JP7679292B2 - 表示パネル、情報処理装置 - Google Patents
表示パネル、情報処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7679292B2 JP7679292B2 JP2021501132A JP2021501132A JP7679292B2 JP 7679292 B2 JP7679292 B2 JP 7679292B2 JP 2021501132 A JP2021501132 A JP 2021501132A JP 2021501132 A JP2021501132 A JP 2021501132A JP 7679292 B2 JP7679292 B2 JP 7679292B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- layer
- display
- film
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/201—Filters in the form of arrays
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/20—Filters
- G02B5/206—Filters comprising particles embedded in a solid matrix
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/1601—Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
- G06F1/1605—Multimedia displays, e.g. with integrated or attached speakers, cameras, microphones
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09F—DISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
- G09F9/00—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
- G09F9/30—Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/02—Details
- H05B33/04—Sealing arrangements, e.g. against humidity
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/22—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of auxiliary dielectric or reflective layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K30/00—Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
- H10K30/80—Constructional details
- H10K30/865—Intermediate layers comprising a mixture of materials of the adjoining active layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/11—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
- H10K50/125—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/14—Carrier transporting layers
- H10K50/15—Hole transporting layers
- H10K50/155—Hole transporting layers comprising dopants
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K50/00—Organic light-emitting devices
- H10K50/10—OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
- H10K50/14—Carrier transporting layers
- H10K50/16—Electron transporting layers
- H10K50/165—Electron transporting layers comprising dopants
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/30—Devices specially adapted for multicolour light emission
- H10K59/38—Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/80—Constructional details
- H10K59/87—Passivation; Containers; Encapsulations
- H10K59/873—Encapsulations
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2101/00—Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
- H10K2101/30—Highest occupied molecular orbital [HOMO], lowest unoccupied molecular orbital [LUMO] or Fermi energy values
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K2101/00—Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
- H10K2101/40—Interrelation of parameters between multiple constituent active layers or sublayers, e.g. HOMO values in adjacent layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K59/00—Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
- H10K59/10—OLED displays
- H10K59/12—Active-matrix OLED [AMOLED] displays
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
Description
図2Aおよび図2Bは、実施の形態に係る表示パネルの構成を説明する図である。
図3Aおよび図3Bは、実施の形態に係る表示パネルの構成を説明する図である。
図4Aおよび図4Bは、実施の形態に係る表示パネルの構成を説明する図である。
図5Aおよび図5Bは、実施の形態に係る表示パネルの表示素子の構成を説明する図である。
図6は、実施の形態に係る表示パネルの構成を説明するブロック図である。
図7A乃至図7Dは、実施の形態に係る表示装置の構成を説明する図である。
図8は、実施の形態に係る入出力装置の構成を説明するブロック図である。
図9A乃至図9Cは、実施の形態に係る情報処理装置の構成を説明するブロック図および投影図である。
図10Aおよび図10Bは、実施の形態に係る情報処理装置の駆動方法を説明するフローチャートである。
図11A乃至図11Cは、実施の形態に係る情報処理装置の駆動方法を説明する図である。
図12A乃至図12Eは、実施の形態に係る情報処理装置の構成を説明する図である。
図13A乃至図13Eは、実施の形態に係る情報処理装置の構成を説明する図である。
図14Aおよび図14Bは、実施の形態に係る情報処理装置の構成を説明する図である。
図15は、電子機器を説明する図である。
本実施の形態では、本発明の一態様の表示パネルの構成について、図1乃至図5を参照しながら説明する。
本実施の形態で説明する表示パネルは、表示領域231と、絶縁膜573と、封止膜574と、を有する(図1Aおよび図2A参照)。
表示領域231は、画素702(i,j)を備える。
画素702(i,j)は、表示素子550(i,j)および色変換層CC(j)を備える(図2Aおよび図3A参照)。
色変換層CC(j)は、表示素子550(i,j)と重なる領域を備える(図2Aおよび図3A参照)。
絶縁膜573は、表示素子550(i,j)を覆う。
封止膜574は、絶縁膜573との間に、色変換層CC(j)を挟む領域を備える(図3A参照)。
表示素子550(i,j)は、第1の光h1を射出する(図5A参照)。例えば、電極551(i,j)電極552および発光性の材料を含む層553(j)を、表示素子550(i,j)に用いることができる。
材料HT1は、-5.7eV以上-5.4eV以下のHOMO準位を備える。例えば、正孔輸送性を有する正孔輸送性材料であることが好ましく、カルバゾール骨格、ジベンゾフラン骨格、ジベンゾチオフェン骨格およびアントラセン骨格のいずれかを有している材料を、材料HTに用いることができる。また、ジベンゾフラン環またはジベンゾチオフェン環を含む置換基を有する芳香族アミン、ナフタレン環を有する芳香族モノアミン、または9-フルオレニル基がアリーレン基を介してアミンの窒素に結合する芳香族モノアミンを、材料HTにもちいることができる。これにより、層112への正孔の注入が容易になる。
材料AMは、アクセプタ性を備える。例えば、電子吸引基(特にフルオロ基のようなハロゲン基やシアノ基)を有する有機化合物等を材料AMに用いて、材料HT1に対して電子受容性を示す物質を適宜選択すれば良い。このような有機化合物としては、例えば、7,7,8,8-テトラシアノ-2,3,5,6-テトラフルオロキノジメタン(略称:F4-TCNQ)、クロラニル、2,3,6,7,10,11-ヘキサシアノ-1,4,5,8,9,12-ヘキサアザトリフェニレン(略称:HAT-CN)、1,3,4,5,7,8-ヘキサフルオロテトラシアノ-ナフトキノジメタン(略称:F6-TCNNQ)、2-(7-ジシアノメチレン-1,3,4,5,6,8,9,10-オクタフルオロ-7H-ピレン-2-イリデン)マロノニトリル等を挙げることができる。特に、HAT-CNのように複素原子を複数有する縮合芳香環に電子吸引基が結合している化合物が、熱的に安定であり好ましい。また、電子吸引基(特にフルオロ基のようなハロゲン基やシアノ基)を有する[3]ラジアレン誘導体は、電子受容性が非常に高いため好ましく、具体的にはα,α’,α’’-1,2,3-シクロプロパントリイリデントリス[4-シアノ-2,3,5,6-テトラフルオロベンゼンアセトニトリル]、α,α’,α’’-1,2,3-シクロプロパントリイリデントリス[2,6-ジクロロ-3,5-ジフルオロ-4-(トリフルオロメチル)ベンゼンアセトニトリル]、α,α’,α’’-1,2,3-シクロプロパントリイリデントリス[2,3,4,5,6-ペンタフルオロベンゼンアセトニトリル]などが挙げられる。
HT2は材料HT1より小さいHOMO準位を備える。例えば、材料HT1に用いることができる化合物として例示した上記の化合物から適宜選択した材料を、HT2に用いることができる。
また、材料HOSTは材料HT2より小さいHOMO準位を備える。
例えば、蛍光を発する物質(蛍光発光物質)、燐光を発する物質(燐光発光物質)、熱活性化遅延蛍光を示す熱活性化遅延蛍光(Thermally activated delayed fluorescence:TADF)材料、その他の発光物質等を、発光性の材料EMに用いることができる。
材料ETは-6.0eV以上のHOMO準位を備える。また、材料ETは電界強度[V/cm]の平方根が600における電子移動度が1×10-7cm2/Vs以上5×10-5cm2/Vs以下である。
材料OMCは、アルカリ金属の有機錯体またはアルカリ土類金属の有機錯体である。例えば、リチウムの有機錯体が好ましく、特に、8-ヒドロキシキノリナト-リチウム(略称:Liq)が好ましい。
色変換層CC(j)は、量子ドットおよび透光性の樹脂を含む(図3A参照)。例えば、透光性を備え、気体を発生しない樹脂を用いて量子ドットを被覆することができる。または、量子ドットと重合した樹脂を用いることができる。または、量子ドットを被覆する感光性高分子を用いることができる。感光性高分子を用いると、精細な色変換層CC(j)を形成することができる。
表示素子550(i,j)は、第1の光h1として、青色の光を射出する。
表示素子550(i,j)は、発光ユニット103a、発光ユニット103bおよび中間層104を備える(図5B参照)。
本実施の形態で説明する表示パネルは、機能層520を有する。
機能層520は、表示素子550(i,j)と重なる領域を備える。
画素702(i,j)は、画素回路530(i,j)を備える。
画素回路530(i,j)は、開口部591Aにおいて、第1の表示素子550(i,j)と電気的に接続される。
表示領域231は、画素702(i,j+1)および画素702(i,j+2)を備える。
画素回路530(i,j)は、トランジスタM、ノードN1(i,j)、スイッチSW21、容量C21、容量C22およびスイッチSW22を備える(図2B参照)。
例えば、ボトムゲート型のトランジスタまたはトップゲート型のトランジスタなどを、画素回路530(i,j)に用いることができる。具体的には、トランジスタをスイッチに用いることができる。
トランジスタは、半導体膜508、導電膜504、導電膜512Aおよび導電膜512Bを備える(図3B参照)。
例えば、14族の元素を含む半導体を半導体膜508に用いることができる。具体的には、シリコンを含む半導体を半導体膜508に用いることができる。
例えば、水素化アモルファスシリコンを半導体膜508に用いることができる。または、微結晶シリコンなどを半導体膜508に用いることができる。これにより、例えば、ポリシリコンを半導体膜508に用いる表示パネルより、表示ムラが少ない表示パネルを提供することができる。または、表示パネルの大型化が容易である。
例えば、ポリシリコンを半導体膜508に用いることができる。これにより、例えば、水素化アモルファスシリコンを半導体膜508に用いるトランジスタより、トランジスタの電界効果移動度を高くすることができる。または、例えば、水素化アモルファスシリコンを半導体膜508に用いるトランジスタより、駆動能力を高めることができる。または、例えば、水素化アモルファスシリコンを半導体膜508に用いるトランジスタより、画素の開口率を向上することができる。
例えば、単結晶シリコンを半導体膜508に用いることができる。これにより、例えば、水素化アモルファスシリコンを半導体膜508に用いる表示パネルより、精細度を高めることができる。または、例えば、ポリシリコンを半導体膜508に用いる表示パネルより、表示ムラが少ない表示パネルを提供することができる。または、例えば、スマートグラスまたはヘッドマウントディスプレイを提供することができる。
例えば、金属酸化物を半導体膜508に用いることができる。これにより、アモルファスシリコンを半導体膜に用いたトランジスタを利用する画素回路と比較して、画素回路が画像信号を保持することができる時間を長くすることができる。具体的には、フリッカーの発生を抑制しながら、選択信号を30Hz未満、好ましくは1Hz未満、より好ましくは一分に一回未満の頻度で供給することができる。その結果、情報処理装置の使用者に蓄積する疲労を低減することができる。また、駆動に伴う消費電力を低減することができる。
例えば、化合物半導体をトランジスタの半導体に用いることができる。具体的には、ガリウムヒ素を含む半導体を用いることができる。
容量は、一の導電膜、他の導電膜および絶縁膜を備える。当該絶縁膜は一の導電膜および他の導電膜の間に挟まれる領域を備える。
また、機能層520は、絶縁膜521、絶縁膜518、絶縁膜516、絶縁膜506および絶縁膜501C等を備える(図3A参照)。
例えば、絶縁性の無機材料、絶縁性の有機材料または無機材料と有機材料を含む絶縁性の複合材料を、絶縁膜521に用いることができる。
例えば、絶縁膜521に用いることができる材料を絶縁膜518に用いることができる。
例えば、絶縁膜521に用いることができる材料を絶縁膜516に用いることができる。
例えば、絶縁膜521に用いることができる材料を絶縁膜506に用いることができる。
絶縁膜501Dは、絶縁膜501Cおよび絶縁膜516の間に挟まれる領域を備える。
例えば、絶縁膜521に用いることができる材料を絶縁膜501Cに用いることができる。具体的には、シリコンおよび酸素を含む材料を絶縁膜501Cに用いることができる。これにより、画素回路または表示素子等への不純物の拡散を抑制することができる。
機能層520は、導電膜、配線および端子を備える。導電性を備える材料を配線、電極、端子、導電膜等に用いることができる。
例えば、無機導電性材料、有機導電性材料、金属または導電性セラミックスなどを配線等に用いることができる。
また、表示パネル700は、基材510、基材770および封止材705を備える(図3A参照)。
透光性を備える材料を、基材510または基材770に用いることができる。
封止材705は、機能層520および基材770の間に挟まれる領域を備え、機能層520および基材770を貼り合わせる機能を備える(図3A参照)。
表示パネル700は、色変換層CC(j)、遮光膜BM、構造体KB1または機能膜770Pなどを備える。
色変換層CC(j)は、基材770および表示素子550(i,j)の間に挟まれる領域を備える。例えば、フォトリソグラフィー法を用いて、色変換層CC(j)を形成することができる。または、色変換層CC(j)とは異なる色変換層CC(j+1)を色変換層CC(j)の隣に形成することができる。これにより、精細な色変換層CC(j)を形成することができる。
遮光膜BMは、画素702(i,j)と重なる領域に開口部を備える。例えば、暗色の材料を遮光膜BMに用いることができる。これにより、表示のコントラストを向上することができる。
構造体KB1は、機能層520および基材770の間に挟まれる領域を備える。また、構造体KB1は、機能層520および基材770の間に所定の間隙を設ける機能を備える。
機能膜770Pは、表示素子550(i,j)と重なる領域を備える。
また、表示パネル700は、絶縁膜528、絶縁膜573および封止膜574を有する(図3A参照)。
絶縁膜528は機能層520および基材770の間に挟まれる領域を備え、絶縁膜528は表示素子550(i,j)と重なる領域に開口部を備える(図3A参照)。
絶縁膜573は、機能層520との間に表示素子550(i,j)を挟む領域を備える(図3A参照)。
例えば、絶縁膜521に用いることができる材料を封止膜574に用いることができる。または、透光性を備える樹脂574Aと、透湿性の低い膜574Bとを積層した積層膜を、封止膜574に用いることができる(図4A参照)。または、気体を発生しない樹脂を、透光性を備える樹脂574Aに用いることができる。具体的には、窒化シリコンを透湿性の低い膜574Bに用いることができる。
光の射出を制御する素子を表示素子550(i,j)に用いることができる。例えば、発光素子を表示素子550(i,j)に用いることができる。
例えば、青色の光または紫外線を射出するように積層された積層材料を、発光性の材料を含む層553(j)に用いることができる。また、例えば、青色の光または紫外線を他の色相の光に変換する層を、当該発光性の材料を含む層553(j)に重ねて用いることができる。これにより、例えば、青色の光を、所定の色相の光に変換することができる。または、発光性の材料を含む層553(j)を作り分けることなく、異なる色相を表示する画素を整列することができる。
例えば、発光ユニットを発光性の材料を含む層553(j)に用いることができる。発光ユニットは、一方から注入された電子が他方から注入された正孔と再結合する領域を1つ備える。また、発光ユニットは発光性の材料を含み、発光性の材料は電子と正孔の再結合により生じるエネルギーを光として放出する。
例えば、配線等に用いることができる材料を電極551(i,j)または電極552に用いることができる。具体的には、可視光に対し透光性を有する材料を電極551(i,j)または電極552に用いることができる。
表示領域231は、複数の画素を備える。例えば、色相が互いに異なる色を表示する複数の画素を、表示領域231に用いることができる。
表示領域231は、画素702(i,j)、画素702(i,j+1)および画素702(i,j+2)を備える(図1C参照)。
本実施の形態では、本発明の一態様の表示パネルの構成について、図6を参照しながら説明する。
本実施の形態で説明する表示パネル700は、表示領域231を有する(図6参照)。
表示領域231は、一群の画素702(i,1)乃至画素702(i,n)と、他の一群の画素702(1,j)乃至画素702(m,j)と、走査線G1(i)と、信号線S1(j)と、を有する(図6参照)。なお、iは1以上m以下の整数であり、jは1以上n以下の整数であり、mおよびnは1以上の整数である。
表示領域231は、1インチあたり600個以上の複数の画素を備える。なお、複数の画素は画素702(i,j)を含む。
表示領域231は、複数の画素を行列状に備える。例えば、表示領域231は、7600個以上の画素を行方向に備え、表示領域231は4300個以上の画素を列方向に備える。具体的には、7680個の画素を行方向に備え、4320個の画素を列方向に備える。
本実施の形態で説明する表示パネル700は、単数または複数の駆動回路を備える。例えば、駆動回路GDおよび駆動回路SDを備えることができる(図6参照)。
駆動回路GDAおよび駆動回路GDBを駆動回路GDに用いることができる。例えば、駆動回路GDAおよび駆動回路GDBは、制御信号SPに基づいて選択信号を供給する機能を有する。
駆動回路SDは、情報V11に基づいて画像信号を生成する機能と、当該画像信号を一の表示素子と電気的に接続される画素回路に供給する機能を備える(図6参照)。
本実施の形態では、本発明の一態様の表示装置の構成について、図7を参照しながら説明する。
本実施の形態で説明する表示装置は、表示パネル700と制御部238を有する(図7A参照)。
制御部238は、画像情報VIおよび制御情報CIを供給される。例えば、クロック信号またはタイミング信号などを制御情報CIに用いることができる。
例えば、伸張回路234および画像処理回路235を制御部238に用いることができる。
伸張回路234は、圧縮された状態で供給される画像情報VIを伸張する機能を備える。伸張回路234は、記憶部を備える。記憶部は、例えば伸張された画像情報を記憶する機能を備える。
画像処理回路235は、例えば、記憶領域を備える。記憶領域は、例えば、画像情報VIに含まれる情報を記憶する機能を備える。
表示パネル700は情報V11および制御信号SPを供給される。例えば、表示パネル700は、駆動回路を備える。具体的には、実施の形態1または実施の形態2において説明する表示パネル700を用いることができる。
駆動回路は制御信号SPに基づいて動作する。制御信号SPを用いることにより、複数の駆動回路の動作を同期することができる。
画素702(i,j)は、情報V11に基づいて表示する。
例えば、制御回路233を表示パネル700に用いることができる。具体的には、リジッド基板上に形成された制御回路233を表示パネル700に用いることができる。また、リジッド基板上に形成された制御回路233を、フレキシブルプリント基板を用いて、制御部238と電気的に接続することができる。
制御回路233は制御信号SPを生成し、供給する機能を備える。例えば、クロック信号またはタイミング信号などを制御信号SPに用いることができる。具体的には、タイミングコントローラを制御回路233に用いることができる。
本実施の形態では、本発明の一態様の入出力装置の構成について、図8を参照しながら説明する。
本実施の形態で説明する入出力装置は、入力部240と、表示部230と、を有する(図8参照)。
表示部230は表示パネルを備える。例えば、実施の形態1または実施の形態2に記載の表示パネル700を表示部230に用いることができる。なお、入力部240および表示部230を有する構成を入出力パネル700TPということができる。
入力部240は検知領域241を備える。入力部240は検知領域241に近接するものを検知する機能を備える。
検知領域241は、例えば、単数または複数の検知器を備える。
検知器は近接するポインタを検知する機能を備える。例えば、指やスタイラスペン等をポインタに用いることができる。例えば、金属片またはコイル等を、スタイラスペンに用いることができる。
入力部240は発振回路OSCおよび検知回路DCを備える(図8参照)。
本実施の形態では、本発明の一態様の情報処理装置の構成について、図9乃至図11を参照しながら説明する。
本実施の形態で説明する情報処理装置は、演算装置210と、入出力装置220と、を有する(図9A参照)。なお、入出力装置220は、演算装置210と電気的に接続される。また、情報処理装置200は筐体を備えることができる(図9Bおよび図9C参照)。
演算装置210は入力情報IIまたは検知情報DSを供給される。演算装置210は入力情報IIまたは検知情報DSに基づいて、制御情報CIおよび画像情報VIを生成し、制御情報CIおよび画像情報VIを供給する。
演算部211は、例えばプログラムを実行する機能を備える。
記憶部212は、例えば演算部211が実行するプログラム、初期情報、設定情報または画像等を記憶する機能を有する。
入出力インターフェース215は端子または配線を備え、情報を供給し、情報を供給される機能を備える。例えば、伝送路214と電気的に接続することができる。また、入出力装置220と電気的に接続することができる。
入出力装置220は、入力情報IIおよび検知情報DSを供給する。入出力装置220は、制御情報CIおよび画像情報VIを供給される(図9A参照)。
表示部230は制御情報CIに基づいて、画像情報VIを表示する。
入力部240は入力情報IIを生成する。例えば、入力部240は、位置情報P1を供給する機能を備える。
検知部250は検知情報DSを生成する。例えば、検知部250は、情報処理装置200が使用される環境の照度を検出する機能を備え、照度情報を供給する機能を備える。
通信部290は、ネットワークに情報を供給し、ネットワークから情報を取得する機能を備える。
なお、筐体は入出力装置220または演算装置210を収納する機能を備える。または、筐体は表示部230または演算装置210を支持する機能を備える。
演算装置210は人工知能部213を備える(図9A参照)。
具体的には、人工知能部213は入力情報IIを自然言語処理して、入力情報II全体から1つの特徴を抽出することができる。例えば、人工知能部213は、入力情報IIに込められた感情等を推論し特徴にすることができる。また、当該特徴に好適であると経験的に感じられる色彩、模様または書体等を推論することができる。また、人工知能部213は、文字の色、模様または書体を指定する情報、背景の色または模様を指定する情報を生成し、制御情報CIに用いることができる。
具体的には、人工知能部213は入力情報IIを画像処理して、入力情報IIから1つの特徴を抽出することができる。例えば、人工知能部213は、入力情報IIが撮影された年代、屋内または屋外、昼または夜等を推論し特徴にすることができる。また、当該特徴に好適であると経験的に感じられる色調を推論し、当該色調を表示に用いるための制御情報CIを生成することができる。具体的には、濃淡の表現に用いる色(例えば、フルカラー、白黒または茶褐色等)を指定する情報を制御情報CIに用いることができる。
具体的には、人工知能部213は検知情報DSを用いて、推論RIを生成することができる。または、推論RIに基づいて、情報処理装置200の使用者が快適であると感じられるように制御情報CIを生成することができる。
本発明の一態様の情報処理装置の別の構成について、図10Aおよび図10Bを参照しながら説明する。
本発明の一態様のプログラムは、下記のステップを有する(図10A参照)。
第1のステップにおいて、設定を初期化する(図10A(S1)参照)。
第2のステップにおいて、割り込み処理を許可する(図10A(S2)参照)。なお、割り込み処理が許可された演算装置は、主の処理と並行して割り込み処理を行うことができる。割り込み処理から主の処理に復帰した演算装置は、割り込み処理をして得た結果を主の処理に反映することができる。
第3のステップにおいて、第1のステップまたは割り込み処理において選択された、所定のモードまたは所定の表示方法を用いて画像情報を表示する(図10A(S3)参照)。なお、所定のモードは情報を表示するモードを特定し、所定の表示方法は画像情報を表示する方法を特定する。また、例えば、画像情報VIを表示する情報に用いることができる。
具体的には、30Hz以上、好ましくは60Hz以上の頻度で一の走査線に選択信号を供給し、選択信号に基づいて表示をする方法を、第1のモードに関連付けることができる。
具体的には、30Hz未満、好ましくは1Hz未満、より好ましくは1分に1回未満の頻度で一の走査線に選択信号を供給し、選択信号に基づいて表示をする方法を、第2のモードに関連付けることができる。
第4のステップにおいて、終了命令が供給された場合は第5のステップに進み、終了命令が供給されなかった場合は第3のステップに進むように選択する(図10A(S4)参照)。
第5のステップにおいて、終了する(図10A(S5)参照)。
割り込み処理は以下の第6のステップ乃至第8のステップを備える(図10B参照)。
第6のステップにおいて、例えば、検知部250を用いて、情報処理装置200が使用される環境の照度を検出する(図10B(S6)参照)。なお、環境の照度に代えて環境光の色温度や色度を検出してもよい。
第7のステップにおいて、検出した照度情報に基づいて表示方法を決定する(図10B(S7)参照)。例えば、表示の明るさを暗すぎないように、または明るすぎないように決定する。
第8のステップにおいて、割り込み処理を終了する(図10B(S8)参照)。
本発明の一態様の情報処理装置の別の構成について、図11を参照しながら説明する。
割り込み処理は以下の第6のステップ乃至第8のステップを備える(図11A参照)。
第6のステップにおいて、所定のイベントが供給された場合は、第7のステップに進み、所定のイベントが供給されなかった場合は、第8のステップに進む(図11A(U6)参照)。例えば、所定の期間に所定のイベントが供給されたか否かを条件に用いることができる。具体的には、5秒以下、1秒以下または0.5秒以下好ましくは0.1秒以下であって0秒より長い期間を所定の期間とすることができる。
第7のステップにおいて、モードを変更する(図11A(U7)参照)。具体的には、第1のモードを選択していた場合は、第2のモードを選択し、第2のモードを選択していた場合は、第1のモードを選択する。
第8のステップにおいて、割り込み処理を終了する(図11A(U8)参照)。なお、主の処理を実行している期間に割り込み処理を繰り返し実行してもよい。
例えば、マウス等のポインティング装置を用いて供給する、「クリック」や「ドラッグ」等のイベント、指等をポインタに用いてタッチパネルに供給する、「タップ」、「ドラッグ」または「スワイプ」等のイベントを用いることができる。
例えば、終了命令を、所定のイベントに関連付けることができる。
本実施の形態では、本発明の一態様の情報処理装置の構成について、図12乃至図14を参照しながら説明する。
本実施の形態で説明する情報処理装置5200Bは、演算装置5210と、入出力装置5220と、を有する(図12A参照)。
例えば、円筒状の柱などに沿った外形を表示部5230に適用することができる(図12B参照)。また、使用環境の照度に応じて、表示方法を変更する機能を備える。また、人の存在を検知して、表示内容を変更する機能を備える。これにより、例えば、建物の柱に設置することができる。または、広告または案内等を表示することができる。または、デジタル・サイネージ等に用いることができる。
例えば、使用者が使用するポインタの軌跡に基づいて画像情報を生成する機能を備える(図12C参照)。具体的には、対角線の長さが20インチ以上、好ましくは40インチ以上、より好ましくは55インチ以上の表示パネルを用いることができる。または、複数の表示パネルを並べて1つの表示領域に用いることができる。または、複数の表示パネルを並べてマルチスクリーンに用いることができる。これにより、例えば、電子黒板、電子掲示板、電子看板等に用いることができる。
他の装置から情報を受信して、表示部5230に表示することができる(図12D参照)。または、いくつかの選択肢を表示できる。または、使用者は選択肢からいくつかを選択し、当該情報の送信元に返信できる。または、例えば、使用環境の照度に応じて、表示方法を変更する機能を備える。これにより、例えば、スマートウォッチの消費電力を低減することができる。または、例えば、晴天の屋外等の外光の強い環境においても好適に使用できるように、画像をスマートウォッチに表示することができる。
表示部5230は、例えば、筐体の側面に沿って緩やかに曲がる曲面を備える(図12E参照)。または、表示部5230は表示パネルを備え、表示パネルは、例えば、前面、側面、上面および背面に表示する機能を備える。これにより、例えば、携帯電話の前面だけでなく、側面、上面および背面に情報を表示することができる。
例えば、インターネットから情報を受信して、表示部5230に表示することができる(図13A参照)。または、作成したメッセージを表示部5230で確認することができる。または、作成したメッセージを他の装置に送信できる。または、例えば、使用環境の照度に応じて、表示方法を変更する機能を備える。これにより、スマートフォンの消費電力を低減することができる。または、例えば、晴天の屋外等の外光の強い環境においても好適に使用できるように、画像をスマートフォンに表示することができる。
リモートコントローラーを入力部5240に用いることができる(図13B参照)。または、例えば、放送局またはインターネットから情報を受信して、表示部5230に表示することができる。または、検知部5250を用いて使用者を撮影できる。または、使用者の映像を送信できる。または、使用者の視聴履歴を取得して、クラウド・サービスに提供できる。または、クラウド・サービスから、レコメンド情報を取得して、表示部5230に表示できる。または、レコメンド情報に基づいて、番組または動画を表示できる。または、例えば、使用環境の照度に応じて、表示方法を変更する機能を備える。これにより、晴天の日に屋内に差し込む強い外光が当たっても好適に使用できるように、映像をテレビジョンシステムに表示することができる。
例えば、インターネットから教材を受信して、表示部5230に表示することができる(図13C参照)。または、入力部5240を用いて、レポートを入力し、インターネットに送信することができる。または、クラウド・サービスから、レポートの添削結果または評価を取得して、表示部5230に表示できる。または、評価に基づいて、好適な教材を選択し、表示できる。
情報処理装置は、例えば、複数の表示部5230を備える(図13D参照)。例えば、検知部5250で撮影しながら表示部5230に表示することができる。または、撮影した映像を検知部に表示することができる。または、入力部5240を用いて、撮影した映像に装飾を施せる。または、撮影した映像にメッセージを添付できる。または、インターネットに送信できる。または、使用環境の照度に応じて、撮影条件を変更する機能を備える。これにより、例えば、晴天の屋外等の外光の強い環境においても好適に閲覧できるように、被写体をデジタルカメラに表示することができる。
例えば、他の情報処理装置をスレイブに用い、本実施の形態の情報処理装置をマスターに用いて、他の情報処理装置を制御することができる(図13E参照)。または、例えば、画像情報の一部を表示部5230に表示し、画像情報の他の一部を他の情報処理装置の表示部に表示することができる。画像信号を供給することができる。または、通信部5290を用いて、他の情報処理装置の入力部から書き込む情報を取得できる。これにより、例えば、携帯可能なパーソナルコンピュータを用いて、広い表示領域を利用することができる。
情報処理装置は、例えば、加速度または方位を検知する検知部5250を備える(図14A参照)。または、検知部5250は、使用者の位置または使用者が向いている方向に係る情報を供給することができる。または、情報処理装置は、使用者の位置または使用者が向いている方向に基づいて、右目用の画像情報および左目用の画像情報を生成することができる。または、表示部5230は、右目用の表示領域および左目用の表示領域を備える。これにより、例えば、没入感を得られる仮想現実空間の映像を、ゴーグル型の情報処理装置に表示することができる。
情報処理装置は、例えば、撮像装置、加速度または方位を検知する検知部5250を備える(図14B参照)。または、検知部5250は、使用者の位置または使用者が向いている方向に係る情報を供給することができる。または、情報処理装置は、使用者の位置または使用者が向いている方向に基づいて、画像情報を生成することができる。これにより、例えば、現実の風景に情報を添付して表示することができる。または、拡張現実空間の映像を、めがね型の情報処理装置に表示することができる。
Claims (8)
- 表示領域と、
絶縁膜と、
封止膜と、を有し、
前記表示領域は、第1の画素を備え、
前記第1の画素は、第1の表示素子および第1の色変換層を備え、
前記第1の色変換層は、前記第1の表示素子と重なる領域を備え、
前記第1の色変換層は、第1の光を第2の光に変換し、
前記第2の光は、前記第1の光と比較して、波長が長い光を高い割合で含むスペクトルを備え、
前記絶縁膜は、前記第1の表示素子を覆い、
前記封止膜は、前記絶縁膜との間に、前記第1の色変換層を挟む領域を備え、
前記封止膜は、前記表示領域の外側に、前記絶縁膜と接する領域を備え、
前記第1の表示素子は、前記第1の光を射出し、
前記第1の表示素子は、第1の層、第2の層、第3の層および第4の層を備え、
第3の層は、第2の層および第4の層の間に挟まれ、
第2の層は、第1の層および第3の層の間に挟まれ、
第1の層は、第1の材料および第2の材料を含み、
第2の層は、第3の材料を含み、
第3の層は、発光性の材料および第4の材料を含み、
第4の層は、第5の材料および第6の材料を含み、
前記第1の材料は、-5.7eV以上-5.4eV以下のHOMO準位を備え、
前記第1の材料は、ジベンゾフラン骨格、ジベンゾチオフェン骨格およびアントラセン骨格のいずれかを有している材料、ジベンゾフラン環またはジベンゾチオフェン環を含む置換基を有する芳香族アミン、ナフタレン環を有する芳香族モノアミン、または9-フルオレニル基がアリーレン基を介してアミンの窒素に結合する芳香族モノアミンのいずれかであり、
前記第2の材料は、アクセプタ性を備え、
前記第3の材料は、前記第1の材料より小さいHOMO準位を備え、
前記第3の材料は、ジベンゾフラン骨格、ジベンゾチオフェン骨格およびアントラセン骨格のいずれかを有している材料、ジベンゾフラン環またはジベンゾチオフェン環を含む置換基を有する芳香族アミン、ナフタレン環を有する芳香族モノアミン、または9-フルオレニル基がアリーレン基を介してアミンの窒素に結合する芳香族モノアミンのいずれかであり、
前記第4の材料は、前記第3の材料より小さいHOMO準位を備え、
前記第5の材料は、-6.0eV以上のHOMO準位を備え、
前記第6の材料は、アルカリ金属の有機錯体またはアルカリ土類金属の有機錯体である、表示パネル。 - 前記第5の材料は、電界強度[V/cm]の平方根が600における電子移動度が1×10-7cm2/Vs以上5×10-5cm2/Vs以下である、請求項1に記載の表示パネル。
- 前記第1の色変換層は、量子ドットおよび透光性の樹脂を含む、請求項1または請求項2に記載の表示パネル。
- 前記第1の光は、青色の光である、請求項1乃至請求項3のいずれか一に記載の表示パネル。
- 前記第1の表示素子は、第1の発光ユニット、第2の発光ユニットおよび中間層を備え、
前記中間層は、前記第1の発光ユニットおよび前記第2の発光ユニットに挟まれる領域を備え、
前記中間層は、前記第1の発光ユニットまたは前記第2の発光ユニットの一方に正孔を供給し、
他方に電子を供給し、
前記第1の発光ユニットは、青色の光を射出し、
前記第2の発光ユニットは、青色の光を射出する、請求項1乃至請求項4のいずれか一に記載の表示パネル。 - 機能層を有し、
前記機能層は、前記第1の表示素子と重なる領域を備え、
前記機能層は、第1の画素回路を含み、
前記機能層は、開口部を備え、
前記第1の画素は、前記第1の画素回路を備え、
前記第1の画素回路は、前記開口部において、前記第1の表示素子と電気的に接続される、請求項1乃至請求項5のいずれか一に記載の表示パネル。 - 前記表示領域は、第2の画素および第3の画素を備え、
前記第1の画素は、赤色を表示し、
前記第2の画素は、緑色を表示し、
前記第2の画素は、第2の色変換層を備え、
前記第3の画素は、青色を表示し、
前記第1の色変換層は、青色の光を赤色に変換し、
前記第2の色変換層は、青色の光を緑色の光に変換する、請求項1乃至請求項6のいずれか一に記載の表示パネル。 - キーボード、ハードウェアボタン、ポインティングデバイス、タッチセンサ、照度センサ、撮像装置、音声入力装置、視線入力装置、姿勢検出装置、のうち一以上と、請求項1乃至請求項7のいずれか一に記載の表示パネルと、を含む、情報処理装置。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2025077159A JP2025109749A (ja) | 2019-02-26 | 2025-05-07 | 表示パネル |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019032753 | 2019-02-26 | ||
| JP2019032753 | 2019-02-26 | ||
| PCT/IB2020/051104 WO2020174301A1 (ja) | 2019-02-26 | 2020-02-12 | 表示パネル、情報処理装置 |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2025077159A Division JP2025109749A (ja) | 2019-02-26 | 2025-05-07 | 表示パネル |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPWO2020174301A1 JPWO2020174301A1 (ja) | 2020-09-03 |
| JP7679292B2 true JP7679292B2 (ja) | 2025-05-19 |
Family
ID=72239227
Family Applications (2)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021501132A Active JP7679292B2 (ja) | 2019-02-26 | 2020-02-12 | 表示パネル、情報処理装置 |
| JP2025077159A Pending JP2025109749A (ja) | 2019-02-26 | 2025-05-07 | 表示パネル |
Family Applications After (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2025077159A Pending JP2025109749A (ja) | 2019-02-26 | 2025-05-07 | 表示パネル |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (2) | US12058913B2 (ja) |
| JP (2) | JP7679292B2 (ja) |
| KR (1) | KR20210127175A (ja) |
| CN (1) | CN113474832A (ja) |
| WO (1) | WO2020174301A1 (ja) |
Citations (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006501617A (ja) | 2002-10-01 | 2006-01-12 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 光の外部結合を改善した電界発光ディスプレイ |
| JP2012059962A (ja) | 2010-09-09 | 2012-03-22 | Nippon Seiki Co Ltd | 有機el素子 |
| JP2012248405A (ja) | 2011-05-27 | 2012-12-13 | Nippon Seiki Co Ltd | 有機el素子及びその製造方法 |
| WO2014017484A1 (ja) | 2012-07-25 | 2014-01-30 | 東レ株式会社 | 発光素子材料および発光素子 |
| WO2015147073A1 (ja) | 2014-03-25 | 2015-10-01 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置 |
| WO2018108760A1 (en) | 2016-12-13 | 2018-06-21 | Merck Patent Gmbh | Formulation of an organic functional material |
| JP2018121078A (ja) | 2010-09-27 | 2018-08-02 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光素子、発光装置、照明装置、および電子機器 |
Family Cites Families (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010225975A (ja) | 2009-03-25 | 2010-10-07 | Nippon Seiki Co Ltd | 有機el素子 |
| CN102668157B (zh) | 2009-11-27 | 2014-11-26 | 夏普株式会社 | 有机电致发光元件及其制造方法、以及有机电致发光显示装置 |
| JP2011139044A (ja) | 2009-12-01 | 2011-07-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置 |
| KR101177480B1 (ko) | 2011-02-14 | 2012-08-24 | 엘지전자 주식회사 | 조명 장치 및 이를 포함하는 디스플레이 장치 |
| KR102643599B1 (ko) * | 2014-05-30 | 2024-03-04 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 장치, 표시 장치, 및 전자 기기 |
| KR102543330B1 (ko) | 2015-02-25 | 2023-06-14 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 소자, 표시 소자, 표시 장치, 전자 기기, 및 조명 장치 |
| CN107431142B (zh) | 2015-04-10 | 2021-02-02 | 保土谷化学工业株式会社 | 有机电致发光器件 |
| US10270041B2 (en) | 2015-08-28 | 2019-04-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device |
| US10930855B2 (en) | 2015-12-17 | 2021-02-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, lighting device, lighting system, and guidance system |
| KR102799633B1 (ko) | 2016-01-29 | 2025-04-23 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 발광 소자, 발광 장치, 전자 기기, 및 조명 장치 |
| US10388900B2 (en) | 2016-07-28 | 2019-08-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device |
| US11588137B2 (en) * | 2019-06-05 | 2023-02-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Functional panel, display device, input/output device, and data processing device |
-
2020
- 2020-02-12 US US17/425,786 patent/US12058913B2/en active Active
- 2020-02-12 WO PCT/IB2020/051104 patent/WO2020174301A1/ja not_active Ceased
- 2020-02-12 CN CN202080016753.5A patent/CN113474832A/zh active Pending
- 2020-02-12 KR KR1020217026917A patent/KR20210127175A/ko active Pending
- 2020-02-12 JP JP2021501132A patent/JP7679292B2/ja active Active
-
2024
- 2024-06-26 US US18/754,598 patent/US20250031546A1/en active Pending
-
2025
- 2025-05-07 JP JP2025077159A patent/JP2025109749A/ja active Pending
Patent Citations (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006501617A (ja) | 2002-10-01 | 2006-01-12 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 光の外部結合を改善した電界発光ディスプレイ |
| JP2012059962A (ja) | 2010-09-09 | 2012-03-22 | Nippon Seiki Co Ltd | 有機el素子 |
| JP2018121078A (ja) | 2010-09-27 | 2018-08-02 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光素子、発光装置、照明装置、および電子機器 |
| JP2012248405A (ja) | 2011-05-27 | 2012-12-13 | Nippon Seiki Co Ltd | 有機el素子及びその製造方法 |
| WO2014017484A1 (ja) | 2012-07-25 | 2014-01-30 | 東レ株式会社 | 発光素子材料および発光素子 |
| JP2018061052A (ja) | 2012-07-25 | 2018-04-12 | 東レ株式会社 | 発光素子材料および発光素子 |
| WO2015147073A1 (ja) | 2014-03-25 | 2015-10-01 | コニカミノルタ株式会社 | 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置 |
| WO2018108760A1 (en) | 2016-12-13 | 2018-06-21 | Merck Patent Gmbh | Formulation of an organic functional material |
Non-Patent Citations (2)
| Title |
|---|
| AONUMA, Masaki et al.,Material design of hole transport materials capable of thick-film formation in organic light emitting diodes,APPLIED PHYSICS LETTERS,90,2007年04月30日,pp. 183503-1 - 183503-3 |
| KWAK, Kiyeol et al.,Analysis of thermal degradation of organic light-emitting diodes with infrared imaging and impedance spectroscopy,OPTICS EXPRESS,Vol. 21 / No. 24,OSA,2013年11月21日,pp.29558-29566 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20250031546A1 (en) | 2025-01-23 |
| US12058913B2 (en) | 2024-08-06 |
| JPWO2020174301A1 (ja) | 2020-09-03 |
| US20220123054A1 (en) | 2022-04-21 |
| JP2025109749A (ja) | 2025-07-25 |
| KR20210127175A (ko) | 2021-10-21 |
| WO2020174301A1 (ja) | 2020-09-03 |
| CN113474832A (zh) | 2021-10-01 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7490456B2 (ja) | 機能パネル | |
| WO2020152556A1 (ja) | 機能パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置、情報処理装置の駆動方法 | |
| JP7530897B2 (ja) | 機能パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置 | |
| JP2024137974A (ja) | 表示パネル | |
| JP7493514B2 (ja) | 機能パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置 | |
| TWI884919B (zh) | 顯示面板、顯示裝置、輸入輸出裝置及資料處理裝置 | |
| JP2025028174A (ja) | 機能パネル | |
| JP2025090650A (ja) | 機能パネル | |
| JP2025061105A (ja) | 情報処理装置 | |
| WO2020044170A1 (ja) | 表示パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置 | |
| JP2024156934A (ja) | 表示パネル | |
| TW201937474A (zh) | 顯示面板、顯示裝置、輸入輸出裝置、資料處理裝置 | |
| JP7679292B2 (ja) | 表示パネル、情報処理装置 | |
| JP7474256B2 (ja) | 発光デバイス、機能パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置 | |
| TW202533205A (zh) | 顯示面板、顯示裝置、輸入輸出裝置及資料處理裝置 | |
| WO2019175704A1 (ja) | 電気モジュール、表示パネル、表示装置、入出力装置、情報処理装置、電気モジュールの作製方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230207 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240305 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20240430 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240704 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241015 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20241211 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250213 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250408 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250507 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7679292 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |