JP7679609B2 - Manufacturing method of liquid ejection head and manufacturing method of liquid ejection device - Google Patents
Manufacturing method of liquid ejection head and manufacturing method of liquid ejection device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7679609B2 JP7679609B2 JP2020155539A JP2020155539A JP7679609B2 JP 7679609 B2 JP7679609 B2 JP 7679609B2 JP 2020155539 A JP2020155539 A JP 2020155539A JP 2020155539 A JP2020155539 A JP 2020155539A JP 7679609 B2 JP7679609 B2 JP 7679609B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- liquid ejection
- ejection head
- nozzle
- flow path
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Description
本発明は、液体吐出ヘッドの製造方法及び液体吐出装置の製造方法に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a liquid ejection head and a method for manufacturing a liquid ejection device.
圧電体を用いた液体吐出ヘッドにおいて、ノズル面を振動させてインクを吐出する液体吐出ヘッドが知られている。このような液体吐出ヘッドにおいては、インクを吐出させるために大きな振動が必要であることが知られている。 A liquid ejection head that uses a piezoelectric material is known that ejects ink by vibrating the nozzle surface. It is known that such liquid ejection heads require large vibrations to eject ink.
特許文献1では、ノズル基板プレート及び圧電性薄膜を貫通するノズル孔が設けられたヘッド構造が開示されている。これによれば、インク滴吐出エネルギーを大きくすることができ、安定したインク噴射を行えるとしている。
また、特許文献2では、振動基板におけるノズルの部分を振動させ、ノズルに保持された液体インクの表面近傍にノズルの中心部に向けて定在波が生じるようにし、ノズルの中心部のインク表面から液滴を飛翔させることが開示されている。これによれば、エネルギー効率が高く、小さな液滴を吐出することができるとしている。また、特許文献1の実施形態では、2つの基板を貼り合わせ、両基板を貫通するノズルを形成し、ノズルの周囲における基板を振動させることで液滴を吐出することが開示されている。
しかし、従来の技術ではいまだ十分な振動が確保できていない。これに対して、十分な振動を確保するには、例えば高温で圧電体を成膜することで圧電体の圧電乗数を高くし、大きな変位を得る試みも考えられる。 However, conventional technology has not yet been able to ensure sufficient vibration. In order to ensure sufficient vibration, it is conceivable to attempt to increase the piezoelectric constant of the piezoelectric material by, for example, depositing the piezoelectric material at a high temperature, thereby obtaining a large displacement.
しかしながら、今までの薄膜圧電体の製法を、ノズル面を振動させてインクを吐出する液体吐出ヘッドに適用すると、温度が高くなり過ぎる等の理由により基板が反ってしまう。反った状態の基板に対してノズル孔を形成すると、基板内でノズルの形状にばらつきが生じ、吐出特性のばらつきが発生してしまうという問題があった。 However, when the current manufacturing methods for thin-film piezoelectric materials are applied to liquid ejection heads that eject ink by vibrating the nozzle surface, the substrate warps due to excessive temperature and other reasons. If nozzle holes are formed on a substrate in a warped state, there is a problem in that the nozzle shape within the substrate varies, resulting in variations in the ejection characteristics.
そこで本発明は、ノズル板が振動することにより液体を吐出する液体吐出ヘッドにおいて、吐出特性のばらつきを抑制することを目的とする。 The present invention aims to suppress variation in ejection characteristics in a liquid ejection head that ejects liquid by vibrating the nozzle plate.
上記課題を解決するために、本発明の液体吐出ヘッドの製造方法は、基板と圧電体とを有するノズル板が振動することにより液体を吐出する液体吐出ヘッドの製造方法であって、前記基板上に前記圧電体を450℃~600℃で成膜する圧電体形成工程と、前記基板及び前記圧電体を貫通するノズル孔を形成するノズル孔形成工程と、を含み、前記圧電体形成工程は、スパッタ法又はCVD(Chemical Vapor Deposition)法により前記圧電体を形成することを特徴とする。 In order to solve the above problems, the manufacturing method of a liquid ejection head of the present invention is a manufacturing method of a liquid ejection head in which liquid is ejected by vibration of a nozzle plate having a substrate and a piezoelectric body, and includes a piezoelectric body formation process in which the piezoelectric body is deposited on the substrate at 450°C to 600°C, and a nozzle hole formation process in which a nozzle hole penetrating the substrate and the piezoelectric body is formed, characterized in that the piezoelectric body formation process forms the piezoelectric body by a sputtering method or a CVD (Chemical Vapor Deposition) method .
本発明によれば、ノズル板が振動することにより液体を吐出する液体吐出ヘッドにおいて、吐出特性のばらつきを抑制することができる。 According to the present invention, it is possible to suppress variation in ejection characteristics in a liquid ejection head that ejects liquid by vibrating the nozzle plate.
以下、本発明に係る液体吐出ヘッドの製造方法及び液体吐出装置の製造方法について図面を参照しながら説明する。なお、本発明は以下に示す実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態、追加、修正、削除など、当業者が想到することができる範囲内で変更することができ、いずれの態様においても本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。 The manufacturing method of the liquid ejection head and the manufacturing method of the liquid ejection device according to the present invention will be described below with reference to the drawings. Note that the present invention is not limited to the embodiments shown below, and can be modified within the scope of what a person skilled in the art can imagine, such as other embodiments, additions, modifications, deletions, etc., and any aspect is within the scope of the present invention as long as it achieves the functions and effects of the present invention.
本実施形態の液体吐出ヘッドの製造方法は、基板と圧電体とを有するノズル板が振動することにより液体を吐出する液体吐出ヘッドの製造方法であって、前記基板上に前記圧電体を450℃~600℃で形成する圧電体形成工程と、前記基板及び前記圧電体を貫通するノズル孔を形成するノズル孔形成工程と、を含むことを特徴とする。 The manufacturing method of the liquid ejection head of this embodiment is a manufacturing method of a liquid ejection head that ejects liquid by vibrating a nozzle plate having a substrate and a piezoelectric body, and is characterized by including a piezoelectric body forming process in which the piezoelectric body is formed on the substrate at 450°C to 600°C, and a nozzle hole forming process in which a nozzle hole penetrating the substrate and the piezoelectric body is formed.
図1は、本実施形態によって得られる液体吐出ヘッドの一例を説明するための断面概略図である。図1には、ノズル板1、ノズル孔4、基板81、圧電体82、共通液室プレート83、共通液室84、隔壁85、天井プレート86、供給路87が図示されている。なお、図では、本実施形態の液体吐出ヘッドを説明するために要部のみを図示するものであり、必要に応じてその他の部材を設けてもよい。
Figure 1 is a schematic cross-sectional view illustrating an example of a liquid ejection head obtained by this embodiment. In Figure 1, a
液体(例えばインク)は、天井プレート86に設けられた供給路87を通り、共通液室プレート83(共通液室基板)に設けられた共通液室84に供給される。天井プレート86としては、例えば金属部材を用いることができ、共通液室プレート83としては、例えばSiを用いることができる。
Liquid (e.g., ink) passes through a
ノズル板1は、基板81と、吐出対象物側に設けられた圧電体82とを有する。ノズル板1が振動することにより、共通液室84内の液体がノズル孔4から吐出される。ノズル孔4の数や配置、形状は、適宜変更することができるが、ノズル孔4は基板81と圧電体82とを貫通するように形成されている。
The
ノズル板1には、ノズル板1が振動して液体を吐出するために、電極が設けられてもよい。電極の材料としては、公知のものを用いることができる。
The
次に、本実施形態の液体吐出ヘッドの製造方法について説明する。
図2は、ノズル板1を形成する工程を模式的に説明する図であり、ノズル板1の断面模式図である。図2では、圧電体形成工程とノズル孔形成工程が行われる。
Next, a method for manufacturing the liquid ejection head of this embodiment will be described.
2 is a diagram for explaining the process of forming the
図2(A)では基板81が示されている。基板81としては、適宜変更することが可能であるが、例えば、Si基板を用いることができる。また、基板81がSi基板である場合、SiO2などの酸化物膜を形成してもよい。基板81の厚みとしては、例えば200μm~900μmが好ましい。
2A shows a
図2(B)は、圧電体形成工程を説明するための図であり、圧電体形成工程では、基板81上に圧電体82を形成する。圧電体82は、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)からなることが好ましい。圧電体82の厚みとしては、例えば1μm~6μmが好ましい。
Figure 2 (B) is a diagram for explaining the piezoelectric body formation process, in which a
圧電体形成工程において、圧電体を形成する温度(成膜温度)は450℃~600℃である。この範囲にすることにより、圧電体を形成する際に、基板81が反ってしまうことを防止することができる。成膜温度が600℃よりも高いと、温度が高くなり過ぎて基板81が反ってしまい、後の工程で形成するノズル孔の形状が液体吐出ヘッド内でばらつく等の不具合が生じる。成膜温度が450℃よりも低いと、圧電体の形成が不十分となり、十分な吐出特性が得られない。
In the piezoelectric body formation process, the temperature (film formation temperature ) at which the piezoelectric body is formed is 450°C to 600°C. By keeping the temperature within this range, it is possible to prevent the
成膜温度としては、450℃~550℃であることが好ましい。この場合、基板81の反りを更に抑制することができる。これにより、液体吐出ヘッド内で吐出特性がばらつくことを更に抑制することができる。
The film formation temperature is preferably 450°C to 550°C. In this case, warping of the
圧電体82は、例えば、スパッタ法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、ゾルゲル法等により形成することができる。ゾルゲル法においては、圧電体の前駆体溶液を基板81上に付与した後、上記の成膜温度で基板及び圧電体の前駆体溶液を加熱する。
The
図2(C)は、ノズル孔形成工程を説明するための図であり、ノズル孔形成工程では、基板81及び圧電体82を貫通するノズル孔4を形成する。ノズル孔4の形成方法としては、適宜変更することが可能であるが、例えばドライエッチングを用いることができる。
Figure 2(C) is a diagram for explaining the nozzle hole forming process, in which the
本実施形態の液体吐出ヘッドの製造方法によれば、圧電体を形成する際に、基板が反ることを防止することができる。これにより、ノズルの形状が液体吐出ヘッド内でばらつくことを抑制することができる。例えば、ノズル板1の中央付近のノズル孔と、端部側のノズル孔とで形状が異なることを防止することができる。この他にも、例えば、ノズル板1の一方の端部側のノズル孔と、他方の端部側のノズル孔とで形状が異なることを防止することができる。
The manufacturing method for the liquid ejection head of this embodiment can prevent the substrate from warping when forming the piezoelectric body. This can suppress variation in the nozzle shape within the liquid ejection head. For example, it can prevent the nozzle holes near the center of the
これにより、各ノズルから吐出される液体の滴量、滴速(液滴の速度)、着弾位置精度等の吐出特性が液体吐出ヘッド内でばらつくことを抑制することができる。このため、更には画像の品質を向上させることができる。 This makes it possible to suppress variation within the liquid ejection head in ejection characteristics such as the amount of liquid droplets ejected from each nozzle, droplet speed (velocity of droplets), and landing position accuracy. This further improves image quality.
図3に、本実施形態におけるノズル板1の断面模式図を示す。
図3(A)は、ノズル板1にノズル孔4が形成された状態を示す模式図である。
基板81が反ることを防止することができるため、ノズル孔4の左右の高さをそろえることができる。例えば図示されるように、ノズル孔4近傍のノズル面1bとノズル面1cとの高さをそろえることができる。またこれにより、液体吐出ヘッド内におけるノズル孔どうしの形状をそろえることができる。
FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of the
FIG. 3A is a schematic diagram showing a state in which nozzle holes 4 are formed in a
Since it is possible to prevent the
図3(B)は、ノズル孔4に液体88が流れる場合やノズル孔4に液体88が溜まった場合の例を模式的に示す図である。ノズル孔4近傍において、ノズル面1bとノズル面1cとの位置がそろっているため、メニスカスの形状をノズル孔4の中心軸の左右で同じにすることができる。また、液体吐出ヘッド内におけるノズル孔どうしでメニスカスの形状をそろえることができる。
Figure 3 (B) is a schematic diagram showing an example in which liquid 88 flows through
図3(C)は、ノズル孔4から液体88が吐出される場合の例を模式的に示す図であり、矢印は液体88が吐出される方向を模式的に示すものである。ノズル孔4から液体88を真っ直ぐに吐出することができる。また、液体吐出ヘッド内におけるノズル孔4どうしで吐出方向のばらつきを抑えることができる。
Figure 3(C) is a diagram that shows a schematic example of a case where liquid 88 is ejected from the
ここで、後述の比較例における液体吐出ヘッドを説明する。図5は比較例における液体吐出ヘッドの断面概略図である。比較例では、本実施形態における成膜温度よりも高い温度、例えば800℃以下の600℃を超える温度により圧電体82aを形成しているため、基板81aが反った形状になり、ノズル板1aが反った形状になってしまう。
Here, we will explain a liquid ejection head in a comparative example, which will be described later. Figure 5 is a schematic cross-sectional view of a liquid ejection head in the comparative example. In the comparative example, the
このような状態でノズル孔4aを形成すると、ノズル孔の左右の高さが異なってしまう。また、ノズルの形状やノズルの中の容積等が各ノズルで異なってしまう。このため、吐出特性が液体吐出ヘッド内でばらついてしまう。
If the
上記の詳細を説明するため、図5の破線部分における拡大断面模式図を図6に示す。
図6(A)に示されるように、反った形状のノズル板1aにノズル孔4aを形成することになるため、ノズル孔の左右の高さが異なってしまう。例えば図中、ノズル面1bとノズル面1cの高さが異なることが模式的に示されている。
In order to explain the above in detail, an enlarged schematic cross-sectional view of the portion enclosed by the broken line in FIG. 5 is shown in FIG.
6A, because the
このような状態のノズル孔4aに対して液体が供給されると、図6(B)に示されるように、メニスカスの左右の高さが異なってしまう。また、ノズルの形状やノズルの中の容積等が各ノズルで異なってしまう。
When liquid is supplied to the
この場合、図6(C)に示されるように、吐出曲がりが生じることに加え、吐出曲がりの量が各ノズルでばらついてしまう。この他にも、各ノズルから吐出される液体の滴量、滴速(液滴の速度)、着弾位置精度なども各ノズルでばらついてしまい、吐出特性が液体吐出ヘッド内でばらついてしまう。このため、良好な品質の画像が得られない等の不具合が生じてしまう。 In this case, as shown in FIG. 6C, not only does the ejection bend occur, but the amount of ejection bend varies from nozzle to nozzle. In addition, the amount of liquid droplets ejected from each nozzle, the droplet speed (velocity of the droplets), and the landing position accuracy also vary from nozzle to nozzle, causing the ejection characteristics to vary within the liquid ejection head. This causes problems such as failure to obtain good quality images.
次に、本実施形態の液体吐出ヘッドの製造方法において、接合工程等について説明する。図4は、本実施形態を説明するための分解斜視概略図である。 Next, the bonding process and other steps in the manufacturing method of the liquid ejection head of this embodiment will be described. Figure 4 is an exploded perspective view for explaining this embodiment.
図4(A)は、天井プレート86の斜視模式図である。天井プレート86に対して、供給路87を形成する。図4(B)は、共通液室プレート83(共通液室基板)の斜視模式図である。共通液室プレート83に対して、共通液室84を形成する。図4(C)は、ノズル板1の斜視模式図であり、図3によって得られたノズル板1である。
Figure 4 (A) is a schematic perspective view of a
図4に示される各部材を接合することにより、図1に示される本実施形態の液体吐出ヘッドを得ることができる。本実施形態における接合工程では、ノズル孔形成工程の後、ノズル板1の基板81側に天井プレート86を接合する。
By joining the components shown in FIG. 4 together, the liquid ejection head of this embodiment shown in FIG. 1 can be obtained. In the joining process of this embodiment, after the nozzle hole forming process, the
また、本実施形態によれば、液体吐出ヘッドの製造方法が提供される。本実施形態の液体吐出装置の製造方法は、本実施形態の液体吐出ヘッドの製造方法を用いて液体吐出装置を製造するものである。 Furthermore, according to this embodiment, a method for manufacturing a liquid ejection head is provided. The method for manufacturing a liquid ejection device of this embodiment is a method for manufacturing a liquid ejection device using the method for manufacturing a liquid ejection head of this embodiment.
(実施例1及び比較例1)
実施例1では、図2~図4に示されるように、図1に示される液体吐出ヘッドを作製する。まず、Si基板に対して厚さ10μmのSiO2を成膜し、これを基板81とした。
次いで、基板81におけるSiO2膜上に、スパッタ法により、成膜温度550℃の条件で厚さ10μmのPZTを成膜して圧電体82を形成した。これにより、ノズル板1を形成した。
次いで、ノズル板1に対してドライエッチングを行い、直径25μmのノズル孔4を形成した。
(Example 1 and Comparative Example 1)
2 to 4, the liquid ejection head shown in Fig. 1 is manufactured. First, a 10 μm thick SiO 2 film is formed on a Si substrate, which serves as a
Next, a PZT film having a thickness of 10 μm was formed on the SiO 2 film of the
Next, the
次に、図4に示されるように各部材を接合する。共通液室プレート83はSiとし、図1及び図4に示されるような形状の共通液室84及び隔壁85を形成した。天井プレート86は金属部材を用い、供給路87を形成した。次いで、各部材を接合して、図1に示される、実施例1の液体吐出ヘッドを作製した。また電極は、圧電体82の上部と下部にそれぞれ厚み0.1μmを形成した。
得られた液体吐出ヘッドについて、ノズル孔4近傍のノズル板1の変位量を調べたところ、ノズル変位量は600nmであった。
Next, the various components are bonded together as shown in Fig. 4. The common
When the amount of displacement of the
次に、比較例1として、実施例1における成膜温度を800℃とした以外は、実施例1と同様にして図5、図6に示される液体吐出ヘッドを作製した。 Next, as Comparative Example 1, a liquid ejection head shown in Figures 5 and 6 was fabricated in the same manner as in Example 1, except that the film formation temperature in Example 1 was changed to 800°C.
次に、得られた液体吐出ヘッドについて、メディアに対してインクを吐出することにより、吐出特性の評価を行った。測定条件は以下とした。 Next, the ejection characteristics of the obtained liquid ejection head were evaluated by ejecting ink onto a medium. The measurement conditions were as follows:
[測定条件]
ノズル数:1024ノズル
基準液滴量:5pl
滴速度:7m/sec
ヘッドとメディアとの距離:1mm
インクの種類:水性顔料インク
インクの粘度:5cp
[Measurement conditions]
Number of nozzles: 1024 nozzles Standard droplet volume: 5 pl
Drop speed: 7m/sec
Distance between head and media: 1 mm
Ink type: Water-based pigment ink Ink viscosity: 5cp
結果を表1に示す。本実施例では、吐出特性のばらつきを抑制することができることがわかる。
なお、表中、滴量(max-min)とあるのは、液体吐出ヘッドにおける複数のノズル孔のうち、1滴の量が最大となる滴量[pl]と、1滴の量が最小となる滴量[pl]との差を表す。また、表中、滴速(max-min)とあるのは、液体吐出ヘッドにおける複数のノズル孔のうち、吐出速度が最大となる滴速[m/sec]と、吐出速度が最小となる滴速[m/sec]との差を表す。また、曲がり量3σは液体吐出ヘッド内における平均値を表す。これらについては、値が小さいほどばらつきが少ない。
The results are shown in Table 1. It can be seen that in this example, the variation in the ejection characteristics can be suppressed.
In the table, the droplet volume (max-min) indicates the difference between the droplet volume [pl] at which the volume of one droplet is maximum among the multiple nozzle holes in the liquid ejection head, and the droplet volume [pl] at which the volume of one droplet is minimum. In the table, the droplet speed (max-min) indicates the difference between the droplet speed [m/sec] at which the ejection speed is maximum among the multiple nozzle holes in the liquid ejection head, and the droplet speed [m/sec] at which the ejection speed is minimum. In addition, the amount of bending 3σ indicates the average value within the liquid ejection head. For these, the smaller the value, the less the variation.
以下、本発明によって得られた液体吐出ヘッド及び液体吐出装置の一実施形態について説明する。図7は同実施形態に係る液体吐出ヘッドのノズル配列方向と直交する方向(圧力室長手方向)に沿う断面説明図、図8は同じくノズル配列方向に沿う断面説明図である。 Below, an embodiment of the liquid ejection head and liquid ejection device obtained by the present invention will be described. Figure 7 is a cross-sectional explanatory diagram along a direction perpendicular to the nozzle arrangement direction (longitudinal direction of the pressure chambers) of the liquid ejection head according to the embodiment, and Figure 8 is a cross-sectional explanatory diagram along the nozzle arrangement direction.
本実施形態の液体吐出ヘッド100は、圧電体を備えるノズル板1と、個別流路部材である流路板2と、壁面部材としての振動板部材3とを積層接合している。そして、ヘッドのフレーム部材を兼ねている共通流路部材20を備えている。また、振動板部材3の振動領域(振動板)30を変位させる圧電アクチュエータ11を更に備えていてもよい。
The
ノズル板1は、液体を吐出する複数のノズル4を有している。
The
流路板2は、複数のノズル4に通じる複数の圧力室6と、各圧力室6にそれぞれ通じる個別流路である個別供給流路7と、1又は複数(本実施形態では1つ)の個別供給流路7に通じる液導入部となる中間供給流路8を形成している。
The
振動板部材3は、流路板2の圧力室6の壁面を形成する変位可能な複数の振動板(振動領域)30を有する。ここでは、振動板部材3は2層構造(限定されない)とし、流路板2側から薄肉部を形成する第1層3Aと、厚肉部を形成する第2層3Bで構成されている。
The
そして、薄肉部である第1層3Aで圧力室6に対応する部分に変形可能な振動領域30を形成している。振動領域30内には、第2層3Bで圧電アクチュエータ11と接合する厚肉部である凸部30aを形成している。
The thin
そして、振動板部材3の圧力室6とは反対側に、振動板部材3の振動領域30を変形させる駆動手段(アクチュエータ手段、圧力発生手段)としての電気機械変換素子を含む圧電アクチュエータ11を配置している。
A
この圧電アクチュエータ11は、ベース部材13上に接合した圧電部材にハーフカットダイシングによって溝加工をして、ノズル配列方向において、所要数の柱状の圧電素子12を所定の間隔で櫛歯状に形成している。そして、圧電素子12は、振動板部材3の振動領域30に形成した厚肉部である凸部30aに接合している。
This
この圧電素子12は、圧電層と内部電極とを交互に積層したものであり、内部電極がそれぞれ端面に引き出されて外部電極(端面電極)に接続され、外部電極にフレキシブル配線部材15が接続されている。
This
共通流路部材20は複数の圧力室6に通じる共通供給流路10を形成している。共通供給流路10は、振動板部材3に設けた開口部9を介して液導入部となる中間供給流路8に連通し、中間供給流路8を介して個別供給流路7に通じている。
The common
この液体吐出ヘッド100においては、例えば圧電素子12に与える電圧を基準電位(中間電位)から下げることによって圧電素子12が収縮し、振動板部材3の振動領域30が引かれて圧力室6の容積が膨張することで、圧力室6内に液体が流入する。
In this
その後、圧電素子12に印加する電圧を上げて圧電素子12を積層方向に伸長させ、振動板部材3の振動領域30をノズル4に向かう方向に変形させて圧力室6の容積を収縮させることにより、圧力室6内の液体が加圧され、ノズル4から液体が吐出される。
Then, the voltage applied to the
図9は、更に他の実施形態における液体吐出ヘッドのノズル配列方向と直交する方向(圧力室長手方向)に沿う断面説明図である。図10は、本実施形態の液体吐出ヘッドの斜視概略図である。 Figure 9 is a cross-sectional explanatory diagram along a direction perpendicular to the nozzle arrangement direction (longitudinal direction of the pressure chambers) of a liquid ejection head in yet another embodiment. Figure 10 is a schematic perspective view of the liquid ejection head of this embodiment.
本実施形態の液体吐出ヘッド100は、循環型液体吐出ヘッドであり、ノズル板1と、流路板2と、壁面部材としての振動板部材3とを積層接合している。そして、振動板部材3の振動領域(振動板)30を変位させる圧電アクチュエータ11と、ヘッドのフレーム部材を兼ねている共通流路部材20とを備えている。
The
そして、流路板2は、複数のノズル4に各々ノズル連通路5を介して通じる複数の圧力室6と、複数の圧力室6に各々通じる複数の流体抵抗部を兼ねる個別供給流路7と、2以上の個別供給流路7に通じる1又は複数の液導入部となる中間供給流路8などを形成している。
The
個別供給流路7は、前記実施形態と同様に、個別供給流路7は、圧力室6よりも流体抵抗が高い2つの第1流路部7A及び第2流路部7Bと、第1流路部7Aと第2流路部7Bとの間に配置され、第1流路部7A及び第2流路部7Bよりも流体抵抗が低い第3流路部7Cとを含む。
As in the previous embodiment, the individual
なお、流路板2は、複数枚の板状部材2A~2Eを積層して構成しているが、これに限るものではない。
The
また、流路板2は、複数の圧力室6にノズル連通路5を介して各々通じる流路板2の面方向に沿う複数の個別回収流路57と、2以上の個別回収流路57に通じる1又は複数の液導出部となる中間回収流路58を形成している。
The
個別回収流路57は、圧力室6よりも流体抵抗が高い2つの第1流路部57A及び第2流路部57Bと、第1流路部57Aと第2流路部57Bとの間に配置され、第1流路部57A及び第2流路部57Bよりも流体抵抗が低い第3流路部57Cとを含む。個別回収流路57は、第2流路部57Bよりも循環方向において下流側となる流路部57Dは第3流路部57Cと同じ流路幅にしている。
The individual
共通流路部材20は、共通供給流路10と共通回収流路50とを形成している。なお、本実施形態においては、共通供給流路10は、ノズル配列方向において共通回収流路50と並ぶ流路部分10Aと、共通回収流路50と並ばない流路部分10Bとで構成している。
The common
共通供給流路10は、振動板部材3に設けた開口部9を介して液導入部となる中間供給流路8に連通し、中間供給流路8を介して個別供給流路7に通じている。共通回収流路50は、振動板部材3に設けた開口部59を介して液導出部となる中間回収流路58に連通し、中間回収流路58を介して個別回収流路57に通じている。
The common
また、共通供給流路10は供給ポート71に通じ、共通回収流路50は回収ポート72に通じている。
In addition, the common
なお、その他の振動板部材3の層構成、圧電アクチュエータ11の構成などは、前記実施形態と同様である。
The other layer configurations of the
この液体吐出ヘッド100においても、前記実施形態と同様にして、圧電素子12を積層方向に伸長させ、振動板部材3の振動領域30をノズル4に向かう方向に変形させて圧力室6の容積を収縮させることにより、圧力室6内の液体が加圧され、ノズル4から液体が吐出される。
In this
また、ノズル4から吐出されない液体はノズル4を通過して個別回収流路57から共通回収流路50に回収され、共通回収流路50から外部の循環経路を通じて共通供給流路10に再度供給される。また、ノズル4から液体吐出を行っていないときも、共通供給流路10から圧力室6を経て共通回収流路50に液体が循環し、外部の循環経路を通じて共通供給流路10に再度供給される。
In addition, liquid that is not ejected from the
本実施形態においても、簡単な構成で、液体吐出に伴う圧力変動を減衰して、共通供給流路10、共通回収流路50に対する伝搬を抑制することができる。
In this embodiment, too, a simple configuration can attenuate pressure fluctuations associated with liquid ejection and suppress propagation to the common
次に、本発明によって得られる液体吐出装置の一例について図11及び図12を参照して説明する。図11は同装置の概略説明図、図12は同装置のヘッドユニットの一例の平面説明図である。 Next, an example of a liquid ejection device obtained by the present invention will be described with reference to Figures 11 and 12. Figure 11 is a schematic diagram of the device, and Figure 12 is a plan view of an example of a head unit of the device.
この液体吐出装置である印刷装置500は、連続体510を搬入する搬入手段501と、搬入手段501から搬入された連帳紙、シート材などの連続体510を印刷手段505に案内搬送する案内搬送手段503と、連続体510に対して液体を吐出して画像を形成する印刷を行う印刷手段505と、連続体510を乾燥する乾燥手段507と、連続体510を搬出する搬出手段509などを備えている。
The
連続体510は搬入手段501の元巻きローラ511から送り出され、搬入手段501、案内搬送手段503、乾燥手段507、搬出手段509の各ローラによって案内、搬送されて、搬出手段509の巻取りローラ591にて巻き取られる。
The
この連続体510は、印刷手段505において、搬送ガイド部材559上をヘッドユニット550及びヘッドユニット555に対向して搬送され、ヘッドユニット550から吐出される液体によって画像が形成され、ヘッドユニット555から吐出される処理液で後処理が行われる。
This
ここで、ヘッドユニット550には、例えば、搬送方向上流側から、4色分のフルライン型ヘッドアレイ551A、551B、551C、551D(以下、色の区別しないときは「ヘッドアレイ551」という。)が配置されている。
Here, the
各ヘッドアレイ551は、液体吐出手段であり、それぞれ、搬送される連続体510に対してブラックK,シアンC、マゼンタM、イエローYの液体を吐出する。なお、色の種類及び数はこれに限るものではない。
Each head array 551 is a liquid ejection means, and ejects black K, cyan C, magenta M, and yellow Y liquid onto the transported
ヘッドアレイ551は、例えば、本発明に係る液体吐出ヘッド(これを、単に「ヘッド」ともいう。)100をベース部材552上に千鳥状に並べて配置したものであるが、これに限らない。
The head array 551 is, for example, a liquid ejection head (also simply called a "head") 100 according to the present invention arranged in a staggered pattern on a
本発明によって得られる液体吐出ヘッド及び液体吐出装置は、液体を循環させる構成としてもよく、例えば液体吐出ヘッドを用いた液体循環装置としてもよい。液体循環装置の一例について図13を参照して説明する。図13は同循環装置のブロック説明図である。なお、ここでは1つのヘッドのみ図示しているが、複数のヘッドを配列する場合には、マニホールドなどを介して複数のヘッドの供給側、回収側にそれぞれ供給側液体経路、回収側液体経路を接続することになる。 The liquid ejection head and liquid ejection device obtained by the present invention may be configured to circulate liquid, for example, as a liquid circulation device using a liquid ejection head. An example of a liquid circulation device will be described with reference to FIG. 13. FIG. 13 is a block diagram of the circulation device. Note that only one head is shown here, but when multiple heads are arranged, a supply side liquid path and a recovery side liquid path will be connected to the supply side and recovery side of the multiple heads, respectively, via a manifold or the like.
液体循環装置600は、供給タンク601、回収タンク602、メインタンク603、第1送液ポンプ604、第2送液ポンプ605、コンプレッサ611、レギュレータ612、真空ポンプ621、レギュレータ622、供給側圧力センサ631、回収側圧力センサ632などで構成されている。
The
ここで、コンプレッサ611及び真空ポンプ621は、供給タンク601内の圧力と回収タンク602内の圧力とに差圧を生じさせる手段を構成している。
Here, the
供給側圧力センサ631は、供給タンク601とヘッド100との間であって、ヘッド100の供給ポート71に繋がった供給側液体経路に接続されている。回収側圧力センサ632は、ヘッド1と回収タンク602との間であって、ヘッド100の回収ポート72に繋がった回収側液体経路に接続されている。
The supply
回収タンク602の一方は、第1送液ポンプ604を介して供給タンク601と接続されており、回収タンク602の他方は第2送液ポンプ605を介してメインタンク603と接続されている。
One side of the
これにより、供給タンク601から供給ポート71を通ってヘッド100内に液体が流入し、回収ポート72から回収タンク602へ回収され、第1送液ポンプ604によって回収タンク602から供給タンク601へ液体が送られることによって、液体が循環する循環経路が構成される。
As a result, liquid flows from the
ここで、供給タンク601にはコンプレッサ611がつなげられており、供給側圧力センサ631で所定の正圧が検知されるように制御される。一方、回収タンク602には真空ポンプ621がつなげられており、回収側圧力センサ632で所定の負圧が検知されるよう制御される。
Here, a
これにより、ヘッド100内を通って液体を循環させつつ、メニスカスの負圧を一定に保つことができる。
This allows liquid to circulate through the
また、ヘッド100のノズル4から液体を吐出すると、供給タンク601及び回収タンク602内の液体量が減少していく。そのため、適宜、第2送液ポンプ605を用いて、メインタンク603から回収タンク602に液体を補充する。
In addition, when liquid is ejected from the
なお、メインタンク603から回収タンク602への液体補充のタイミングは、回収タンク602内の液体の液面高さが所定高さよりも下がったときに液体補充を行うなど、回収タンク602内に設けた液面センサなどの検知結果によって制御することができる。
The timing of refilling the liquid from the
次に、本発明によって得られる液体吐出装置としての印刷装置の他の例について図14及び図15を参照して説明する。図14は同装置の要部平面説明図、図15は同装置の要部側面説明図である。 Next, another example of a printing device as a liquid ejection device obtained by the present invention will be described with reference to Figures 14 and 15. Figure 14 is a plan view of the main parts of the device, and Figure 15 is a side view of the main parts of the device.
この印刷装置500は、シリアル型装置であり、主走査移動機構493によって、キャリッジ403は主走査方向に往復移動する。主走査移動機構493は、ガイド部材401、主走査モータ405、タイミングベルト408等を含む。ガイド部材401は、左右の側板491A、491Bに架け渡されてキャリッジ403を移動可能に保持している。そして、主走査モータ405によって、駆動プーリ406と従動プーリ407間に架け渡したタイミングベルト408を介して、キャリッジ403は主走査方向に往復移動される。
This
このキャリッジ403には、液体吐出ヘッド100及びヘッドタンク441を一体にした液体吐出ユニット440を搭載している。液体吐出ユニット440の液体吐出ヘッド100は、例えば、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の各色の液体を吐出する。また、液体吐出ヘッド100は、複数のノズルからなるノズル列を主走査方向と直交する副走査方向に配置し、吐出方向を下方に向けて装着している。
This
液体吐出ヘッド100は、前述した液体循環装置600と接続されて、所要の色の液体が循環供給される。
The
この印刷装置500は、用紙410を搬送するための搬送機構495を備えている。搬送機構495は、搬送手段である搬送ベルト412、搬送ベルト412を駆動するための副走査モータ416を含む。
This
搬送ベルト412は用紙410を吸着して液体吐出ヘッド100に対向する位置で搬送する。この搬送ベルト412は、無端状ベルトであり、搬送ローラ413と、テンションローラ414との間に掛け渡されている。吸着は静電吸着、あるいは、エアー吸引などで行うことができる。
The
そして、搬送ベルト412は、副走査モータ416によってタイミングベルト417及びタイミングプーリ418を介して搬送ローラ413が回転駆動されることによって、副走査方向に周回移動する。
The
さらに、キャリッジ403の主走査方向の一方側には搬送ベルト412の側方に液体吐出ヘッド100の維持回復を行う維持回復機構420が配置されている。
Furthermore, a maintenance and
維持回復機構420は、例えば液体吐出ヘッド100のノズル面(ノズルが形成された面)をキャッピングするキャップ部材421、ノズル面を払拭するワイパ部材422などで構成されている。
The maintenance and
主走査移動機構493、維持回復機構420、搬送機構495は、側板491A,491B、背板491Cを含む筐体に取り付けられている。
The main
このように構成したこの印刷装置500においては、用紙410が搬送ベルト412上に給紙されて吸着され、搬送ベルト412の周回移動によって用紙410が副走査方向に搬送される。
In the
そこで、キャリッジ403を主走査方向に移動させながら画像信号に応じて液体吐出ヘッド100を駆動することにより、停止している用紙410に液体を吐出して画像を形成する。
Then, by moving the
次に、本発明によって得られる液体吐出ヘッドを用いた液体吐出ユニットの例について図16を参照して説明する。図16は同ユニットの要部平面説明図である。 Next, an example of a liquid ejection unit using a liquid ejection head obtained by the present invention will be described with reference to FIG. 16. FIG. 16 is a plan view of the main parts of the unit.
この液体吐出ユニット440、前記液体吐出装置を構成している部材のうち、側板491A、491B及び背板491Cで構成される筐体部分と、主走査移動機構493と、キャリッジ403と、液体吐出ヘッド100で構成されている。
Of the components constituting the liquid ejection device, this
なお、この液体吐出ユニット440の例えば側板491Bに、前述した維持回復機構420を更に取り付けた液体吐出ユニットを構成することもできる。
It is also possible to configure a liquid ejection unit by further attaching the aforementioned maintenance and
次に、液体吐出ユニットの更に他の例について図17を参照して説明する。図17は同ユニットの正面説明図である。 Next, another example of a liquid ejection unit will be described with reference to FIG. 17. FIG. 17 is a front view of the unit.
この液体吐出ユニット440は、流路部品444が取付けられた液体吐出ヘッド100と、流路部品444に接続されたチューブ456で構成されている。
This
なお、流路部品444はカバー442の内部に配置されている。流路部品444に代えてヘッドタンク441を含むこともできる。また、流路部品444の上部には液体吐出ヘッド100と電気的接続を行うコネクタ443が設けられている。
The
本願において、吐出される液体は、ヘッドから吐出可能な粘度や表面張力を有するものであればよく、特に限定されないが、常温、常圧下において、または加熱、冷却により粘度が30mPa・s以下となるものであることが好ましい。より具体的には、水や有機溶媒等の溶媒、染料や顔料等の着色剤、重合性化合物、樹脂、界面活性剤等の機能性付与材料、DNA、アミノ酸やたんぱく質、カルシウム等の生体適合材料、天然色素等の可食材料、などを含む溶液、懸濁液、エマルジョンなどであり、これらは例えば、インクジェット用インク、表面処理液、電子素子や発光素子の構成要素や電子回路レジストパターンの形成用液、3次元造形用材料液等の用途で用いることができる。 In the present application, the liquid to be ejected may have a viscosity and surface tension that allows it to be ejected from the head, and is not particularly limited, but it is preferable that the viscosity is 30 mPa·s or less at room temperature and pressure, or by heating or cooling. More specifically, the liquid may be a solution, suspension, emulsion, etc. that contains a solvent such as water or an organic solvent, a colorant such as a dye or pigment, a functionalizing material such as a polymerizable compound, a resin, or a surfactant, a biocompatible material such as DNA, amino acids, proteins, or calcium, an edible material such as a natural dye, etc., and these can be used for applications such as inkjet ink, surface treatment liquid, a liquid for forming a component of an electronic element or a light-emitting element, an electronic circuit resist pattern, a material liquid for three-dimensional modeling, etc.
液体を吐出するエネルギー発生源として、圧電アクチュエータ(積層型圧電素子及び薄膜型圧電素子)、発熱抵抗体などの電気熱変換素子を用いるサーマルアクチュエータ、振動板と対向電極からなる静電アクチュエータなどを使用するものが含まれる。 The energy sources for discharging liquid include piezoelectric actuators (laminated piezoelectric elements and thin-film piezoelectric elements), thermal actuators that use electrothermal conversion elements such as heating resistors, and electrostatic actuators that consist of a vibration plate and an opposing electrode.
「液体吐出ユニット」は、液体吐出ヘッドに機能部品、機構が一体化したものであり、液体の吐出に関連する部品の集合体が含まれる。例えば、「液体吐出ユニット」は、ヘッドタンク、キャリッジ、供給機構、維持回復機構、主走査移動機構、液体循環装置の構成の少なくとも一つを液体吐出ヘッドと組み合わせたものなどが含まれる。 A "liquid ejection unit" is a liquid ejection head that is integrated with functional parts and mechanisms, and includes a collection of parts related to ejecting liquid. For example, a "liquid ejection unit" includes a liquid ejection head that is combined with at least one of the following components: a head tank, a carriage, a supply mechanism, a maintenance and recovery mechanism, a main scanning movement mechanism, and a liquid circulation device.
ここで、一体化とは、例えば、液体吐出ヘッドと機能部品、機構が、締結、接着、係合などで互いに固定されているもの、一方が他方に対して移動可能に保持されているものを含む。また、液体吐出ヘッドと、機能部品、機構が互いに着脱可能に構成されていても良い。 Here, integration includes, for example, the liquid ejection head, functional parts, and mechanism being fixed to each other by fastening, bonding, engagement, etc., and one being held movably relative to the other. The liquid ejection head, functional parts, and mechanism may also be configured to be detachable from each other.
例えば、液体吐出ユニットとして、液体吐出ヘッドとヘッドタンクが一体化されているものがある。また、チューブなどで互いに接続されて、液体吐出ヘッドとヘッドタンクが一体化されているものがある。ここで、これらの液体吐出ユニットのヘッドタンクと液体吐出ヘッドとの間にフィルタを含むユニットを追加することもできる。 For example, some liquid ejection units have a liquid ejection head and a head tank integrated together. Others have a liquid ejection head and a head tank integrated together by connecting them to each other with a tube or the like. Here, a unit including a filter can be added between the head tank and the liquid ejection head of these liquid ejection units.
また、液体吐出ユニットとして、液体吐出ヘッドとキャリッジが一体化されているものがある。 There are also liquid ejection units in which the liquid ejection head and carriage are integrated.
また、液体吐出ユニットとして、液体吐出ヘッドを走査移動機構の一部を構成するガイド部材に移動可能に保持させて、液体吐出ヘッドと走査移動機構が一体化されているものがある。また、液体吐出ヘッドとキャリッジと主走査移動機構が一体化されているものがある。 In some liquid ejection units, the liquid ejection head is movably held by a guide member that constitutes part of the scanning movement mechanism, and the liquid ejection head and the scanning movement mechanism are integrated. In other liquid ejection units, the liquid ejection head, carriage, and main scanning movement mechanism are integrated.
また、液体吐出ユニットとして、液体吐出ヘッドが取り付けられたキャリッジに、維持回復機構の一部であるキャップ部材を固定させて、液体吐出ヘッドとキャリッジと維持回復機構が一体化されているものがある。 In some liquid ejection units, a cap member, which is part of the maintenance and recovery mechanism, is fixed to a carriage on which the liquid ejection head is attached, integrating the liquid ejection head, carriage, and maintenance and recovery mechanism.
また、液体吐出ユニットとして、ヘッドタンク若しくは流路部品が取付けられた液体吐出ヘッドにチューブが接続されて、液体吐出ヘッドと供給機構が一体化されているものがある。このチューブを介して、液体貯留源の液体が液体吐出ヘッドに供給される。 In addition, some liquid ejection units have a head tank or a liquid ejection head to which a flow path component is attached, and a tube is connected to the liquid ejection head, integrating the liquid ejection head with a supply mechanism. Liquid from a liquid storage source is supplied to the liquid ejection head via this tube.
主走査移動機構は、ガイド部材単体も含むものとする。また、供給機構は、チューブ単体、装填部単体も含むものする。 The main scanning movement mechanism includes the guide member alone. The supply mechanism also includes the tube alone and the loading section alone.
「液体を吐出する装置」には、液体吐出ヘッド又は液体吐出ユニットを備え、液体吐出ヘッドを駆動させて液体を吐出させる装置が含まれる。液体を吐出する装置には、液体が付着可能なものに対して液体を吐出することが可能な装置だけでなく、液体を 気中や液中に向けて吐出する装置も含まれる。 "Devices that eject liquid" include devices that have a liquid ejection head or liquid ejection unit and eject liquid by driving the liquid ejection head. Devices that eject liquid include not only devices that can eject liquid onto objects to which the liquid can adhere, but also devices that eject liquid into air or liquid.
この「液体を吐出する装置」は、液体が付着可能なものの給送、搬送、排紙に係わる手段、その他、前処理装置、後処理装置なども含むことができる。 This "liquid ejecting device" can also include means for feeding, transporting, and discharging items onto which liquid can be attached, as well as pre-processing devices and post-processing devices.
例えば、「液体を吐出する装置」として、インクを吐出させて用紙に画像を形成する装置である画像形成装置、立体造形物(三次元造形物)を造形するために、粉体を層状に形成した粉体層に造形液を吐出させる立体造形装置(三次元造形装置)がある。 For example, examples of "devices that eject liquid" include image forming devices that eject ink to form an image on paper, and three-dimensional modeling devices that eject modeling liquid onto a powder layer formed by layering powder to form a three-dimensional object.
また、「液体を吐出する装置」は、吐出された液体によって文字、図形等の有意な画像が可視化されるものに限定されるものではない。例えば、それ自体意味を持たないパターン等を形成するもの、三次元像を造形するものも含まれる。 In addition, a "liquid ejecting device" is not limited to devices that use ejected liquid to visualize meaningful images such as letters and figures. For example, it also includes devices that form patterns that have no meaning in themselves, and devices that create three-dimensional images.
上記「液体が付着可能なもの」とは、液体が少なくとも一時的に付着可能なものであって、付着して固着するもの、付着して浸透するものなどを意味する。具体例としては、用紙、記録紙、記録用紙、フィルム、布などの被記録媒体、電子基板、圧電素子などの電子部品、粉体層(粉末層)、臓器モデル、検査用セルなどの媒体であり、特に限定しない限り、液体が付着するすべてのものが含まれる。 The above phrase "something to which liquid can adhere" refers to something to which liquid can adhere at least temporarily, and to which the liquid adheres and sticks, or adheres and penetrates. Specific examples include media such as paper, recording paper, film, and cloth, electronic circuit boards, electronic components such as piezoelectric elements, powder layers, organ models, and test cells, and unless otherwise specified, includes all things to which liquid can adhere.
上記「液体が付着可能なもの」の材質は、紙、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックスなど液体が一時的でも付着可能であればよい。 The above-mentioned "materials to which liquid can adhere" include paper, thread, fiber, cloth, leather, metal, plastic, glass, wood, ceramics, and other materials to which liquid can adhere even temporarily.
また、「液体を吐出する装置」は、液体吐出ヘッドと液体が付着可能なものとが相対的に移動する装置があるが、これに限定するものではない。具体例としては、液体吐出ヘッドを移動させるシリアル型装置、液体吐出ヘッドを移動させないライン型装置などが含まれる。 In addition, the "liquid ejection device" may be a device in which the liquid ejection head and the object to which the liquid can be attached move relatively, but is not limited to this. Specific examples include a serial type device in which the liquid ejection head moves, and a line type device in which the liquid ejection head does not move.
また、「液体を吐出する装置」としては、他にも、用紙の表面を改質するなどの目的で用紙の表面に処理液を塗布するために処理液を用紙に吐出する処理液塗布装置、原材料を溶液中に分散した組成液を、ノズルを介して噴射させて原材料の微粒子を造粒する噴射造粒装置などがある。 Other examples of "liquid ejecting devices" include treatment liquid application devices that eject treatment liquid onto paper to apply the treatment liquid to the surface of the paper for purposes such as modifying the surface of the paper, and spray granulation devices that spray a composition liquid in which raw materials are dispersed through a nozzle to granulate the raw material into fine particles.
なお、本願の用語における、画像形成、記録、印字、印写、印刷、造形等はいずれも同義語とする。 In this application, the terms image formation, recording, printing, copying, printing, modeling, etc. are all synonymous.
1 ノズル板
1b、1c ノズル面
4 ノズル孔
81 基板
82 圧電体
83 共通液室プレート
84 共通液室
85 隔壁
86 天井プレート
87 供給路
88 インク
REFERENCE SIGNS
Claims (6)
前記基板上に前記圧電体を450℃~600℃で成膜する圧電体形成工程と、
前記基板及び前記圧電体を貫通するノズル孔を形成するノズル孔形成工程と、を含み、
前記圧電体形成工程は、スパッタ法又はCVD(Chemical Vapor Deposition)法により前記圧電体を形成することを特徴とする液体吐出ヘッドの製造方法。 A method for manufacturing a liquid ejection head that ejects liquid by vibrating a nozzle plate having a substrate and a piezoelectric body, comprising:
a piezoelectric body forming step of forming the piezoelectric body on the substrate at 450° C. to 600° C.;
a nozzle hole forming step of forming a nozzle hole penetrating the substrate and the piezoelectric body ,
The method for manufacturing a liquid ejection head , wherein the piezoelectric body forming step forms the piezoelectric body by a sputtering method or a CVD (Chemical Vapor Deposition) method .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| EP20216883.7A EP3851284B1 (en) | 2020-01-16 | 2020-12-23 | Method of manufacturing liquid discharge head and method of manufacturing liquid discharge apparatus |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020005313 | 2020-01-16 | ||
| JP2020005313 | 2020-01-16 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2021112907A JP2021112907A (en) | 2021-08-05 |
| JP7679609B2 true JP7679609B2 (en) | 2025-05-20 |
Family
ID=77076496
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2020155539A Active JP7679609B2 (en) | 2020-01-16 | 2020-09-16 | Manufacturing method of liquid ejection head and manufacturing method of liquid ejection device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7679609B2 (en) |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007258389A (en) | 2006-03-23 | 2007-10-04 | Fujifilm Corp | Piezoelectric film, manufacturing method thereof, and piezoelectric element |
| US20130027477A1 (en) | 2011-07-27 | 2013-01-31 | Yimin Guan | Piezoelectric inkjet printheads and methods for monolithically forming the same |
| JP2013208900A (en) | 2012-02-27 | 2013-10-10 | Toshiba Tec Corp | Inkjet head and method of manufacturing the same |
| JP2014172296A (en) | 2013-03-08 | 2014-09-22 | Toshiba Tec Corp | Ink jet head and ink jet recording device |
| JP2014176976A (en) | 2013-03-13 | 2014-09-25 | Toshiba Tec Corp | Ink jet head, and ink jet recording apparatus |
| JP2019155268A (en) | 2018-03-13 | 2019-09-19 | 株式会社リコー | Droplet formation device and droplet formation method |
-
2020
- 2020-09-16 JP JP2020155539A patent/JP7679609B2/en active Active
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007258389A (en) | 2006-03-23 | 2007-10-04 | Fujifilm Corp | Piezoelectric film, manufacturing method thereof, and piezoelectric element |
| US20130027477A1 (en) | 2011-07-27 | 2013-01-31 | Yimin Guan | Piezoelectric inkjet printheads and methods for monolithically forming the same |
| JP2013208900A (en) | 2012-02-27 | 2013-10-10 | Toshiba Tec Corp | Inkjet head and method of manufacturing the same |
| JP2014172296A (en) | 2013-03-08 | 2014-09-22 | Toshiba Tec Corp | Ink jet head and ink jet recording device |
| JP2014176976A (en) | 2013-03-13 | 2014-09-25 | Toshiba Tec Corp | Ink jet head, and ink jet recording apparatus |
| JP2019155268A (en) | 2018-03-13 | 2019-09-19 | 株式会社リコー | Droplet formation device and droplet formation method |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2021112907A (en) | 2021-08-05 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7259507B2 (en) | liquid ejection head, liquid ejection unit, device for ejecting liquid | |
| JP7380066B2 (en) | Liquid ejection head, ejection unit, device that ejects liquid | |
| JP7679609B2 (en) | Manufacturing method of liquid ejection head and manufacturing method of liquid ejection device | |
| US12076992B2 (en) | Liquid discharge head, liquid discharge device, and liquid discharge apparatus | |
| CN114193928B (en) | Liquid ejecting head, liquid ejecting unit, and apparatus for ejecting liquid | |
| JP7552180B2 (en) | LIQUID DISCHARGE HEAD, LIQUID DISCHARGE APPARATUS, AND METHOD FOR MANUFACTURING LIQUID DISCHARGE HEAD | |
| JP7600585B2 (en) | LIQUID DISCHARGE HEAD, LIQUID DISCHARGE UNIT, AND DEVICE FOR DISCHARGING LIQUID | |
| EP3851284B1 (en) | Method of manufacturing liquid discharge head and method of manufacturing liquid discharge apparatus | |
| EP3858621B1 (en) | Liquid discharge head, liquid discharge apparatus, and method for manufacturing liquid discharge head | |
| JP7384007B2 (en) | Liquid ejection head and device that ejects liquid | |
| JP7725994B2 (en) | Liquid ejection head, head module, head unit, liquid ejection unit, and liquid ejection device | |
| JP7494624B2 (en) | LIQUID DISCHARGE HEAD, LIQUID DISCHARGE UNIT, AND DEVICE FOR DISCHARGING LIQUID | |
| JP7151319B2 (en) | liquid ejection head, liquid ejection unit, device for ejecting liquid | |
| JP2020019167A (en) | Liquid discharge head, liquid discharge unit, device for discharging liquid | |
| JP2020044740A (en) | Liquid discharge head, liquid discharge unit, device for discharging liquid | |
| JP7524649B2 (en) | Liquid ejection head, liquid ejection unit, liquid ejection device, intermediate member, and member for liquid ejection head | |
| JP7552111B2 (en) | LIQUID DISCHARGE HEAD, LIQUID DISCHARGE UNIT, AND DEVICE FOR DISCHARGING LIQUID | |
| JP7124388B2 (en) | Piezoelectric actuator, liquid ejection head, liquid ejection unit, device for ejecting liquid | |
| JP7468145B2 (en) | Liquid ejection head, ejection unit, and liquid ejection device | |
| JP7095522B2 (en) | Liquid discharge head, liquid discharge unit, liquid discharge device | |
| JP2019155752A (en) | Diaphragm member for head, liquid discharge head, liquid discharge unit, and liquid discharging device | |
| JP2024125632A (en) | Liquid ejection head, liquid ejection device, and method for manufacturing liquid ejection head | |
| JP2020128076A (en) | Liquid discharge head, liquid discharge unit and liquid discharge device | |
| JP2023180462A (en) | Liquid ejection head, liquid ejection unit, and device for ejecting liquid | |
| JP2025146254A (en) | Liquid ejection head, head module, and liquid ejection device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230714 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240321 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240403 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240527 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240820 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241021 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250128 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20250130 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250327 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250408 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250421 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7679609 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |