JP7684574B2 - Handle and work machine - Google Patents
Handle and work machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP7684574B2 JP7684574B2 JP2021160433A JP2021160433A JP7684574B2 JP 7684574 B2 JP7684574 B2 JP 7684574B2 JP 2021160433 A JP2021160433 A JP 2021160433A JP 2021160433 A JP2021160433 A JP 2021160433A JP 7684574 B2 JP7684574 B2 JP 7684574B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handle
- axial direction
- connection portion
- grip
- connection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Percussive Tools And Related Accessories (AREA)
- Portable Power Tools In General (AREA)
Description
本発明は、ハンドル及びハンドルが取り付けられる作業機に関する。 The present invention relates to a handle and a work machine to which the handle is attached.
作業機の一例として、モータと、先端工具と、前記モータ及び前記先端工具を支持する作業機本体と、作業者が把持するハンドル部と、を有する動力工具が提案されている。 As an example of a work machine, a power tool has been proposed that has a motor, a tool tip, a work machine body that supports the motor and the tool tip, and a handle that is held by the operator.
上述のような動力工具として、例えば、特許文献1には、作業機本体に取り付けられるサブハンドルを備え、該サブハンドルがバンドによって作業機本体に取り付けられる動力工具が開示されている。
As an example of the power tool described above,
上述の動力工具では、サブハンドルは、作業機本体に取り付けられたマウント部に対してバンドを介して移動不可能に固定されている。 In the power tool described above, the sub-handle is immovably fixed via a band to the mount attached to the work machine body.
したがって、作業時に作業機本体からマウント部に伝達された振動がそのままサブハンドルに伝達され、さらに、その振動が作業者に伝播されるため、作業性が悪かった。 As a result, vibrations transmitted from the work machine body to the mount during operation are transmitted directly to the sub-handle, and the vibrations are then transmitted to the operator, resulting in poor workability.
本発明の目的は、作業性を向上したハンドル及び作業機を提供することである。 The object of the present invention is to provide a handle and a work machine that improves workability.
本発明のハンドルは、作業機本体に当接するマウント部材と、前記マウント部材に当接して固定されるハンドル部材と、前記マウント部材及び前記ハンドル部材の内部に設けられ、前記ハンドル部材を前記マウント部材に固定する固定部と、を有するハンドルであって、前記固定部は、軸線方向に沿って前記マウント部材及び前記ハンドル部材の内部を延在し、前記ハンドル部材は、前記固定部を支持する支持部と、前記軸線を中心とする径方向において前記支持部より外側に配置され、作業者に把持される把持部と、前記径方向において前記支持部と前記把持部との間に位置し、前記支持部と前記把持部とを接続する第1接続部と、を有し、前記第1接続部は、前記軸線方向の長さが前記支持部及び前記把持部より短く、前記ハンドル部材の前記把持部に対する前記軸線方向の一方側に配置され、前記支持部は、前記マウント部材に前記軸線方向に当接する筒状の当接部と、前記当接部に対して前記軸線方向の他方側に位置し、前記第1接続部に前記径方向に接続する第2接続部と、前記当接部と前記第2接続部との間に位置し、前記当接部と前記第2接続部とを前記軸線方向に接続する筒状の第3接続部と、を有し、前記第3接続部は、前記径方向の大きさが前記当接部より小さい部分を含み、前記把持部は、前記軸線方向に沿った方向において前記マウント部材から離間する。
本発明の他のハンドルは、作業機本体に当接するマウント部材と、前記マウント部材に当接して固定されるハンドル部材と、前記マウント部材及び前記ハンドル部材の内部に設けられ、前記ハンドル部材を前記マウント部材に固定する固定部と、を有するハンドルであって、前記固定部は、軸線方向に沿って前記マウント部材及び前記ハンドル部材の内部を延在し、前記ハンドル部材は、前記固定部を支持する支持部と、前記軸線を中心とする径方向において前記支持部より外側に配置され、作業者に把持される把持部と、前記径方向において前記支持部と前記把持部との間に位置し、前記支持部と前記把持部とを接続する接続部と、を有し、前記マウント部材は、前記ハンドル部材の前記把持部に対する前記軸線方向の一方側に配置され、前記接続部は、前記軸線方向の長さが前記支持部及び前記把持部より短く、前記ハンドル部材の前記把持部に対する前記軸線方向の一方側に配置され、前記支持部は、前記接続部よりも前記軸線方向の他方側に延びる開放端部を有し、前記ハンドル部材は、前記径方向における前記把持部と前記開放端部との間に空間部を有する。
The handle of the present invention has a mount member that abuts against a work machine body, a handle member that abuts against and is fixed to the mount member, and a fixing part that is provided inside the mount member and the handle member and fixes the handle member to the mount member, wherein the fixing part extends inside the mount member and the handle member along an axial direction, and the handle member has a support part that supports the fixing part, a grip part that is disposed outside the support part in a radial direction centered on the axis and is gripped by an operator, and a first connection part that is located between the support part and the grip part in the radial direction and connects the support part and the grip part. The first connection portion has an axial length shorter than those of the support portion and the grip portion, and is positioned on one side of the axial direction relative to the grip portion of the handle member, and the support portion has a cylindrical abutment portion that abuts against the mount member in the axial direction, a second connection portion that is positioned on the other side of the abutment portion in the axial direction and connects to the first connection portion in the radial direction, and a cylindrical third connection portion that is positioned between the abutment portion and the second connection portion and connects the abutment portion and the second connection portion in the axial direction, and the third connection portion includes a portion whose radial size is smaller than that of the abutment portion, and the grip portion is spaced apart from the mount member in a direction along the axial direction.
Another handle of the present invention is a handle having a mount member that abuts against a work machine body, a handle member that abuts against and is fixed to the mount member, and a fixing part that is provided inside the mount member and the handle member and fixes the handle member to the mount member, wherein the fixing part extends inside the mount member and the handle member along an axial direction, and the handle member has a support part that supports the fixing part, a grip part that is disposed outside the support part in a radial direction about the axis and is gripped by an operator, and a handle member that is fixed to the work machine body by a fixing part that is provided inside the mount member and the handle member along an axial direction. and a connection portion located between the support portion and the grip portion and connecting the support portion and the grip portion, the mount member is arranged on one side of the handle member in the axial direction relative to the grip portion, the connection portion has an axial length shorter than the support portion and the grip portion and is arranged on one side of the handle member in the axial direction relative to the grip portion, the support portion has an open end extending on the other side in the axial direction beyond the connection portion, and the handle member has a space portion between the grip portion and the open end in the radial direction.
また、本発明の作業機は、作業機本体と、前記作業機本体に取り付けられ、軸線に沿って延びる先端工具と、前記先端工具を駆動する駆動機構と、前記作業機本体に取り付けられ、作業者によって把持されるハンドルと、を有する作業機であって、前記ハンドルは、前記作業機本体に当接するマウント部材と、前記マウント部材に当接して固定されるハンドル部材と、前記マウント部材及び前記ハンドル部材の内部に設けられ、前記ハンドル部材を前記マウント部材に固定する固定部と、を有し、前記固定部は、軸線方向に沿って前記マウント部材及び前記ハンドル部材の内部を延在し、前記ハンドル部材は、前記固定部を支持する支持部と、前記軸線を中心とする径方向において前記支持部の外側に配置される把持部と、前記径方向において前記支持部と前記把持部との間に位置し、前記支持部と前記把持部とを接続する第1接続部と、を有し、前記第1接続部は、前記軸線方向の長さが前記支持部及び前記把持部より短く、前記ハンドル部材の前記把持部に対する前記軸線方向の一方側に配置され、前記支持部は、前記マウント部材に前記軸線方向に当接する筒状の当接部と、前記当接部に対して前記軸線方向の他方側に位置し、前記第1接続部に前記径方向に接続する第2接続部と、前記当接部と前記第2接続部との間に位置し、前記当接部と前記第2接続部とを前記軸線方向に接続する筒状の第3接続部と、を有し、前記第3接続部は、前記径方向の大きさが前記当接部より小さい部分を含み、前記把持部は、前記軸線方向に沿った方向において前記マウント部材から離間する。 Further, a working machine of the present invention is a working machine having a working machine body, a tool tip attached to the working machine body and extending along an axis, a drive mechanism for driving the tool tip, and a handle attached to the working machine body and held by an operator, the handle having a mount member that abuts against the working machine body, a handle member that abuts against and is fixed to the mount member, and a fixing portion that is provided inside the mount member and the handle member and fixes the handle member to the mount member, the fixing portion extending inside the mount member and the handle member along the axial direction, the handle member having a support portion that supports the fixing portion, a grip portion that is disposed outside the support portion in a radial direction about the axis, and a grip portion that is disposed outside the support portion in the radial direction. and a first connection portion located between the support portion and the grip portion and connecting the support portion and the grip portion, the first connection portion having an axial length shorter than that of the support portion and the grip portion and being arranged on one side of the axial direction relative to the grip portion of the handle member, the support portion having a cylindrical abutment portion abutting the mount member in the axial direction, a second connection portion located on the other side of the axial direction relative to the abutment portion and connecting radially to the first connection portion, and a cylindrical third connection portion located between the abutment portion and the second connection portion and connecting the abutment portion and the second connection portion in the axial direction, the third connection portion including a portion whose radial size is smaller than that of the abutment portion, and the grip portion is spaced apart from the mount member in a direction along the axial direction.
本発明によれば、ハンドル及び作業機の作業性を向上させることができる。 The present invention can improve the operability of the handle and the work machine.
以下、本発明の実施形態の一例について、図面を参照しながら詳細に説明する。 An example of an embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.
本実施形態では、作業機の一例として、ハンマドリルを取り上げ、このハンマドリルと該ハンマドリルに取り付けられるサブハンドル(ハンドル)について説明する。 In this embodiment, a hammer drill is used as an example of a work machine, and this hammer drill and a sub-handle (handle) that is attached to the hammer drill are described.
本実施形態に係るハンマドリルの用途は特に限定されないが、コンクリート壁や石材等の対象物にハツリ処理を施したり、対象物を破砕したりする作業に適している。 The use of the hammer drill according to this embodiment is not particularly limited, but it is suitable for chipping objects such as concrete walls and stone, or for crushing objects.
図1に示されるように、ハンマドリル(作業機)10は、例えば、ビット等の先端工具8を着脱可能である。ハンマドリル10は、作業機本体1と、作業機本体1の下側に配置される駆動部(駆動機構)4と、作業機本体1に接続された主ハンドル部2と、を有する。作業機本体1は、シリンダハウジング1a,中間ハウジング1b及びモータハウジング1cから構成されており、これらは相互に固定されて一体化している。シリンダハウジング1aは全体として円筒形である。そして、シリンダハウジング1aの長手方向一端と主ハンドル部2との間に、中間ハウジング1b及びモータハウジング1cが配置されている。以下の説明では、シリンダハウジング1aの長手方向を前後方向P1と定義する。また、シリンダハウジング1aの長手方向両側のうち、中間ハウジング1b及びモータハウジング1cが配置されている側を後方と定義し、反対側を前方と定義する。すなわち、中間ハウジング1b及びモータハウジング1cは、シリンダハウジング1aの後端と主ハンドル部2との間に配置されている。
As shown in FIG. 1, a hammer drill (working machine) 10 can detachably mount a
中間ハウジング1bとモータハウジング1cは上下に重なっており、主ハンドル部2の一端がモータハウジング1cに接続され、主ハンドル部2の他端が中間ハウジング1bに接続されている。以下の説明では、中間ハウジング1bに接続されている主ハンドル部2の他端を上端、モータハウジング1cに連結されている主ハンドル部2の一端を下端と定義する。換言すれば、主ハンドル部2の延びる方向を、前後方向P1と直交する上下方向Q1と定義する。また、前後方向及び上下方向の双方と直交する方向を左右方向R1と定義する。
The intermediate housing 1b and the motor housing 1c are stacked one on top of the other, with one end of the
作業機本体1には、主ハンドル部2とは異なるもう1つのハンドルであるサブハンドル20が取り付けられており、作業者は、ハツリ処理を施したり、対象物の破砕を行ったりする際には、主ハンドル部2とサブハンドル20をハンドリングして作業を行う場合が多い。
A
また、シリンダハウジング1aの内部には、円筒形のシリンダ17及びリテーナスリーブ25が収容されている。シリンダ17及びリテーナスリーブ25は同心であり、リテーナスリーブ25の一部である先端工具保持部7は、シリンダハウジング1aの先端から突出している。シリンダ17及びリテーナスリーブ25は相対回転不能に係合しており、シリンダ17に回転力が伝達されると、シリンダ17及びリテーナスリーブ25が軸線C1を回転軸として一体回転する。また、先端工具8の一部がリテーナスリーブ25の先端工具保持部7に挿入され、先端工具8は、リテーナスリーブ25によって支持される。リテーナスリーブ25の先端工具保持部7に挿入された先端工具8は、リテーナスリーブ25に対して、回転方向には移動不能、かつ、前後方向P1には所定範囲で移動可能に係合する。よって、シリンダ17及びリテーナスリーブ25が回転すると、リテーナスリーブ25の先端工具保持部7も回転し、これにより、先端工具8に回転力が伝達され、先端工具8が回転する。また、先端工具8に打撃力が伝達されると、先端工具8は前後方向P1に所定範囲で往復動する。すなわち、先端工具8は、後述する軸線C1方向に沿って延びる略円柱形状を有し、モータ19の駆動力により前後方向P1に動作して所望の作業を行うビットである。
The
シリンダ17内にはピストン9及びストライカ22が往復動可能に収容されている。また、シリンダ17とリテーナスリーブ25とに跨ってセカンドハンマ24が往復動可能に収容されている。これらピストン9,ストライカ22及びセカンドハンマ24は、シリンダ17の後方から前方に向かってこの順で一列に並んでいる。さらに、シリンダ17内であってピストン9とストライカ22との間には空気室23が設けられている。
The
モータハウジング1c内の駆動部4には、動力源である電動のモータ19が収容されている。つまり、モータ19はモータハウジング1cによって支持される。そして、モータ19は、例えば、インナーロータ型のブラシレスモータであって、筒形状のステータ19aと、ステータ19aの内側に配置されたロータ19bと、ロータ19bの内側に配置された出力軸19cと、を有する。出力軸19cはロータ19bに固定されており、ロータ19bを貫通して上下に伸びている。出力軸19cの中心軸とシリンダ17及びリテーナスリーブ25の中心軸とは直交している。
The
ロータ19bから突出している出力軸19cの上部は、モータハウジング1cと中間ハウジング1bとの間の隔壁を貫通して中間ハウジング1bの内側に進入している。中間ハウジング1b内に突出している出力軸19cの上端側にはファン19dが設けられており、さらに上端にはピニオンギヤ19eが設けられている。中間ハウジング1b内であって、出力軸19cの一側には、第1駆動軸30が回転自在に配置され、出力軸19cの他側には、第2駆動軸40が回転自在に配置されている。これら出力軸19c,第1駆動軸30及び第2駆動軸40は互いに平行である。
The upper part of the
第1駆動軸30の下部にはピニオンギヤ19eと噛合う第1ギヤ31が設けられており、第1駆動軸30の上部には偏心ピン32が設けられている。そして、この偏心ピン32がコンロッド33を介してピストン9に連結されている。すなわち、往復動機構部18として、コンロッド33とピストン9が設けられている。
A first gear 31 that meshes with the
第2駆動軸40の下部にはピニオンギヤ19eと噛合う第2ギヤ41が設けられ、さらに、第2駆動軸40の上部にはベベルギヤ42が設けられており、このベベルギヤ42がシリンダ17の周囲に配置されているリングギヤ43と噛合っている。リングギヤ43は滑り軸受(メタル)を介してシリンダ17の外周面に装着されており、シリンダ17に対して自由に回転する。
A
シリンダ17の外周面には、リングギヤ43に加えてクラッチ44が設けられている。クラッチ44は、シリンダ17と一体回転し、かつ、単独でシリンダ17の軸方向(前後方向)にスライドする。
In addition to the
なお、主ハンドル部2の下端部には、電源ケーブル3が取り付けられており、電源ケーブル3は、商用電源に接続される。主ハンドル部2にはトリガ5によりオンオフ操作されるトリガスイッチ6が設けられている。作業者が、トリガ5を操作すると、モータ19が作動する。そして、モータ19が作動すると、出力軸19cの回転がピニオンギヤ19e及び第1ギヤ31を介して第1駆動軸30に伝達され、第1駆動軸30が回転する。
A power cable 3 is attached to the lower end of the
第1駆動軸30が回転すると、第1駆動軸30の上端に設けられている偏心ピン32が第1駆動軸30の中心軸を回転軸として回転する。すなわち、第1駆動軸30の中心軸の周囲を偏心ピン32が旋回する。この結果、コンロッド33を介して偏心ピン32と連結されているピストン9がシリンダ17内で往復動する。ピストン9がストライカ22から離反する方向に移動すると、つまりピストン9が後退すると、空気室23内の圧力が低下し、ストライカ22が後退する。一方、ピストン9がストライカ22に近接する方向に移動すると、つまりピストン9が前進すると、空気室23内の圧力が上昇し、ストライカ22が前進する。ストライカ22が前進すると、該ストライカ22によってセカンドハンマ24が打撃され、セカンドハンマ24によって先端工具8が打撃される。このようにして先端工具8に断続的に打撃力が伝達される。
When the
第2駆動軸40が回転すると、第2駆動軸40の上端に設けられているベベルギヤ42が回転し、ベベルギヤ42と噛合っているリングギヤ43が回転する。そして、リングギヤ43の回転がクラッチ44を介してシリンダ17に伝達され、シリンダ17及びリテーナスリーブ25が一体回転する。よって、リテーナスリーブ25に保持されている先端工具8には、断続的に打撃力が伝達され、かつ、連続的に回転力が伝達される。これにより、先端工具8によって対象物に所望の作業が行われる。
When the
次に、ハンマドリル10の作業機本体1に取り付けられるサブハンドル20について説明する。本実施形態では、図1に示されるように、サブハンドル20が、上下方向Q1に沿って作業機本体1に取り付けられる場合を説明する。ただし、サブハンドル20の作業機本体1に対する取り付け方向は、図2に示される作業機本体1の外周方向において何れの方向であってもよいことは言うまでもなく、サブハンドル20の取り付け方向は作業者が適宜決めることが可能である。例えば、作業機本体1の左右方向R1にサブハンドル20の軸線D1方向が平行となるようにサブハンドル20が取り付けられてもよい。
Next, the sub-handle 20 attached to the
図1~図6に示されるサブハンドル20は、作業機本体1に当接するマウント部材21と、マウント部材21に当接して固定されるハンドル部材34と、マウント部材21及びハンドル部材34の内部に設けられ、ハンドル部材34をマウント部材21に固定する固定部と、を有している。上記固定部は、図4に示されるように、互いにねじ結合するボルト27とナット28である。そして、各々上記固定部であるボルト27及びナット28は、マウント部材21及びハンドル部材34の軸線D1方向に沿って延在している。また、ボルト27は、金属製のバンド26を介して作業機本体1と係合している。
The sub-handle 20 shown in Figures 1 to 6 has a
ここで、バンド26はその一部分が、作業機本体1の外周部の一部に巻かれるように配置されており、作業機本体1から離れた位置でバンド26の両端部にボルト27の頭部27bが係止されている。また、図2及び図3に示されるように、マウント部材21の一方の側面には、ハンマドリル10の加工深さを設定する際に用いられるデプスゲージを取付可能なデプスゲージ取付部29が設けられている。
Here, a portion of the
また、図4に示されるように、ハンドル部材34は、ボルト27及びナット28を支持する支持部35と、軸線D1を中心とする径方向T1において支持部35の外側に配置され、作業者によって把持される把持部36と、径方向T1において支持部35と把持部36との間に位置し、かつ、支持部35と把持部36とを接続する第1接続部37と、を有している。別の表現で述べると、ハンドル部材34は、筒状の支持部35と、支持部35より径方向T1の外側に配置された筒状の把持部36と、支持部35と把持部36とを接続する第1接続部37と、から構成されている。つまり、筒状の把持部36の内部に筒状の支持部35が配置されており、さらに、筒状の支持部35内に金属製のナット28と金属製のボルト27が配置されている。ボルト27は、マウント部材21の端部の貫通孔21c及び支持部35の貫通孔35dに挿通されており、マウント部材21の内部から支持部35の内部に亘って配置されている。ナット28は、樹脂製の支持部35に鋳込まれている。つまり、バンド26に係止されたボルト27と、支持部35に鋳込まれたナット28とが、ねじ結合されている。
4, the
これにより、把持部36を軸線D1周りに所定の方向に回転させると、ねじ結合により支持部35(ナット28)が上方向(作業機本体1に向かう方向)に移動し、支持部35がマウント部材21を作業機本体1に押し付ける。一方、ねじ結合によりボルト27は、下方向(作業機本体1から遠ざかる方向)に移動し、バンド26を下方向に引っ張る。つまり、マウント部材21が作業機本体1に押し付けられ、同時にボルト27の移動によりバンド26が作業機本体1に密着するように引っ張られることで、作業機本体1に対してマウント部材21とハンドル部材34とを含むサブハンドル20が固定される。なお、マウント部材21の内部には、バンド26にテンションをかける複数のリブ21bが設けられており、作業機本体1に巻き付けられたバンド26が緩んで広がらないようになっている。なお、サブハンドル20の作業機本体1に対する取り付け方向を変更する場合には、把持部36を軸線D1周りに該所定の方向と逆方向に回転させ、支持部35を下方向、ボルト27を上方向に移動させることで、作業機本体1に巻き付けられたバンド26を緩めればよい。
As a result, when the gripping
また、ハンドル部材34において、支持部35と把持部36とを径方向T1に繋ぐ部分である第1接続部37は、軸線D1方向に沿う方向の長さが支持部35及び把持部36より短い。つまり、軸線D1方向に沿った方向において、第1接続部37の下方向の隣には、支持部35と把持部36との間の空間部48が形成されている。具体的には、図5(a)の断面構造に示されるように、各々環状の支持部35と把持部36との間には、周方向U1に沿った空間部48が形成されている。したがって、第1接続部37は、軸線D1方向に沿う方向の長さが短い。言い換えると、第1接続部37は、比較的幅が狭い部分であり、変形しやすい形状である。
In addition, in the
また、サブハンドル20において、ハンドル部材34の把持部36は、軸線D1方向に沿った方向においてマウント部材21から離間している。具体的には、把持部36のマウント部材21側の端部には、径方向T1に迫り出した鍔状のフランジ36aが設けられており、フランジ36aの端面36bとマウント部材21の端面21aとは離間している。すなわち、フランジ36aとマウント部材21との間に空間があるため、第1接続部37が変形した際に、フランジ36aの動きが妨げられることはなく、フランジ36aはある程度自由に動くことができる。つまり、フランジ36aとマウント部材21とが離間していることで、第1接続部37が変形しやすくなっている。
In addition, in the sub-handle 20, the
次に、支持部35の構造について詳細に説明する。支持部35は、筒状であり、マウント部材21に当接する筒状の当接部35aと、第1接続部37に接続する筒状の第2接続部35bと、当接部35aと第2接続部35bとの間に位置し、当接部35aと第2接続部35bとを接続する筒状の第3接続部35cと、第2接続部35bに接続し、開放端側に位置する筒状の第4接続部35gと、を有している。すなわち、マウント部材21側から軸線D1に沿って当接部35a、第3接続部35c、第2接続部35b、第4接続部35gの順に配置されており、当接部35aの第1端部35eがマウント部材21に当接している。一方、第4接続部35gの第2端部35fが開放端となっている。ナット28は、第3接続部35c、第2接続部35b及び第4接続部35gに跨って支持されている。そして、少なくとも第3接続部35cは、径方向T1の大きさが当接部35aより小さい部分を含んでいる。図5(c)の断面構造に示されるように、第3接続部35cの最細部35iの直径L1は、当接部35aの直径L2より小さい(L1<L2)。なお、図4に示される本実施形態のサブハンドル20では、第1接続部37も筒状であり、該第1接続部37は、径方向T1の大きさが当接部35aより小さい部分を含んでいる。
Next, the structure of the
さらに、把持部36のマウント部材21と対向する端面36bと、第1接続部37の外周面37aと、第3接続部35cの外周面35hと、からなるサブハンドル外周面(ハンドル外周面)20aは、平坦面と曲面とからなる平滑面20bである。言い換えると、把持部36の端面36bと、第1接続部37の外周面37aと、第3接続部35cの外周面35hと、からなるサブハンドル外周面20aが凹凸の無いなだらかな平滑面20bであるため、第1接続部37が変形した際にもサブハンドル外周面20aにクラックが形成されることを抑制できる。なお、支持部35の内部には、支持部35の軸線D1方向全体に亘ってボルト27及びナット28が延在している。このため、支持部35は前後方向P1及び左右方向R1のいずれにも変形しないように構成されており、具体的には第2接続部35bや第3接続部35cが変形しないように構成されている。
Furthermore, the sub-handle outer peripheral surface (handle outer peripheral surface) 20a consisting of the
ここで、図4及び図5(b)に示されるように、ハンドル部材34において、支持部35と把持部36と第1接続部37とは、樹脂によって一体に形成されている。詳細には、把持部36は、図4に示される第1樹脂36dからなる内側把持部36cと、第1樹脂36dより硬度が小さい第2樹脂36fからなる外側把持部36eと、を含んでおり、把持部36は、内側把持部36cと外側把持部36eとからなる2層構造である。これにより、図6に示されるように、内側把持部36cと第1接続部37と支持部35とは、同一の樹脂によって一体に形成されている。なお、外側把持部36eは、作業者が掴む部分であるため、例えば、エラストマなどの柔らかな樹脂からなることが好ましい。一方、内側把持部36cは、エラストマより硬度が大きな樹脂を採用することで、ハンドル部材34の剛性を高めることができる。
Here, as shown in FIG. 4 and FIG. 5(b), in the
本実施形態のサブハンドル20によれば、図4に示されるように、ハンドル部材34において、外側に設けられた筒状の把持部36と、把持部36の内側に設けられた筒状の支持部35とが、長さの短い第1接続部37によって接続されており、作業機本体1で振動が発生するとナット28を装着した支持部35に振動が伝播し支持部35が振動する。しかしながら、第1接続部37が変形しやすい形状であることに加えて、フランジ36aとマウント部材21とが離間していることでフランジ36aが動くことが可能であり、これにより、第1接続部37は変形する。第1接続部37が変形することで、外側の把持部36には振動は伝播し難い。ここで、図7(a)に示されるように、ハンマドリル10(図1参照)において打撃方向E1に沿って打撃力が発生すると、マウント部材21及びバンド26には荷重F1が印加される。このとき、本実施形態のハンマドリル10においては、図7(b)に示されるように、マウント部材21及びバンド26が荷重F1によって変位しても、ハンドル部材34における第1接続部37が変形することで、外側の把持部36の変位が抑制されるため、把持部36に伝播される振動を小さくすることができる。これにより、作業者に伝播される振動を低減することができ、サブハンドル20の作業性を向上させることができる。
According to the sub-handle 20 of this embodiment, as shown in FIG. 4, in the
なお、ハンマドリル10にサブハンドル20が設けられていることにより、ハンマドリル10の作業性も向上させることができる。
In addition, by providing the sub-handle 20 on the
また、フランジ36aとマウント部材21との間の領域において、支持部35の第3接続部35cが、当接部35aより径方向T1の大きさが小さい部分を含んでいる。第3接続部35cの径方向T1の大きさが当接部35aや第1接続部37と同程度に大きければ、第3接続部35cの剛性により第1接続部37の変形が阻害されてしまうが、第1接続部37と当接部35aの間に配置される第3接続部35cがくびれた形状を有することにより、第1接続部37を変形しやすくすることができる。これにより、作業者に伝播される振動をさらに低減することができ、サブハンドル20の作業性をさらに向上させることができる。また、ハンマドリル10の作業性もさらに向上させることができる。なお、支持部35の内部には、支持部35の軸線D1方向全体に亘ってボルト27及びナット28が延在しているため、第2接続部35bや第3接続部35cが変形することが抑制される。このため、荷重F1が印加され第1接続部37が変形するときに、例えば第3接続部35cも変形し、第3接続部35cが折れ曲がるように破損することが抑制される。
In addition, in the region between the
次に、本実施形態のサブハンドル20の他の実施例について説明する。図8に示される第1実施例のサブハンドル20は、図4に示されるサブハンドル20におけるボルト27とナット28の配置を逆にしたものである。具体的には、バンド26に係止されたナット28がマウント部材21の内部に配置され、一方、把持部36内の支持部35にボルト27が鋳込まれている。そして、支持部35に鋳込まれたボルト27が支持部35とマウント部材21とに亘って配置されており、マウント部材21の内部において、ボルト27とナット28とがねじ結合されている。したがって、把持部36を軸線D1周りに所定の方向に回転させると、ねじ結合により、マウント部材21が作業機本体1に押し付けられ、同時にナット28の移動によりバンド26が作業機本体1に密着するように引っ張られることで、作業機本体1にサブハンドル20が固定される。第1実施例のサブハンドル20においても作業機本体1で振動が発生した際に、第1接続部37が変形するため、把持部36には振動は伝播し難くい。これにより、作業者に伝播される振動を低減することができ、サブハンドル20の作業性を向上させることができる。
Next, another example of the sub-handle 20 of this embodiment will be described. The sub-handle 20 of the first embodiment shown in FIG. 8 has the
次に、図9に示される第2実施例のサブハンドル20は、把持部36が、第1樹脂36dからなる内側把持部36cと、第1樹脂36dより硬度が小さい第2樹脂36fからなる外側把持部36eとによって構成されており、かつ、外側把持部36eが第1接続部37及び第3接続部35cの外周部に亘って形成されている。すなわち、外側把持部36eの第2樹脂36fが、把持部36と当接部35aとの間の領域の外周部に充填され該外周部に外側把持部36eと一体となる樹脂部が形成されている。言い換えると、外側把持部36eの第2樹脂36fが、フランジ36aの端面36bと、第1接続部37の外周面37aと、第3接続部35cの外周面35hとからなる外周部に充填され樹脂部が形成されている。なお、第2樹脂36fは、例えば、エラストマである。
Next, in the sub-handle 20 of the second embodiment shown in FIG. 9, the
これにより、ハンドル部材34の外周部における凹凸を低減することができ、粉塵の凹凸部分への付着を少なくすることができる。その結果、第1接続部37の変形の妨げを抑制できる。また、フランジ36aの端面36bと、第1接続部37の外周面37aと、第3接続部35cの外周面35hとからなる外周部にエラストマからなる樹脂部が形成されることにより、第1接続部37の変形量を調整することも可能である。さらに、エラストマの硬度を変えることによっても第1接続部37の変形量を調整することができる。
This reduces the unevenness on the outer periphery of the
また、第2実施例においても第1接続部37の変形により、作業者に伝播される振動を低減することができ、サブハンドル20の作業性を向上させることができる。なお、第2樹脂36fが充填される範囲をマウント部材21と接触する位置まで延長してもよい。
Also, in the second embodiment, the vibration transmitted to the operator can be reduced by deforming the
次に、図10に示される第3実施例のサブハンドル20は、第1接続部37の変形を規制する規制部45を備えているものである。具体的には、規制部45が設けられたことによって第1接続部37の変形量を調整することが可能である。図10に示されるサブハンドル20では、規制部45は、円板状の部材であり、支持部35の当接部35a配置側と反対側の端部、すなわち支持部35の開放端側の第2端部35fに取り付けられる。なお、円板状の規制部45は、複数の突起部45aを有しており、これら複数の突起部45aが支持部35の第2端部35fに嵌め込まれて規制部45が支持部35に固定されている。ただし、規制部45は、接着剤などが塗布されて支持部35に固定されていてもよいし、また、接着剤などは使用せず単に突起部45aを嵌め込むだけで固定されていてもよい。
Next, the sub-handle 20 of the third embodiment shown in FIG. 10 is provided with a restricting
円板状の規制部45は、該規制部45の外周部と内側把持部36cとの隙間の距離を調整する(円板状の規制部45の大きさを変える)ことで、第1接続部37の変形量を調整することができる。例えば、規制部45の外周部と内側把持部36cとの隙間を小さくすることで、第1接続部37の変形量を小さくすることが可能であり、規制部45の外周部と内側把持部36cとの隙間を大きくすることで、第1接続部37の変形量を大きくすることができる。したがって、例えば、第1接続部37の変形量が大き過ぎないように規制部45の大きさを調整することにより、第1接続部37に大きな荷重が印加されることを抑制して第1接続部37にクラックが形成されることを防止できる。
The disc-shaped restricting
また、第3実施例においても第1接続部37の変形により、作業者に伝播される振動を低減することができ、サブハンドル20の作業性を向上させることができる。
In addition, in the third embodiment, the deformation of the
次に、図11に示される第4実施例のサブハンドル20は、規制部45がマウント部材21に取り付けられるものである。具体的には、規制部45が筒状であり、この規制部45の内径が支持部35の当接部35aの直径より大きくなっている。そして、マウント部材21とフランジ36aとの間の領域において、筒状の規制部45は、支持部35に接触しないようにマウント部材21の端面21aに取り付けられる。この構造では、第1接続部37の変形によってフランジ36aが動く際に、フランジ36aが規制部45に当たるまで第1接続部37を変形させることができる。言い換えれば、筒状の規制部45の高さを変えることで、第1接続部37の変形量を調整することができる。
Next, in the sub-handle 20 of the fourth embodiment shown in FIG. 11, the restricting
また、第4実施例においても第1接続部37の変形により、作業者に伝播される振動を低減することができ、サブハンドル20の作業性を向上させることができる。
In addition, in the fourth embodiment, the deformation of the
次に、図12に示される第5実施例のサブハンドル20は、作業者によって規制部45の取付位置を設定することが可能な構造としたものである。例えば、円板状の規制部45の中心部に、内壁にねじ部を有した貫通孔が形成され、この貫通孔にボルト27を通すことで、規制部45をボルト27にねじ結合させるものである。規制部45をボルト27とねじ結合させることで、作業者が必要に応じて規制部45を着脱することが可能になる。また、規制部45がボルト27にねじ結合されているため、規制部45をボルト27の所望の位置で固定することができる。ここで、ハンドル部材34の把持部36の内側把持部36cの内径は、内側把持部36cの開放端側からフランジ36aに向かうにつれて徐々に小さくなっている。したがって、円板状の規制部45の大きさを、支持部35の第2端部35f付近で内側把持部36cにきつく嵌るように設定しておくことで、ボルト27において規制部45を規制部46の位置に配置することで規制部46の外周部と内側把持部36cとの間に隙間がなくなり、第1接続部37の変形を強制的に無くすようにすることが可能である。一方、ボルト27において規制部45を規制部47の位置に配置することにより、規制部47の外周部と内側把持部36cとの間に隙間が形成され、第1接続部37を変形させることも可能である。すなわち、第5実施例のサブハンドル20においては、作業者によって規制部45の位置を設定して第1接続部37の変形を強制的に無くしたり、あるいは第1接続部37の変形量の大小を調整することが可能である。なお、第5実施例においても第1接続部37が変形するように設定することで、作業者に伝播される振動を低減することができ、サブハンドル20の作業性を向上させることができる。
Next, the sub-handle 20 of the fifth embodiment shown in FIG. 12 has a structure that allows the operator to set the mounting position of the regulating
次に、図13に示される第6実施例のサブハンドル20は、筒状の把持部36の内部に、支持部35と把持部36と第1接続部37とによって囲まれる空間部48を有しており、この空間部48及び内側把持部36cの内壁に沿って第3樹脂49が充填され樹脂部が形成されているものである。空間部48及び内側把持部36cの内壁に沿って充填される第3樹脂49は、例えば、エラストマである。さらに、支持部35の第2端部35fに規制部45が同じくエラストマによって形成されている。すなわち、空間部48に充填されるエラストマと規制部45を形成するエラストマとが繋がって一体に形成されているとともに、上記エラストマが、外側把持部36eを形成する第2樹脂36fのエラストマとも繋がって一体に形成されている。図13に示されるサブハンドル20の内側把持部36cの形状は、図14に示される形状となっており、筒状の内側把持部36cには、その周方向U1に沿って複数の小孔36gが形成されている。したがって、複数の小孔36gを介して内側把持部36cの外側から内側に向けてエラストマを流し込むことで、外側把持部36e、空間部48の樹脂部、内側把持部36c及び内側把持部36cの内側の樹脂部、さらには規制部45を同一のエラストマによって一体に形成することができる。なお、サブハンドル20の把持部36は、筒状であるとともにマウント部材21と反対側の端部が開放されているため、この開放端から粉塵が入り込み、空間部48に粉塵が堆積される虞がある。しかしながら、第6実施例のサブハンドル20では、把持部36内の空間部48にエラストマが充填されて樹脂部が形成されるため、空間部48への粉塵の堆積により第1接続部37の変形が阻害されることを防止できる。また、エラストマの硬度を変えることにより、第1接続部37の変形量を調整することも可能である。つまり、第6実施例においても第1接続部37が変形するように設定することにより、作業者に伝播される振動を低減することができ、サブハンドル20の作業性を向上させることができる。
Next, the sub-handle 20 of the sixth embodiment shown in FIG. 13 has a
次に、図15に示される第7実施例のサブハンドル20は、図16(b)に示されるように、第1接続部37が、軸線D1を中心とする周方向U1において断続的に設けられているものである。具体的には、周方向U1に沿って断続的に設けられた複数の第1接続部37のうちの隣り合う第1接続部37の間に、図15に示される空間部48と連通する孔部37b(図16(b)参照)が設けられており、この孔部37bを介して外側把持部36eの第2樹脂36fと同一の第2樹脂36fを空間部48に流し込む(図16(a)参照)。その際、図15及び図16(c)に示されるように、当接部35a及び第2接続部35bの外周部には、第2樹脂36fと同一の第4樹脂50が充填される。第2樹脂36fと第4樹脂50は、同一のエラストマである。
Next, in the sub-handle 20 of the seventh embodiment shown in FIG. 15, as shown in FIG. 16(b), the
第7実施例のサブハンドル20では、周方向U1に沿って断続的に設けられる複数の第1接続部37と複数の孔部37bとの割合を変えることにより、第1接続部37の変形量を調整することが可能である。なお、第7実施例では、図16(b)に示されるように孔部37bに第2樹脂36f(エラストマ)が充填される場合を説明したが、孔部37bに第2樹脂36fが充填されなくてもよく、孔部37bは空洞の状態であってもよい。すなわち、孔部37bに第2樹脂36fが充填されても、あるいは孔部37bが空洞であっても第1接続部37を変形させることができる。したがって、第7実施例のサブハンドル20においても第1接続部37の変形により、作業者に伝播される振動を低減することができ、サブハンドル20の作業性を向上させることができる。
In the sub-handle 20 of the seventh embodiment, the amount of deformation of the
本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。上記実施の形態では、作業機の一例としてハンマドリル10を取り上げて説明したが、上記作業機は、サブハンドル20を取り付けることが可能であれば、例えば、電動ドライバー等であってもよい。
The present invention is not limited to the above embodiment, and various modifications are possible without departing from the spirit of the present invention. In the above embodiment, a
1…作業機本体、1a…シリンダハウジング、1b…中間ハウジング、1c…モータハウジング、2…主ハンドル部、3…電源ケーブル、4…駆動部(駆動機構)、5…トリガ、6…トリガスイッチ、7…先端工具保持部、8…先端工具、9…ピストン、10…ハンマドリル(作業機)、17…シリンダ、18…往復動機構部、19…モータ、19a…ステータ、19b…ロータ、19c…出力軸、19d…ファン、19e…ピニオンギヤ、20…サブハンドル(ハンドル)、20a…サブハンドル外周面(ハンドル外周面)、20b…平滑面、21…マウント部材、21a…端面、21b…リブ、21c…貫通孔、22…ストライカ、23…空気室、24…セカンドハンマ、25…リテーナスリーブ、26…バンド、27…ボルト(固定部)、27b…頭部、28…ナット(固定部)、29…デプスゲージ取付部、30…第1駆動軸、31…第1ギヤ、32…偏心ピン、33…コンロッド、34…ハンドル部材、35…支持部、35a…当接部、35b…第2接続部、35c…第3接続部、35d…貫通孔、35e…第1端部、35f…第2端部、35g…第4接続部、35h…外周面、35i…最細部、36…把持部、36a…フランジ、36b…端面、36c…内側把持部、36d…第1樹脂、36e…外側把持部、36f…第2樹脂、36g…小孔、37…第1接続部、37a…外周面、37b…孔部、40…第2駆動軸、41…第2ギヤ、42…ベベルギヤ、43…リングギヤ、44…クラッチ、45…規制部、45a…突起部、46,47…規制部、48…空間部、49…第3樹脂、50…第4樹脂、C1,D1…軸線、E1…打撃方向、F1…荷重、L1,L2…直径、P1…前後方向、Q1…上下方向、R1…左右方向、T1…径方向、U1…周方向 1...Working machine body, 1a...Cylinder housing, 1b...Middle housing, 1c...Motor housing, 2...Main handle section, 3...Power cable, 4...Drive section (driving mechanism), 5...Trigger, 6...Trigger switch, 7...Tip tool holder, 8...Tip tool, 9...Piston, 10...Hammer drill (working machine), 17...Cylinder, 18...Reciprocating mechanism section, 19...Motor, 19a...Stator, 19b...Rotor, 19c...Output shaft, 19d...Fan, 19e...pinion gear, 20...sub-handle (handle), 20a...sub-handle outer peripheral surface (handle outer peripheral surface), 20b...smooth surface, 21...mounting member, 21a...end surface, 21b...rib, 21c...through hole, 22...striker, 23...air chamber, 24...second hammer, 25...retainer sleeve, 26...band, 27...bolt (fixing portion), 27b...head, 28...nut (fixing portion), 29...depth gauge mounting portion, 30...first drive shaft , 31... First gear, 32... Eccentric pin, 33... Connecting rod, 34... Handle member, 35... Support part, 35a... Contact part, 35b... Second connection part, 35c... Third connection part, 35d... Through hole, 35e... First end part, 35f... Second End, 35g... Fourth connection part, 35h... Outer peripheral surface, 35i... Most part, 36... Gripping part, 36a... Flange, 36b... End face, 36c... Inner grasping part, 36d... First resin, 36e... Outer grasping part, 36f... Second resin, 36g... Small hole, 37...first connection part, 37a...outer periphery, 37b...hole, 40...second drive shaft, 41...second gear, 42...bevel gear, 43...ring gear, 44...clutch, 45...regulating part, 45a...projection, 46, 47...regulating part, 48...space, 49...third resin, 50...fourth resin, C1, D1...axis, E1...impact direction, F1...load, L1, L2...diameter, P1...front-back direction, Q1...up-down direction, R1...left-right direction, T1...radial direction, U1...circumferential direction
Claims (14)
前記マウント部材に当接して固定されるハンドル部材と、
前記マウント部材及び前記ハンドル部材の内部に設けられ、前記ハンドル部材を前記マウント部材に固定する固定部と、
を有するハンドルであって、
前記固定部は、軸線方向に沿って前記マウント部材及び前記ハンドル部材の内部を延在し、
前記ハンドル部材は、
前記固定部を支持する支持部と、
前記軸線を中心とする径方向において前記支持部より外側に配置され、作業者に把持される把持部と、
前記径方向において前記支持部と前記把持部との間に位置し、前記支持部と前記把持部とを接続する第1接続部と、を有し、
前記第1接続部は、前記軸線方向の長さが前記支持部及び前記把持部より短く、前記ハンドル部材の前記把持部に対する前記軸線方向の一方側に配置され、
前記支持部は、前記マウント部材に前記軸線方向に当接する筒状の当接部と、前記当接部に対して前記軸線方向の他方側に位置し、前記第1接続部に前記径方向に接続する第2接続部と、前記当接部と前記第2接続部との間に位置し、前記当接部と前記第2接続部とを前記軸線方向に接続する筒状の第3接続部と、を有し、
前記第3接続部は、前記径方向の大きさが前記当接部より小さい部分を含み、
前記把持部は、前記軸線方向に沿った方向において前記マウント部材から離間する、ハンドル。 A mount member that abuts against a work machine body;
a handle member fixed to the mount member;
a fixing portion provided inside the mount member and the handle member, the fixing portion fixing the handle member to the mount member;
A handle having
the fixing portion extends inside the mount member and the handle member along an axial direction,
The handle member includes:
A support portion that supports the fixed portion;
a gripping portion that is disposed outside the support portion in a radial direction about the axis and is gripped by an operator;
a first connection portion located between the support portion and the grip portion in the radial direction and connecting the support portion and the grip portion,
the first connection portion has a length in the axial direction shorter than the support portion and the grip portion, and is disposed on one side of the handle member in the axial direction relative to the grip portion;
the support portion has a cylindrical abutment portion that abuts against the mount member in the axial direction, a second connection portion that is located on the other side of the abutment portion in the axial direction and connects to the first connection portion in the radial direction, and a cylindrical third connection portion that is located between the abutment portion and the second connection portion and connects the abutment portion and the second connection portion in the axial direction,
the third connection portion includes a portion whose radial size is smaller than that of the abutment portion,
The handle, wherein the grip portion is spaced apart from the mount member in a direction along the axial direction.
前記外側把持部は、前記第1接続部及び前記第3接続部の外周部に亘って形成されている、請求項1または2に記載のハンドル。 The gripping portion includes an inner gripping portion made of a first resin and an outer gripping portion made of a second resin having a hardness lower than that of the first resin,
The handle according to claim 1 or 2 , wherein the outer grip portion is formed around an outer periphery of the first connecting portion and the third connecting portion.
前記規制部によって前記第1接続部の変形量を調整可能である、請求項1乃至3の何れか一項に記載のハンドル。 a restricting portion that restricts deformation of the first connection portion,
The handle according to claim 1 , wherein an amount of deformation of the first connection portion is adjustable by the restricting portion.
前記空間部に樹脂が充填されている、請求項1乃至8の何れか一項に記載のハンドル。 a space portion surrounded by the support portion, the grip portion, and the first connection portion;
The handle according to claim 1 , wherein the space is filled with a resin.
前記作業機本体に取り付けられ、軸線に沿って延びる先端工具と、
前記先端工具を駆動する駆動機構と、
前記作業機本体に取り付けられ、作業者によって把持されるハンドルと、
を有する作業機であって、
前記ハンドルは、
前記作業機本体に当接するマウント部材と、
前記マウント部材に当接して固定されるハンドル部材と、
前記マウント部材及び前記ハンドル部材の内部に設けられ、前記ハンドル部材を前記マウント部材に固定する固定部と、を有し、
前記固定部は、軸線方向に沿って前記マウント部材及び前記ハンドル部材の内部を延在し、
前記ハンドル部材は、
前記固定部を支持する支持部と、
前記軸線を中心とする径方向において前記支持部の外側に配置される把持部と、
前記径方向において前記支持部と前記把持部との間に位置し、前記支持部と前記把持部とを接続する第1接続部と、を有し、
前記第1接続部は、前記軸線方向の長さが前記支持部及び前記把持部より短く、前記ハンドル部材の前記把持部に対する前記軸線方向の一方側に配置され、
前記支持部は、前記マウント部材に前記軸線方向に当接する筒状の当接部と、前記当接部に対して前記軸線方向の他方側に位置し、前記第1接続部に前記径方向に接続する第2接続部と、前記当接部と前記第2接続部との間に位置し、前記当接部と前記第2接続部とを前記軸線方向に接続する筒状の第3接続部と、を有し、
前記第3接続部は、前記径方向の大きさが前記当接部より小さい部分を含み、
前記把持部は、前記軸線方向に沿った方向において前記マウント部材から離間する、作業機。 A work machine body,
A tool tip attached to the work machine body and extending along an axis;
A drive mechanism that drives the tool bit;
A handle attached to the work machine body and held by an operator;
A work machine having
The handle is
A mount member that abuts against the work machine body;
a handle member fixed to the mount member;
a fixing portion provided inside the mount member and the handle member, the fixing portion fixing the handle member to the mount member,
the fixing portion extends inside the mount member and the handle member along an axial direction,
The handle member includes:
A support portion that supports the fixed portion;
A gripping portion disposed outside the support portion in a radial direction about the axis;
a first connection portion located between the support portion and the grip portion in the radial direction and connecting the support portion and the grip portion,
the first connection portion has a length in the axial direction shorter than the support portion and the grip portion, and is disposed on one side of the handle member in the axial direction relative to the grip portion;
the support portion has a cylindrical abutment portion that abuts against the mount member in the axial direction, a second connection portion that is located on the other side of the abutment portion in the axial direction and connects to the first connection portion in the radial direction, and a cylindrical third connection portion that is located between the abutment portion and the second connection portion and connects the abutment portion and the second connection portion in the axial direction,
the third connection portion includes a portion whose radial size is smaller than that of the abutment portion,
The grip portion is spaced apart from the mount member in a direction along the axial direction.
前記マウント部材に当接して固定されるハンドル部材と、a handle member fixed to the mount member;
前記マウント部材及び前記ハンドル部材の内部に設けられ、前記ハンドル部材を前記マウント部材に固定する固定部と、a fixing portion provided inside the mount member and the handle member, the fixing portion fixing the handle member to the mount member;
を有するハンドルであって、A handle having
前記固定部は、軸線方向に沿って前記マウント部材及び前記ハンドル部材の内部を延在し、the fixing portion extends inside the mount member and the handle member along an axial direction,
前記ハンドル部材は、The handle member includes:
前記固定部を支持する支持部と、A support portion that supports the fixed portion;
前記軸線を中心とする径方向において前記支持部より外側に配置され、作業者に把持される把持部と、a gripping portion that is disposed outside the support portion in a radial direction about the axis and is gripped by an operator;
前記径方向において前記支持部と前記把持部との間に位置し、前記支持部と前記把持部とを接続する接続部と、を有し、a connecting portion located between the support portion and the grip portion in the radial direction and connecting the support portion and the grip portion,
前記マウント部材は、前記ハンドル部材の前記把持部に対する前記軸線方向の一方側に配置され、the mount member is disposed on one side of the grip portion of the handle member in the axial direction,
前記接続部は、前記軸線方向の長さが前記支持部及び前記把持部より短く、前記ハンドル部材の前記把持部に対する前記軸線方向の一方側に配置され、the connection portion has a length in the axial direction shorter than the support portion and the grip portion, and is disposed on one side of the handle member in the axial direction relative to the grip portion,
前記支持部は、前記接続部よりも前記軸線方向の他方側に延びる開放端部を有し、the support portion has an open end portion extending toward the other side in the axial direction relative to the connection portion,
前記ハンドル部材は、前記径方向における前記把持部と前記開放端部との間に空間部を有する、ハンドル。The handle member has a space between the gripping portion and the open end in the radial direction.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021160433A JP7684574B2 (en) | 2021-09-30 | 2021-09-30 | Handle and work machine |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021160433A JP7684574B2 (en) | 2021-09-30 | 2021-09-30 | Handle and work machine |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2023050369A JP2023050369A (en) | 2023-04-11 |
| JP7684574B2 true JP7684574B2 (en) | 2025-05-28 |
Family
ID=85806094
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021160433A Active JP7684574B2 (en) | 2021-09-30 | 2021-09-30 | Handle and work machine |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7684574B2 (en) |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20070089274A1 (en) | 2005-10-25 | 2007-04-26 | Black And Decker, Inc. | Vibration dampening handle for a powered apparatus |
| JP2012171023A (en) | 2011-02-17 | 2012-09-10 | Makita Corp | Vibration reduction handle |
| US20140223695A1 (en) | 2011-06-30 | 2014-08-14 | Robert Bosch Gmbh | Handle device, in particular for hand tools |
| US20160129579A1 (en) | 2014-11-12 | 2016-05-12 | Black & Decker Inc. | Side Handle |
-
2021
- 2021-09-30 JP JP2021160433A patent/JP7684574B2/en active Active
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20070089274A1 (en) | 2005-10-25 | 2007-04-26 | Black And Decker, Inc. | Vibration dampening handle for a powered apparatus |
| JP2012171023A (en) | 2011-02-17 | 2012-09-10 | Makita Corp | Vibration reduction handle |
| US20140223695A1 (en) | 2011-06-30 | 2014-08-14 | Robert Bosch Gmbh | Handle device, in particular for hand tools |
| US20160129579A1 (en) | 2014-11-12 | 2016-05-12 | Black & Decker Inc. | Side Handle |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2023050369A (en) | 2023-04-11 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP2551061B1 (en) | A power tool | |
| JP4626574B2 (en) | Electric tool | |
| AU2007223472B2 (en) | Electrical power tool | |
| EP3862138B1 (en) | Pneumatic electric nail gun | |
| EP3381619B1 (en) | Reciprocating work machine | |
| JP2015182167A (en) | impact tool | |
| JP6479570B2 (en) | Work tools | |
| JP2017080853A (en) | Power tool | |
| JP7684574B2 (en) | Handle and work machine | |
| WO2011001979A1 (en) | Working tool | |
| JP5984658B2 (en) | Impact tool | |
| JP5029878B2 (en) | Electric tool | |
| JP6036320B2 (en) | Portable work machine | |
| JP7060098B2 (en) | Electric tool | |
| EP1530890A1 (en) | Portable device with anti-vibration handle for use in agriculture and gardening | |
| JP4807505B2 (en) | Brush cutter | |
| JP4400488B2 (en) | Electric tool | |
| JP2023160447A (en) | Handle for power tool | |
| WO2020250715A1 (en) | Electric work machine | |
| JP2016087712A (en) | Impact tool | |
| JP5476986B2 (en) | Hand-held power tool and method of manufacturing housing | |
| JP2014166667A (en) | Impact tool | |
| US20080016983A1 (en) | Intermediate Flange for a Machine Tool | |
| JP2007513787A (en) | Equipment for assembling casing and body of hydraulic rock crusher | |
| US20140326475A1 (en) | Hand-held power tool |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240228 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241210 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241217 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250214 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250415 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250428 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7684574 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |