JP7684836B2 - 吸音材、その吸音材を備えた乗物用外装品、及び吸音材の製造方法 - Google Patents
吸音材、その吸音材を備えた乗物用外装品、及び吸音材の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7684836B2 JP7684836B2 JP2021069654A JP2021069654A JP7684836B2 JP 7684836 B2 JP7684836 B2 JP 7684836B2 JP 2021069654 A JP2021069654 A JP 2021069654A JP 2021069654 A JP2021069654 A JP 2021069654A JP 7684836 B2 JP7684836 B2 JP 7684836B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thickness
- sound
- absorbing material
- intermediate layer
- crushed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R13/00—Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
- B60R13/08—Insulating elements, e.g. for sound insulation
- B60R13/0861—Insulating elements, e.g. for sound insulation for covering undersurfaces of vehicles, e.g. wheel houses
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R13/00—Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
- B60R13/08—Insulating elements, e.g. for sound insulation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B5/00—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
- B32B5/22—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
- B32B5/24—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
- B32B5/26—Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
-
- D—TEXTILES; PAPER
- D04—BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
- D04H—MAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
- D04H1/00—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
- D04H1/40—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
- D04H1/54—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
- D04H1/559—Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving the fibres being within layered webs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
- Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
吸音材3は、図2に示すように、中間層4と中間層4の両面に積層された表皮層5を有している。中間層4は、熱可塑性合成繊維を含んで交絡された面状の繊維ウェブ7である。表皮層5は、熱可塑性合成繊維を含んだ面状の不織布8である。
自動車用アンダーカバー1は、図1,2に示すように、繊維基材2の片面(車体側の面)に、吸音材3の裏面(車体側の反対側の面)における表皮層5が貼り合わされた構成とされる。本実施形態に係る繊維基材2は、熱可塑性合成樹脂と繊維補強材を含んだ面状の繊維成形体である。なお、繊維基材2は、熱可塑性合成樹脂のみからなる不織布シートであっても良い。この繊維基材2は、ニードルパンチによる乾式法、または湿式抄紙法など、公知の製造方法により製造できる。
次に、本実施形態に係る吸音材3の製造方法を説明する。図3,4に示すように、吸音材3は、中間層4の両面に表皮層5が積層された状態で成形型(不図示)により成形される。中間層4には、熱可塑性合成繊維を含んで交絡された面状の繊維ウェブ7が用いられる。表皮層5には、熱可塑性合成繊維を含んだ面状の不織布8が用いられる。
自動車用アンダーカバー1の繊維基材2として、ガラス繊維とポリプロピレン繊維のニードルパンチによる繊維基材に、別途ニードルパンチ不織布を貼り合わせた複層繊維基材である、車両用アンダーカバー材(目付量1400gsm)を用いた。繊維基材2は厚さ7mmの板状に成形されている。
自動車用アンダーカバー1に取り付けられる吸音材3として、3M社製のシンサレートTF2300(厚さ約27mm、目付量232gsm)を用いた。
吸音材3の元の厚さ(自然厚さ)は約27mmである。また吸音材3の厚さ抑制領域13として、直径10mmの円形の潰し部14を50mm間隔で設けた。これにより、厚さ抑制領域13は板厚約13mmに圧縮されている。
自動車用アンダーカバーの繊維基材は、実施例1と同様のものを用いた。
吸音材は、実施例1の吸音材に代えて、3M社製のシンサレートTF1500(厚さ約16mm、目付量150gsm)を用いた。
自然厚さ約16mmの吸音材と周辺部品等が干渉した状態を想定して、吸音材の上からアンダーカバーの繊維基材(厚さ7mm)を重ねるように載せ、吸音材が厚さ方向に押圧されるようにした。これにより、吸音材は板厚約13mmに圧縮されている。
実施例1、比較例1に係るアンダーカバーの繊維基材側すなわち路面側から吸音率(路面側からのロードノイズ等を繊維基材と吸音材の両方で吸音する性能)をそれぞれ測定して比較する。この吸音率は、JIS A 1409の基準に従い、残響室法吸音率によって測定される。なお、吸音材は柔らかいため、適宜スペーサーを配置して床から繊維基材表面までの距離を20mmに設定している。図5は、実施例1と比較例1のそれぞれの吸音率を示したものである。実施例1の音域ごとの吸音率は、音域315~6300Hzにおいて比較例1と同じ傾向で推移する。音域400~1600Hzにおいては、実施例1の吸音率が比較例1に対して高くなっている。また、音域1600~6300Hzにおいては、実施例1と比較例1がほぼ同程度の吸音率を示しており、実施例1の吸音材は吸音性能の大幅な低下が抑えられている。
2 繊維基材
3 吸音材
4 中間層
5 表皮層
7 繊維ウェブ
8 不織布
11 周縁部
12 自然厚さ領域
13 厚さ抑制領域
14 潰し部
15a 自然厚さ領域の吸音部
15b 厚さ抑制領域の吸音部(吸音部)
L 潰し部の間隔
S 吸音部における繊維ウェブの最大厚さ
Ta,Tb 吸音材の板厚
Claims (5)
- 熱可塑性合成樹脂を含んだ繊維基材と、前記繊維基材の車体側の面に貼り合わされた吸音材を備える自動車用アンダーカバーであって、
前記吸音材は、
熱可塑性合成繊維を含んで交絡された面状の繊維ウェブである中間層と、
前記中間層の少なくとも一方の面において熱可塑性合成繊維を含んだ面状の不織布が積層された表皮層と、
積層された前記中間層と前記表皮層が周縁に沿って厚さ方向に圧縮された状態で熱圧着された周縁部と、
前記周縁部内であって前記中間層と前記表皮層の平面における少なくとも一部の領域に間隔を隔てて複数設けられ、前記中間層と前記表皮層が厚さ方向に圧縮された状態で熱圧着された潰し部と、
前記潰し部によって前記繊維ウェブが自然厚さより薄く圧縮された状態で前記中間層と前記表皮層が積層されている吸音部と、を有し、
前記吸音部は、前記潰し部によって前記繊維ウェブの自然厚さより薄い板厚とされた厚さ抑制領域を構成し、
前記厚さ抑制領域は、その領域内に亘り点在する前記潰し部の間隔を変化させて、前記潰し部の間隔が相対的に広い厚さ抑制領域と、前記潰し部の間隔が相対的に狭い厚さ抑制領域と、を含むことで、異なる複数の板厚を有することにより、自動車用アンダーカバーが取り付けられる箇所における車体の部品との干渉を防ぐ厚さに調整される、自動車用アンダーカバー。 - 請求項1に記載の自動車用アンダーカバーであって、
前記周縁部より内側の一部の領域内に亘って前記繊維ウェブが自然厚さに保たれた自然厚さ領域を有する、自動車用アンダーカバー。 - 熱可塑性合成樹脂を含んだ繊維基材と、前記繊維基材の車体側の面に貼り合わされた吸音材を備える自動車用アンダーカバーの製造方法であって、
前記吸音材の製造工程は、
熱可塑性合成繊維を含んで交絡された面状の繊維ウェブである中間層と前記中間層の少なくとも一方の面に熱可塑性合成繊維を含んだ面状の不織布である表皮層を、積層させた状態で周縁に沿って厚さ方向に圧縮することにより、熱圧着された周縁部を成形する、周縁部成形工程と、
前記周縁部内において前記中間層と前記表皮層を厚さ方向に圧縮することにより、熱圧着された潰し部を前記中間層と前記表皮層の平面における少なくとも一部の領域に間隔を隔てて複数成形する、潰し部成形工程と、を含み、
前記潰し部を成形することにより、前記繊維ウェブが自然厚さより薄く圧縮された状態で前記中間層と前記表皮層が積層されている吸音部を成形し、前記吸音部は、前記繊維ウェブの自然厚さより薄い板厚とされた厚さ抑制領域を構成し、
前記厚さ抑制領域は、その領域内に亘り点在する前記潰し部の間隔を変化させて、前記潰し部の間隔が相対的に広い厚さ抑制領域と、前記潰し部の間隔が相対的に狭い厚さ抑制領域と、を含むことで、異なる複数の板厚を有することにより、自動車用アンダーカバーが取り付けられる箇所における車体の部品との干渉を防ぐ厚さに調整される、自動車用アンダーカバーの製造方法。 - 請求項3に記載の自動車用アンダーカバーの製造方法であって、
前記周縁部より内側の一部の領域内に亘って前記繊維ウェブが自然厚さに保たれた自然厚さ領域を設定する、自動車用アンダーカバーの製造方法。 - 請求項3または請求項4に記載の自動車用アンダーカバーの製造方法であって、
前記潰し部成形工程は前記周縁部成形工程と同時に行われる、自動車用アンダーカバーの製造方法。
Priority Applications (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021069654A JP7684836B2 (ja) | 2021-04-16 | 2021-04-16 | 吸音材、その吸音材を備えた乗物用外装品、及び吸音材の製造方法 |
| PCT/JP2022/003508 WO2022219880A1 (ja) | 2021-04-16 | 2022-01-31 | 吸音材、その吸音材を備えた乗物用外装品、及び吸音材の製造方法 |
| US18/021,162 US20230219505A1 (en) | 2021-04-16 | 2022-01-31 | Sound-absorbing materials, vehicle exterior member using same, and method of manufacturing same |
| CN202280004586.1A CN115916598A (zh) | 2021-04-16 | 2022-01-31 | 吸声件、具备该吸声件的交通工具用外饰以及吸声件的制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021069654A JP7684836B2 (ja) | 2021-04-16 | 2021-04-16 | 吸音材、その吸音材を備えた乗物用外装品、及び吸音材の製造方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022164268A JP2022164268A (ja) | 2022-10-27 |
| JP7684836B2 true JP7684836B2 (ja) | 2025-05-28 |
Family
ID=83639535
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021069654A Active JP7684836B2 (ja) | 2021-04-16 | 2021-04-16 | 吸音材、その吸音材を備えた乗物用外装品、及び吸音材の製造方法 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20230219505A1 (ja) |
| JP (1) | JP7684836B2 (ja) |
| CN (1) | CN115916598A (ja) |
| WO (1) | WO2022219880A1 (ja) |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013006292A (ja) | 2011-06-22 | 2013-01-10 | Toyota Boshoku Corp | 車両用内装材の製造方法 |
| JP2017213865A (ja) | 2016-05-27 | 2017-12-07 | トヨタ紡織株式会社 | 表皮材及び構造体並びに表皮材の製造方法 |
| JP2019072867A (ja) | 2017-10-12 | 2019-05-16 | トヨタ紡織株式会社 | 表皮材及び構造体並びに表皮材の製造方法 |
| JP2019127259A (ja) | 2018-01-24 | 2019-08-01 | 三和工業株式会社 | 車両用成形天井材及びその製造方法 |
| JP2020176341A (ja) | 2019-04-17 | 2020-10-29 | トヨタ紡織株式会社 | 表皮材及びその製造方法 |
Family Cites Families (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US2434527A (en) * | 1944-09-22 | 1948-01-13 | Frederick H Untiedt | Manufacture of decorative fabric articles having adesign in relief |
| US3094716A (en) * | 1960-06-30 | 1963-06-25 | Friedman Alex | Molding of seat cushions |
| US3471354A (en) * | 1964-08-19 | 1969-10-07 | Rohm & Haas | Embossing apparatus |
| JPS5980287A (ja) * | 1982-10-28 | 1984-05-09 | アイシン精機株式会社 | シ−ト |
| US4561917A (en) * | 1984-07-05 | 1985-12-31 | Tachikawa Spring Co., Ltd. | Method of making a cushion body of synthetic resin |
| US4781710A (en) * | 1987-05-15 | 1988-11-01 | The Procter & Gamble Company | Absorbent pad having improved liquid distribution |
| US4867826A (en) * | 1987-08-28 | 1989-09-19 | Actex, Inc. | Method for making laminated foam articles |
| CA2224985A1 (en) * | 1995-06-23 | 1997-01-09 | Delton R. Thompson | Method of attenuating sound, and acoustical insulation therefor |
| JPH11327566A (ja) * | 1998-05-19 | 1999-11-26 | Isuzu Motors Ltd | 吸音材及び遮蔽カバー |
| JP6362400B2 (ja) * | 2014-05-02 | 2018-07-25 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 不織布ウェブ |
| EP3424698B1 (en) * | 2017-07-07 | 2021-10-13 | Autoneum Management AG | Acoustic fibrous decoupler |
| JP7099148B2 (ja) * | 2018-08-01 | 2022-07-12 | トヨタ紡織株式会社 | 表皮材の製造方法 |
-
2021
- 2021-04-16 JP JP2021069654A patent/JP7684836B2/ja active Active
-
2022
- 2022-01-31 WO PCT/JP2022/003508 patent/WO2022219880A1/ja not_active Ceased
- 2022-01-31 US US18/021,162 patent/US20230219505A1/en active Pending
- 2022-01-31 CN CN202280004586.1A patent/CN115916598A/zh active Pending
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013006292A (ja) | 2011-06-22 | 2013-01-10 | Toyota Boshoku Corp | 車両用内装材の製造方法 |
| JP2017213865A (ja) | 2016-05-27 | 2017-12-07 | トヨタ紡織株式会社 | 表皮材及び構造体並びに表皮材の製造方法 |
| JP2019072867A (ja) | 2017-10-12 | 2019-05-16 | トヨタ紡織株式会社 | 表皮材及び構造体並びに表皮材の製造方法 |
| JP2019127259A (ja) | 2018-01-24 | 2019-08-01 | 三和工業株式会社 | 車両用成形天井材及びその製造方法 |
| JP2020176341A (ja) | 2019-04-17 | 2020-10-29 | トヨタ紡織株式会社 | 表皮材及びその製造方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20230219505A1 (en) | 2023-07-13 |
| JP2022164268A (ja) | 2022-10-27 |
| CN115916598A (zh) | 2023-04-04 |
| WO2022219880A1 (ja) | 2022-10-20 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6204209B1 (en) | Acoustical composite headliner | |
| KR101002540B1 (ko) | 밀도구배 패딩물질 및 그의 제조방법 | |
| US7080712B2 (en) | Soundproof material for vehicle and method of manufacturing the material | |
| US6297176B1 (en) | Non-fiberglass sound absorbing moldable thermoplastic structure | |
| WO2012164977A1 (ja) | 自動車用ボディーアンダーカバー | |
| US20060289231A1 (en) | Acoustic absorber/barrier composite | |
| US8556297B2 (en) | Fender liner for vehicle and method for fabricating the same | |
| US5971099A (en) | Soundproof material | |
| JP7175690B2 (ja) | 車両用アンダーカバー | |
| US7166547B2 (en) | Under carpet heat shield and floor pan insulator | |
| JP4129427B2 (ja) | 多密度インシュレータ型ライナ | |
| JP7326649B2 (ja) | 自動車用遮音材 | |
| CA2225905A1 (en) | All synthetic fiber interior trim substrate | |
| JP2010076756A (ja) | 自動車用の薄膜を有する防音アセンブリ、および関連する自動車 | |
| KR20170137755A (ko) | 경량 엔진 장착 트림 부품 | |
| AU2002343969B2 (en) | Floor laying material, piece mat, and arranging structure thereof | |
| JP2007176474A (ja) | 外装材 | |
| JP2013086599A (ja) | 車両用アンダーカバー及びその製造方法 | |
| JP6527791B2 (ja) | 車両用外装防音材の製造方法 | |
| WO2022219879A1 (ja) | 乗物用内外装品及び乗物用内外装品の製造方法 | |
| JP7684836B2 (ja) | 吸音材、その吸音材を備えた乗物用外装品、及び吸音材の製造方法 | |
| KR101567167B1 (ko) | 다층구조의 흡차음재와 그 제조방법 | |
| JP2019207274A (ja) | 防音材及びその製造方法 | |
| JPH11245320A (ja) | 吸音材、吸音材の成形方法、および遮蔽カバー | |
| JP2002220009A (ja) | 自動車用インシュレータ |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240117 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241217 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250212 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250430 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250516 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7684836 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |