JP7686219B1 - Support device, support method, and support program - Google Patents
Support device, support method, and support program Download PDFInfo
- Publication number
- JP7686219B1 JP7686219B1 JP2024187802A JP2024187802A JP7686219B1 JP 7686219 B1 JP7686219 B1 JP 7686219B1 JP 2024187802 A JP2024187802 A JP 2024187802A JP 2024187802 A JP2024187802 A JP 2024187802A JP 7686219 B1 JP7686219 B1 JP 7686219B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- learning
- user
- information
- support
- questions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Electrically Operated Instructional Devices (AREA)
Abstract
【課題】ユーザの学習状況に応じた学習の支援を可能とする。
【解決手段】支援装置100は、電子書籍を学習に利用するユーザの学習に関する情報を大規模言語モデルに入力して、ユーザの学習の状況に応じたユーザの学習を支援する情報を生成する。支援装置100は、生成されたユーザの学習を支援する情報を出力する。
【選択図】図2
A learning support system is provided that is adapted to a user's learning situation.
The support device 100 inputs information related to the study of a user who uses an electronic book for study into a large-scale language model, and generates information to support the user's study according to the user's study situation. The support device 100 outputs the generated information to support the user's study.
[Selected figure] Figure 2
Description
特許法第30条第2項適用 ウェブサイトのアドレス https://admin.bookns.jp/ 掲載日 令和5年12月25日 公開者 株式会社エスアイイーArticle 30,
本発明は、支援装置、支援方法、および支援プログラムに関する。 The present invention relates to an assistance device, an assistance method, and an assistance program.
語学、プログラミング、資格試験等の学習を行う学習者(以降、単に「ユーザ」と表記する場合がある)に対して、インターネット技術を用いた学習支援が行われる場合がある。例えば、試験に関する講座を構成する複数のレッスンのうち対象者の受講対象レッスンを特定して、当該レッスンの学習効果を示す情報を対象者の端末へ出力する従来技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。 Learning support using Internet technology may be provided to learners (hereinafter, simply referred to as "users") studying languages, programming, qualification exams, etc. For example, there is known a conventional technology that identifies the lesson that a subject is to take from among multiple lessons that make up a course related to an exam, and outputs information indicating the learning effect of that lesson to the subject's terminal (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、従来技術では、ユーザの学習状況に応じた学習の支援に課題がある。例えば、従来技術は、レッスン後に行われる課題の出題に対するユーザの正答率等に基づき学習効果を示す情報を示すのみであるので、学習を行うユーザの学習状況に応じた学習支援を行うことには課題がある。 However, conventional technologies have problems in supporting learning according to the user's learning situation. For example, conventional technologies only show information indicating learning effectiveness based on the user's rate of correct answers to questions in assignments given after a lesson, so there are problems in providing learning support according to the learning situation of the user.
そこで、上記の課題を解決し目的を達成するために、本発明の支援装置は、電子書籍を学習に利用するユーザの学習に関する情報を大規模言語モデルに入力して、前記ユーザの学習の状況に応じた該ユーザの学習を支援する情報を生成する生成部と、生成された前記ユーザの学習を支援する情報を出力する出力部と、を備えることを特徴とする。 Therefore, in order to solve the above problems and achieve the objective, the support device of the present invention is characterized by having a generation unit that inputs information related to the learning of a user who uses an e-book for learning into a large-scale language model and generates information to support the learning of the user according to the user's learning situation, and an output unit that outputs the generated information to support the learning of the user.
本発明は、ユーザの学習状況に応じた学習の支援を可能とする、という効果を奏する。 The present invention has the effect of enabling learning support according to the user's learning situation.
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための形態(以降、「実施形態」)について説明する。なお、各実施形態は、以下に記載する内容に限定されない。 Below, the form for carrying out the present invention (hereinafter, "embodiments") will be described with reference to the drawings. Note that each embodiment is not limited to the contents described below.
<序説>
(背景)
語学、プログラミング、資格試験等の学習を行うユーザは、近年のインターネット技術の発達によりオンラインで学習を行うことができる。そして、オンラインでの学習では、ユーザの学習状況に応じた様々な学習支援が行われる場合がある。例えば、試験に関する講座を構成する複数のレッスンについてのユーザによる講座の課題への取り組み状況に基づき、講座の学習効果を対象者へ出力する参考技術が知られている。
<Introduction>
(background)
With the recent development of Internet technology, users who study languages, programming, qualification exams, etc. can study online. In online learning, various learning support may be provided according to the user's learning situation. For example, a reference technology is known that outputs the learning effect of a course to a subject based on the user's working status on the assignments of multiple lessons that make up the course related to an exam.
しかしながら、上述した参考技術では、講座の課題の出題に対するユーザの正答率等に基づき学習効果を示す情報を示すに過ぎない。そのため、学習を行うユーザの学習状況に応じた学習支援を行うことには課題がある。 However, the above-mentioned reference technology only shows information indicating the learning effect based on the user's correct answer rate for course assignments. Therefore, there are problems with providing learning support according to the learning situation of the user.
(支援装置100による処理)
そこで、本実施形態に係る支援装置100は、ユーザの学習状況に応じて、ティーチングやコーチング、ユーザに適した問題の出題やフォロー等の適切な学習支援を実現する。
(Processing by the Support Device 100)
Therefore, the
ここで、支援装置100による処理の全体像について説明する。図1は、実施形態に係る学習支援の概要を示す図である。図1に示す支援装置100は、以下に記載する情報処理を実現する技術を提供するコンピュータの一例である。
Here, an overview of the processing performed by the
なお、本実施形態では、電子書籍を学習に利用するユーザに対して、支援装置100が所定の学習支援を行うシチュエーションを一例に挙げて説明する。なお、上記の「電子書籍」とは、デジタルコンテンツとして提供される所定の学習教材であって、例えば、デジタル化された書籍自体、および、当該書籍を解説する静止画または動画が含まれる。
In this embodiment, a situation will be described in which the
支援装置100は、電子書籍を用いた学習を行うユーザ10の学習の状況に関する情報(図1の(1-1)に示す「ユーザ10の学習状況」)を、事前知識として大規模言語モデルに入力する(図1の(1-2))。そして、支援装置100は、事前知識として入力されたユーザ10の学習状況に基づき、ユーザ10に対するティーチングやコーチング、ユーザ10からの質問への回答、問題の出題等を行う。
The
例えば、支援装置100は、ユーザ10の学習状況に応じて、ユーザ10が学習を効率的に進めるための学習計画や当該学習計画に基づく学習の進捗管理、ユーザ10に対する叱咤や激励等を行う(図1の(2-1)に示す「コーチング」)。また、支援装置100は、ユーザ10の学習状況に基づき、ユーザ10の学力レベルや学習の進捗に応じた演習用の問題の出題、および、演習用の問題に対する解答のフォローを行う(図1の(2-2)に示す「ティーチング」)。他方、支援装置100は、ユーザ10から入力される「質問(図1の(2-3))」に対して、ユーザ10の学習状況やユーザ10が利用する電子書籍等に応じた回答を出力する(図1の(2-4)に示す「回答」)。
For example, the
そして、支援装置100は、上記の「コーチング(図1の(2-1))」、「ティーチング(図1の(2-2))」、「回答(図1の(2-4))」について、例えば、図1の(3)に示すように、自然言語による対話形式(チャット形式)により実現できる。
The
このようにして、本実施形態に係る支援装置100は、ユーザの学習状況に応じて、ティーチングやコーチング、ユーザからの質問に対する回答等を行うことにより、ユーザの学習状況に応じた学習の支援を可能とする、という効果を奏する。
In this way, the
<第1の実施形態>
ここから、支援装置100により実現される第1の実施形態について説明する。第1の実施形態は、支援装置100がユーザの学習状況に応じて、ユーザの学習進捗をサポートするコーチング、ユーザに応じて生成された演習用の問題を出題するティーチング、ユーザからの質問に対する回答、等を生成して当該ユーザに対して出力する実施形態である。
First Embodiment
From here, a first embodiment realized by the
(支援装置100)
まず、第1の実施形態に係る支援装置100について詳細に説明する。図2は、第1の実施形態に係る支援装置100の構成の一例を示す図である。図2に示す通り、第1の実施形態に係る支援装置100は、通信部110と、記憶部120と、制御部130とを有する。
(Support device 100)
First, the
なお、図2には示していないが、支援装置100は、管理者等による操作の入力を受け付けるためのキーボードやマウス等の入力部を備えることができる。また、支援装置100は、記憶部120により記憶される教材情報、ユーザ学習情報等を管理者に表示するためのディスプレイ等の表示部を備えることができる。
Although not shown in FIG. 2, the
(通信部110)
通信部110は、電子書籍を利用して学習を行うユーザの学習状況等の情報を含むユーザの学習に関する情報(以降、「ユーザ学習情報」と表記する場合がある)、ユーザから入力されるティーチングやコーチングに係る自然言語による会話、演習用の問題に対する解答、質問等に関する情報の入力、および、生成されたユーザの学習を支援する情報(以降、「学習支援情報」と表記する場合がある)の端末装置等への出力等に係るデータ通信を行う。
(Communication unit 110)
The communication unit 110 performs data communication related to the input of information relating to the user's learning, including information on the user's learning status when studying using an e-book (hereinafter, this may be referred to as "user learning information"), natural language conversations related to teaching and coaching input by the user, answers to practice problems, questions, etc., and output of generated information to support the user's learning (hereinafter, this may be referred to as "learning support information") to a terminal device, etc.
通信部110は、例えば、NIC(Network Interface Card)やネットワークインタフェースコントローラ等によって実現される。また、通信部110は、ネットワーク(例えばインターネット)と有線または無線で接続される。そして、通信部110は、ネットワークを介して外部機器との間で情報の送受信を行う。 The communication unit 110 is realized, for example, by a NIC (Network Interface Card) or a network interface controller. The communication unit 110 is connected to a network (e.g., the Internet) by wire or wirelessly. The communication unit 110 transmits and receives information to and from external devices via the network.
なお、通信部110は、例えば、Wi-Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、SIM(Subscriber Identity Module)、LPWA(Low Power Wide Area)等の任意の通信規格もしくは通信技術を用いて、情報の送受信を行ってもよい。 The communication unit 110 may transmit and receive information using any communication standard or technology, such as Wi-Fi (registered trademark), Bluetooth (registered trademark), SIM (Subscriber Identity Module), or LPWA (Low Power Wide Area).
(記憶部120)
記憶部120は、制御部130による各種処理に用いるデータおよびプログラムや、制御部130が動作することにより取得された各種データを記憶する。そして、記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。また、図2に示すように、記憶部120は、教材情報DB121と、ユーザ学習情報DB122と、生成モデルDB123とを有する。
(Storage unit 120)
The
(教材情報DB121)
教材情報DB121は、ユーザによって学習に利用される電子書籍等の教材を記憶するデータベースである。具体的には、教材情報DB121は、ユーザが学習に利用する電子書籍等のタイトル(タイトル)、所定の記憶装置に格納された電子書籍へアクセスするためのリンク情報(リンク)、教材一覧を表示する際の表示順を示す情報(順序)、当該電子書籍内における所定の粒度のコンテンツ数を示す情報(コンテンツ数)、電子書籍に対応付けられた演習用の問題に関する情報(課題)、教材の公開種別を示す情報(種別)等を教材情報として記憶する。
(Educational material information DB121)
The teaching material information DB 121 is a database that stores teaching materials such as e-books used by users for studying. Specifically, the teaching material information DB 121 stores, as teaching material information, the titles of e-books and the like used by users for studying (titles), link information (links) for accessing e-books stored in a predetermined storage device (links), information (order) indicating the display order when displaying a list of teaching materials (order), information (number of contents) indicating the number of contents of a predetermined granularity in the e-book, information (tasks) regarding practice problems associated with the e-books, information (types) indicating the publication type of the teaching materials, and the like.
ここで、教材情報DB121により記憶される教材情報の一例について、説明する。図3は、第1の実施形態に係る教材情報の一例を示すテーブル図である。教材情報DB121は、個別の教材情報を識別する情報である「No」に対応づけて、「タイトル」、「リンク」、「順序」、「コンテンツ数」、「課題」、「種別」等の項目および当該項目に係る情報をテーブル形式等により記憶する。 Here, an example of teaching material information stored by the teaching material information DB 121 will be described. FIG. 3 is a table diagram showing an example of teaching material information according to the first embodiment. The teaching material information DB 121 stores items such as "title", "link", "order", "number of contents", "assignment", and "type" and information related to the items in a table format or the like, in association with "No.", which is information that identifies individual teaching material information.
例えば、図3に示すように、教材情報DB121は、No「1」により識別される、タイトル「A」と、リンク「B」と、順序「C」と、コンテンツ数「D」と、課題「E」と、種別「F」とをそれぞれ対応付けて記憶する。なお、上記のアルファベット「AからF」は、教材情報DB121により記憶される個別の教材情報の各項目についての凡例を示す情報であり、実際に格納される情報は特に限定されない。 For example, as shown in FIG. 3, the teaching material information DB 121 stores a title "A", a link "B", a sequence "C", a number of contents "D", an assignment "E", and a type "F", each of which is identified by a No. "1", in association with each other. Note that the above alphabets "A to F" are information showing a legend for each item of individual teaching material information stored in the teaching material information DB 121, and the information actually stored is not particularly limited.
また、教材情報DB121により格納される教材情報を用いて、支援装置100は、例えば、図3の(1)に示すような、「種別」、「サムネイル」、「タイトル」、「順序」、「章」、「節」、「課題」等の項目を含む一覧形式により、ユーザや管理者等に対して表示できる。
In addition, using the teaching material information stored in the teaching material information DB 121, the
上記の「タイトル」は、ユーザによって学習に利用される電子書籍を識別する情報であって、例えば、テキスト、数字、記号等の自然言語により表現される当該電子書籍のタイトル、巻数、号数等の情報が含まれる。「リンク」は、当該電子書籍自体や電子書籍のサムネイル情報等を格納する記憶媒体にアクセスするための情報であって、例えば、電子書籍ごとに対応付けられたURL(Uniform Resource Locator)等の情報が含まれる。「順序」は、教材である電子書籍を一覧に示す際の表示順を規定するために用いられる情報である。 The above "title" is information that identifies the e-book used by the user for study, and includes, for example, the title, volume number, issue number, and other information of the e-book expressed in natural language such as text, numbers, and symbols. "Link" is information for accessing the storage medium that stores the e-book itself or thumbnail information of the e-book, and includes, for example, information such as a Uniform Resource Locator (URL) associated with each e-book. "Order" is information used to determine the display order when displaying a list of e-books that are teaching materials.
「コンテンツ数」は、電子書籍内に含まれる所定の粒度でまとめられたコンテンツの数であって、例えば、「章の数(章)」や「節の数(節)」等が含まれる。「課題」は、電子書籍内の「章」や「節」に対応しており、ユーザに対して出題する演習用の問題等の課題に関する情報であって、演習用の問題の出題内容および正解、演習用の問題の数等の情報が含まれる。「種別」は、電子書籍の公開状態を表す状態であって、例えば、登録ユーザ全員が利用できる「パブリック」、特定のユーザのみが利用できる「限定」等が含まれる。 "Number of contents" is the number of contents organized at a specific granularity contained in an e-book, and includes, for example, the "number of chapters (chapters)" and the "number of sections (sections)". "Assignments" correspond to "chapters" and "sections" in an e-book, and are information about assignments such as practice questions to be given to users, and include information such as the content and correct answers of the practice questions, the number of practice questions, etc. "Type" is a status that indicates the public status of an e-book, and includes, for example, "public" that can be used by all registered users, and "limited" that can be used only by specific users, etc.
(ユーザ学習情報DB122)
ユーザ学習情報DB122は、電子書籍を利用して学習を行うユーザの学習状況等の情報を含むユーザの学習に関する情報(ユーザ学習情報)を記憶するデータベースである。具体的には、ユーザ学習情報DB122は、ユーザを識別する情報(ユーザ識別情報)、ユーザが学習に利用する教材(使用教材)、ユーザの学習の履歴(学習履歴)、ユーザの学習の目標(学習目標)、ユーザと支援装置100との会話の履歴(会話履歴)等をユーザ学習情報として記憶する。
(User learning information DB 122)
The user
ここで、ユーザ学習情報DB122により記憶されるユーザ学習情報の一例について、説明する。図4は、第1の実施形態に係るユーザ学習情報の一例を示すテーブル図である。ユーザ学習情報DB122は、個別のユーザ学習情報を識別する情報である「No」に対応づけて、「ユーザ識別情報」、「使用教材」、「学習履歴」、「学習目標」、「会話履歴」等の項目および当該項目に係る情報をテーブル形式等により記憶する。
Here, an example of user learning information stored by the user learning
例えば、図4に示すように、ユーザ学習情報DB122は、No「1」により識別される、ユーザ識別情報「ユーザ10」と、使用教材「G」と、学習履歴「H」と、学習目標「I」と、会話履歴「J」とをそれぞれ対応付けて記憶する。なお、上記のアルファベット「GからJ」は、ユーザ学習情報DB122により記憶される個別のユーザ学習情報の各項目についての凡例を示す情報であり、実際に格納される情報は特に限定されない。
For example, as shown in FIG. 4, the user learning information DB122 stores the user identification information "
また、ユーザ学習情報DB122により格納されるユーザ学習情報を用いて、支援装置100は、例えば、図4の(1)に示すように、「章」、「節」、「課題」、「タイプ」、「正答率」、「結果」等の項目を含む一覧形式により、ユーザや管理者等に対して表示できる。
In addition, using the user learning information stored in the user learning
上記の「ユーザ識別情報」とは、電子書籍を学習に利用するユーザ個人を識別する情報であって、例えば、ユーザの氏名またはニックネーム、電話番号、サービス等の会員番号等のユーザ固有の識別情報が含まれる。なお、ユーザ学習情報DB122は、公知の技術に基づきユーザ個人が特定されうる情報の削除や伏字等のへの置換を行うことで、個人情報を保護した上でユーザ識別情報を記憶できる。 The above "user identification information" refers to information that identifies an individual user who uses an e-book for study, and includes, for example, user-specific identification information such as the user's name or nickname, telephone number, membership number for a service, etc. The user study information DB122 can store user identification information while protecting personal information by deleting or replacing information that may identify an individual user with obscured characters, etc., based on known technology.
「使用教材」は、ユーザが学習に使用する教材を識別するための情報であって、例えば、教材情報DB121により記憶される教材情報の「タイトル」を識別する情報が含まれる。「学習履歴」は、電子書籍を用いてユーザが学習を行った履歴情報であって、例えば、学習日、学習時間、学習の進捗状況等に関する情報が含まれる。「学習目標」は、電子書籍を用いて学習を行うユーザにより設定される学習の目標に関する情報であって、例えば、「〇月〇日までに、コンテンツ〇〇の学習を完了させる」や「一週間あたり、〇〇時間の学習を行う」等の目標が含まれる。「会話履歴」は、学習を行うユーザと支援装置100との間での自然言語による会話の履歴情報(過去の会話データ)である。
"Teaching materials used" is information for identifying the teaching materials used by the user for studying, and includes, for example, information identifying the "title" of teaching material information stored in the teaching material information DB 121. "Study history" is historical information about the user's study using an e-book, and includes, for example, information about study dates, study time, and study progress. "Study goals" is information about the study objectives set by the user studying using an e-book, and includes, for example, goals such as "complete study of content XX by XX month" or "study XX hours per week." "Conversation history" is historical information (past conversation data) of conversations in natural language between the user studying and the
(生成モデルDB123)
生成モデルDB123は、後述の生成部132によるユーザの学習支援情報を生成に用いられる所定の生成モデルを記憶するデータベースである。例えば、生成モデルDB123は、大規模言語モデル等を生成モデルとして記憶できる。具体的には、支援装置100は、大規模言語モデルとして、汎用知識を有する大規模言語モデルである「ChatGPT(登録商標)」等を用いることができる(例えば、参考文献1を参照)。
(Generative model DB 123)
The
(参考文献1):ChatGPT(OpenAI),<URL:https://openai.com/chatgpt>,<令和6年9月3日検索> (Reference 1): ChatGPT (OpenAI), <URL: https://openai.com/chatgpt>, <Retrieved on September 3, 2020>
(制御部130)
ここで、図2に戻り説明を続ける。制御部130は、プロセッサ(Processor)や、MPU(Micro Processing Unit)や、CPU(Central Processing Unit)等が、記憶部120に記憶されている各種プログラムについて、RAMを作業領域として実行することにより、実現される。
(Control unit 130)
Here, the explanation will be continued by returning to Fig. 2. The
制御部130は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field Programmable Gate Array)等の集積回路により実現される。そして、制御部130は、図2に示すように、受付部131と、生成部132と、出力部133とを有する。
The
(受付部131)
受付部131は、ユーザによりチャット形式等で入力されるティーチングやコーチングに係る会話、演習用の問題への解答、質問等の情報を受け付ける。また、受付部131は、後述の生成部132が演習用の問題を生成するために用いる情報を受け付ける。
(Reception Unit 131)
The receiving
ここで、図5を用いて、受付部131による、演習用の問題生成に用いる情報、および、生成された演習用の問題に対する解答、の受付画面の一例について説明する。図5は、第1の実施形態に係る受付画面の一例を示す図である。
Now, with reference to FIG. 5, an example of a reception screen for information used to generate practice questions and answers to the generated practice questions by the
図5に示す通り、受付部131は、管理者等から演習用の問題の生成条件を、図5の(1)に示す演習用の問題の生成条件の受付画面を介して、受け付ける。例えば、受付部131は、「教材」、「章」、「節」等の教材のどのコンテンツについての演習用の問題を生成するかの条件を受け付ける(図5の(1-1))。また、受付部131は、図5の(1-1)に示した条件に基づき特定されたコンテンツのプレビュー画面を表示できる(図5の(1-2))。さらに、受付部131は、「選択肢の数」、「問題作成数」等の条件を受け付ける(図5の(1-3))。
As shown in FIG. 5, the
そして、受付部131は、図5の(2)に示す演習用の問題画面を介して出題された演習用の問題に対するユーザからの解答を受け付けることができる。なお、受付部131は、演習用の問題画面(図5の(2))以外にも、当然にチャット形式による演習用の問題に対する解答の受け付けを行うことができる。
The
(生成部132)
生成部132は、電子書籍を学習に利用するユーザのユーザ学習情報を大規模言語モデルに入力して、ユーザの学習の状況に応じたユーザの学習支援情報を生成する。具体的には、生成部132は、ユーザが利用する電子書籍、ユーザの学習の履歴、ユーザの学習の目標、および過去の会話データのうち少なくともいずれか1つを含むユーザ学習情報を大規模言語モデルに入力して、ユーザの学習支援情報を生成する。
(Generation unit 132)
The generating
具体的には、生成部132は、ユーザの学習支援情報として、ユーザの学習を支援するメッセージ(以降、「学習支援メッセージ」)、質問に対する回答、ユーザに出題する演習用の問題および当該演習用の問題への解答をフォローする情報等を生成する。なお、生成部132による生成処理については、以降の項目において具体的なプロンプト例を用いて説明する。
Specifically, the
(出力部133)
出力部133は、生成されたユーザの学習支援情報を出力する。例えば、出力部133は、生成されたユーザの学習支援情報をチャット形式によりユーザに対して出力する。なお、出力部133による出力処理については、以降の項目において具体的なプロンプト例を用いて生成された情報の出力を例に挙げて説明する。
(Output unit 133)
The
(処理全体の流れの一例)
ここから、支援装置100による学習支援情報の生成および出力の一例について説明する。まず、図6を用いて、支援装置100による学習支援情報の生成および出力の流れを説明する。図6は、第1の実施形態に係る生成処理および出力処理の一連の流れを示す図である。図6には、ユーザにより操作される端末装置200と、ユーザの学習支援情報の生成処理および出力処理を行う支援装置100とが示されている。
(An example of the overall process flow)
From here, an example of generation and output of learning support information by the
端末装置200は、ユーザから受け付けた「コーチング/ティーチングの相談」や「演習用の問題への解答」等の学習に関する入力情報を、支援装置100に送信する(図6の(1))。
The
支援装置100は、端末装置200から受け付けた学習に関する入力情報に応じて、ユーザの学習支援情報の生成処理を行う。まず、支援装置100(生成部)は、大規模言語モデルに所定の役割を付与する指令と、ユーザ学習情報を入力する指令と、ユーザの学習支援情報を生成する指令と、を含むプロンプトを生成する(図6の(2-1))。次に、支援装置100(生成部)は、生成したプロンプトを大規模言語モデルに対して入力する(図6の(2-2))。そして、支援装置100(生成部)は、生成したプロンプトに基づきユーザの学習支援情報を生成する。
The
具体的には、支援装置100(生成部)は、プロンプトを大規模言語モデルに入力して、「ユーザのサポートを行うAI講師」等の所定の役割を設定する。また、支援装置100(生成部)は、当該大規模言語モデルにユーザ学習情報DB122からユーザ学習情報を取得させる(図6の(3-1))。 Specifically, the support device 100 (generation unit) inputs the prompt into the large-scale language model and sets a predetermined role, such as "AI instructor who supports the user." In addition, the support device 100 (generation unit) causes the large-scale language model to acquire user learning information from the user learning information DB 122 ((3-1) in FIG. 6).
そして、支援装置100(生成部)は、取得させたユーザ学習情報を用いて、当該大規模言語モデルに学習支援情報を生成させる(図6の(3-2))。例えば、支援装置100(生成部)は、大規模言語モデルに「学習支援メッセージ(図6の(3-3))」や「質問に対する回答(図6の(3-4))」を、コーチングに係る学習支援情報として生成させる。また、支援装置100(生成部)は、「演習用の問題(図6の(3-5))」や「解答の採点およびフォロー(図6の(3-6))」を、ティーチングに係る学習支援情報として大規模言語モデルに生成させる。 Then, the support device 100 (generation unit) uses the acquired user learning information to generate learning support information in the large-scale language model ((3-2) in FIG. 6). For example, the support device 100 (generation unit) causes the large-scale language model to generate "learning support messages ((3-3) in FIG. 6)" and "answers to questions ((3-4) in FIG. 6)" as learning support information related to coaching. The support device 100 (generation unit) also causes the large-scale language model to generate "practice questions ((3-5) in FIG. 6)" and "answer grading and follow-up ((3-6) in FIG. 6)" as learning support information related to teaching.
支援装置100(出力部)は、生成された学習支援情報を端末装置200に対して出力する(図6の(4))。その結果、端末装置200は、「学習支援メッセージ」、「ユーザからの質問への回答」、「演習用の問題および解答情報」等の情報を学習支援情報としてユーザに対して表示できる(図6の(5))。
The support device 100 (output unit) outputs the generated learning support information to the terminal device 200 ((4) in FIG. 6). As a result, the
ここから、更に具体的なプロンプトや出力画面を例に挙げて、支援装置100による学習支援情報の生成処理および出力処理の一例について、図7から図14を用いて説明する。
From here, an example of the generation and output process of learning support information by the
(第1の例:学習支援メッセージの生成および出力)
まず、支援装置100が学習支援情報として「学習支援メッセージ」を生成し、ユーザに対して出力する一例を説明する。第1の例では、支援装置100は、ユーザの学習状況に応じて、ユーザの学習が効果的に進むようにサポートするメッセージである「学習支援メッセージ」を生成して、当該ユーザに対して出力する。
(First Example: Generation and Output of Learning Support Message)
First, an example will be described in which the
具体的な処理としては、支援装置100(生成部)は、ユーザに対する学習の進捗度合いに応じてユーザを応援する言葉と、ユーザによる学習内容の要約と、質問の有無を確認するメッセージとのうち少なくともいずれか1つを含むユーザの学習支援メッセージを生成する指令を大規模言語モデルに入力して、ユーザの学習支援メッセージをユーザの学習支援情報として生成する。 In specific processing, the support device 100 (generation unit) inputs a command to generate a user learning support message that includes at least one of words of encouragement to the user according to the user's learning progress, a summary of the user's learning content, and a message to confirm whether the user has any questions into the large-scale language model, and generates the user's learning support message as user learning support information.
ここで、第1の例に係る処理において、入力されるプロンプト例、および、出力例について、図7および図8を用いて説明する。図7および図8は、第1の例に係るプロンプトの一例を示す図である。 Here, examples of input prompts and output examples in the process according to the first example will be described with reference to Figs. 7 and 8. Figs. 7 and 8 are diagrams showing examples of prompts according to the first example.
図7には、ユーザの学習状況に応じた学習支援メッセージを大規模言語モデルに生成させるためのプロンプトの一例(図7の(1))と、当該プロンプトに基づき生成および出力される学習支援メッセージの一例(図7の(2))とが示されている。そして、図7の(1)に示すプロンプトには、「#背景情報(図7の(1-1))」と、「#ステータス(図7の(1-2))」と、「#命令(図7の(1-3))」と、が含まれる。 Figure 7 shows an example of a prompt (Figure 7 (1)) for causing a large-scale language model to generate a learning support message according to the user's learning situation, and an example of a learning support message (Figure 7 (2)) that is generated and output based on the prompt. The prompt shown in Figure 7 (1) includes "#Background information (Figure 7 (1-1))," "#Status (Figure 7 (1-2))," and "#Command (Figure 7 (1-3))."
「#背景情報」とは、管理者等が所望する役割を大規模言語モデルに付与するための指令である。例えば、図7の(1-1)に示す指令により、支援装置100(生成部)は、大規模言語モデルに「学習しているユーザのサポートを行うAI講師であること」、「ユーザの継続学習に対するモチベーションを高める役割があること」、「プロンプト内に記載されたユーザの学習状況(#ステータス)に応じた、情報の生成を行うこと(#命令)」の役割を付与できる。 "#Background information" is a command for assigning a role desired by an administrator or the like to a large-scale language model. For example, by using the command shown in (1-1) of FIG. 7, the assistance device 100 (generation unit) can assign the role of "being an AI instructor who supports users who are learning," "having a role to increase the user's motivation for continued learning," and "generating information according to the user's learning status (#status) described in the prompt (#command)" to the large-scale language model.
「#ステータス」とは、ユーザの学習状況が自然言語により表現された情報であって、ユーザ学習情報DB122に格納された情報に基づき記載される。例えば、図7の(1-2)に示す情報は、「ユーザA」が「テーマ<1>まで学習している」ことを意味する。
"#Status" is information expressing the user's learning status in natural language, and is written based on the information stored in the user learning
「#命令」とは、大規模言語モデルに所定の処理を実行させるための指令である。例えば、図7の(1-3)に示す指令により、支援装置100(生成部)は、「ユーザの学習状況に応じて、ユーザが前日と同様の学習を実施するためのメッセージの生成」、「ユーザを励ますメッセージの生成」、「前日の学習内容の要約」、「質問の有無を確認するメッセージの生成」等を大規模言語モデルに実行させることができる。 The "# command" is a command to cause the large-scale language model to execute a specified process. For example, the command shown in (1-3) of FIG. 7 allows the support device 100 (generation unit) to cause the large-scale language model to execute the following: "Generate a message to encourage the user to continue studying similar to the previous day, depending on the user's study status," "Generate a message to encourage the user," "Summarize the content of the previous day's study," "Generate a message to check whether the user has any questions," etc.
そして、支援装置100(出力部)は、図7の(1)に示したプロンプトに基づき生成された学習支援メッセージを、図7の(2)に示すように出力する。 Then, the support device 100 (output unit) outputs the learning support message generated based on the prompt shown in FIG. 7 (1), as shown in FIG. 7 (2).
次に、ユーザの学習状況に応じた学習計画を大規模言語モデルに生成させる一例について、図8を用いて説明する。図8には、ユーザの学習状況に応じた学習計画を大規模言語モデルに生成させるためのプロンプトの一例(図8の(1))と、当該プロンプトに基づき生成および出力される学習計画の一例(図8の(2))とが示されている。 Next, an example of generating a learning plan in a large-scale language model according to the user's learning situation will be described with reference to FIG. 8. FIG. 8 shows an example of a prompt ((1) in FIG. 8) for causing a large-scale language model to generate a learning plan in accordance with the user's learning situation, and an example of a learning plan generated and output based on the prompt ((2) in FIG. 8).
図8の(1)に示すプロンプトには、「#背景情報」と、「#命令(図8の(1-1))」と、「#制約条件(図8の(1-2))」と、「#学習に使える機能(図8の(1-3))」と、「#個人課題データ(図8の(1-4))」と、「#学習進捗データ(図8の(1-5))」とが含まれる。なお、「#背景情報」は、図8に記載された指令に基づき、図7と同様の処理が行われるため説明を省略する。 The prompt shown in FIG. 8 (1) includes "#Background information", "#Command (FIG. 8 (1-1))", "#Constraint (FIG. 8 (1-2))", "#Functions that can be used for learning (FIG. 8 (1-3))", "#Individual task data (FIG. 8 (1-4))", and "#Learning progress data (FIG. 8 (1-5))". Note that the "#Background information" is processed in the same way as in FIG. 7, based on the command in FIG. 8, so a description is omitted.
「#命令」とは、図7の一例と同様に、大規模言語モデルに所定の処理を実行させるための指令である。例えば、図8の(1-1)に示す指令により、支援装置100(生成部)は、「設定された制約条件に厳密に従った上で、ユーザの個人課題データと学習進捗データを比較して、ユーザに対する学習進捗のためのアドバイスの生成」等を大規模言語モデルに実行させることができる。 The "# command" is a command to cause the large-scale language model to execute a specified process, as in the example of FIG. 7. For example, the command shown in FIG. 8 (1-1) can cause the support device 100 (generation unit) to cause the large-scale language model to execute operations such as "comparing the user's personal task data with learning progress data while strictly adhering to set constraint conditions, and generating advice for the user's learning progress."
「#制約条件」とは、大規模言語モデルによる処理の実行方法等を規定(制限)するための指令である。例えば、図8の(1-2)に示す指令により、支援装置100(生成部)は、学習計画を生成するに際し、大規模言語モデルに対して「学習に使える機能のみを使用した学習計画の生成」、「文字数制限」、「学習スケジュールの修正」、「ユーザに学習計画を伝えるための文章の生成」等の制約を課すことができる。 "#Constraint" is an instruction for specifying (restricting) the method of executing processing by a large-scale language model. For example, the instruction shown in (1-2) of FIG. 8 allows the support device 100 (generation unit) to impose constraints on the large-scale language model when generating a study plan, such as "generating a study plan using only functions that can be used for study," "limiting the number of characters," "modifying the study schedule," and "generating sentences to communicate the study plan to the user."
「#学習に使える機能」とは、支援装置100により実現されるサービスを利用してユーザが学習を行う際に、ユーザが利用できる学習に係る機能を示す情報であって、大規模言語モデルが学習計画を生成する際の制約条件として用いられる。例えば、図8の(1-3)に示すように、「#学習に使える機能」には、「電子書籍/動画閲覧機能」、「問題演習機能」、「質問機能」、「対人コーチング機能」、「リモートラボ機能」等の学習に利用する各種機能を識別する情報が含まれる。
"#Functions usable for learning" is information indicating functions related to learning that can be used by a user when studying using the services realized by the
「#個人課題データ」には、ユーザの学習目標に関する情報が含まれる。なお、「#個人課題データ」に含まれる情報は、ユーザ学習情報DB122により記憶されたユーザ学習情報が用いられてよい。例えば、図8の(1-4)に示すように、「#個人課題データ」には、「学習の開始日」、「学習完了の期限」、「電子書籍を用いた学習の目標(電子書籍目標)、動画を用いた学習の目標(動画目標)、および問題を用いた学習の目標(問題目標)」等の情報が含まれる。
"#PersonalAssignmentData" includes information related to the user's learning goals. The information included in "#PersonalAssignmentData" may be user learning information stored in the user learning
「#学習進捗データ」には、ユーザの学習の進捗に関する情報が含まれる。なお、「#学習進捗データ」に含まれる情報は、ユーザ学習情報DB122により記憶されたユーザ学習情報が用いられてよい。例えば、図8の(1-5)に示すように、「#学習進捗データ」には、「現在の日付」、「電子書籍を用いた学習の進捗(電子書籍進捗)、動画を用いた学習の進捗(動画進捗)、および問題を用いた学習の進捗(問題進捗)」等の情報が含まれる。
"#Study progress data" includes information related to the user's learning progress. The information included in "#Study progress data" may be user learning information stored in the user learning
そして、支援装置100(出力部)は、図8の(1)に示したプロンプトに基づき生成された学習支援メッセージを、図8の(2)に示すように出力する。例えば、図8の(2)に示すメッセージには、「#個人課題データ」と「#学習進捗データ」との比較に基づく、「現状分析」、「必要なアクション」、「短期の目標」、「サポート機能の提案」、「スケジュール見直しの提案」等と(図8の(2-1))、ユーザに対するメッセージ(図8の(2-2))が含まれる。 Then, the support device 100 (output unit) outputs a learning support message generated based on the prompt shown in FIG. 8 (1), as shown in FIG. 8 (2). For example, the message shown in FIG. 8 (2) includes a "current situation analysis," "necessary actions," "short-term goals," "suggestions for support functions," "suggestions for reviewing the schedule," etc. (FIG. 8 (2-1)), based on a comparison between "#individual task data" and "#learning progress data," as well as a message to the user (FIG. 8 (2-2)).
例えば、「現状分析」には、「〇年〇月〇日現在で、期限まで残り〇ヶ月です。電子書籍を用いた学習の進捗は〇%、動画を用いた学習の進捗は〇%、問題を用いた学習の進捗は〇%です。」等のメッセージが含まれる。「必要なアクション」には、「目標進捗まで〇%残っています。毎日〇%ずつ進める必要があります。お勧めの方法としては、電子書籍閲覧機能をフル活用し、毎日少なくとも〇章分を読むと設定しましょう。」等が含まれる。 For example, "Current situation analysis" includes messages such as "As of XX/XX/XX, there are XX months left until the deadline. Progress in learning using e-books is XX%, progress in learning using videos is XX%, and progress in learning using questions is XX%." "Necessary actions" include messages such as "XX% is remaining until you reach your goal progress. You need to advance by XX% each day. As a recommended method, make full use of the e-book viewing function and set a goal of reading at least XX chapters each day."
「短期の目標」には、「電子書籍を用いた学習の進捗を〇%まで進める」、「動画を用いた学習の進捗を〇%まで進める」、「問題を用いた学習の進捗を〇%まで進める」等が含まれる。「サポート機能の提案」には、「分からないことがあれば、質問機能を利用してクリアにしていきましょう。さらに個別の課題に直面した場合は、対人コーチング機能を使用して、直接アドバイスを受けることも選択肢に入れておくと良いでしょう。」等が含まれる。「スケジュール見直しの提案」には、「現状のペース及び推定される進捗ペースを考慮すると、特に電子書籍の部分で期限内の達成が難しい可能性が高いです。そのため、期日を〇月〇日に延期することを検討してください。」等が含まれる。 "Short-term goals" include "Progress in learning using e-books to XX%, "Progress in learning using videos to XX%, "Progress in learning using questions to XX%, etc. " "Support function suggestions" include "If there's anything you don't understand, use the question function to clarify it. Furthermore, if you are faced with an individual challenge, it may be a good idea to consider using the interpersonal coaching function to receive direct advice." "Schedule review suggestions" include "Considering the current pace and estimated pace of progress, it is highly likely that it will be difficult to achieve the deadline, especially with regard to the e-book portion. Therefore, please consider postponing the deadline to XX month."
また、ユーザに対するメッセージ(図8の(2-2))には、「この計画に沿って日々の学習を進め、進捗を定期的に評価しながら、必要に応じて調整を加えていってください。」等が含まれる。 The message to the user (Figure 8 (2-2)) includes, for example, "Please proceed with your daily studies according to this plan, regularly evaluate your progress, and make adjustments as necessary."
ここで、図7および図8において説明した、「チャット形式による出力の一例」について、図9を用いて説明する。図9は、第1の例に係る学習支援情報のチャット形式による出力の一例を示す図である。 Here, the "example of output in chat format" described in Figures 7 and 8 will be described with reference to Figure 9. Figure 9 is a diagram showing an example of output in chat format of learning support information relating to the first example.
図9には、大規模言語モデルにより生成された学習支援メッセージや学習計画等を出力するためのチャット形式の画面が示されている。例えば、支援装置100(出力部)は、図9の(1)に示すように大規模言語モデルにより生成された学習支援メッセージや学習計画をユーザに対して表示できる。 Figure 9 shows a chat-style screen for outputting learning support messages and learning plans generated by a large-scale language model. For example, the support device 100 (output unit) can display to the user learning support messages and learning plans generated by a large-scale language model, as shown in (1) of Figure 9.
また、支援装置100(受付部)は、ユーザにより入力される学習支援メッセージや学習計画に対する返事、質問等を受け付けることができる(図9の(2))。そして、支援装置100(生成部)は、受け付けられた返事や質問等に応じて、更に学習支援メッセージや学習計画を生成できる。 The support device 100 (reception unit) can also receive replies, questions, etc. to the learning support message and learning plan input by the user ((2) in FIG. 9). The support device 100 (generation unit) can then generate further learning support messages and learning plans in response to the received replies, questions, etc.
(第2の例:ユーザからの質問への回答)
次に、支援装置100が学習支援情報として「ユーザからの質問への回答」を生成し、ユーザに対して出力する一例を説明する。第2の例では、支援装置100は、ユーザの学習状況およびユーザからの質問に応じて質問に対する回答を生成して、当該ユーザに対して出力する。
(Second example: Answer to a question from a user)
Next, an example will be described in which the
具体的な処理としては、支援装置100(受付部)は、ユーザからのチャット形式による質問の入力を受け付ける。そして、支援装置100(生成部)は、受け付けられた質問と、質問に対する回答を生成する指令とを大規模言語モデルに入力して、質問に対する回答をユーザの学習支援情報として生成する。 In specific processing, the support device 100 (reception unit) receives a question input from a user in the form of a chat. The support device 100 (generation unit) then inputs the received question and an instruction to generate an answer to the question into a large-scale language model, and generates the answer to the question as learning support information for the user.
ここで、第2の例に係る処理において、入力されるプロンプト例、および、出力例について、図10を用いて説明する。図10は、第2の例に係るプロンプトの一例を示す図である。図10には、ユーザの学習状況およびユーザからの質問に応じた回答を大規模言語モデルに生成させるための複数のプロンプトの一例(図10の(1)および(2))と、当該プロンプトに基づき生成および出力される回答の一例(図10の(3))とが示されている。 Here, an example of a prompt to be input and an example of an output in the process according to the second example will be described with reference to FIG. 10. FIG. 10 is a diagram showing an example of a prompt according to the second example. FIG. 10 shows an example of a plurality of prompts ((1) and (2) in FIG. 10) for causing a large-scale language model to generate an answer according to the user's learning situation and a question from the user, and an example of an answer that is generated and output based on the prompts ((3) in FIG. 10).
図10の(1)に示す第1のプロンプトには、「#背景情報」と、「#命令(図10の(1-1))」と、「#制約条件(図10の(1-2))」とが含まれる。なお、「#背景情報」は、図10に記載された指令に基づき、図7と同様の処理が行われるため説明を省略する。 The first prompt shown in FIG. 10 (1) includes "#background information", "#command (FIG. 10 (1-1))", and "#constraint (FIG. 10 (1-2))". Note that the "#background information" is processed in the same way as in FIG. 7 based on the command described in FIG. 10, so a description is omitted.
「#命令」は、図7の一例と同様に、大規模言語モデルに所定の処理を実行させるための指令である。例えば、図10の(1-1)に示す指令により、支援装置100(生成部)は、「ユーザからの所定のコンテンツ(教材/テーマ)に関する質問があった場合に、設定された制約条件に厳密に従った上で質問に対する回答の生成」等を大規模言語モデルに実行させることができる。 The "# command" is a command to cause the large-scale language model to execute a specified process, as in the example of FIG. 7. For example, the command shown in (1-1) of FIG. 10 allows the support device 100 (generation unit) to cause the large-scale language model to execute a command such as "when a user asks a question about a specified content (teaching material/theme), generate an answer to the question in strict accordance with the set constraints."
「#制約条件」は、図8の一例と同様に、大規模言語モデルによる処理の実行方法等を規定(制限)するための指令である。例えば、図10の(1-2)に示す指令により、支援装置100(生成部)は、回答を生成するに際し、大規模言語モデルに対して「文字数制限」、「回答不可の場合には、別の学習機能を提案」等の制約を課すことができる。 As with the example in FIG. 8, "#Constraint" is an instruction for specifying (restricting) the method of executing processing by the large-scale language model. For example, the instruction shown in FIG. 10 (1-2) allows the assistance device 100 (generation unit) to impose constraints on the large-scale language model when generating an answer, such as "character limit" and "if an answer is not possible, suggest an alternative learning function."
また、図10の(2)に示す第2のプロンプトには、「#命令(図10の(2-1))」が含まれる。例えば、図10の(2-1)に示す指令により、大規模言語モデルが「初回は、学習テーマの要約と、当該学習テーマに関する質問の有無を確認するメッセージの生成」、「2回目以降は、ユーザから入力されたメッセージと直前に生成したメッセージを踏まえたメッセージの生成」等を実行する。 The second prompt shown in FIG. 10 (2) includes a "# command (FIG. 10 (2-1))." For example, the command shown in FIG. 10 (2-1) causes the large-scale language model to "generate a message summarizing the learning topic and asking whether there are any questions related to the learning topic the first time," and "generate a message based on the message entered by the user and the message generated immediately before from the second time onwards."
そして、支援装置100(出力部)は、図10の(1)および(2)に示したプロンプトに基づき生成された初回メッセージおよびユーザの質問に対する回答を、図10の(3)に示すように出力する。例えば、支援装置100(出力部)は、初回メッセージとして「・・・(学習テーマの要約)・・・何かご質問はありますか?(図10の(3-1))」等のテキストを出力する。 Then, the support device 100 (output unit) outputs the initial message generated based on the prompts shown in (1) and (2) of FIG. 10 and the answer to the user's question, as shown in (3) of FIG. 10. For example, the support device 100 (output unit) outputs text such as "... (summary of the study topic)... Do you have any questions? ((3-1) of FIG. 10)" as the initial message.
次に、ユーザは、図10の(3-1)に対して、「〇〇についてについてすっかり忘れてしまいました。説明してもらえますか?(図10の(3-2))」等の質問を入力する。そして、支援装置100(出力部)は、ユーザから入力された質問に対して「・・・(詳細な回答)・・・(図10の(3-3))」等のメッセージを出力する。 Next, the user inputs a question such as "I completely forgot about XX. Can you explain it to me? ((3-2) in FIG. 10)" in response to the question input by the user. The support device 100 (output unit) then outputs a message such as "... (detailed answer)... ((3-3) in FIG. 10)" in response to the question input by the user.
ここで、図10において説明した、「チャット形式による出力の一例」について、図11を用いて説明する。図11は、第2の例に係る学習支援情報のチャット形式による出力の一例を示す図である。図11には、大規模言語モデルにより生成された初回メッセージおよび質問に対する回答等を出力するためのチャット形式の画面が示されている。 Here, the "example of chat-format output" described in FIG. 10 will be described with reference to FIG. 11. FIG. 11 is a diagram showing an example of chat-format output of learning support information relating to the second example. FIG. 11 shows a chat-format screen for outputting an initial message generated by a large-scale language model, answers to questions, etc.
例えば、支援装置100(出力部)は、図11の(1)に示すように大規模言語モデルにより生成された初回メッセージをユーザに対して表示できる。また、支援装置100(受付部)は、ユーザにより入力される質問等を受け付けることができる(図11の(2))。そして、支援装置100(生成部)は、受け付けられた質問等に応じて生成された回答をユーザに対して表示できる(図11の(3))。これによって、支援装置100は、ユーザからの質問に対して対話形式による回答を出力できる。
For example, the support device 100 (output unit) can display to the user an initial message generated by a large-scale language model as shown in FIG. 11 (1). The support device 100 (reception unit) can also receive questions, etc. input by the user (FIG. 11 (2)). The support device 100 (generation unit) can then display to the user an answer generated in response to the received question, etc. (FIG. 11 (3)). This allows the
さらに、支援装置100は、教材に含まれる情報を用いたコーチングを行うことができる。ここで、図12を用いて、教材に含まれる情報を用いたコーチングの最適化の一例について説明する。図12は、第2の例に係るコーチング最適化に用いるプロンプトの一例を示す図である。
Furthermore, the
まず、支援装置100(受付部)は、ユーザからの質問を受け付ける。次に、支援装置100(生成部)は、ユーザからの質問内容に関連するテキストデータをベクトルデータ等に基づき検索する。続けて、支援装置100(生成部)は、ユーザからの質問内容と検索したテキストデータとを、図12の(1)に示す第1のプロンプト、および、図12の(2)に示す第2のプロンプトを用いて大規模言語モデルに入力する。 First, the support device 100 (reception unit) receives a question from a user. Next, the support device 100 (generation unit) searches for text data related to the content of the user's question based on vector data, etc. Next, the support device 100 (generation unit) inputs the content of the user's question and the searched text data into a large-scale language model using a first prompt shown in FIG. 12 (1) and a second prompt shown in FIG. 12 (2).
支援装置100(生成部)は、大規模言語モデルから出力された生成結果と、ユーザからの質問内容とに基づき、異なるテキストデータを検索する。そして、支援装置100(生成部)は、上記の大規模言語モデルから出力された生成結果と、ユーザからの質問内容と、検索された異なるテキストデータとを、図12の(1)に示す第1のプロンプト、および、図12の(3)に示す第3のプロンプトを用いて、再度大規模言語モデルに入力する。なお、こちらの工程は、回数や生成精度等が所定の条件を満たすまで繰り返し実行される。 The support device 100 (generation unit) searches for different text data based on the generation result output from the large-scale language model and the question from the user. The support device 100 (generation unit) then inputs the generation result output from the large-scale language model, the question from the user, and the searched different text data into the large-scale language model again using the first prompt shown in (1) of FIG. 12 and the third prompt shown in (3) of FIG. 12. This process is repeated until the number of times, generation accuracy, etc., meets predetermined conditions.
そして、支援装置100(出力部)は、生成されたメッセージをユーザに対して出力する。上記の処理に基づき、支援装置100は、教材に含まれる情報を用いて最適化されたコーチングをユーザに対して実施できる。
Then, the support device 100 (output unit) outputs the generated message to the user. Based on the above process, the
(第3の例:演習用の問題および解答情報の生成と出力)
次に、支援装置100が学習支援情報として「演習用の問題」を生成して、ユーザに対して出力する一例を説明する。第3の例では、支援装置100は、ユーザの学習状況に応じた演習用の問題を生成して、当該ユーザに対して出力する。
(Third example: Generation and output of exercise questions and answer information)
Next, an example will be described in which the
さらに、支援装置100は、出題された演習用の問題に対するユーザの解答に対して、採点結果や採点結果に基づく解説情報等を生成して、当該ユーザに対して出力する。なお、ここでいう「解説情報」とは、ユーザの解答についての正否、正答の内容についての詳細な説明、正答に関連する教育用データへの遷移情報等が含まれる。
Furthermore, the
具体的な処理としては、支援装置100(生成部)は、ユーザに対する学習の状況に応じた演習用の問題(所定の課題)の出題形式に関する問題数、選択肢、難易度、同じ問題を生成しない、文字数制限等の制約条件に基づき演習用の問題を生成する指令を大規模言語モデルに入力して、演習用の問題をユーザの学習支援情報として生成する。 Specifically, the support device 100 (generation unit) inputs commands to generate practice questions based on constraints such as the number of questions, options, difficulty level, not generating the same question, character limit, etc., related to the format of the practice questions (prescribed tasks) that correspond to the user's learning situation into a large-scale language model, and generates practice questions as learning support information for the user.
さらに、支援装置100(受付部)は、ユーザから、演習用の問題に対する解答を受け付ける。次に、支援装置100(生成部)は、受け付けられた解答と、解答についての採点結果および解説情報を生成する指令とを大規模言語モデルに入力して、採点結果および解説情報をユーザの学習支援情報として生成する。 Furthermore, the support device 100 (reception unit) receives answers to the practice questions from the user. Next, the support device 100 (generation unit) inputs the received answers and a command to generate a marking result and commentary information for the answers into a large-scale language model, and generates the marking result and commentary information as learning support information for the user.
ここで、第3の例に係る処理において、入力されるプロンプト例、および、出力例について、説明する。図13は、第3の例に係るプロンプトの一例を示す図である。図13には、ユーザの学習状況に応じた演習用の問題を大規模言語モデルに生成させるための複数のプロンプトの一例(図13の(1)および(2))と、当該プロンプトに基づき生成および出力される演習用の問題、および、演習用の問題の採点結果と解説情報との一例(図13の(3))とが示されている。 Here, an example of a prompt to be input and an example of an output in the process according to the third example will be described. FIG. 13 is a diagram showing an example of a prompt according to the third example. FIG. 13 shows an example of a plurality of prompts for causing a large-scale language model to generate practice problems according to the user's learning situation ((1) and (2) in FIG. 13), practice problems that are generated and output based on the prompts, and an example of the results of scoring the practice problems and explanation information ((3) in FIG. 13).
図13の(1)に示す第1のプロンプトには、「#背景情報」と、「#命令(図13の(1-1))」と、「#制約条件(図13の(1-2))」とが含まれる。なお、「#背景情報」は、図13に記載された指令に基づき、図7と同様の処理が行われるため説明を省略する。 The first prompt shown in FIG. 13 (1) includes "#background information", "#command (FIG. 13 (1-1))", and "#constraint (FIG. 13 (1-2))". Note that the "#background information" is processed in the same way as in FIG. 7 based on the command described in FIG. 13, so a description is omitted.
「#命令」は、図7の一例と同様に、大規模言語モデルに所定の処理を実行させるための指令である。例えば、図13の(1-1)に示す指令により、支援装置100(生成部)は、「設定された制約条件に厳密に従った上で、ユーザの学習状況に応じた4択問題等の所定の形式の演習用の問題の生成」等を大規模言語モデルに実行させることができる。 The "# command" is a command to cause the large-scale language model to execute a specified process, as in the example of FIG. 7. For example, the command shown in FIG. 13 (1-1) can cause the assistance device 100 (generation unit) to cause the large-scale language model to execute a command such as "generating practice questions of a specified format, such as multiple-choice questions, according to the user's learning situation, while strictly adhering to the set constraints."
「#制約条件」は、図8の一例と同様に、大規模言語モデルによる処理の実行方法等を規定(制限)するための指令である。例えば、図13の(1-2)に示す指令により、支援装置100(生成部)は、演習用の問題を生成するに際し、大規模言語モデルに対して「問題数の制限」、「解答の選択肢の制限」、「難易度調整」、「異なる問題の出題」、「文字数制限」等の制約を課すことができる。 Similar to the example in FIG. 8, "#Constraint" is an instruction for specifying (limiting) the method of executing processing by the large-scale language model. For example, the instruction shown in FIG. 13 (1-2) allows the support device 100 (generation unit) to impose constraints on the large-scale language model when generating practice questions, such as "limiting the number of questions," "limiting answer options," "adjusting difficulty," "asking different questions," and "limiting the number of characters."
また、図13の(2)に示す第2のプロンプトには、「#命令(図13の(2-1))」が含まれる。なお、図13の(2)に示す第2のプロンプトは、図10の(2-1)に示したプロンプトと同様の内容のため、説明を省略する。 The second prompt shown in FIG. 13(2) includes the "# command (FIG. 13(2-1))." Note that the second prompt shown in FIG. 13(2) is similar to the prompt shown in FIG. 10(2-1), so a description of it will be omitted.
そして、支援装置100(出力部)は、図13の(1)および(2)に示したプロンプトに基づき生成された演習用の問題の出題、および、演習用の問題の採点結果や解説情報を、図13の(3)に示すように出力する。 Then, the support device 100 (output unit) outputs the practice questions generated based on the prompts shown in (1) and (2) of Figure 13, as well as the scoring results and explanation information for the practice questions, as shown in (3) of Figure 13.
例えば、支援装置100(出力部)は、演習用の問題の出題の際に表示されるメッセージとして「・・・・(学習テーマの要約)・・・それでは、以下の問題を解いてみましょう。」、「問題:〇〇の役割は何ですか?・・(中略)・・・どれが正解だと思いますか?」等のテキストを出力する(図13の(3-1))。 For example, the support device 100 (output unit) outputs text such as "... (summary of the learning theme)... Now, let's try solving the following problem" or "Question: What is the role of XX?... (omitted)... Which do you think is the correct answer?" as messages to be displayed when asking practice questions ((3-1) in Figure 13).
ユーザは、図13の(3-1)に対して、「「A」が正解だと思います。」等の解答を入力する(図13の(3-2))。そして、支援装置100(出力部)は、ユーザからの解答に対して「正解です!・・・(解説)・・・」、「次の問題にいきましょう。次は少し難易度が高めです。・・・」等のテキストを出力する(図13の(3-3))。 The user inputs an answer such as "I think 'A' is the correct answer" to (3-1) in FIG. 13 ((3-2) in FIG. 13). Then, the support device 100 (output unit) outputs text such as "That's right! ... (explanation) ..." or "Let's move on to the next question. This one is a little more difficult ..." in response to the answer from the user ((3-3) in FIG. 13).
ここで、図13において説明した、「チャット形式による出力の一例」について、図14を用いて説明する。図14は、第3の例に係る学習支援情報のチャット形式による出力の一例を示す図である。図14には、大規模言語モデルにより生成された演習用の問題、演習用の問題に対する解答の採点結果や解説情報等を自然言語により出力するためのチャット形式の画面が示されている。 Here, the "example of chat-format output" explained in FIG. 13 will be explained with reference to FIG. 14. FIG. 14 is a diagram showing an example of chat-format output of learning support information relating to the third example. FIG. 14 shows a chat-format screen for outputting, in natural language, practice questions generated by a large-scale language model, the grading results of the answers to the practice questions, explanatory information, and the like.
例えば、支援装置100(出力部)は、図14の(1)に示すように大規模言語モデルにより生成された演習用の問題の出題に関するメッセージをユーザに対して表示できる。また、支援装置100(受付部)は、ユーザにより入力される演習用の問題に対する解答等を受け付けることができる(図14の(2))。 For example, the support device 100 (output unit) can display a message to the user regarding the setting of practice questions generated by a large-scale language model, as shown in FIG. 14 (1). In addition, the support device 100 (reception unit) can receive answers to the practice questions input by the user (FIG. 14 (2)).
そして、支援装置100(出力部)は、受け付けられた解答等に応じて生成された採点結果や解説情報をユーザに対して表示できる(図14の(3))。さらに、支援装置100(出力部)は、ユーザの解答結果に応じて難易度を調整して生成された演習用の問題を、次の問題として出題できる(図14の(3))。 The support device 100 (output unit) can then display to the user the scoring results and explanation information generated according to the accepted answers, etc. (FIG. 14 (3)). Furthermore, the support device 100 (output unit) can present as the next question a practice question that has been generated with its difficulty adjusted according to the user's answer (FIG. 14 (3)).
そして、支援装置100は、図14の(4)および(5)に示すように、ユーザからの解答の受け付け、および、受け付けた解答に応じて生成された採点結果や解説情報の出力を行うことができる。また、支援装置100は、上記の処理を繰り返し実行することで、ユーザによる問題演習の実施および解説の確認を効果的に実行することをサポートする。
The
(第1の実施形態に係る処理手順)
ここから、第1の実施形態に係る支援装置100により実現される一連の処理手順について説明する。図15は、第1の実施形態に係る支援装置100の処理についてのフローチャートである。
(Processing procedure according to the first embodiment)
From here, a description will be given of a series of processing procedures realized by the
支援装置100は、学習支援情報の生成開始条件を満たすまで処理を待機する(S101のNo)。そして、支援装置100は、学習支援情報の生成開始条件を満たした場合に、処理を開始する(S101のYes)。なお、ここでいう生成開始条件は任意に設定される条件であって、例えば、ユーザからの入力、所定の時間経過、設定されたスケジュール到来、管理者等の指示等が含まれる。
The
生成部132は、ユーザ学習情報を大規模言語モデルに入力して、ユーザの学習状況に応じた学習支援情報を生成する(S102)。次に、出力部133は、ユーザの学習状況に応じた学習支援情報を出力する(S103)。
The
ここで、支援装置100は、処理の終了条件を満たさない場合は(S104のNo)、工程を戻り処理を継続する。他方、処理の終了条件を満たす場合は(S104のYes)、支援装置100は、工程を終了する。なお、ここでいう処理の終了条件は任意に設定される条件であって、例えば、ユーザからの入力、所定の時間経過、設定されたスケジュール到来、管理者等の指示等が含まれる。
If the processing termination condition is not met (No in S104), the
(効果)
ここから、第1の実施形態に係る支援装置100が奏する効果について説明する。従来、オンラインで学習を行う際に、学習を行うユーザの学習状況に応じた学習支援を行うことには課題がある。
(effect)
Hereinafter, a description will be given of the effects of the
そこで、第1の実施形態に係る支援装置100の生成部132は、電子書籍を学習に利用するユーザ学習情報を大規模言語モデルに入力して、ユーザの学習の状況に応じたユーザの学習支援情報を生成する。支援装置100の出力部133は、生成されたユーザの学習支援情報を出力する。
The
したがって、支援装置100によれば、ユーザの学習状況に応じた適切な学習支援を可能とする、という効果を奏する。さらに、支援装置100は、以下に記載する処理を実行することで、それぞれ所定の効果を実現する。
Therefore, the
生成部132は、ユーザに対する学習の進捗度合いに応じてユーザを応援する言葉と、ユーザによる学習内容の要約と、質問の有無を確認するメッセージとのうち少なくともいずれか1つを含むユーザの学習支援メッセージを生成する指令を大規模言語モデルに入力して、ユーザの学習支援メッセージをユーザの学習支援情報として生成する。
The
上述した処理により、例えば、支援装置100は、ユーザの学習の進捗が遅れている場合には、ユーザに対して「学習が遅れていますが何かありましたか?大変ですけど頑張りましょう!」等の激励の言葉(応援する言葉)を表示できる。また、支援装置100は、ユーザの学習を支援するために「前回までの学習内容の要約」をユーザに対して表示した上で、「前回までの学習内容について質問はありますか?」等を表示して、ユーザの不明点の解消やユーザの学習内容の理解を深めること等ができる。その結果、支援装置100は、ユーザの学習に応じて、ユーザが効率的/効果的に学習を進捗できるように支援することを可能とする、という効果を奏する。
By the above-mentioned process, for example, when the user's learning progress is delayed, the
受付部131は、ユーザからのチャット形式による質問の入力を受け付ける。生成部132は、受け付けられた質問と、質問に対する回答を生成する指令とを大規模言語モデルに入力して、質問に対する回答をユーザの学習支援情報として生成する。
The
上述した処理により支援装置100は、例えば、ユーザから「〇〇とは何ですか?」等の質問があった場合に、当該ユーザに対して「〇〇」についての説明等を質問の回答として表示できる。その結果、ユーザは、支援装置100から返されるユーザの質問に応じた回答に基づいて、適切に自主学習を実施できる。そのため、支援装置100は、従来よりも効率的/効果的なユーザの自主学習を可能とする、という効果を奏する。
By performing the above-described process, when a user asks a question such as "What is XX?", the
生成部132は、ユーザに対する学習の状況に応じた演習用の問題(所定の課題)の出題形式に関する制約条件に基づき演習用の問題(所定の課題)を生成する指令を大規模言語モデルに入力して、演習用の問題(所定の課題)をユーザの学習支援情報として生成する。
The
上述した処理により支援装置100は、ユーザの学習の進捗状況やユーザが学習に利用する電子書籍に応じた適切な演習用の問題を生成して、ユーザに対して提供できる。その結果、ユーザは、支援装置100から提供されるユーザの学習状況に応じた演習用の問題に基づいて、問題演習を実施する等の適切な自主学習を実施できる。そのため、支援装置100は、従来よりも効率的/効果的なユーザの自主学習を可能とする、という効果を奏する。
By the above-mentioned process, the
受付部131は、ユーザから、演習用の問題(所定の課題)に対する解答を受け付ける。生成部132は、受け付けられた解答と、解答についての採点結果および解説情報を生成する指令とを大規模言語モデルに入力して、採点結果および解説情報をユーザの学習支援情報として生成する。
The
上述した処理により支援装置100は、支援装置100により生成された演習用の問題に対するユーザの解答について、正否等の採点結果を提供できる。また、支援装置100は、ユーザの解答や採点結果に関連する電子書籍の章や節、もしくは個別の記載箇所やその他の解説動画等の解説情報をユーザの解答と対応付けて提供できる。
By the above-mentioned process, the
その結果、ユーザは、支援装置100から提供される採点結果や解説情報に基づいて、自身の問題演習の結果の振り返りや、理解度が低い内容等の復習を実施する等の適切な自主学習を実施できる。そのため、支援装置100は、従来よりも効率的/効果的なユーザの自主学習を可能とする、という効果を奏する。
As a result, the user can appropriately conduct self-study, such as reviewing the results of their own practice problems and revising content that they have a low level of understanding, based on the scoring results and commentary information provided by the
出力部133は、生成されたユーザの学習支援情報をチャット形式によりユーザに対して出力する。上述した処理により支援装置100は、ユーザに対するコーチングやティーチング、ユーザからの質問の受付および回答等について、自然言語を用いた会話形式による自然なやり取りを実現する。その結果、支援装置100は、ユーザが支援装置100に対して、自然に相談や質問をしやすい環境を提供することを可能とする、という効果を奏する。
The
生成部132は、ユーザの学習の履歴、ユーザの学習の目標、および過去の会話データのうち少なくともいずれか1つを含むユーザの学習に関する情報を大規模言語モデルに入力して、ユーザによる課題を用いた学習の状況に応じた、学習支援情報を生成する。
The
上述した処理により、例えば、支援装置100は、ユーザの学習の状況やユーザの学習目標に応じたユーザに対するティーチングやコーチング、質問への回答を可能とする。その結果、ユーザは、自身の学習状況に応じた教育支援を支援装置100から受けることが可能となり、従来よりも適切に不明点の解消や学習内容の理解を深めること等ができる。そのため、支援装置100は、ユーザが効率的/効果的に学習を進捗できるように支援することを可能とする、という効果を奏する。
By the above-mentioned processing, for example, the
<第2の実施形態>
ここから、支援装置100が第1の実施形態において説明したユーザに対するティーチングやコーチングに加えて、更にハッキング演習の実施をサポートする実施形態である第2の実施形態について説明する。第2の実施形態に係る支援装置100は、ハッキング演習に係るチーム分け、ハッキング演習の実施環境の構築、ハッキング演習の結果に対するフィードバック情報の生成および出力等を行う。
Second Embodiment
Hereinafter, a second embodiment will be described in which the
なお、上記ハッキング演習とは、ユーザが「攻撃チーム」と「守備チーム」とに分かれ、攻撃チームが仮想のハッキング(クラッキング等)攻撃を行い、守備チームが攻撃チームの仮想のハッキング攻撃を防ぐという演習である。 The hacking exercise mentioned above involves users being divided into an "attacking team" and a "defensive team," with the attacking team carrying out virtual hacking (cracking, etc.) attacks and the defensive team defending against the attacking team's virtual hacking attacks.
(支援装置100)
次に、第2の実施形態に係る支援装置100について詳細に説明する。図16は、第2の実施形態に係る支援装置100の構成の一例を示す図である。図16に示す通り、第2の実施形態に係る支援装置100は、第1の実施形態と同様に、通信部110と、記憶部120と、制御部130とを有する。なお、第2の実施形態に係る支援装置100と第1の実施形態に係る支援装置100とは、共通する機能を有する。そのため、以降の項目においては、第1の実施形態と第2の実施形態とで共通する機能については、適宜説明を省略する。
(Support device 100)
Next, the
(記憶部120)
記憶部120は、教材情報DB121と、ユーザ学習情報DB122と、生成モデルDB123とに加えて、更に結果情報DB124を有する。
(Storage unit 120)
The
(結果情報DB124)
結果情報DB124は、チームごとに行われたハッキング演習の実施結果に関する情報(結果情報)を記憶するデータベースである。具体的には、結果情報DB124は、ハッキング演習に参加したチームを識別する情報(チーム)と、ハッキング演習の演習結果とを結果情報として記憶する。
(Result information DB 124)
The
ここで、結果情報DB124により記憶される結果情報の一例について、説明する。図17は、第2の実施形態に係る結果情報の一例を示すテーブル図である。図17に示すように、結果情報DB124は、個別の結果情報を識別する情報である「No」に対応づけて、「チーム」と、「演習結果」との項目および当該項目に係る情報をテーブル形式等により記憶する。
Here, an example of result information stored by the
例えば、図17に示すように、結果情報DB124は、No「1」により識別される、チーム「攻撃」と、演習結果「K」とをそれぞれ対応付けて記憶する。なお、図17に示すテーブル図に含まれるアルファベット「K、L」は、結果情報DB124により記憶される個別の結果情報の各項目についての凡例を示す情報であり、実際に格納される情報は特に限定されない。
For example, as shown in FIG. 17, the
上記の「チーム」は、ハッキング演習を実行するチームであって、ハッキングを試みる「攻撃チーム」と、ハッキングを防ぐ「守備チーム」等を識別する情報が含まれる。「演習結果」は、ハッキング演習の結果に関する情報であって、例えば、攻撃チームであれば「点数、異常発生数、最終異常数、異常発生時間」、守備チームであれば「点数、異常解消数、最終正常数、異常解消時間、正常稼働時間」等の情報が含まれる。 The above "team" refers to the team that carries out the hacking exercise, and includes information that identifies the "attacking team" that attempts hacking and the "defensive team" that prevents hacking. "Exercise results" is information about the results of the hacking exercise, and includes, for example, "score, number of abnormalities that occurred, final number of abnormalities, time during which abnormalities occurred" for the attacking team, and "score, number of abnormalities resolved, final number of normal conditions, time required to resolve abnormalities, normal operation time" for the defensive team.
(制御部130)
ここで、図16に戻り説明を続ける。制御部130は、受付部131と、生成部132と、出力部133とに加え、更にチーム設計部134および構築部135を有する。
(Control unit 130)
16, the
(生成部132)
生成部132は、構築された実行環境を用いて実施された演習の結果と、演習の結果に関するフィードバック情報を生成する指令とを大規模言語モデルに入力して、演習の結果に関するフィードバック情報をユーザの学習支援情報として生成する。例えば、生成部132は、「#背景情報」と、「#命令」と、「#演習結果」等を含むプロンプトを大規模言語モデルに入力して、演習の結果に関するフィードバック情報を生成する。
(Generation unit 132)
The
上記の「#背景情報」には、例えば、「あなたはハッキング演習の採点を行うAI講師です。#命令に従って、ハッキング演習の結果に関するフィードバック情報を生成してください。」等の役割を規定する情報が含まれる。「#命令」には、例えば、「#演習結果に含まれる攻撃チームの異常発生数、最終異常数、異常発生時間を用いて採点してください」、「#演習結果に含まれる守備チームの異常解消数、最終正常数、異常解消時間、正常稼働時間を用いて採点してください」等の指令が含まれる。なお、上記のプロンプトには、更に「#制約条件」が含まれてよい。 The above "#background information" includes information that defines the role, such as "You are an AI instructor who will grade the hacking exercise. #Follow the instructions to generate feedback information regarding the results of the hacking exercise." The "#instructions" include instructions such as "#Grade using the number of abnormalities that occurred, the final number of abnormalities, and the time it took for the abnormalities to occur for the attacking team included in the exercise results," and "#Grade using the number of abnormalities resolved, the final number of normal conditions, the time it took to resolve the abnormalities, and the normal operation time for the defending team included in the exercise results." Note that the above prompt may further include "#constraint conditions."
(出力部133)
出力部133は、生成された演習の結果に関するフィードバック情報を出力する。例えば、出力部133は、攻撃チーム「点数、異常発生数、最終異常数、異常発生時間」等の演習結果と、守備チーム「点数、異常解消数、最終正常数、異常解消時間、正常稼働時間」等の演習結果とを含むフィードバック情報をハッキング演習に参加したユーザ等に対して出力する。
(Output unit 133)
The
(チーム設計部134)
チーム設計部134は、ユーザの学習の状況に応じてユーザを攻撃チームである第1のチームまたは守備チームである第2のチームに割り当て、チームを設計する。例えば、チーム設計部134は、ユーザ学習情報DB122に記憶されたユーザの学習情報に基づくユーザの学習状況に応じて、学習状況の進捗が上位〇〇以内に含まれるユーザを「守備チーム」と、学習状況の進捗が下位〇〇以内に含まれるユーザを「攻撃チーム」として割り当てて、チームを設計する。
(Team design unit 134)
The
(構築部135)
構築部135は、設計された第1のチーム(攻撃チーム)と第2のチーム(守備チーム)とでハッキング演習を実行するための実行環境を、ユーザの学習の状況に応じて構築する。具体的には、構築部135は、RPA(Robotic Process Automation)ツール等に基づき、ユーザ学習情報DB122に記憶されたユーザの学習情報に基づくユーザの学習状況に応じて、登録済みのスクリプトを実行することで、メール、チャット、ファイル共有、Webサイト閲覧等の操作が自動的かつ定期的に実行する。
(Construction Unit 135)
The
例えば、構築部135は、学習状況の進捗が上位〇〇に含まれる複数ユーザによるハッキング演習の場合は、「Webサイト閲覧」等の操作を自動的に実行する。他方、構築部135は、学習状況の進捗が下位〇〇に含まれる複数ユーザによるハッキング演習の場合は、「メール、チャット、ファイル共有」等の操作を自動的に実行する。
For example, in the case of a hacking exercise by multiple users whose learning progress is in the top XX, the
(ハッキング演習画面の一例)
ここから、第2の実施形態に係る支援装置100により実現されるハッキング演習におけるチーム分け、環境構築、ハッキング演習の結果についてのフィードバック情報の生成および出力の一例について、図18を用いて説明する。図18は、第2の実施形態に係る支援装置100の処理の一例を示す図である。
(An example of a hacking exercise screen)
From here, an example of team division, environment construction, and generation and output of feedback information regarding the results of a hacking exercise realized by the
まず、支援装置100は、ハッキング演習を実施するための準備を開始する。なお、ハッキング演習の開始条件を満たさない場合には、演習の開始まで処理を待機する。
First, the
支援装置100(チーム設計部)は、ユーザの学習状況に応じて、ユーザを「攻撃チーム」または「守備チーム」に割り当てて、「攻撃チーム」および「守備チーム」を設計する(図18の(1))。次に、支援装置100(構築部)は、ユーザの学習状況に応じて、メール、チャット、ファイル共有、Webサイト閲覧等が自動で実行される環境である、ハッキング演習環境を構築する(図18の(2))。 The support device 100 (team design unit) assigns users to "offensive teams" or "defensive teams" according to the users' learning status, and designs "offensive teams" and "defensive teams" ((1) in FIG. 18). Next, the support device 100 (construction unit) constructs a hacking practice environment in which email, chat, file sharing, web site browsing, etc. are automatically performed according to the users' learning status ((2) in FIG. 18).
そして、「攻撃チーム」または「守備チーム」に割り当てられたユーザは、支援装置100により実施されるハッキング演習に参加する(図18の(3-1)および(3-2))。 Then, users assigned to the "attack team" or "defense team" participate in a hacking exercise conducted by the support device 100 ((3-1) and (3-2) in FIG. 18).
ハッキング演習が実施された場合に、支援装置100(生成部)は、ハッキング演習の結果(演習結果)を大規模言語モデルに入力して(図18の(4-1))、ハッキング演習の結果についてのフィードバック情報を生成する(図18の(4-2))。 When a hacking exercise is carried out, the support device 100 (generation unit) inputs the results of the hacking exercise (exercise results) into a large-scale language model ((4-1) in FIG. 18) and generates feedback information about the results of the hacking exercise ((4-2) in FIG. 18).
支援装置100(出力部)は、生成されたフィードバック情報を端末装置200に対して出力する(図18の(5-1))。その結果、端末装置200は、「演習結果のまとめ」、「ハッキング演習の結果について解説情報」等に関する情報を学習支援情報としてユーザに対して表示できる(図18の(5-2))。
The support device 100 (output unit) outputs the generated feedback information to the terminal device 200 (FIG. 18 (5-1)). As a result, the
ここで、支援装置100(出力部)により出力されるフィードバック情報の一例について、図19を用いて説明する。図19は、第2の実施形態に係るハッキング演習画面の一例を示す図である。図19には、ハッキング演習の演習環境(図19の(1))と、ハッキング演習の演習結果(図19の(2))とが示されている。 Here, an example of feedback information output by the support device 100 (output unit) will be described with reference to FIG. 19. FIG. 19 is a diagram showing an example of a hacking practice screen according to the second embodiment. FIG. 19 shows a practice environment for a hacking practice ((1) in FIG. 19) and a practice result for the hacking practice ((2) in FIG. 19).
図19の(1)に示される演習環境は、所定の宛先に対するメール送信が自動で実行される環境である。攻撃チームは、当該メール送信の自動実行環境に対して、ハッキングを実行する。なお、図19の(1)に示すメール送信の自動実行環境はあくまで一例であり、その他にチャット、ファイル共有、Webサイト閲覧等に係る操作が自動で実行される環境であってよい。 The training environment shown in FIG. 19 (1) is an environment in which emails are automatically sent to specified destinations. The attacking team performs hacking on the environment in which emails are automatically sent. Note that the environment in which emails are automatically sent shown in FIG. 19 (1) is merely an example, and other environments in which operations related to chat, file sharing, web site browsing, etc. are automatically performed may also be used.
図19の(2)に示す領域には、ハッキング演習の演習結果として、攻撃チームであれば「点数、異常発生数、最終異常数、異常発生時間」、守備チームであれば「点数、異常解消数、最終正常数、異常解消時間、正常稼働時間」等の情報が表示される。なお、図19の(2)に示すハッキング演習の演習結果は、ハッキング演習の実施中にリアルタイムで表示されてもよいし、演習終了後に総合結果として表示されてもよい。 In the area shown in FIG. 19(2), as the results of the hacking exercise, information such as "score, number of abnormalities, final number of abnormalities, and time during which abnormalities occurred" is displayed for the offensive team, and "score, number of abnormalities resolved, final number of normal conditions, time during which abnormalities were resolved, and normal operation time" is displayed for the defensive team. Note that the results of the hacking exercise shown in FIG. 19(2) may be displayed in real time while the hacking exercise is being carried out, or may be displayed as the overall results after the exercise is completed.
(第2の実施形態に係る処理手順)
ここから、第2の実施形態に係る支援装置100により実現される一連の処理手順について説明する。図20は、第2の実施形態に係る支援装置100の処理についてのフローチャートである。
(Processing procedure according to the second embodiment)
From here, a description will be given of a series of processing procedures realized by the
支援装置100は、ハッキング演習の開始まで処理を待機する(S201のNo)。そして、ハッキング演習が開始された場合(S201のYes)、チーム設計部134は、ユーザの学習状況に応じたチーム分けを実施する(S202)。次に、構築部135は、ユーザの学習状況に応じて、ハッキング演習の実行環境を構築する(S203)。
The
ここで、演習が終了していない場合には(S204のNo)、支援装置100は、次の工程に進むことを待機する。他方、演習が終了した場合には(S204のYes)、生成部132は、フィードバック情報を生成する(S205)。次に、出力部133は、フィードバック情報を出力する(S206)。そして、支援装置100は、工程を終了する。
If the exercise has not ended (No in S204), the
(効果)
第2の実施形態に係る支援装置100のチーム設計部134は、ユーザの学習の状況に応じてユーザを第1のチームまたは第2のチームに割り当て、チームを設計する。支援装置100の構築部135は、設計された第1のチームと第2のチームとでハッキング演習を実行するための実行環境を、ユーザの学習の状況に応じて構築する。そして、生成部132は、構築された実行環境を用いて実施された演習の結果と、演習の結果に関するフィードバック情報を生成する指令とを大規模言語モデルに入力して、演習の結果に関するフィードバック情報をユーザの学習支援情報として生成する。
(effect)
The
したがって、支援装置100は、ユーザごとの理解度、技術レベル、学習の進捗状況等に応じた適切なハッキング演習の実施を可能とする。
Therefore, the
具体的には、支援装置100は、ユーザの技術レベルや知識レベルに応じてハッキング演習の際のチームごとの力量バランスが偏らないように考慮した上で、適切なチーム設計を可能とする。その結果、支援装置100は、従来よりも効果的なハッキング演習の実施を実現する。
Specifically, the
また、ハッキング演習を実施する際には、ハッキング演習の実施環境が考慮される。例えば、ユーザの技術レベルや知識レベルよりも高すぎたり、低すぎたりする実行環境を構築した場合には、ユーザが適切なハッキング演習を実行できないため、ユーザの力量を伸ばすための効果的なハッキング演習を実施できない。そこで、支援装置100は、ユーザの技術レベルや知識レベルに応じたハッキング演習の実行環境を構築する際のチームごとの力量バランスが偏らないように考慮した上で、適切なチーム設計を可能とする。その結果、支援装置100は、従来よりも効果的なハッキング演習の実施を実現する。
In addition, when conducting a hacking exercise, the environment in which the hacking exercise is carried out is taken into consideration. For example, if an execution environment is constructed that is too high or too low compared to the user's technical or knowledge level, the user will not be able to carry out an appropriate hacking exercise, and therefore an effective hacking exercise for improving the user's capabilities cannot be carried out. Therefore, the
また、支援装置100は、ハッキング演習の結果についての採点結果、まとめ、解説情報等を含むフィードバック情報を大規模言語モデルに基づき生成する。その結果、支援装置100は、リアルタイムでのフィードバック情報の生成や、従来よりも情報量が多いフィードバック情報の生成を可能とする。その結果、支援装置100は、従来よりも効果的なハッキング演習を可能とする、という効果を奏する。なお、上記の「情報量が多い」とは、例えば、「チームごとの得点」、「チームごとの良かったまたは悪かったポイント」、「改善点」、「関連する電子書籍または外部から収集された情報」等が含まれることを意味する。
The
<変形例>
以下に、本実施形態に係る支援装置100により実現される変形例を記載する。
<Modification>
Below, modified examples realized by the
(演習用の問題の生成および採点の別形態)
上述した第1の実施形態に係る支援装置100は、大規模言語モデルに基づき、演習用の問題の生成および演習用の問題についての採点等を実施すると説明したが、これに限定されない。
Alternative Forms of Generating and Marking Exercises
The
例えば、支援装置100は、管理者等により入力された演習用の問題をユーザに出題する。次に、支援装置100は、ユーザからの演習用の問題に対する解答を受け付ける。そして、支援装置100は、受け付けた解答と、あらかじめ登録された正答とを比較して、採点を行う。
For example, the
上記の処理により、支援装置100は、例えば、通信機器等の実機を遠隔で設定する演習用の問題をユーザに対して出題し、ユーザは当該演習用の問題について、遠隔操作に基づき通信機器の設定を行う。そして、支援装置100は、ユーザが遠隔操作に基づき設定した通信機器の設定状態と、予め正答として登録された通信機器の設定状態とを比較して、採点を行うことができる。
By the above process, the
(データ等)
上記実施形態の説明で用いた、電子書籍、コーチング、ティーチング、演習用の問題(所定の課題)、学習支援メッセージ等、および支援装置100の機能部の名称、ステップ、工程、ステップまたは工程の名称等は、あくまで一例であり、任意に変更できる。
(Data, etc.)
The electronic books, coaching, teaching, practice questions (predetermined tasks), learning support messages, etc., as well as the names of the functional parts, steps, processes, and names of steps or processes of the
例えば、教材情報DB121は、個別の教材情報を識別する情報である「No」に対応づけて、「タイトル」と、「リンク」と、「順序」と、「コンテンツ数」と、「課題」と、「種別」との項目および当該項目に係る情報をテーブル形式等により記憶すると説明したが、記憶する項目や内容、記憶形式等は限定されない。ユーザ学習情報DB122は、個別のユーザ学習情報を識別する情報である「No」に対応づけて、「ユーザ識別情報」と、「使用教材」と、「学習履歴」と、「学習目標」と、「会話履歴」等の項目および当該項目に係る情報をテーブル形式等により記憶すると説明したが、記憶する項目や内容、記憶形式等は限定されない。結果情報DB124は、個別の結果情報を識別する情報である「No」に対応づけて、「チーム」と、「演習結果」との項目および当該項目に係る情報をテーブル形式等により記憶すると説明したが、記憶する項目や内容、記憶形式等は限定されない。
For example, the teaching material information DB 121 has been described as storing items such as "title", "link", "order", "number of contents", "assignment", and "type" and information related to the items in a table format or the like in association with "No", which is information identifying individual teaching material information, but the items, contents, storage format, etc. stored are not limited. The user
(生成モデルの利用について)
本実施形態においては、支援装置100により利用されるモデル(大規模言語モデル)は、記憶部120の生成モデルDB123に記憶されると説明したが、これに限定されない。例えば、支援装置100は、外部の情報処理装置(サーバ等)にアクセスして、所定のモデルを利用できる。
(About the use of generative models)
In the present embodiment, the model (large-scale language model) used by the
(フローチャート等)
フローチャート等における各ステップは、矛盾の無い範囲で入れ替えて実施されてもよいし、実施されないステップが存在してもよい。また、フローチャートの説明における、「次に」、「続けて」、「さらに」、「この時」、「この際」等の接続詞は、フローチャートにおける処理の実施の順番やタイミングを限定するものではない。
(Flowcharts, etc.)
The steps in the flowcharts and the like may be interchanged and executed as long as there is no contradiction, and some steps may not be executed. In addition, conjunctions such as "next,""continue,""further,""at this time," and "on this occasion" in the explanation of the flowcharts do not limit the order or timing of execution of the processes in the flowcharts.
(システム等)
前述の実施形態および変形例において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。この他、上記文書中や図面中で示した処理手順、具体的名称、各種のデータやパラメータを含む情報については、特記する場合を除いて任意に変更できる。例えば、各図に示した各種情報は、図示した情報に限られない。
(Systems, etc.)
Of the processes described in the above embodiments and modifications, all or part of the processes described as being performed automatically can be performed manually, or all or part of the processes described as being performed manually can be performed automatically by a known method. In addition, the information including the processing procedures, specific names, various data and parameters shown in the above documents and drawings can be changed arbitrarily unless otherwise specified. For example, the various information shown in each drawing is not limited to the illustrated information.
また、図示した各装置の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の通り構成されていることを要しない。すなわち、各装置の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成できる。 In addition, each component of each device shown in the figure is a functional concept, and does not necessarily have to be physically configured as shown in the figure. In other words, the specific form of distribution and integration of each device is not limited to that shown in the figure, and all or part of them can be functionally or physically distributed and integrated in any unit depending on various loads, usage conditions, etc.
前述した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、前述してきた実施形態および変形例は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。 The above-mentioned components include those that can be easily imagined by a person skilled in the art, those that are substantially the same, and those that are within the scope of what is called equivalent. Furthermore, the above-mentioned embodiments and variations can be combined as appropriate to the extent that they do not cause inconsistencies in the processing content.
また、前述してきた「部(section、module、unit)」は、「手段」や「回路」等に読み替えることができる。例えば、制御部は、制御手段や制御回路に読み替えることができる。 The aforementioned "section, module, unit" can be read as "means" or "circuit," etc. For example, a control unit can be read as a control means or a control circuit.
以上、実施形態のいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、発明の開示の欄に記載の態様を始めとして、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で、本実施形態について実施をすることが可能である。 Although some of the embodiments have been described in detail above with reference to the drawings, these are merely examples, and it is possible to implement the present embodiments in other forms with various modifications and improvements based on the knowledge of those skilled in the art, including the forms described in the disclosure section of the invention.
<ハードウェア構成>
本実施形態に係る支援装置100に含まれる装置は、例えば、図21に示すような構成のコンピュータ1000によって実現される。図21は、実施形態に係る支援装置100を実現するコンピュータのハードウェア構成の一例を示す図である。
<Hardware Configuration>
The devices included in the
コンピュータ1000は、CPU1100、メモリ1200、補助記憶装置1300、入力インタフェース1400、出力インタフェース1500、通信インタフェース1600が、バス1700により接続された形態を有する。
The
CPU1100は、メモリ1200または補助記憶装置1300に格納されたプログラムに基づいて動作し、各機能部の制御を行う。メモリ1200は、例えば、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)等で構成され、コンピュータ1000の起動時にCPU1100によって実行されるブートプログラムや、コンピュータ1000のハードウェアに依存するプログラム等を格納する。
The CPU 1100 operates based on a program stored in the memory 1200 or the auxiliary storage device 1300, and controls each functional unit. The memory 1200 is composed of, for example, a RAM (Random Access Memory) or a ROM (Read Only Memory), and stores a boot program executed by the CPU 1100 when the
例えば、コンピュータ1000が本実施形態に係る支援装置100として機能する場合、コンピュータ1000のCPU1100は、メモリ1200上にロードされたプログラムを実行することにより、制御部130の機能を実現できる。
For example, when the
補助記憶装置1300は、CPU1100によって実行されるプログラム、および係るプログラムによって使用されるデータ等を格納する。CPU1100は、入力インタフェース1400を介して、キーボードやマウス等の入力装置1410を制御する。またCPU1100は、入力インタフェース1400を介して、入力装置1410からデータを取得する。
The auxiliary storage device 1300 stores programs executed by the CPU 1100 and data used by the programs. The CPU 1100 controls an input device 1410 such as a keyboard or mouse via an
CPU1100は、出力インタフェース1500を介して、ディスプレイやプリンタ等の出力装置1510を制御する。また、CPU1100は、生成したデータ等について出力インタフェース1500を介して出力装置1510へ出力する。
The CPU 1100 controls an
通信インタフェース1600は、所定のネットワークNWを介して他の機器からデータを受信してCPU1100へ送り、CPU1100が生成したデータを所定のネットワークNWを介して他の機器へ送信する。
The
100 支援装置
110 通信部
120 記憶部
121 教材情報DB
122 ユーザ学習情報DB
123 生成モデルDB
124 結果情報DB
130 制御部
131 受付部
132 生成部
133 出力部
134 チーム設計部
135 構築部
100 Support device 110
122 User learning information DB
123 Generative Model DB
124 Results information DB
130
Claims (18)
生成された前記ユーザの学習を支援する情報を出力する出力部とを有し、
前記生成部は、
前記ユーザに対する学習の進捗度合いに応じてユーザを応援する言葉と、前記ユーザによる前回までの学習内容を自然言語により要約した内容を示す学習内容の要約と、前記ユーザからの学習についての質問の有無を確認するメッセージとのうち少なくともいずれか1つを含むユーザの学習を支援するメッセージを生成する指令を前記大規模言語モデルに入力して、前記ユーザの学習を支援するメッセージを前記ユーザの学習を支援する情報として生成する、
ことを特徴とする支援装置。 a generation unit that inputs learning information of a user who uses an electronic book for learning, the learning information including at least one of learning materials used for learning, learning history, learning goals, and conversation history, into a large-scale language model, and generates information to support the learning of the user , the information including at least one of messages to support the learning of the user according to the learning situation of the user, answers to questions from the user, practice questions to be given to the user, and information to follow up on the answers to the practice questions;
an output unit that outputs the generated information for supporting the user's learning,
The generation unit is
a command to generate a message to support the user's learning, the message including at least one of words of encouragement for the user according to the progress of the user's learning, a learning summary showing a summary of the learning content by the user up to the last time in natural language, and a message to confirm whether the user has any questions about the learning, is input to the large-scale language model, and the message to support the user's learning is generated as information to support the user's learning;
16. An assistance device comprising:
生成された前記ユーザの学習を支援する情報を出力する出力部とを有し、
前記生成部は、
前記ユーザに対する学習の状況に応じた演習用の問題の問題数と、選択肢と、難易度と、問題生成の制限と、文字数の制限とのうち少なくともいずれか1つを含む所定の課題の出題形式に関する制約条件に基づき所定の課題を生成する指令を前記大規模言語モデルに入力して、前記所定の課題を前記ユーザの学習を支援する情報として生成する、
ことを特徴とする支援装置。 a generation unit that inputs learning information of a user who uses an electronic book for learning, the learning information including at least one of learning materials used for learning, learning history, learning goals, and conversation history, into a large-scale language model, and generates information to support the learning of the user , the information including at least one of messages to support the learning of the user according to the learning situation of the user, answers to questions from the user, practice questions to be given to the user, and information to follow up on the answers to the practice questions;
an output unit that outputs the generated information for supporting the user's learning,
The generation unit is
inputting into the large-scale language model a command to generate a predetermined task based on constraints on a question format of the predetermined task, including at least one of the number of practice questions corresponding to the learning status of the user, options, difficulty level, restrictions on question generation, and restrictions on the number of characters, and generating the predetermined task as information to support the learning of the user;
16. An assistance device comprising:
生成された前記ユーザの学習を支援する情報を出力する出力部と、
前記ユーザの学習の状況に応じて前記ユーザを第1のチームまたは第2のチームに割り当て、チームを設計するチーム設計部と、
設計された前記第1のチームと前記第2のチームとでハッキング演習を実行するための実行環境を、前記ユーザの学習の状況に応じて構築する構築部と、
を有することを特徴とする支援装置。 a generation unit that inputs learning information of a user who uses an electronic book for learning, the learning information including at least one of learning materials used for learning, learning history, learning goals, and conversation history, into a large-scale language model, and generates information to support the learning of the user , the information including at least one of messages to support the learning of the user according to the learning situation of the user, answers to questions from the user, practice questions to be given to the user, and information to follow up on the answers to the practice questions;
an output unit that outputs the generated information for supporting the user's learning;
a team design unit that assigns the user to a first team or a second team according to a learning situation of the user and designs the team;
A construction unit that constructs an execution environment for executing the hacking exercise between the first team and the second team according to a learning situation of the user;
An assistance device comprising:
生成された前記ユーザの学習を支援する情報を出力する出力部とを有し、
前記生成部は、
前記ユーザが利用する電子書籍、前記ユーザの学習の履歴、前記ユーザの学習の目標、および過去の会話データのうち少なくともいずれか1つを含む前記ユーザの学習に関する情報を前記大規模言語モデルに入力して、前記ユーザの学習を支援する情報を生成する、
ことを特徴とする支援装置。 a generation unit that inputs learning information of a user who uses an electronic book for learning, the learning information including at least one of learning materials used for learning, learning history, learning goals, and conversation history, into a large-scale language model, and generates information to support the learning of the user , the information including at least one of messages to support the learning of the user according to the learning situation of the user, answers to questions from the user, practice questions to be given to the user, and information to follow up on the answers to the practice questions;
an output unit that outputs the generated information for supporting the user's learning,
The generation unit is
inputting information about the user's learning, including at least one of an electronic book used by the user, the user's learning history, the user's learning goal, and past conversation data, into the large-scale language model to generate information to support the user's learning;
16. An assistance device comprising:
前記生成部は、
受け付けられた前記質問と、該質問に対する回答を生成する指令とを前記大規模言語モデルに入力して、前記質問に対する回答を前記ユーザの学習を支援する情報として生成する、
ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1つに記載の支援装置。 The method further includes a reception unit that receives input of a question about learning from the user in a chat format,
The generation unit is
inputting the received question and an instruction to generate an answer to the question into the large-scale language model, and generating the answer to the question as information to assist the user in learning;
5. The support device according to claim 1, wherein the support device is a computer.
前記生成部は、
受け付けられた前記解答と、該解答についての採点結果および解説情報を生成する指令とを前記大規模言語モデルに入力して、前記採点結果および前記解説情報を前記ユーザの学習を支援する情報として生成する、
ことを特徴とする請求項2に記載の支援装置。 The method further includes a reception unit that receives an answer to the predetermined task from the user,
The generation unit is
inputting the accepted answer and a command to generate a marking result and commentary information for the answer into the large-scale language model, thereby generating the marking result and the commentary information as information to support the user's learning;
3. The support device according to claim 2 .
設計された前記第1のチームと前記第2のチームとでハッキング演習を実行するための実行環境を、前記ユーザの学習の状況に応じて構築する構築部とを更に有する、
ことを特徴とする請求項1、2、3、6のいずれか1つに記載の支援装置。 a team design unit that assigns the user to a first team or a second team according to a learning situation of the user and designs the team;
A construction unit that constructs an execution environment for executing the hacking exercise between the first team and the second team according to the learning situation of the user,
7. The support device according to claim 1 , 2, 3 or 6.
構築された前記実行環境を用いて実施された前記ハッキング演習の結果と、前記ハッキング演習の結果に関するフィードバック情報を生成する指令とを前記大規模言語モデルに入力して、前記ハッキング演習の結果に関するフィードバック情報を前記ユーザの学習を支援する情報として生成する、
ことを特徴とする請求項7に記載の支援装置。 The generation unit is
inputting the results of the hacking exercise carried out using the constructed execution environment and an instruction to generate feedback information regarding the results of the hacking exercise into the large-scale language model, thereby generating feedback information regarding the results of the hacking exercise as information to support the user's learning;
8. The support device according to claim 7 .
生成された前記ユーザの学習を支援する情報をチャット形式により前記ユーザに対して出力する、
ことを特徴とする請求項1、2、3、4、6のいずれか1つに記載の支援装置。 The output unit is
outputting the generated information for supporting the user's learning to the user in a chat format;
7. The support device according to claim 1 , 2, 3, 4 or 6.
前記ユーザが利用する電子書籍、前記ユーザの学習の履歴、前記ユーザの学習の目標、および過去の会話データのうち少なくともいずれか1つを含む前記ユーザの学習に関する情報を前記大規模言語モデルに入力して、前記ユーザの学習を支援する情報を生成する、
ことを特徴とする請求項1から3、6のいずれか1つに記載の支援装置。 The generation unit is
inputting information about the user's learning, including at least one of an electronic book used by the user, the user's learning history, the user's learning goal, and past conversation data, into the large-scale language model to generate information to support the user's learning;
7. The support device according to claim 1, wherein the support device is a computer.
電子書籍を学習に利用するユーザに係る学習に利用する教材と、学習の履歴と、学習の目標と、会話の履歴とのうち少なくともいずれか1つを含む前記電子書籍を学習に利用するユーザの学習に関する情報を大規模言語モデルに入力して、前記ユーザの学習の状況に応じた前記ユーザの学習を支援するメッセージ、前記ユーザからの質問に対する回答、前記ユーザに出題する演習用の問題および当該演習用の問題への解答をフォローする情報のうち少なくともいずれか1つを含む該ユーザの学習を支援する情報を生成する生成工程と、
生成された前記ユーザの学習を支援する情報を出力する出力工程とを含み、
前記生成工程は、
前記ユーザに対する学習の進捗度合いに応じてユーザを応援する言葉と、前記ユーザによる前回までの学習内容を自然言語により要約した内容を示す学習内容の要約と、前記ユーザからの学習についての質問の有無を確認するメッセージとのうち少なくともいずれか1つを含むユーザの学習を支援するメッセージを生成する指令を前記大規模言語モデルに入力して、前記ユーザの学習を支援するメッセージを前記ユーザの学習を支援する情報として生成する、
ことを特徴とする支援方法。 A support method to be executed by a support device,
a generation process of inputting learning information of a user who uses an electronic book for learning, including at least one of learning materials used for learning by the user who uses the electronic book for learning, a learning history, a learning goal, and a conversation history , into a large-scale language model to generate information to support the learning of the user, including at least one of messages to support the learning of the user according to the learning situation of the user, answers to questions from the user, practice questions to be given to the user, and information to follow up on the answers to the practice questions ;
and an output step of outputting the generated information for supporting the user's learning,
The generating step includes:
a command to generate a message to support the user's learning, the message including at least one of words of encouragement for the user according to the progress of the user's learning, a learning summary showing a summary of the learning content by the user up to the last time in natural language, and a message to confirm whether the user has any questions about the learning, is input to the large-scale language model, and the message to support the user's learning is generated as information to support the user's learning;
A support method comprising :
電子書籍を学習に利用するユーザに係る学習に利用する教材と、学習の履歴と、学習の目標と、会話の履歴とのうち少なくともいずれか1つを含む前記電子書籍を学習に利用するユーザの学習に関する情報を大規模言語モデルに入力して、前記ユーザの学習の状況に応じた前記ユーザの学習を支援するメッセージ、前記ユーザからの質問に対する回答、前記ユーザに出題する演習用の問題および当該演習用の問題への解答をフォローする情報のうち少なくともいずれか1つを含む該ユーザの学習を支援する情報を生成する生成工程と、
生成された前記ユーザの学習を支援する情報を出力する出力工程とを含み、
前記生成工程は、
前記ユーザに対する学習の状況に応じた演習用の問題の問題数と、選択肢と、難易度と、問題生成の制限と、文字数の制限とのうち少なくともいずれか1つを含む所定の課題の出題形式に関する制約条件に基づき所定の課題を生成する指令を前記大規模言語モデルに入力して、前記所定の課題を前記ユーザの学習を支援する情報として生成する、
ことを特徴とする支援方法。 A support method to be executed by a support device,
a generation process of inputting learning information of a user who uses an electronic book for learning, including at least one of learning materials used for learning by the user who uses the electronic book for learning, a learning history, a learning goal, and a conversation history , into a large-scale language model to generate information to support the learning of the user, including at least one of messages to support the learning of the user according to the learning situation of the user, answers to questions from the user, practice questions to be given to the user, and information to follow up on the answers to the practice questions ;
and an output step of outputting the generated information for supporting the user's learning,
The generating step includes:
inputting into the large-scale language model a command to generate a predetermined task based on constraints on a question format of the predetermined task, including at least one of the number of practice questions corresponding to the learning status of the user, options, difficulty level, restrictions on question generation, and restrictions on the number of characters, and generating the predetermined task as information to support the learning of the user;
A support method comprising :
電子書籍を学習に利用するユーザに係る学習に利用する教材と、学習の履歴と、学習の目標と、会話の履歴とのうち少なくともいずれか1つを含む前記電子書籍を学習に利用するユーザの学習に関する情報を大規模言語モデルに入力して、前記ユーザの学習の状況に応じた前記ユーザの学習を支援するメッセージ、前記ユーザからの質問に対する回答、前記ユーザに出題する演習用の問題および当該演習用の問題への解答をフォローする情報のうち少なくともいずれか1つを含む該ユーザの学習を支援する情報を生成する生成工程と、
生成された前記ユーザの学習を支援する情報を出力する出力工程と、
前記ユーザの学習の状況に応じて前記ユーザを第1のチームまたは第2のチームに割り当て、チームを設計するチーム設計工程と、
設計された前記第1のチームと前記第2のチームとでハッキング演習を実行するための実行環境を、前記ユーザの学習の状況に応じて構築する構築工程と、
を含むことを特徴とする支援方法。 A support method to be executed by a support device,
a generation process of inputting learning information of a user who uses an electronic book for learning, including at least one of learning materials used for learning by the user who uses the electronic book for learning, a learning history, a learning goal, and a conversation history , into a large-scale language model to generate information to support the learning of the user, including at least one of messages to support the learning of the user according to the learning situation of the user, answers to questions from the user, practice questions to be given to the user, and information to follow up on the answers to the practice questions ;
an output step of outputting the generated information for supporting the user's learning;
a team design process of assigning the user to a first team or a second team according to a learning situation of the user, and designing a team;
A construction process of constructing an execution environment for executing the hacking exercise between the first team and the second team according to the learning situation of the user;
Assistance method comprising:
電子書籍を学習に利用するユーザに係る学習に利用する教材と、学習の履歴と、学習の目標と、会話の履歴とのうち少なくともいずれか1つを含む前記電子書籍を学習に利用するユーザの学習に関する情報を大規模言語モデルに入力して、前記ユーザの学習の状況に応じた前記ユーザの学習を支援するメッセージ、前記ユーザからの質問に対する回答、前記ユーザに出題する演習用の問題および当該演習用の問題への解答をフォローする情報のうち少なくともいずれか1つを含む該ユーザの学習を支援する情報を生成する生成工程と、
生成された前記ユーザの学習を支援する情報を出力する出力工程とを含み、
前記生成工程は、
前記ユーザが利用する電子書籍、前記ユーザの学習の履歴、前記ユーザの学習の目標、および過去の会話データのうち少なくともいずれか1つを含む前記ユーザの学習に関する情報を前記大規模言語モデルに入力して、前記ユーザの学習を支援する情報を生成する、
ことを特徴とする支援方法。 A support method to be executed by a support device,
a generation process of inputting learning information of a user who uses an electronic book for learning, including at least one of learning materials used for learning by the user who uses the electronic book for learning, a learning history, a learning goal, and a conversation history , into a large-scale language model to generate information to support the learning of the user, including at least one of messages to support the learning of the user according to the learning situation of the user, answers to questions from the user, practice questions to be given to the user, and information to follow up on the answers to the practice questions ;
and an output step of outputting the generated information for supporting the user's learning,
The generating step includes:
inputting information about the user's learning, including at least one of an electronic book used by the user, the user's learning history, the user's learning goal, and past conversation data, into the large-scale language model to generate information to support the user's learning;
A support method comprising :
生成された前記ユーザの学習を支援する情報を出力する出力ステップと、をコンピュータに実行させる支援プログラムであって、
前記生成ステップは、
前記ユーザに対する学習の進捗度合いに応じてユーザを応援する言葉と、前記ユーザによる前回までの学習内容を自然言語により要約した内容を示す学習内容の要約と、前記ユーザからの学習についての質問の有無を確認するメッセージとのうち少なくともいずれか1つを含むユーザの学習を支援するメッセージを生成する指令を前記大規模言語モデルに入力して、前記ユーザの学習を支援するメッセージを前記ユーザの学習を支援する情報として生成する、
支援プログラム。 a generation step of inputting learning information of a user who uses an electronic book for learning, including at least one of learning materials used for learning by the user who uses the electronic book for learning, a learning history, a learning goal, and a conversation history , into a large-scale language model to generate information to support the learning of the user , including at least one of a message to support the learning of the user according to the learning situation of the user, an answer to a question from the user, a practice question to be given to the user, and information to follow up on the answer to the practice question;
and an output step of outputting the generated information for supporting the user's learning ,
The generating step includes:
a command to generate a message to support the user's learning, the message including at least one of words of encouragement for the user according to the progress of the user's learning, a learning summary showing a summary of the learning content by the user up to the last time in natural language, and a message to confirm whether the user has any questions about the learning, is input to the large-scale language model, and the message to support the user's learning is generated as information to support the user's learning;
Support programs.
生成された前記ユーザの学習を支援する情報を出力する出力ステップと、をコンピュータに実行させる支援プログラムであって、
前記生成ステップは、
前記ユーザに対する学習の状況に応じた演習用の問題の問題数と、選択肢と、難易度と、問題生成の制限と、文字数の制限とのうち少なくともいずれか1つを含む所定の課題の出題形式に関する制約条件に基づき所定の課題を生成する指令を前記大規模言語モデルに入力して、前記所定の課題を前記ユーザの学習を支援する情報として生成する、
支援プログラム。 a generation step of inputting learning information of a user who uses an electronic book for learning, including at least one of learning materials used for learning by the user who uses the electronic book for learning, a learning history, a learning goal, and a conversation history , into a large-scale language model to generate information to support the learning of the user , including at least one of a message to support the learning of the user according to the learning situation of the user, an answer to a question from the user, a practice question to be given to the user, and information to follow up on the answer to the practice question;
and an output step of outputting the generated information for supporting the user's learning ,
The generating step includes:
inputting into the large-scale language model a command to generate a predetermined task based on constraints on a question format of the predetermined task, including at least one of the number of practice questions corresponding to the learning status of the user, options, difficulty level, restrictions on question generation, and restrictions on the number of characters, and generating the predetermined task as information to support the learning of the user;
Support programs.
生成された前記ユーザの学習を支援する情報を出力する出力ステップと、
前記ユーザの学習の状況に応じて前記ユーザを第1のチームまたは第2のチームに割り当て、チームを設計するチーム設計ステップと、
設計された前記第1のチームと前記第2のチームとでハッキング演習を実行するための実行環境を、前記ユーザの学習の状況に応じて構築する構築ステップと、
をコンピュータに実行させること特徴とする支援プログラム。 a generation step of inputting learning information of a user who uses an electronic book for learning, including at least one of learning materials used for learning by the user who uses the electronic book for learning, a learning history, a learning goal, and a conversation history , into a large-scale language model to generate information to support the learning of the user , including at least one of a message to support the learning of the user according to the learning situation of the user, an answer to a question from the user, a practice question to be given to the user, and information to follow up on the answer to the practice question;
an output step of outputting the generated information for supporting the user's learning;
a team design step of assigning the user to a first team or a second team according to a learning situation of the user, and designing a team;
A construction step of constructing an execution environment for executing the hacking exercise between the first team and the second team according to a learning situation of the user;
A support program characterized by causing a computer to execute the above.
生成された前記ユーザの学習を支援する情報を出力する出力ステップと、をコンピュータに実行させる支援プログラムであって、
前記生成ステップは、
前記ユーザが利用する電子書籍、前記ユーザの学習の履歴、前記ユーザの学習の目標、および過去の会話データのうち少なくともいずれか1つを含む前記ユーザの学習に関する情報を前記大規模言語モデルに入力して、前記ユーザの学習を支援する情報を生成する、
支援プログラム。 a generation step of inputting learning information of a user who uses an electronic book for learning, including at least one of learning materials used for learning by the user who uses the electronic book for learning, a learning history, a learning goal, and a conversation history , into a large-scale language model to generate information to support the learning of the user , including at least one of a message to support the learning of the user according to the learning situation of the user, an answer to a question from the user, a practice question to be given to the user, and information to follow up on the answer to the practice question;
and an output step of outputting the generated information for supporting the user's learning ,
The generating step includes:
inputting information about the user's learning, including at least one of an electronic book used by the user, the user's learning history, the user's learning goal, and past conversation data, into the large-scale language model to generate information to support the user's learning;
Support programs.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2024187802A JP7686219B1 (en) | 2024-10-24 | 2024-10-24 | Support device, support method, and support program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2024187802A JP7686219B1 (en) | 2024-10-24 | 2024-10-24 | Support device, support method, and support program |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP7686219B1 true JP7686219B1 (en) | 2025-06-02 |
Family
ID=95895051
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2024187802A Active JP7686219B1 (en) | 2024-10-24 | 2024-10-24 | Support device, support method, and support program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7686219B1 (en) |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013044770A (en) * | 2011-08-22 | 2013-03-04 | Hitachi Consumer Electronics Co Ltd | System and method for learning support |
| JP2017134136A (en) * | 2016-01-25 | 2017-08-03 | 株式会社オプティム | Learning support system, learning support method, and program for learning support system |
| JP2022028719A (en) * | 2017-03-14 | 2022-02-16 | 日本電気株式会社 | Learning material recommendation method, learning material recommendation device and learning material recommendation program |
| JP2023084038A (en) * | 2021-12-06 | 2023-06-16 | 株式会社リモディ | Information processing device, program, information processing method, and information processing system |
| JP7456589B1 (en) * | 2023-10-30 | 2024-03-27 | AwakApp Japan合同会社 | Learning support device, learning support system, learning support method, and program |
| JP7542164B1 (en) * | 2024-01-10 | 2024-08-29 | 株式会社Compass | Program, method, information processing device, and system |
-
2024
- 2024-10-24 JP JP2024187802A patent/JP7686219B1/en active Active
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2013044770A (en) * | 2011-08-22 | 2013-03-04 | Hitachi Consumer Electronics Co Ltd | System and method for learning support |
| JP2017134136A (en) * | 2016-01-25 | 2017-08-03 | 株式会社オプティム | Learning support system, learning support method, and program for learning support system |
| JP2022028719A (en) * | 2017-03-14 | 2022-02-16 | 日本電気株式会社 | Learning material recommendation method, learning material recommendation device and learning material recommendation program |
| JP2023084038A (en) * | 2021-12-06 | 2023-06-16 | 株式会社リモディ | Information processing device, program, information processing method, and information processing system |
| JP7456589B1 (en) * | 2023-10-30 | 2024-03-27 | AwakApp Japan合同会社 | Learning support device, learning support system, learning support method, and program |
| JP7542164B1 (en) * | 2024-01-10 | 2024-08-29 | 株式会社Compass | Program, method, information processing device, and system |
Non-Patent Citations (4)
| Title |
|---|
| "[プロンプト解説]ChatGPTで難易度別・単元別で数学/数学の問題集を作成する", PROMPTY[ONLINE], JPN6024006511, 12 April 2023 (2023-04-12), ISSN: 0005513797 * |
| "ChatGPTを活用したAI自動採点「DEEP GRADE」が国語の記述問題にも対応、精度の高い採点結果を即座に返却", EDTECHZINE[ONLINE], JPN6023052988, 10 October 2023 (2023-10-10), ISSN: 0005513798 * |
| [プロンプト解説]ChatGPTで難易度別・単元別で数学/数学の問題集を作成する,PROMPTY[online],2023年04月12日,インターネット<URL:https://bocek.co.jp/media/formula/learning/650/>,[2024年2月15日検索] |
| ChatGPTを活用したAI自動採点「DEEP GRADE」が国語の記述問題にも対応、精度の高い採点結果を即座に返却,Edtechzine[online],2023年10月10日,インターネット:[URL:https://edtechzine.jp/article/detail/10158],[2023年12月21日検索] |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| Asakura et al. | A call to action on artificial intelligence and social work education: Lessons learned from a simulation project using natural language processing | |
| Johnston et al. | Engineering as the integrator: A case study of one middle school science teacher's talk | |
| Billings | Efficacy of adaptive feedback strategies in simulation-based training | |
| Marken | An application of activity theory | |
| Bezliudna et al. | Master students’ perceptions of blended learning in the process of studying English during COVID 19 pandemic in Ukraine | |
| Yeslyamov | Application of software robots using artificial intelligence technologies in the educational process of the university | |
| Monserrat et al. | Investigating the use of artificial intelligence (AI) in educational settings: A systematic review | |
| Hozak | Online software using randomization and automated grading to help teach linear programming with Excel and Solver in business courses | |
| Wen et al. | Bridging Generative AI Technology and Teacher Education: Understanding Preservice Teachers’ Processes of Unit Design with ChatGPT | |
| JP7686219B1 (en) | Support device, support method, and support program | |
| Osipov et al. | E-learning collaborative system for practicing foreign languages with native speakers | |
| US20180130368A1 (en) | Interactive Training System | |
| Benner | Introducing generative feedback to Chatbots in digital higher education | |
| CN117435090A (en) | Simulation exercise method, device and equipment | |
| CN112199476A (en) | Automated decision making to select a leg after partial correct answers in a conversational intelligence tutor system | |
| JP7686220B1 (en) | Support device, support method, and support program | |
| Voloshyna | Methods of formation of information and communicative competence of students of higher education institutions based on the use of educational resources in crisis situations | |
| Kurni et al. | AI-based online/elearning platforms | |
| Vassos et al. | Virtual, interactive clinics as a pedagogy of choice: preparing social work students for the realities of contemporary practice | |
| Margariti | Professional standards: A developmental journey | |
| Lemling et al. | Handbook and Guidance Material for the Implementation of the QualiTePE Framework and Instrument | |
| Chodhori et al. | EFL TEACHING IN INDONESIA ELEMENTARY SCHOOL: INSIGHTS INTO GENERATION Z | |
| Mdwaba et al. | Decolonizing the Computing Curriculum: Aligning Stakeholders for an African-Centric Education | |
| JP7394518B1 (en) | Information processing device, information processing method, and information processing program | |
| Hussain | Cosmic Order and Divine Unity: Exploring Tawhid in Islamic Cosmology |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20241025 |
|
| A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20241025 |
|
| A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20241121 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250128 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250325 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250415 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250512 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7686219 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |