JP7687452B2 - アンテナモジュール - Google Patents
アンテナモジュール Download PDFInfo
- Publication number
- JP7687452B2 JP7687452B2 JP2023573863A JP2023573863A JP7687452B2 JP 7687452 B2 JP7687452 B2 JP 7687452B2 JP 2023573863 A JP2023573863 A JP 2023573863A JP 2023573863 A JP2023573863 A JP 2023573863A JP 7687452 B2 JP7687452 B2 JP 7687452B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antenna
- support member
- module according
- submodule
- module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/12—Supports; Mounting means
- H01Q1/22—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
- H01Q1/24—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
- H01Q1/241—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
- H01Q1/242—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
- H01Q1/243—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use with built-in antennas
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/03—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
- H01L25/04—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L25/00—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
- H01L25/18—Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices the devices being of the types provided for in two or more different main groups of the same subclass of H10B, H10D, H10F, H10H, H10K or H10N
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/12—Supports; Mounting means
- H01Q1/22—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
- H01Q1/2283—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles mounted in or on the surface of a semiconductor substrate as a chip-type antenna or integrated with other components into an IC package
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/12—Supports; Mounting means
- H01Q1/22—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
- H01Q1/24—Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/36—Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
- H01Q1/38—Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/40—Radiating elements coated with or embedded in protective material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q1/00—Details of, or arrangements associated with, antennas
- H01Q1/52—Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q21/00—Antenna arrays or systems
- H01Q21/06—Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
- H01Q21/061—Two dimensional planar arrays
- H01Q21/062—Two dimensional planar arrays using dipole aerials
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q21/00—Antenna arrays or systems
- H01Q21/06—Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
- H01Q21/061—Two dimensional planar arrays
- H01Q21/065—Patch antenna array
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q21/00—Antenna arrays or systems
- H01Q21/28—Combinations of substantially independent non-interacting antenna units or systems
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q23/00—Antennas with active circuits or circuit elements integrated within them or attached to them
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01Q—ANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
- H01Q9/00—Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
- H01Q9/04—Resonant antennas
- H01Q9/0407—Substantially flat resonant element parallel to ground plane, e.g. patch antenna
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
Description
各々が複数の内部端子を含む複数の電子部品、
前記複数の内部端子を露出させるように前記複数の電子部品を覆って支持する第1支持部材、及び
前記第1支持部材の少なくとも一部に配置された第1導電膜
を含むサブモジュールと、
少なくとも一つのアンテナと、
前記サブモジュールを支持するとともに、前記アンテナを支持する第2支持部材と、
前記複数の内部端子にそれぞれ接続され、前記第2支持部材から露出した複数の外部端子と
を備えたアンテナモジュールが提供される。
図1から図3Cまでの図面を参照して、第1実施例によるアンテナモジュールについて説明する。
第1実施例では電子部品30(図1)から第2面41Aまでの間の空間に、インターポーザ等の基板が配置されていない。つまり、第1実施例による電子部品30は、インターポーザを介することなくモジュール基板等に搭載することが可能である。このため、インターポーザ等の基板が配置された構成と比べてアンテナモジュールの低背化を図ることが可能である。第1実施例では、第1支持部材22の天面21Tの上に第2支持部材40が配置されているが、第1面21A及び側面21Sのみでサブモジュール20を支持することができる場合には、サブモジュール20の天面21Tの上には第2支持部材40を配置しなくてもよい。この構成を採用すると、さらなる低背化を図ることが可能になる。
次に、図4を参照して第2実施例によるアンテナモジュールについて説明する。以下、図1から図3Cまでの図面を参照して説明した第1実施例によるアンテナモジュールと共通の構成については説明を省略する。
第2実施例においても第1実施例と同様に、低背化、広帯域化を図り、かつサブモジュール20内の高周波回路とアンテナ50との間のアイソレーションを確保することができる。さらに、第2実施例では、第2導電膜43が電磁シールド膜として機能することにより、アンテナ50の間のアイソレーションをより高めることができる。さらに、第2導電膜43によってアンテナ50の指向性を制御することができる。例えば、導電膜が配置されていない側面41Sが向く方向にメインビームを向かせることができる。
次に、図5を参照して第3実施例によるアンテナモジュールについて説明する。以下、図4に示した第2実施例によるアンテナモジュールと共通の構成については説明を省略する。
第3実施例においても第1実施例と同様に、低背化、広帯域化を図り、かつサブモジュール20内の高周波回路とアンテナ50との間のアイソレーションを確保することができる。さらに、第3実施例では、第2支持部材40の天面41Tに配置された第2導電膜43(図4)に加えて、第2面41Aに配置されたグランドプレーン47も電磁シールド膜として機能する。このため、アンテナ50の指向性をより狭い範囲に制御することが可能になる。
次に、図6を参照して第4実施例によるアンテナモジュールについて説明する。以下、図4に示した第2実施例によるアンテナモジュールと共通の構成については説明を省略する。
第4実施例においても第1実施例と同様に、低背化、広帯域化を図り、かつサブモジュール20内の高周波回路とアンテナ50との間のアイソレーションを確保することができる。さらに、第4実施例では、第2導電膜43及び第3導電膜45が電磁シールド膜として機能することにより、平面視において開口44と重なっているアンテナ50の指向性を制御することができる。例えば、平面視において開口44と重なっているアンテナ50から放射された電波は、開口44を通って外部に放射される。このため、メインビームを上方(天面41Tが向く方向)に向けることができる。
次に、図7を参照して第5実施例によるアンテナモジュールについて説明する。以下、図6に示した第4実施例によるアンテナモジュールと共通の構成については説明を省略する。
第5実施例においても第1実施例と同様に、低背化、広帯域化を図り、かつサブモジュール20内の高周波回路とアンテナ50との間のアイソレーションを確保することができる。さらに、第5実施例では、第2支持部材40に支持されているアンテナ内蔵RFフロントエンド部55と、コネクタ85との間に、電磁シールド膜として機能する第3導電膜45が配置されている。このため、サブモジュール20及びアンテナ50を含むアンテナ内蔵RFフロントエンド部55とコネクタ85との間のアイソレーションを確保することができる。
次に、図8を参照して第6実施例によるアンテナモジュールについて説明する。以下、図7に示した第5実施例によるアンテナモジュールと共通の構成については説明を省略する。
第6実施例においても第1実施例と同様に、低背化、広帯域化を図り、かつサブモジュール20内の高周波回路とアンテナ50との間のイソレーションを確保することができる。さらに、第6実施例では、アンテナ内蔵RFフロントエンド部55と外部アンテナ部品81との間に、電磁シールド膜として機能する第3導電膜45が配置されている。このため、アンテナ内蔵RFフロントエンド部55と外部アンテナ部品81との間のアイソレーションを確保することができる。
次に、図9A及び図9Bを参照して第7実施例によるアンテナモジュールについて説明する。以下、図1から図3Cまでの図面を参照して説明した第1実施例によるアンテナモジュールと共通の構成については説明を省略する。
第7実施例においても第1実施例と同様に、低背化を図ることができる。さらに、サブモジュール20内の高周波回路と放射素子51との間のアイソレーションを確保することができる。また、第7実施例では放射素子51が第2支持部材40の第2面41Aに配置された金属パターンで構成されるため、アンテナ部品を第2支持部材40に埋め込んで支持する構成と比べて、部品点数を削減することができる。
次に、図12A、図12B、及び図12Cを参照して第8実施例によるアンテナモジュールについて説明する。以下、図1から図3Cまでの図面を参照して説明した第1実施例によるアンテナモジュールと共通の構成については説明を省略する。
第8実施例においても第1実施例と同様に、低背化、広帯域化を図り、かつサブモジュール20内の高周波回路とアンテナ50との間のアイソレーションを確保することができる。複数のアンテナ50の一部を第2支持部材40の側面41Sに設けた金属パターンで構成することにより、部品点数を削減することができる。また、第2支持部材40の側面41Sに設けた放射素子51により、側面41Sが向く方向に電波を放射することができる。
次に、図14を参照して第9実施例によるアンテナモジュールについて説明する。以下、第6実施例によるアンテナモジュール(図8)と共通の構成については説明を省略する。
第9実施例では、サブモジュール20に設けられた第1導電膜23及び第2支持部材40に設けられた第2導電膜43が電磁シールド膜として機能する。このため、アンテナ内蔵RFフロントエンド部55内のサブモジュール20、アンテナ50、及びチップ部品70の間のアイソレーションを確保することができる。さらに、アンテナ内蔵RFフロントエンド部55内の高周波回路とコネクタ85との間のアイソレーションを確保することができる。
次に、図15を参照して第10実施例によるアンテナモジュールについて説明する。以下、第6実施例によるアンテナモジュール(図8)と共通の構成については説明を省略する。
第10実施例においても、第6実施例と同様に、低背化、広帯域化を図り、かつサブモジュール20内の高周波回路とアンテナ50との間のアイソレーションを確保することができる。さらに、第10実施例では、モジュール基板80に設けられた外部放射素子82により、モジュール基板80の、アンテナ内蔵RFフロントエンド部55が実装された面が向く方向とは反対方向に電波を放射することができる。
次に、図16及び図17を参照して第11実施例によるアンテナモジュールについて説明する。以下、図1から図3Cまでの図面を参照して説明した第1実施例によるアンテナモジュールと共通の構成については説明を省略する。
第11実施例では、サブモジュール20がインターポーザを介することなくモジュール基板に実装されているため、低背化を図ることができる。第1導電膜23が電磁シールド膜として機能することにより、サブモジュール20内の高周波回路と外部アンテナ90との間のアイソレーションを確保することができる。さらに、サブモジュール20の側面21Sに配置された第1導電膜23が反射器として機能することにより、外部アンテナ90の指向性を制御することができる。
次に、図18を参照して第12実施例によるアンテナモジュールについて説明する。以下、第11実施例によるアンテナモジュール(図16、図17)と共通の構成については説明を省略する。
第12実施例においても第11実施例と同様に、低背化を図ることができ、かつサブモジュール20内の高周波回路と外部アンテナ90との間のアイソレーションを確保することができる。さらに、第12実施例では、外部アンテナ90がモジュール基板80に配置された金属パターンで構成されるため、表面実装型の外部アンテナを実装する構成と比べて部品点数の削減を図ることができる。
図19は、第12実施例の変形例によるアンテナモジュールの複数の構成要素の平面的な配置を示す模式図である。第12実施例(図18)では、外部アンテナ90としてパッチアンテナが用いられている。これに対して本変形例では、外部アンテナ90としてダイポールアンテナが用いられる。外部アンテナ90の外部放射素子91は、ダイポールアンテナを構成する2本の放射エレメントを含む。外部放射素子91は、バラン98を介して給電線93に接続されている。さらに、給電線93は、サブモジュール20の内部端子31に接続されている。なお、給電線93を差動線路とし、バラン98を介することなく、差動線路を、ダイポールアンテナを構成する2本の放射エレメントに接続してもよい。本変形例のように、外部アンテナ90としてダイポールアンテナを用いてもよい。
次に、図20を参照して第13実施例によるアンテナモジュールについて説明する。以下、第11実施例によるアンテナモジュール(図16、図17)と共通の構成については説明を省略する。
第13実施例においても第11実施例と同様に、低背化を図ることができる。さらに、外部放射素子95を配置したことにより、モジュール基板80の、サブモジュール20が実装された面が向く方向とは反対方向に電波を放射することができる。
次に、図21Aを参照して第14実施例によるアンテナモジュールについて説明する。以下、図1から図3Cまでの図面を参照して説明した第1実施例によるアンテナモジュールと共通の構成については説明を省略する。
第14実施例及びその変形例においても第1実施例と同様に、アンテナモジュールの低背化、第1サブモジュール20とアンテナ50とのアイソレーションの向上、及びアンテナ50の広帯域化を図ることができる。さらに第14実施例及びその変形例では、第1サブモジュール20と第2サブモジュール120とを積み重ねて配置するため、高密度実装が可能になる。
21A サブモジュールの第1面
21S サブモジュールの側面
21T サブモジュールの天面
22 第1支持部材
23 第1導電膜
30 電子部品
31 内部端子
31A 第1電極
31B ハンダ
31BA ハンダボール
31C 電極
31G グランド端子
40 第2支持部材
40A 第2支持部材の第1部分
40B 第2支持部材の第2部分
41A 第2支持部材の第2面
41S 第2支持部材の側面
41T 第2支持部材の天面
42 外部端子
42A 第2電極
42B ハンダ
42BA ハンダボール
43 第2導電膜
44 開口(第2導電膜が配置されていない領域)
45 第3導電膜
46 第1給電線
47 グランドプレーン
48 配線
50 アンテナ
51 放射素子
52 アンテナ端子
52A 第3電極
52B ハンダ
52BA ハンダボール
53 バラン
55 アンテナ内蔵RFフロントエンド部
60 ベースバンド集積回路部品
61 同軸ケーブル
70 チップ部品
71 電極端子
80 モジュール基板
81 外部アンテナ部品
82 外部放射素子
83 第2給電線
85 コネクタ
87 ランド
88 ハンダ
90 外部アンテナ
91 外部放射素子
92 アンテナ端子
93 給電線
95 外部放射素子
96 給電線
97 グランドプレーン
98 バラン
100、101 仮の基板
120 第2サブモジュール
122 第3支持部材
130 第2電子部品
131 第2内部端子
142 第2外部端子
Claims (18)
- 各々が複数の内部端子を含む複数の電子部品、
前記複数の内部端子を露出させるように前記複数の電子部品を覆って支持する第1支持部材、及び
前記第1支持部材の少なくとも一部に配置された第1導電膜
を含むサブモジュールと、
少なくとも一つのアンテナと、
前記サブモジュールを支持するとともに、前記アンテナを支持する第2支持部材と、
前記複数の内部端子にそれぞれ接続され、前記第2支持部材から露出した複数の外部端子と
を備えたアンテナモジュール。 - 前記複数の内部端子は、前記第1支持部材の第1面に露出しており、前記複数の外部端子は、前記第2支持部材の第2面に露出しており、前記第1面と前記第2面とは、同じ方向を向いている請求項1に記載のアンテナモジュール。
- 前記アンテナは、放射素子とアンテナ端子とを含むアンテナ部品で構成され、
前記アンテナ部品は、前記アンテナ端子を前記第2面に露出させるように前記第2支持部材で覆われて支持されている請求項2に記載のアンテナモジュール。 - 前記第2支持部材は、前記第2面とは反対方向を向く天面を有し、
前記天面に配置された第2導電膜をさらに備えた請求項3に記載のアンテナモジュール。 - 前記第2導電膜は前記天面の一部の領域に配置されており、平面視において前記第2支持部材が前記第2導電膜から露出している領域と少なくとも一つの前記アンテナ部品とが重なっている請求項4に記載のアンテナモジュール。
- 前記第2面に配置され、前記複数の外部端子のうち一つの外部端子と前記アンテナとを接続する第1給電線と、
前記第2面の前記第1給電線と重ならない領域に配置されたグランドプレーンと
をさらに備えた請求項3乃至5のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。 - 前記第2支持部材によって支持され、前記第2面に露出した電極端子を有する表面実装型のチップ部品をさらに備え、
前記第2面を平面視したとき、前記アンテナ部品と前記チップ部品との間に、前記サブモジュールが配置されている請求項3乃至5のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。 - 前記アンテナは、前記第2面に配置された金属パターンで構成された放射素子を含む請求項2に記載のアンテナモジュール。
- 前記第2支持部材は、前記第2面とは反対方向を向く天面、及び前記天面と前記第2面とを接続する側面を有し、
前記アンテナは、前記側面に配置された金属パターンで構成された放射素子を含む請求項2または8に記載のアンテナモジュール。 - さらに、
前記サブモジュール及び前記アンテナを支持した前記第2支持部材が実装されたモジュール基板と、
前記モジュール基板の、前記第2支持部材が実装された面と同一の面に実装されたコネクタと、
前記第2支持部材の表面のうち、前記コネクタ側を向く領域に配置された第3導電膜と
を備えた請求項2または8に記載のアンテナモジュール。 - さらに、前記モジュール基板の、前記第2支持部材が実装された面と同一の面に実装された外部アンテナ部品を備え、
前記第3導電膜は、前記第2支持部材の表面のうち、前記外部アンテナ部品を向く領域に配置されている請求項10に記載のアンテナモジュール。 - さらに、
前記サブモジュール及び前記アンテナを支持した前記第2支持部材が実装されたモジュール基板と、
前記モジュール基板に配置された金属パターンで構成された外部放射素子と、
前記モジュール基板に配置され、前記複数の外部端子のうち一つの外部端子と前記外部放射素子とを接続する第2給電線と
を備えた請求項2乃至5のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。 - 各々が複数の第2内部端子を含む複数の第2電子部品、及び前記複数の第2内部端子を露出させるように前記複数の第2電子部品を覆って支持する第3支持部材を含む第2サブモジュールと、
前記第2支持部材の、前記複数の外部端子が露出した面とは反対側の面に露出した複数の第2外部端子と
をさらに備えており、
前記第2サブモジュールは、前記第2支持部材に覆われて支持されており、
前記複数の第2内部端子が、それぞれ前記複数の第2外部端子の接続されている請求項1乃至5のいずれか1項に記載のアンテナモジュール。 - 前記第2支持部材の、前記複数の外部端子が露出した面は反対方向を向く前記サブモジュールの面が、前記第2支持部材の、前記複数の外部端子が露出した面と同一方向を向く前記第2サブモジュールの面に、前記第2支持部材を介在することなく対向している請求項13に記載のアンテナモジュール。
- 前記第2支持部材は、前記サブモジュール及び前記アンテナを支持する第1部分と、前記第2サブモジュールを支持する第2部分とを含み、前記第1部分と前記第2部分とが相互に接着されている請求項13に記載のアンテナモジュール。
- 各々が複数の内部端子を含む複数の電子部品、
前記複数の内部端子を露出させるように前記複数の電子部品を覆って支持する第1支持部材、及び
前記第1支持部材の少なくとも一部に配置された第1導電膜
を含むサブモジュールと、
前記サブモジュールが実装されたモジュール基板と、
前記モジュール基板に設けられた金属パターンからなる放射素子を有する第1アンテナと、
前記モジュール基板の、前記第1アンテナが設けられた面とは反対側の面に実装された第2アンテナと
を備えたアンテナモジュール。 - 前記第1アンテナの放射素子は、前記モジュール基板の、前記サブモジュールが実装された面とは反対側の面に設けられている請求項16に記載のアンテナモジュール。
- さらに、前記モジュール基板に配置され、前記サブモジュールの前記複数の内部端子のうち一つの内部端子と前記第1アンテナとを接続する給電線を備えた請求項16または17に記載のアンテナモジュール。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2022005060 | 2022-01-17 | ||
| JP2022005060 | 2022-01-17 | ||
| PCT/JP2022/041396 WO2023135912A1 (ja) | 2022-01-17 | 2022-11-07 | アンテナモジュール |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPWO2023135912A1 JPWO2023135912A1 (ja) | 2023-07-20 |
| JPWO2023135912A5 JPWO2023135912A5 (ja) | 2024-05-14 |
| JP7687452B2 true JP7687452B2 (ja) | 2025-06-03 |
Family
ID=87278852
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2023573863A Active JP7687452B2 (ja) | 2022-01-17 | 2022-11-07 | アンテナモジュール |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20240364022A1 (ja) |
| JP (1) | JP7687452B2 (ja) |
| CN (1) | CN118591942A (ja) |
| WO (1) | WO2023135912A1 (ja) |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2015015863A1 (ja) | 2013-07-29 | 2015-02-05 | 株式会社村田製作所 | アンテナ一体型無線モジュールおよびこのモジュールの製造方法 |
| JP2018033078A (ja) | 2016-08-26 | 2018-03-01 | 株式会社村田製作所 | アンテナモジュール |
| WO2020153068A1 (ja) | 2019-01-23 | 2020-07-30 | 株式会社村田製作所 | アンテナモジュール及び通信装置 |
| JP2021048386A (ja) | 2019-09-17 | 2021-03-25 | インテル コーポレイション | 集積回路パッケージのための高密度相互接続 |
-
2022
- 2022-11-07 CN CN202280088703.7A patent/CN118591942A/zh active Pending
- 2022-11-07 JP JP2023573863A patent/JP7687452B2/ja active Active
- 2022-11-07 WO PCT/JP2022/041396 patent/WO2023135912A1/ja not_active Ceased
-
2024
- 2024-07-10 US US18/768,233 patent/US20240364022A1/en active Pending
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2015015863A1 (ja) | 2013-07-29 | 2015-02-05 | 株式会社村田製作所 | アンテナ一体型無線モジュールおよびこのモジュールの製造方法 |
| JP2018033078A (ja) | 2016-08-26 | 2018-03-01 | 株式会社村田製作所 | アンテナモジュール |
| WO2020153068A1 (ja) | 2019-01-23 | 2020-07-30 | 株式会社村田製作所 | アンテナモジュール及び通信装置 |
| JP2021048386A (ja) | 2019-09-17 | 2021-03-25 | インテル コーポレイション | 集積回路パッケージのための高密度相互接続 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| WO2023135912A1 (ja) | 2023-07-20 |
| CN118591942A (zh) | 2024-09-03 |
| US20240364022A1 (en) | 2024-10-31 |
| JPWO2023135912A1 (ja) | 2023-07-20 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US11588222B2 (en) | Chip antenna module array and chip antenna module | |
| JP6489182B2 (ja) | アンテナ一体型無線モジュール | |
| JP6341293B2 (ja) | 無線通信モジュール | |
| JP7115568B2 (ja) | アンテナモジュール及び通信装置 | |
| US20180205155A1 (en) | Antenna-integrated type communication module and manufacturing method for the same | |
| US7217993B2 (en) | Stacked-type semiconductor device | |
| US10938091B1 (en) | Chip antenna | |
| US9691710B1 (en) | Semiconductor package with antenna | |
| US6818985B1 (en) | Embedded antenna and semiconductor die on a substrate in a laminate package | |
| JP2018125704A (ja) | アンテナ装置及びアンテナ装置の製造方法 | |
| US20130083495A1 (en) | Tuner module | |
| JP4335661B2 (ja) | 高周波モジュールの製造方法 | |
| CN112652878A (zh) | 片式天线 | |
| WO2020138448A1 (ja) | 通信装置 | |
| JP2002353842A (ja) | 携帯端末用無線モジュール | |
| JP6569826B2 (ja) | アンテナモジュール | |
| JP7687452B2 (ja) | アンテナモジュール | |
| WO2018012378A1 (ja) | コイルモジュール | |
| JP7647936B2 (ja) | 高周波モジュール | |
| JP4479606B2 (ja) | アンテナ装置 | |
| CN113517545A (zh) | 一种天线模块及其制造方法和电子设备 | |
| JP7632744B2 (ja) | 高周波モジュール及び高周波モジュールの製造方法 | |
| JP2020195018A (ja) | 通信モジュール | |
| JP2021007250A (ja) | 無線通信モジュール、プリント基板、および製造方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240216 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240216 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250422 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250505 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7687452 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |