JP7693132B2 - 生体成分測定装置 - Google Patents
生体成分測定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7693132B2 JP7693132B2 JP2024559917A JP2024559917A JP7693132B2 JP 7693132 B2 JP7693132 B2 JP 7693132B2 JP 2024559917 A JP2024559917 A JP 2024559917A JP 2024559917 A JP2024559917 A JP 2024559917A JP 7693132 B2 JP7693132 B2 JP 7693132B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- order light
- order
- optical member
- biological component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/41—Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Description
また、本開示の他の生体成分測定装置は、生体の生体部位に接触して前記生体の生体成分を測定する装置であって、部位第1の面を含み、温度分布に対応して屈折率分布が変化する光学部材と、前記第1の面に接触している前記生体部位を発熱させるためのポンプ光を照射するポンプ光照射部と、プローブ光を出射するプローブ光光源と、前記光学部材に入射し、前記第1の面の近傍領域を経由して伝播して、前記光学部材から出射した前記プローブ光の位置を検出する光位置検出器と、前記ポンプ光を照射していない第1の状態において前記光学部材から出射した前記プローブ光の前記位置である第1の位置と前記ポンプ光を照射している第2の状態において前記光学部材から出射した前記プローブ光の前記位置である第2の位置との差に基づいて前記生体部位における前記生体成分を計算するデータ処理部と、を有し、前記ポンプ光は、前記第1の面における前記ポンプ光の照射領域が前記光学部材内において前記プローブ光が伝播する光路を前記第1の面に投影して得られる第1の方向、に直交する第2の方向に延在するように成形されており、前記ポンプ光照射部は、ポンプ光光源と、前記ポンプ光光源から出射した光を成形して前記照射領域に照射される前記ポンプ光を生成する光学素子とを含み、前記光学素子は、前記ポンプ光光源から出射した前記光を複数のビームに分割することで、前記複数のビームからなる前記ポンプ光を生成し、前記複数のビームは、前記第2の方向に並ぶ-1次光、0次光、+1次光を含み、前記光学部材内に入射する前記プローブ光は、前記第1の面上において、前記-1次光、前記0次光、前記+1次光が前記第2の方向に並ぶことによって形成された屈折率分布領域を通過することを特徴とする。
図1は、実施の形態1に係る生体成分測定装置1の構成を示す概略図である。生体成分測定装置1は、測定対象である生体部位90を接触させるための接触面である第1の面11を有する光学部材10と、ポンプ光(すなわち、励起光)Puを照射するポンプ光照射部20と、プローブ光Prを出射するプローブ光光源30と、光学部材10を通過したプローブ光Pr1、Pr2の位置を検出する光位置検出器40と、データ処理部50とを有している。
同様に、第4の面14は第1の面11や第2の面12に対して必ずしも傾斜させる必要はなく、光位置検出器40の位置に応じて、第1の面11で全反射したプローブ光Prが光位置検出器40に入射するように第4の面14は、第1の面11や第2の面12に対して垂直な面であってよい。
第3の面13や第4の面14を、第1の面11や第2の面12に対して垂直な面とすることによって、光学部材10が加工工程における難易度が下がり、不良率や製造コストを抑える効果がある。
図8は、実施の形態2に係る生体成分測定装置2の構成を示す概略図である。図9は、生体成分測定装置2の光学部材10の屈折率分布領域26dのプロファイルとプローブ光Prの光路を示す平面図である。実施の形態2に係る生体成分測定装置2は、ポンプ光照射部20aの構成が、図1に示される実施の形態1の構成と異なる。ポンプ光照射部20aは、ポンプ光光源21と、光学素子としてのシリンドリカルレンズ24と、レンズ25とを有している。この光学素子としては、複数のプリズムを組み合わせることによって構成された合成プリズムを用いることも可能である。
図10は、実施の形態3に係る生体成分測定装置の光学部材10の屈折率分布領域26eのプロファイルとプローブ光Prの光路を示す平面図である。実施の形態3に係る生体成分測定装置のポンプ光照射部の構成は、図1に示されるものと同様であるが、ポンプ光として分割された3つのビームである-1次光、0次光、+1次光の配列方向が、第1の方向(X)に直交する第2の方向(Y)である点が、実施の形態1の装置と異なる。これ以外に関し、実施の形態3は、実施の形態1と同じである。
図11は、実施の形態4に係る生体成分測定装置の光学部材10の屈折率分布領域26fのプロファイルとプローブ光の光路を示す平面図である。実施の形態4に係る生体成分測定装置のポンプ光照射部の構成は、図8に示されるものと同様であるが、ポンプ光として生成されたポンプ光の延在方向が第1の方向(X)に直交する第2の方向(Y)である点が、実施の形態2の装置と異なる。これ以外に関し、実施の形態4は、実施の形態2と同じである。
Claims (8)
- 生体の生体部位に接触して前記生体の生体成分を測定する生体成分測定装置であって、
部位第1の面を含み、温度分布に対応して屈折率分布が変化する光学部材と、
前記第1の面に接触している前記生体部位を発熱させるためのポンプ光を照射するポンプ光照射部と、
プローブ光を出射するプローブ光光源と、
前記光学部材に入射し、前記第1の面の近傍領域を経由して伝播して、前記光学部材から出射した前記プローブ光の位置を検出する光位置検出器と、
前記ポンプ光を照射していない第1の状態において前記光学部材から出射した前記プローブ光の前記位置である第1の位置と前記ポンプ光を照射している第2の状態において前記光学部材から出射した前記プローブ光の前記位置である第2の位置との差に基づいて前記生体部位における前記生体成分を計算するデータ処理部と、
を有し、
前記ポンプ光は、前記第1の面における前記ポンプ光の照射領域が前記光学部材内において前記プローブ光が伝播する光路を前記第1の面に投影して得られる第1の方向に延在するように成形されており、
前記ポンプ光照射部は、ポンプ光光源と、前記ポンプ光光源から出射した光を成形して前記照射領域に照射される前記ポンプ光を生成する光学素子とを含み、
前記光学素子は、前記ポンプ光光源から出射した前記光を複数のビームに分割することで、前記複数のビームからなる前記ポンプ光を生成し、
前記複数のビームは、前記第1の方向に並ぶ-1次光、0次光、+1次光を含み、
前記光学部材内に入射する前記プローブ光は、前記第1の面上において、前記-1次光、前記0次光、前記+1次光が前記第1の方向に並ぶことによって形成された屈折率分布領域を通過する
ことを特徴とする生体成分測定装置。 - 前記光学素子は、前記第1の面上において、前記-1次光と前記0次光とが端部で互いに重なり、前記0次光と前記+1次光とが端部で互いに重なるように、前記-1次光、前記0次光、前記+1次光を形成する
ことを特徴とする請求項1に記載の生体成分測定装置。 - 前記光学素子は、前記第1の面上において、前記-1次光と前記0次光と前記+1次光とが互いに重ならないように、前記-1次光、前記0次光、前記+1次光を形成する
ことを特徴とする請求項1に記載の生体成分測定装置。 - 前記光学素子は、前記-1次光の光量と前記+1次光の光量との各々が前記0次光の光量より大きくなるように構成される
ことを特徴とする請求項3に記載の生体成分測定装置。 - 生体の生体部位に接触して前記生体の生体成分を測定する生体成分測定装置であって、
部位第1の面を含み、温度分布に対応して屈折率分布が変化する光学部材と、
前記第1の面に接触している前記生体部位を発熱させるためのポンプ光を照射するポンプ光照射部と、
プローブ光を出射するプローブ光光源と、
前記光学部材に入射し、前記第1の面の近傍領域を経由して伝播して、前記光学部材から出射した前記プローブ光の位置を検出する光位置検出器と、
前記ポンプ光を照射していない第1の状態において前記光学部材から出射した前記プローブ光の前記位置である第1の位置と前記ポンプ光を照射している第2の状態において前記光学部材から出射した前記プローブ光の前記位置である第2の位置との差に基づいて前記生体部位における前記生体成分を計算するデータ処理部と、
を有し、
前記ポンプ光は、前記第1の面における前記ポンプ光の照射領域が前記光学部材内において前記プローブ光が伝播する光路を前記第1の面に投影して得られる第1の方向、に直交する第2の方向に延在するように成形されており、
前記ポンプ光照射部は、ポンプ光光源と、前記ポンプ光光源から出射した光を成形して前記照射領域に照射される前記ポンプ光を生成する光学素子とを含み、
前記光学素子は、前記ポンプ光光源から出射した前記光を複数のビームに分割することで、前記複数のビームからなる前記ポンプ光を生成し、
前記複数のビームは、前記第2の方向に並ぶ-1次光、0次光、+1次光を含み、
前記光学部材内に入射する前記プローブ光は、前記第1の面上において、前記-1次光、前記0次光、前記+1次光が前記第2の方向に並ぶことによって形成された屈折率分布領域を通過する
ことを特徴とする生体成分測定装置。 - 前記光学素子は、前記第1の面上において、前記-1次光と前記0次光とが端部で互いに重なり、前記0次光と前記+1次光とが端部で互いに重なるように、前記-1次光、前記0次光、前記+1次光を形成する
ことを特徴とする請求項5に記載の生体成分測定装置。 - 前記光学素子は、回折格子又はホログラム素子である
ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の生体成分測定装置。 - 前記光学素子は、合成プリズムである
ことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の生体成分測定装置。
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| PCT/JP2023/020464 WO2024247217A1 (ja) | 2023-06-01 | 2023-06-01 | 生体成分測定装置 |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPWO2024247217A1 JPWO2024247217A1 (ja) | 2024-12-05 |
| JPWO2024247217A5 JPWO2024247217A5 (ja) | 2025-05-13 |
| JP7693132B2 true JP7693132B2 (ja) | 2025-06-16 |
Family
ID=93657239
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2024559917A Active JP7693132B2 (ja) | 2023-06-01 | 2023-06-01 | 生体成分測定装置 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7693132B2 (ja) |
| WO (1) | WO2024247217A1 (ja) |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003529076A (ja) | 2000-03-27 | 2003-09-30 | カリパー・テクノロジーズ・コープ. | 超高処理量ミクロ流体分析システム及び方法 |
| JP2008216219A (ja) | 2007-03-08 | 2008-09-18 | Hitachi Ltd | 照明装置並びにそれを用いた欠陥検査装置及びその方法並びに高さ計測装置及びその方法 |
| JP2012521540A (ja) | 2009-03-20 | 2012-09-13 | バイオ−ラド ラボラトリーズ インコーポレイテッド | 順次ライン走査符号化多色蛍光顕微鏡法および画像フローサイトメトリ |
| JP2016085228A (ja) | 2010-07-30 | 2016-05-19 | ケーエルエー−テンカー コーポレイション | 照射サブシステム |
| WO2021131126A1 (ja) | 2019-12-23 | 2021-07-01 | 三菱電機株式会社 | 生体成分測定装置 |
-
2023
- 2023-06-01 WO PCT/JP2023/020464 patent/WO2024247217A1/ja active Pending
- 2023-06-01 JP JP2024559917A patent/JP7693132B2/ja active Active
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003529076A (ja) | 2000-03-27 | 2003-09-30 | カリパー・テクノロジーズ・コープ. | 超高処理量ミクロ流体分析システム及び方法 |
| JP2008216219A (ja) | 2007-03-08 | 2008-09-18 | Hitachi Ltd | 照明装置並びにそれを用いた欠陥検査装置及びその方法並びに高さ計測装置及びその方法 |
| JP2012521540A (ja) | 2009-03-20 | 2012-09-13 | バイオ−ラド ラボラトリーズ インコーポレイテッド | 順次ライン走査符号化多色蛍光顕微鏡法および画像フローサイトメトリ |
| JP2016085228A (ja) | 2010-07-30 | 2016-05-19 | ケーエルエー−テンカー コーポレイション | 照射サブシステム |
| WO2021131126A1 (ja) | 2019-12-23 | 2021-07-01 | 三菱電機株式会社 | 生体成分測定装置 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPWO2024247217A1 (ja) | 2024-12-05 |
| WO2024247217A1 (ja) | 2024-12-05 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6502630B2 (ja) | 光学センサ、光学検査装置、及び光学特性検出方法 | |
| JP6672899B2 (ja) | 測定装置および検出装置 | |
| US20170179682A1 (en) | Optical sensor, optical examination device, and optical property detection method | |
| JP7516773B2 (ja) | 測定装置、及び測定方法 | |
| JP6551723B2 (ja) | 光学センサ、光学検査装置、及び光学特性検出方法 | |
| US9329124B2 (en) | Scattered light measurement apparatus | |
| JP7693132B2 (ja) | 生体成分測定装置 | |
| JP2009106373A (ja) | 生体表層組織用センシング装置 | |
| JP2022191495A (ja) | 光干渉断層撮像装置、撮像方法、及び、撮像プログラム | |
| JP6671631B2 (ja) | 光学センサ、光学検査装置、及び光学特性検出方法 | |
| JP6723510B2 (ja) | 光学モデルの選定方法、検出光量分布補正方法、光学モデルの補正方法及び光学検査装置 | |
| US20170086679A1 (en) | Photoacoustic apparatus and method for acquiring object information | |
| JP6502626B2 (ja) | 距離測定装置、および距離測定方法 | |
| JP2020193929A (ja) | 光学式エンコーダ | |
| JP6476603B2 (ja) | 光学センサ、光学検査装置、および内部特性推定方法 | |
| WO2015030833A1 (en) | Spectrometer with multiple waveguides | |
| JP2017106869A (ja) | 光学センサ装置 | |
| JP6592900B2 (ja) | 光学センサ、光学検査装置、被検体内部特性推定方法、及び被検体内部情報計測方法 | |
| JP7039825B2 (ja) | 光学センサ、光学検査装置 | |
| JP2015175684A (ja) | 光学センサ、光学検査装置、および内部特性推定方法 | |
| KR20110095027A (ko) | 무채혈 혈당측정방법 및 상기 무채혈 혈당측정방법을 이용한 무채혈 혈당측정장치 | |
| JP7447433B2 (ja) | 光学部材、生体情報測定装置、及び測定装置 | |
| JP2019090840A (ja) | 距離測定装置、および距離測定方法 | |
| JPWO2020158348A1 (ja) | 血糖値測定装置および血糖値測定方法 | |
| JP4047904B2 (ja) | 生体情報測定用光学素子およびそれを用いた生体情報測定装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241009 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20241009 |
|
| A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20241009 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241224 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250219 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250507 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250604 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7693132 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |