JP7693372B2 - Information processing system, information processing method, and program - Google Patents
Information processing system, information processing method, and program Download PDFInfo
- Publication number
- JP7693372B2 JP7693372B2 JP2021067883A JP2021067883A JP7693372B2 JP 7693372 B2 JP7693372 B2 JP 7693372B2 JP 2021067883 A JP2021067883 A JP 2021067883A JP 2021067883 A JP2021067883 A JP 2021067883A JP 7693372 B2 JP7693372 B2 JP 7693372B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- survey
- user terminal
- information processing
- user
- result display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/30—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of unstructured textual data
- G06F16/35—Clustering; Classification
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q30/00—Commerce
- G06Q30/02—Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Accounting & Taxation (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Finance (AREA)
- Economics (AREA)
- Marketing (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Data Mining & Analysis (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Description
本発明は、特定のキーワードに関する文章データを分析し分析結果を提供可能な情報処理システム、情報処理方法及びプログラムに関する。 The present invention relates to an information processing system, an information processing method, and a program that can analyze text data related to specific keywords and provide the analysis results.
従来から、SNS(Social Networking Service)等のインターネット上の文章を分析する技術が知られている。 Technology for analyzing texts on the Internet, such as SNS (Social Networking Service), has been known for some time.
例えば下記特許文献1には、SNS等の一群の文章データを分割し、分割された文章データのそれぞれから特徴語を抽出し、抽出された特徴語と文章の性質を表す各ラベルとの関連性を表す関連値を算出し、算出された関連値を参照しつつ、一定の基準に基づいて分割された文章データにラベルを割り当てる技術が開示されている。
For example, the following
ところで、例えば企業の企画担当者等は、上記のようなSNS等の分析結果を元に、さらに適宜アンケート等の調査を実施して消費者のニーズを発見し、新たな商品やサービスの企画を立てることになる。 Incidentally, for example, company planners will use the results of the above-mentioned SNS analysis to further conduct surveys and other research as appropriate to discover consumer needs and develop plans for new products and services.
しかしながら、従来、上記のようなSNS等の分析を行うサービスの事業者と、調査を行う事業者は別であることから、担当者は上記分析結果を閲覧した後、また別のサービスにアクセスして調査を依頼する必要がある。 However, traditionally, the service providers that perform the above-mentioned SNS analysis and other analyses are different from the companies that conduct the surveys, so after viewing the results of the analysis, the person in charge must access yet another service to request a survey.
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、文章の分析とそれに関する調査を同じプラットフォーム上で提供することが可能な情報処理システム、情報処理方法及びプログラムを提供することにある。 In view of the above circumstances, the object of the present invention is to provide an information processing system, information processing method, and program that can provide text analysis and related research on the same platform.
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る情報処理システムは、通信部と制御部を有する。上記通信部は、ユーザのユーザ端末と通信可能である。上記制御部は、ネットワーク上から収集された複数の文章中から、前記ユーザ端末を介して入力されたキーワードに関連する文章を抽出し、当該文章を分析して異なる話題ごとに分類する。さらに制御部は、前記文章を前記話題ごとに選択表示可能な文章表示欄と、当該話題に関するインターネットを介した調査を指示するための調査用ユーザインタフェースとを有する分析結果表示画面を生成して前記ユーザ端末へ送信する。
制御部と
In order to achieve the above object, an information processing system according to one embodiment of the present invention includes a communication unit and a control unit. The communication unit is capable of communicating with a user terminal of a user. The control unit extracts sentences related to a keyword input via the user terminal from a plurality of sentences collected from a network, analyzes the sentences, and classifies the sentences into different topics. Furthermore, the control unit generates an analysis result display screen having a sentence display field in which the sentences can be selectively displayed for each topic, and a research user interface for instructing a research on the topic via the Internet, and transmits the analysis result display screen to the user terminal.
Control unit and
これにより情報処理システムは、文章の分析とそれに関する調査を同じプラットフォーム(分析結果表示画面)上で提供することができる。ここで当該情報処理システムは、1または複数の情報処理装置で構成されうる。 This allows the information processing system to provide text analysis and related research on the same platform (screen displaying the analysis results). Here, the information processing system can be composed of one or more information processing devices.
前記制御部は、前記調査用ユーザインタフェースに対する入力を受け付けた場合、前記話題に関する調査の調査票の作成画面を生成して前記ユーザ端末へ送信し、当該作成画面上で前記調査票が作成され調査の開始要求を受け付けた場合に、複数の消費者の端末へ調査依頼を送信してもよい。 When the control unit receives input to the survey user interface, it may generate a survey form creation screen for a survey on the topic and transmit it to the user terminal, and when the survey form is created on the creation screen and a request to start a survey is received, it may transmit a survey request to multiple consumer terminals.
これにより、ユーザは文章の分析結果を閲覧した画面上から調査票を作成して調査を指示することができる。 This allows users to create a questionnaire and initiate a survey from the screen where they view the results of the text analysis.
前記制御部は、前記複数の消費者の端末から前記調査の回答を受信した場合、当該回答を集計した結果を示す調査結果表示画面を生成して前記ユーザ端末へ送信してもよい。 When the control unit receives responses to the survey from the terminals of the multiple consumers, the control unit may generate a survey result display screen showing the results of tallying the responses and transmit the screen to the user terminal.
これにより情報処理システムは、分析結果を閲覧したのと同じプラットフォーム上からユーザに調査結果を閲覧させることができる。 This allows the information processing system to allow users to view the survey results from the same platform where they viewed the analysis results.
前記制御部は、前記調査結果表示画面上に、前記複数の消費者のうち前記回答の送信元であるいずれかの消費者の端末とチャットを開始するためのチャット用ユーザインタフェースを配置してもよい。 The control unit may also place a chat user interface on the survey result display screen for initiating a chat with a terminal of any one of the multiple consumers who is the sender of the response.
前記制御部は、前記チャット用ユーザインタフェースに対する入力を受け付けた場合、前記回答の送信元である複数の消費者の端末のうち現在チャット可能な端末を検索し、当該検索された端末と前記ユーザ端末とを接続してもよい。 When the control unit receives an input to the chat user interface, it may search for a terminal currently available for chat among the terminals of the multiple consumers who sent the response, and connect the searched terminal to the user terminal.
これにより情報処理システムは、ユーザに、調査結果を閲覧したのと同じ画面上から調査の回答元の消費者とチャットを開始させることができる。 This allows the information processing system to allow users to start chatting with consumers who responded to the survey from the same screen where they viewed the survey results.
上記情報処理システムは、属性の異なる複数の消費者に関する消費者データベースを記憶する記憶部をさらに有してもよい。この場合上記制御部は、上記調査依頼の送信対象となる複数の消費者を上記消費者データベースから選択するとともに、上記分類された話題に対するラベルの付与処理を担当する複数の消費者の属性を上記消費者データベースから上記ユーザに選択させる画面を生成して上記ユーザ端末へ送信してもよい。 The information processing system may further include a storage unit that stores a consumer database related to multiple consumers with different attributes. In this case, the control unit may select multiple consumers to whom the survey request is to be sent from the consumer database, and may generate a screen that allows the user to select attributes of multiple consumers who will be in charge of the labeling process for the classified topics from the consumer database, and transmit the screen to the user terminal.
これにより情報処理システムは、ユーザに特定の属性の消費者をラベリング担当者として選択させることで、ユーザの意図に応じてラベリング手法にあえてバイアスをかけることができ、ラベリングを行っている他のシステムとの差別化を図ることができる。 This allows the information processing system to have the user select consumers with specific attributes as labelers, allowing the system to deliberately bias the labeling method according to the user's intentions, differentiating the system from other labeling systems.
本発明の他の形態に係る情報処理方法は、
ネットワーク上から収集された複数の文章中から、ユーザのユーザ端末を介して入力されたキーワードに関連する文章を抽出し、
前記文章を分析して異なる話題ごとに分類し、
前記文章を前記話題ごとに選択表示可能な文章表示欄と、当該話題に関するインターネットを介した調査を指示するための調査用ユーザインタフェースとを有する分析結果表示画面を生成して前記ユーザ端末へ送信する、ことを含む。
An information processing method according to another aspect of the present invention includes:
extracting sentences related to the keyword inputted by the user via the user terminal from among a plurality of sentences collected from the network;
Analyzing and classifying the text into different topics;
The method includes generating an analysis result display screen having a text display field in which the text can be selectively displayed for each topic, and a research user interface for instructing a research on the topic via the Internet, and transmitting the generated analysis result display screen to the user terminal.
本発明の他の形態に係るプログラムは、情報処理装置に、
ネットワーク上から収集された複数の文章中から、ユーザのユーザ端末を介して入力されたキーワードに関連する文章を抽出するステップと、
前記文章を分析して異なる話題ごとに分類するステップと、
前記文章を前記話題ごとに選択表示可能な文章表示欄と、当該話題に関するインターネットを介した調査を指示するための調査用ユーザインタフェースとを有する分析結果表示画面を生成して前記ユーザ端末へ送信するステップと、を実行させる。
A program according to another aspect of the present invention includes:
extracting sentences related to a keyword inputted by a user via a user terminal from a plurality of sentences collected from a network;
analyzing the text and classifying it into different topics;
and generating an analysis result display screen having a text display field in which the text can be selectively displayed for each topic, and a research user interface for instructing a research on the topic via the Internet, and transmitting the generated analysis result display screen to the user terminal.
以上説明したように、本発明によれば、文章の分析とそれに関する調査を同じプラットフォーム上で提供することができる。しかし、当該効果は本発明を限定するものではない。 As described above, the present invention makes it possible to provide text analysis and related research on the same platform. However, this effect does not limit the present invention.
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。 The following describes an embodiment of the present invention with reference to the drawings.
[システムの構成]
図1は、本実施形態に係る企画支援システムの構成を示した図である。
[System Configuration]
FIG. 1 is a diagram showing the configuration of a planning support system according to this embodiment.
同図に示すように、このシステムは、インターネット50上の企画支援サーバ100と、複数のユーザ端末200と含む。
As shown in the figure, the system includes a
企画支援サーバ100は、ウェブ上で企業の企画担当者向けの企画支援サービス(ウェブ上で実行可能な企画支援ツール)を提供するサーバである。企画支援サーバ100は、複数のユーザ端末200とインターネット50を介して接続されている。
The
企画支援サーバ100は、具体的には、ユーザ端末200から指定されたキーワードに関するウェブ上のSNS等の投稿データを抽出・分析して話題ごとに分類し、SNS分析結果表示画面を生成してユーザ端末200へ送信する。また後述するが、当該SNS分析結果表示画面を介して、企画支援サーバ100の運営元が有するモニターへのアンケートやチャットも可能となっている。
Specifically, the
ユーザ端末200(200A,200B,200C...)は、ユーザ(例えば企業の企画担当者等)により使用される端末であり、例えばスマートフォン、携帯電話、タブレットPC(Personal Computer)、ノートブックPC、デスクトップPC等である。 The user terminal 200 (200A, 200B, 200C...) is a terminal used by a user (e.g., a corporate planning staff member, etc.), and is, for example, a smartphone, a mobile phone, a tablet PC (Personal Computer), a notebook PC, a desktop PC, etc.
ユーザ端末200は、ユーザの操作に基づいて上記企画支援ツール上にキーワードを入力し、SNS分析要求を企画支援サーバ100へ送信し、上記SNS分析結果等を表示するウェブページを受信してブラウザ等により画面に表示する。
The user terminal 200 inputs keywords into the planning support tool based on the user's operation, transmits an SNS analysis request to the
なお上記企画支援ツールはウェブアプリケーションとしてではなくユーザ端末200にインストールされるアプリケーションとして実現されても構わない。 The planning support tool may be implemented as an application installed on the user terminal 200, rather than as a web application.
[企画支援サーバのハードウェア構成]
図2は、上記企画支援サーバ100のハードウェア構成を示した図である。同図に示すように、企画支援サーバ100は、CPU(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only Memory)12、RAM(Random Access Memory)13、入出力インタフェース15、及び、これらを互いに接続するバス14を備える。
[Hardware configuration of the planning support server]
Fig. 2 is a diagram showing the hardware configuration of the
CPU11は、必要に応じてRAM13等に適宜アクセスし、各種演算処理を行いながら企画支援サーバ100の各ブロック全体を統括的に制御する。ROM12は、CPU11に実行させるOS、プログラムや各種パラメータなどのファームウェアが固定的に記憶されている不揮発性のメモリである。RAM13は、CPU11の作業用領域等として用いられ、OS、実行中の各種アプリケーション、処理中の各種データを一時的に保持する。
The
入出力インタフェース15には、表示部16、操作受付部17、記憶部18、通信部19等が接続される。
The input/
表示部16は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)、OELD(Organic ElectroLuminescence Display)、CRT(Cathode Ray Tube)等を用いた表示デバイスである。
The
操作受付部17は、例えばマウス等のポインティングデバイス、キーボード、タッチパネル、その他の入力装置である。操作受付部17がタッチパネルである場合、そのタッチパネルは表示部16と一体となり得る。
The
記憶部18は、例えばHDD(Hard Disk Drive)や、フラッシュメモリ(SSD;Solid State Drive)、その他の固体メモリ等の不揮発性メモリである。当該記憶部18には、上記OSや各種アプリケーション、各種データが記憶される。
The
特に本実施形態では、記憶部18は、各ユーザ端末200のユーザに関するユーザ情報やアンケート対象となるモニター情報、アンケート(調査票)情報等を記憶するとともに、これらのデータを用いて企画支援サーバ100がSNS分析結果及びアンケート結果表示処理を実行するためのアプリケーションその他のプログラムを記憶している。後述するが、記憶部18は、そのようなデータを含むデータベースとして、ユーザ情報データベース、モニター情報データベース、アンケート情報データベースを有している。
In particular, in this embodiment, the
通信部19は、例えばEthernet用のNIC(Network Interface Card)や無線LAN等の無線通信用の各種モジュールであり、上記ユーザ端末200との間の通信処理を担う。
The
図示しないが、上記ユーザ端末200のハードウェア構成も上記企画支援サーバ100のハードウェア構成と同様である。またユーザ端末200には、上記企画支援サーバ100と接続して飲食店検索処理を実行するためのアプリケーションがインストールされている。
Although not shown, the hardware configuration of the user terminal 200 is similar to that of the
[企画支援サーバのデータベース構成]
図3は、上記企画支援サーバ100が有するデータベースの構成を示した図である。
[Database configuration of the planning support server]
FIG. 3 is a diagram showing the configuration of a database contained in the
同図に示すように、企画支援サーバ100は、記憶部18に、ユーザ情報データベース31、モニター情報データベース32、アンケート情報データベース33を有している。
As shown in the figure, the
ユーザ情報データベース31は、ユーザ端末200を所有する、上記企画支援サーバ100が提供する企画支援サービスの利用者(会員)であるユーザに関する情報を記憶する。具体的には、ユーザ情報データベース42は、ユーザID、パスワード、氏名、メールアドレス、会社名、電話番号、住所、年齢(層)、性別等の情報をユーザ毎に記憶している。
The
モニター情報データベース32は、上記企画支援サーバ100の運営元とモニター契約を締結している消費者である異なる属性のモニターユーザに関する情報を記憶する。具体的には、モニター情報データベース42は、ユーザID、パスワード、氏名、メールアドレス、電話番号、住所(居住地)、年齢(層)、性別、家族構成(既婚/未婚、または家族の人数、子供の有無等)、職業(職種、学校)、年収(世帯年収、個人年収)、使用しているSNS、居住形態(戸建て、マンション、持ち家、賃貸など)、携帯電話(キャリア情報)、自動車の保有状況、免許の有無など、趣味の関心事項等の情報をモニター毎に記憶している。
The
アンケート情報データベース33は、上記モニターを対象に作成されたアンケートに関する情報、すなわち、アンケートの調査票データや回答データ、アンケート結果に関する統計データ等を記憶している。
The
これら各データベースは、後述する企画支援サーバ100による、SNS分析結果及びアンケート結果表示処理において、必要に応じて相互に参照されて用いられる。
These databases are used by mutual reference as necessary in the process of displaying SNS analysis results and survey results by the
[企画支援サーバの動作]
次に、以上のように構成された企画支援サーバ100の動作について説明する。当該動作は、企画支援サーバ100のCPU11及び通信部19等のハードウェアと、記憶部18に記憶されたソフトウェアとの協働により実行される。以下の説明では、便宜上、CPU11を動作主体とする。
[Operation of the planning support server]
Next, a description will be given of the operation of the
図4は、企画支援サーバ100による、SNS分析結果及びアンケート結果表示処理の流れを示したフローチャートである。
Figure 4 is a flowchart showing the process of displaying SNS analysis results and survey results by the
同図に示すように、企画支援サーバ100のCPU11はまず、ユーザ端末200から、キーワードと共にSNS分析要求を受信したか否かを判断する(ステップ41)。
As shown in the figure, the
図5は、上記企画支援サービスのホーム画面の例を示した図である。ユーザ端末200のユーザは、ID及びパスワードにより当該企業支援サービスにログインする。ログイン後にユーザ端末200で表示されるホーム画面上には、キーワード入力ボックス51及び分析要求ボタン52が表示される。またホーム画面の例えば左端には、ホーム画面に遷移するためのホームボタン53、SNS分析結果表示画面に遷移するための分析結果ボタン54、及び各種設定を行うための設定ボタン75が配置され、また上記キーワード入力ボックス51の下部には、現在の人気のキーワードを例えばランキング形式で表示する人気キーワード表示欄55と、ユーザが現在ウォッチング登録中のキーワードの人気度の経過をグラフで示すウォッチングキーワード欄55が掲載されている。
Figure 5 is a diagram showing an example of the home screen of the planning support service. The user of the user terminal 200 logs in to the business support service using an ID and password. After logging in, a
同図に示すように、ユーザ端末200のユーザが上記キーワード入力ボックス51に所望のキーワード(例えば「ジーンズ」)を入力し、分析要求ボタン52を押下することで、ユーザ端末200から企画支援サーバ100へ、当該キーワードと共に上記SNS分析要求が送信される。
As shown in the figure, when a user of the user terminal 200 inputs a desired keyword (e.g., "jeans") into the
上記SNS分析要求を受信したと判断した場合(ステップ41のYes)、CPU11は、所定のSNSの投稿データの中から当該キーワードに関する投稿データ(典型的には、当該キーワードを含む投稿データ)を抽出(収集)する(ステップ42)。この場合、抽出対象期間が直近数カ月、直近1年等の所定期間に限定されてもよい。
When it is determined that the SNS analysis request has been received (Yes in step 41), the
続いてCPU11は、上記収集した投稿データを分析することで、異なる話題(トピック)毎に分類する(ステップ43)。具体的には、CPU11は、収集した投稿データに対して、独自の分析アルゴリズムによる自然言語処理を実行し、例えば頻繁に登場する特徴語を抽出したり当該特徴語とその他の言葉との関係を認識したりして、当該投稿データを、世の中に存在する主な話題ごとに分類する。当該分析・分類にはAI(Artificial Intelligence)によるディープラーニングが用いられてもよい。
Next, the
またCPU11は、当該各分類に、分類された話題を示す(要約する)ラベルを付与(ラベリング)する。当該ラベリングは、AIによって実行されてもよいし、企画支援サーバ100のオペレータが各話題の投稿を解釈して入力したものが用いられてもよい。
The
図6は、上記企画支援サービスにおいてSNSの分析中に表示される画面の例を示した図である。この画面では、(1)投稿データの収集、(2)話題の分別、(3)話題の解釈(ラベリング)といった処理の進捗を確認可能な進捗状況表示欄57が表示される。同図ではそれら3つの段階の処理が全て完了し、分析結果が表示される直前の状態が示されている。
Figure 6 shows an example of a screen displayed during SNS analysis in the planning support service. This screen displays a progress
CPU11は、上記分析・分類処理が完了、SNS分析結果表示画面を生成してユーザ端末200へ送信する(ステップ44)。
When the analysis and classification process is complete, the
図7は、ユーザ端末200において表示される当該SNS分析結果表示画面の例を示した図である。同図に示すように、当該SNS分析結果表示画面は、上記入力されたキーワードを表示するキーワード表示部58と、上記キーワードに関するSNSの投稿を上記分類された話題ごとに選択表示可能な投稿表示欄60を有する。
Figure 7 is a diagram showing an example of the SNS analysis result display screen displayed on the user terminal 200. As shown in the figure, the SNS analysis result display screen has a
当該投稿表示欄60は、キーワード話題に付与されたラベル毎のラベルタブ59により切り替えて表示させることが可能とされている。各ラベルタブ59は、例えば対応するラベルの投稿数が多い順に上から下へ配置されている。同図の例では、キーワード「ジーンズ」に関する2456件のSNS上の投稿が、「洗い方」「ダメージ」「欲しい」「記事」「ヴィンテージ」「数」といった話題に分類されていることが分かる。なお投稿表示欄60のいずれかの投稿がタップ等されると、その投稿の全文が拡大表示される。
The
またユーザが入力したキーワードが複数存在する場合、上記キーワード表示部58もタブとして複数表示され、それぞれを選択することで各キーワードに関する投稿表示欄60及びこれ以降に説明する各画面をキーワード毎に切り替えて表示することが可能である。
If the user has entered multiple keywords, the
また当該SNS分析結果表示画面は、例えば投稿表示欄60の上部に、各ラベルの話題に関するインターネットを介したアンケート調査を指示するためのユーザインタフェースであるアンケートボタン61を有する。
The SNS analysis result display screen also has, for example, a
続いてCPU11は、上記アンケートボタン61がユーザ端末200のユーザの操作により押下されたか否かを判断する(ステップ45)。
Then, the
アンケートボタン61が押下されたと判断した場合(Yes)、CPU11は、アンケートの調査票を作成するためのアンケート作成画面を生成してユーザ端末200へ送信する(ステップ46)。
If it is determined that the
図8は、ユーザ端末200に表示される当該アンケート作成画面の例を示した図である。同図に示すように、アンケート作成画面は、アンケートのタイトルの入力欄、アンケート対象となる性別や年代の選択欄、質問及び回答の入力欄等を有する調査票入力欄62と、調査票入力欄62への入力完了時に入力内容を確認表示するための入力内容確認ボタン63とを有する。
Figure 8 is a diagram showing an example of the survey creation screen displayed on the user terminal 200. As shown in the figure, the survey creation screen has a
図9は、ユーザ端末200のユーザによる上記調査票入力欄62への入力が完了し上記入力内容確認ボタン63が押下された場合に表示される入力内容確認画面の例を示した図である。
Figure 9 shows an example of an input content confirmation screen that is displayed when the user of the user terminal 200 completes input into the survey
同図に示すように、当該入力内容確認画面は、入力内容表示欄64と、アンケートの開始を要求するためのアンケート開始ボタン65と、上記アンケート作成画面へ戻って入力をし直すためのキャンセルボタン66とを有する。
As shown in the figure, the input content confirmation screen has an input
続いてCPU11は、ユーザ端末200のユーザによる上記アンケート開始ボタン65の押下操作により、アンケートの開始要求を受け付けたか否かを判断する(ステップ47)。
Next, the
アンケートの開始要求を受け付けた場合(Yes)、CPU11は、上記モニター情報データベース32から、上記調査票入力欄62において選択されたアンケート対象に合致するモニターユーザを所定数抽出し、当該モニターの端末の連絡先(メールアドレスやメッセンジャーのID)へ、アンケート依頼を送信する(ステップ48)。
If a request to start the survey is received (Yes), the
図10は、上記アンケート開始要求に基づいてアンケート依頼がモニターへ送信された際に企画支援ツール上で表示される画面の例を示した図である。同図に示すように、当該画面では、アンケートが送信された旨、及び、アンケートが完了した場合にはその知らせがユーザ端末200のユーザに届く旨が表示される。なお作成されたアンケートの調査票データは上記アンケート情報データベース33へ記憶される。
Figure 10 shows an example of a screen displayed on the planning support tool when a survey request is sent to the monitor based on the survey start request. As shown in the figure, the screen displays a message that the survey has been sent, and that a message will be sent to the user of the user terminal 200 when the survey is completed. The survey form data for the created survey is stored in the
続いてCPU11は、上記アンケートが完了したか、すなわち、アンケートを送信した複数のモニターの端末のうち所定数または所定割合の端末から回答を受信したか否かを判断する(ステップ49)。
Next, the
アンケートが完了したと判断した場合(Yes)、CPU11は、複数のモニターの端末から受信した回答を集計し、当該集計結果を示すアンケート結果表示画面を生成してユーザ端末へ送信する(ステップ50)。
If it is determined that the survey is completed (Yes), the
図11は、ユーザ端末200に表示されるアンケート結果表示画面の例を示した図である。同図に示すように、アンケート結果表示画面は、アンケートの各設問に対する回答の集計結果をグラフ等で示すアンケート結果表示欄67と、ユーザが必要に応じてアンケート結果をダウンロードするためのダウンロードボタン68とを含む。さらにアンケート結果表示画面は、例えばその左端部に、アンケートの回答の送信元であるいずれかのモニターの端末とチャットを行うためのチャットボタン69を有する。
Figure 11 is a diagram showing an example of a survey result display screen displayed on the user terminal 200. As shown in the figure, the survey result display screen includes a survey
当該アンケート結果表示画面に表示される結果を閲覧することで、ユーザは、上記SNS分析結果から発見したニーズ(話題)に関して、商品またはサービスの企画の仮説を立てることができる。 By viewing the results displayed on the survey result display screen, users can make hypotheses about product or service plans related to the needs (topics) discovered from the SNS analysis results.
続いてCPU11は、ユーザ端末200のユーザによる上記チャットボタン69の押下操作により、チャットの開始要求を受け付けたか否かを判断する(ステップ51)。
Next, the
上記チャットボタン69の押下操作があったと判断した場合(Yes)、CPU11は、上記モニターの端末のうち、現在チャット可能なモニターの端末を検索し、いずれかのモニターからチャット接続の了承を得た場合、当該モニターの端末とユーザ端末200とを接続してチャットを開始させる(ステップ52)。
If it is determined that the
図12は、上記チャットボタン69が押され、チャット可能なモニターが見つかった場合の企画支援サービスの画面の例を示した図である。同図に示すように、チャット可能なモニターが見つかった場合には、その旨の情報とチャット画面へのハイパーリンク72を含むダイアログ71が表示される。
Figure 12 shows an example of the screen of the planning support service when the
図14は、上記ハイパーリンク72によりチャットが開始された後のチャット画面73の例を示した図である。ユーザ端末200のユーザは、当該チャット画面73を介してモニターにチャットでインタビューし、上記アンケート結果を基に立てた企画の確からしさを検証することができる。
Figure 14 shows an example of a
そしてCPU11は、上記ユーザ端末200またはモニターの端末からチャットの終了が指示されたか否かを判断し(ステップ53)、終了が指示されたと判断した場合(Yes)には両端末の接続を解除してチャットを終了する。
Then, the
なお当該企画支援サービスの画面上に、社内のビデオ通話用のボタンが設置されていてもよい。これにより、企画チームの他のメンバーとディスカッションし企画をより具現化することができる。 The planning support service screen may also have a button for internal video calls. This allows you to discuss with other members of the planning team and further materialize the plan.
[まとめ]
以上説明したように、本実施形態によれば、企画支援サーバ100は、ユーザが気になるキーワードに関するSNSの投稿の分析とそれに関するアンケート調査を同じプラットフォーム(分析結果表示画面)上で提供することができる。すなわち、従来では、商品・サービスに関する消費者ニーズを発見するためのSNS等の分析と、消費者ニーズ発見後の消費者へのアンケート・チャット等の調査は、異なる事業者による異なるプラットフォームで提供されていたが、本実施形態によれば、企画担当者は、消費者ニーズの発見から商品・サービスの企画化までの作業を、企画支援サーバ100が提供する1つのプラットフォーム上で実行することができる。
[summary]
As described above, according to this embodiment, the
[変形例]
本発明は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更され得る。
[Modification]
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit and scope of the present invention.
上述の実施形態では、ユーザに入力されたキーワードについて分類された話題へのラベリングは、AIまたは企画支援サーバ100のオペレータによる入力に基づいて実行される例が示された。しかし、当該ラベリングは、上記モニター情報データベース32に記憶されているモニター(消費者)の入力に基づいて実行されてもよく、ユーザ端末200のユーザは、上記キーワードの入力に先立ち、当該ラベリングを担当するモニターの属性を企画支援ツール上で選択してもよい。
In the above embodiment, an example has been shown in which labeling of topics categorized for keywords input by a user is performed based on input by AI or an operator of the
図15は、上記企画支援ツール上で表示されるラベリング担当者の設定画面の例を示した図である。 Figure 15 shows an example of the labeling staff setting screen displayed on the planning support tool.
企画支援サーバ100は、例えばユーザによる上記キーワード入力ボックス51へのキーワードの入力後(分析要求ボタン52の押下後)であってSNS分析結果の表示前に、ユーザによりホーム画面上で設定ボタン75が押下された場合、同図に示すようなラベリング担当者設定画面を生成してユーザ端末200へ送信する。
For example, when the user presses the
当該ラベリング担当者設定画面においては、キーワード選択画面81がまず表示され、当該キーワード選択画面81上でユーザがラベリング担当者の選択を実行したいキーワードを選択すると、同図に示すようなラベリング担当者決定画面82がポップアップ表示される。
On the labeling staff setting screen, a
当該ラベリング担当者決定画面82において、ユーザは、ラベリング担当者のペルソナを選択・変更することができる。当該ペルソナとしては、上記モニター情報データベース32に記憶されている属性情報である、性別、年齢、居住地(都道府県、郵便番号)、職業(職種、学校)、年収(世帯年収、個人年収)、家族構成(婚姻状況、子供の有無、同居家族)、居住形態(戸建て、マンション、持ち家、賃貸など)、携帯電話(キャリア情報)、SNSの利用状況、自動車の保有状況、免許の有無、その他趣味の関心事項等が挙げられる。
On the labeling
同図に示すように、ユーザは、ラベリングしてもらいたい属性のモニターを例えばラジオボタンで選択し、確認ボタンを押すことでラベリング担当者を決定することができる。企画支援サーバ100のCPU11は、当該選択された属性に合致するモニターの端末の連絡先をモニター情報データベース32から抽出し、当該連絡先へ、ラベリング処理要求を送信し、当該ラベリング処理結果をモニターの端末から受信する。
As shown in the figure, the user can select the monitor with the attributes they wish to have labeled, for example by using a radio button, and press a confirmation button to determine the person in charge of labeling. The
これにより、ラベリングの結果に敢えてバイアスをかけ、企業(担当者)が希望する属性のモニターの考え方に寄せることで、同様のラベリングサービスを提供している他の競合サービスによるラベリング結果と差別化することができ、サービス間でラベリング結果が画一的になり、企画の独自性を担保できなくなる可能性を避けることができる。 This allows the labeling results to be intentionally biased to match the company's (person in charge's) desired attributes for the monitors, making it possible to differentiate the results from those of other competing services that offer similar labeling services, and avoiding the possibility of the labeling results becoming uniform across services and making it impossible to guarantee the originality of the project.
例えば、上記実施形態で入力されたキーワード「ジーンズ」に関して、ジーンズを製造するA社とB社が本実施形態に係る企画支援ツールを使用していた場合でも、A社は、ジーンズという検索キーワードのラベリングを、首都圏の女性に担当してもらうのに対して、B社は同じ検索キーワードのラベリングを、高年収の男性に担当してもらう、というように、それぞれの会社の製品のターゲット層にあったラベリング結果を提供することができる。 For example, in the case of the keyword "jeans" input in the above embodiment, even if jeans manufacturers A and B use the planning support tool according to this embodiment, Company A can provide labeling results suited to the target demographic of each company's products by having a woman in the metropolitan area label the search keyword "jeans," while Company B can have a man with a high annual income label the same search keyword.
上述の実施形態におけるアンケートボタン61、アンケート開始ボタン65、チャット開始ボタン69等のGUIは説明及び図示したものに限られず、その他の形態のボタンのほか、アイコン、文字、記号等、あらゆる形態のGUIが用いられてもよい。
The GUIs such as the
上述の実施形態においては、企画支援サーバ100のCPU11は、SNSを分析対象としたが、分析対象の文章はSNSに限られず、例えばブログ、商品レビュー等、その他の文章が分析対象とされてもよい。
In the above embodiment, the
上述の実施形態で示した企画支援サーバ100は、その機能が複数のサーバや情報処理装置に分散されたシステムとして構成されていても構わない。
The
本願の特許請求の範囲に記載された発明のうち、「情報処理方法」と記載された発明は、その各ステップを、ソフトウェアによる情報処理によりコンピュータ等の少なくとも1つの装置が自動的に行うものであり、人間がコンピュータ等の装置を用いて行うものではない。すなわち、当該「情報処理方法」は、コンピュータ・ソフトウェアによる情報処理方法であって、コンピュータという計算道具を人間が操作する方法ではない。 Of the inventions described in the claims of this application, the invention described as an "information processing method" has each step performed automatically by at least one device such as a computer through software-based information processing, and is not performed by a human using a device such as a computer. In other words, the "information processing method" is an information processing method using computer software, and is not a method in which a human operates a computing tool such as a computer.
11…CPU
18…記憶部
19…通信部
31…ユーザ情報データベース
32…モニター情報データベース
33…アンケート情報データベース
59…ラベルタブ
60…投稿表示欄
61…アンケートボタン
62…調査票入力欄
65…アンケート開始ボタン
67…アンケート結果表示欄
69…チャットボタン
82…ラベリング担当者設定画面
100…企画支援サーバ
200…ユーザ端末
11...CPU
18: Storage unit 19: Communication unit 31: User information database 32: Monitor information database 33: Survey information database 59: Label tab 60: Post display field 61: Survey button 62: Survey form input field 65: Survey start button 67: Survey result display field 69: Chat button 82: Labeling person setting screen 100: Planning support server 200: User terminal
Claims (8)
ネットワーク上から収集された複数の文章中から、前記ユーザ端末を介して入力されたキーワードに関連する文章を抽出し、当該文章を分析して異なる話題ごとに分類し、
前記文章を前記話題ごとに選択表示可能な文章表示欄と、当該話題に関するインターネットを介した調査を指示するための調査用ユーザインタフェースとを有する分析結果表示画面を生成して前記ユーザ端末へ送信する
制御部と
を具備する情報処理システム。 A communication unit capable of communicating with a user terminal of a user;
extracting sentences related to the keyword input via the user terminal from a plurality of sentences collected from the network, analyzing the sentences and classifying them into different topics;
and a control unit that generates an analysis result display screen having a text display field in which the text can be selectively displayed for each topic, and a research user interface for instructing a research on the topic via the Internet, and transmits the generated analysis result display screen to the user terminal.
前記制御部は、前記調査用ユーザインタフェースに対する入力を受け付けた場合、前記話題に関する調査の調査票の作成画面を生成して前記ユーザ端末へ送信し、当該作成画面上で前記調査票が作成され調査の開始要求を受け付けた場合に、複数の消費者の端末へ調査依頼を送信する
情報処理システム。 2. The information processing system according to claim 1,
An information processing system in which, when the control unit receives input to the survey user interface, it generates a survey form creation screen for a survey on the topic and sends it to the user terminal, and when the survey form is created on the creation screen and a request to start a survey is received, it sends a survey request to multiple consumer terminals.
前記制御部は、前記複数の消費者の端末から前記調査の回答を受信した場合、当該回答を集計した結果を示す調査結果表示画面を生成して前記ユーザ端末へ送信する
情報処理システム。 3. The information processing system according to claim 2,
When the control unit receives responses to the survey from the terminals of the multiple consumers, the control unit generates a survey result display screen showing a result of tallying the responses and transmits the survey result display screen to the user terminal.
前記制御部は、前記調査結果表示画面上に、前記複数の消費者のうち前記回答の送信元であるいずれかの消費者の端末とチャットを開始するためのチャット用ユーザインタフェースを配置する
情報処理システム。 4. The information processing system according to claim 3,
The control unit places a chat user interface on the survey result display screen for initiating a chat with a terminal of any one of the multiple consumers who is a sender of the response.
前記制御部は、前記チャット用ユーザインタフェースに対する入力を受け付けた場合、前記回答の送信元である複数の消費者の端末のうち現在チャット可能な端末を検索し、当該検索された端末と前記ユーザ端末とを接続する
情報処理システム。 5. The information processing system according to claim 4,
An information processing system in which, when the control unit receives input to the chat user interface, it searches for a terminal currently available for chat among the terminals of multiple consumers who sent the response, and connects the searched terminal to the user terminal.
属性の異なる複数の消費者に関する消費者データベースを記憶する記憶部をさらに具備し、
前記制御部は、前記調査依頼の送信対象となる複数の消費者を前記消費者データベースから選択するとともに、前記分類された話題に対するラベルの付与処理を担当する複数の消費者の属性を前記消費者データベースから前記ユーザに選択させる画面を生成して前記ユーザ端末へ送信する
情報処理システム。 5. An information processing system according to claim 2,
The method further includes a storage unit that stores a consumer database relating to a plurality of consumers having different attributes,
The control unit selects from the consumer database a number of consumers to whom the survey request is to be sent, and generates a screen that allows the user to select from the consumer database attributes of a number of consumers who will be responsible for the process of assigning labels to the classified topics, and transmits the screen to the user terminal.
前記文章を分析して異なる話題ごとに分類し、
前記文章を前記話題ごとに選択表示可能な文章表示欄と、当該話題に関するインターネットを介した調査を指示するための調査用ユーザインタフェースとを有する分析結果表示画面を生成して前記ユーザ端末へ送信する、
コンピュータが実行する情報処理方法。 extracting sentences related to the keyword inputted by the user via the user terminal from among a plurality of sentences collected from the network;
Analyzing and classifying the text into different topics;
generating an analysis result display screen having a text display field in which the texts can be selectively displayed for each topic, and a survey user interface for instructing a survey via the Internet regarding the topic, and transmitting the generated analysis result display screen to the user terminal ;
A computer implemented information processing method.
ネットワーク上から収集された複数の文章中から、ユーザのユーザ端末を介して入力されたキーワードに関連する文章を抽出するステップと、
前記文章を分析して異なる話題ごとに分類するステップと、
前記文章を前記話題ごとに選択表示可能な文章表示欄と、当該話題に関するインターネットを介した調査を指示するための調査用ユーザインタフェースとを有する分析結果表示画面を生成して前記ユーザ端末へ送信するステップと
を実行させるプログラム。 In the information processing device,
extracting sentences related to a keyword inputted by a user via a user terminal from a plurality of sentences collected from a network;
analyzing the text and classifying it into different topics;
and generating an analysis result display screen having a text display field in which the text can be selectively displayed for each topic, and a research user interface for instructing a research on the topic via the Internet, and transmitting the generated analysis result display screen to the user terminal.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021067883A JP7693372B2 (en) | 2021-04-13 | 2021-04-13 | Information processing system, information processing method, and program |
| PCT/JP2022/015134 WO2022220090A1 (en) | 2021-04-13 | 2022-03-28 | Information processing system, information processing method, and program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021067883A JP7693372B2 (en) | 2021-04-13 | 2021-04-13 | Information processing system, information processing method, and program |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022162850A JP2022162850A (en) | 2022-10-25 |
| JP7693372B2 true JP7693372B2 (en) | 2025-06-17 |
Family
ID=83640601
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021067883A Active JP7693372B2 (en) | 2021-04-13 | 2021-04-13 | Information processing system, information processing method, and program |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7693372B2 (en) |
| WO (1) | WO2022220090A1 (en) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2025104555A (en) * | 2023-12-28 | 2025-07-10 | サイボウズ株式会社 | Chat system, chat service providing method, and program |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2002029634A1 (en) | 2000-10-03 | 2002-04-11 | Viewpoint Communications Inc. | Method of retrieving, collecting and distributing information among distributed computers |
| WO2016103451A1 (en) | 2014-12-26 | 2016-06-30 | 株式会社日立製作所 | Method and device for acquiring relevant information and storage medium |
-
2021
- 2021-04-13 JP JP2021067883A patent/JP7693372B2/en active Active
-
2022
- 2022-03-28 WO PCT/JP2022/015134 patent/WO2022220090A1/en not_active Ceased
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2002029634A1 (en) | 2000-10-03 | 2002-04-11 | Viewpoint Communications Inc. | Method of retrieving, collecting and distributing information among distributed computers |
| WO2016103451A1 (en) | 2014-12-26 | 2016-06-30 | 株式会社日立製作所 | Method and device for acquiring relevant information and storage medium |
Non-Patent Citations (3)
| Title |
|---|
| 佐藤 和明,いまさら聞けないWebマーケティング,第1版,日本,株式会社マイナビ出版 滝口 直樹,2015年11月25日,p.116-125 |
| 戸田 浩之、外6名,目的指向型ブログ検索システムBLOGRANGERの提案およびユーザ評価,情報処理学会論文誌,日本,社団法人情報処理学会,2007年09月15日,第48巻,第SIG14(TOD35)号,p.132-151 |
| 本多 正久、外1名,マーケティング調査入門,第1版,日本,株式会社培風館 山本 格,2007年04月20日,p.281-295 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2022162850A (en) | 2022-10-25 |
| WO2022220090A1 (en) | 2022-10-20 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US9607309B2 (en) | Methods and systems for facilitating communications between providers of on-line services and potential customers | |
| US9639846B2 (en) | System and method for providing targeted content | |
| US20080228598A1 (en) | Providing marketplace functionality in a business directory and/or social-network site | |
| US20090132553A1 (en) | System and method for providing targeted content | |
| Singh et al. | New Wave in Mobile Commerce Adoption via Mobile Applications in Malaysian Market: Investigating the Relationship Between Consumer Acceptance, Trust, and Self Efficacy. | |
| US20130282595A1 (en) | Method and apparatus for optimizing web and mobile self-serve apps | |
| US20120210240A1 (en) | User interfaces for personalized recommendations | |
| US20140040018A1 (en) | Systems, Methods, and Apparatuses for Advertising Generation, Selection and Distribution System Registration | |
| US20150006414A1 (en) | Social network for employment search | |
| CN104239393A (en) | Automated sourcing and screening of candidate profiles | |
| KR102512896B1 (en) | Shopping mall operation system based on community service | |
| JP6833540B2 (en) | Extractor, extraction method and extraction program | |
| CN108241736B (en) | Multi-network community management system and management method thereof | |
| JP7693372B2 (en) | Information processing system, information processing method, and program | |
| Savoy et al. | Factors for customer information satisfaction: User approved and empirically evaluated | |
| Rajendran et al. | Insights on next-generation manufacturing of smart devices using text analytics | |
| US20030229648A1 (en) | Integrating dynamic, context-sensitive awareness into software applications | |
| US20170178205A1 (en) | Consumer feedback for websites and mobile applications | |
| CN117593026A (en) | User recall, advice information provision method and electronic device | |
| Karimpour et al. | Telegram group recommendation based on users' migration | |
| JP2023008302A (en) | Information processing system, information processing method and program | |
| CN113268692A (en) | Method and system for automatically collecting customer options, electronic equipment and storage medium | |
| KR20220053398A (en) | Service System for Connecting and Recommending Clothing Products by Using AI | |
| Ou et al. | The usability evaluation of website interface for mobile commerce website | |
| Damania | Use of Ai in customer relationship management |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240321 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20240321 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250513 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250523 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250603 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250605 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7693372 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |