JP7696884B2 - 農業用殺真菌剤として有用なピコリンアミド誘導体 - Google Patents
農業用殺真菌剤として有用なピコリンアミド誘導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7696884B2 JP7696884B2 JP2022504562A JP2022504562A JP7696884B2 JP 7696884 B2 JP7696884 B2 JP 7696884B2 JP 2022504562 A JP2022504562 A JP 2022504562A JP 2022504562 A JP2022504562 A JP 2022504562A JP 7696884 B2 JP7696884 B2 JP 7696884B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- independently
- alkyl
- compound
- formula
- integer selected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/34—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
- A01N43/40—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
- A01N43/42—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings condensed with carbocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/90—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01P—BIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
- A01P3/00—Fungicides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D498/00—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
- C07D498/02—Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D498/04—Ortho-condensed systems
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Mycology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Pyridine Compounds (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
Description
Y1は、独立して、O又はSから選択され;
R1、R5a及びR15は、各出現においてそれぞれ独立して、C1~C6-アルキル、C1~C6-ハロアルキル、C3~C6-シクロアルキル、ハロゲン、ニトロ、OR11、SR12、OS(O)2R12、S(O)2R12、C(O)OR12、C(O)NR12R12、C(O)R12、S(O)2NR12R12、S(O)(NR12)R12、S(O)R12、シアノ、C2~C6-アルケニル、C2~C6-アルキニル、及びNR12R13から選択され;
R2及びR3は、それぞれ独立して、H、C1~C4-アルキル、C3~C6-シクロアルキル、C(O)R14、C(O)OR14、CH2OC(O)R14及びCH2OC(O)OR14から選択され;
R4は、各出現において独立して、H、C3~C6-シクロアルキル、C1~C6-アルキル及びベンジルから選択され;
又はR3及びR4は一緒になって、C1~C2-アルキレン、-C(O)-及び-C(S)-から独立して選択される基を形成し;
R5は、キノリン、イソキノリン及びキナゾリンから選択される10員ヘテロアリール基であり;ここで、R5は、1~5つのR5a基及び/又は1つのZ1-Z2-R6基で置換されており;
Z1は、独立して、存在しないか、又はCR8R9であり;
Z2は、独立して、存在しないか、又はC(O)O、OC(O)、O、S、S(O)、S(O)2、C(O)NR7、NR7C(O)、S(O)2NR7、NR7S(O)2、S(O)NR7、NR7S(O)、CR8R9、C(O)、C(S)、C=NOR10、及びNR7から選択され;
R6は、各出現において独立して、C3~C8-アルキル及びC0~C3-アルキレン-R6aから選択され;ここで、R6aは、各出現において独立して、フェニル、5又は6員ヘテロアリール、5、6、7又は8員ヘテロシクロアルキル及びC5~C8-シクロアルキルから選択され;前記ヘテロシクロアルキル又はシクロアルキル基は、単環式又は二環式であり;前記ヘテロアリール若しくはフェニル基は、1~5つのR15基で場合により置換されているか、又は前記ヘテロシクロアルキル若しくはシクロアルキル基は、1~4つのR16基で場合により置換されており;
R16は、各出現において独立して、=O、=S、C1~C6-アルキル、C1C6-ハロアルキル、C3~C6-シクロアルキル;ハロゲン、ニトロ、OR11、SR12、OS(O)2R12、S(O)2R12、S(O)2NR12R12、S(O)(NR12)R12、S(O)R12、シアノ、C2~C6-アルケニル、C2~C6-アルキニル、及びNR12R13から選択され、
R7及びR12は、各出現においてそれぞれ独立して、H、C3~C6-シクロアルキル、C1~C6-アルキル及びベンジルから選択され;
又は2つのR12基が同じ窒素原子に結合している場合、前記R12基は、前記窒素原子と一緒になって、4、5、6若しくは7員ヘテロシクロアルキル環を形成し;
R8は、各出現において独立して、H、C3~C6-シクロアルキル、C1~C6-アルキル、フェニル及び5又は6員ヘテロアリールから選択され;
R9は、各出現において独立して、H、ハロ及びOR10から選択され;
或いはR8及びR9は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C3~C6-シクロアルキル環又は3、4、5若しくは6員ヘテロシクロアルキル環を形成してもよく;
R10は、各出現においてそれぞれ独立して、H、C3~C6-シクロアルキル、C1~C6-アルキル及びC1~C3-アルキレン-R10aから選択され;ここで、R10aは、各出現において独立して、フェニル及び5又は6員ヘテロアリールから選択され;
R11は、各出現において独立して、H、C1~C6-アルキル、C3~C6-シクロアルキル、C(O)-C1~C6-アルキル及びC1~C6-ハロアルキルから選択され;
R13は、各出現において独立して、H、C1~C6-アルキル、C(O)-C1~C6-アルキル及びS(O)2-C1~C6-アルキルから選択され;
又はR12基及びR13基が同じ窒素原子に結合している場合、前記R12及びR13基は、前記窒素原子と一緒になって、4、5、6若しくは7員ヘテロシクロアルキル環を形成し;
R14は、各出現において独立して、C1~C6-アルキル、フェニル、ベンジル及びC3~C6-シクロアルキルであり;
nは、独立して、0、1及び2から選択される整数であり;
mは、独立して、0、1、2及び3から選択される整数であり;
pは、独立して、0、1、2、3及び4から選択される整数であり;
qは、独立して、0及び1から選択される整数であり;
ここで、任意の前述のアルキル、アルキレン、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル(2つのR12基、又はR12基及びR13基が、それらが結合している窒素と一緒になって、ヘテロシクロアルキル環を形成する場合を含む)、アルキニル、C(O)-アルキル、S(O)2-アルキル及びベンジルは、化学的に可能な場合、=O;=NRa、=NORa、C1~C4-アルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、C1~C4-ハロアルキル、C2~C4-アルケニル、C2~C4-アルキニル、NRaRb、S(O)2Ra、S(O)Ra、S(O)(NRa)Ra、S(O)2NRaRa、CO2Ra、C(O)Ra、CONRaRa、ORa及びSRaからなる群から各出現においてそれぞれ独立して選択される1~4つの置換基により場合により置換されており;
ここで、Raは、独立して、H及びC1~C4-アルキルから選択され;Rbは、独立して、H、C1~C4-アルキル、C(O)-C1~C4-アルキル及びS(O)2-C1~C4-アルキルから選択される]
が提供される。
である。
である。
である。
である。
である。
である。
である。
である。
である。
である。
を有していてもよい。
を有していてもよい。
を有していてもよい。
を有していてもよい。R5bは、C1~C6-アルキルであってもよい。
を有していてもよい。
を有していてもよい。
を有していてもよい。
を有していてもよい。
を有していてもよい。
を有していてもよい。
を有していてもよい。
を有していてもよい。
を有していてもよい。
を有していてもよい。
を有していてもよい。X3は、Nであってもよい。代替的に、X4は、Nであってもよい。
を有していてもよい。
を有していてもよい。
を有していてもよい。
を有していてもよい。
本発明の化合物は、殺真菌剤としての活性を有する。
うどんこ病、例えば:ブルメリア(Blumeria)病、例えばブルメリア・グラミニス(Blumeria graminis)に起因するもの;ポドスファエラ(Podosphaera)病、例えばポドスファエラ・レウコテカ(Podosphaera leucotheca)に起因するもの;スファエロテカ(Sphaerotheca)病、例えばスファエロテカ・フリギネア(Sphaerotheca fuliginea)に起因するもの;ウンシヌラ(Uncinula)病、例えばウンシヌラ・ネカトル(Uncinula necator)に起因するもの;さび病、例えば:ギムノスポランギウム(Gymnosporangium)病、例えばギムノスポランギウム・サビナエ(Gymnosporangium sabinae)に起因するもの;ヘミレイア(Hemileia)病、例えばヘミレイア・バスタティックス(Hemileia vastatix)に起因するもの;
ファコプソラ(Phakopsora)病、例えばファコプソラ・パキリジ(Phakopsora pachyrhizi)又はファコプソラ・メイボミアエ(Phakopsora meibomiae)に起因するもの;プッシニア(Puccinia)病、例えばプッシニア・レコンジタ(Puccinia recondita)に起因するもの;ウロミセス(Uromyces)病、例えばウロミセス・アペンジクラツス(Uromyces appendiculatus)に起因するもの;卵菌病、例えば:アルブゴ(Albugo)病、例えばアルブゴ・カンジダ(Albugo Candida)に起因するもの;
ブレミア(Bremia)病、例えばブレミア・ラクツカエ(Bremia lactucae)に起因するもの;ペロノスポラ(Peronospora)病、例えばペロノスポラ・ピシ(Peronospora pisi)又はペロノスポラ・ブラシカエ(P. brassicae)に起因するもの;フィトフトラ(Phytophthora)病、例えばフィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)に起因するもの;プラスモパラ(Plasmopara)病、例えばプラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola)に起因するもの;シュードペロノスポラ(Pseudoperonospora)病、例えばシュードペロノスポラ・フムリ(Pseudoperonospora humuli)又はシュードペロノスポラ・クベンシス(Pseudoperonospora cubensis)に起因するもの;ピシウム(Pythium)病、例えばピシウム・ウルチムム(Pythium ultimum)に起因するもの;
葉斑病、葉汚斑病及び葉枯れ病、例えば:アルテルナリア(Alternaria)病、例えばアルテルナリア・ソラニ(Alternaria solani)に起因するもの;セルコスポラ(Cercospora)病、例えばセルコスポラ・ベチコラ(Cercospora beticola)に起因するもの;クラジオスポルム(Cladiosporum)病、例えばクラジオスポリウム・ククメリヌム(Cladiosporium cucumerinum)に起因するもの;コクリオボルス(Cochliobolus)病、例えばコクリオボルス・サチブス(Cochliobolus sativus)に起因するもの;コレトトリクム(Colletotrichum)病、例えばコレトトリクム・リンデムタニウム(Colletotrichum lindemuthanium)に起因するもの;シクロコニウム(Cycloconium)病、例えばシクロコニウム・オレアギヌム(Cycloconium oleaginum)に起因するもの;ジアポルテ(Diaporthe)病、例えばジアポルテ・シトリ(Diaporthe citri)に起因するもの;ドレクスレラ(Drechslera)、異名:ヘルミントスポリウム(Helminthosporium)又はコクリオボルス・ミヤベアヌス(Cochliobolus miyabeanus);エルシノエ(Elsinoe)病、例えばエルシノエ・ファウセッチイ(Elsinoe fawcettii)に起因するもの;グロエオスポリウム(Gloeosporium)病、例えばグロエオスポリウム・ラエチコロル(Gloeosporium laeticolor)に起因するもの;グロメレラ(Glomerella)病、例えばグロメレラ・シングラタ(Glomerella cingulata)に起因するもの;グイグナルジア(Guignardia)病、例えばグイグナルジア・ビドウェリ(Guignardia bidwelli)に起因するもの;レプトスファエリア(Leptosphaeria)病、例えばレプトスファエリア・マクランス(Leptosphaeria maculans);レプトスファエリア・ノドルム(Leptosphaeria nodorum)に起因するもの;マグナポルテ(Magnaporthe)病、例えばマグナポルテ・グリセア(Magnaporthe grisea)に起因するもの;ミコスファエレラ(Mycosphaerella)病、例えばミコスファエレラ・グラミニコラ(Mycosphaerella graminicola);ミコスファエレラ・アラキドトラ(Mycosphaerella arachidtola);ミコスファエレラ・フィベンシス(Mycosphaerella fibensis)に起因するもの;ファエオスファエリア(Phaeosphaeria)病、例えばファエオスファエリア・ノドルム(Phaeosphaera nodorum)に起因するもの;ピレノホラ(Pyrenophora)病、例えばピレノホラ・テレス(Pyrenophora teres)に起因するもの;ラムラリア(Ramularia)病、例えばラムラリア・コロ-シグニ(Ramularia collo-cygni)に起因するもの;リンコスポリウム(Rhynchosporium)病、例えばリンコスポリウム・セカリス(Rhynchosporium secalis)に起因するもの;セプトリア(Septoria)病、例えばセプトリア・アピイ(Septoria apii)又はセプトリア・リコペルシシ(Septoria lycopercisi)に起因するもの;チフラ(Typhula)病、例えばチフラ・インカルナタ(Typhula incarnata)に起因するもの;ベンツリア(Venturia)病、例えばベンツリア・イナエクアリス(Venturia inaequalis)に起因するもの;
根及び茎の病害、例えば:コルチシウム(Corticium)病、例えばコルチシウム・グラミネアルム(Corticium graminearum)に起因するもの;フザリウム(Fusarium)病、例えばフザリウム・オキシスポラム(Fusarium oxysporum)に起因するもの;ガエウマンノミセス(Gaeumannomyces)病、例えばガエウマンノミセス・グラミニス(Gaeumannomyces graminis)に起因するもの;リゾクトニア(Rhizoctonia)病、例えばリゾクトニア・ソラニ(Rhizoctonia solani)に起因するもの;サロクラジウム(Sarocladium)病、例えばサロクラジウム・オリザエ(Sarocladium oryzae)に起因するもの;スクレロチウム(Sclerotium)病、例えばスクレロチウム・オリザエ(Sclerotium oryzae)に起因するもの;タペシア(Tapesia)病、例えばタペシア・アクホルミス(Tapesia acuformis)に起因するもの;チエラブプシス(Thielavbpsis)病、例えばチエラビオプシス・バシコラ(Thielaviopsis basicola)に起因するもの;
トウモロコシ穂軸を含む穂の病害(ear and panicle disease)、例えば:アルテルナリア病、例えばアルテルナリア属種(Alternaria spp.)に起因するもの;アスペルギルス(Aspergillus)病、例えばアスペルギルス・フラブス(Aspergillus flavus)に起因するもの;クラドスポリウム(Cladosporium)病、例えばクラドスポリウム属種(Cladosporium spp.)に起因するもの;クラビセプス(Claviceps)病、例えばクラビセプス・プルプレア(Claviceps purpurea)に起因するもの;フザリウム病、例えばフザリウム・クルモルム(Fusarium culmorum)に起因するもの;ジベレラ(Gibberella)病、例えばジベレラ・ゼアエ(Gibberella zeae)に起因するもの;モノグラフェラ(Monographella)病、例えばモノグラフェラ・ニバリス(Monographella nivalis)に起因するもの;
黒穂病(smut and bunt disease)、例えば:スファセロテカ(Sphacelotheca)病、例えばスファセロテカ・レイリアナ(Sphacelotheca reiliana)に起因するもの;チレチア(Tilletia)病、例えばチレチア・カリエス(Tilletia caries)に起因するもの;ウロシスチス(Urocystis)病、例えばウロシスチス・オクルタ(Urocystis occulta)に起因するもの;ウスチラゴ(Ustilago)病、例えばウスチラゴ・ヌダ(Ustilago nuda)に起因するもの;
果実腐敗及びカビの病害、例えば:アスペルギルス病、例えばアスペルギルス・フラブスに起因するもの;ボトリチス(Botrytis)病、例えばボトリチス・シネレア(Botrytis cinerea)に起因するもの;ペニシリウム(Penicillium)病、例えばペニシリウム・エクスパンスム(Penicillium expansum)に起因するもの;リゾプス(Rhizopus)病、例えばリゾプス・ストロニフェル(Rhizopus stolonifer)に起因するもの;スクレロチニア(Sclerotinia)病、例えばスクレロチニア・スクレロチオルム(Sclerotinia sclerotiorum)に起因するもの;
ベルチシリウム(Verticilium)病、例えばベルチシリウム・アルボアトルム(Verticilium alboatrum)に起因するもの;
種子及び土壌の腐朽、カビ、萎凋、腐敗及び立枯れ病、例えば:アルテルナリア病、例えばアルテルナリア・ブラシシコラ(Alternaria brassicicola)に起因するもの;アファノミセス(Aphanomyces)病、例えばアファノミセス・エウテイケス(Aphanomyces euteiches)に起因するもの;アスコキタ(Ascochyta)病、例えばアスコキタ・レンチス(Ascochyta lentis)に起因するもの;アスペルギルス病、例えばアスペルギルス・フラブスに起因するもの;クラドスポリウム病、例えばクラドスポリウム・ヘルバルム(Cladosporium herbarum)に起因するもの;コクリオボルス病、例えばコクリオボルス・サチブス(分生子形態:ドレクスレラ、ビポラリス(Bipolaris)異名:ヘルミントスポリウム)に起因するもの;コレトトリクム病、例えばコレトトリクム・ココデス(Colletotrichum coccodes)に起因するもの;フザリウム病、例えばフザリウム・クルモルムに起因するもの;ジベレラ病、例えばジベレラ・ゼアエに起因するもの;マクロホミナ(Macrophomina)病、例えばマクロホミナ・ファセオリナ(Macrophomina phaseolina)に起因するもの;モノグラフェラ病、例えばモノグラフェラ・ニバリスに起因するもの;ペニシリウム病、例えばペニシリウム・エクスパンスムに起因するもの;フォーマ(Phoma)病、例えばフォーマ・リンガム(Phoma lingam)に起因するもの;ホモプシス(Phomopsis)病、例えばホモプシス・ソジャエ(Phomopsis sojae)に起因するもの;フィトフトラ病、例えばフィトフトラ・カクトルム(Phytophthora cactorum)に起因するもの;ピレノホラ病、例えばピレノホラ・グラミネア(Pyrenophora graminea)に起因するもの;ピリクラリア(Pyricularia)病、例えばピリクラリア・オリザエ(Pyricularia oryzae)に起因するもの;ピシウム病、例えばピシウム・ウルチムムに起因するもの;リゾクトニア病、例えばリゾクトニア・ソラニに起因するもの;リゾプス病、例えばリゾプス・オリザエ(Rhizopus oryzae)に起因するもの;スクレロチウム病、例えばスクレロチウム・ロルフシイ(Sclerotium rolfsii)に起因するもの;セプトリア病、例えばセプトリア・ノドルム(Septoria nodorum)に起因するもの;チフラ病、例えばチフラ・インカルナタに起因するもの;ベルチシリウム(Verticillium)病、例えばベルチシリウム・ダーリアエ(Verticillium dahliae)に起因するもの;
癌腫病、てんぐ巣病及び枝枯れ病、例えば:ネクトリア(Nectria)病、例えばネクトリア・ガリゲナ(Nectria galligena)に起因するもの;
紋枯病、例えば:
モニリニア(Monilinia)病、例えばモニリニア・ラキサ(Monilinia laxa)に起因するもの;
葉ぶくれ病又は縮葉病、例えば:エキソバシジウム(Exobasidium)病、例えばエキソバシジウム・ベキサンス(Exobasidium vexans)に起因するもの;タフリナ(Taphrina)病、例えばタフリナ・デホルマンス(Taphrina deformans)に起因するもの;
木本植物の衰退性病害、例えば:
エスカ(Esca)病、例えばファエモニエラ・クラミドスポラ(Phaemoniella clamydospora)、ファエオモニエラ・クラミドスポラ(Phaeomoniella clamydospora)、ファエオアクレモニウム・アレオフィルム(Phaeoacremonium aleophilum)及びフォミチポリア・メジテラネア(Fomitiporia mediterranea)に起因するもの;
ユーティパ枝枯れ病(Eutypa dyeback)、例えばユーティパ・ラタ(Eutypa lata)に起因するもの;オランダニレ病、例えばセラトシストスク・ウルミ(Ceratocystsc ulmi)に起因するもの;ガノデルマ(Ganoderma)病、例えばガノデルマ・ボニネンセ(Ganoderma boninense)に起因するもの;
花及び種子の病害、例えば:ボトリチス病、例えばボトリチス・シネレアに起因するもの;
塊茎の病害、例えば:リゾクトニア病、例えばリゾクトニア・ソラニに起因するもの;ヘルミントスポリウム病、例えばヘルミントスポリウム・ソラニ(Helminthospohum solani)に起因するもの。
塊茎の病害、例えば:
リゾクトニア病、例えばリゾクトニア・ソラニに起因するもの;ヘルミントスポリウム病、例えばヘルミントスポリウム・ソラニに起因するもの;
根こぶ病、例えば:
プラスモジオホラ(Plasmodiophora)病、例えばプラモジオホラ・ブラシカエ(Plamodiophora brassicae)に起因するもの。
当業者は、当技術分野で公知の方法の適応を本発明の化合物の製造において適用できることを理解するであろう。
PyBOP - ベンゾトリアゾール-1-イル-オキシトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート
HATU - (1-[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]-1H-1,2,3-トリアゾロ[4,5-b]ピリジニウム3-オキシドヘキサフルオロホスフェート
DIPEA - N,N-ジイソプロピルエチルアミン DMSO - ジメチルスルホキシド
aq. - 水性 conc. - 濃縮
DCM - ジクロロメタン DMF - N,N-ジメチルホルムアミド
h - 時間 min - 分
LCMS - 液体クロマトグラフィー質量分析 rt - 室温
PE - 石油エーテル THF - テトラヒドロフラン
XPHos - 2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2',4',6'-トリイソプロピルビフェニル
式Iの化合物は、スキームA~Dに従って作製することができる。
式Aのキノリンは、市販されている。キノリンA上の活性化基Xを手段として使用して、Z1-Z2-R6基を導入し、キノリンBを得ることができる。Z1-Z2-R6は、好適なカップリングパートナー(例えば、ボロン酸エステル)とのカップリング反応(例えば、Buchwald-Hartwig、Suzuki)を使用して導入することができ、この場合、Xは、ハロゲン、例えば臭化物、又はボロン酸エステルであってもよい。代替的に、Z1-Z2-R6は、付加脱離反応を使用して導入することができ、この場合、Xは、脱離基、例えばハロゲン、例えばクロロ、又はスルホネート、例えばメチルスルホネートであってもよい。付加/脱離反応は、Z1-Z2-R6がZ2R6であり、Z2がO、S又はNR7である場合に特に適切である。これらの反応において、キノリンAは、通常、塩基(例えば、NaH又はNa2CO3)の存在下、R6-Z2-Hで処理する。次いで、例えば、Fe及びNH4CIを使用し、Pd/C及びH2を使用するニトロ基の還元により、アミンCを得る。R4がHではない場合、R4は、例えばハロゲン化アルキルを使用して、この段階で導入することができる。ピコリン酸誘導体D(例えば、LiHMDSを使用)又はE(例えば、HATUを使用)とのアミド形成により、本発明の化合物のサブセットである式Fの化合物を形成する。
フラッシュクロマトグラフィーは、500m2/gの表面積を有する50μmのシリカ粒子を充填したBiotage(登録商標)SNAP KP-Silカートリッジ、若しくは記載されている場合には代替カートリッジ(例えば、Interchim社製のPuriflash)を用いるBiotage Isolera 4を使用して、又はシリカゲル(40~63μmの粒子)を使用して行った。可視化は、UV光(254nm)を用い、過マンガン酸カリウム、リンモリブデン酸(PMA)又はニンヒドリン溶液のいずれかで染色することにより行った。
カラム:YMC-Triart C18 50×2mm、5μm。流速:0.8mL/分。注入量:5μL。
移動相 A H2O
B CH3CN
C 50%H2O/50%CH3CN+1.0%アンモニア(水溶液)
カラム:YMC-Triart C18 50×2mm、5μm。流速:0.8mL/分。注入量:5μL。
移動相 A H2O
B CH3CN
C 50%H2O/50%CH3CN+1.0%ギ酸
1H NMR (DMSO-d6): 9.04 (d, J = 2.6 Hz, 1H), 8.73 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 8.36 (dd, J = 9.2, 2.7 Hz, 1H), 7.79 (d, J = 9.2 Hz, 1H), 7.50 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.47 - 7.15 (m, 4H).
以下の中間体は、市販の出発物質から、中間体Aに記載の一般的方法を使用して調製した。
LCMS(方法B):3.64分、(333.0、MH+)。
以下の中間体は、市販の出発物質から、中間体Eに記載の一般的方法を使用して調製した。
LCMS(方法B):3.60分、(298.1、MH+)。
LCMS(方法B):3.62分、(301.0、MH+)。
LCMS(方法D):1.62分、(255.1、MH+)。
以下の中間体は、適切な中間体から、中間体Lに記載の一般的方法を使用して調製した。
LCMS(方法D):3.02分、(335.1、MH+)。
LCMS(方法B):1.77分、(235.0、MH+)。
1H NMR δH (400 MHz, クロロホルム-d) 8.01 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.83 - 7.78 (m, 1H), 7.78 - 7.73 (m, 1H), 7.61 (dd, J = 8.9, 2.2 Hz, 1H), 7.51 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 4.94 (s, 2H); LCMS (方法B): 1.10分, (222.9/224.9, MH+).
1H NMR δH (400 MHz, DMSO-d6) 7.79 - 7.56 (m, 1H), 7.32 (d, J = 4.6 Hz, 5H), 7.22 (dd, J = 8.1 , 4.9 Hz, 3H), 7.10 (t, J = 4.2 Hz, 1H); LCMS (方法B): 1.16分, (221.0, MH+).
1H NMR δH (400 MHz, DMSO-d6) 7.79 - 7.50 (m, 1H), 7.42 (m, 5H), 7.22 (m, 3H), 7.10 (m, 1H), 4.50 (m, 2H) 3.57 (s, 2H); LCMS (方法B): 1.82分, (235.1 , MH+).
以下の中間体は、市販の出発物質から、中間体Aに記載の一般的方法を使用して調製した。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 8.92 (s, 1H), 8.58 (dd, J = 8.3, 0.8 Hz, 1H), 7.56 - 7.49 (m, 2H), 4.28 - 4.20 (m, 2H), 2.10 - 1.97 (m, 2H), 1.12 (t, J = 7.4 Hz, 3H); LCMS (方法B): 2.40分
(267.0, MH+).
以下の中間体は、適切な中間体又は市販の出発物質から、中間体Kに記載の一般的方法を使用して調製した。
以下の中間体は、適切な中間体から、中間体Lに記載の一般的方法を使用して調製した。
N-(2-エトキシキノリン-6-イル)-3-ヒドロキシ-4-メトキシピコリンアミド
1H NMR δH (DMSO-d6): 12.26 (s, 1H), 11.04 (s, 1H), 8.43 (s, 1H), 8.21 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 8.17 (d, J = 5.3 Hz, 1H), 8.04 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.75 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 7.28 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 7.00 (d, J = 8.8 Hz, 1H), 4.45 (q, J = 6.9 Hz, 2H), 3.94 (d, J = 9.4 Hz, 3H), 1.38 (t, J = 7.0 Hz, 3H); LCMS (方法B): 2.00分, (340.0, MH+).
以下の実施例は、適切な中間体から、実施例1に記載の一般的方法を使用して調製した。
N-(6-ブロモキノリン-2-イル)-3-ヒドロキシ-4-メトキシピコリンアミド
1H NMR δH (400 MHz, DMSO-d6) 15.80 (s, 1H), 8.66 (d, J = 9.7 Hz, 1H), 8.25 (d, J = 6.4 Hz, 1H), 8.13 (s, 1H), 7.81 - 7.68 (m, 2H), 7.50 - 7.41 (m, 1H), 6.66 - 6.52 (m, 1H), 3.72 (s, 2H) (NH又はOHは見えない); LCMS (方法B): 2.50分, (374.0/375.9, MH+).
3-ヒドロキシ-4-メトキシ-N-(6-フェニルキノリン-2-イル)ピコリンアミド
1H NMR δH (400 MHz, DMSO-d6) 15.78 (s, 1H), 8.67 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 8.33 (d, J = 9.0 Hz, 1H), 8.15 (s, 1H), 8.00 (d, J = 2.1 Hz, 1H), 7.83 (dd, J = 13.6, 8.0 Hz, 3H), 7.51 (t, J = 7.7 Hz, 2H), 7.44 (d, J = 4.6 Hz, 1H), 7.40 (d, J = 7.4 Hz, 1H), 6.61 (d, J = 4.7 Hz, 1H), 3.72 (s, 3H); LCMS (方法B): 2.82分, (372.1 , MH+).
2-((6-ブロモキノリン-2-イル)カルバモイル)-4-メトキシピリジン-3-イルアセテート
1H NMR δH (400 MHz, DMSO-d6) 10.85 (s, 1H), 8.56 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 8.49 - 8.38 (m, 2H), 8.27 (s, 1H), 7.92 - 7.78 (m, 1H), 7.54 (d, J = 5.5 Hz, 2H), 3.97 (s, 3H), 2.36 (s, 3H).
以下の実施例は、適切な中間体から、実施例17に記載の一般的方法を使用して調製した。
以下の実施例は、適切な中間体から、実施例1に記載の一般的方法を使用して調製した。
以下の実施例は、適切な中間体から、実施例17に記載の一般的方法を使用して調製した。
3-(2-((4-フルオロフェニル)チオ)キノリン-6-イル)-8-メトキシ-2-チオキソ-2,3-ジヒドロ-4H-ピリド[2,3-e][1,3]オキサジン-4-オン
1H NMR δH (DMSO-d6): 8.61 (d, J= 5.4 Hz, 1H), 8.30 (d, J= 8.6 Hz, 1H), 7.95 (d, J= 2.2 Hz, 1H), 7.92 (d, J= 8.9 Hz, 1H), 7.80-7.71 (m, 3H), 7.61 (d, J= 5.5 Hz, 1H), 7.45-7.37 (m, 2H), 7.18 (d, J= 8.7 Hz, 1H), 4.10 (s, 3H); LCMS (方法B): 3.19分, (464.1, MH+).
以下の実施例は、適切な中間体から、実施例37に記載の一般的方法を使用して調製した。
2-((2-イソプロポキシキノリン-6-イル)カルバモイル)-4-メトキシピリジン-3-イルアセテート
1H NMR δH (400 MHz, DMSO-d6) 10.72 (s, 1H), 8.51 (d, J = 5.5 Hz, 1H), 8.40 (s, 1H), 8.18 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.95 (d, J = 11 .2 Hz, 1H), 7.71 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 7.46 (d, J = 5.5Hz, 1H), 6.92 (d, J = 8.9 Hz, 1H), 5.52 - 5.39 (m, 1H), 3.94 (s, 3H), 2.31 (s, 3H), 1 .36 (d, J = 6.2 Hz, 6H).
LCMS (方法B): 3.98分, (396.2, MH+).
本発明の化合物の殺真菌活性を試験する
化合物を、1プレート当たり10個の化合物を用いて96ウェルプレート中でスクリーニングした。各化合物を、20、2、0.2及び0.02ppmの試験物質に修正した寒天を使用してスクリーニングした。50及び10ppmのプロリン並びに0.2%DMSOをそれぞれ、陽性及び陰性対照として使用した。各試験濃度及び標準をプレート上で2回試験した。
A - EC50<2ppm
B - 2≦EC50<20
C - EC50≧20
D - 試験した最大用量で活性が検出されず
NT - 試験せず
Claims (20)
- 式Iの化合物、又はその農学的に許容される塩若しくはN-オキシド:
[式中、
Y1は、独立して、O又はSから選択され;
R2及びR3は、それぞれ独立して、H、C1~C4-アルキル、及びC(O)R14から選択され;
R4は、Hであり;
又はR3及びR4は一緒になって-C(S)-を形成し;
R5は、1~5つのR5a基及び/又は1つのZ1-Z2-R6基で置換されたキノリンであり;
R5a及びR15は、各出現においてそれぞれ独立して、C1~C6-アルキル、ハロ、及びOR11から選択され;
Z1は、独立して、存在しないか、又はCR8R9であり;
Z2は、独立して、存在しないか、又はO、S、及びNR7から選択され;
R6は、各出現において独立して、C3~C8-アルキル、CH2R6a、及びR6aから選択され;ここで、R6aは、各出現において独立して、フェニル、及び5又は6員ヘテロアリールから選択され;前記ヘテロアリール若しくはフェニル基は、1~5つのR15基で場合により置換されており;
R7は、独立して、H及びC1~C6-アルキルから選択され;
R8及びR9は、それぞれHであり;
R11は、各出現において独立して、C1~C6-アルキルから選択され;
R14は、各出現において独立して、C1~C6-アルキルであり;
ここで、任意の前述のアルキル、アルキレン、アルケニル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アルキニル、C(O)-アルキル、S(O)2-アルキル及びベンジルは、化学的に可能な場合、=O;=NRa、=NORa、C1~C4-アルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、C1~C4-ハロアルキル、C2~C4-アルケニル、C2~C4-アルキニル、NRaRb、S(O)2Ra、S(O)Ra、S(O)(NRa)Ra、S(O)2NRaRa、CO2Ra、C(O)Ra、CONRaRa、ORa及びSRaからなる群から各出現においてそれぞれ独立して選択される1~4つの置換基により場合により置換されており;
ここで、Raは、独立して、H及びC1~C4-アルキルから選択され;Rbは、独立して、H、C1~C4-アルキル、C(O)-C1~C4-アルキル及びS(O)2-C1~C4-アルキルから選択される]。 - R2が、独立して、C1~C4-アルキルから選択される、請求項1に記載の化合物。
- R3が、独立して、H及びC(O)R14から選択される、請求項1または2に記載の化合物。
- R3及びR4が一緒になって、-C(S)-を形成する、請求項1または2に記載の化合物。
- Y1がOである、請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物。
- R5が、構造
[式中、X1、X2、X3及びX4の1つは窒素であり、X1、X2、X3及びX4の他の3つは炭素であり;mは、独立して、0、1、2及び3から選択される整数であり;pは、独立して、0、1、2、3及び4から選択される整数であり;qは、1である]
を有する、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物。 - R5が、構造:
[式中、X1、X2、X3及びX4の1つは窒素であり、X1、X2、X3及びX4の他の3つは炭素であり;mは、独立して、0、1、2及び3から選択される整数であり;p1は、独立して、0、1、2及び3から選択される整数である]
を有する、請求項6に記載の化合物。 - R5が、構造:
[式中、mは、独立して、0、1、2及び3から選択される整数であり;p2は、独立して、0、1及び2から選択される整数である]
を有する、請求項6に記載の化合物。 - R5が、構造:
[式中、m1は、独立して、0、1及び2から選択される整数であり;p1は、独立して、0、1、2及び3から選択される整数である]
を有する、請求項6に記載の化合物。 - Z1が存在しない、請求項6から9のいずれか一項に記載の化合物。
- Z2が、独立して、NR7、S、及びOから選択される、請求項6から10のいずれか一項に記載の化合物。
- Z2が、独立して存在しない、請求項6から10のいずれか一項に記載の化合物。
- Z2がCR8R9である、請求項6から10のいずれか一項に記載の化合物。
- R6がR6aである、請求項6から11のいずれか一項に記載の化合物。
- R6aが、構造:
[式中、xは、0、1、2、3、4及び5から選択される整数である]
を有する、請求項14に記載の化合物。 - R6がC3~C8-アルキルである、請求項15に記載の化合物。
- 式(I)の化合物が、
から選択される、請求項1に記載の化合物。 - 真菌病を防除するための方法であって、農学的に有効且つ実質的に非植物毒性な量の請求項1から17のいずれか一項に記載の化合物を、植物の種子に、植物自体に、又は植物が成長することが意図される領域に施用することを含む、方法。
- 植物の真菌病を防除するための、請求項1から17のいずれか一項に記載の化合物の使用。
- 有効且つ非植物毒性な量の請求項1から17のいずれか一項に記載の活性化合物を含む、殺真菌組成物。
Applications Claiming Priority (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| GB1910586.5 | 2019-07-24 | ||
| GBGB1910586.5A GB201910586D0 (en) | 2019-07-24 | 2019-07-24 | Agricultural chemicals |
| GB2001180.5 | 2020-01-28 | ||
| GBGB2001180.5A GB202001180D0 (en) | 2020-01-28 | 2020-01-28 | Agricultural chemicals |
| PCT/EP2020/070743 WO2021013910A1 (en) | 2019-07-24 | 2020-07-23 | Picolinamide derivatives useful as agricultural fungicides |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022542103A JP2022542103A (ja) | 2022-09-29 |
| JP7696884B2 true JP7696884B2 (ja) | 2025-06-23 |
Family
ID=71846365
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2022504562A Active JP7696884B2 (ja) | 2019-07-24 | 2020-07-23 | 農業用殺真菌剤として有用なピコリンアミド誘導体 |
Country Status (14)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20220256855A1 (ja) |
| EP (1) | EP4003976B1 (ja) |
| JP (1) | JP7696884B2 (ja) |
| CN (1) | CN114514228B (ja) |
| AU (1) | AU2020318764B2 (ja) |
| BR (1) | BR112022001004A2 (ja) |
| CA (1) | CA3148238A1 (ja) |
| ES (1) | ES2987449T3 (ja) |
| IL (1) | IL290032B1 (ja) |
| MX (1) | MX2022000929A (ja) |
| PL (1) | PL4003976T3 (ja) |
| UA (1) | UA129375C2 (ja) |
| UY (1) | UY38801A (ja) |
| WO (1) | WO2021013910A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| GB202001181D0 (en) * | 2020-01-28 | 2020-03-11 | Globachem Nv | Agricultural Chemicals |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2000026191A1 (fr) | 1998-11-04 | 2000-05-11 | Meiji Seika Kaisha, Ltd. | Derives de picolinamide et pesticides contenant ces derives comme ingredient actif |
| JP2003519215A (ja) | 2000-01-06 | 2003-06-17 | アベンティス・クロップサイエンス・エス・アー | 3−ヒドロキシピコリン酸誘導体の調製方法 |
| US20070254894A1 (en) | 2006-01-10 | 2007-11-01 | Kane John L Jr | Novel small molecules with selective cytotoxicity against human microvascular endothelial cell proliferation |
| WO2019006157A1 (en) | 2017-06-28 | 2019-01-03 | Vanderbilt University | Pyridine quinoline compounds as mglur4 allosteric potentiators, compositions, and methods of treating neurological dysfunction |
Family Cites Families (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2019141980A1 (en) | 2018-01-17 | 2019-07-25 | Globachem Nv | Agricultural chemicals |
-
2020
- 2020-07-23 WO PCT/EP2020/070743 patent/WO2021013910A1/en not_active Ceased
- 2020-07-23 AU AU2020318764A patent/AU2020318764B2/en active Active
- 2020-07-23 PL PL20747356.2T patent/PL4003976T3/pl unknown
- 2020-07-23 ES ES20747356T patent/ES2987449T3/es active Active
- 2020-07-23 US US17/629,344 patent/US20220256855A1/en active Pending
- 2020-07-23 JP JP2022504562A patent/JP7696884B2/ja active Active
- 2020-07-23 CN CN202080067320.2A patent/CN114514228B/zh active Active
- 2020-07-23 UA UAA202200276A patent/UA129375C2/uk unknown
- 2020-07-23 UY UY0001038801A patent/UY38801A/es not_active Application Discontinuation
- 2020-07-23 BR BR112022001004A patent/BR112022001004A2/pt unknown
- 2020-07-23 MX MX2022000929A patent/MX2022000929A/es unknown
- 2020-07-23 CA CA3148238A patent/CA3148238A1/en active Pending
- 2020-07-23 EP EP20747356.2A patent/EP4003976B1/en active Active
-
2022
- 2022-01-23 IL IL290032A patent/IL290032B1/en unknown
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2000026191A1 (fr) | 1998-11-04 | 2000-05-11 | Meiji Seika Kaisha, Ltd. | Derives de picolinamide et pesticides contenant ces derives comme ingredient actif |
| JP2003519215A (ja) | 2000-01-06 | 2003-06-17 | アベンティス・クロップサイエンス・エス・アー | 3−ヒドロキシピコリン酸誘導体の調製方法 |
| US20070254894A1 (en) | 2006-01-10 | 2007-11-01 | Kane John L Jr | Novel small molecules with selective cytotoxicity against human microvascular endothelial cell proliferation |
| WO2019006157A1 (en) | 2017-06-28 | 2019-01-03 | Vanderbilt University | Pyridine quinoline compounds as mglur4 allosteric potentiators, compositions, and methods of treating neurological dysfunction |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP4003976C0 (en) | 2024-04-24 |
| IL290032B1 (en) | 2025-09-01 |
| UA129375C2 (uk) | 2025-04-02 |
| US20220256855A1 (en) | 2022-08-18 |
| PL4003976T3 (pl) | 2024-07-01 |
| JP2022542103A (ja) | 2022-09-29 |
| AU2020318764A1 (en) | 2022-02-24 |
| EP4003976A1 (en) | 2022-06-01 |
| CN114514228B (zh) | 2025-05-13 |
| BR112022001004A2 (pt) | 2022-06-14 |
| EP4003976B1 (en) | 2024-04-24 |
| IL290032A (en) | 2022-03-01 |
| UY38801A (es) | 2020-10-30 |
| MX2022000929A (es) | 2022-05-03 |
| WO2021013910A1 (en) | 2021-01-28 |
| CN114514228A (zh) | 2022-05-17 |
| ES2987449T3 (es) | 2024-11-14 |
| AU2020318764B2 (en) | 2025-07-24 |
| CA3148238A1 (en) | 2021-01-28 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| WO2019141980A1 (en) | Agricultural chemicals | |
| CN109071495B (zh) | 农业化学品 | |
| WO2016055802A1 (en) | Agricultural chemicals | |
| WO2019020981A1 (en) | PYRAZOLE, ISOTHIAZOLE AND ISOXAZOLE DERIVATIVES USEFUL AS AGRICULTURAL FUNGICIDES | |
| JP7696884B2 (ja) | 農業用殺真菌剤として有用なピコリンアミド誘導体 | |
| JP7700135B2 (ja) | 農薬としてのピリド[2,3-e]オキサジン誘導体 | |
| WO2015040352A1 (en) | Agricultural chemicals | |
| WO2019077344A1 (en) | BENZIMIDAZOLE COMPOUNDS AS AGRICULTURAL CHEMICALS | |
| RU2826642C2 (ru) | Производные пиколинамида, пригодные в качестве сельскохозяйственных фунгицидов | |
| EP3740474B1 (en) | Agricultural chemicals | |
| EP3046419A2 (en) | Agricultural chemicals | |
| GB2587787A (en) | Agricultural chemicals | |
| WO2016055801A2 (en) | Agricultural chemicals | |
| EA047275B1 (ru) | ПИРИДО[2,3-е]ОКСАЗИНОВЫЕ ПРОИЗВОДНЫЕ В КАЧЕСТВЕ СЕЛЬСКОХОЗЯЙСТВЕННЫХ ХИМИЧЕСКИХ ВЕЩЕСТВ |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230203 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240215 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240219 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240520 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240805 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241105 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250128 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250325 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250513 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250611 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7696884 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |