JP7696930B2 - 殺菌性組成物 - Google Patents
殺菌性組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7696930B2 JP7696930B2 JP2022574245A JP2022574245A JP7696930B2 JP 7696930 B2 JP7696930 B2 JP 7696930B2 JP 2022574245 A JP2022574245 A JP 2022574245A JP 2022574245 A JP2022574245 A JP 2022574245A JP 7696930 B2 JP7696930 B2 JP 7696930B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methyl
- phenylalanine
- component
- valine
- mephe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N37/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
- A01N37/18—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N37/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
- A01N37/18—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof
- A01N37/30—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof containing the groups —CO—N< and, both being directly attached by their carbon atoms to the same carbon skeleton, e.g. H2N—NH—CO—C6H4—COOCH3; Thio-analogues thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N37/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
- A01N37/34—Nitriles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N37/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
- A01N37/44—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
- A01N37/46—N-acyl derivatives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N43/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
- A01N43/72—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N47/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
- A01N47/02—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
- A01N47/04—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom containing >N—S—C≡(Hal)3 groups
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N47/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
- A01N47/08—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
- A01N47/10—Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
- A01N47/12—Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing a —O—CO—N< group, or a thio analogue thereof, neither directly attached to a ring nor the nitrogen atom being a member of a heterocyclic ring
- A01N47/14—Di-thio analogues thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01N—PRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
- A01N63/00—Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing microorganisms, viruses, microbial fungi, animals or substances produced by, or obtained from, microorganisms, viruses, microbial fungi or animals, e.g. enzymes or fermentates
- A01N63/50—Isolated enzymes; Isolated proteins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A01—AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
- A01P—BIOCIDAL, PEST REPELLANT, PEST ATTRACTANT OR PLANT GROWTH REGULATORY ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR PREPARATIONS
- A01P3/00—Fungicides
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Environmental Sciences (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Pest Control & Pesticides (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Dentistry (AREA)
- Agronomy & Crop Science (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mycology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Virology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Description
R1は、メチル、エチル、1-ヒドロキシエチル又は2-ヒドロキシエチルであり;
A1は、N-メチル-L-バリン(L-MeVal)及びL-バリン(L-Val)残基からなる群から選択されるα-アミノ酸残基であり;
A2は、L-フェニルアラニン(L-Phe)、オルト-フルオロ-L-フェニルアラニン(L-o-FPhe)、メタ-フルオロ-L-フェニルアラニン(L-m-FPhe)、L-チロシン(L-Tyr)、L-シクロヘキシルアラニン(L-Cha)、O-アセチル-L-チロシン[L-Tyr(Ac)]、O-n-ヘキサノイル-L-チロシン[L-Tyr(n-ヘキサノイル)]、O-ベンゾイル-L-チロシン[L-Tyr(Bzl)]及びペルセファニン(persephanine)残基からなる群から選択されるα-アミノ酸残基であり;
A3は、N-メチル-L-フェニルアラニン(L-MePhe)、L-フェニルアラニン(L-Phe)、β-ヒドロキシ-N-メチル-L-フェニルアラニン(L-β-OH-MePhe)、オルト-フルオロ-N-メチル-L-フェニルアラニン(L-o-F-MePhe)、メタ-フルオロ-N-メチル-L-フェニルアラニン(L-m-F-MePhe)、パラ-フルオロ-N-メチル-L-フェニルアラニン(L-p-F-MePhe)、メタ-ブロモ-N-メチル-L-フェニルアラニン(L-m-Br-MePhe)、パラ-ブロモ-N-メチル-L-フェニルアラニン(L-p-Br-MePhe)、メタ-ヨード-N-メチル-L-フェニルアラニン(L-m-I-MePhe)、パラ-ヨード-N-メチル-L-フェニルアラニン(L-p-I-MePhe)、3-フェニル-N-メチル-L-フェニルアラニン、4-フェニル-N-メチル-L-フェニルアラニン、3-(4-フルオロフェニル)-N-メチル-L-フェニルアラニン、4-(4-フルオロフェニル)-N-メチル-L-フェニルアラニン、3-(4-ピリジニル)-N-メチル-L-フェニルアラニン、4-(4-ピリジニル)-N-メチル-L-フェニルアラニン、3-(1-ピリジニル)-N-メチル-L-フェニルアラニン、4-(1-ピリジニル)-N-メチル-L-フェニルアラニン、4-(2-クロロ-4-ピリジニル)-N-メチル-L-フェニルアラニン、3-(2-クロロ-5-ピリジニル)-N-メチル-L-フェニルアラニン、4-(2-クロロ-5-ピリジニル)-N-メチル-L-フェニルアラニン、3-[4-(ピペラジン-1-イル)フェニル]フェニル-N-メチル-L-フェニルアラニン、4-[4-(ピペラジン-1-イル)フェン-1-イル]フェニル-N-メチル-L-フェニルアラニン、3-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェニル]フェニル-N-メチル-L-フェニルアラニン、4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェン-1-イル]フェニル-N-メチル-L-フェニルアラニン、β-オキソ-N-メチル-L-フェニルアラニン(L-β-オキソ-MePhe)、β-アセトキシ-N-メチル-L-フェニルアラニン(L-β-AcO-MePhe)、N-メチル-L-チロシン(L-MeTyr)、O-メチル-N-メチル-L-チロシン[L-MeTyr(Me)]、N-メチル-L-アラニン(L-MeAla)、N-メチル-L-セリン(L-MeSer)、N-メチル-D-フェニルアラニン(D-MePhe)、N-メチル-D-アラニン(D-MeAla)、N-メチル-D-バリン(D-MeVal)、N-メチル-D-セリン(D-MeSer)、N-メチル-サルコシン(MeSar)及びN-メチル-L-セリン(L-MeSer)残基からなる群から選択されるα-アミノ酸残基であり;
A4は、L-プロライン(L-Pro)、L-チオプロリン(L-SPro)及び4-ヒドロキシ-L-プロライン(L-4Hyp)残基からなる群から選択されるα-アミノ酸残基であり;
A5は、L-アロ-イソロイシン(L-AIle)、L-ロイシン(L-Leu)、L-ノルロイシン(L-Nle)、L-ノルバリン(L-Nva)及びL-バリン(L-Val)残基からなる群から選択されるα-アミノ酸残基であり;
A6は、N-メチル-L-バリン(L-MeVal)、N-メチル-L-ロイシン(L-MeLeu)、N-メチル-L-アロ-イソロイシン(L-MeAIle)及びL-バリン(L-Val)残基からなる群から選択されるα-アミノ酸残基であり;
A7は、L-ロイシン(L-Leu)、L-アロ-イソロイシン(L-AIle)及びL-ノルバリン(L-Nva)残基からなる群から選択されるα-アミノ酸残基であり;並びに
A8は、β-ヒドロキシ-N-メチル-L-バリン(L-β-OH-MeVal)、γ-ヒドロキシ-N-メチル-L-バリン(L-γ-OH-MeVal)、N-メチル-L-バリン(L-MeVal)、L-バリン(L-Val)、N-メチル-2,3-ジデヒドロ-L-バリン(L-MeDH2,3Val)、N-メチル-3,4-ジデヒドロ-L-バリン(L-MeDH3,4Val)、N-メチル-L-フェニルアラニン(L-MePhe)、β-ヒドロキシ-N-メチル-L-フェニルアラニン(L-β-OH-MePhe)、N-メチル-L-スレオニン(L-MeThr)、サルコシン(Sar)及びN,β-ジメチル-L-アスパラギン酸(L-N,β-MeAsp)残基からなる群から選択されるα-アミノ酸残基である)
又はその立体異性体であり;及び
成分(B)は、多部位作用を有する阻害剤:
(B.1)ボルドー液、銅、酢酸銅、水酸化銅、オキシ塩化銅、塩基性硫酸銅及び硫黄からなる群から選択される無機有効物質;
(B.2)フェルバム、マンコゼブ、マンネブ、メタム、メタスルホカルブ、メチラム、プロピネブ、チラム、ジネブ及びジラムからなる群から選択されるチオ及びジチオカルバメート;
(B.3)アニラジン、クロロタロニル、カプタホール、キャプタン、ホルペット、ジクロフルアニド、ジクロロフェン、ヘキサクロロベンゼン、ペンタクロロフェノール及びその塩、フタリド及びトリルフルアニドからなる群から選択される有機塩素化合物;並びに
(B.4)グアニジン、ドジン、グアザチン、酢酸グアザチン、イミノクタジン、三酢酸イミノクタジン、イミノクタジントリス(アルベシレート)、アニラジン及びジチアノンからなる群から選択されるグアニジン及び他のもの
からなる群から選択される。
R1はメチル又はエチルであり;
X1、X2及びX3の各々は水素であるか、又は、X1、X2及びX3は、水素、フッ素若しくはヒドロキシルであり、ただし、X1、X2及びX3の1つのみがフッ素又はヒドロキシルであり;
X4は、CH、S又はヒドロキシメチレンであり;
A3は、N-メチル-L-フェニルアラニン(L-MePhe)、L-フェニルアラニン(L-Phe)、β-ヒドロキシ-N-メチル-L-フェニルアラニン(L-β-OH-MePhe)、オルト-フルオロ-N-メチル-L-フェニルアラニン(L-o-F-MePhe)、メタ-フルオロ-N-メチル-L-フェニルアラニン(L-m-F-MePhe)、パラ-フルオロ-N-メチル-L-フェニルアラニン(L-p-F-MePhe)、メタ-ブロモ-N-メチル-L-フェニルアラニン(L-m-Br-MePhe)、パラ-ブロモ-N-メチル-L-フェニルアラニン(L-p-Br-MePhe)、メタ-ヨード-N-メチル-L-フェニルアラニン(L-m-I-MePhe)、パラ-ヨード-N-メチル-L-フェニルアラニン(L-p-I-MePhe)、3-フェニル-N-メチル-L-フェニルアラニン、4-フェニル-N-メチル-L-フェニルアラニン、3-(4-フルオロフェニル)-N-メチル-L-フェニルアラニン、4-(4-フルオロフェニル)-N-メチル-L-フェニルアラニン、3-(4-ピリジニル)-N-メチル-L-フェニルアラニン、4-(4-ピリジニル)-N-メチル-L-フェニルアラニン、3-(1-ピリジニル)-N-メチル-L-フェニルアラニン、4-(1-ピリジニル)-N-メチル-L-フェニルアラニン、4-(2-クロロ-4-ピリジニル)-N-メチル-L-フェニルアラニン、3-(2-クロロ-5-ピリジニル)-N-メチル-L-フェニルアラニン、4-(2-クロロ-5-ピリジニル)-N-メチル-L-フェニルアラニン、3-[4-(ピペラジン-1-イル)フェニル]フェニル-N-メチル-L-フェニルアラニン、4-[4-(ピペラジン-1-イル)フェン-1-イル]フェニル-N-メチル-L-フェニルアラニン、3-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェニル]フェニル-N-メチル-L-フェニルアラニン、4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェン-1-イル]フェニル-N-メチル-L-フェニルアラニン、β-オキソ-N-メチル-L-フェニルアラニン(L-β-オキソ-MePhe)、β-アセトキシ-N-メチル-L-フェニルアラニン(L-β-AcO-MePhe)、N-メチル-L-チロシン(L-MeTyr)、O-メチル-N-メチル-L-チロシン[L-MeTyr(Me)]、N-メチル-L-アラニン(L-MeAla)、N-メチル-L-セリン(L-MeSer)、N-メチル-D-フェニルアラニン(D-MePhe)、N-メチル-D-アラニン(D-MeAla)、N-メチル-D-バリン(D-MeVal)、N-メチル-D-セリン(D-MeSer)及びN-メチル-L-セリン(L-MeSer)残基からなる群から選択されるα-アミノ酸残基であり;
A5は、L-アロ-イソロイシン(L-AIle)、L-ロイシン(L-Leu)、L-ノルロイシン(L-Nle)、L-ノルバリン(L-Nva)及びL-バリン(L-Val)残基からなる群から選択されるα-アミノ酸残基であり;
A6は、N-メチル-L-バリン(L-MeVal)、N-メチル-L-ロイシン(L-MeLeu)、N-メチル-L-アロ-イソロイシン(L-MeAIle)及びL-バリン(L-Val)残基からなる群から選択されるα-アミノ酸残基であり;
A7は、L-ロイシン(L-Leu)、L-アロ-イソロイシン(L-AIle)及びL-ノルバリン(L-Nva)残基からなる群から選択されるα-アミノ酸残基であり;並びに
A8は、β-ヒドロキシ-N-メチル-L-バリン(L-β-OH-MeVal)、γ-ヒドロキシ-N-メチル-L-バリン(L-γ-OH-MeVal)、N-メチル-L-バリン(L-MeVal)、L-バリン(L-Val)、N-メチル-2,3-ジデヒドロ-L-バリン(L-MeDH2,3Val)、N-メチル-3,4-ジデヒドロ-L-バリン(L-MeDH3,4Val)、N-メチル-L-フェニルアラニン(L-MePhe)、β-ヒドロキシ-N-メチル-L-フェニルアラニン(L-β-OH-MePhe)、N-メチル-L-スレオニン(L-MeThr)、サルコシン(Sar)及びN,β-ジメチル-L-アスパラギン酸(L-N,β-MeAsp)残基からなる群から選択されるα-アミノ酸残基である)
を含む。
10%~99.9重量%、好ましくは20%~99.9重量%、より好ましくは40%~99.9重量%のオーレオバシジンAと、
0.1%~90重量%、好ましくは0.1%~80重量%、より好ましくは0.1%~60重量%の1種以上の式(I-A)の他の環式デプシペプチド又はその立体異性体と
を含む。
10%~99.9重量%、好ましくは20%~99.9重量%、より好ましくは40%~99.9重量%のオーレオバシジンEと、
0.1%~90重量%、好ましくは0.1%~80重量%、より好ましくは0.1%~60重量%の1種以上の式(I-A)の他の環式デプシペプチド又はその立体異性体と
を含む。
60%~99.5重量%のオーレオバシジンAと、
0.05%~5重量%のオーレオバシジンEと、
任意に、0.1%~30重量%のオーレオバシジンGと、
任意に、0.1%~10重量%の1種以上の式(I-A)の他の環式デプシペプチド又はその立体異性体と
を含む。
R1はメチル又はエチルであり;
X4は、CH、S又はヒドロキシメチレンであり;
A5は、L-アロ-イソロイシン(L-AIle)、L-ロイシン(L-Leu)、L-ノルロイシン(L-Nle)及びL-バリン(L-Val)残基からなる群から選択されるα-アミノ酸残基であり;
A6は、N-メチル-L-バリン(L-MeVal)、N-メチル-L-ロイシン(L-MeLeu)、L-アロ-イソロイシン(L-AIle)及びN-メチル-L-アロ-イソロイシン(L-MeAIle)残基からなる群から選択されるα-アミノ酸残基であり;
A7は、L-ロイシン(L-Leu)、L-アロ-イソロイシン(L-AIle)及びL-ノルバリン(L-Nva)残基からなる群から選択されるα-アミノ酸残基であり;並びに
A8は、β-ヒドロキシ-N-メチル-L-バリン(L-β-OH-MeVal)、γ-ヒドロキシ-N-メチル-L-バリン(L-γ-OH-MeVal)、N-メチル-L-バリン(L-MeVal)、N-メチル-2,3-ジデヒドロ-L-バリン(L-MeDH2,3Val)、N-メチル-3,4-ジデヒドロ-L-バリン(L-MeDH3,4Val)、N-メチル-L-フェニルアラニン(L-MePhe)、β-ヒドロキシ-N-メチル-L-フェニルアラニン(L-β-OH-MePhe)、N-メチル-L-スレオニン(L-MeThr)、サルコシン(Sar)及びN,β-ジメチル-L-アスパラギン酸(L-N,β-MeAsp)残基からなる群から選択されるα-アミノ酸残基である)
又はその立体異性体を含む。
10%~99.9重量%、好ましくは20%~99.9重量%、より好ましくは40%~99.9重量%のPersephacin Aと、
0.1%~90重量%、好ましくは0.1%~80重量%、より好ましくは0.1%~60重量%の1種以上の式(I-B)の他の環式デプシペプチド又はその立体異性体と
を含む。
卵菌綱(Oomycete)であって、以下を含む:フィトフトラカプシシ(Phytophthora capsici)、フィトフトラインフェスタンス(Phytophthora infestans)、フィトフトラソヤエ(Phytophthora sojae)、フィトフトラフラガリエ(Phytophthora fragariae)、フィトフトラニコチアネ(Phytophthora nicotianae)、フィトフトラシンナモミ(Phytophthora cinnamomi)、フィトフトラシトリコラ(Phytophthora citricola)、フィトフトラシトロフトラ(Phytophthora citrophthora)及びフィトフトラエリトロセプチカ(Phytophthora erythroseptica)によって引き起こされるものなどのフィトフトラ(Phytophthora)病害;ピシウムアファニデルマツム(Pythium aphanidermatum)、ピシウムアレノマネス(Pythium arrhenomanes)、ピシウムグラミニコラ(Pythium graminicola)、ピシウムイレグラレ(Pythium irregulare)及びピシウムウルチマム(Pythium ultimum)によって引き起こされるものなどのピシウム(Pythium)病害;ペロノスポラデストルクトル(Peronospora destructor)、ペロノスポラパラシティカ(Peronospora parasitica)、ペロノスポラマンシュリカ(Peronospora manshurica)、ペロノスポラ タバシナ(Peronospora tabacina)、プラズモパラビチコーラ(Plasmopara viticola)、プラズモパラハルステジイ(Plasmopara halstedii)、シュードペロノスポラクベンシス(Pseudoperonospora cubensis)、アルブゴカンジダ(Albugo candida)、スクレログトラマクロスポラ(Sclerophthora macrospora)及びブレミアラクツカエ(Bremia lactucae)などのツユカビ目(Peronosporales)によって引き起こされる病害;並びに、アファノミセスコクリオイデス(Aphanomyces cochlioides)、ラビリンツラゾステラエ(Labyrinthula zosterae)、ペロノスクレロスポラソルギ(Peronosclerospora sorghi)及びスクレロスポラグラミニコラ(Sclerospora graminicola)などの他のもの;
子嚢菌綱(Ascomycetes)であって、例えば、ステムフィリウムソラニ(Stemphylium solani)、スタゴノスポラタイナネンシス(Stagonospora tainanensis)、スピロカエアオレアギネア(Spilocaea oleaginea)、セトスファエリアツルシカ(Setosphaeria turcica)、ピレノカエタリコペリシチ(Pyrenochaeta lycoperisici)、プレオスポラヘルバルム(Pleospora herbarum)、フォマデストルクティバ(Phoma destructiva)、ファエオスファエリアヘルポトリコイデス(Phaeosphaeria herpotrichoides)、ファエオクリプトクスガエウマンニイ(Phaeocryptocus gaeumannii)、オフィオスファエレラグラミニコラ(Ophiosphaerella graminicola)、オフィボルスグラミニス(Ophiobolus graminis)、レプトスファエリアマクランス(Leptosphaeria maculans)、ヘンデルソニアクレベリマ(Hendersonia creberrima)、ヘルミントスポリウムトリティシレペンティス(Helminthosporium triticirepentis)、ドレックスレラグリシネス(Drechslera glycines)、ジディメラブリオニエ(Didymella bryoniae)、シクロコニウムオレアギネウム(Cycloconium oleagineum)、コリネスポラカッシイコラ(Corynespora cassiicola)、コクリオボルスサチブス(Cochliobolus sativus)、ビポラリスカクティボラ(Bipolaris cactivora)、リンゴ黒星病菌(Venturia inaequalis)、ピレノホラテレス(Pyrenophora teres)、コムギ黄斑病菌(Pyrenophora tritici-repentis)、アルテルナリアアルテナタ(Alternaria alternata)、アルテルナリアブラッシシコラ(Alternaria brassicicola)、アルテルナリア ソラニ(Alternaria solani)及びアルテルナリアトマトフィラ(Alternaria tomatophila)などのプレオスポラ目(Pleosporales);セプトリア トリティシ(Septoria tritici)、セプトリアノドルム(Septoria nodorum)、セプトリアグリシネス(Septoria glycines)、セルコスポラアラキディコーラ(Cercospora arachidicola)、セルコスポラベチコラ(Cercospora beticola)、セルコスポラソジナ(Cercospora sojina)、セルコスポラセアエマイディス(Cercospora zeae-maydis)、セルコスポレラカプセラエ(Cercosporella capsellae)及びセルコスポレラヘルポトリコイデス(Cercosporella herpotrichoides)などのカプノディウム目(Capnodiales);クラドスポリウムカルポフィルム(Cladosporium carpophilum)、クラドスポリウムエフスム(Cladosporium effusum)、パッサロラフルバ(Passalora fulva)、クラドスポリウムオキシスポルム(Cladosporium oxysporum)、ドチストロマッセプトスポルム(Dothistroma septosporum)、イサリオプシスクラビスポラ(Isariopsis clavispora)、マイコスファエレラフィジエンシス(Mycosphaerella fijiensis)、コムギ葉枯病菌(Mycosphaerella graminicola)、マイコベロシエラコエプケイイ(Mycovellosiella koepkeii)、ファエオイサリオプシスバタチコラ(Phaeoisariopsis bataticola)、シュードセルコスポラビチス(Pseudocercospora vitis)、シュードセルコスポレラヘルポトリコイド(Pseudocercosporella herpotrichoides)、ラムラリアベチコラ(Ramularia beticola)、ラムラリアコロシグニ(Ramularia collo-cygni)、ゲーウマノミセスグラミニス(Gaeumannomyces graminis)、マグナポルテグリセア(Magnaporthe grisea)、イネいもち病菌(Magnaporthe oryzae)などのマグナポルテ目(Magnaporthales);アニソグラマアノマラ(Anisogramma anomala)、アピオグノモニアエラブンダ(Apiognomonia errabunda)、サイトスポラプラタニ(Cytospora platani)、ジアポルテファセオロルム(Diaporthe phaseolorum)、ディスクラデストルクティバ(Discula destructiva)、グノモニアフルクティコーラ(Gnomonia fructicola)、グリネリアウビコーラ(Greeneria uvicola)、メランコニウムジュグランディヌム(Melanconium juglandinum)、ホモプシスビティコーラ(Phomopsis viticola)、シロコッカスクラビギグネンティ-ジュグランダセアラム(Sirococcus clavigignenti-juglandacearum)、ツバキアドリイナ(Tubakia dryina)、ディカルペラ属の種(Dicarpella spp.)、バルサセラトスペルマ(Valsa ceratosperma)などのジアポルテ目(Diaporthales);並びに、アクチノチリウムグラミニス(Actinothyrium graminis)、アスコキタピシ(Ascochyta pisi)、アスペルギルスフラブス(Aspergillus flavus)、アスペルギルスフミガーツス(Aspergillus fumigatus)、アスペルギルスニズランス(Aspergillus nidulans)、アスペリスポリウムカリカエ(Asperisporium caricae)、ブルメリエラジャアピイ(Blumeriella jaapii)、カンジダ属の種(Candida spp.)、カプノジウムラモスム(Capnodium ramosum)、セファロアスクス属の種(Cephaloascus spp.)、セファロスポリウムグラミネウム(Cephalosporium gramineum)、セラトシスティスパラドクサ(Ceratocystis paradoxa)、キトミウム属の種(Chaetomium spp.)、ヒメノシフスシュードアルビヅス(Hymenoscyphus pseudoalbidus)、コッシディオイデス属の種(Coccidioides spp.)、シリンドロスポリウムパディ(Cylindrosporium padi)、ジプロカルポンマラエ(Diplocarpon malae)、ドレパノペジザカンペストリス(Drepanopeziza campestris)、エルシノエアンペリナ(Elsinoe ampelina)、エピコッカムニグラム(Epicoccum nigrum)、エピデルモフィトン属の種(Epidermophyton spp.)、ユーチパラタ(Eutypa lata)、ゲオトリクムカンジズム(Geotrichum candidum)、ギベリナセレアリス(Gibellina cerealis)、グロエオセルコスポラソルギ(Gloeocercospora sorghi)、グロエオデスポミゲナ(Gloeodes pomigena)、グロエオスポリウムペレナンス(Gloeosporium perennans)などの他のものによって引き起こされるものといった汚斑病、斑点病、イモチ病又は胴枯れ病及び/又は腐敗病;グロエオチニアテムレンタ(Gloeotinia temulenta)、グリフォスパエリアコルチコラ(Griphospaeria corticola)、カバチエラリニ(Kabatiella lini)、レプトグラフィウムミクロスポルム(Leptographium microsporum)、レプトスファエルリニアクラッスアスカ(Leptosphaerulinia crassiasca)、ロフォデルミウムセディチオスム(Lophodermium seditiosum)、マルソニナグラミニコラ(Marssonina graminicola)、コムギ赤かび病菌(Microdochium nivale)、モニリニアフルクティコーラ(Monilinia fructicola)、モニリニアラクサ(Monilinia laxa)、モニリニアフルクティゲナ(Monilinia fructigena)、モノグラフェラアルベセンス(Monographella albescens)、
モノスポラスクスカノンバルス(Monosporascus cannonballus)、ナエマシクルス属の種(Naemacyclus spp.)、オフィオストマノボウルミ(Ophiostomanovo-ulmi)、パラコシジオイデスブラジリエンシス(Paracoccidioides brasiliensis)、ペニシリウムエクスパンスム(Penicillium expansum)、ペスタロチアロドデンドリ(Pestalotia rhododendri)、ペトリエリジウム属の種(Petriellidium spp.)、ペジクラ属の種(Pezicula spp.)、フィアロホラグレガタ(Phialophora gregata)、フィアロホラテトラスポラ(Phialophora tetraspora)、フィラコラポミゲナ(Phyllachora pomigena)、フィマトトリクムオムニボラ(Phymatotrichum omnivora)、フィサロスポラアブディタ(Physalospora abdita)、プレクトスポリウムタバシヌム(Plectosporium tabacinum)、ポリシタルムプスツランス(Polyscytalum pustulans)、シュードペジザメディカギニス(Pseudopeziza medicaginis)、ピレノペジザブラッシカエ(Pyrenopeziza brassicae)、ラムリスポラソルギ(Ramulispora sorghi)、ラブドクリンシュードツガエ(Rhabdocline pseudotsugae)、リンコスポリウムセカリス(Rhynchosporium secalis)、イネ葉しょう腐敗病菌(Sacrocladium oryzae)、スケドスポリウム属の種(Scedosporium spp.)、スキゾチリウムポミ(Schizothyrium pomi)、スクレロチニアスクレロティオルム(Sclerotinia sclerotiorum)、スクレロチニアミノル(Sclerotinia minor)、スクレロチウム属の種(Sclerotium spp)、チフライシカリエンシス(Typhula ishikariensis)、セイマトスポリウムマリエ(Seimatosporium mariae)、レプテウチパクプレッシ(Lepteutypa cupressi)、セプトシタルボルム(Septocyta ruborum)、スファセロマペルセー(Sphaceloma perseae)、スポロネマファシディオイデス(Sporonema phacidioides)、スティグミナパルミボラ(Stigmina palmivora)、タペシアヤルンデ(Tapesia yallundae)、タフリナブラタ(Taphrina bullata)、チエビオプシスバシコラ(Thielviopsis basicola)、トリコセプトリアグルクチゲナ(Trichoseptoria fructigena)、ジゴフィアラジャミセンシス(Zygophiala jamaicensis);例えばブルメリアグラミニス(Blumeria graminis)、エリシフェポリゴニ(Erysiphe polygoni)、ウンシヌラネカトル(Uncinula necator)、スファエロテカフリゲナ(Sphaerotheca fuligena)、リンゴうどんこ病菌(Podosphaera leucotricha)、ポドスパエラマクラリス(Podospaera macularis)、ポドスパエラパンノサ(Podosphaera pannosa)、ゴロビノマイセスシコラセルム(Golovinomyces cichoracearum)、レベイルラタウリカ(Leveillula taurica)、ミクロスファエラディフッサ(Microsphaera diffusa)、オイディオプシスゴッシピイ(Oidiopsis gossypii)、フィラクチニアグッタタ(Phyllactinia guttata)及びオイジウムアラキディス(Oidium arachidis)などのウドンコカビ目(Erysiphales)によって引き起こされるものといったウドンコ病病害;例えばドチオレラアロマチカ(Dothiorella aromatica)、ジプロディアセリアタ(Diplodia seriata)、ガイグナルディアビドウェリイ(Guignardia bidwellii)、ボトリチス シネレア(Botrytis cinerea)、ボトリチストラケイフィラ(Botrytis tracheiphila)、ボトリオチニアアリイ(Botryotinia allii)、ボトリオチニアファビ(Botryotinia fabae)、フシコクムアミグダリ(Fusicoccum amygdali)、ラシオジプロディアテオブロマエ(Lasiodiplodia theobromae)、マクロフォーマテイコラ(Macrophoma theicola)、マクロフォミナファセオリナ(Macrophomina phaseolina)、フィロスティクタククルビタセアルム(Phyllosticta cucurbitacearum)などのボトリオスフェリア目(Botryosphaeriales)によって引き起こされるものといったかび類;例えばコレトトリカムグロエオスポリオイデス(Colletotrichum gloeosporioides)、コレトトリカムラゲナリウム(Colletotrichum lagenarium)、コレトトリカムゴッシピイ(Colletotrichum gossypii)、グロメレラシングラタ(Glomerella cingulata)及びコレトトリカムグラミニコラ(Colletotrichum graminicola)などのグロメレラレス属(Glommerelales)によって引き起こされるものといった炭疽病;並びに、例えばアクレモニウムストリクツム(Acremonium strictum)、クラビセプスプルプレア(Claviceps purpurea)、フザリウムクルモルム(Fusarium culmorum)、フザリウムグラミネアルム(Fusarium graminearum)、フザリウムブラシリエンセ(Fusarium brasiliense)、フザリウムツクマニエ(Fusarium tucumaniae)、フザリウムクネイロストルム(Fusarium cuneirostrum)、フザリウムビルグリホルメ(Fusarium virguliforme)、フザリウムオキシスポルム(Fusarium oxysporum)、フザリウムスブグルチナンス(Fusarium subglutinans)、フザリウムオキシスポルム(Fusarium oxysporum f.sp.cubense)、ゲルラキアニバレ(Gerlachia nivale)、ギベレラフジクロイ(Gibberella fujikuroi)、ギベレラゼアエ(Gibberella zeae)、グリオクラジウム属の種(Gliocladium spp.)、ミロテシウムベルカリア(Myrothecium verrucaria)、ネクトリアラムラライエ(Nectria ramulariae)、トリコデルマビリデ(Trichoderma viride)、トリコテシウムロセウム(Trichothecium roseum)及びベルチシリウムテオブロマエ(Verticillium theobromae)などの肉座菌目(Hypocreales)によって引き起こされるものといった萎凋病又は胴枯れ病;
例えばウスチラギノイデアビレンス(Ustilaginoidea virens)、ウスチラゴヌダ(Ustilago nuda)、ウスチラゴトリティシ(Ustilago tritici)、ウスチラゴゼアエ(Ustilago zeae)などのクロボキン目(Ustilaginales)によって引き起こされるものといった黒穂病菌を含む担子菌綱(Basidiomycete)、例えばセロテリウムフィチ(Cerotelium fici)、クリソミクサアルクトスタフィリ(Chrysomyxa arctostaphyli)、コレオスポリウムイポモエアエ(Coleosporium ipomoeae)、ヘミレイアバスタトリクス(Hemileia vastatrix)、プッシニアアラキディス(Puccinia arachidis)、プッシニアカカバタ(Puccinia cacabata)、プッシニアグラミニス(Puccinia graminis)、プッシニアレコンディタ(Puccinia recondita)、プッシニアソルギ(Puccinia sorghi)、プッシニアホルデイ(Puccinia hordei)、プッシニアストリイフォルミス(Puccinia striiformis f.sp.Hordei)、プッシニアストリイフォルミス(Puccinia striiformis f.sp.Secalis)、プッシニアストルムコリリ(Pucciniastrum coryli)などのサビキン目(Pucciniales)、又は、クロナルチウムリビコラ(Cronartium ribicola)、ジムノスポランギウムジュニペリ-ビジニアネ(Gymnosporangium juniperi-viginianae)、メランプソラメデュサエ(Melampsora medusae)、ファコプソラパチリジ(Phakopsora pachyrhizi)、ファコプソラメイボミエ(Phakopsora meibomiae)、フラグミジウムムクロナツム(Phragmidium mucronatum)、フィソペラアンペロシディス(Physopella ampelosidis)、トランスケリアディスコロル(Tranzschelia discolor)及びウロマイセスビシエ-ファビエ(Uromyces viciae-fabae)などのサビキン目(Uredinales)によって引き起こされるものといったサビ病菌;並びに、クリプトコックス属の種(Cryptococcus spp.)、エクソバシジウムベクサンス(Exobasidium vexans)、マラスミエルスイノデルマ(Marasmiellus inoderma)、マイセナ属の種(Mycena spp.)、スファセロテカレイリアナ(Sphacelotheca reiliana)、チフライシカリエンシス(Typhula ishikariensis)、ウロシスチスアグロピリ(Urocystis agropyri)、イテルソニリアハペルプレキサンス(Itersonilia haperplexans)、クルチシウムインビスム(Corticium invisum)、ラエチサリアフシホルミス(Laetisaria fuciformis)、ワイテアシルシナタ(Waitea circinata)、イネ紋枯病菌(Rhizoctonia solani)、テンサイ根腐病菌(Thanetephorus cucurmeris)、エンチロマダリアエ(Entyloma dahliae)、エンチロメラミクロスポラ(Entylomella microspora)、ネオボシアモリニアエ(Neovossia moliniae)及びチレチアカリエス(Tilletia caries)によって引き起こされるものなどの他の腐敗病及び病害;
フィソデルママイディス(Physoderma maydis)などのコウマクノウキン目(Blastocladiomycetes);及び
コアネフォラククリビタルム(Choanephora cucurbitarum);ムコール属の種(Mucor spp.);リゾプスアルヒズス(Rhizopus arrhizus)、リゾプスオリザエ(Rhizopus oryzae)、リゾプスストロニフェラ(Rhizopus stolonifera)、リゾプスニグリカンス(Rhizopus nigricans)などのケカビ(Mucoromycetes)、並びに、上記に列挙されているものと近縁の他の種及び属によって引き起こされる病害。
穀類、例えばオオムギ、トウモロコシ(コーン)、キビ、カラスムギ、イネ、ライ麦、モロコシ属(sorghum)、ライコムギ、トリトルデュラム(tritordeum)及びコムギ、アマランス、ソバ、チア、キヌア及びカニューアなどの穀実;
ブドウ(テーブルグレープ及びワイン用ブドウ)、アーモンド、リンゴ、アンズ、アボカド、バナナ、セイヨウヤブイチゴ、ブルーベリー、パンノキ、カカオ、カシュー、チェリモヤ、サクランボ、クリ(堅果)、ザイフリボク、柑橘類(グレープフルーツ、ライム、レモン、オレンジ、カラマンシーを含む)、ココナツ、コーヒー、クランベリー、スグリ、ナツメヤシ、フェイジョア果実、イチジク、ハシバミ(ヘーゼルナッツ)、グズベリー、グアバ、キウイ、ライチー、マカダミア、マンゴー、ネクタリン、オリーブ、パパイヤ、パッションフルーツ、モモ、セイヨウナシ、ペカン、カキ、パイナップル、ピスタチオ、セイヨウスモモ(プルーンを含む)、ザクロ、マルメロ、ラズベリー、イチゴ、スリナムチェリー、及びクルミなどの果実及び高木堅果;
チョウセンアザミ、アスパラガス、インゲン(スナップビーン、サヤインゲン、ドライビーン、食用インゲン)、ビート(表)、ブロッコリ/イタリナカブラ、メキャベツ、キャベツ(ハクサイを含む)、ニンジン、カリフラワー、セルリアック、セロリ、ヒヨコマメ、チャイブ、チリメンキャベツ(ケールを含む)、キュウリ、エダマメ、ナス、エンダイブ、エンドウマメ(エンドウ(garden pea)、乾燥エンドウ、食用エンドウ)、ニンニク、セイヨウワサビ、カブキャベツ、リーキ、レンズマメ、レタス、メロン、キノコ(栽培種)、マスタード及び他の葉物、オクラ、タマネギ、パセリ、アメリカボウフウ、コショウ、ジャガイモ、ウチワサボテンの実、カボチャ(pumpkin)、ダイコン、ダイオウ、ルタバガ、セイヨウゴボウ、ホウレンソウ、カボチャ(squash)(夏カボチャ及び冬カボチャ)、スイートコーン、サツマイモ、フダンソウ、タロイモ、トマト/オオブドウホオズキ、カブラ及びスイカなどの野菜;
サトウダイコン、サトウキビ、タバコ、ピーナッツ、ダイズなどの農作物;
アブラナ(カノーラ)、マスタード、カメリナ、ハマナ、ヒマワリ、ケシ、ゴマ及びベニバナなどの油種子作物;
例えばアルファルファ、クローバ、ササゲ、カラスノエンドウ、イガマメ、ルピナス、飼料ビート、ドクムギ、ケンタッキーブルーグラス、ウシノケグサ、オーチャードグラスといった飼料作物;
綿、亜麻、アサ、ジュート及びサイザルなどの繊維作物;
例えばカラマツ、モミ又はマツ、温帯性及び熱帯性硬材(例えばオーク、カバノキ、ブナ、チーク又はマホガニー)といった針葉樹種、並びに、例えばユーカリノキといった乾燥地帯における樹種を含む森林植物;
ホップ、カエデ(メープルシロップ)、茶、天然ゴム植物及び芝草(例えばベントグラス、ケンタッキーブルーグラス、ドクムギ、ウシノケグサ、ギョウギシバ、センチピードグラス、クレステッドヘアグラス(crested hairgrass)、チカラシバ、セントオーガスチングラス、ノシバ、アオイゴケ、オオアワガエリ、ヒロハノコメススキなどの園芸作物;
例として、ベゴニア、ダリア、ゼラニウム、ホウセンカ、ペチュニア、コリウス、マリーゴールド、パンジー、キンギョソウ、セントポーリア、アザレア、キク、花の球根、アジサイ、ユリ、ラン、ポインセチア、バラ、アスチルベ、キンケイギク、ヒエンソウ、ナデシコ、ヒューケラ、ギボウシ、フロックス、ルドベキア、サルビア、ビンカ、オダマキ、オオバギボウシ、キク(garden chrysanthemum)、ツタ、装飾用の芝、シャクヤク、ヒエンソウ属(delphinium)、グラジオラス、アヤメ、キンギョソウ、チューリップ、ユーカリ、トベラ属、シダ、アンスリウム、ディーフェンバキア、ドラセナ、イチジク属、フィロデンドロン属、スパティフィラム、アナナス、サボテン、ヤシ、バルサムモミ、ブンゲントウヒ、米マツ、フレーザーモミ、ノーブルファー、ヨーロッパアカマツ、シロマツ、ホオノキ、トネリコ、ニレ、観賞用のサクラ、観賞用のセイヨウスモモ、サンザシ、アメリカハナズオウ及びナナカマドの実といった花、闊葉樹又は常緑樹を含む花卉園芸、温室及び苗床植物;
裸苗、切穂、ライナー、セル成型苗、種子、組織培養小植物及びプレフィニッシュドプランツ(prefinished plants)などの繁殖材料;
例えばオールスパイス、アンジェリカ属の種(Angelica spp.)、アニス、ベニノキ、キバナスズシロ、アギ、バジル(全種)、ゲッケイジュ(栽培種)、ブラダーラック(海藻)、ボリビアンコリアンダー、ルリジサ、キンセンカ(ハーブとしての用途)、キャンドルナッツ、ケーパー、キャラウェー、カルダモン、カシアスパイス、シナモン、クラリセージ、チョウジ、イヌハッカ、カミツレ、チャービル、チコリー、シセリー、シラントロ、コンフリー、コリアンダー、カラシナ、クミン、カレー、ディル、ウイキョウ、コロハ、フィレ(栽培種)、フィンガールート、ガランガル、ショウガ、ホップ、ニガハッカ、ヒソップ、ラベンダー、レモン香油、レモンタイム、ラベージ、メース、マハレブ、マラバトルム、マジョラム、ミント(全種)、ヨモギ、ニクズク、オレガノ、オリス根、パプリカ、パセリ、コショウ、ローズマリー、ルー、サフラン、セージ(全種)、セイボリー(全種)、カタバミ、タラゴン、タイム、ウコン、バニラ、ワサビ及びオランダガラシといった料理用ハーブ及びスパイス;並びに
例えばアルム、ヨモギ属の種(Artemisia spp.)、アストラガルス、ボルドー、コンフリー、コーンフラワー(coneflower)、コロハ、ナツシロギク、キツネノテブクロ、イチョウ、朝鮮人参、ゴーツルー、ヒドラスチス、ジプシーワート、ニガハッカ、ツクシ、ラベンダー、カンゾウ、ウスベニタチアオイ、ビロードモウズイカ、イラクサ、トケイソウ、パチョリ、ボレイハッカ、ヨウシュヤマゴボウ、タツナミソウ、カタバミ、セイヨウオトギリソウ、センナ、ノゲシ、ステビア、ヨモギギク、マンサク、カッコウチョロギ、ニガヨモギ、ノコギリソウ、イエルバブエナ及びイランイランノキといった薬草。
1.Syngenta Seed SAS,Chemin de l’Hobit 27,F-31 790 St.Sauveur,France製Bt11トウモロコシ、登録番号C/FR/96/05/10。切断型CryIA(b)トキシンのトランスジェニック発現により、アワノメイガ(ヨーロッパアワノメイガ(Ostrinia nubilalis)及びセサミアノナグリオイデス(Sesamia nonagrioides))に対する耐性が付与された遺伝子操作されたトウモロコシ(Zea mays)。Bt11トウモロコシはまた、酵素PATをトランスジェニック発現して除草剤グルホシネートアンモニウムに対する耐性を達成している。
好ましくはトマトにおける、アルテルナリア ソラニ(Alternaria solani)。
ppm=噴霧混合物1リットル当たりの有効成分(=a.i)のミリグラム
X=p ppmの有効成分を使用した有効成分(A)による作用%
Y=q ppmの有効成分を使用した有効成分(B)による作用%。
本発明に係る組成物を、成分(A)が、100g a.i./ha~7500g a.i./haの成分(B)を伴って、25g a.i./ha~500g a.i./haの量で適用される施用量を用いて、その生物学的(殺菌)活性についてテストする。
真菌の液体培地から新たに調製した、又は、低温保管した真菌の菌糸体の画分又は分生子懸濁液を、栄養液体培地と直接混合する。テスト化合物のDMSO溶液(最大10mg/mL)を0.025% Tween20で50倍に希釈し、10μlのこの溶液をマイクロタイタープレート(96ウェル型)にピペットする。次いで、真菌の芽胞/菌糸体画分を含む栄養液体培地を加えて、テストする化合物の最終濃度とする。テストプレートを、暗中に24℃及び96%相対湿度(rh)でインキュベートする。真菌の増殖阻害を病原体応答系に応じて3~7日間後に測光法及び目視で測定し、未処理の検定対象に対する抗真菌活性割合を算出する。
低温保管しておいた真菌の分生子を、栄養液体培地(PDBジャガイモブドウ糖液体培地)に直接混合した。テスト組成物のDMSO溶液をマイクロタイタープレート(96ウェル型)に入れた後、真菌の分生子を含有する栄養液体培地を加えた。テストプレートを24℃でインキュベートし、成長の阻害を72時間後に測光法で判定した。
低温保管しておいた真菌の分生子を、栄養液体培地(PDBジャガイモブドウ糖液体培地)に直接混合した。テスト組成物のDMSO溶液をマイクロタイタープレート(96ウェル型)に入れた後、真菌の分生子を含有する栄養液体培地を加えた。テストプレートを24℃でインキュベートし、成長の阻害を48時間後に測光法で判定した。
上記のテストの結果を表1及び2に示す。これらのデータは、オーレオバシジンAと、成分(B)の他の有効成分との組み合わせで、ボトリチス シネレア(Botrytis cinerea)及びアルテルナリア ソラニ(Alternaria solani)に対して、一定の重量比において相乗的殺菌活性が観察されることを示している。COLBYによれば、数学的においては、相乗作用因子SFはO/Eに相当する。実際の農業において、1.1以上のSFは活性の純粋に補完的な加算(想定される活性)を超えた顕著な向上を示し、一方で、実際の適用ルーチンにおける0.9以下のSFは、想定される活性と比して活性の損失を示す。
〔1〕有効成分としての成分(A)及び(B)の混合物を含む殺菌性組成物であって、成分(A)は、式(I-A1)の環式デプシペプチド:
[化1]
又はその立体異性体を含み;及び
成分(B)は、多部位作用を有する阻害剤:
(B.1)ボルドー液、銅、酢酸銅、水酸化銅、オキシ塩化銅、塩基性硫酸銅及び硫黄からなる群から選択される無機有効物質;
(B.2)フェルバム、マンコゼブ、マンネブ、メタム、メタスルホカルブ、メチラム、プロピネブ、チラム、ジネブ及びジラムからなる群から選択されるチオ及びジチオカルバメート;
(B.3)アニラジン、クロロタロニル、カプタホール、キャプタン、ホルペット、ジクロフルアニド、ジクロロフェン、ヘキサクロロベンゼン、ペンタクロロフェノール及びその塩、フタリド及びトリルフルアニドからなる群から選択される有機塩素化合物;並びに
(B.4)グアニジン、ドジン、グアザチン、酢酸グアザチン、イミノクタジン、三酢酸イミノクタジン、イミノクタジントリス(アルベシレート)、アニラジン及びジチアノンからなる群から選択されるグアニジン及び他のもの
からなる群から選択される、殺菌性組成物。
〔2〕(A)対(B)の重量比は、100:1~1:1000、好ましくは100:1~1:800、より好ましくは50:1~1:800、及び、更により好ましくは20:1~1:600である、前記〔1〕に記載の組成物。
〔3〕成分(A)は、1種以上の式(I-A)の他の環式デプシペプチド:
[化2]
(式中、
R 1 はメチル又はエチルであり;
X 1 、X 2 及びX 3 の各々は水素であるか、又は、X 1 、X 2 及びX 3 は、水素、フッ素若しくはヒドロキシルであり、ただし、X 1 、X 2 及びX 3 の1つのみがフッ素又はヒドロキシルであり;
X 4 は、CH、S又はヒドロキシメチレンであり;
A 3 は、N-メチル-L-フェニルアラニン(L-MePhe)、L-フェニルアラニン(L-Phe)、β-ヒドロキシ-N-メチル-L-フェニルアラニン(L-β-OH-MePhe)、オルト-フルオロ-N-メチル-L-フェニルアラニン(L-o-F-MePhe)、メタ-フルオロ-N-メチル-L-フェニルアラニン(L-m-F-MePhe)、パラ-フルオロ-N-メチル-L-フェニルアラニン(L-p-F-MePhe)、メタ-ブロモ-N-メチル-L-フェニルアラニン(L-m-Br-MePhe)、パラ-ブロモ-N-メチル-L-フェニルアラニン(L-p-Br-MePhe)、メタ-ヨード-N-メチル-L-フェニルアラニン(L-m-I-MePhe)、パラ-ヨード-N-メチル-L-フェニルアラニン(L-p-I-MePhe)、3-フェニル-N-メチル-L-フェニルアラニン、4-フェニル-N-メチル-L-フェニルアラニン、3-(4-フルオロフェニル)-N-メチル-L-フェニルアラニン、4-(4-フルオロフェニル)-N-メチル-L-フェニルアラニン、3-(4-ピリジニル)-N-メチル-L-フェニルアラニン、4-(4-ピリジニル)-N-メチル-L-フェニルアラニン、3-(1-ピリジニル)-N-メチル-L-フェニルアラニン、4-(1-ピリジニル)-N-メチル-L-フェニルアラニン、4-(2-クロロ-4-ピリジニル)-N-メチル-L-フェニルアラニン、3-(2-クロロ-5-ピリジニル)-N-メチル-L-フェニルアラニン、4-(2-クロロ-5-ピリジニル)-N-メチル-L-フェニルアラニン、3-[4-(ピペラジン-1-イル)フェニル]フェニル-N-メチル-L-フェニルアラニン、4-[4-(ピペラジン-1-イル)フェン-1-イル]フェニル-N-メチル-L-フェニルアラニン、3-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェニル]フェニル-N-メチル-L-フェニルアラニン、4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェン-1-イル]フェニル-N-メチル-L-フェニルアラニン、β-オキソ-N-メチル-L-フェニルアラニン(L-β-オキソ-MePhe)、β-アセトキシ-N-メチル-L-フェニルアラニン(L-β-AcO-MePhe)、N-メチル-L-チロシン(L-MeTyr)、O-メチル-N-メチル-L-チロシン[L-MeTyr(Me)]、N-メチル-L-アラニン(L-MeAla)、N-メチル-L-セリン(L-MeSer)、N-メチル-D-フェニルアラニン(D-MePhe)、N-メチル-D-アラニン(D-MeAla)、N-メチル-D-バリン(D-MeVal)、N-メチル-D-セリン(D-MeSer)及びN-メチル-L-セリン(L-MeSer)残基からなる群から選択されるα-アミノ酸残基であり;
A 5 は、L-アロ-イソロイシン(L-AIle)、L-ロイシン(L-Leu)、L-ノルロイシン(L-Nle)、L-ノルバリン(L-Nva)及びL-バリン(L-Val)残基からなる群から選択されるα-アミノ酸残基であり;
A 6 は、N-メチル-L-バリン(L-MeVal)、N-メチル-L-ロイシン(L-MeLeu)、N-メチル-L-アロ-イソロイシン(L-MeAIle)及びL-バリン(L-Val)残基からなる群から選択されるα-アミノ酸残基であり;
A 7 は、L-ロイシン(L-Leu)、L-アロ-イソロイシン(L-AIle)及びL-ノルバリン(L-Nva)残基からなる群から選択されるα-アミノ酸残基であり;並びに
A 8 は、β-ヒドロキシ-N-メチル-L-バリン(L-β-OH-MeVal)、γ-ヒドロキシ-N-メチル-L-バリン(L-γ-OH-MeVal)、N-メチル-L-バリン(L-MeVal)、L-バリン(L-Val)、N-メチル-2,3-ジデヒドロ-L-バリン(L-MeDH 2,3 Val)、N-メチル-3,4-ジデヒドロ-L-バリン(L-MeDH 3,4 Val)、N-メチル-L-フェニルアラニン(L-MePhe)、β-ヒドロキシ-N-メチル-L-フェニルアラニン(L-β-OH-MePhe)、N-メチル-L-スレオニン(L-MeThr)、サルコシン(Sar)及びN,β-ジメチル-L-アスパラギン酸(L-N,β-MeAsp)残基からなる群から選択されるα-アミノ酸残基である)
又はその立体異性体を更に含む、前記〔1〕又は前記〔2〕に記載の組成物。
〔4〕成分(A)は、オーレオバシジンE及びオーレオバシジンGからなる群から選択される、少なくとも1種の式(I-A)の他の環式デプシペプチド又はその立体異性体を更に含む、前記〔1〕~〔3〕のいずれか一項に記載の組成物。
〔5〕成分(A)は、
10%~99.9重量%、好ましくは20%~99.9重量%、より好ましくは40%~99.9重量%の式(I-A1)の環式デプシペプチド又はその立体異性体と、
0.1%~90重量%、好ましくは0.1%~80重量%、より好ましくは0.1%~60重量%の1種以上の式(I-A)の他の環式デプシペプチド又はその立体異性体と
を含む、前記〔1〕~〔4〕のいずれか一項に記載の組成物。
〔6〕成分(A)は、1種以上の式(I-B)の環式デプシペプチド:
[化3]
(式中、
R 1 はメチル又はエチルであり;
X 4 は、CH、S又はヒドロキシメチレンであり;
A 5 は、L-アロ-イソロイシン(L-AIle)、L-ロイシン(L-Leu)、L-ノルロイシン(L-Nle)及びL-バリン(L-Val)残基からなる群から選択されるα-アミノ酸残基であり;
A 6 は、N-メチル-L-バリン(L-MeVal)、N-メチル-L-ロイシン(L-MeLeu)、L-アロ-イソロイシン(L-AIle)及びN-メチル-L-アロ-イソロイシン(L-MeAIle)残基からなる群から選択されるα-アミノ酸残基であり;
A 7 は、L-ロイシン(L-Leu)、L-アロ-イソロイシン(L-AIle)及びL-ノルバリン(L-Nva)残基からなる群から選択されるα-アミノ酸残基であり;並びに
A 8 は、β-ヒドロキシ-N-メチル-L-バリン(L-β-OH-MeVal)、γ-ヒドロキシ-N-メチル-L-バリン(L-γ-OH-MeVal)、N-メチル-L-バリン(L-MeVal)、N-メチル-2,3-ジデヒドロ-L-バリン(L-MeDH 2,3 Val)、N-メチル-3,4-ジデヒドロ-L-バリン(L-MeDH 3,4 Val)、N-メチル-L-フェニルアラニン(L-MePhe)、β-ヒドロキシ-N-メチル-L-フェニルアラニン(L-β-OH-MePhe)、N-メチル-L-スレオニン(L-MeThr)、サルコシン(Sar)及びN,β-ジメチル-L-アスパラギン酸(L-N,β-MeAsp)残基からなる群から選択されるα-アミノ酸残基である)
又はその立体異性体を更に含む、前記〔1〕~〔5〕のいずれか一項に記載の組成物。
〔7〕成分(B)は、マンコゼブ、クロロタロニル、キャプタン及びホルペットからなる群から選択される化合物である、前記〔1〕~〔6〕のいずれか一項に記載の組成物。
〔8〕農学的に許容可能なキャリア及び/又は配合物補助剤、並びに、任意に界面活性剤を更に含む、前記〔1〕~〔7〕のいずれか一項に記載の組成物。
〔9〕有用な植物又はその繁殖材料における、特に植物病原性真菌による植物病原性病害を防除又は予防する方法であって、前記有用な植物、その生息地又はその繁殖材料に、前記〔1〕~〔8〕のいずれか一項に記載の組成物を適用することを含む、方法。
〔10〕前記成分(A)は、100g a.i./ha~7500g a.i./haの成分(B)を伴って、25g a.i./ha~500g a.i./haの量で適用される、前記〔9〕に記載の方法。
〔11〕前記植物病原性真菌は、アルテルナリア(Alternaria)、ボトリチス(Botrytis)、セルコスポラ(Cercospora)、コレトトリカム(Colletotrichum)、コリネスポラ(Corynespora)、ガイグナルディア(Guignardia)、マイコスファエレラ(Mycosphaerella)、モニリニア(Monilinia)、ペニシリウム(Penicillium)、ファコプソラ(Phakopsora)、ホモプシス(Phomopsis)、ポドスファエラ(Podosphaera)、シュードペジクラ(Pseudopezicula)、セプトリア(Septoria)、ウンシヌラ(Uncinula)及びベンチュリア(Venturia)からなる群から選択される、前記〔9〕又は前記〔10〕に記載の方法。
〔12〕前記有用な植物は、穀実、果実及び高木堅果、野菜、農作物、油種子作物、飼料作物、森林植物、園芸作物、花卉園芸、温室及び苗床植物、繁殖材料、料理用ハーブ及びスパイス、並びに、薬草から選択される、前記〔9〕~〔11〕のいずれか一項に記載の方法。
〔13〕前記有用な植物は、コムギ、オオムギ、イネ、ダイズ、リンゴ、アーモンド、サクランボ、ラズベリー、ブドウ、キュウリ、ピーナッツ、トマト、イチゴ、柑橘類及びバナナからなる群から選択される、前記〔9〕~〔12〕のいずれか一項に記載の方法。
〔14〕前記方法は、ダイズ植物におけるアルテルナリア(Alternaria)、セルコスポラ(Cercospora)、コレトトリカム(Colletotrichum)、コリネスポラ(Corynespora)、マイコスファエレラ(Mycosphaerella)、ファコプソラ(Phakopsora)、ホモプシス(Phomopsis)及びセプトリア(Septoria)からなる群から選択される植物病原性真菌を防除又は予防する、前記〔9〕~〔13〕のいずれか一項に記載の方法。
〔15〕前記〔1〕~〔8〕のいずれか一項に記載の成分(A)及び成分(B)を含む組成物の、殺菌剤としての使用。
Claims (15)
- 有効成分としての成分(A)及び(B)の混合物を含む殺菌性組成物であって、成分(A)は、式(I-A1)の環式デプシペプチド:
又はその立体異性体を含み;及び
成分(B)は、ホルペットである、殺菌性組成物。 - (A)対(B)の重量比は、100:1~1:1000、好ましくは100:1~1:800、より好ましくは50:1~1:800、及び、更により好ましくは20:1~1:600である、請求項1に記載の組成物。
- 成分(A)は、1種以上の式(I-A)の他の環式デプシペプチド:
(式中、
R1はメチル又はエチルであり;
X1、X2及びX3の各々は水素であるか、又は、X1、X2及びX3は、水素、フッ素若しくはヒドロキシルであり、ただし、X1、X2及びX3の1つのみがフッ素又はヒドロキシルであり;
X4は、CH 2 、S又はヒドロキシメチレンであり;
A3は、N-メチル-L-フェニルアラニン(L-MePhe)、L-フェニルアラニン(L-Phe)、β-ヒドロキシ-N-メチル-L-フェニルアラニン(L-β-OH-MePhe)、オルト-フルオロ-N-メチル-L-フェニルアラニン(L-o-F-MePhe)、メタ-フルオロ-N-メチル-L-フェニルアラニン(L-m-F-MePhe)、パラ-フルオロ-N-メチル-L-フェニルアラニン(L-p-F-MePhe)、メタ-ブロモ-N-メチル-L-フェニルアラニン(L-m-Br-MePhe)、パラ-ブロモ-N-メチル-L-フェニルアラニン(L-p-Br-MePhe)、メタ-ヨード-N-メチル-L-フェニルアラニン(L-m-I-MePhe)、パラ-ヨード-N-メチル-L-フェニルアラニン(L-p-I-MePhe)、3-フェニル-N-メチル-L-フェニルアラニン、4-フェニル-N-メチル-L-フェニルアラニン、3-(4-フルオロフェニル)-N-メチル-L-フェニルアラニン、4-(4-フルオロフェニル)-N-メチル-L-フェニルアラニン、3-(4-ピリジニル)-N-メチル-L-フェニルアラニン、4-(4-ピリジニル)-N-メチル-L-フェニルアラニン、3-(1-ピリジニル)-N-メチル-L-フェニルアラニン、4-(1-ピリジニル)-N-メチル-L-フェニルアラニン、4-(2-クロロ-4-ピリジニル)-N-メチル-L-フェニルアラニン、3-(2-クロロ-5-ピリジニル)-N-メチル-L-フェニルアラニン、4-(2-クロロ-5-ピリジニル)-N-メチル-L-フェニルアラニン、3-[4-(ピペラジン-1-イル)フェニル]フェニル-N-メチル-L-フェニルアラニン、4-[4-(ピペラジン-1-イル)フェン-1-イル]フェニル-N-メチル-L-フェニルアラニン、3-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェニル]フェニル-N-メチル-L-フェニルアラニン、4-[4-(4-メチルピペラジン-1-イル)フェン-1-イル]フェニル-N-メチル-L-フェニルアラニン、β-オキソ-N-メチル-L-フェニルアラニン(L-β-オキソ-MePhe)、β-アセトキシ-N-メチル-L-フェニルアラニン(L-β-AcO-MePhe)、N-メチル-L-チロシン(L-MeTyr)、O-メチル-N-メチル-L-チロシン[L-MeTyr(Me)]、N-メチル-L-アラニン(L-MeAla)、N-メチル-L-セリン(L-MeSer)、N-メチル-D-フェニルアラニン(D-MePhe)、N-メチル-D-アラニン(D-MeAla)、N-メチル-D-バリン(D-MeVal)、N-メチル-D-セリン(D-MeSer)及びN-メチル-L-セリン(L-MeSer)残基からなる群から選択されるα-アミノ酸残基であり;
A5は、L-アロ-イソロイシン(L-AIle)、L-ロイシン(L-Leu)、L-ノルロイシン(L-Nle)、L-ノルバリン(L-Nva)及びL-バリン(L-Val)残基からなる群から選択されるα-アミノ酸残基であり;
A6は、N-メチル-L-バリン(L-MeVal)、N-メチル-L-ロイシン(L-MeLeu)、N-メチル-L-アロ-イソロイシン(L-MeAIle)及びL-バリン(L-Val)残基からなる群から選択されるα-アミノ酸残基であり;
A7は、L-ロイシン(L-Leu)、L-アロ-イソロイシン(L-AIle)及びL-ノルバリン(L-Nva)残基からなる群から選択されるα-アミノ酸残基であり;並びに
A8は、β-ヒドロキシ-N-メチル-L-バリン(L-β-OH-MeVal)、γ-ヒドロキシ-N-メチル-L-バリン(L-γ-OH-MeVal)、N-メチル-L-バリン(L-MeVal)、L-バリン(L-Val)、N-メチル-2,3-ジデヒドロ-L-バリン(L-MeDH2,3Val)、N-メチル-3,4-ジデヒドロ-L-バリン(L-MeDH3,4Val)、N-メチル-L-フェニルアラニン(L-MePhe)、β-ヒドロキシ-N-メチル-L-フェニルアラニン(L-β-OH-MePhe)、N-メチル-L-スレオニン(L-MeThr)、サルコシン(Sar)及びN,β-ジメチル-L-アスパラギン酸(L-N,β-MeAsp)残基からなる群から選択されるα-アミノ酸残基である)
又はその立体異性体を更に含む、請求項1又は請求項2に記載の組成物。 - 成分(A)は、オーレオバシジンE及びオーレオバシジンGからなる群から選択される、少なくとも1種の式(I-A)の他の環式デプシペプチド又はその立体異性体を更に含む、請求項1~3のいずれか一項に記載の組成物。
- 成分(A)は、
10%~99.9重量%、好ましくは20%~99.9重量%、より好ましくは40%~99.9重量%の式(I-A1)の環式デプシペプチド又はその立体異性体と、
0.1%~90重量%、好ましくは0.1%~80重量%、より好ましくは0.1%~60重量%の1種以上の式(I-A)の他の環式デプシペプチド又はその立体異性体と
を含む、請求項1~4のいずれか一項に記載の組成物。 - 成分(A)は、1種以上の式(I-B)の環式デプシペプチド:
(式中、
R1はメチル又はエチルであり;
X4は、CH 2 、S又はヒドロキシメチレンであり;
A5は、L-アロ-イソロイシン(L-AIle)、L-ロイシン(L-Leu)、L-ノルロイシン(L-Nle)及びL-バリン(L-Val)残基からなる群から選択されるα-アミノ酸残基であり;
A6は、N-メチル-L-バリン(L-MeVal)、N-メチル-L-ロイシン(L-MeLeu)、L-アロ-イソロイシン(L-AIle)及びN-メチル-L-アロ-イソロイシン(L-MeAIle)残基からなる群から選択されるα-アミノ酸残基であり;
A7は、L-ロイシン(L-Leu)、L-アロ-イソロイシン(L-AIle)及びL-ノルバリン(L-Nva)残基からなる群から選択されるα-アミノ酸残基であり;並びに
A8は、β-ヒドロキシ-N-メチル-L-バリン(L-β-OH-MeVal)、γ-ヒドロキシ-N-メチル-L-バリン(L-γ-OH-MeVal)、N-メチル-L-バリン(L-MeVal)、N-メチル-2,3-ジデヒドロ-L-バリン(L-MeDH2,3Val)、N-メチル-3,4-ジデヒドロ-L-バリン(L-MeDH3,4Val)、N-メチル-L-フェニルアラニン(L-MePhe)、β-ヒドロキシ-N-メチル-L-フェニルアラニン(L-β-OH-MePhe)、N-メチル-L-スレオニン(L-MeThr)、サルコシン(Sar)及びN,β-ジメチル-L-アスパラギン酸(L-N,β-MeAsp)残基からなる群から選択されるα-アミノ酸残基である)
又はその立体異性体を更に含む、請求項1~5のいずれか一項に記載の組成物。 - 農学的に許容可能なキャリア及び/又は配合物補助剤、並びに、任意に界面活性剤を更に含む、請求項1~6のいずれか一項に記載の組成物。
- 有用な植物又はその繁殖材料における植物病原性病害を防除又は予防する方法であって、前記有用な植物、その生息地又はその繁殖材料に、請求項1~7のいずれか一項に記載の組成物を適用することを含む、方法。
- 前記植物病原性病害が、植物病原性真菌による植物病原性病害である、請求項8に記載の方法。
- 前記成分(A)は、25g a.i./ha~500g a.i./haの量で適用され、かつ、成分(B)は、100g a.i./ha~7500g a.i./haの量で適用される、請求項8又は9に記載の方法。
- 前記植物病原性真菌は、アルテルナリア(Alternaria)、ボトリチス(Botrytis)、セルコスポラ(Cercospora)、コレトトリカム(Colletotrichum)、コリネスポラ(Corynespora)、ガイグナルディア(Guignardia)、マイコスファエレラ(Mycosphaerella)、モニリニア(Monilinia)、ペニシリウム(Penicillium)、ファコプソラ(Phakopsora)、ホモプシス(Phomopsis)、ポドスファエラ(Podosphaera)、シュードペジクラ(Pseudopezicula)、セプトリア(Septoria)、ウンシヌラ(Uncinula)及びベンチュリア(Venturia)からなる群から選択される、請求項9に記載の方法。
- 前記有用な植物は、穀実、果実及び高木堅果、野菜、農作物、油種子作物、飼料作物、森林植物、園芸作物、花卉園芸、温室及び苗床植物、繁殖材料、料理用ハーブ及びスパイス、並びに、薬草から選択される、請求項8~11のいずれか一項に記載の方法。
- 前記有用な植物は、コムギ、オオムギ、イネ、ダイズ、リンゴ、アーモンド、サクランボ、ラズベリー、ブドウ、キュウリ、ピーナッツ、トマト、イチゴ、柑橘類及びバナナからなる群から選択される、請求項8~12のいずれか一項に記載の方法。
- 前記方法は、ダイズ植物におけるアルテルナリア(Alternaria)、セルコスポラ(Cercospora)、コレトトリカム(Colletotrichum)、コリネスポラ(Corynespora)、マイコスファエレラ(Mycosphaerella)、ファコプソラ(Phakopsora)、ホモプシス(Phomopsis)及びセプトリア(Septoria)からなる群から選択される植物病原性真菌を防除又は予防する、請求項8~13のいずれか一項に記載の方法。
- 請求項1~7のいずれか一項に記載の成分(A)及び成分(B)を含む組成物の、殺菌剤としての使用。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| EP20178370.1 | 2020-06-04 | ||
| EP20178370 | 2020-06-04 | ||
| PCT/EP2021/064714 WO2021245104A1 (en) | 2020-06-04 | 2021-06-01 | Fungicidal compositions |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2023528844A JP2023528844A (ja) | 2023-07-06 |
| JP7696930B2 true JP7696930B2 (ja) | 2025-06-23 |
Family
ID=70977877
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2022574245A Active JP7696930B2 (ja) | 2020-06-04 | 2021-06-01 | 殺菌性組成物 |
Country Status (10)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20230210113A1 (ja) |
| EP (1) | EP4161267A1 (ja) |
| JP (1) | JP7696930B2 (ja) |
| CN (1) | CN115666239A (ja) |
| AR (1) | AR122199A1 (ja) |
| BR (1) | BR112022024115A2 (ja) |
| CA (1) | CA3179128A1 (ja) |
| MX (1) | MX2022015068A (ja) |
| UY (1) | UY39254A (ja) |
| WO (1) | WO2021245104A1 (ja) |
Families Citing this family (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2025032051A1 (en) | 2023-08-08 | 2025-02-13 | Syngenta Crop Protection Ag | Fungicidal compositions |
| WO2025032053A1 (en) | 2023-08-08 | 2025-02-13 | Syngenta Crop Protection Ag | Fungicidal compositions |
| WO2025032052A1 (en) | 2023-08-08 | 2025-02-13 | Syngenta Crop Protection Ag | Fungicidal compositions |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2018102345A1 (en) | 2016-11-30 | 2018-06-07 | Agrobiologics Llc | Use of the antifungal aureobasidin a in agriculture |
| WO2020018888A1 (en) | 2018-07-20 | 2020-01-23 | The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma | Antimicrobial peptides and methods of use |
Family Cites Families (19)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| BR8600161A (pt) | 1985-01-18 | 1986-09-23 | Plant Genetic Systems Nv | Gene quimerico,vetores de plasmidio hibrido,intermediario,processo para controlar insetos em agricultura ou horticultura,composicao inseticida,processo para transformar celulas de plantas para expressar uma toxina de polipeptideo produzida por bacillus thuringiensis,planta,semente de planta,cultura de celulas e plasmidio |
| CA1340685C (en) | 1988-07-29 | 1999-07-27 | Frederick Meins | Dna sequences encoding polypeptides having beta-1,3-glucanase activity |
| US5169629A (en) | 1988-11-01 | 1992-12-08 | Mycogen Corporation | Process of controlling lepidopteran pests, using bacillus thuringiensis isolate denoted b.t ps81gg |
| CA2005658A1 (en) | 1988-12-19 | 1990-06-19 | Eliahu Zlotkin | Insecticidal toxins, genes encoding these toxins, antibodies binding to them and transgenic plant cells and plants expressing these toxins |
| DE69034081T2 (de) | 1989-03-24 | 2004-02-12 | Syngenta Participations Ag | Krankheitsresistente transgene Pflanze |
| GB8910624D0 (en) | 1989-05-09 | 1989-06-21 | Ici Plc | Bacterial strains |
| CA2015951A1 (en) | 1989-05-18 | 1990-11-18 | Mycogen Corporation | Novel bacillus thuringiensis isolates active against lepidopteran pests, and genes encoding novel lepidopteran-active toxins |
| EP0427529B1 (en) | 1989-11-07 | 1995-04-19 | Pioneer Hi-Bred International, Inc. | Larvicidal lectins and plant insect resistance based thereon |
| US5639949A (en) | 1990-08-20 | 1997-06-17 | Ciba-Geigy Corporation | Genes for the synthesis of antipathogenic substances |
| DE69206007T2 (de) * | 1991-02-19 | 1996-07-25 | Takara Shuzo Co | Fungizide für den Acker- und Gartenbau. |
| JP2920190B2 (ja) * | 1991-02-19 | 1999-07-19 | 寳酒造株式会社 | 農園芸用殺菌剤 |
| UA48104C2 (uk) | 1991-10-04 | 2002-08-15 | Новартіс Аг | Фрагмент днк, який містить послідовність,що кодує інсектицидний протеїн, оптимізовану для кукурудзи,фрагмент днк, який забезпечує направлену бажану для серцевини стебла експресію зв'язаного з нею структурного гена в рослині, фрагмент днк, який забезпечує специфічну для пилку експресію зв`язаного з нею структурного гена в рослині, рекомбінантна молекула днк, спосіб одержання оптимізованої для кукурудзи кодуючої послідовності інсектицидного протеїну, спосіб захисту рослин кукурудзи щонайменше від однієї комахи-шкідника |
| US5530195A (en) | 1994-06-10 | 1996-06-25 | Ciba-Geigy Corporation | Bacillus thuringiensis gene encoding a toxin active against insects |
| JPH09291005A (ja) * | 1996-02-29 | 1997-11-11 | Sumitomo Chem Co Ltd | 殺菌剤組成物 |
| CN100353846C (zh) | 2000-08-25 | 2007-12-12 | 辛根塔参与股份公司 | 新的来自苏云金芽孢杆菌杀虫晶体蛋白的杀虫毒素 |
| AU2002345250A1 (en) | 2001-06-22 | 2003-01-08 | Syngenta Participations Ag | Plant disease resistance genes |
| US7230167B2 (en) | 2001-08-31 | 2007-06-12 | Syngenta Participations Ag | Modified Cry3A toxins and nucleic acid sequences coding therefor |
| AU2002361696A1 (en) | 2001-12-17 | 2003-06-30 | Syngenta Participations Ag | Novel corn event |
| US20050227956A1 (en) * | 2004-04-13 | 2005-10-13 | Ying Wang | Control of mold growth on wood |
-
2021
- 2021-05-28 AR ARP210101447A patent/AR122199A1/es unknown
- 2021-06-01 CA CA3179128A patent/CA3179128A1/en active Pending
- 2021-06-01 US US18/000,343 patent/US20230210113A1/en active Pending
- 2021-06-01 BR BR112022024115A patent/BR112022024115A2/pt unknown
- 2021-06-01 JP JP2022574245A patent/JP7696930B2/ja active Active
- 2021-06-01 WO PCT/EP2021/064714 patent/WO2021245104A1/en not_active Ceased
- 2021-06-01 CN CN202180040045.XA patent/CN115666239A/zh active Pending
- 2021-06-01 EP EP21729892.6A patent/EP4161267A1/en active Pending
- 2021-06-01 MX MX2022015068A patent/MX2022015068A/es unknown
- 2021-06-03 UY UY0001039254A patent/UY39254A/es unknown
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2018102345A1 (en) | 2016-11-30 | 2018-06-07 | Agrobiologics Llc | Use of the antifungal aureobasidin a in agriculture |
| WO2020018888A1 (en) | 2018-07-20 | 2020-01-23 | The Board Of Regents Of The University Of Oklahoma | Antimicrobial peptides and methods of use |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| UY39254A (es) | 2021-12-31 |
| MX2022015068A (es) | 2023-01-11 |
| WO2021245104A1 (en) | 2021-12-09 |
| AR122199A1 (es) | 2022-08-24 |
| US20230210113A1 (en) | 2023-07-06 |
| BR112022024115A2 (pt) | 2022-12-27 |
| CN115666239A (zh) | 2023-01-31 |
| JP2023528844A (ja) | 2023-07-06 |
| EP4161267A1 (en) | 2023-04-12 |
| CA3179128A1 (en) | 2021-12-09 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7696928B2 (ja) | 殺菌性組成物 | |
| JP7696930B2 (ja) | 殺菌性組成物 | |
| JP7696929B2 (ja) | 殺菌性組成物 | |
| JP7714587B2 (ja) | 殺菌性組成物 | |
| JP7747665B2 (ja) | 殺菌性組成物 | |
| JP7721580B2 (ja) | 殺菌性組成物 | |
| JP2024540501A (ja) | 殺菌性組成物 | |
| CN119768055A (zh) | 杀真菌组合物 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240529 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250114 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250116 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250416 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250512 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250611 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7696930 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |