JP7604861B2 - 炭素材料およびそれを用いてなる導電性組成物、導電膜 - Google Patents
炭素材料およびそれを用いてなる導電性組成物、導電膜 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7604861B2 JP7604861B2 JP2020201217A JP2020201217A JP7604861B2 JP 7604861 B2 JP7604861 B2 JP 7604861B2 JP 2020201217 A JP2020201217 A JP 2020201217A JP 2020201217 A JP2020201217 A JP 2020201217A JP 7604861 B2 JP7604861 B2 JP 7604861B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nitrogen
- carbon material
- carbon
- elements
- mol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
Description
σ=μ×n×e (式1) μ:移動度、n:キャリア密度、e:電気素量(定数)
上記(式1)より、導電性を向上させるためには移動度及び/またはキャリア密度の向上が必要となる。
本発明の窒素ドープ炭素材料について説明する。窒素ドープ炭素材料とは、炭素原子が六角網状に共有結合した網平面を形成した炭素六角網面を基本骨格とし、それらの構成単位間に物理的・化学的な相互作用(結合)を有し、窒素元素が含まれる材料であって、少なくとも炭素元素の一部を置換するようにドープされている窒素元素を含有する炭素材料である。尚、「炭素元素と置換するようにドープされている窒素元素」とは、炭素六角網面中にある炭素元素と置き換えられた窒素元素、炭素材料の表面の炭素六角網面のエッジにある炭素元素と置き換えられた窒素元素、炭素材料の表面の炭素六角網面中に空孔として存在している欠陥や欠損部等の炭素元素と結合した窒素元素、炭素材料の表面付近の炭素六角網面の面間を橋渡しするように炭素元素と結合した窒素元素のことを示し、これらの窒素元素は、後述するX線光電子分光法(XPS)により測定が可能である。
本発明における窒素ドープ炭素材料の製造方法としては、特に限定されず、
炭素系原料、窒素元素を含む化合物を混合し炭化させる方法、
窒素元素を含む炭素系原料を炭化させる方法、
フタロシアニンやポルフィリン等の大環状化合物などの窒素元素を含む化合物を炭化させる方法、
炭素系原料に気相法で窒素元素をドープする方法、など、従来公知のものを使用することができる。
また、市販のカーボンブラックとして使用できるものは、特に限定されるものではないが、ライオン・スペシャリティ・ケミカルズ社製のケッチェンブラックEC-300J、EC-600JD、ライオナイトEC-200L等、三菱化学社製のファーネスブラック#2350、#2600、#3050B、#3030B、#3230B、及び#3400B等、デンカ社製のアセチレンブラックHS-100、FX-35等が挙げられる。
また、市販のカーボンナノチューブとして使用できるものは、単層カーボンナノチューブ、二層カーボンナノチューブ、多層カーボンナノチューブ等があり、特に限定されるものではないが、昭和電工社製VGCF-H、VGCF-X等、名城ナノカーボン社製カーボンナノチューブ、NTP社製NTP3003、NTP3021、NTP3121、NTP8012、NTP8022、NTP9012、NTP9112等、OCSiAl社製TUBALL等が挙げられる。
また、市販のグラフェン系炭素として使用できるものは、特に限定されるものではないが、XGSciences社製グラフェンナノプレートレットxGnP-C-300、xGnP-C-500、xGnP-C-750、xGnP-M-5、xGnP-M-15、xGnP-M-25、xGnP-H-5、xGnP-H-15、xGnP-H-25等が挙げられる。
また、乾式混合装置を使用する際、母体となる原料粉体に、他の原料を粉体のまま直接添加してもよいが、より均一な混合物を作製するために、前もって他の原料を少量の溶媒に溶解、又、分散させておき、母体となる原料粉体の凝集粒子を解しながら添加する方法を用いてもよいし、さらに処理の効率を上げるために、加温してもよい。
例えば、メディア型分散機を使用する場合は、アジテーター及びベッセルがセラミック製又は樹脂製の分散機を使用する方法や、金属製アジテーター及びベッセル表面をタングステンカーバイド溶射や樹脂コーティング等の処理をした分散機を用いることが好ましい。そして、メディアとしては、ガラスビーズ、又は、ジルコニアビーズ、若しくはアルミナビーズ等のセラミックビーズを用いることが好ましい。又、ロールミルを使用する場合についても、セラミック製ロールを用いることが好ましい。分散装置は、1種のみを使用してもよいし、複数種の装置を組み合わせて使用してもよい。
本発明の導電性組成物は、窒素ドープ炭素材料と、バインダーとを含有する。また、必要に応じて溶剤を含有してもよい。
本発明の導電性組成物において、バインダーは、窒素ドープ炭素材料などの粒子を結着させるために使用される。バインダーとしては、従来公知のものを使用することができ、例えば、アクリル樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリビニル樹脂、多糖類、ポリアミノ酸樹脂、ポリエーテル樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、アルキッド樹脂、ホルムアルデヒド樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹脂、スチレン-ブタジエンゴムやフッ素ゴム等の合成ゴム、ポリアニリンやポリアセチレン等の導電性樹脂等、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、パーフルオロカーボン及びテトラフルオロエチレン等のフッ素原子を含む高分子化合物が挙げられる。又、これらの樹脂の変性物、混合物、又は共重合体でもよい。これらバインダーは、1種または複数を組み合わせて使用することも出来る。価格や環境保護の観点から、バインダーはフッ化物を含まないことが好ましい。
導電性組成物中の窒素ドープ炭素材料とバインダーとを均一に混合する場合、溶剤を適宜用いることが出来る。そのような溶剤としては、有機溶剤や水を挙げることが出来る。
有機溶剤は、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、エチレングリコールメチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエーテル等のアルコール類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル類、ヘキサン、ヘプタン、オクタン等の炭化水素類、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン等の芳香族類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類などの内から導電性組成物の組成に応じ適当なものが使用できる。また、溶剤は2種以上用いてもよい。
本発明の導電性組成物において、窒素ドープ炭素材料及びバインダー、溶剤の割合は、特に限定されるものではなく、広い範囲内で適宜選択され得る。
窒素ドープ炭素材料の含有量は、導電性や基材への密着性等から、導電性組成物の全固形分の合計100質量%に対して、好ましくは50~99.9質量%、より好ましくは70~99質量%である。窒素ドープ炭素材料の含有量が50質量%以上であると、導電膜中の電子パスが発達し、十分な導電性が得られる。
バインダーの含有量は、導電性組成物の全固形分の合計100質量%に対して、好ましくは0.1~40質量%、より好ましくは1~20質量%である。バインダーの含有量が0.1質量%以上であると、導電膜中の粒子間の結着や粒子と基材との密着が強固となり、十分な塗膜強度が得られる。バインダーの含有量が40質量%以下であると、導電膜中の窒素ドープ炭素材料や窒素ドープ炭素材料以外の導電材による電子パスが発達するため、十分な導電性が得られる。
本発明の組成物を得る際に用いられる装置としては、顔料分散等に通常用いられている分散機、混合機が使用できる。
本発明の導電膜は、導電性組成物を膜状に形成してなるものであり、例えば、シート状の基材上に形成してもよい。また、導電性組成物を圧延してシート状に形成してもよい。
導電膜成形に使用するシート状基材の形状は特に限定されないが、絶縁性の樹脂フィルムが好ましく、各種用途にあったものを適宜選択することができる。
[実施例1]
炭素源である球状天然黒鉛(日本黒鉛工業社製 CGB―50、平均粒径50μm)80部と、窒素源であるコバルトフタロシアニン(東京化成工業社製)20部とを自転公転ミキサーで乾式混合して混合物を得た。上記混合物をアルミナ製るつぼに充填し、窒素雰囲気下、1000℃で1時間熱処理を行い、窒素ドープ炭素材料(1)を得た。
炭素源である球状天然黒鉛(日本黒鉛工業社製 CGB―50、平均粒径50μm)80部と、窒素源である鉄フタロシアニン(山陽色素社製)20部と、溶媒であるエタノール300部をビーズミルで湿式混合し、大気下70℃のオーブンで乾燥させて混合物を得た。上記混合物をアルミナ製るつぼに充填し、窒素雰囲気下、1000℃で1時間熱処理を行い、窒素ドープ炭素材料(2)を得た。
表1~4に示す原料、条件を用いて、原料を乾式混合した場合は実施例1と同様にして、原料を湿式混合した場合は実施例2と同様にして、窒素ドープ炭素材料(3)~(33)を作製した。
CHN元素分析装置(パーキンエルマー社製 2400型)を用いて、炭素材料中の炭素元素および窒素元素の含有量を測定し、炭素元素の含有量に対する窒素元素の含有量の割合(N/C)を算出した。
X線光電子分光装置(XPS)(ThermoFisher scientific社製 K-Alpha)を用いて、全窒素量に対するN3型窒素原子量の割合(表面N3)、炭素量に対する窒素量の割合(表面N/C)、表面末端窒素量、および表面金属量を評価した。
X線回折装置(リガク社製 Smartlab)を用いて、CuKα線をX線源として測定し、2θ=24.0~27.0°付近に現れる黒鉛骨格由来の(002)面のピーク半値幅を求めた。
ガス吸着量測定装置(マイクロトラック・ベル社製 BELSORP-mini)を用いて、窒素吸着量測定を行い、BET法により比表面積を算出した。
粉体抵抗測定システム(日東精工アナリテック社製 MCP-PD51型)を用いて、炭素材料の体積抵抗率を測定した。体積抵抗率は、測定セルの中に炭素材料を加えた後、20kNの荷重を加えた際の値を算出した。
また、実施例5、8、14、19に比較して、他の実施例では、N/Cが0.1~1mol%であり、キャリア密度が向上し結晶性も高いため、体積抵抗率がより改善された。
また、実施例20に比較して、実施例18では表面N3が20mol%以上であるため、体積抵抗率がより改善された。また、実施例15、16に比較して、実施例2、13では表面N3が50mol%以上であるため、体積抵抗率がより改善された。
また、実施例6、8、9、14、21に比較して、他の実施例では、表面N/Cが0.2~1.3mol%であるため、表面のキャリア密度が最適であり、体積抵抗率がより改善された。
また、実施例14、17に比較して、実施例15、16では、表面末端窒素量が1mol%以下であるため、導電阻害が抑制されており、体積抵抗率がより改善された。
また、実施例12、18~23に比較して、実施例1~11、実施例13~17は、(002)面のピーク半値幅及び比表面積が好ましい範囲内にあるため、体積抵抗率が2mΩ・cm以下であり、導電性フィラーとして特に好適に利用できる。
[実施例24]
窒素ドープ炭素材料(1)12部、窒素ドープ炭素材料(23)3部、バインダーとしてポリエステル樹脂(東洋紡社製 バイロン200)5部、溶媒としてトルエン/メチルエチルケトン/2-プロパノール(1/1/1(質量比))を80部、をミキサーに入れて混合し、さらにサンドミルに入れて分散を行い、導電性組成物(1)を得た。得られた導電性組成物(1)を、シート状基材となる厚さ100μmのPETフィルム上にドクターブレードを用いて塗布した後、加熱乾燥し、導電膜の厚みが30μmとなるよう調整して、導電膜(1)を作製した。導電膜(1)の体積抵抗率を、抵抗率測定装置(日東精工アナリテック社製 ロレスタGP)を用いて4端子法で測定(JIS-K7194)した。導電膜(1)の体積抵抗率は、2.8mΩ・cmであった。
窒素ドープ炭素材料(4)18部、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース水溶液(固形分2質量%)50部、溶媒として水30部をミキサーに入れて混合し、更にサンドミルに入れて分散した。その後、バインダーとして分散型樹脂微粒子であるアクリル樹脂分散溶液(トーヨーケム社製 W-168、固形分50質量%)2部を加えミキサーで混合し、導電性組成物(2)を得た。導電性組成物(1)の代わりに導電性組成物(2)を用いた以外は実施例24と同様にして、導電膜(2)を作製した。導電膜(2)の体積抵抗率は、4.1mΩ・cmであった。
窒素ドープ炭素材料(1)の代わりに窒素ドープ炭素材料(21)を用い、窒素ドープ炭素材料(23)の代わりに窒素ドープ炭素材料(27)を用いた以外は実施例24と同様にして、導電性組成物(3)および導電膜(3)を作製した。導電膜(3)の体積抵抗率は、9.4mΩ・cmであった。
窒素ドープ炭素材料(4)の代わりに球状化黒鉛CGB―50(日本黒鉛工業社製)を用いた以外は実施例25と同様にして、導電性組成物(4)および導電膜(4)を作製した。導電膜(4)の体積抵抗率は、6.4mΩ・cmであった。
Claims (7)
- 窒素元素が炭素骨格内の炭素元素の少なくとも一部を置換するようにドープされている炭素材料であって、炭素材料中の炭素元素に対する窒素元素の割合(N/C)が0.01~20mol%であり、X線光電子分光法(XPS)によって測定した、炭素材料表面における全窒素に対するN3型窒素原子の割合(表面N3)が10mol%以上であることを特徴とする炭素材料(但し、バイオ燃料電池アノード用に用いられるもの、及び、酵素電池正極用に用いられるものを除く)。
- X線光電子分光法(XPS)によって測定した、炭素材料表面における全元素に対する窒素元素の割合(mol%)をNとし、炭素材料表面における全窒素に対するN1型窒素原子の割合とN2型窒素原子の割合との合計(mol%)を(N1+N2)としたときの、{N×(N1+N2)÷100}で示される表面末端窒素の割合が1mol%以下であることを特徴とする請求項1記載の炭素材料。
- X線光電子分光法(XPS)によって測定した、炭素材料表面における炭素元素に対する窒素元素の割合(表面N/C)が0.2~1.3mol%であることを特徴とする請求項1または2記載の炭素材料。
- 窒素を吸着種としたBET比表面積(BETN2)が、0.01~100m2/gであることを特徴とする請求項1~3いずれか記載の炭素材料。
- CuKα線をX線源として得られるX線回折図において、回折角(2θ)が24.0~27.0°の位置にピークを有し、該ピークの半値幅が8°以下であることを特徴とする請求項1~4いずれか記載の炭素材料。
- 請求項1~5いずれかに記載の炭素材料と、バインダーとを含む導電性組成物。
- 請求項6記載の導電性組成物を用いて得られる導電膜。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020201217A JP7604861B2 (ja) | 2020-12-03 | 2020-12-03 | 炭素材料およびそれを用いてなる導電性組成物、導電膜 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020201217A JP7604861B2 (ja) | 2020-12-03 | 2020-12-03 | 炭素材料およびそれを用いてなる導電性組成物、導電膜 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022089016A JP2022089016A (ja) | 2022-06-15 |
| JP7604861B2 true JP7604861B2 (ja) | 2024-12-24 |
Family
ID=81988024
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2020201217A Active JP7604861B2 (ja) | 2020-12-03 | 2020-12-03 | 炭素材料およびそれを用いてなる導電性組成物、導電膜 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7604861B2 (ja) |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010135647A (ja) | 2008-12-05 | 2010-06-17 | Meidensha Corp | 電気二重層キャパシタ用電極およびその製造方法ならびにそれを用いた電気二重層キャパシタ |
| JP2014522076A (ja) | 2011-07-29 | 2014-08-28 | 国立大学法人信州大学 | 酸素ガス拡散電極及びその製造方法 |
| WO2015194142A1 (ja) | 2014-06-20 | 2015-12-23 | パナソニック株式会社 | 炭素系材料、電極触媒、電極、電気化学装置、燃料電池、及び炭素系材料の製造方法 |
| JP2019189495A (ja) | 2018-04-26 | 2019-10-31 | 株式会社名城ナノカーボン | カーボン材料 |
| JP2019216082A (ja) | 2017-11-30 | 2019-12-19 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 酵素電池正極用触媒、酵素電池正極用電極ペースト組成物、及びその用途 |
| JP2020098725A (ja) | 2018-12-18 | 2020-06-25 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | バイオ燃料電池アノード用触媒インキ材料、バイオ燃料電池アノード用触媒インキ組成物、バイオ燃料電池アノード、バイオ燃料電池デバイス |
-
2020
- 2020-12-03 JP JP2020201217A patent/JP7604861B2/ja active Active
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010135647A (ja) | 2008-12-05 | 2010-06-17 | Meidensha Corp | 電気二重層キャパシタ用電極およびその製造方法ならびにそれを用いた電気二重層キャパシタ |
| JP2014522076A (ja) | 2011-07-29 | 2014-08-28 | 国立大学法人信州大学 | 酸素ガス拡散電極及びその製造方法 |
| WO2015194142A1 (ja) | 2014-06-20 | 2015-12-23 | パナソニック株式会社 | 炭素系材料、電極触媒、電極、電気化学装置、燃料電池、及び炭素系材料の製造方法 |
| JP2019216082A (ja) | 2017-11-30 | 2019-12-19 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 酵素電池正極用触媒、酵素電池正極用電極ペースト組成物、及びその用途 |
| JP2019189495A (ja) | 2018-04-26 | 2019-10-31 | 株式会社名城ナノカーボン | カーボン材料 |
| JP2020098725A (ja) | 2018-12-18 | 2020-06-25 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | バイオ燃料電池アノード用触媒インキ材料、バイオ燃料電池アノード用触媒インキ組成物、バイオ燃料電池アノード、バイオ燃料電池デバイス |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2022089016A (ja) | 2022-06-15 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US20240213487A1 (en) | Carbon nanotube and secondary battery | |
| EP3805153B1 (en) | Carbon nanotube, carbon nanotube liquid dispersion, and use thereof | |
| Kumar et al. | BN–Graphene Composites Generated by Covalent Cross‐Linking with Organic Linkers | |
| WO2015016202A1 (ja) | 伝導性フィラー及びその製造方法、並びに伝導性ペースト及びその製造方法 | |
| Lee et al. | Supercritical carbon dioxide-assisted process for well-dispersed silicon/graphene composite as a Li ion battery anode | |
| Hood et al. | Conversion of waste tire rubber into high-value-added carbon supports for electrocatalysis | |
| Karam et al. | Development of surface‐engineered tape‐casting method for fabricating freestanding carbon nanotube sheets containing Fe2O3 nanoparticles for flexible batteries | |
| CN115485236B (zh) | 掺杂硼的碳材料、导电性组合物、导电膜和蓄电元件 | |
| JP4715125B2 (ja) | リチウム二次電池電極用スラリー及びリチウム二次電池電極の製造方法 | |
| Kouidri et al. | Development of hybrid materials based on carbon black reinforced poly (2-methoxyaniline): preparation, characterization and tailoring optical, thermal and electrochemical properties | |
| JP2017210638A (ja) | 水電解用炭素触媒及びその製造方法、及び該炭素触媒を用いた水電解用触媒インキ並びに水電解装置 | |
| JP7088150B2 (ja) | カーボンナノチューブ分散液およびその利用 | |
| JP7512693B2 (ja) | 酵素センサー用電極及び酵素センサー | |
| JP7604861B2 (ja) | 炭素材料およびそれを用いてなる導電性組成物、導電膜 | |
| Anjali et al. | Synergistic effect of reduced graphene oxide and carbon nanotubes for improved supercapacitive performance electrodes | |
| JP7605010B2 (ja) | ホウ素含有炭素材料、樹脂組成物、及び導電膜 | |
| Oluwole et al. | Low-temperature graphitization by amine-assisted combustion of graphite oxide | |
| JP7517098B2 (ja) | ホウ素含有多孔質炭素 | |
| JP2013191475A (ja) | 燃料電池用触媒インキ及び塗布シート | |
| JP7559490B2 (ja) | 微生物燃料電池電極形成用組成物、微生物燃料電池用電極および微生物燃料電池 | |
| JP7632004B2 (ja) | ホウ素含有炭素材料、導電性組成物、及び導電膜 | |
| JP7639451B2 (ja) | 導電膜および導電デバイス | |
| JP7632064B2 (ja) | ホウ素含有炭素材料、導電性組成物、及び導電膜 | |
| JP7192264B2 (ja) | 酵素発電デバイス用電極及び酵素発電デバイス | |
| Gaytri et al. | Synthesis and Characterization of Chitosan Functionalized Graphene-Oxide Based Binary Metal Composite for Energy Storage Application |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230801 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240315 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240507 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240704 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241112 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241125 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7604861 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |