JP7609029B2 - Industrial Vehicles - Google Patents
Industrial Vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP7609029B2 JP7609029B2 JP2021165511A JP2021165511A JP7609029B2 JP 7609029 B2 JP7609029 B2 JP 7609029B2 JP 2021165511 A JP2021165511 A JP 2021165511A JP 2021165511 A JP2021165511 A JP 2021165511A JP 7609029 B2 JP7609029 B2 JP 7609029B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- control device
- vehicle body
- signal line
- supply line
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
Description
本発明は、産業車両に関する。 The present invention relates to an industrial vehicle.
特許文献1には、バッテリ式産業車両が記載されている。
上記のバッテリ式産業車両は、バッテリと、バッテリ式産業車両の電気系制御を司る制御装置と、制御装置から延びる電線とを備えている。バッテリ式産業車両の車体には、バッテリの収容部が設けられている。収容部の底部には、下方に向けて凹んだ凹部が設けられている。バッテリ式産業車両において、バッテリと凹部とにより区画される空間に電線が収容される。電線は、車体の前方向及び後方向に延びている。
Patent Document 1 describes a battery-powered industrial vehicle.
The battery-powered industrial vehicle includes a battery, a control device that controls the electrical system of the battery-powered industrial vehicle, and electric wires extending from the control device. The body of the battery-powered industrial vehicle is provided with a storage section for the battery. A recess that is recessed downward is provided at the bottom of the storage section. In the battery-powered industrial vehicle, electric wires are stored in a space partitioned by the battery and the recess. The electric wires extend in the forward and rearward directions of the vehicle body.
制御装置は、バッテリよりも車両の後方に配置されたカウンタウェイトの収容凹部に収容されている。電線は、収容凹部を貫通して制御装置に接続されている。電線には、バッテリ式産業車両の電気系に対してバッテリの電力を供給する電力供給線と、バッテリ式産業車両の電気系を制御するための信号を伝達する信号線とが含まれる。 The control device is housed in a recess in the counterweight, which is located behind the battery on the vehicle. Electric wires pass through the recess and are connected to the control device. The electric wires include a power supply line that supplies battery power to the electrical system of the battery-powered industrial vehicle, and a signal line that transmits signals to control the electrical system of the battery-powered industrial vehicle.
電力供給線に高電圧が作用した場合、電力供給線から熱が発生する。電力供給線から発生した熱は、信号線に伝わるだけでなく、バッテリと凹部とにより区画される空間に滞留する。このため、信号線が高温環境下に置かれるため、信号線の熱害のリスクが高まる。 When a high voltage is applied to the power supply line, heat is generated from the power supply line. The heat generated from the power supply line is not only transferred to the signal line, but also remains in the space partitioned by the battery and the recess. This places the signal line in a high-temperature environment, increasing the risk of heat damage to the signal line.
上記課題を解決する産業車両は、車体にバッテリを収容した産業車両であって、前記産業車両に搭載される制御対象を制御する制御装置と、前記バッテリの電力を前記制御装置から前記制御対象に供給する電力供給線と、前記制御装置に接続され、前記制御対象を制御するための信号を伝達する信号線と、を備え、前記制御対象、前記制御装置、前記電力供給線、及び前記信号線は前記車体に収容されており、前記車体は、当該車体の左端及び右端に設けられた側壁と、当該車体の下方に設けられた下壁と、を有しており、前記電力供給線は、前記下壁に沿って前記車体の前方向及び後方向に延びた部分を有しており、前記信号線は、少なくとも前記側壁に沿って延びた部分を有している。 The industrial vehicle that solves the above problem is an industrial vehicle that houses a battery in a vehicle body, and is equipped with a control device that controls a control object mounted on the industrial vehicle, a power supply line that supplies power from the battery from the control device to the control object, and a signal line that is connected to the control device and transmits a signal for controlling the control object, the control object, the control device, the power supply line, and the signal line are housed in the vehicle body, the vehicle body has side walls provided at the left and right ends of the vehicle body and a bottom wall provided below the vehicle body, the power supply line has a portion that extends along the bottom wall in the forward and rearward directions of the vehicle body, and the signal line has a portion that extends along at least the side wall.
これによれば、車体の側壁は産業車両の外部の空気により冷却されるため、信号線は側壁を介して冷却されやすくなる。したがって、信号線の熱害のリスクを低減できる。
上記の産業車両において、前記制御対象は、前記産業車両の駆動源となるモータを含み、前記信号線は、少なくとも前記モータと前記制御装置とを接続しているとよい。
According to this, since the side wall of the vehicle body is cooled by the air outside the industrial vehicle, the signal line is easily cooled through the side wall, thereby reducing the risk of heat damage to the signal line.
In the above industrial vehicle, the controlled object may include a motor that serves as a drive source for the industrial vehicle, and the signal line may connect at least the motor and the control device.
これによれば、モータで発生する熱が信号線に伝わっても、車体の側壁から放熱しやすくなる。よって、モータで発生する熱を車体の外部に放熱しやすくなる。
上記の産業車両において、前記バッテリは、前記車体の最も後方に配置されたカウンタウェイトに収容されており、前記制御装置は、前記バッテリよりも前記車体の前方に配置されており、前記信号線は、前記バッテリよりも前記車体の前方に設けられているとよい。
With this, even if heat generated by the motor is transmitted to the signal line, it is easy for the heat to be dissipated from the side wall of the vehicle body, and therefore the heat generated by the motor can be easily dissipated to the outside of the vehicle body.
In the above-mentioned industrial vehicle, the battery is housed in a counterweight located at the rearmost part of the vehicle body, the control device is located forward of the battery in the vehicle body, and the signal line is preferably provided forward of the battery in the vehicle body.
これによれば、信号線とバッテリとが重なる部分がないため、バッテリで発生する熱が信号線に伝わりにくい。よって、信号線の熱害のリスクをより低減できる。
上記の産業車両において、前記産業車両は、油圧機構を備えるフォークリフトであり、前記制御対象は、前記フォークリフトの駆動源となるモータを含み、前記モータは、前記フォークリフトの前輪を駆動させるための走行モータ、及び前記油圧機構を駆動させるための荷役モータであり、前記車体の前方から前記車体の後方に向けて前記走行モータ、前記荷役モータ、前記制御装置、前記バッテリの順に配置され、前記電力供給線は、前記荷役モータと前記制御装置、及び前記走行モータと前記制御装置を接続しており、前記信号線は、前記荷役モータと前記制御装置、及び前記走行モータと前記制御装置を少なくとも接続しており、前記電力供給線と前記信号線とが最も近くなる距離が、前記電力供給線における前記下壁に沿って延びた部分と前記荷役モータとが最も近くなる距離、及び前記電力供給線における前記下壁に沿って延びた部分と前記走行モータとが最も近くなる距離よりも大きいとよい。
According to this, since there is no overlap between the signal line and the battery, heat generated by the battery is less likely to be transmitted to the signal line, thereby further reducing the risk of heat damage to the signal line.
In the above industrial vehicle, the industrial vehicle is a forklift equipped with a hydraulic mechanism, the controlled object includes a motor that serves as a drive source for the forklift, the motor being a traveling motor for driving front wheels of the forklift, and a loading motor for driving the hydraulic mechanism, the traveling motor, the loading motor, the control device, and the battery are arranged in this order from the front of the vehicle body to the rear of the vehicle body, the power supply line connects the loading motor to the control device, and the traveling motor to the control device, and the signal line connects at least the loading motor to the control device, and the traveling motor to the control device, and the distance at which the power supply line and the signal line are closest is preferably greater than the distance at which the portion of the power supply line extending along the lower wall is closest to the loading motor and the distance at which the portion of the power supply line extending along the lower wall is closest to the traveling motor.
これによれば、電力供給線と信号線の間に荷役モータ及び走行モータが配置されるスペースが生じ、荷役モータ及び走行モータの配置の自由度が高まる。このため、荷役モータ及び走行モータを互いに離間して配置することが可能となり、荷役モータ及び走行モータから信号線に熱が伝わりにくくなる。 This creates space between the power supply line and the signal line in which the loading motor and the travel motor can be placed, increasing the freedom of placement of the loading motor and the travel motor. This makes it possible to place the loading motor and the travel motor apart from each other, making it difficult for heat to be transferred from the loading motor and the travel motor to the signal line.
上記の産業車両において、前記下壁には、下方に凹むように設けられ、前記車体の前方向及び後方向に延びた収容凹部が形成され、前記電力供給線における前記下壁に沿って前記車体の前方向及び後方向に延びた部分は、前記収容凹部に収容されているとよい。 In the above industrial vehicle, the lower wall may have a storage recess that is recessed downward and extends in the front and rear directions of the vehicle body, and the portion of the power supply line that extends in the front and rear directions of the vehicle body along the lower wall may be stored in the storage recess.
これによれば、信号線が配置される位置と電力供給線が配置される位置とを車体の上方向及び下方向にずらすことができる。よって、電力供給線で発生した熱が信号線に伝わりにくくなる。 This allows the position where the signal line is arranged and the position where the power supply line is arranged to be shifted upward and downward on the vehicle body. This makes it difficult for heat generated in the power supply line to be transmitted to the signal line.
この発明によれば、信号線の熱害のリスクを低減できる。 This invention reduces the risk of heat damage to signal lines.
[第1実施形態]
以下、産業車両を具体化した第1実施形態を図1~図3にしたがって説明する。
<産業車両の概略構成>
図1に示すように、産業車両10は、車体11にバッテリ20を収容したフォークリフトである。産業車両10は、バッテリ20の電力により駆動するバッテリ式フォークリフトである。以下の説明において、産業車両10の前方向及び後方向を含む方向を第1方向Aとし、産業車両10の左方向及び右方向を含む方向を第2方向Bとする。産業車両10の上方向及び下方向を含む方向を第3方向Cとする。
[First embodiment]
A first embodiment of an industrial vehicle will now be described with reference to FIGS.
<Outline of industrial vehicle configuration>
As shown in Fig. 1, the
産業車両10は、左前輪12と、右前輪13と、一対の後輪14と、を備えている。産業車両10は、油圧機構30と、制御装置40と、電力供給線50と、信号線60と、2つの走行モータ70とを備えている。油圧機構30、制御装置40、電力供給線50、及び信号線60は、車体11に収容されている。一対の後輪14は、産業車両10の図示しない操舵輪により操舵される。なお、図1に図示した油圧機構30、制御装置40、電力供給線50、及び2つの走行モータ70は、本来であれば車体11により目視できないが、説明の便宜上、その配置が見えるように記載している。
The
油圧機構30は、フォークリフトが備える油圧シリンダを含む油圧機器への作動油の給排を制御する機構である。油圧機構30は、2つの荷役モータ31を有している。2つの荷役モータ31は、油圧機構30を駆動させるためのモータである。2つの荷役モータ31は、上述した油圧機器を駆動させるための駆動源となるモータである。2つの荷役モータ31の一方がプライマリモータであり、2つの荷役モータ31の他方は、一方の荷役モータ31を補助するセカンダリモータである。
The
産業車両10は、2つの走行モータ70を駆動源として左前輪12及び右前輪13を駆動させる。2つの走行モータ70の一方は左前輪12を駆動させ、他方は右前輪13を駆動させる。左前輪12及び右前輪13が回転することにより産業車両10が走行する。なお、2つの荷役モータ31及び2つの走行モータ70は、産業車両10の駆動源となるモータの一例である。2つの荷役モータ31及び2つの走行モータ70は、直流直巻型のモータである。
The
制御装置40は、CPUやGPU等の図示しないプロセッサと、RAM及びROM等からなる図示しない記憶部とを含む。記憶部は、処理をプロセッサに実行させるように構成されたプログラムコードまたは指令を格納している。記憶部、すなわち、コンピュータ可読媒体は、汎用または専用のコンピュータでアクセスできるあらゆる利用可能な媒体を含む。
The
制御装置40は、記憶部に記憶されたプログラムに従い、産業車両10に搭載される制御対象を制御する。
制御装置40は、2つの走行モータ70及び2つの荷役モータ31の各々を駆動させるための図示しない電気回路を含む。制御装置40は、記憶部に記憶されたプログラムに従い、上述した電気回路が動作することにより2つの走行モータ70及び2つの荷役モータ31を制御する。これにより、産業車両10が走行したり、油圧機構30の油圧シリンダが動作したりする。2つの走行モータ70及び2つの荷役モータ31は、制御装置40の制御対象に含まれている。
The
The
<車体の構成>
図1に示すように、車体11は、左端に設けられた左側壁16と、右端に設けられた右側壁17とを有している。左側壁16及び右側壁17は、第2方向Bにおいて互いに対向している。左側壁16及び右側壁17の外面は、車体11の外部に露出している。左側壁16及び右側壁17は、側壁の一例である。
<Body configuration>
1, the
車体11は、二点鎖線で示すカウンタウェイト15を有している。カウンタウェイト15は、車体11の最も後方に配置されている。バッテリ20は、カウンタウェイト15に収容されている。
The
図2及び図3に示すように、車体11は、車体11の下方に設けられた下壁18を有している。下壁18は、第1方向A及び第2方向Bに延びる平板状をなしている。下壁18の第2方向Bの一端には左側壁16が一体的に設けられるとともに、下壁18の第2方向Bの他端には右側壁17が一体的に設けられている。下壁18には、下方に凹むように設けられた収容凹部18aが設けられている。収容凹部18aは、第2方向Bにおける下壁18の所定の範囲の厚さを薄くすることにより形成されている。所定の範囲とは、左側壁16と右側壁17との間の距離よりも小さい範囲である。収容凹部18aは、第2方向Bにおいて左側壁16及び右側壁17を含まない。収容凹部18aは、第1方向Aに延びている。収容凹部18aは、第3方向Cにおいて左側壁16及び右側壁17よりも下方に配置されている。
2 and 3, the
収容凹部18aは、下壁18を第2方向Bにおいて折り曲げることにより形成してもよい。下壁18と左側壁16とを別の部材により構成してもよい。下壁18と右側壁17とを別の部材により構成してもよい。なお、車体11は、金属製である。本実施形態では、車体11は、鉄系材料で構成されている。
The storage recess 18a may be formed by bending the
<走行モータ、荷役モータ、制御装置、バッテリの配置>
2つの走行モータ70、2つの荷役モータ31、制御装置40、バッテリ20の配置について説明する。なお、図1による説明では、産業車両10を上方から見た視点で説明する。
<Layout of travel motor, cargo handling motor, control device, and battery>
The following describes the arrangement of the two
図1に示すように、制御装置40は、第1方向Aにおいてバッテリ20よりも車体11の前方に配置されている。第1方向Aにおいて制御装置40とバッテリ20とは所定の距離をおいて隣り合っている。
As shown in FIG. 1, the
2つの荷役モータ31は、第1方向Aにおいて制御装置40よりも車体11の前方に配置されている。第1方向Aにおいて2つの荷役モータ31と制御装置40とは、所定の距離をおいて隣り合っている。2つの荷役モータ31は、第2方向Bにおいて所定の距離をおいて隣り合っている。
The two
図2に示すように、2つの荷役モータ31は、第3方向Cにおいて下壁18に接触しないように配置されている。2つの荷役モータ31は、車体11の内部の図示しない支持部材により支持されている。2つの荷役モータ31は、当該支持部材に載置されることにより下壁18から離れた位置に配置されている。
As shown in FIG. 2, the two
図1に示すように、2つの走行モータ70は、第1方向Aにおいて2つの荷役モータ31よりも車体11の前方に配置されている。第1方向Aにおいて2つの走行モータ70の一方と2つの荷役モータ31の一方とは、所定の距離をおいて隣り合っている。第1方向Aにおいて2つの走行モータ70の他方と2つの荷役モータ31の他方とは、所定の距離をおいて隣り合っている。2つの走行モータ70は、第2方向Bにおいて所定の距離をおいて隣り合っている。車体11の前方から車体11の後方に向けて走行モータ70、荷役モータ31、制御装置40、バッテリ20の順に配置されている。
As shown in FIG. 1, the two
図3に示すように、2つの走行モータ70は、第3方向Cにおいて下壁18に接触しないように配置されている。2つの走行モータ70は、車体11の内部の図示しない支持部材により支持されている。2つの走行モータ70は、当該支持部材に載置されることにより下壁18から離れた位置に配置されている。
As shown in FIG. 3, the two
<電力供給線の構成>
図1に示すように、電力供給線50は、バッテリ20の電力を制御装置40から制御対象である2つの走行モータ70及び2つの荷役モータ31に供給する配線である。電力供給線50は、第1供給線51と、2つの第2供給線52と、2つの第3供給線53とを有している。
<Power supply line configuration>
1 , the
第1供給線51は、バッテリ20と制御装置40とを接続している。第1供給線51は、バッテリ20と制御装置40とを接続する正極配線及び負極配線を含む。第1供給線51は、カウンタウェイト15を貫通している。第1供給線51は、バッテリ20の電力を制御装置40に供給するための配線である。
The
2つの第2供給線52の一方は2つの走行モータ70の一方と制御装置40とを接続しており、他方は2つの走行モータ70の他方と制御装置40とを接続している。第2供給線52は、走行モータ70と制御装置40とを接続する正極配線及び負極配線を含む。2つの第2供給線52は、第2方向Bにおける車体11の中央を第1方向Aに延びている。第2供給線52は、制御装置40に供給されたバッテリ20の電力を2つの走行モータ70に供給するための配線である。
One of the two
2つの第3供給線53の一方は2つの荷役モータ31の一方と制御装置40とを接続しており、他方は2つの荷役モータ31の他方と制御装置40とを接続している。第3供給線53は、荷役モータ31と制御装置40とを接続する正極配線及び負極配線を含む。2つの第3供給線53は、第2方向Bにおいて2つの第2供給線52を挟むように配置されている。2つの第3供給線53は、第1方向Aに延びている。第3供給線53は、制御装置40に供給されたバッテリ20の電力を2つの荷役モータ31に供給するための配線である。電力供給線50は、荷役モータ31と制御装置40、及び走行モータ70と制御装置40を接続している。
One of the two
図2に示すように、第3供給線53は、収容凹部18aに収容されている第1延設部53aと、第1延設部53aから上方に延びる第2延設部53bとを有している。第1延設部53aは、収容凹部18aの内部を第1方向Aに延びている。第1延設部53aは、電力供給線50における下壁18に沿って第1方向Aに延びた部分の一例である。第1延設部53aは、制御装置40から荷役モータ31の下方に至るまで収容凹部18aの内部を延びている。第2延設部53bは、第1延設部53aの上方の荷役モータ31に接続されている。電力供給線50は、第1延設部53aのように、下壁18に沿って第1方向Aに延びる部分を有している。
2, the
図3に示すように、第2供給線52は、収容凹部18aに収容されている第1延設部52aと、第1延設部52aから上方に延びる第2延設部52bとを有している。第1延設部52aは、収容凹部18aの内部を第1方向Aに延びている。第1延設部52aは、電力供給線50における下壁18に沿って第1方向Aに延びた部分の一例である。第1延設部52aは、制御装置40から走行モータ70の下方に至るまで収容凹部18aの内部を延びている。第2延設部52bは、第1延設部52aの上方の走行モータ70に接続されている。電力供給線50は、第1延設部52aのように、下壁18に沿って第1方向Aに延びる部分を有している。
3, the
<信号線の構成>
図1に示すように、信号線60は、制御装置40に接続されている。信号線60は、第1方向Aにおいてバッテリ20よりも車体11の前方に設けられている。信号線60は、制御対象である2つの荷役モータ31及び2つの走行モータ70を制御するための信号を伝達する信号線の一例である。信号線60は、第1延設部61と、第2延設部62と、第3延設部63と、第4延設部64と、主延設部65とを有している。
<Signal line configuration>
As shown in Fig. 1, the
主延設部65は、制御装置40に接続されている。主延設部65は、左側壁16に沿って延びている。すなわち、信号線60は、少なくとも左側壁16に沿って延びている部分を有している。
The
図2及び図3に示すように、主延設部65は、第1方向Aに延びている第1部分65aと、第1部分65aから第3方向Cに延びている第2部分65bとを有している。第2部分65bは、4つ設けられている。4つの第2部分65bの1つには、第1延設部61が連続している。4つの第2部分65bの別の1つには第2延設部62が連続している。4つの第2部分65bの別の1つには第3延設部63が連続している。4つの第2部分65bの別の1つには第4延設部64が連続している。4つの第2部分65bは、第3方向Cにおいて荷役モータ31及び走行モータ70よりも上方に至るまで延びている。
2 and 3, the
図2に示すように、第1延設部61は、2つの荷役モータ31の一方に接続されている。第1延設部61は、一方の荷役モータ31の上方に配置されている。第3方向Cにおいて、第1延設部61と電力供給線50との間には、一方の荷役モータ31が配置されている。第2延設部62は、2つの荷役モータ31の他方に接続されている。第2延設部62は、2つの荷役モータ31の上方に配置されている。第2延設部62は、2つの第2供給線52及び2つの第3供給線53を跨ぐように延びている。第2延設部62は、電力供給線50を跨ぐように延びている。第3方向Cにおいて、第2延設部62と電力供給線50との間には、2つの荷役モータ31が配置されている。
2, the
2つの荷役モータ31の各々は、電流センサ32を含む。電流センサ32は、荷役モータ31に流れる電流を検出し、当該電流に応じた信号を出力する。第1延設部61は一方の荷役モータ31の電流センサ32に接続され、第2延設部62は他方の荷役モータ31の電流センサ32に接続されている。
Each of the two
図3に示すように、第3延設部63は、2つの走行モータ70の一方に接続されている。第3延設部63は、一方の走行モータ70の上方に配置されている。第3方向Cにおいて、第3延設部63と電力供給線50との間には、一方の走行モータ70が配置されている。第4延設部64は、2つの走行モータ70の上方に配置されている。第4延設部64は、2つの第2供給線52を跨ぐように延びている。第4延設部64は、電力供給線50を跨ぐように延びている。第3方向Cにおいて、第4延設部64と電力供給線50との間には、2つの走行モータ70が配置されている。
As shown in FIG. 3, the
2つの走行モータ70の各々は、電流センサ71を含む。電流センサ71は、走行モータ70に流れる電流を検出し、当該電流に応じた信号を出力する。第3延設部63は一方の走行モータ70の電流センサ71に接続され、第4延設部64は他方の走行モータ70の電流センサ71に接続されている。このように構成された信号線60は、荷役モータ31と制御装置40、及び走行モータ70と制御装置40を少なくとも接続している。
Each of the two
図1、図2、及び図3に示すように、制御装置40には、電流センサ32,71から出力される信号が信号線60により入力される。すなわち、本実施形態の信号線60は、制御対象である荷役モータ31及び走行モータ70から出力される信号を制御装置40に入力するための配線である。制御装置40は、入力された当該信号に基づき2つの荷役モータ31及び2つの走行モータ70に流れる電流の電流値を演算する。演算した電流値に基づき制御装置40に含まれる電気回路が動作する。電気回路の動作状態に応じて第2供給線52及び第3供給線53に電流が流れる状態と、電流が流れない状態とが切り替えられる。
As shown in Figures 1, 2, and 3, the signals output from the
<電力供給線及び信号線の配置>
図2に示すように、電力供給線50と信号線60とが最も近くなる距離を距離D1とする。距離D1は、主延設部65の第1部分65aと、一方の第3供給線53における第1延設部53aとの距離である。一方の第3供給線53における第1延設部53aと一方の荷役モータ31とが最も近くなる距離を距離D2とする。主延設部65と左側壁16とが最も近くなる距離を距離D3とする。距離D1は、距離D2よりも大きい。距離D3は、距離D1よりも小さい。
<Layout of power supply lines and signal lines>
As shown in Fig. 2, the distance at which the
図3に示すように、主延設部65の第1部分65aと一方の第2供給線52における第1延設部52aとの距離を距離D4とする。一方の第2供給線52における第1延設部52aと一方の走行モータ70とが最も近くなる距離を距離D5とする。距離D4は、距離D5よりも大きい。距離D3は、距離D4よりも小さい。
As shown in FIG. 3, the distance between the first portion 65a of the
荷役モータ31及び走行モータ70を高出力とすると、電力供給線50に高電圧が作用することにより電力供給線50がノイズを発生させる虞がある。本実施形態の距離D1,D4は、電力供給線50のノイズを信号線60が伝わらないことを予め確認された距離である。
When the
<本実施形態の作用>
本実施形態の作用を説明する。
左側壁16及び右側壁17は、産業車両10の外部の空気により冷却される。信号線60の主延設部65は、左側壁16に沿って延びているため、信号線60は左側壁16を介して冷却されやすい。
<Action of this embodiment>
The operation of this embodiment will now be described.
The
電力供給線50に高電圧が作用することにより電力供給線50からノイズが発生したとしても、距離D1,D4により電力供給線50のノイズが信号線60に伝わらない構成となっている。また、電力供給線50と信号線60を距離D1、D4の分、離すことにより、信号線60と電力供給線50との間に荷役モータ31及び走行モータ70を配置するスペースが生じ、荷役モータ31及び走行モータ70の配置の自由度が高まる。このため、荷役モータ31及び走行モータ70を互いに離間して配置することが可能となり、荷役モータ31及び走行モータ70から信号線に熱が伝わりにくくなる。
Even if noise is generated from the
<本実施形態の効果>
本実施形態の効果を説明する。
(1-1)信号線60は、産業車両10の外部の空気により冷却される左側壁16に沿って延びた主延設部65を有している。このため、信号線60は左側壁16を介して冷却されやすくなる。したがって、信号線60の熱害のリスクを低減できる。
<Effects of this embodiment>
The effects of this embodiment will be described.
(1-1) The
(1-2)荷役モータ31及び走行モータ70で発生する熱が信号線60に伝わっても、車体11の左側壁16から放熱しやすくなる。よって、荷役モータ31及び走行モータ70で発生する熱を車体11の外部に放熱しやすくなる。
(1-2) Even if heat generated by the loading
(1-3)第1方向Aにおいて信号線60は、バッテリ20よりも車体11の前方に設けられている。信号線60とバッテリ20とが重なる部分がないため、バッテリ20で発生する熱が信号線60に伝わりにくい。よって、信号線60の熱害のリスクをより低減できる。
(1-3) In the first direction A, the
(1-4)信号線60と電力供給線50が距離D1、D4の分、離すことにより、信号線60と電力供給線50との間に荷役モータ31及び走行モータ70を配置するスペースが生じ、荷役モータ31及び走行モータ70の配置の自由度が高まる。このため、荷役モータ31及び走行モータ70を互いに離間して配置することが可能となり、荷役モータ31及び走行モータ70から信号線60に熱が伝わりにくくなる。
(1-4) By separating the
(1-5)2つの第2供給線52における第1延設部52a及び2つの第3供給線53における第1延設部53aが収容凹部18aに収容されている。このため、信号線60が配置される位置と電力供給線50が配置される位置とを第3方向Cにずらすことができる。よって、電力供給線50で発生した熱が信号線60に伝わりにくくなる。
(1-5) The
(1-6)距離D3は、距離D1,D4よりも小さい。このため、信号線60は電力供給線50よりも左側壁16に近い。よって、信号線60の冷却効率が向上する。
(1-7)左側壁16は、車体11の外部で発生したノイズが信号線60に伝わらないようにするシールドとしても機能する。
(1-6) The distance D3 is smaller than the distances D1 and D4. Therefore, the
(1-7) The
(1-8)産業車両10においてバッテリ20が車体11に占める割合は大きい。車体11の第1方向Aにおける中央にバッテリ20が配置された場合、制御対象を含む種々の機器を配置するスペースがバッテリ20により分割されてしまう。制御対象を含む種々の機器を分割されたスペースに配置したとき、制御対象を含む種々の機器の間の距離が短くなることが考えられる。このため、制御対象を含む種々の機器の冷却が難しくなる虞がある。
(1-8) In the
その点、本実施形態では、バッテリ20を車体の最も後方に配置されたカウンタウェイト15に収容している。このため、制御対象を含む種々の機器を配置するスペースがバッテリ20により分割されない。よって、制御対象を含む種々の機器の間の距離に余裕をもたせやすくなる。したがって、制御対象を含む種々の機器を冷却しやすくなる。
In this embodiment, the
(1-9)信号線60の熱害のリスクを低減させる手法として、電力供給線50を左側壁16又は右側壁17に沿って配置することが考えられる。しかし、電力供給線50を左側壁16又は右側壁17に沿って配置する場合、電力供給線50が車体11の内部で湾曲することになる。電力供給線50による電力の損失の観点から、電力供給線50は、制御対象に向けてできるだけ第1方向Aにまっすぐ延びていることが好ましい。
(1-9) As a method for reducing the risk of heat damage to the
その点、本実施形態では、電力供給線50は、制御装置40から制御対象である荷役モータ31及び走行モータ70に向けて第1方向Aに延びている。よって、電力供給線50による電力の損失を抑えつつ、信号線60の熱害のリスクを低減できる。
In this regard, in this embodiment, the
[第2実施形態]
以下、産業車両を具体化した第2実施形態を図4にしたがって説明する。なお、本実施形態の第1実施形態との主な相違点は、信号線の構成が変更された点である。その点について詳しく説明し、第1実施形態と同じ構成については、同じ符号を付し、詳細な説明を割愛する。
[Second embodiment]
The second embodiment, which is an industrial vehicle, will be described below with reference to Fig. 4. The main difference between the first embodiment and this embodiment is that the signal line configuration has been changed. This difference will be described in detail, and the same components as those in the first embodiment will be denoted by the same reference numerals and detailed description will be omitted.
図4に示すように、産業車両10は、第1信号線80と第2信号線90を備えている。第1信号線80は、制御対象である一方の荷役モータ31及び一方の走行モータ70を制御するための信号を伝達する信号線の一例である。第1信号線80は、第1主延設部81と、荷役モータ用延設部82と、走行モータ用延設部83とを有している。第1主延設部81は、制御装置40に接続されている。第1主延設部81は、左側壁16に沿って延びている。すなわち、第1信号線80は、少なくとも左側壁16に沿って延びている部分を有している。
As shown in FIG. 4, the
荷役モータ用延設部82は、第1主延設部81と連続している。荷役モータ用延設部82は、一方の荷役モータ31に接続されている。荷役モータ用延設部82は、一方の荷役モータ31の上方に配置されている。荷役モータ用延設部82は、一方の荷役モータ31の電流センサ32に接続されている。
The
走行モータ用延設部83は、第1主延設部81と連続している。走行モータ用延設部83は、一方の走行モータ70に接続されている。走行モータ用延設部83は、一方の走行モータ70の上方に配置されている。走行モータ用延設部83は、一方の走行モータ70の電流センサ71に接続されている。
The
第2信号線90は、制御対象である他方の荷役モータ31及び他方の走行モータ70を制御するための信号を伝達する信号線の一例である。第2信号線90は、第2主延設部91と、荷役モータ用延設部92と、走行モータ用延設部93とを有している。第2主延設部91は、制御装置40に接続されている。第2主延設部91は、右側壁17に沿って延びている。すなわち、第2信号線90は、少なくとも右側壁17に沿って延びている部分を有している。
The
荷役モータ用延設部92は、第2主延設部91と連続している。荷役モータ用延設部92は、他方の荷役モータ31に接続されている。荷役モータ用延設部92は、他方の荷役モータ31の上方に配置されている。荷役モータ用延設部92は、他方の荷役モータ31の電流センサ32に接続されている。
The
走行モータ用延設部93は、第2主延設部91と連続している。走行モータ用延設部93は、他方の走行モータ70に接続されている。走行モータ用延設部93は、他方の走行モータ70の上方に配置されている。走行モータ用延設部93は、他方の走行モータ70の電流センサ71に接続されている。
The travel
第1信号線80及び第2信号線90は、制御対象である荷役モータ31及び走行モータ70から出力される信号を制御装置40に入力するための配線である。
<本実施形態の作用及び効果>
本実施形態では、第1実施形態と同様の作用及び効果を得ることができる。
The
<Actions and Effects of the Present Embodiment>
In this embodiment, the same actions and effects as those in the first embodiment can be obtained.
<変更例>
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施できる。上記各実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施できる。
<Example of change>
The above-described embodiments can be modified as follows: The above-described embodiments and the following modifications can be combined with each other to the extent that no technical contradiction occurs.
○ 信号線60、第1信号線80、及び第2信号線90のような信号線は、制御対象である荷役モータ31及び走行モータ70から出力される信号を制御装置40に入力するための配線でなくてもよい。例えば、信号線は、油圧シリンダに作動油を供給するための油路を開閉するコントロールバルブを制御するための配線であってもよい。コントロールバルブは、制御装置40の制御対象である。信号線は、制御対象を制御するための指令を制御装置40から制御対象へ伝達するための配線であってもよい。要するに、信号線は、制御対象を制御するための信号を伝達する配線であればよい。
Signal lines such as
○ 図5に示すように、産業車両10は、1つの荷役モータ31と、1つの走行モータ70とを備えるように変更してもよい。この場合、信号線は、第1信号線80が採用される。信号線は、第2信号線90を採用してもよい。
As shown in FIG. 5, the
○ 電力供給線50の第1供給線51も収容凹部18aに収容してもよい。
○ 下壁18の収容凹部18aを割愛してもよい。この場合、電力供給線50を下壁18の車体11の内部側の面に沿って第1方向Aに延びるように変更するとよい。
The
The accommodation recess 18 a of the
○ 距離D1は、距離D2よりも小さくてもよい。
○ 距離D4は、距離D5よりも小さくてもよい。
○ 信号線60、第1信号線80、及び第2信号線90は、荷役モータ31に接続されず、走行モータ70に接続されるように変更してもよい。信号線60、第1信号線80、及び第2信号線90は、走行モータ70に接続されず、荷役モータ31に接続されるように変更してもよい。
The distance D1 may be smaller than the distance D2.
Distance D4 may be smaller than distance D5.
The
○ 信号線60、第1信号線80、及び第2信号線90のような信号線は、フォークリフトに備えられたフォークの揚高を検出する揚高センサや、マストのティルト角を検出するティルト角センサに接続されていてもよい。信号線は、マストの第1方向Aへの移動量をするリーチセンサに接続されていてもよい。制御装置40は、揚高センサ、ティルト角センサ、及びリーチセンサから出力される信号に基づき荷役モータ31及び走行モータ70を制御する。よって、信号線は、制御対象である荷役モータ31及び走行モータ70を制御するための信号を伝達する配線であれば適宜変更してもよい。信号線は、揚高センサや、ティルト角センサ、リーチセンサに接続され、荷役モータ31及び走行モータ70に接続されていなくてもよい。すなわち、信号線は、制御対象に接続されなくてもよい。信号線は、制御装置40と制御対象を制御するための信号を出力するセンサに接続されていればよい。
○ Signal lines such as the
○ バッテリ20が制御装置40よりも車体11の前方に配置されてもよい。車体11の前方から車体11の後方に向けて、走行モータ70、荷役モータ31、バッテリ20、及び制御装置40の順に配置されていてもよい。走行モータ70,荷役モータ31、バッテリ20、制御装置40の配置は適宜変更してもよい。
The
○ 産業車両10を駆動させる駆動源となるモータとして、例えば、一対の後輪14を駆動させるモータを含めてもよい。このように変更する場合、左前輪12及び右前輪13は、産業車両10の図示しない操舵輪により操舵されてもよいし、上記各実施形態と同様に走行モータ70により駆動されてもよい。
The motor that serves as the driving source for driving the
○ 上記各実施形態において、電流センサ32,71の配置は適宜変更してもよい。例えば、電流センサ32を第3供給線53上に配置してもよいし、電流センサ71を第2供給線52上に配置してもよい。すなわち、信号線60は、荷役モータ31及び走行モータ70の下方に電力供給線50を跨ぐように延びる部分を有していてもよい。
In each of the above embodiments, the arrangement of the
○ 制御対象には、産業車両10の駆動を補助する補機が含まれていてもよい。このように変更する場合、電力供給線50を補機に電力を供給できるように変更する。
○ 荷役モータ31及び走行モータ70は、三相交流モータであってもよい。このように変更する場合、制御装置40に含まれる電気回路としてインバータを採用するとよい。第2供給線52は、走行モータ70の各相と制御装置40のインバータとを接続する。同様に、第3供給線53は、荷役モータ31の各相と制御装置40のインバータとを接続する。
The controlled object may include an auxiliary device that assists in driving the
The
○ 産業車両10は、トーイングトラクターや港湾内で走行する無人搬送車等の産業車両としてもよい。
The
10…産業車両、11…車体、12…左前輪、13…右前輪、14…一対の後輪、15…カウンタウェイト、16…左側壁、17…右側壁、18…下壁、18a…収容凹部、20…バッテリ、30…油圧機構、31…荷役モータ、40…制御装置、50…電力供給線、51…第1供給線、52…第2供給線、53…第3供給線、60…信号線、70…走行モータ、80…第1信号線、90…第2信号線、A…第1方向、B…第2方向、C…第3方向、D1,D2,D3,D4,D5…距離。 10...industrial vehicle, 11...vehicle body, 12...left front wheel, 13...right front wheel, 14...pair of rear wheels, 15...counterweight, 16...left side wall, 17...right side wall, 18...lower wall, 18a...accommodation recess, 20...battery, 30...hydraulic mechanism, 31...loading motor, 40...control device, 50...power supply line, 51...first supply line, 52...second supply line, 53...third supply line, 60...signal line, 70...travel motor, 80...first signal line, 90...second signal line, A...first direction, B...second direction, C...third direction, D1, D2, D3, D4, D5...distance.
Claims (3)
前記産業車両に搭載される制御対象を制御する制御装置と、
前記バッテリの電力を前記制御装置から前記制御対象に供給する電力供給線と、
前記制御装置に接続され、前記制御対象を制御するための信号を伝達する信号線と、を備え、
前記制御対象、前記制御装置、前記電力供給線、及び前記信号線は前記車体に収容されており、
前記車体は、
当該車体の左端及び右端に設けられた側壁と、
当該車体の下方に設けられた下壁と、を有しており、
前記電力供給線は、前記下壁に沿って前記車体の前方向及び後方向に延びた部分を有しており、
前記信号線は、少なくとも前記側壁に沿って延びた部分を有しており、
前記産業車両は、油圧機構を備えるフォークリフトであり、
前記制御対象は、前記フォークリフトの駆動源となるモータを含み、
前記モータは、前記フォークリフトの前輪を駆動させるための走行モータ、及び前記油圧機構を駆動させるための荷役モータであり、
前記車体の前方から前記車体の後方に向けて前記走行モータ、前記荷役モータ、前記制御装置、前記バッテリの順に配置され、
前記電力供給線は、前記荷役モータと前記制御装置、及び前記走行モータと前記制御装置を接続しており、
前記信号線は、前記荷役モータと前記制御装置、及び前記走行モータと前記制御装置を少なくとも接続しており、
前記電力供給線と前記信号線とが最も近くなる距離が、前記電力供給線における前記下壁に沿って延びた部分と前記荷役モータとが最も近くなる距離、及び前記電力供給線における前記下壁に沿って延びた部分と前記走行モータとが最も近くなる距離よりも大きい
産業車両。 An industrial vehicle having a battery housed in a vehicle body,
A control device that controls a control target mounted on the industrial vehicle;
a power supply line for supplying the power of the battery from the control device to the controlled object;
a signal line connected to the control device and transmitting a signal for controlling the controlled object;
the controlled object, the control device, the power supply line, and the signal line are accommodated in the vehicle body,
The vehicle body is
Side walls provided at the left and right ends of the vehicle body;
A lower wall provided below the vehicle body,
the power supply line has a portion extending in a front direction and a rear direction of the vehicle body along the lower wall,
the signal line has at least a portion extending along the side wall ,
The industrial vehicle is a forklift equipped with a hydraulic mechanism,
the controlled object includes a motor that serves as a drive source of the forklift,
the motor is a travel motor for driving front wheels of the forklift and a loading motor for driving the hydraulic mechanism,
The travel motor, the loading motor, the control device, and the battery are arranged in this order from the front of the vehicle body to the rear of the vehicle body,
the power supply line connects the loading motor and the control device, and the travel motor and the control device;
the signal line connects at least the loading motor and the control device, and the travel motor and the control device;
The closest distance between the power supply line and the signal line is greater than the closest distance between the portion of the power supply line that extends along the lower wall and the loading motor, and the closest distance between the portion of the power supply line that extends along the lower wall and the traveling motor.
Industrial vehicle.
前記制御装置は、前記バッテリよりも前記車体の前方に配置されており、
前記信号線は、前記バッテリよりも前記車体の前方に設けられている
請求項1に記載の産業車両。 The battery is accommodated in a counterweight disposed at the rearmost part of the vehicle body,
The control device is disposed forward of the battery on the vehicle body,
The industrial vehicle according to claim 1 , wherein the signal line is provided forward of the vehicle body relative to the battery.
前記電力供給線における前記下壁に沿って前記車体の前方向及び後方向に延びた部分は、前記収容凹部に収容されている
請求項1又は請求項2に記載の産業車両。 The lower wall is provided with an accommodating recess that is recessed downward and extends in the front and rear directions of the vehicle body,
3. The industrial vehicle according to claim 1 , wherein a portion of the power supply line extending in the front and rear directions of the vehicle body along the lower wall is accommodated in the accommodation recess.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021165511A JP7609029B2 (en) | 2021-10-07 | 2021-10-07 | Industrial Vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021165511A JP7609029B2 (en) | 2021-10-07 | 2021-10-07 | Industrial Vehicles |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2023056259A JP2023056259A (en) | 2023-04-19 |
| JP7609029B2 true JP7609029B2 (en) | 2025-01-07 |
Family
ID=86004499
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021165511A Active JP7609029B2 (en) | 2021-10-07 | 2021-10-07 | Industrial Vehicles |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7609029B2 (en) |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000351593A (en) | 1999-06-09 | 2000-12-19 | Nippon Yusoki Co Ltd | Battery-driven car |
| US20040007414A1 (en) | 2000-08-01 | 2004-01-15 | Takashi Sugata | Forklift with transverse travel system |
| JP2009006773A (en) | 2007-06-26 | 2009-01-15 | Toyota Motor Corp | Wiring harness routing structure for vehicles |
| JP2009274651A (en) | 2008-05-16 | 2009-11-26 | Toyota Industries Corp | Hybrid industrial vehicle |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5310021Y2 (en) * | 1973-07-27 | 1978-03-16 | ||
| JPH07187589A (en) * | 1993-12-27 | 1995-07-25 | Toyota Autom Loom Works Ltd | Step structure of industrial vehicle |
| JPH092080A (en) * | 1995-06-19 | 1997-01-07 | Toyota Autom Loom Works Ltd | Wiring structure of battery industrial vehicle |
| JP3348570B2 (en) * | 1995-09-13 | 2002-11-20 | 日産自動車株式会社 | Harness protector structure for battery forklift |
-
2021
- 2021-10-07 JP JP2021165511A patent/JP7609029B2/en active Active
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2000351593A (en) | 1999-06-09 | 2000-12-19 | Nippon Yusoki Co Ltd | Battery-driven car |
| US20040007414A1 (en) | 2000-08-01 | 2004-01-15 | Takashi Sugata | Forklift with transverse travel system |
| JP2009006773A (en) | 2007-06-26 | 2009-01-15 | Toyota Motor Corp | Wiring harness routing structure for vehicles |
| JP2009274651A (en) | 2008-05-16 | 2009-11-26 | Toyota Industries Corp | Hybrid industrial vehicle |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2023056259A (en) | 2023-04-19 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN112188968B (en) | Electric vehicle | |
| KR20230062395A (en) | Electric tractor | |
| US10639983B2 (en) | Work vehicle | |
| US9085226B2 (en) | Vehicle | |
| US20060061309A1 (en) | Battery-powered vehicle with AC driven traction and pump motors for mining applications | |
| EP4070980B1 (en) | Vehicle drive unit | |
| US20200079205A1 (en) | Hybrid vehicle | |
| EP2594426A1 (en) | Electric work vehicle | |
| WO2012017935A1 (en) | Rear protective structure of vehicle | |
| JP5776622B2 (en) | Electric car | |
| EP3203340B1 (en) | Delivery vehicle | |
| WO2010146669A1 (en) | Driving assistance device | |
| JP6926998B2 (en) | In-vehicle structure of electrical equipment | |
| WO2021145057A1 (en) | Arrangement structure of drive unit and power supply unit in electric vehicle | |
| JP2017114153A (en) | Service car | |
| JP7001045B2 (en) | Power converter mounting structure | |
| JP6282082B2 (en) | Motor drive device for forklift and electric forklift using the same | |
| JP7609029B2 (en) | Industrial Vehicles | |
| JP5715708B2 (en) | Electric vehicle charging port structure | |
| JP2024096596A (en) | Electric work vehicle | |
| JP7188449B2 (en) | industrial vehicle | |
| JP2014051252A (en) | Work vehicle | |
| JP2020050196A (en) | Protection structure of wiring component | |
| US12084831B2 (en) | Powertrain arrangement of a work machine and a work machine | |
| JP2014027726A (en) | Motor driving device in whole-wheel motor drive vehicle |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240118 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240910 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240917 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241030 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241119 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241202 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7609029 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |