JP7609666B2 - Portable printing device and printing program - Google Patents
Portable printing device and printing program Download PDFInfo
- Publication number
- JP7609666B2 JP7609666B2 JP2021042966A JP2021042966A JP7609666B2 JP 7609666 B2 JP7609666 B2 JP 7609666B2 JP 2021042966 A JP2021042966 A JP 2021042966A JP 2021042966 A JP2021042966 A JP 2021042966A JP 7609666 B2 JP7609666 B2 JP 7609666B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- detection sensor
- inkjet head
- item
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 76
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 9
- 102100031102 C-C motif chemokine 4 Human genes 0.000 description 7
- 101100054773 Caenorhabditis elegans act-2 gene Proteins 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 101100215339 Arabidopsis thaliana ACT11 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100000858 Caenorhabditis elegans act-3 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100161935 Caenorhabditis elegans act-4 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100215368 Dictyostelium discoideum act21 gene Proteins 0.000 description 1
- 102100026620 E3 ubiquitin ligase TRAF3IP2 Human genes 0.000 description 1
- 101710140859 E3 ubiquitin ligase TRAF3IP2 Proteins 0.000 description 1
- HEFNNWSXXWATRW-UHFFFAOYSA-N Ibuprofen Chemical compound CC(C)CC1=CC=C(C(C)C(O)=O)C=C1 HEFNNWSXXWATRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100217138 Mus musculus Actr10 gene Proteins 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
- Ink Jet (AREA)
Description
本発明の実施形態は、携帯型印字装置及び印字プログラムに関する。 Embodiments of the present invention relate to a portable printing device and a printing program.
書き換え可能な記録媒体を通い箱などから記録媒体をはがさずに書き換えを行うものにレーザー書換装置がある。
従来のレーザー書換装置は搬送用ベルトコンベアで記録媒体のついた通い箱などを搬送しつつ記録媒体の表面情報を読み取り消色と書き換えを行う。
上述したレーザー書換装置は記録媒体のついた通い箱を搬送しつつ消色と書き換えを行うため搬送用ベルトコンベアが不可欠となる。そのためその場で書き換えを行うといった書き換えができず、搬送用ベルトコンベアが付いたレーザー書換装置にまで持っていき書き換えを行う必要がある。
A laser rewriting device is a device that rewrites a rewritable recording medium without removing the recording medium from a returnable box or the like.
Conventional laser rewriting devices read the surface information of the recording medium while transporting a returnable box or the like with a recording medium attached on a transport belt conveyor, and erase and rewrite the information.
The laser rewriting device described above requires a conveyor belt to erase and rewrite the recording medium while transporting the returnable box with the recording medium. Therefore, rewriting cannot be done on the spot, and it is necessary to take the box to a laser rewriting device with a conveyor belt to perform the rewriting.
本発明が解決しようとする課題は、小型で、かつその場で記録媒体に書き換え可能な携帯型印字装置及び印字プログラムを提供することにある。 The problem that this invention aims to solve is to provide a small, portable printing device and printing program that can be rewritten on a recording medium on the spot.
実施形態の携帯型印字装置は、メモリと、インクジェットヘッドと、プロセッサと、スタート位置検出センサと、移動量検出センサを持つ。メモリは印字項目を記憶する。インクジェットヘッドは、熱変色インクを吐出するノズル列が設けられている。プロセッサは、前記メモリに記憶している印字項目の情報を前記インクジェットヘッドから熱変色インクを吐出する制御を行う。スタート位置検出センサは、印字枠を構成する複数の罫線の内の第1の罫線を検出する。移動量検出センサは前記スタート位置検出センサによって検出された前記第1の罫線からの前記携帯型印字装置の移動距離を検出する。前記インクジェットヘッドの前記ノズル列の長さは、前記印字枠内に印字するキャラクタの前記第1の罫線の方向の長さよりも長い。前記プロセッサは、前記移動量検出センサが一定量の移動量をカウントした時に、前記メモリに記憶している印字項目の情報に基づくキャラクタが前記印字枠内の前記第1の罫線の方向における中央配置で印字されるように、前記インクジェットヘッドから前記熱変色インクを吐出する制御を行う。
A portable printing device according to an embodiment includes a memory, an inkjet head, a processor, a start position detection sensor, and a movement amount detection sensor . The memory stores printing items. The inkjet head is provided with a nozzle row for ejecting thermochromic ink. The processor controls the ejection of thermochromic ink from the inkjet head based on the information of the printing items stored in the memory. The start position detection sensor detects a first ruled line among a plurality of ruled lines constituting a printing frame . The movement amount detection sensor detects the movement distance of the portable printing device from the first ruled line detected by the start position detection sensor. The length of the nozzle row of the inkjet head is longer than the length of a character to be printed in the printing frame in the direction of the first ruled line. The processor controls the ejection of the thermochromic ink from the inkjet head so that, when the movement amount detection sensor counts a certain amount of movement , a character based on the information of the printing items stored in the memory is printed in a central position in the direction of the first ruled line within the printing frame.
本実施形態について図面を参照にしながら説明する。 This embodiment will be described with reference to the drawings.
(第1の実施形態)
本実施形態は工場などで用いられる通い箱に貼付された記録媒体であるラベルに印字する例を挙げて説明する。
(First embodiment)
This embodiment will be described taking as an example printing on a label, which is a recording medium, affixed to a returnable box used in a factory or the like.
図1は第1の実施形態における携帯型印字装置1のハードウェアの構成の一例を示すブロック図である。携帯型印字装置1は外部I/F(Interface)6、CPU(CentralProcessing Unit)7、ROM(Read Only Memory)8、RAM(Random Access Memory)9、センサ制御回路10、スタート位置検出センサ11、移動量検出センサ12、操作パネル制御回路13、操作パネル14、印字ボタン14a、ヘッド駆動回路15、インクジェットヘッド16を備えている。CPU7、ROM8,RAM9、センサ制御回路10、操作パネル制御回路13およびヘッド駆動回路15はバス17を通じて接続する。スタート位置検出センサ11および移動量検出センサ12はセンサ制御回路10に接続している。印字ボタン14aを含む操作パネル14は操作パネル制御回路13に接続している。インクジェットヘッド16はヘッド駆動回路15に接続している。
Figure 1 is a block diagram showing an example of the hardware configuration of a
外部I/F6は携帯型印字装置1と不図示の印字情報送信端末間の送受信を行う。外部I/F6と印字情報送信端末の接続方法は有線または無線のどちらでも問わない。外部I/F6は不図示の印字情報送信端末から送信された印字情報等の受信を行う。外部I/F6は印字情報送信端末から送信された印字情報をRAM9に入力する。RAM9は記憶部でもある。
The external I/
CPU7は携帯型印字装置1全体の制御を行う。CPU7はROM8などに保存されたプログラムに従って様々な処理を実行する。CPU7はRAM9に保存された印字情報をもとに指定された距離から印字を実行するように制御する。
CPU7 controls the entire
RAM9は外部I/F6が入力した印字情報、通い箱に貼付されたラベル20の罫線から検出した枠線21等を保存する。ROM8は各部が処理に用いるデータなどを記憶する。
RAM 9 stores the printing information input by the external I/
センサ制御回路10はスタート位置検出センサ11及び移動量検出センサ12の制御を行う。
The
スタート位置検出センサ11は例えば投光部と受光部で構成された光学センサである。スタート位置検出センサ11はノズル列の配列方向の平行に所定量離れた位置に配置しているスタート位置検出センサはノズル列の一端側から他端側迄の長さより長い部分に位置している。ノズル列長より長い距離に渡り配置しているので、印字枠21の上端やコーナが検知できる。検知できた印字枠21の上端やコーナが制御する基準点となる。スタート位置検出センサ11は投光部から電磁波を通い箱に貼付されたラベル20に向けて投光し、ラベル20の表面から反射した反射光を受光部で受光し、ラベル20の表面情報を電気信号に変換する。スタート位置検出センサ11は所定の罫線の端を検出する。
The start
移動量検出センサ12は例えば投光部と受光部で構成された光学センサである。移動量検出センサ12は携帯型印字装置1が通い箱に貼付されたラベル上を移動する距離を検出する。移動量検出センサ12はスタート位置検出センサ11によって検出された罫線の端からの移動距離を検出する。また、一時的視覚情報を印字開始後に次のドット出力のタイミングの制御にも利用している。
The movement
操作パネル制御回路13は操作パネル14の制御を行う。
The operation
ヘッド駆動回路15はインクジェットヘッド16の動作を制御する。
The
インクジェットヘッド16はヘッド駆動回路15に制御されてインクを吐出することで印字を行う。インクジェットヘッド16はキャラクタの高さ方向のドット個数上のノズルを備えたノズル列を有する。インクジェットヘッド16が吐出するインクは例えば、熱によって視覚的に消色する熱変色インクである。熱変色インクの消色とは特定の色から透明の色に変化させる場合も含む。
図2は通い箱に貼付されたラベル20の一例である。このラベル20には通い箱内部に入っている製品のコードを示す製品コード、行先の製造ラインNo.を示す製造ラインNo.、行先対象になる工場コードを示す工場コードの欄が横一例に配置示されている。製品コード、製造ラインNo.工場コードが各項目の下側欄に印字できるように製品コード空欄S1、製造ラインNo.空欄S2、工場コードの空欄S3が設けられている。また、製品コード空欄S1の左側上端部分のコーナを22a、製品コード空欄S1の左側下端部分のコーナを22bと定義する。22aおよび22bはCPU7がスタート位置検出センサ11を介して基準を検出する位置である。
さらにその下には行先の会社を示す行先、デジタル管理するためのQRコード(登録商標)を示すQRコード(登録商標)の欄が一列に示している。また、行先、QRコード(登録商標)が各項目の下側欄に印字できるように行先空欄S4、QRコード(登録商標)の空欄S5が設けられている。各項目が所定の空欄にインクジェットヘッド16によって一時的視覚情報が印字される。
本実施形態において携帯型印字装置1はラベル20の印字領域S1乃至S5に印字する。
The
2 shows an example of a
Further below that are columns for destination, which indicates the destination company, and QR code (registered trademark), which indicates the QR code (registered trademark) for digital management. Also, a destination blank column S4 and a QR code (registered trademark) blank column S5 are provided so that the destination and QR code (registered trademark) can be printed in the columns below each item. Temporary visual information is printed by the
In this embodiment, the
図3は携帯型印字装置1の印字動作の処理を説明するフローチャートである。本フローチャートは図2に示すラベル20における印字領域S1を印字する例を示す。
CPU7は印字ボタン13を介し印字情報送信端末2から送信された印字情報についての印字を行う命令を受けたか否かを判断する。(ACT1)。CPU7は、印字を受けていないと判断したならば(ACT1のNo)、所定後に再びACT1の判断を行う。CPU7は、印字を受けたと判断したならば(ACT1のYES)、CPU7はスタート位置検出センサ11が光学センサを用いて印字枠21を検出したか否かを判断する(ACT2)。CPU7はスタート位置検出センサ11によって印字枠21を検出できなかった場合は再度スタート位置検出センサ11を制御して印字枠21の検出動作を行う(ACT2のNO)。CPU7はスタート位置検出センサ11によって印字枠21を検出できなかった場合(ACT2のNO)は、所定時間後に再度スタート位置検出センサ11を制御して印字枠21の検出をしたか否かを判断する。CPU7は印字枠21を検出したならば(ACT2のYES)、印字枠21の情報をRAM9に記憶するとともに、RAM9に記憶された印字枠21から所定の罫線の端部(コーナ)を検出する(ACT3)。この罫線の端部(コーナ)は携帯型印字装置1の移動距離を検出するための開始位置となる基準22a及び22bである。CPU7は基準22として基準22a及び基準22bの2か所を検出する。CPU7は移動量検出センサ12によるカウントを行い、移動量検出センサ12を介して、基準22aおよび22bからの所定距離相当をカウントしたならばの検出処理をおこなう(ACT4)。すなわち、CPU7は移動量検出センサ12を介してスタート位置検出センサ11が検出した罫線の端部である基準22a及び基準22bから移動距離を検出する。CPU7は移動量検出センサ12が一定量(距離)の移動距離を検出するとカウンタが所定値に達しているかを判断する(ACT5)。CPU7はカウンタでカウントしている数値が所定値に達していなければ(ACT5のNO)、カウンタのカウントを1つ加算する(ACT6)。CPU7はカウンタでカウントしている数値が所定値に達しているならば(ACT5のYES)、印字を行うための処理に移行する。すなわち、CPU7はヘッド駆動回路15を介してインクジェットヘッド16が印字領域S1に一時的視覚情報を出力するようにRAM9に記憶している印字項目の情報を熱変色インクで吐出する制御する(ACT7)。尚、所定値は不図示の印字情報送信端末から送られた印字情報内で設定されている。CPU7は印字領域S1に一時的視覚情報を印字した後、処理を終了する。
第1の実施の形態では、製品コードの項目のみの印字である印字領域S1に一時的視覚情報を印字する場合について説明をした。同様に特定の項目のみ一時的視覚情報を印字する場合も同様であるので、印字領域S2乃至S5のいずれかの項目について印字する場合の説明は省略する。
3 is a flowchart for explaining the process of the printing operation of the
The
In the first embodiment, the case where temporary visual information is printed in the printing area S1 where only the product code item is printed is described. Similarly, the case where temporary visual information is printed only in a specific item is also similar, so the description of the case where temporary visual information is printed in any of the items in the printing areas S2 to S5 is omitted.
各項目の印字は熱によって視覚的に消色する熱変色インクを用いたので、通い箱を次の行先表示する際は、ヒーターを有するドライヤで消色してもよい。ヒーターは携帯型印字装置1内に加熱部として備えたものでもよいし、携帯型印字装置1とは別体のドライヤで実現させてもよい。また、携帯型印字装置1の角を利用して摩擦熱によって消色することもできる。さらに、携帯型印字装置1に消色用のラバーを設けて印字を消色することでもよい。
上記第1の実施の形態では携帯型印字装置で印字をするので、通い箱をレーザー書換装置は搬送用ベルトコンベアに持っていき変更することなく対応することが出来る。また、熱によって消色するインクを用いているので、ドライヤなのどの小型機器で対応出来たり携帯型印字装置を用いて消色できたりするので、これも搬送用ベルトコンベアで対応する必要もない。
第1の実施の形態では、スタート位置検出センサ11および移動量検出センサ12を個別のセンサで説明をしたが、共通のセンサで行ってもよい。この場合、移動量検出センサ12はスタート位置検出センサ11と同様に投光部と受光部で構成される。スタート位置検出センサ11は、ノズル列と並行方向で携帯型印字装置1が動くことでノズル列の領域と同じ領域を通過させているので、例えば罫線の上端やコーナを検知できる。スタート位置検出センサがノズル列長より長いので、印字枠の高さが予め解っておりノズル長がキャラクタの高さ分より多く備えているならば、枠内高さの中央に印字制御させることも可能である。また、スタート位置検出センサ11はラインCCDセンサユニットを用いて実現してもよい。前述の構成例の他に移動量検出センサ12は投光部と受光部とスリットを有する回転円盤で構成されたロータリーエンコーダで構成されていても良い。
第1の実施の形態では、印字して枠のコーナを検出する例で説明をしたが、ラベルの右端の罫線を検知する制御でもよい。右端の罫線で制御する場合は、ノズル列と直交する仮想線がスタート位置検出センサ11とノズル列を含むことが必要である。ラベルの右端の罫線を検知するタイプのスタート位置検出センサ11を用いた場合、スタート位置検出センサ11の小型化に出来るので、携帯型印字装置では有効である。
移動量検出センサ12は、光線を直接ラベルに投光する光学センサタイプであるので、印字ドット間の粒度の細かな位置制御にも有効である。
Since the printing of each item uses thermochromic ink that visually fades with heat, when displaying the next destination of the returnable box, the color may be erased with a dryer having a heater. The heater may be provided as a heating unit within the
In the first embodiment, the marking is done by a portable printer, so the laser rewriting device can be used without taking the returnable container to the conveyor belt for replacement. Also, since ink that is erased by heat is used, it can be erased by a small device such as a dryer or by using a portable printer, so there is no need to use a conveyor belt for this either.
In the first embodiment, the start
In the first embodiment, an example was described in which the corners of the frame were detected by printing, but control may also be performed by detecting the ruled line at the right edge of the label. When controlling based on the ruled line at the right edge, it is necessary that a virtual line perpendicular to the nozzle row includes the start
The movement
(第2の実施形態)
この第2の実施形態の各部について、第1の実施形態の図1携帯型印字装置の各部と同一部分は同一符号で示す。また、第1の実施形態の同様動作(作用)部分についても同一符号を付して説明をする。この第2の実施形態が、第1の実施形態と異なる点は一度の印字動作で連続した印字領域を印字する点である。
本実施形態では図4に記載された印字領域S1乃至S3を一度の印字動作で連続して印字する処理を例として挙げて説明する。つまり、第2の実施形態における携帯型印字装置1が図4記載のラベル20の表面上に形成された一列に並んでいる製品コード、製造ラインNo.工場コードの3つの項目を印字する場合について説明する。図4に示すラベルは図2のコーナ22aおよび22bを22a(1)および22b(1)に変更している。また新たに項目の製造ラインNo.の左上下端部(コーナ)に22a(2)および22b(2)を追加している。また、新たに項目の工場コードの左上下端部(コーナ)に22a(3)および22b(3)を追加している。
Second Embodiment
The components of the second embodiment that are the same as those of the portable printer of the first embodiment shown in FIG. 1 are designated by the same reference numerals. The components that operate similarly to those of the first embodiment are also designated by the same reference numerals. The second embodiment differs from the first embodiment in that a continuous printing area is printed in a single printing operation.
In this embodiment, the process of continuously printing the printing areas S1 to S3 shown in Fig. 4 in one printing operation will be described as an example. That is, the
第2の実施形態での印字動作実行時の処理について図5および図6のフローチャートを用いて説明する。
CPU7は、印字を受けたと判断したならば(ACT1のYES)、変数iを1にセットする(ACT10)。CPU7は第1項目印字動作である製品コードの印字動作を行う(ACT11)。第1項目印字動作の詳細は、第i項目印字動作として図6で後述する。CPU7は第1項目印字動作が終了したならば、変数iを1増加する(ACT20)。CPU7は第2項目印字動作である製造ラインNo.の印字動作を行う(ACT21)。第2項目印字動作の詳細は、第i項目印字動作として図6で後述する。CPU7は第2項目印字動作が終了したならば、変数iを1増加する(ACT30)。CPU7は第3項目印字動作である工場コードの印字動作を行う(ACT31)。第3項目印字動作の詳細は、第i項目印字動作として図6で後述する。CPU7は第3項目印字動作が終了したならば、横一列で印字する総ての印字が完了するので、動作を終了する。このように第2の実施形態では連続して横一列の複数の印字項目を印字する。
次に図6のサブフローを用いて、第1乃至第3項目印字を第i項目印字項目として説明をする。
CPU7はスタート位置検出センサ11が光学センサを用いて印字枠21を検出したか否かを判断する(ACT2)。
CPU7はスタート位置検出センサ11によって印字枠21を検出できなかった場合(ACT2のNO)は、所定時間後に再度スタート位置検出センサ11を制御して印字枠21の検出をしたか否かを判断する。CPU7は印字枠21を検出したなら(ACT2のYES)ば、印字枠21の情報をRAM9に記憶するとともに、RAM9に記憶された印字枠21から所定の罫線の端部(コーナ)を検出する(ACT40)。この罫線の端部(コーナ)は携帯型印字装置1の移動距離を検出するための開始位置となる基準22a(i)及び22b(i)である。CPU7は基準22として基準22a(i)及び基準22b(i)の2か所を検出する。CPU7は移動量検出センサ12によるカウントを行い、移動量検出センサ12を介して、基準22a(i)および22b(i)からの所定距離相当をカウントしたならば検出処理をおこなう(ACT41)。すなわち、CPU7は移動量検出センサ12を介してスタート位置検出センサ11が検出した罫線の端部である基準22a(i)及び基準22b(i)から移動距離を検出する。CPU7は移動量検出センサ12が一定量の移動距離を検出するとカウンタが所定値に達しているかを判断する(ACT5)。CPU7はカウンタでカウントしている数値が所定値に達していなければ(ACT5のNO)、カウンタのカウントを1つ加算する(ACT6)。CPU7はカウンタでカウントしている数値が所定値に達しているならば(ACT5のYES)、印字を行うための処理に移行する。すなわち、CPU7はヘッド駆動回路15を介してインクジェットヘッド16が印字領域S(i)に一時的視覚情報を出力するようにRAM9に記憶している印字項目(i)の情報を制御する(ACT7)。
CPU7は印字領域S(i)に一時的視覚情報を印字した後、図5のメインフローチャートに戻る。i=1の場合が製品コード印字であり、i=1の場合が製品コードの印字であり、i=1の場合が製品ラインNo.の印字であり、i=1の場合が工場コードの印字である。すなわちiの数値によって印字項目情報が異なる。
「行先」「QRコード(登録商標)」の行についても動作が共通であるので説明を省略する。
第2の実施例においては項目ごとに基準位置を検知して基準位置を決定して印字したが、基準位置の決定は最初の1か所のみで以降は移動量検出センサのカウントで印字位置を決定する制御であってもよい。
The process performed during the printing operation in the second embodiment will be described with reference to the flow charts of FIGS.
If the
Next, the first to third item printing will be described as the i-th item printing item with reference to the subflow in FIG.
The
If the
After the
The operations for the "Destination" and "QR Code (registered trademark)" rows are the same, so the explanation will be omitted.
In the second embodiment, the reference position is detected for each item, the reference position is determined, and then printing is performed. However, the reference position may be determined only at the first location, and thereafter the printing position may be determined by counting the amount of movement detection sensor.
この構成においても第1の実施形態と同様に、携帯型印字装置で印字することにより通い箱をレーザー書換装置の搬送用ベルトコンベアに持っていき変更することなく対応することができる。
また、一度の印字動作で複数の項目を印字できるため効率よく記録媒体への書き換えが可能である。
In this configuration, similarly to the first embodiment, by printing using a portable printing device, it is possible to carry the returnable container onto the transport belt conveyor of the laser rewriting device without having to change it.
Furthermore, since a plurality of items can be printed in one printing operation, it is possible to efficiently rewrite information on the recording medium.
第1の実施形態および第2の実施形態では、工場などで用いられる通い箱に貼付されたラベルに印字する例で説明をしたが、記録媒体はこれに限らない。例えば、社内便、行先明示版、工事用黒板などに適用することも可能である。また実施の形態では携帯型印字装置を載置された通い箱に対して水平方向移動の場合で説明をしたが、垂直方向に移動する場合でも対応可能である。 In the first and second embodiments, an example of printing on a label affixed to a returnable box used in a factory or the like is described, but the recording medium is not limited to this. For example, it can also be applied to in-house mail, destination signs, construction blackboards, etc. Also, in the embodiments, a case where the portable printing device moves horizontally relative to the returnable box placed on it is described, but it can also be used in a case where it moves vertically.
なお、第1の実施形態および第2の実施形態で説明した携帯型印字装置1は印字情報送信端末2より送信された印字情報などをもとに印字の処理を行うが、これに加えてラベル20上にマークを印字し、消色回数を記録するようにしてもよい。このマークは、変色インクにより印字されたラベル20が何回消色されたか、あるいは何回印字されたかを示す。例えば、記録されるマークは、消色回数をブロック数、あるいはバーコード、数字などを用いても良い。記録媒体の消色回数の上限値は例えば8回である。なお、上限値は8回に限らず、ラベル20の特性を考慮して消色回数の上限値を設定するとよい。マークは不図示の読取部により読み取られる。CPU7は読取部が読取結果から消色回数を判断する。消色および印字が繰り返され、消色の上限値を超えた場合、CPU7は、印字の制限を行い、印字処理を終了するようにしてもよい。なお、消色回数を記録するマークを印字するインクは、熱変色インクを用いて、過去に記録したマークを一度消色し、新たにマークを記録し直しても良い。また、マークの印字に熱変色しないインクを用いる場合は、例えば消色回数をブロック数として表し、消色する度に追加でブロックを記録するか、記録済マークを塗り潰して異なる位置に新たにマークを記録しても良い。熱変色インクによる印字で、ラベル20の再利用回数または消色回数が多くなると、消色が不十分になることがあるが、このように消色回数の制限を設けることで、消色残りを抑制することができる。
The
本実施形態では、装置内部に発明を実施する機能が予め記録されている場合で説明をしたが、これに限らず同様の機能をネットワークから装置にダウンロードしても良いし、同様の機能を記録媒体に記憶させたものを装置にインストールしてもよい。記録媒体としては、光ディスク等のプログラムを記憶でき、かつ装置が読み取り可能な記録媒体であれば、その形態は何れの形態であっても良い。また、このように予めインストールやダウンロードにより得る機能は装置内部のOS(オペレーティング・システム)等と協働してその機能を実現させるものであってもよい。 In this embodiment, the case has been described where the functions for implementing the invention are pre-recorded inside the device, but this is not limiting and similar functions may be downloaded to the device from a network, or similar functions stored on a recording medium may be installed in the device. The recording medium may be in any form as long as it is capable of storing a program such as an optical disk and is readable by the device. Furthermore, functions obtained by pre-installation or downloading in this way may work in cooperation with an OS (operating system) inside the device to realize the function.
本発明の実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、そのさまざまな形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] 印字項目を記憶するメモリと、
罫線の端を検出するスタート位置検出センサと、
前記スタート位置検出センサによって検出された罫線の端からの移動距離を検出する移動量検出センサと、
熱変色インクを吐出するインクジェットヘッドと、
前記移動量検出センサが一定距離の移動量をカウントした時に前記メモリに記憶している印字項目の情報を前記インクジェットヘッドから熱変色インクを吐出する制御を行うプロセッサと、
を備える携帯型印字装置。
[2] 前記プロセッサは複数の印字項目を印字する制御をするものであって、
前記インクジェットヘッドから熱変色インクを吐出し第1の印字項目を印字した後、前記移動量検出センサが前記所定距離の移動量をカウントした時に前記インクジェットヘッドから熱変色インクを吐出し、前記第1の印字項目とは異なる第2の印字項目を連続印字する[1]記載の携帯型印字装置。
[3] 前記吐出されたインクを消色する加熱部を備えた[1]または[2]記載の携帯型印字装置。
[4] 携帯型印字装置に
位置検出センサを介して罫線の端を検出させる機能と、
移動量検出センサを介して前記スタート位置検出センサによって検出された罫線の端からの移動距離を検出させる機能と。
インクジェットヘッドと、
前記移動量検出センサが一定距離の移動量をカウントした時にメモリに記憶している印字項目情報をインクジェットヘッドから熱変色インクを吐出する制御を行う機能とを実現させるための印字プログラム。
[5] 複数の印字項目を印字する制御をさせるものであって、
前記インクジェットヘッドから熱変色インクを吐出し第1の印字項目を印字した後、前記移動量検出センサが前記所定距離の移動量をカウントした時に前記インクジェットヘッドから熱変色インクを吐出し、前記第1の印字項目とは異なる第2の印字項目を連続印字する[4]記載の印字プログラム。
Although the embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented as examples and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various forms, and various omissions, substitutions, and modifications can be made without departing from the spirit of the invention. These embodiments and their modifications are included in the scope and spirit of the invention, and are included in the scope of the invention and its equivalents described in the claims.
The invention as originally claimed in the present application is set forth below.
[1] A memory for storing print items;
a start position detection sensor for detecting the end of a ruled line;
a movement amount detection sensor that detects a movement distance from the end of the ruled line detected by the start position detection sensor;
An inkjet head that ejects thermochromic ink;
a processor for controlling the ejection of thermochromic ink from the inkjet head according to information on print items stored in the memory when the movement amount detection sensor counts a certain distance of movement;
A portable printing device comprising:
[2] The processor controls printing of a plurality of print items,
The portable printing device according to [1], wherein after ejecting thermochromic ink from the inkjet head to print a first printing item, when the movement amount detection sensor counts the amount of movement of the predetermined distance, ejecting thermochromic ink from the inkjet head to continuously print a second printing item different from the first printing item.
[3] The portable printing device according to [1] or [2], further comprising a heating unit for erasing the ejected ink.
[4] For portable printing devices
A function of detecting the edge of a ruled line via a position detection sensor;
A function of detecting the distance traveled from the end of the ruled line detected by the start position detection sensor via a travel amount detection sensor.
An inkjet head;
a printing program for realizing a function of controlling the ejection of thermochromic ink from an inkjet head based on print item information stored in a memory when the movement amount detection sensor counts a certain distance of movement.
[5] A device for controlling printing of a plurality of print items, comprising:
A printing program as described in [4], which ejects thermochromic ink from the inkjet head to print a first printing item, and then ejects thermochromic ink from the inkjet head when the movement amount detection sensor counts the movement amount of the specified distance, thereby continuously printing a second printing item different from the first printing item.
1…携帯型印字装置
2…印字情報送信端末
7…プロセッサ
11…スタート位置検出センサ
12…移動量検出センサ
16…インクジェットヘッド
20…ラベル
21…印字枠
22a(1)…基準
22b(1)…基準
22a(2)…基準
22b(2)…基準
22a(3)…基準
22b(3)…基準
1...
Claims (5)
熱変色インクを吐出するノズル列が設けられたインクジェットヘッドと、
前記メモリに記憶している印字項目の情報を前記インクジェットヘッドから熱変色インクを吐出する制御を行うプロセッサと、
を備える携帯型印字装置であって、
印字枠を構成する複数の罫線の内の第1の罫線を検出するスタート位置検出センサと、
前記スタート位置検出センサによって検出された前記第1の罫線からの前記携帯型印字装置の移動距離を検出する移動量検出センサと、
を更に備え、
前記インクジェットヘッドの前記ノズル列の長さは、前記印字枠内に印字するキャラクタの前記第1の罫線の方向の長さよりも長く、
前記プロセッサは、前記移動量検出センサが一定距離の移動量をカウントした時に、前記メモリに記憶している印字項目の情報に基づくキャラクタが前記印字枠内の前記第1の罫線の方向における中央配置で印字されるように、前記インクジェットヘッドから前記熱変色インクを吐出する制御を行う、
携帯型印字装置。 A memory for storing print items;
an inkjet head provided with a nozzle row for ejecting a thermochromic ink;
a processor for controlling the ejection of thermochromic ink from the inkjet head in accordance with information on printing items stored in the memory;
A portable printing device comprising:
a start position detection sensor that detects a first ruled line among a plurality of ruled lines that form a printing frame ;
a movement amount detection sensor that detects a movement distance of the portable printing device from the first ruled line detected by the start position detection sensor;
Further comprising:
a length of the nozzle row of the inkjet head is longer than a length of the character to be printed within the printing frame in the direction of the first ruled line;
the processor controls the ejection of the thermochromic ink from the inkjet head so that, when the movement amount detection sensor counts a certain distance of movement , a character based on the information of the printing item stored in the memory is printed in a central position in the direction of the first ruled line within the printing frame .
Portable printing device.
前記インクジェットヘッドから熱変色インクを吐出し第1の印字項目を印字した後、前記移動量検出センサが所定距離の移動量をカウントした時に前記インクジェットヘッドから熱変色インクを吐出し、前記第1の印字項目とは異なる第2の印字項目を連続印字する
請求項1記載の携帯型印字装置。 The processor controls printing of a plurality of print items,
2. The portable printing device according to claim 1, wherein after ejecting thermochromic ink from the inkjet head to print a first printing item, when the movement amount detection sensor counts a predetermined distance of movement, ejecting thermochromic ink from the inkjet head to continuously print a second printing item different from the first printing item.
位置検出センサを介して印字枠を構成する複数の罫線の内の第1の罫線を検出させる機能と、
移動量検出センサを介して前記第1の罫線からの前記携帯型印字装置の移動距離を検出させる機能と、
前記移動量検出センサが一定距離の移動量をカウントした時に、メモリに記憶している印字項目情報に基づくキャラクタが前記印字枠内の前記第1の罫線の方向における中央配置で印字されるように、前記印字枠内に印字するキャラクタの前記第1の罫線の方向の長さよりも長いノズル列が設けられたインクジェットヘッドから熱変色インクを吐出する制御を行う機能と
を実現させるための印字プログラム。 a function that , when executed by a processor of the portable printing device, causes the processor to detect a first ruled line among a plurality of ruled lines that constitute a printing frame via a position detection sensor;
a function of detecting a distance traveled by the portable printing device from the first ruled line via a travel amount detection sensor ;
a printing program for realizing a function of controlling the ejection of thermochromic ink from an inkjet head having a nozzle row longer than the length in the direction of the first ruled line of a character to be printed within the printing frame , so that when the movement amount detection sensor counts a certain distance of movement, a character based on printing item information stored in memory is printed in a central position in the direction of the first ruled line within the printing frame .
複数の印字項目を印字する制御をさせるものであって、
前記インクジェットヘッドから熱変色インクを吐出し第1の印字項目を印字した後、前記移動量検出センサが所定距離の移動量をカウントした時に前記インクジェットヘッドから熱変色インクを吐出し、前記第1の印字項目とは異なる第2の印字項目を連続印字する制御を行う機能
を実現させるための請求項4記載の印字プログラム。
When executed by the processor of the portable printing device, the processor is caused to control printing of a plurality of printing items,
A function of controlling the ejection of thermochromic ink from the inkjet head to print a first print item, and then ejecting thermochromic ink from the inkjet head when the movement amount detection sensor counts a predetermined distance of movement , and continuously printing a second print item different from the first print item.
5. The printing program according to claim 4 , for realizing the above .
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021042966A JP7609666B2 (en) | 2021-03-16 | 2021-03-16 | Portable printing device and printing program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021042966A JP7609666B2 (en) | 2021-03-16 | 2021-03-16 | Portable printing device and printing program |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022142681A JP2022142681A (en) | 2022-09-30 |
| JP7609666B2 true JP7609666B2 (en) | 2025-01-07 |
Family
ID=83426330
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021042966A Active JP7609666B2 (en) | 2021-03-16 | 2021-03-16 | Portable printing device and printing program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7609666B2 (en) |
Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008194905A (en) | 2007-02-09 | 2008-08-28 | Ricoh Co Ltd | Laser rewriting system |
| JP2014233944A (en) | 2013-06-05 | 2014-12-15 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus |
| JP2018052099A (en) | 2016-09-27 | 2018-04-05 | カシオ計算機株式会社 | Printing device that user manually moves in main scanning direction, control method for the printing device, and program for the printing device |
| JP2020029044A (en) | 2018-08-23 | 2020-02-27 | カシオ計算機株式会社 | Printing apparatus, printing system, printing method, and program |
-
2021
- 2021-03-16 JP JP2021042966A patent/JP7609666B2/en active Active
Patent Citations (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2008194905A (en) | 2007-02-09 | 2008-08-28 | Ricoh Co Ltd | Laser rewriting system |
| JP2014233944A (en) | 2013-06-05 | 2014-12-15 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus |
| JP2018052099A (en) | 2016-09-27 | 2018-04-05 | カシオ計算機株式会社 | Printing device that user manually moves in main scanning direction, control method for the printing device, and program for the printing device |
| JP2020029044A (en) | 2018-08-23 | 2020-02-27 | カシオ計算機株式会社 | Printing apparatus, printing system, printing method, and program |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2022142681A (en) | 2022-09-30 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8167418B2 (en) | Method of feeding solid ink sticks into an ink loader of a phase change ink printer | |
| EP2738710B1 (en) | Image recording system, image rewriting system, and image recording method | |
| US7874661B2 (en) | Solid ink stick with coded markings and method and apparatus for reading markings | |
| US9280690B2 (en) | Writing apparatus, writing system, and writing method | |
| CN100453334C (en) | Recording device, recording method and computer system | |
| JP7609666B2 (en) | Portable printing device and printing program | |
| JP2015042593A (en) | Physical distribution management system and physical distribution management method | |
| US20090002410A1 (en) | Inkjet Printer and Printing Method | |
| CN105034613B (en) | Load estimation device, LASER Illuminator System and load estimation method | |
| JP2004160810A (en) | Recording device | |
| KR20230131158A (en) | Printing paper for performing printing according to printing paper type determined by recogniging bar pattern | |
| US20220258498A1 (en) | Mobile printer | |
| JP5772104B2 (en) | Inkjet recording apparatus, recording medium floating detection method, recording medium floating detection program, and recording medium | |
| JPS6127195B2 (en) | ||
| JP6746987B2 (en) | Printing device, printing method, and program | |
| JP4507100B2 (en) | Recording device | |
| US20230302821A1 (en) | Printing system | |
| JP7524703B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method and program | |
| JP2006347055A (en) | Inkjet recording device | |
| JP4051859B2 (en) | Ink remaining amount management device and ink remaining amount management method | |
| JP5463427B2 (en) | Medium processing apparatus and medium recovery apparatus | |
| JP2013000937A (en) | Ink jet printer and control method thereof | |
| JP2018144263A (en) | Recording device and recording method | |
| JP2007331243A (en) | Inkjet recording device | |
| JP2023037335A (en) | printing system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240130 |
|
| RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20240627 |
|
| A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20240730 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240925 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241001 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241127 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241203 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241219 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7609666 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |