JP7613160B2 - Positioning system, server, communication device, and communication terminal - Google Patents
Positioning system, server, communication device, and communication terminal Download PDFInfo
- Publication number
- JP7613160B2 JP7613160B2 JP2021032946A JP2021032946A JP7613160B2 JP 7613160 B2 JP7613160 B2 JP 7613160B2 JP 2021032946 A JP2021032946 A JP 2021032946A JP 2021032946 A JP2021032946 A JP 2021032946A JP 7613160 B2 JP7613160 B2 JP 7613160B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- positioning
- unit
- information
- distance measurement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
Description
本開示は、測位システム、サーバ、通信装置、及び通信端末に関する。 This disclosure relates to a positioning system, a server, a communication device, and a communication terminal.
特許文献1には、無線通信によって物体の位置を検出する位置検出システムが開示されている。特許文献1に開示された位置検出システムは、複数の固定通信装置と移動通信装置とが無線通信し、3以上の固定通信装置を選択し、選択された3以上の固定通信装置の位置、及び、選択された3以上の固定通信装置と移動通信装置との間で無線通信された3以上の基準信号の受信点における電波強度に基づき、移動通信装置の位置を算出する。
工場などの屋内では、部屋の形状及び障害物によって電波強度が弱くなってしまい、測位が不可能な場所が存在する可能性がある。しかしながら、特許文献1に開示された位置検出システムを用いても、ユーザは測位可能な場所がどこであり、測位不可能な場所がどこであるかを判断することはできない。
Indoors, such as in a factory, the radio wave strength may be weak depending on the shape of the room and obstacles, and there may be places where positioning is impossible. However, even if the position detection system disclosed in
本開示の一態様に係る測位システムは、対象領域に配置された物体に取り付けられる通信端末と、前記通信端末と無線通信することにより前記物体までの距離を測定する複数の通信装置と、前記複数の通信装置のそれぞれから距離の測定結果を示す測距情報を受信するサーバと、を備え、前記サーバは、3以上の通信装置から受信された前記測距情報に基づいて、前記物体の位置を測定する測位部と、前記測位部による測定結果を示す測位情報を記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された前記測位情報に基づいて、測位可能領域を推定する第1推定部と、前記第1推定部によって推定された測位可能領域に関する情報を出力する出力部と、を含む。 A positioning system according to one aspect of the present disclosure includes a communication terminal attached to an object placed in a target area, a plurality of communication devices that measure the distance to the object by wirelessly communicating with the communication terminal, and a server that receives distance measurement information indicating the distance measurement results from each of the plurality of communication devices. The server includes a positioning unit that measures the position of the object based on the distance measurement information received from three or more communication devices, a memory unit that stores positioning information indicating the measurement results by the positioning unit, a first estimation unit that estimates a positionable area based on the positioning information stored in the memory unit, and an output unit that outputs information regarding the positionable area estimated by the first estimation unit.
本開示の一態様に係るサーバは、対象領域に配置された物体に取り付けられる通信端末と無線通信することにより前記物体までの距離を測定する複数の通信装置のそれぞれから距離の測定結果を示す測距情報を受信する受信部と、前記受信部によって3以上の通信装置から受信された前記測距情報に基づいて、前記物体の位置を測定する測位部と、前記測位部による測定結果を示す測位情報を記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された前記測位情報に基づいて、測位可能領域を推定する第1推定部と、前記第1推定部によって推定された測位可能領域に関する情報を出力する出力部と、を備える。 A server according to one aspect of the present disclosure includes a receiver that receives distance measurement information indicating distance measurement results from each of a plurality of communication devices that measure distances to objects by wirelessly communicating with a communication terminal attached to an object placed in a target area, a positioning unit that measures the position of the object based on the distance measurement information received by the receiver from three or more communication devices, a storage unit that stores positioning information indicating the measurement results by the positioning unit, a first estimation unit that estimates a positionable area based on the positioning information stored in the storage unit, and an output unit that outputs information related to the positionable area estimated by the first estimation unit.
本開示の一態様に係る通信装置は、対象領域に配置された物体に取り付けられる通信端末と無線通信する第1通信部と、前記第1通信部が前記通信端末と無線通信することにより前記物体までの距離を測定する測距部と、サーバと通信する第2通信部と、を備え、前記サーバが前記物体の位置を測定し、測定結果を示す測位情報に基づいて測位可能領域を推定し、推定された測位可能領域に関する情報を出力するために、前記第2通信部は、前記測距部による距離の測定結果を示す測距情報を前記サーバへ送信する。 A communication device according to one aspect of the present disclosure includes a first communication unit that wirelessly communicates with a communication terminal attached to an object placed in a target area, a distance measurement unit that measures the distance to the object by wirelessly communicating with the communication terminal via the first communication unit, and a second communication unit that communicates with a server, and the second communication unit transmits distance measurement information indicating the results of distance measurement by the distance measurement unit to the server so that the server measures the position of the object, estimates a positionable area based on positioning information indicating the measurement results, and outputs information related to the estimated positionable area.
本開示の一態様に係る通信端末は、対象領域に配置された物体に取り付けられる通信端末であって、通信装置が前記物体までの距離を測定するために、前記通信装置と無線通信する無線通信部と、前記無線通信部によって無線通信を行った前記通信装置の数に基づいて、測位可能であることを表示する表示部と、を備える。 A communication terminal according to one aspect of the present disclosure is a communication terminal that is attached to an object placed in a target area, and includes a wireless communication unit that wirelessly communicates with the communication device so that the communication device measures the distance to the object, and a display unit that displays that positioning is possible based on the number of communication devices that have wirelessly communicated with the wireless communication unit.
本開示は、上記のような特徴的な構成を備える測位システムとして実現することができるだけでなく、測位システムにおける特徴的な処理をステップとする方法として実現したり、測位システムに含まれる、特徴的な構成を備えるサーバ、通信装置、又は通信端末として実現したりすることができる。さらに、本開示は、コンピュータをサーバ、通信装置、又は通信端末として機能させるコンピュータプログラムとして実現したり、サーバ、通信装置、又は通信端末の一部又は全部を半導体集積回路として実現したりすることができる。 The present disclosure can be realized not only as a positioning system having the above-mentioned characteristic configuration, but also as a method in which characteristic processing in a positioning system is a step, or as a server, communication device, or communication terminal included in a positioning system and having a characteristic configuration. Furthermore, the present disclosure can be realized as a computer program that causes a computer to function as a server, communication device, or communication terminal, or as a semiconductor integrated circuit as part or all of the server, communication device, or communication terminal.
本開示によれば、測位が可能な場所に関する情報を提供することができる。 This disclosure makes it possible to provide information about locations where positioning is possible.
<本開示の実施形態の概要>
以下、本開示の実施形態の概要を列記して説明する。
Overview of the embodiments of the present disclosure
Below, an overview of the embodiments of the present disclosure will be listed and described.
(1) 本実施形態に係る測位システムは、対象領域に配置された物体に取り付けられる通信端末と、前記通信端末と無線通信することにより前記物体までの距離を測定する複数の通信装置と、前記複数の通信装置のそれぞれから距離の測定結果を示す測距情報を受信するサーバと、を備え、前記サーバは、3以上の通信装置から受信された前記測距情報に基づいて、前記物体の位置を測定する測位部と、前記測位部による測定結果を示す測位情報を記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された前記測位情報に基づいて、測位可能領域を推定する第1推定部と、前記第1推定部によって推定された測位可能領域に関する情報を出力する出力部と、を含む。これにより、対象領域における測位可能領域に関する情報をユーザに提供することができる。 (1) The positioning system according to this embodiment includes a communication terminal attached to an object placed in a target area, a plurality of communication devices that measure the distance to the object by wirelessly communicating with the communication terminal, and a server that receives distance measurement information indicating the distance measurement results from each of the plurality of communication devices, and the server includes a positioning unit that measures the position of the object based on the distance measurement information received from three or more communication devices, a memory unit that stores positioning information indicating the measurement results by the positioning unit, a first estimation unit that estimates a positionable area based on the positioning information stored in the memory unit, and an output unit that outputs information regarding the positionable area estimated by the first estimation unit. This makes it possible to provide information regarding the positionable area in the target area to a user.
(2) 前記測位可能領域に関する情報は、前記対象領域のマップに前記測位可能領域が重畳された測位可能領域マップであってもよい。これにより、測位可能領域を視覚により認識可能な情報をユーザに提供することができる。 (2) The information regarding the positionable area may be a positionable area map in which the positionable area is superimposed on a map of the target area. This makes it possible to provide a user with information that allows the positionable area to be visually recognized.
(3) 前記サーバは、前記測位可能領域と、前記対象領域における設定測位領域とを比較し、前記設定測位領域内において前記測位部による測位が不可能な領域である測位不可能領域を推定する第2推定部をさらに含み、前記出力部は、前記測位不可能領域に関する情報を出力してもよい。これにより、測位可能領域に関する情報に加えて、対象領域内で測位が不可能な領域に関する情報をユーザに提供することができる。 (3) The server may further include a second estimation unit that compares the positionable area with a set positioning area in the target area and estimates a positioning impossible area within the set positioning area where positioning by the positioning unit is impossible, and the output unit may output information regarding the positioning impossible area. This makes it possible to provide the user with information regarding the positioning impossible area within the target area in addition to information regarding the positioning possible area.
(4) 前記記憶部は、前記複数の通信装置のそれぞれから受信された前記測距情報を記憶し、前記サーバは、前記記憶部に記憶された前記測距情報に基づいて、前記通信装置による距離の測定が可能な領域である測距可能領域を、前記通信装置毎に推定する第3推定部をさらに含み、前記出力部は、前記第3推定部によって推定された前記測距可能領域に関する情報を出力してもよい。これにより、測位可能領域に関する情報に加えて、対象領域内において各通信装置による測距が可能な領域に関する情報をユーザに提供することができる。 (4) The storage unit stores the ranging information received from each of the plurality of communication devices, and the server further includes a third estimation unit that estimates, for each communication device, a ranging area in which the communication device can measure distances based on the ranging information stored in the storage unit, and the output unit may output information related to the ranging area estimated by the third estimation unit. This makes it possible to provide the user with information related to areas in the target area in which ranging can be performed by each communication device, in addition to information related to the positioning area.
(5) 前記第3推定部は、前記通信装置によって距離を測定された物体の位置にさらに基づいて、前記測距可能領域を、前記通信装置毎に推定してもよい。これにより、測距可能領域をより高精度に推定することができる。 (5) The third estimation unit may estimate the measurable area for each communication device further based on the position of an object whose distance is measured by the communication device. This makes it possible to estimate the measurable area with higher accuracy.
(6) 前記第3推定部は、前記通信装置によって距離を測定されなかった物体の位置にさらに基づいて、前記測距可能領域を、前記通信装置毎に推定してもよい。これにより、測距可能領域をより高精度に推定することができる。 (6) The third estimation unit may estimate the measurable area for each communication device further based on the position of an object whose distance was not measured by the communication device. This allows the measurable area to be estimated with higher accuracy.
(7) 前記サーバは、前記通信装置によって距離を測定された物体の位置に基づいて、前記通信装置による距離の測定が可能な領域である測距可能領域を、前記通信装置毎に推定する第3推定部をさらに含み、前記出力部は、前記第3推定部によって推定された前記測距可能領域に関する情報を出力してもよい。これにより、通信装置によって距離を測定された物体の位置に基づいて、通信装置による距離の測定が可能な領域に関する情報を生成することができる。 (7) The server may further include a third estimation unit that estimates, for each communication device, a measurable area in which the communication device can measure distance based on the position of an object whose distance is measured by the communication device, and the output unit may output information about the measurable area estimated by the third estimation unit. This makes it possible to generate information about the area in which the communication device can measure distance based on the position of an object whose distance is measured by the communication device.
(8) 前記サーバは、前記通信装置によって距離を測定されなかった物体の位置に基づいて、前記通信装置による距離の測定が可能な領域である測距可能領域を、前記通信装置毎に推定する第3推定部をさらに含み、前記出力部は、前記第3推定部によって推定された前記測距可能領域に関する情報を出力してもよい。これにより、通信装置によって距離を測定されなかった物体の位置に基づいて、通信装置による距離の測定が可能な領域に関する情報を生成することができる。 (8) The server may further include a third estimation unit that estimates, for each communication device, a measurable area in which the communication device can measure distances based on the position of an object whose distance has not been measured by the communication device, and the output unit may output information about the measurable area estimated by the third estimation unit. This makes it possible to generate information about the area in which the communication device can measure distances based on the position of an object whose distance has not been measured by the communication device.
(9) 前記測距可能領域に関する情報は、前記対象領域のマップに前記測距可能領域が重畳された測距可能領域マップであってもよい。これにより、測距可能領域を視覚により認識可能な情報をユーザに提供することができる。 (9) The information regarding the measurable area may be a measurable area map in which the measurable area is superimposed on a map of the target area. This makes it possible to provide a user with information that allows the measurable area to be visually recognized.
(10) 前記サーバは、前記測距可能領域と、前記対象領域における設定測距領域とを比較し、前記設定測距領域内において前記通信装置による測距が不可能な領域である測距不可能領域を推定する第4推定部をさらに含んでもよい。これにより、通信装置による測距が不可能な領域を特定することができる。 (10) The server may further include a fourth estimation unit that compares the measurable area with a set measurable area in the target area and estimates an unmeasurable area within the set measurable area where the communication device cannot measure distances. This makes it possible to identify areas where the communication device cannot measure distances.
(11) 前記通信装置は、第1の無線によって前記通信端末と無線通信することにより前記物体までの距離を測定し、第1測距情報を送信し、且つ、前記第1の無線とは異なる第2の無線によって前記物体までの距離を測定し、第2測距情報を送信し、前記測位部は、3以上の通信装置から受信された前記第1測距情報に基づいて前記物体の位置を測定し、第1測位情報を出力し、且つ、前記第2測距情報に基づいて前記物体の位置を測定し、第2測位情報を出力し、前記記憶部は、前記第1測位情報及び第2測位情報を記憶し、前記第1推定部は、前記第1測位情報に基づいて第1測位可能領域を推定し、前記第2測位情報に基づいて第2測位可能領域を推定し、前記出力部は、前記第1測位可能領域を示す第1マップと、前記第2測位可能領域を示す第2マップとを出力してもよい。これにより、2つの種類の無線によってそれぞれ得られた第1マップと第2マップとをユーザに提供することができる。 (11) The communication device measures the distance to the object by wirelessly communicating with the communication terminal using a first radio wave and transmits first distance measurement information, and measures the distance to the object using a second radio wave different from the first radio wave and transmits second distance measurement information, the positioning unit measures the position of the object based on the first distance measurement information received from three or more communication devices and outputs first positioning information, and measures the position of the object based on the second distance measurement information and outputs second positioning information, the storage unit stores the first positioning information and the second positioning information, the first estimation unit estimates a first positioning available area based on the first positioning information and estimates a second positioning available area based on the second positioning information, and the output unit may output a first map indicating the first positioning available area and a second map indicating the second positioning available area. This makes it possible to provide the user with the first map and the second map obtained by the two types of radio waves, respectively.
(12) 前記測位部は、1つの物体に関する前記測距情報が2つの通信装置から受信された場合に、前記測距情報と、前記物体の存在が推定される領域とに基づいて、前記物体の位置を決定し、決定された位置を示す情報を前記測位情報として生成してもよい。これにより、3つの通信装置によっては測距が可能ではなくても、2つの通信装置によって測距が可能な物体の位置を決定することができる。 (12) When the ranging information for one object is received from two communication devices, the positioning unit may determine the position of the object based on the ranging information and an area in which the presence of the object is estimated, and generate information indicating the determined position as the positioning information. In this way, even if ranging is not possible with three communication devices, it is possible to determine the position of an object whose ranging can be measured by two communication devices.
(13) 前記サーバは、前記物体毎に前記測距情報が得られた前記通信装置の数に基づいて、前記測位情報の信頼度を決定する決定部をさらに含んでもよい。これにより、信頼度の高い測位情報を特定することができる。 (13) The server may further include a determination unit that determines the reliability of the positioning information based on the number of communication devices from which the distance measurement information for each object has been obtained. This makes it possible to identify highly reliable positioning information.
(14) 前記通信端末は、無線通信を行った前記通信装置の数に基づいて、測位可能であることを表示する表示部を含んでもよい。これにより、表示部の表示によって、測位可能な物体であるか否かをユーザに認識させることができる。 (14) The communication terminal may include a display unit that displays whether positioning is possible based on the number of communication devices that have performed wireless communication. This allows the user to recognize whether or not the object is a positionable object based on the display on the display unit.
(15) 前記通信装置は、前記測距情報の信頼度を示す測距信頼度情報を前記サーバに送信し、前記記憶部は、前記通信装置から受信された測距信頼度情報を記憶してもよい。これにより、各測距情報の信頼度を示す情報を得ることができる。 (15) The communication device may transmit distance measurement reliability information indicating the reliability of the distance measurement information to the server, and the storage unit may store the distance measurement reliability information received from the communication device. This makes it possible to obtain information indicating the reliability of each piece of distance measurement information.
(16) 本実施形態に係るサーバは、対象領域に配置された物体に取り付けられる通信端末と無線通信することにより前記物体までの距離を測定する複数の通信装置のそれぞれから距離の測定結果を示す測距情報を受信する受信部と、前記受信部によって3以上の通信装置から受信された前記測距情報に基づいて、前記物体の位置を測定する測位部と、前記測位部による測定結果を示す測位情報を記憶する記憶部と、前記記憶部に記憶された前記測位情報に基づいて、測位可能領域を推定する第1推定部と、前記第1推定部によって推定された測位可能領域に関する情報を出力する出力部と、を備える。これにより、対象領域における測位可能領域に関する情報をユーザに提供することができる。 (16) The server according to this embodiment includes a receiving unit that receives distance measurement information indicating distance measurement results from each of a plurality of communication devices that measure distances to objects by wirelessly communicating with a communication terminal attached to an object placed in a target area, a positioning unit that measures the position of the object based on the distance measurement information received by the receiving unit from three or more communication devices, a storage unit that stores positioning information indicating the measurement results by the positioning unit, a first estimation unit that estimates a positionable area based on the positioning information stored in the storage unit, and an output unit that outputs information regarding the positionable area estimated by the first estimation unit. This makes it possible to provide information regarding the positionable area in the target area to a user.
(17) 本実施形態に係る通信装置は、対象領域に配置された物体に取り付けられる通信端末と無線通信する第1通信部と、前記第1通信部が前記通信端末と無線通信することにより前記物体までの距離を測定する測距部と、サーバと通信する第2通信部と、を備え、前記サーバが前記物体の位置を測定し、測定結果を示す測位情報に基づいて測位可能領域を推定し、推定された測位可能領域に関する情報を出力するために、前記第2通信部は、前記測距部による距離の測定結果を示す測距情報を前記サーバへ送信する。これにより、対象領域における測位可能領域に関する情報をサーバが生成することができ、当該情報をユーザに提供することができる。 (17) The communication device according to this embodiment includes a first communication unit that wirelessly communicates with a communication terminal attached to an object placed in a target area, a distance measurement unit that measures the distance to the object by wirelessly communicating with the communication terminal via the first communication unit, and a second communication unit that communicates with a server, and the second communication unit transmits distance measurement information indicating the results of distance measurement by the distance measurement unit to the server so that the server can measure the position of the object, estimate a positionable area based on positioning information indicating the measurement results, and output information related to the estimated positionable area. This enables the server to generate information related to the positionable area in the target area and provide the information to a user.
(18) 本実施形態に係る通信端末は、対象領域に配置された物体に取り付けられる通信端末であって、通信装置が前記物体までの距離を測定するために、前記通信装置と無線通信する無線通信部と、前記無線通信部によって無線通信を行った前記通信装置の数に基づいて、測位可能であることを表示する表示部と、を備える。これにより、表示部の表示によって、測位可能な物体であるか否かをユーザに認識させることができる。 (18) The communication terminal according to this embodiment is a communication terminal that is attached to an object placed in a target area, and includes a wireless communication unit that wirelessly communicates with the communication devices so that the communication devices can measure the distance to the object, and a display unit that displays that positioning is possible based on the number of communication devices that have wirelessly communicated with the wireless communication unit. This allows the user to recognize whether or not the object is positionable based on the display on the display unit.
<本開示の実施形態の詳細>
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態の詳細を説明する。なお、以下に記載する実施形態の少なくとも一部を任意に組み合わせてもよい。
<Details of the embodiment of the present disclosure>
Hereinafter, the details of the embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. Note that at least some of the embodiments described below may be combined in any desired manner.
[1.測位システム]
図1は、本実施形態に係る測位システムの構成の一例を示す図である。本実施形態に係る測位システム10は、例えば工場などの屋内の対象領域20に配置された物体30_A,30_B,30_C,30_D,30_E,30_F,30_G,30_H,30_Iの位置を測定する。本実施形態では、対象領域20を「AAA工場 第1エリア」とする。
[1. Positioning System]
1 is a diagram showing an example of the configuration of a positioning system according to the present embodiment. A
測位システム10は、通信端末100_A,100_B,100_C,100_D,100_E,100_F,100_G,100_H,100_Iと、通信装置200_A,200_B,200_C,200_D,200_E,200_F,200_G,200_H,200_I,200_J,200_K,200_Lと、サーバ300とを含む。なお、以下では、物体30_A,30_B,30_C,30_D,30_E,30_F,30_G,30_H,30_Iを総称して「物体30」ともいう。通信端末100_A,100_B,100_C,100_D,100_E,100_F,100_G,100_H,100_Iを総称して「通信端末100」ともいう。通信装置200_A,200_B,200_C,200_D,200_E,200_F,200_G,200_H,200_I,200_J,200_K,200_Lを総称して「通信装置200」ともいう。
The
物体30は、例えば、工場で製造される製品又は半製品、製品の製造に用いられる材料又は道具、製品又は半製品の搬送に用いられる搬送装置等である。
The
1つの物体30には、1つの通信端末100が取り付けられる。通信端末100は、物体の測距に用いられる。通信端末100は、無線通信することが可能である。
One
通信装置200は、対象領域20における規定の位置に固定される。通信装置200は、無線通信することができる。通信装置200は、例えば通信を中継する中継装置である。本実施形態では、通信装置200は無線アクセスポイントである。通信装置200は、通信端末100との無線通信によって物体30(通信端末100)までの距離を測定することができる。
The
通信装置200は、サーバ300に有線又は無線によって接続される。サーバ300は、通信装置200による測距結果に基づいて、物体30を測位することができる。サーバ300は、物体30の測位結果に基づいて、対象領域20における測位可能領域を推定することができる。さらにサーバ300は、各通信装置200による測距結果に基づいて、測距可能領域を通信装置毎に推定することができる。サーバ300は、測位可能領域に関する情報として、測位可能領域マップを出力することができる。サーバ300は、測距可能領域に関する情報として、測距可能領域マップを出力することができる。
The
[2.測位システムの構成]
[2-1.通信装置の構成]
図2は、本実施形態に係る通信装置の構成の一例を示すブロック図である。通信装置200は、プロセッサ201と、不揮発性メモリ202と、揮発性メモリ203と、第1通信インタフェース(I/F)204と、第2通信I/F205とを含む。
2. Configuration of Positioning System
[2-1. Configuration of communication device]
2 is a block diagram showing an example of the configuration of a communication device according to the present embodiment. The
揮発性メモリ203は、例えばSRAM(Static Random Access Memory)、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等の半導体メモリである。不揮発性メモリ202は、例えばフラッシュメモリ、ハードディスク、ROM(Read Only Memory)等である。不揮発性メモリ202には、コンピュータプログラムである測距プログラム206及び測距プログラム206の実行に使用されるデータが格納される。通信装置200は、コンピュータを備えて構成され、通信装置200の各機能は、前記コンピュータの記憶装置に記憶されたコンピュータプログラムである測距プログラム206がプロセッサ201によって実行されることで発揮される。測距プログラム206は、通信装置200が通信端末100と無線通信し、通信端末100までの距離を測定するためのコンピュータプログラムである。
The
プロセッサ201は、例えばCPU(Central Processing Unit)である。ただし、プロセッサ201は、CPUに限られない。プロセッサ201は、GPU(Graphics Processing Unit)であってもよい。プロセッサ201は、コンピュータプログラムを実行可能に構成される。プロセッサ201は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)であってもよいし、ゲートアレイ、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のプログラマブルロジックデバイスであってもよい。この場合、ASIC又はプログラマブルロジックデバイスは、測距プログラム206と同様の処理を実行可能に構成される。
The
第1通信I/F204は、無線通信用のインタフェースである。第1通信インタフェース204は、アンテナ204Aを有し、アンテナ204Aによって無線を送受信することができる。通信装置200は、第1通信I/F204によって通信端末100と無線通信することができる。第1通信I/F204は、例えばUWB(Ultra Wide Band)によって無線通信を行うことができる。第1通信I/F204は、例えば、5G(第5世代移動通信システム)、Bluetooth(登録商標)等のUWB以外の無線通信方式によって無線通信を行うことができてもよい。
The first communication I/
第2通信I/F205は、有線通信インタフェース又は無線通信インタフェースである。第2通信I/F205は、例えばイーサネットインタフェースである(「イーサネット」は登録商標)。通信装置200は、第2通信I/F205によってサーバ300と通信することができる。
The second communication I/
[2-2.通信端末の構成]
図3は、本実施形態に係る通信端末の構成の一例を示すブロック図である。通信端末100は、プロセッサ101と、不揮発性メモリ102と、揮発性メモリ103と、通信I/F104と、LED105A及び105Bとを含む。
[2-2. Configuration of communication terminal]
3 is a block diagram showing an example of the configuration of a communication terminal according to this embodiment. The
揮発性メモリ103は、例えばSRAM、DRAM等の半導体メモリである。不揮発性メモリ102は、例えばフラッシュメモリ、ハードディスク、ROM等である。不揮発性メモリ102には、コンピュータプログラムである判定プログラム106及び判定プログラム106の実行に使用されるデータが格納される。通信端末100は、コンピュータを備えて構成され、通信端末100の各機能は、前記コンピュータの記憶装置に記憶されたコンピュータプログラムである判定プログラム106がプロセッサ101によって実行されることで発揮される。判定プログラム106は、通信端末100が、測位されることが可能であるか否かを判定するためのコンピュータプログラムである。
The
プロセッサ101は、例えばCPUである。ただし、プロセッサ101は、CPUに限られない。プロセッサ101は、GPUであってもよい。プロセッサ101は、コンピュータプログラムを実行可能に構成される。プロセッサ101は、例えば、ASICであってもよいし、ゲートアレイ、FPGA等のプログラマブルロジックデバイスであってもよい。この場合、ASIC又はプログラマブルロジックデバイスは、判定プログラム106と同様の処理を実行可能に構成される。
The
通信I/F104は、無線通信用のインタフェースである。通信インタフェース104は、アンテナ104Aを有し、アンテナ104Aによって無線を送受信することができる。通信端末100は、通信I/F104によって通信装置200と無線通信することができる。通信I/F104は、例えばUWBによって無線通信を行うことができる。通信I/F104は、例えば、5G、Bluetooth等のUWB以外の無線通信方式によって無線通信を行うことができてもよい。
The communication I/
LED105Aは、通信端末100が測位されることが可能であることを示すために用いられる。LED105Bは、通信端末100が測位されることが不可能であることを示すために用いられる。LED105A及びLED105Bは、互いに異なる色で発光する。例えば、LED105Aは緑で発光し、LED105Bは赤で発光する。
[2-3.サーバの構成]
図4は、本実施形態に係るサーバの構成の一例を示すブロック図である。サーバ300は、プロセッサ301と、不揮発性メモリ302と、揮発性メモリ303と、入力装置304と、表示装置305と、通信I/F306とを含む。
[2-3. Server configuration]
4 is a block diagram showing an example of the configuration of a server according to this embodiment. The
揮発性メモリ303は、例えばSRAM、DRAM等の半導体メモリである。不揮発性メモリ302は、例えばフラッシュメモリ、ハードディスク、ROM等である。不揮発性メモリ302には、コンピュータプログラムである推定プログラム307及び推定プログラム307の実行に使用されるデータが格納される。サーバ300は、コンピュータを備えて構成され、サーバ300の各機能は、前記コンピュータの記憶装置に記憶されたコンピュータプログラムである推定プログラム307がプロセッサ301によって実行されることで発揮される。推定プログラム307は、サーバ300が、測位システム10の測位可能領域を推定するためのコンピュータプログラムである。
プロセッサ301は、例えばCPUである。ただし、プロセッサ301は、CPUに限られない。プロセッサ301は、GPUであってもよい。プロセッサ301は、コンピュータプログラムを実行可能に構成される。プロセッサ301は、例えば、ASICであってもよいし、ゲートアレイ、FPGA等のプログラマブルロジックデバイスであってもよい。この場合、ASIC又はプログラマブルロジックデバイスは、推定プログラム307と同様の処理を実行可能に構成される。
The
入力装置304は、例えばキーボードを含み、マウス等のポインティングデバイスを含む。表示装置305は、例えば液晶パネル又はOEL(有機エレクトロルミネッセンス)パネルを含む。入力装置304は、サーバ300への情報の入力に用いられる。表示装置305は、画面に文字又は図形の情報を表示することができる。
The
通信I/F306は、有線通信インタフェース又は無線通信インタフェースである。通信I/F306は、例えばイーサネットインタフェースである。サーバ300は、通信I/F306によって通信装置200と通信することができる。
The communication I/
[3.測位システムの機能]
図5は、本実施形態に係る通信装置の機能の一例を示す機能ブロック図である。図6は、本実施形態に係る通信端末の機能の一例を示す機能ブロック図である。
[3. Functions of the Positioning System]
Fig. 5 is a functional block diagram showing an example of the functions of the communication device according to the present embodiment. Fig. 6 is a functional block diagram showing an example of the functions of the communication terminal according to the present embodiment.
通信装置200は、無線通信部210と、通信時間測定部220と、測距部230と、送信部240との機能を有する。通信端末100は、無線通信部110と、処理時間測定部120と、判定部130と、表示部140との機能を有する。
The
図5を参照する。無線通信部210は、測距用信号を無線によって送信することができる。測距用信号は、通信装置200から通信端末100までの距離の測定に使用される無線信号である。
Refer to FIG. 5. The
図6を参照する。無線通信部110は、通信装置200から送信された測距用信号を受信することができる。無線通信部110は、測距用信号を受信すると、測距用信号を返信することができる。
Refer to FIG. 6. The
処理時間測定部120は、無線通信部110が測距用信号を受信してから、測距用信号を送信するまでの時間を測定する。つまり、処理時間測定部120は、測距用信号を受信してから返信するまでの処理時間を測定することができる。例えば、無線通信部110から送信される測距用信号には、処理時間測定部120によって測定された処理時間を示す処理時間情報が含まれる。処理時間情報は、測距用信号とは別に無線通信部110から送信されてもよい。
The processing
再び図5を参照する。無線通信部210は、通信端末100から送信された測距用信号を受信することができる。通信時間測定部220は、無線通信部210が通信端末100へ測距用信号を送信してから、通信端末100から測距用信号を受信するまでの通信時間を測定する。
Referring again to FIG. 5. The
測距部230は、通信時間測定部220によって測定された通信時間に基づいて、通信装置200から通信端末100までの距離を測定する。具体的には、測距部230は、通信時間測定部220によって測定された通信時間と、通信端末100から通知された処理時間との差を算出する。この差は、測距用信号が通信装置200から発せられ通信端末100に到達するまでの時間と、測距用信号が通信端末100から発せられ通信装置200に到達するまでの時間との和、つまり、測距用信号が伝送される往復時間に相当する。測距部230は、算出された差を2で除した値に係数を乗じることで、通信装置200から通信端末100までの距離を算出する。
The
送信部240は、測距部230による測距結果を示す測距情報をサーバ300へ送信する。
The
再び図6を参照する。判定部130は、通信端末100が測位されることが可能であるか否かを判定する。後述するように、1つの通信端末100が3以上の通信装置200によって測距された場合に、当該通信端末100が測位される。したがって、判定部130は、所定期間に3以上の通信装置200から測距信号を受信した場合に、通信端末100が測位されることが可能であると判定する。判定部130は、所定期間に3以上の通信装置200から測距信号を受信しない場合に、通信端末100が測位されることが不可能であると判定する。
Referring again to FIG. 6. The
表示部140は、無線通信を行った通信装置200の数に基づいて、測位可能であることを表示する。表示部140は、判定部130によって測位可能であると判定された場合に、測位可能であることを表示する。表示部140は、判定部130によって測位不可能であると判定された場合に、測位不可能であることを表示してもよい。表示部140は、例えばLED105A及びLED105Bを含む。判定部130によって測位可能であると判定された場合LED105Aが点灯し、測位不可能であると判定された場合LED105Bが点灯してもよい。
The
図7は、本実施形態に係るサーバの機能の一例を示す機能ブロック図である。サーバ300は、受信部310と、記憶部320と、測位部330と、決定部340と、第1推定部350と、第2推定部360と、第3推定部370と、第4推定部380と、出力部390とを含む。
Figure 7 is a functional block diagram showing an example of the functions of the server according to this embodiment. The
受信部310は、通信装置200から送信された測距情報を受信することができる。
The receiving
記憶部320は、受信部310によって受信された測距情報を記憶する。記憶部320は、例えば不揮発性メモリ302を含む。記憶部320は、所定期間における各通信装置200による測距結果を示す測距情報を記憶する。
The
具体的な一例では、記憶部320は、所定期間における測距情報を記憶するための測距情報テーブルを含み、測距情報テーブルに所定期間における各通信装置200から取得された測距情報を記憶する。図8は、測距情報テーブルの一例を示す図である。図8に示す例では、測距情報テーブルM1は、物体30(通信端末100)毎及び通信装置200毎に、測距結果を格納する。例えば、物体30_Aについて、通信装置200_Aの測距結果が「4.2」であり、通信装置200_Bの測距結果が「10.8」であり、通信装置200_Dの測距結果が「5.5」であり、通信装置200_Eの測距結果が「2.9」であり、通信装置200_Gの測距結果が「12.3」である。物体30_Bについて、通信装置200_Bの測距結果が「4.8」であり、通信装置200_Fの測距結果が「5.2」である。測距不可能であった場合、測距結果はNull(図8において「-」で示される)とされる。
In a specific example, the
記憶部320は、過去に得られた測距情報を蓄積する。例えば、所定期間において得られた測距情報は、上記のような測距情報テーブルM1に格納され、所定期間が経過した後は、新たな期間が開始する。新たな期間に得られた測距情報は、新たな測距情報テーブルM1に格納される。このようにして、所定期間毎に測距情報テーブルM1は記憶部320に追加され、過去分の測距情報テーブルM1が蓄積される。
The
測位部330は、3以上の通信装置200から受信された測距情報に基づいて、物体30の位置を測定する。例えば不揮発性メモリ302に、各通信装置200の位置(座標)が記憶されている。測位部330は、測距情報を取得した各通信装置200の位置と、各通信装置200によって得られた測距情報とを用いて、物体30の位置を特定する。
The
測定された物体30の位置を示す測位情報は、記憶部320に記憶される。具体的な一例では、記憶部320は、所定期間における測位情報を記憶するための測位情報テーブルを含み、測位情報テーブルに所定期間における各物体30の測位情報を記憶する。図9は、測位情報テーブルの一例を示す図である。図9に示す例では、測位情報テーブルM2は、物体30(通信端末100)毎に、測位結果を格納する。例えば、物体30_Aの測位結果は「3,3,1」である。ここで、測位結果は、座標値(x,y,z)を示す。物体30_Bの測位結果はない。つまり、物体30_Bは測位不可能である。物体30_Cの測位結果は「7,9,2」であり、物体30_Dの測位結果は「7,1,1」であり、物体30_Eの測位結果は「8,1,1」であり、物体30_Fの測位結果は「9,4,2」であり、物体30_Gの測位結果は「10,8,1」であり、物体30_Hの測位結果は「10,9,2」である。物体30_Iの測位結果はなく、物体30_Iは測位不可能である。測位不可能であった場合、測位結果はNull(図9において「-」で示される)とされる。
Positioning information indicating the measured position of
再び図7を参照する。決定部340は、物体30毎に測距情報が得られた通信装置の数に基づいて、測位情報の信頼度を決定する。記憶部320は、測位情報の信頼度を記憶する。図9の例では、測位情報テーブルM2に、各測位結果の信頼度が格納される。例えば、物体30_Aの測位結果の信頼度は「5」であり、物体30_Cの測位結果の信頼度は「4」であり、物体30_Dの測位結果の信頼度は「5」であり、物体30_Eの測位結果の信頼度は「4」であり、物体30_Fの測位結果の信頼度は「4」であり、物体30_Gの測位結果の信頼度は「5」であり、物体30_Hの測位結果の信頼度は「3」である。
Refer back to FIG. 7. The
測位結果の信頼度は、測位に用いられた測距結果の数に基づいて決定される。図9に示す例では、信頼度は測距結果の数である。例えば、物体30_Aの測位結果は、通信装置200_A,200_B,200_D,200_E,及び200_Gの5つの測距結果に基づいて算出される。したがって、この測位結果の信頼度は「5」である。物体30_Cの測位結果は、通信装置200_B,200_F,200_G,及び200_Hの4つの測距結果に基づいて算出される。したがって、この測位結果の信頼度は「4」である。 The reliability of the positioning result is determined based on the number of ranging results used for positioning. In the example shown in FIG. 9, the reliability is the number of ranging results. For example, the positioning result of object 30_A is calculated based on five ranging results of communication devices 200_A, 200_B, 200_D, 200_E, and 200_G. Therefore, the reliability of this positioning result is "5". The positioning result of object 30_C is calculated based on four ranging results of communication devices 200_B, 200_F, 200_G, and 200_H. Therefore, the reliability of this positioning result is "4".
例えば、測位結果の信頼度は、測位に用いられた測距結果の信頼度に基づいて決定されてもよい。図9に示す測位情報テーブルM2には、通信装置200毎、及び物体30毎に、測距結果の信頼度が格納されている。例えば、通信装置200_Aによる物体30_Aの測距結果の信頼度は「9.5」であり、通信装置200_Bによる物体30_Aの測距結果の信頼度は「5.2」であり、通信装置200_Dによる物体30_Aの測距結果の信頼度は「6.5」であり、通信装置200_Eによる物体30_Aの測距結果の信頼度は「10」であり、通信装置200_Gによる物体30_Aの測距結果の信頼度は「4.1」である。通信装置200_Bによる物体30_Bの測距結果の信頼度は「9.6」であり、通信装置200_Fによる物体30_Bの測距結果の信頼度は「4.0」である。測距結果の信頼度は、通信装置200における測距用信号の受信レベルに基づいて定められてもよいし、通信端末100における測距用信号の受信レベルに基づいて定められてもよい。通信装置200は、測距結果及び測距結果の信頼度を含む測距情報をサーバ300へ送信し、サーバ300が、測距情報テーブルM1に測距結果を格納し、測位情報テーブルM2に信頼度を格納する。
For example, the reliability of the positioning result may be determined based on the reliability of the ranging result used for positioning. The positioning information table M2 shown in FIG. 9 stores the reliability of the ranging result for each
記憶部320は、過去に得られた測位情報を蓄積する。例えば、所定期間において得られた測位情報は、上記のような測位情報テーブルM2に格納され、所定期間が経過した後は、新たな期間が開始する。新たな期間に得られた測位情報は、新たな測位情報テーブルM2に格納される。このようにして、所定期間毎に測位情報テーブルM2は記憶部320に追加され、過去分の測位情報テーブルM2が蓄積される。
The
再び図7を参照する。第1推定部350は、記憶部320に記憶された測位情報に基づいて、測位可能領域を推定する。具体的には、第1推定部350は、記憶部320に蓄積された過去の測位情報に基づいて、測位可能領域を推定する。例えば、測定された物体30の位置は測位可能な位置であり、当該位置の周辺の領域は測位可能な領域であると推定することができる。したがって、第1推定部350は、過去の物体30の測定位置から所定の半径の領域の和集合を、測位可能領域とすることができる。例えば、第1推定部350は、測位結果の信頼度が所定の基準値以下である場合、当該測位結果を破棄してもよい。これにより、信頼度の低い測位結果を排除することができる。
Refer to FIG. 7 again. The first estimation unit 350 estimates the positionable area based on the positioning information stored in the
第2推定部360は、第1推定部350によって推定された測位可能領域と、対象領域20における設定測位領域とを比較する。設定測位領域は、対象領域20において測位が必要な領域である。設定測位領域は、例えばユーザによって定められた対象領域20内の領域である。ユーザは、入力装置304によって、設定測位領域をサーバ300に入力することができる。例えば、設定測位領域は、過去の測位可能領域であってもよい。第2推定部360は、設定測位領域内において測位部330による測位が不可能な領域である測位不可能領域を推定する。第2推定部360は、設定測位領域のうち、測位可能領域と重なっていない領域を、測位不可能領域として決定することができる。
The
第3推定部370は、記憶部320に記憶された測距情報に基づいて、通信装置200による距離の測定が可能な領域である測距可能領域を、通信装置200毎に推定する。第3推定部370は、1つの通信装置200を着目し、当該通信装置200から得られた測距結果に基づいて、当該通信装置200の測距可能領域を推定することができる。具体的には、第3推定部370は、着目された通信装置200の位置を中心とし、測距結果が示す最大距離を半径とする円を測距可能領域とすることができる。第3推定部370は、記憶部320に記憶された測位情報にさらに基づいて、測距可能領域を、通信装置200毎に推定してもよい。例えば、第3推定部370は、測位情報に基づいて測位可能な物体30を特定し、特定された物体30が、着目された1つの通信装置200が過去に測距した物体30と一致する場合、当該物体30の位置に基づいて、当該通信装置200の測距可能領域を推定することができる。具体的な一例では、着目された通信装置200の位置から、測距された物体30の位置までの所定の幅の領域を測距可能な部分領域とし、このような部分領域の和集合を測距可能領域とすることができる。
The
第3推定部370は、通信装置200によって距離を測定されなかった物体30にさらに基づいて、測距可能領域を通信装置200毎に推定することができる。例えば、第3推定部370は、上記のようにして測距情報に基づいて推定された着目された通信装置200の測距可能領域から、当該通信装置200では測距できなかった物体30の位置より外側(着目された通信装置200から離反する方向)の領域を削除することで、測距可能領域を修正することができる。
The
第4推定部380は、第3推定部370によって推定された測距可能領域と、対象領域20における設定測距領域とを比較する。設定測距領域は、対象領域20において測距が必要な領域である。設定測距領域は、例えばユーザによって定められた対象領域20内の領域である。ユーザは、入力装置304によって、設定測距領域をサーバ300に入力することができる。例えば、設定測距領域は、過去の測距可能領域であってもよい。例えば、設定測距領域は、設定測位領域と同じ領域であってもよい。第4推定部380は、設定測距領域内において、通信装置200による測距が不可能な領域である測距不可能領域を推定する。測距不可能領域は、通信装置200毎に推定される。第4推定部380は、設定測距領域のうち、測距可能領域と重なっていない領域を、測距不可能領域として決定することができる。
The
出力部390は、第1推定部350によって推定された測位可能領域に関する情報を出力する。出力部390は、測位可能領域に関する情報として測位可能領域マップを出力することができる。測位可能領域マップは、対象領域20のマップに測位可能領域が重畳された画像である。
The
出力部390は、第2推定部360によって推定された測位不可能領域に関する情報を出力してもよい。例えば、対象領域20のマップに測位不可能領域が重畳された画像を、測位不可能領域に関する情報とすることができる。具体的な一例では、出力部390は、対象領域20のマップに測位可能領域及び測位不可能領域のそれぞれが重畳された測位可能領域マップを出力する。
The
出力部390は、第3推定部370によって推定された測距可能領域に関する情報を出力してもよい。出力部390は、測距可能領域に関する情報として測距可能領域マップを出力することができる。測距可能領域マップは、対象領域20のマップに測距可能領域が重畳された画像である。測距可能領域マップは、通信装置200毎に生成される。
The
出力部390は、第4推定部380によって推定された測距不可能領域に関する情報を出力してもよい。例えば、対象領域20のマップに測距不可能領域が重畳された画像を、測距不可能領域に関する情報とすることができる。具体的な一例では、出力部390は、対象領域20のマップに測距可能領域及び測距不可能領域のそれぞれが重畳された測距可能領域マップを出力する。
The
[4.測位システムの動作]
[4-1.測位システム全体の動作]
図10は、本実施形態に係る測位システムの動作の一例を示すシーケンス図である。
4. Operation of the Positioning System
[4-1. Overall operation of the positioning system]
FIG. 10 is a sequence diagram showing an example of the operation of the positioning system according to the present embodiment.
通信装置200のプロセッサ201は、通信端末100へ測距用信号を送信する(ステップS1)。プロセッサ201は、測距用信号の送信と同時に、通信時間の測定を開始する。通信端末100のプロセッサ101は、測距用信号の受信と同時に、処理時間の測定を開始する(ステップS2)。プロセッサ101は、測距用信号を通信装置200へ返信する(ステップS3)。測定された処理時間は、測距用信号に組み込まれて、又は、測距用信号とは別に通信装置200へ送信される。
The
プロセッサ201は、測距用信号を受信すると、通信時間の測定を終了する(ステップS4)。プロセッサ201は、測距処理を実行する。測距処理では、上述したように通信装置200と物体30(通信端末100)との距離が算出される。プロセッサ201は、測距結果を含む測距情報をサーバ300へ送信する(ステップS6)。
When the
サーバ300は、各通信装置200から送信された測距情報を受信する。測距結果は測距情報テーブルM1に格納される。1つの物体30の3以上の通信装置200が測距すると、測距情報に基づいて物体30の測位が可能である。サーバ300のプロセッサ301は、測位処理を実行し、3以上の通信装置200によって得られた1つの物体30の測距情報に基づいて、当該物体30の位置を算出する(ステップS7)。測位結果は測位情報テーブルM2に格納される。
The
プロセッサ301は、蓄積された測位結果に基づいて、測位可能領域を推定する(ステップS8)。さらにプロセッサ301は、推定された測位可能領域と、設定測位領域とを比較して、測位不可能領域を推定する(ステップS9)。
The
プロセッサ301は、1つの通信装置200に着目し、当該通信装置の過去の測距結果に基づいて、測距可能領域を推定する(ステップS10)。プロセッサ301は、着目する通信装置を変更し、全ての通信装置200について測距可能領域をそれぞれ推定する。さらにプロセッサ301は、1つの通信装置200に着目し、推定された測距可能領域と、設定測距領域とを比較して、測距不可能領域を推定する(ステップS11)。プロセッサ301は、着目する通信装置を変更し、全ての通信装置200について測距不可能領域をそれぞれ推定する。
The
プロセッサ301は、推定結果を出力する(ステップS12)。つまり、プロセッサ301は、対象領域20のマップに測位可能領域及び測位不可能領域のそれぞれが重畳された測位可能領域マップを出力し、対象領域20のマップに測距可能領域及び測距不可能領域のそれぞれが重畳された測位可能領域マップを出力する。
The
[4-2.通信端末の判定処理]
次に、通信端末100による測位されることが可能か否かの判定処理について説明する。図11は、本実施形態に係る通信端末による判定処理の手順を示すフローチャートである。
[4-2. Communication terminal determination process]
Next, a description will be given of a process for determining whether or not positioning is possible by the
通信端末100のプロセッサ101は、所定期間に3以上の通信装置200から測距用信号を受信したか否かを判定する(ステップS101)。
The
上述したように、3以上の通信装置200によって1つの物体30が測距された場合、当該物体30の測位が可能である。したがって、プロセッサ101は、所定期間に3以上の通信装置200から測距用信号を受信した場合(ステップS101においてYES)、当該通信端末100が取り付けられた物体30の測位が可能であると判定し、測位可能であることを示すためにLED105Aを点灯させる(ステップS102)。プロセッサ101は、所定期間に3以上の通信装置200から測距用信号を受信していない場合(ステップS101においてNO)、当該通信端末100が取り付けられた物体30の測位が不可能であると判定し、測位不可能であることを示すためにLED105Bを点灯させる(ステップS103)。以上で、判定処理が終了する。
As described above, when one
[4-3.サーバの測位処理]
次に、サーバ300による測位処理の詳細について説明する。図12は、本実施形態に係るサーバによる測位処理の手順を示すフローチャートである。
[4-3. Server positioning process]
Next, a detailed description will be given of the positioning process by the
プロセッサ301は、1つの通信端末100、即ち物体30を選択する(ステップS201)。例えば、各通信端末100はIDによって管理されている。ステップS201では、通信端末100のIDが選択される。
The
プロセッサ301は、最新の測距情報テーブルM1から、選択された通信端末100の測距情報を読み出す(ステップS202)。プロセッサ301は、読み出された測距情報の送信元の通信装置200の数が3以上であるか否かを判定する(ステップS203)。
The
測距情報の送信元の通信装置200の数が3未満である場合(ステップS203においてNO)、物体30の測位が不可能であるため、プロセッサ301は処理を終了する。
If the number of
測距情報の送信元の通信装置200の数が3以上である場合(ステップS203においてYES)、プロセッサ301は、読み出された測距情報に基づいて物体の位置を算出(測定)する(ステップS204)。プロセッサ301は、算出された位置情報、即ち測位結果を測位情報テーブルM2に書き込む(ステップS205)。以上で、測位処理が終了する。
If the number of
プロセッサ301は、上記のような測位処理を、全ての通信端末100、即ち物体30を選択して実行する。これにより、測位可能な全ての物体30の測位が行われる。
The
[4-4.測位可能領域マップ作成処理]
次に、サーバ300による測位可能領域の推定、測位不可能領域の推定、及び測位可能領域マップの作成(以下、「測位可能領域マップ作成処理」という)の詳細について説明する。図13は、本実施形態に係るサーバによる測位可能領域マップ作成処理の手順を示すフローチャートである。
[4-4. Positioning area map creation process]
Next, details of the estimation of the positioning available area, the estimation of the non-positioning area, and the creation of the positioning available area map (hereinafter, referred to as the "positioning available area map creation process") by the
プロセッサ301は、蓄積された測位結果を測位情報テーブルM2から読み出す(ステップS301)。プロセッサ301は、読み出された測位結果に基づいて、測位可能領域を推定する(ステップS302)。例えば、プロセッサ301は、過去の物体30の測定位置から所定の半径の領域の和集合を、測位可能領域とする。
The
プロセッサ301は、推定された測位可能領域と、設定測位領域とを比較し、測位不可能領域を推定する(ステップS303)。例えば、プロセッサ301は、設定測位領域のうち、測位可能領域と重ならない領域を、測位不可能領域とする。
The
プロセッサ301は、対象領域20のマップに、測位可能領域と、測位不可能領域とを重畳し、測位可能領域マップを作成する(ステップS304)。測位可能領域マップにおいて、測位可能領域と、測位不可能領域とは区別可能とされる。
The
プロセッサ301は、作成された測位可能領域マップを表示装置305に表示させる(ステップS305)。以上で、測位可能領域マップ作成処理が終了する。
The
[4-5.測距可能領域マップ作成処理]
次に、サーバ300による測距可能領域の推定、測距不可能領域の推定、及び測距可能領域マップの作成(以下、「測距可能領域マップ作成処理」という)の詳細について説明する。図14は、本実施形態に係るサーバによる測距可能領域マップ作成処理の手順を示すフローチャートである。
[4-5. Processing for creating a map of distance measurement area]
Next, the details of the estimation of the measurable area and the non-measurable area and the creation of the measurable area map (hereinafter, referred to as the "measurable area map creation process") by the
プロセッサ301は、1つの通信装置200を選択する(ステップS401)。例えば、各通信装置200はIDによって管理されている。ステップS401では、通信装置200のIDが選択される。
The
プロセッサ301は、蓄積された測距結果のうち、ステップS401において選択された通信装置200から送信された測距結果を測距情報テーブルM1から読み出す(ステップS402)。プロセッサ301は、選択された通信装置200によって測距され、且つ、測位された物体30を特定する(ステップS403)。図8及び図9では、例えば、物体30_Aは、通信装置200_Aによって測距され、且つ、測位されている。したがって、通信装置200_Aが選択されている場合、物体30_Aが、選択された通信装置200によって測距され、且つ、測位された物体30として特定される。さらにプロセッサ301は、選択された通信装置200では測距できず、且つ、測位された物体30を特定する(ステップS404)。図8及び図9では、例えば、物体30_C、30_D、30_E、30_F、30_G、及び30_Hのそれぞれは、通信装置200_Aによっては測距されておらず、且つ、測位されている。したがって、通信装置200_Aが選択されている場合、物体30_C、30_D、30_E、30_F、30_G、及び30_Hが、選択された通信装置200では測距できず、且つ、測位された物体30として特定される。
The
再び図14を参照する。プロセッサ301は、読み出された測距結果に基づいて、測距可能領域を推定する(ステップS405)。例えば、プロセッサ301は、選択された通信装置200の位置を中心とし、測距結果が示す最大距離を半径とする円を測距可能領域とする。さらに、選択された通信装置200の位置から、当該通信装置200によって測距され、且つ、測位された物体30の位置までの所定の幅の領域を測距可能な部分領域とし、記のようにして測距情報に基づいて推定された測距可能領域に、この部分領域を追加することで、測距可能領域を修正する。さらに、プロセッサ301は、上記のようにして推定された測距可能領域から、選択された通信装置200では測距できなかった物体30の位置より外側(選択された通信装置200から離反する方向)の領域を削除することで、測距可能領域を修正する。
Refer to FIG. 14 again. The
プロセッサ301は、推定された測距可能領域と、設定測距領域とを比較し、測距不可能領域を推定する(ステップS406)。例えば、プロセッサ301は、設定測距領域のうち、測距可能領域と重ならない領域を、測距不可能領域とする。
The
プロセッサ301は、対象領域20のマップに、測距可能領域と、測距不可能領域とを重畳し、測距可能領域マップを作成する(ステップS407)。測距可能領域マップにおいて、測距可能領域と、測距不可能領域とは区別可能とされる。
The
プロセッサ301は、作成された測距可能領域マップを表示装置305に表示させる(ステップS408)。以上で、測距可能領域マップ作成処理が終了する。
The
[4-6.マップ表示]
次に、測位可能領域マップ及び測距可能領域マップの表示について説明する。図15は、本実施形態に係る測位可能領域マップの表示の一例を示す図であり、図16は、本実施形態に係る測距可能領域マップの表示の一例を示す図である。
[4-6. Map display]
Next, the display of the positioning available area map and the distance measuring available area map will be described. Fig. 15 is a diagram showing an example of the display of the positioning available area map according to this embodiment, and Fig. 16 is a diagram showing an example of the display of the distance measuring available area map according to this embodiment.
図15及び図16に示すように、測位可能領域マップ及び測距可能領域マップは、測位システム画面内に表示される。測位システム画面は、マップ表示部400と、エリア選択ボタン421と、測位可能領域表示ボタン422と、AP選択ボタン423と、測距可能領域表示ボタン424とを含む。
As shown in Figs. 15 and 16, the positioning area map and the distance measurement area map are displayed within the positioning system screen. The positioning system screen includes a
図15を参照する。測位可能領域マップを表示させる場合、ユーザは、エリア選択ボタン421によって対象領域20を指定する。例えば、ユーザは入力装置304を用いてエリア選択ボタン421を選択すると、表示候補となるエリアを項目として含むリストが表示される。ユーザは入力装置304を用いて、リストから対象領域20の項目を選択する。この状態で、マップ表示部400に、対象領域20の測位可能領域マップ410又は測距可能領域マップ430を表示することが可能となる。
Refer to FIG. 15. When displaying a positioning area map, the user specifies the target area 20 using the
ユーザは、入力装置304を用いて測位可能領域表示ボタン422を選択する。これにより、マップ表示部400に、対象領域20の測位可能領域マップ410が表示される。測位可能領域マップ410は、対象領域20のマップに、測位可能領域411と、測位不可能領域413とが重畳されたマップである。図中の太線で囲まれた領域は、ユーザによって設定された設定測位領域412である。
The user selects the positionable area display button 422 using the
測位可能領域411は、設定測位領域412に含まれる。測位不可能領域413は、設定測位領域412における測位可能領域411以外の領域である。測位可能領域411と、測位不可能領域413とは、例えば互いに異なる色で表示される。これにより、ユーザは容易に測位可能領域411と測位不可能領域413とを区別することができる。ユーザは、測位可能領域411によって、物体30の測位が可能な領域を確認することができ、測位不可能領域413によって、物体30の測位が不可能な領域を確認することができる。
The
さらに測位可能領域マップ410には、通信装置200_A,200_B,200_C,200_D,200_E,200_F,200_G,200_H,200_I,200_J,200_K,200_Lのそれぞれを示すアイコン440_A,440_B,440_C,440_D,440_E,440_F,440_G,440_H,440_I,440_J,440_K,440_Lが、通信装置200_A,200_B,200_C,200_D,200_E,200_F,200_G,200_H,200_I,200_J,200_K,200_Lが配置されたマップ内の位置に表示される。なお、以下では、アイコン440_A,440_B,440_C,440_D,440_E,440_F,440_G,440_H,440_I,440_J,440_K,440_Lを総称して「アイコン440」ともいう。これにより、ユーザは、例えば測位可能領域411及び測位不可能領域413と各アイコン440の位置とを確認することで、どの位置に通信装置200を増設すれば測位不可能領域を減少させることができるか、どの位置の通信装置200が不要であるかを検討することができる。
Furthermore, on the
図16を参照する。測距可能領域マップを表示させる場合、ユーザはAP選択ボタン423によって対象とする通信装置200を指定する。例えば、ユーザは入力装置304を用いてAP選択ボタン423を選択すると、表示候補となる通信装置200(アクセスポイント)の名称を項目として含むリストが表示される。ユーザは入力装置304を用いて、リストから1つの通信装置200の項目を選択する。この状態で、マップ表示部400に、選択された通信装置200の測距可能領域マップ430を表示することが可能となる。
Refer to FIG. 16. When displaying a measurable area map, the user uses the
ユーザは、入力装置304を用いて測距可能領域表示ボタン424を選択する。これにより、マップ表示部400に、対象領域20の測距可能領域マップ430が表示される。測距可能領域マップ430は、対象領域20のマップに、測距可能領域431と、測距不可能領域433とが重畳されたマップである。図中の太線で囲まれた領域は、ユーザによって設定された設定測距領域432である。なお、図15及び図16に示す例では、設定測位領域412と設定測距領域432とが同一である。
The user selects the measurable
測距可能領域431は、設定測距領域432に含まれる。測距不可能領域433は、設定測距領域432における測距可能領域431以外の領域である。測距可能領域431と、測距不可能領域433とは、例えば互いに異なる色で表示される。これにより、ユーザは容易に測距可能領域431と測距不可能領域433とを区別することができる。ユーザは、測距可能領域431によって、対象の通信装置200による測距が可能な領域を確認することができ、測距不可能領域433によって、対象の通信装置200による測距が不可能な領域を確認することができる。
The
さらに測距可能領域マップ430には、測位可能領域マップ410と同様に、複数のアイコン440が、各通信装置200が配置されたマップ内の位置に表示される。さらに、選択された通信装置200に対応するアイコン440は、選択されていない他のアイコン440とは異なる態様(色、形状、大きさ等)で表示される。図16の例では、アイコン440_Hが強調表示されている。これにより、ユーザは選択された通信装置200がどの位置に配置されているかを容易に確認することができる。ユーザは、例えば、選択された通信装置200に対応するアイコン440と、測距可能領域431及び測距不可能領域433とを確認することで、選択された通信装置200の測距可能領域がどの範囲であるかを把握することができる。
Furthermore, in the
測位可能領域表示ボタン422と、測距可能領域表示ボタン424とは、排他的に選択可能な表示用部品である。つまり、測位可能領域表示ボタン422が選択されているときは、測距可能領域表示ボタン424の選択が解除されており、測距可能領域表示ボタン424が選択されているときは、測位可能領域表示ボタン422の選択が解除されている。これにより、マップ表示部400において、測位可能領域マップ410と、測距可能領域マップ430とは互いに排他的に表示可能である。
The positioning area display button 422 and the measurable
さらに、測位可能領域マップ410の座標位置及び縮尺と、測距可能領域マップ430の座標位置及び縮尺とは同一とされることが好ましい。これにより、測位可能領域マップ410及び測距可能領域マップ430の間で表示を切り替えることで、ユーザは測位可能領域411と測距可能領域431とを容易に比較することができる。
Furthermore, it is preferable that the coordinate positions and scale of the
[5.変型例]
[5-1.第1変型例]
サーバ300の第3推定部370は、通信装置200によって距離を測定された物体30の位置に基づいて、測距可能領域を通信装置200毎に推定してもよい。つまり、本変形例においては、第3推定部370が、通信装置200から得られた測距情報を直接利用せずに、測距可能領域431を推定する。例えば、第3推定部370は、着目された通信装置200によって測距された物体30の位置から着目された通信装置200の位置までの間の所定幅の領域の和集合を、測距可能領域431とすることができる。
[5. Variations]
[5-1. First modified example]
The
[5-2.第2変型例]
サーバ300の第3推定部370は、通信装置200によって距離を測定されなかった物体30の位置に基づいて、測距可能領域を通信装置200毎に推定してもよい。つまり、本変形例においては、第3推定部370が、通信装置200から得られた測距情報を直接利用せずに、測距可能領域431を推定する。例えば、第3推定部370は、着目された通信装置200では測距できなかった物体30の位置より外側(着目された通信装置200から離反する方向)の領域を設定測距領域432から削除することで、測距可能領域431を推定することができる。
[5-2. Second modified example]
The
[5-3.第3変型例]
通信装置200は、複数の測距方式によって物体30までの距離を測定可能であってもよい。例えば、通信装置200は、UWBによる測距と、Bluetoothによる測距とが可能であってもよい。通信装置200は、UWBによる測距結果を示す第1測距情報と、Bluetoothによる測距結果を示す第2測距情報とを送信する。サーバ300は、第1測距情報と第2測距情報とを受信し、受信された第1測距情報と第2測距情報とを不揮発性メモリ302に記憶する。サーバ300は、UWBによる測距結果に基づいて、第1測距可能領域を推定し、Bluetoothによる測距結果に基づいて、第2測距可能領域を推定する。サーバ300は、第1測距可能領域に基づいて、第1測距可能領域マップを作成し、第2測距可能領域に基づいて、第2測距可能領域マップを作成する。サーバ300は、第1測距可能領域マップと、第2測距可能領域マップとを表示装置305に表示させる。これにより、ユーザは、複数の測距方式による測距可能領域を確認することができる。
[5-3. Third modified example]
The
[5-4.第4変型例]
サーバ300の第1推定部350は、1つの物体30が、2つの通信装置200でしか測距できなかった場合に、当該2つの通信装置200による測距結果と、物体30の存在が推定される領域とに基づいて、物体の位置を決定してもよい。物体30の存在が推定される領域(以下、「存在推定領域」という)は、例えば、過去に測定された当該物体30の位置を含む領域、例えば、物体30の位置を中心とした所定の半径の円形領域である。例えば、第1推定部350は、存在推定領域の内部において、2つの通信装置200によって測定された距離だけ当該2つの通信装置それぞれから離れた位置を、当該物体30の位置とすることができる。
[5-4. Fourth modified example]
When one
[5-5.その他の変型例]
上述した実施形態では、測位可能領域マップ410及び測距可能領域マップ430を表示装置305が表示したが、これに限定されない。例えば、サーバ300にスピーカを設け、測位可能領域411に関する情報及び測距可能領域431に関する情報の少なくとも1つをスピーカが音声出力してもよい。測位可能領域411に関する情報は、例えば、特定の物体30が測位可能であること又は測位不可能であることとすることができる。測距可能領域431に関する情報は、例えば、特定の物体30が特定の通信装置200から測距可能であること又は測距不可能であることとすることができる。
[5-5. Other variations]
In the above-described embodiment, the
上述した実施形態では、サーバ300の表示装置305が測位システム画面を表示したが、これに限定されるものではない。サーバ300と通信可能な情報端末(例えば、コンピュータ、スマートフォン、タブレット)にサーバ300が測位システム画面を表示するためのデータを送信し、情報端末が当該データに基づいて測位システム画面を表示してもよい。
In the above-described embodiment, the
設定測位領域は、過去の測位可能領域であってもよい。第2推定部360は、測位可能領域と設定測位領域とを比較し、測位不可能領域を推定する。出力部390は、例えば測位不可能領域が所定の面積値より大きい場合、通信装置200又は通信端末100の故障の発生が考えられるため、測位不可能領域に関する情報として警報を出力してもよい。
The set positioning area may be a past positionable area. The
設定測距領域は、過去の測距可能領域であってもよい。第4推定部380は、測距可能領域と設定測距領域とを比較し、測距不可能領域を推定する。出力部390は、例えば測距不可能領域が所定の面積値より大きい場合、通信装置200又は通信端末100の故障の発生が考えられるため、測距不可能領域に関する情報として警報を出力してもよい。
The set measurement area may be a past measurement-enabled area. The
[6.効果]
測位システム10は、通信端末100と、複数の通信装置200と、サーバ300とを含む。通信端末100は、対象領域20に配置された物体30に取り付けられる。通信装置200は、通信端末100と無線通信することにより物体30までの距離を測定する。サーバ300は、複数の通信装置200のそれぞれから距離の測定結果を示す測距情報を受信する。サーバ300は、測位部330と、記憶部320と、第1推定部350と、出力部390とを含む。測位部330は、3以上の通信装置200から受信された測距情報に基づいて、物体30の位置を測定する。記憶部320は、測位部330による測定結果を示す測位情報を記憶する。第1推定部350は、記憶部320に記憶された測位情報に基づいて、測位可能領域411を推定する。出力部390は、第1推定部350によって推定された測位可能領域411に関する情報を出力する。これにより、対象領域20における測位可能領域411に関する情報をユーザに提供することができる。
[6. Effects]
The
測位可能領域411に関する情報は、対象領域20のマップに測位可能領域411が重畳された測位可能領域マップ410であってもよい。これにより、測位可能領域411を視覚により認識可能な情報をユーザに提供することができる。
The information regarding the
サーバ300は、第2推定部360をさらに含んでもよい。第2推定部360は、測位可能領域411と、対象領域20における設定測位領域412とを比較し、設定測位領域412内において測位部330による測位が不可能な領域である測位不可能領域413を推定する。出力部390は、測位不可能領域413に関する情報を出力してもよい。これにより、測位可能領域411に関する情報に加えて、対象領域20内で測位が不可能な領域に関する情報をユーザに提供することができる。
The
記憶部320は、複数の通信装置200のそれぞれから受信された測距情報を記憶してもよい。サーバ300は、第3推定部370をさらに含んでもよい。第3推定部370は、記憶部320に記憶された測距情報に基づいて、通信装置200による距離の測定が可能な領域である測距可能領域431を、通信装置200毎に推定する。出力部390は、第3推定部370によって推定された測距可能領域431に関する情報を出力してもよい。これにより、測位可能領域411に関する情報に加えて、対象領域20内において各通信装置200による測距が可能な領域に関する情報をユーザに提供することができる。
The
第3推定部370は、通信装置200によって距離を測定された物体30の位置にさらに基づいて、測距可能領域431を、通信装置200毎に推定してもよい。これにより、測距可能領域431をより高精度に推定することができる。
The
第3推定部370は、通信装置200によって距離を測定されなかった物体30の位置にさらに基づいて、測距可能領域431を、通信装置200毎に推定してもよい。これにより、測距可能領域431をより高精度に推定することができる。
The
サーバ300は、第3推定部370をさらに含んでもよい。第3推定部370は、通信装置200によって距離を測定された物体30の位置に基づいて、通信装置200による距離の測定が可能な領域である測距可能領域431を、通信装置200毎に推定する。出力部390は、第3推定部370によって推定された測距可能領域431に関する情報を出力してもよい。これにより、通信装置200によって距離を測定された物体30の位置に基づいて、通信装置200による距離の測定が可能な領域に関する情報を生成することができる。
The
サーバ300は、第3推定部370をさらに含んでもよい。第3推定部370は、通信装置200によって距離を測定されなかった物体30の位置に基づいて、通信装置200による距離の測定が可能な領域である測距可能領域431を、通信装置200毎に推定する。出力部390は、第3推定部370によって推定された測距可能領域431に関する情報を出力してもよい。これにより、通信装置200によって距離を測定されなかった物体30の位置に基づいて、通信装置200による距離の測定が可能な領域に関する情報を生成することができる。
The
測距可能領域431に関する情報は、対象領域20のマップに測距可能領域431が重畳された測距可能領域マップ430であってもよい。これにより、測距可能領域431を視覚により認識可能な情報をユーザに提供することができる。
The information regarding the
サーバ300は、第4推定部380をさらに含んでもよい。第4推定部380は、測距可能領域431と、対象領域20における設定測距領域432とを比較し、設定測距領域432内において通信装置200による測距が不可能な領域である測距不可能領域433を推定する。これにより、通信装置200による測距が不可能な領域を特定することができる。
The
通信装置200は、第1の無線によって通信端末100と無線通信することにより物体30までの距離を測定し、第1測距情報を送信してもよい。通信装置200は、第1の無線とは異なる第2の無線によって物体30までの距離を測定し、第2測距情報を送信してもよい。測位部330は、3以上の通信装置200から受信された第1測距情報に基づいて物体30の位置を測定し、第1測位情報を出力してもよい。測位部330は、第2測距情報に基づいて物体30の位置を測定し、第2測位情報を出力してもよい。記憶部320は、第1測位情報及び第2測位情報を記憶してもよい。第1推定部350は、第1測位情報に基づいて第1測位可能領域を推定してもよい。第1推定部350は、第2測位情報に基づいて第2測位可能領域を推定してもよい。出力部390は、第1測位可能領域を示す第1マップと、第2測位可能領域を示す第2マップとを出力してもよい。これにより、2つの種類の無線によってそれぞれ得られた第1マップと第2マップとをユーザに提供することができる。
The
測位部330は、1つの物体30に関する測距情報が2つの通信装置200から受信された場合に、測距情報と、物体30の存在が推定される領域とに基づいて、物体30の位置を決定し、決定された位置を示す情報を測位情報として生成してもよい。これにより、3つの通信装置200によっては測距が可能ではなくても、2つの通信装置200によって測距が可能な物体30の位置を決定することができる。
When ranging information on one
サーバ300は、決定部340をさらに含んでもよい。決定部340は、物体30毎に測距情報が得られた通信装置200の数に基づいて、測位情報の信頼度を決定する。これにより、信頼度の高い測位情報を特定することができる。
The
通信端末100は、表示部140を含んでもよい。表示部140は、無線通信を行った通信装置200の数に基づいて、測位可能であることを表示する。これにより、表示部140の表示によって、測位可能な物体30であるか否かをユーザに認識させることができる。
The
通信装置200は、測距情報の信頼度を示す測距信頼度情報をサーバ300に送信してもよい。記憶部320は、通信装置200から受信された測距信頼度情報を記憶してもよい。これにより、各測距情報の信頼度を示す情報を得ることができる。
The
[7.補記]
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって、制限的ではない。本発明の権利範囲は、上述の実施形態ではなく特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及びその範囲内でのすべての変更が含まれる。
[7. Supplementary Notes]
The embodiments disclosed herein are illustrative in all respects and are not restrictive. The scope of the present invention is defined by the claims rather than the above-described embodiments, and includes the meaning equivalent to the claims and all modifications within the scope thereof.
10 測位システム
20 対象領域
30,30_A,30_B,30_C,30_D,30_E,30_F,30_G,30_H,30_I 物体
100,100_A,100_B,100_C,100_D,100_E,100_F,100_G,100_H,100_I 通信端末
101 プロセッサ
102 不揮発性メモリ
103 揮発性メモリ
104 通信インタフェース
104A アンテナ
105A,105B LED
106 判定プログラム
110 無線通信部
120 処理時間測定部
130 判定部
140 表示部
200,200_A,200_B,200_C,200_D,200_E,200_F,200_G,200_H,200_I,200_J,200_K,200_L 通信装置
201 プロセッサ
202 不揮発性メモリ
203 揮発性メモリ
204 第1通信インタフェース(I/F)
204A アンテナ
205 第2通信インタフェース(I/F)
206 測距プログラム
210 無線通信部
220 通信時間測定部
230 測距部
240 送信部
300 サーバ
301 プロセッサ
302 不揮発性メモリ
303 揮発性メモリ
304 入力装置
305 表示装置
306 通信インタフェース(I/F)
307 推定プログラム
310 受信部
320 記憶部
330 測位部
340 決定部
350 第1推定部
360 第2推定部
370 第3推定部
380 第4推定部
390 出力部
400 マップ表示部
410 測位可能領域マップ
411 測位可能領域
412 設定測位領域
413 測位不可能領域
421 エリア選択ボタン
422 測位可能領域表示ボタン
423 AP選択ボタン
424 測距可能領域表示ボタン
430 測距可能領域マップ
431 測距可能領域
432 設定測距領域
433 測距不可能領域
440,440_A,440_B,440_C,440_D,440_E,440_F,440_G,440_H,440_I,440_J,440_K,440_L アイコン
M1 測距情報テーブル
M2 測位情報テーブル
10 Positioning system 20
106
206
307
Claims (17)
前記通信端末と無線通信することにより前記物体までの距離を測定する複数の通信装置と、
前記複数の通信装置のそれぞれから距離の測定結果を示す測距情報を受信するサーバと、
を備え、
前記サーバは、
3以上の通信装置から受信された前記測距情報に基づいて、前記物体の位置を測定する測位部と、
前記測位部による測定結果を示す測位情報を記憶する記憶部と、
前記記憶部に記憶された前記測位情報が示す前記物体の位置を含む周辺領域に基づいて、測位可能領域を推定する第1推定部と、
前記第1推定部によって推定された測位可能領域に関する情報を出力する出力部と、
を含む、
測位システム。 a communication terminal attached to an object located in a target area;
a plurality of communication devices that measure distances to the object by wirelessly communicating with the communication terminal;
a server that receives distance measurement information indicating a distance measurement result from each of the plurality of communication devices;
Equipped with
The server,
a positioning unit that measures a position of the object based on the distance measurement information received from three or more communication devices;
a storage unit that stores positioning information indicating a measurement result by the positioning unit;
a first estimation unit that estimates a positioning available area based on a surrounding area including a position of the object indicated by the positioning information stored in the storage unit;
an output unit that outputs information about the positioning available area estimated by the first estimation unit;
Including,
Positioning system.
請求項1に記載の測位システム。 The information regarding the positioning available area is a positioning available area map in which the positioning available area is superimposed on a map of the target area.
The positioning system according to claim 1 .
前記出力部は、前記測位不可能領域に関する情報を出力する、
請求項1又は請求項2に記載の測位システム。 the server further includes a second estimation unit that compares the positioning possible area with a set positioning area in the target area and estimates a positioning impossible area within the set positioning area, the positioning impossible area being an area in which positioning by the positioning unit is impossible;
The output unit outputs information related to the positioning impossible area.
The positioning system according to claim 1 or 2.
前記サーバは、前記記憶部に記憶された前記測距情報に基づいて、前記通信装置による距離の測定が可能な領域である測距可能領域を、前記通信装置毎に推定する第3推定部をさらに含み、
前記出力部は、前記第3推定部によって推定された前記測距可能領域に関する情報を出力する、
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の測位システム。 the storage unit stores the distance measurement information received from each of the plurality of communication devices;
the server further includes a third estimation unit that estimates, for each of the communication devices, a distance measurement enabled area, which is an area in which a distance can be measured by the communication devices, based on the distance measurement information stored in the storage unit;
the output unit outputs information regarding the distance measurement area estimated by the third estimation unit.
The positioning system according to any one of claims 1 to 3.
請求項4に記載の測位システム。 the third estimation unit estimates the distance measurable area for each of the communication devices further based on a position of an object whose distance is measured by the communication device.
The positioning system according to claim 4.
請求項4又は請求項5に記載の測位システム。 the third estimation unit estimates the distance measurable area for each of the communication devices further based on a position of an object to which the distance has not been measured by the communication device;
The positioning system according to claim 4 or 5.
前記出力部は、前記第3推定部によって推定された前記測距可能領域に関する情報を出力する、
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の測位システム。 the server further includes a third estimation unit that estimates, for each of the communication devices, a measurable area in which distances can be measured by the communication devices, based on a position of an object whose distance is measured by the communication devices;
the output unit outputs information regarding the distance measurement area estimated by the third estimation unit.
The positioning system according to any one of claims 1 to 3.
前記出力部は、前記第3推定部によって推定された前記測距可能領域に関する情報を出力する、
請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の測位システム。 the server further includes a third estimation unit that estimates, for each of the communication devices, a measurable area in which the distance can be measured by the communication devices, based on a position of an object to which the distance has not been measured by the communication devices;
the output unit outputs information regarding the distance measurement area estimated by the third estimation unit.
The positioning system according to any one of claims 1 to 3.
請求項4から請求項8のいずれか1項に記載の測位システム。 the information about the measurable area is a measurable area map in which the measurable area is superimposed on a map of the target area;
The positioning system according to any one of claims 4 to 8.
前記出力部は、前記測距不可能領域に関する情報を出力する、
請求項4から請求項9のいずれか1項に記載の測位システム。 the server further includes a fourth estimation unit that compares the measurable area with a set measurable area in the target area and estimates a measurable area within the set measurable area that is an area in which measurment by the communication device is not possible,
The output unit outputs information regarding the distance measurement impossible area.
The positioning system according to any one of claims 4 to 9.
前記測位部は、3以上の通信装置から受信された前記第1測距情報に基づいて前記物体の位置を測定し、第1測位情報を出力し、且つ、前記第2測距情報に基づいて前記物体の位置を測定し、第2測位情報を出力し、
前記記憶部は、前記第1測位情報及び第2測位情報を記憶し、
前記第1推定部は、前記第1測位情報に基づいて第1測位可能領域を推定し、前記第2測位情報に基づいて第2測位可能領域を推定し、
前記出力部は、前記第1測位可能領域を示す第1マップと、前記第2測位可能領域を示す第2マップとを出力する、
請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の測位システム。 the communication device measures a distance to the object by wirelessly communicating with the communication terminal using a first radio wave and transmits first distance measurement information, and measures a distance to the object using a second radio wave different from the first radio wave and transmits second distance measurement information;
the positioning unit measures a position of the object based on the first distance measurement information received from three or more communication devices, and outputs the first positioning information, and measures a position of the object based on the second distance measurement information, and outputs the second positioning information;
The storage unit stores the first positioning information and the second positioning information,
The first estimation unit estimates a first positioning available area based on the first positioning information and estimates a second positioning available area based on the second positioning information;
the output unit outputs a first map indicating the first positioning available area and a second map indicating the second positioning available area.
The positioning system according to any one of claims 1 to 10.
請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の測位システム。 when the distance measurement information regarding one object is received from two communication devices, the positioning unit determines a position of the object based on the distance measurement information and an area in which the existence of the object is estimated, and generates information indicating the determined position as the positioning information.
A positioning system according to any one of claims 1 to 11.
請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の測位システム。 the server further includes a determination unit that determines a reliability of the positioning information based on the number of the communication devices from which the distance measurement information is obtained for each of the objects.
A positioning system according to any one of claims 1 to 12.
請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の測位システム。 the communication terminal includes a display unit that displays that positioning is possible based on the number of the communication devices that have performed wireless communication;
A positioning system according to any one of claims 1 to 13.
前記記憶部は、前記通信装置から受信された測距信頼度情報を記憶する、
請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の測位システム。 the communication device transmits distance measurement reliability information indicating reliability of the distance measurement information to the server;
The storage unit stores the ranging reliability information received from the communication device.
A positioning system according to any one of claims 1 to 14.
前記受信部によって3以上の通信装置から受信された前記測距情報に基づいて、前記物体の位置を測定する測位部と、
前記測位部による測定結果を示す測位情報を記憶する記憶部と、
前記記憶部に記憶された前記測位情報が示す前記物体の位置を含む周辺領域に基づいて、測位可能領域を推定する第1推定部と、
前記第1推定部によって推定された測位可能領域に関する情報を出力する出力部と、
を備える、
サーバ。 a receiving unit that receives distance measurement information indicating a result of distance measurement from each of a plurality of communication devices that measure a distance to an object by wirelessly communicating with a communication terminal attached to the object placed in a target area;
a positioning unit that measures a position of the object based on the distance measurement information received by the receiving unit from three or more communication devices;
a storage unit that stores positioning information indicating a measurement result by the positioning unit;
a first estimation unit that estimates a positioning available area based on a surrounding area including a position of the object indicated by the positioning information stored in the storage unit;
an output unit that outputs information about the positioning available area estimated by the first estimation unit;
Equipped with
server.
前記第1通信部が前記通信端末と無線通信することにより前記物体までの距離を測定する測距部と、
サーバと通信する第2通信部と、
を備え、
前記サーバが前記物体の位置を測定し、測定された前記物体の位置を含む周辺領域に基づいて測位可能領域を推定し、推定された測位可能領域に関する情報を出力するために、前記第2通信部は、前記測距部による距離の測定結果を示す測距情報を前記サーバへ送信する、
通信装置。
a first communication unit that wirelessly communicates with a communication terminal attached to an object placed in a target area;
a distance measuring unit that measures a distance to the object by wirelessly communicating with the communication terminal via the first communication unit;
A second communication unit that communicates with the server;
Equipped with
the second communication unit transmits distance measurement information indicating a result of distance measurement by the distance measuring unit to the server, so that the server measures the position of the object, estimates a position measurement area based on a surrounding area including the measured position of the object, and outputs information related to the estimated position measurement area.
Communications equipment.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021032946A JP7613160B2 (en) | 2021-03-02 | 2021-03-02 | Positioning system, server, communication device, and communication terminal |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021032946A JP7613160B2 (en) | 2021-03-02 | 2021-03-02 | Positioning system, server, communication device, and communication terminal |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022133969A JP2022133969A (en) | 2022-09-14 |
| JP7613160B2 true JP7613160B2 (en) | 2025-01-15 |
Family
ID=83229756
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021032946A Active JP7613160B2 (en) | 2021-03-02 | 2021-03-02 | Positioning system, server, communication device, and communication terminal |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7613160B2 (en) |
Citations (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001056367A (en) | 1999-08-17 | 2001-02-27 | Matsushita Electric Works Ltd | Gps receiving system |
| JP2003240575A (en) | 2002-02-15 | 2003-08-27 | Sony Corp | Navigation apparatus and method therefor |
| WO2007066727A1 (en) | 2005-12-09 | 2007-06-14 | Nec Corporation | Positioning method, positioning device, and program |
| JP2008249419A (en) | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Fujitsu Ltd | Radio positioning system, moving body and its program |
| JP2009063451A (en) | 2007-09-06 | 2009-03-26 | Sony Corp | Positioning device and positioning method |
| JP2015152483A (en) | 2014-02-17 | 2015-08-24 | Necネッツエスアイ株式会社 | POSITION INFORMATION ACQUISITION SYSTEM AND POSITION INFORMATION ACQUISITION METHOD |
| CN105163382A (en) | 2015-05-07 | 2015-12-16 | 中国科学院信息工程研究所 | Indoor region location optimization method and system |
| JP2017525199A (en) | 2014-06-13 | 2017-08-31 | フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ | Location based on network of wireless nodes |
| JP2018536146A (en) | 2015-09-25 | 2018-12-06 | ネイバー ビジネス プラットフォーム コーポレーション | Indoor / outdoor integrated positioning method, system, computer program, and storage medium |
| JP2019086506A (en) | 2017-11-02 | 2019-06-06 | 日本電信電話株式会社 | Estimation device, estimation method, and program |
| JP2019086507A (en) | 2017-11-02 | 2019-06-06 | 日本電信電話株式会社 | Display device |
| JP2019158430A (en) | 2018-03-09 | 2019-09-19 | 富士ゼロックス株式会社 | Information processing system, terminal device, program, and information communication system |
| JP2020041919A (en) | 2018-09-11 | 2020-03-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Position management system and position management method |
-
2021
- 2021-03-02 JP JP2021032946A patent/JP7613160B2/en active Active
Patent Citations (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001056367A (en) | 1999-08-17 | 2001-02-27 | Matsushita Electric Works Ltd | Gps receiving system |
| JP2003240575A (en) | 2002-02-15 | 2003-08-27 | Sony Corp | Navigation apparatus and method therefor |
| WO2007066727A1 (en) | 2005-12-09 | 2007-06-14 | Nec Corporation | Positioning method, positioning device, and program |
| JP2008249419A (en) | 2007-03-29 | 2008-10-16 | Fujitsu Ltd | Radio positioning system, moving body and its program |
| JP2009063451A (en) | 2007-09-06 | 2009-03-26 | Sony Corp | Positioning device and positioning method |
| JP2015152483A (en) | 2014-02-17 | 2015-08-24 | Necネッツエスアイ株式会社 | POSITION INFORMATION ACQUISITION SYSTEM AND POSITION INFORMATION ACQUISITION METHOD |
| JP2017525199A (en) | 2014-06-13 | 2017-08-31 | フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ | Location based on network of wireless nodes |
| CN105163382A (en) | 2015-05-07 | 2015-12-16 | 中国科学院信息工程研究所 | Indoor region location optimization method and system |
| JP2018536146A (en) | 2015-09-25 | 2018-12-06 | ネイバー ビジネス プラットフォーム コーポレーション | Indoor / outdoor integrated positioning method, system, computer program, and storage medium |
| JP2019086506A (en) | 2017-11-02 | 2019-06-06 | 日本電信電話株式会社 | Estimation device, estimation method, and program |
| JP2019086507A (en) | 2017-11-02 | 2019-06-06 | 日本電信電話株式会社 | Display device |
| JP2019158430A (en) | 2018-03-09 | 2019-09-19 | 富士ゼロックス株式会社 | Information processing system, terminal device, program, and information communication system |
| JP2020041919A (en) | 2018-09-11 | 2020-03-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Position management system and position management method |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2022133969A (en) | 2022-09-14 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5980122B2 (en) | Location of electromagnetic signal source | |
| US9609617B2 (en) | Locating electromagnetic signal sources | |
| EP3418763B1 (en) | Metric for evaluating indoor positioning systems | |
| US20130053061A1 (en) | Terminal, localization system, and method for determining location | |
| US9439041B2 (en) | Systems and methods for calibration based indoor geolocation | |
| JP4667368B2 (en) | Radio station positioning method, computer program, radio station, and radio system | |
| US20110090124A1 (en) | Method and system for indoor positioning | |
| US20130162481A1 (en) | Systems and methods for calibration of indoor geolocation | |
| EP1718091A1 (en) | Method and system for evaluating performance of a receiver network | |
| US20110032152A1 (en) | Method and Apparatus for Positioning Mobile Device | |
| US20140243015A1 (en) | Method of estimating the position of a user device | |
| JP2010038895A (en) | Positioning system, positioning method, and positioning program | |
| US9949082B2 (en) | Mobile terminal device, location search method, and computer-readable recording medium | |
| CA2946686C (en) | Location error radius determination | |
| JP2015180873A (en) | Position estimation system, position estimation method, and program | |
| JP6611117B2 (en) | Electronic device, position specifying program and position specifying method | |
| Aguilera et al. | Acoustic local positioning system using an iOS device | |
| CN110506400A (en) | Bluetooth equipment locator | |
| JP2011215001A (en) | Position estimation device and method of estimating position | |
| TWI610085B (en) | Three-dimension positioning device and method | |
| CN114979955B (en) | Floor positioning method and device, electronic equipment and storage medium | |
| JP7613160B2 (en) | Positioning system, server, communication device, and communication terminal | |
| WO2011070953A1 (en) | Position-determining device, position-determining system, position-determining method, and program | |
| US20210209935A1 (en) | System and method for controlling electronic devices | |
| WO2024030124A1 (en) | System and method for automated walk tests and visualization thereof |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230921 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240515 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240618 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240805 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241126 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241209 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7613160 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |