JP7613372B2 - 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび飛行体システム - Google Patents
情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび飛行体システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7613372B2 JP7613372B2 JP2021556092A JP2021556092A JP7613372B2 JP 7613372 B2 JP7613372 B2 JP 7613372B2 JP 2021556092 A JP2021556092 A JP 2021556092A JP 2021556092 A JP2021556092 A JP 2021556092A JP 7613372 B2 JP7613372 B2 JP 7613372B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- airspace
- exclusive
- aircraft
- control
- drone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G5/00—Traffic control systems for aircraft
- G08G5/20—Arrangements for acquiring, generating, sharing or displaying traffic information
- G08G5/26—Transmission of traffic-related information between aircraft and ground stations
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G5/00—Traffic control systems for aircraft
- G08G5/30—Flight plan management
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G5/00—Traffic control systems for aircraft
- G08G5/50—Navigation or guidance aids
- G08G5/55—Navigation or guidance aids for a single aircraft
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G5/00—Traffic control systems for aircraft
- G08G5/50—Navigation or guidance aids
- G08G5/56—Navigation or guidance aids for two or more aircraft
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G5/00—Traffic control systems for aircraft
- G08G5/50—Navigation or guidance aids
- G08G5/57—Navigation or guidance aids for unmanned aircraft
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G5/00—Traffic control systems for aircraft
- G08G5/50—Navigation or guidance aids
- G08G5/59—Navigation or guidance aids in accordance with predefined flight zones, e.g. to avoid prohibited zones
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G5/00—Traffic control systems for aircraft
- G08G5/80—Anti-collision systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64U—UNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
- B64U2201/00—UAVs characterised by their flight controls
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B64—AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
- B64U—UNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
- B64U2201/00—UAVs characterised by their flight controls
- B64U2201/10—UAVs characterised by their flight controls autonomous, i.e. by navigating independently from ground or air stations, e.g. by using inertial navigation systems [INS]
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/164—Centralised systems, e.g. external to vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
Description
飛行体が自己位置報告を行うことができないエリアを含む排他管制空域に進入する上記飛行体の機数を制限するように管制する管制制御部を備える
情報処理装置にある。
管制システムと、該管制システムの管制空域に存在する所定数の飛行体を備え、
上記飛行体が上記管制システムに自己位置を報告できないエリアを含む排他管制空域が設定されており、
上記飛行体は、上記排他管制空域を通過する場合、進入申請および退出申請を上記管制システムに送信し、
上記管制システムは、上記飛行体から送信されてくる上記進入申請および上記退出申請に基づいて、上記排他管制空域に進入する上記飛行体の機数を制限するように管制する
飛行体システムにある。
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
3.変形例
「飛行体システムの構成例」
図1は、第1の実施の形態としての飛行体システム10の構成例を示している。この飛行体システム10は、管制システム100と、この管制システム100の管制空域に存在する所定数、ここでは3機のドローン200とを備えている。ここで、ドローン200は、飛行体を構成している。
W = 10[m/s] × 1[s] × 3[回] = 30[m] ・・・(1)
図5は、排他管制空域を通過するドローン200A,200Bに対して管制システム100が行う管制の概要を示している。この場合、ドローン200A,200Bの経路上に排他管制空域が存在し、ドローン200Aの方がドローン200Bより排他管制空域に近い位置を飛行しており、ドローン200Aの方がドローン200Bより早い段階で排他管制空域に進入する状態にあるものとする。
図6は、管制システム100の構成例を示している。この管制システム100における各部の処理の一部または全部は、コンピュータによるソフトウェア処理で行うことができる。管制システム100は、通信部101と、排他管制空域管理部102と、排他管制空域進入管理部103と、管制制御部104を有している。
W = 10[m/s] ×1[s] × 3[回] = 30[m] ・・・(2)
図9は、ドローン200の構成例を示している。このドローン200における各部の処理の一部または全部は、コンピュータによるソフトウェア処理で行うことができる。ドローン200は、通信部201と、自己位置推定部202と、管制空域記憶部203と、飛行計画記憶部204と、飛行制御部205と、機体制御部206を有している。
管制システム100とドローン200の組み合わせを用いた管制を行うための準備動作について説明する。
ドローン200が排他管制空域を通過する際の管制シーケンスについて、図12で示す状況を例に、管制システム100およびドローン200の動作を説明する。図12の例では、ドローン200A、ドローン200Bが排他管制空域Xを通過する飛行計画に基づき飛行を行っており、ドローンAの方が排他管制空域Xに近く、先に通過する、という想定である。
・進入する排他管制空域を識別する空域のID
・進入予定時刻
・退出予定時刻
図16のフローチャートは、進入申請を受信した場合の管制システム100の処理手順の一例を示している。管制システム100は、ステップST1において、ドローン200から進入申請を受信すると、ステップST2において、該当排他管制空域に進入中のドローン200が存在するか否かを判断する。
図17のフローチャートは、進入通知を受信した場合の管制システム100の処理手順の一例を示している。管制システム100は、ステップST11において、ドローン200から進入通知を受信すると、ステップST12において、該当排他管制空域の進入中ドローン情報を更新する。この場合、進入中ドローン情報(図7参照)のそのドローン200の情報に進入通知時刻を追加して更新する。その後、管制システム100は、ステップST13において、処理を終了する。なお、進入通知は無くても本技術の管制を行うことは可能である。進入通知を設けると、進入許可に対してタイムアウトを設けて、もし一定時間以内に通知を返さない場合は進入許可を取り消す、ということができる。この場合、排他管制空域の通過時間に対するタイムアウトと異なるより短い時間を設定できるため、異常時の時間利用効率が向上する。
図18のフローチャートは、退出申請を受信した場合の管制システム100の処理手順の一例を示している。管制システム100は、ステップST21において、ドローン200から退出申請を受信すると、ステップST22において、退出申請したドローン200の周辺に他のドローン200が存在するか否かを判断する。
図19のフローチャートは、退出通知を受信した場合の管制システム100の処理手順の一例を示している。管制システム100は、ステップST31において、ドローン200から退出通知を受信すると、ステップST32において、該当排他管制空域の進入中ドローン情報(図7参照)から退出ドローン情報を削除する。
上述の第1の実施の形態では、排他管制空域に進入可能なドローンは1機のみとしていた。しかし、ドローン自身が他機との衝突を回避する他機回避能力を有する場合は、排他管制空域内のドローンの密度がある程度までなら管制による支援が無くても、ドローンは安全に飛行することができる。従って、他機回避能力の有るドローンについては、1つの排他管制空域内で複数のドローンの飛行を許可するような管制を行ってもよい。
なお、上述実施の形態においては、飛行体がドローンである例を示した。詳細説明は省略するが、本技術は、その他の飛行体である場合にも同様に適用できる。
(1)飛行体が自己位置報告を行うことができないエリアを含む排他管制空域に進入する上記飛行体の機数を制限するように管制する管制制御部を備える
情報処理装置。
(2)上記管制制御部は、上記排他管制空域に進入する上記飛行体の機数を1機に制限する
前記(1)に記載の情報処理装置。
(3)上記管制制御部は、上記排他管制空域に進入しようとする一の上記飛行体から進入申請を受信した場合、上記排他管制空域に他の上記飛行体が進入している状態にないとき、上記一の飛行体に進入許可を送信する
前記(2)に記載の情報処理装置。
(4)上記排他管制空域に上記他の飛行体が進入している状態にあるとき、上記一の飛行体に待機指示を送信する
前記(3)に記載の情報処理装置。
(5)上記管制制御部は、上記排他管制空域に進入しようとする一の上記飛行体から上記進入申請を受信した場合であって上記排他管制空域に他の上記飛行体が進入している状態にないとき、上記進入許可を上記飛行体に送信したとき、又は、上記飛行体から進入通知を受信したとき、のいずれかのときに、上記排他管制空域の進入中飛行体情報を更新する
前記(3)に記載の情報処理装置。
(6)上記排他管制空域は、自己位置報告を行うことができない特殊管制エリアと該特殊管制エリアの周囲に設定された入出管制エリアとで構成されており、
上記進入申請は、上記一の飛行体が上記入出管制エリアに入る前に受信され、
上記進入通知は、上記一の飛行体が上記入出管制エリアに入った後に受信される
前記(5)に記載の情報処理装置。
(7)上記管制制御部は、上記排他管制空域から退出しようとする一の上記飛行体から退出申請を受信した場合、上記一の飛行体の周辺に他の飛行体が存在しない状態にあるとき、上記一の飛行体に退出許可を送信する
前記(2)から(6)のいずれかに記載の情報処理装置。
(8)上記管制制御部は、上記一の飛行体の周辺に他の飛行体が存在する状態にあるとき、上記一の飛行体に待機指示を送信する
前記(7)に記載の情報処理装置。
(9)上記管制制御部は、上記排他管制空域から退出しようとする一の上記飛行体から上記退出申請を受信したとき、上記退出許可を上記飛行体に送信したとき、又は、上記退出許可が送信された上記一の飛行体から退出通知を受信したとき、のいずれかのときに、上記排他管制空域の進入中飛行体情報を更新する
前記(7)に記載の情報処理装置。
(10)上記管制制御部は、進入待機状態にある所定数の飛行体があるとき、最も早くから待機状態にある飛行体に進入許可を送信する
前記(9)に記載の情報処理装置。
(11)上記排他管制空域は、自己位置報告を行うことができない特殊管制エリアと該特殊管制エリアの周囲に設定された入出管制エリアとで構成されており、
上記退出申請は、上記一の飛行体が上記入出管制エリアに入った後に受信され、
上記退出通知は、上記一の飛行体が上記入出管制エリアから出た後に受信される
前記(9)に記載の情報処理装置。
(12)上記管制制御部は、上記排他管制空域に他機回避能力の無い上記飛行体が進入した場合、上記他機回避能力の無い上記飛行体が存在する間は、上記排他管制空域に進入する上記飛行体を1機に制限する
前記(1)に記載の情報処理装置。
(13)上記管制制御部は、上記排他管制空域に他機回避能力の有る上記飛行体が進入した場合、上記排他管制空域への他機回避能力の有る上記飛行体の進入を許可する
前記(1)に記載の情報処理装置。
(14)上記管制制御部は、上記排他管制空域に進入した上記他機回避能力の有る上記飛行体の機数が上限機数である場合、上記排他管制空域への上記他機回避能力の有る上記飛行体の進入を許可しない
前記(13)に記載の情報処理装置。
(15)上記管制制御部は、上記排他管制空域に他機回避能力の有る上記飛行体が進入した場合、上記排他管制空域への他機回避能力の無い上記飛行体の進入を許可しない
前記(1)に記載の情報処理装置。
(16)上記管制制御部は、上記排他管制空域に進入した全ての上記飛行体が退出するまで、上記排他管制空域への上記他機回避能力の無い上記飛行体の進入を許可しない
前記(15)に記載の情報処理装置。
(17)上記排他管制空域は、上記飛行体が無線通信できないエリアまたは上記飛行体が自己位置を取得できないエリアを含む空域である
前記(1)から(16)のいずれかに記載の情報処理装置。
(18)上記飛行体は、ドローンである
前記(1)から(17)のいずれかに記載の情報処理装置。
(19)飛行体が自己位置報告を行うことができないエリアを含む排他管制空域に進入する上記飛行体の機数を制限するように管制する管制制御手順を有する
情報処理方法。
(20)コンピュータを、
飛行体が自己位置報告を行うことができないエリアを含む排他管制空域に進入する上記飛行体の機数を制限するように管制する管制制御手段として機能させる
プログラム。
(21)管制システムと、該管制システムの管制空域に存在する所定数の飛行体を備え、
上記管制空域に上記飛行体が上記管制システムに自己位置を報告できないエリアを含む排他管制空域が設定されており、
上記飛行体は、上記排他管制空域を通過する場合、進入申請および退出申請を上記管制システムに送信し、
上記管制システムは、上記飛行体から送信されてくる上記進入申請および上記退出申請に基づいて、上記排他管制空域に進入する上記飛行体の機数を制限するように管制する
飛行体システム。
100・・・管制システム
101・・・通信部
102・・・排他管制空域管理部
103・・・排他管制空域進入管理部
104・・・管制制御部
200,200A,200B・・・ドローン
201・・・通信部
202・・・自己位置推定部
203・・・管制空域記憶部
204・・・飛行計画記憶部
205・・・飛行制御部
206・・・機体制御部
207・・・障害物検出部
Claims (18)
- 飛行体が自己位置報告を行うことができないエリアを含む排他管制空域に進入する上記飛行体の機数を制限するように管制する管制制御部を備え、
上記管制制御部は、上記排他管制空域に進入する上記飛行体の機数を1機に制限し、上記排他管制空域に進入しようとする一の上記飛行体から進入申請を受信した場合、上記排他管制空域に他の上記飛行体が進入している状態にないとき、上記一の飛行体に進入許可を送信する
情報処理装置。 - 上記排他管制空域に上記他の飛行体が進入している状態にあるとき、上記一の飛行体に待機指示を送信する
請求項1に記載の情報処理装置。 - 上記管制制御部は、上記排他管制空域に進入しようとする一の上記飛行体から上記進入申請を受信した場合であって上記排他管制空域に他の上記飛行体が進入している状態にないとき、上記進入許可を上記飛行体に送信したとき、又は、上記飛行体から進入通知を受信したとき、のいずれかのときに、上記排他管制空域の進入中飛行体情報を更新する
請求項1に記載の情報処理装置。 - 上記排他管制空域は、自己位置報告を行うことができない特殊管制エリアと該特殊管制エリアの周囲に設定された入出管制エリアとで構成されており、
上記進入申請は、上記一の飛行体が上記入出管制エリアに入る前に受信され、
上記進入通知は、上記一の飛行体が上記入出管制エリアに入った後に受信される
請求項3に記載の情報処理装置。 - 飛行体が自己位置報告を行うことができないエリアを含む排他管制空域に進入する上記飛行体の機数を制限するように管制する管制制御部を備え、
上記管制制御部は、上記排他管制空域に進入する上記飛行体の機数を1機に制限し、上記排他管制空域から退出しようとする一の上記飛行体から退出申請を受信した場合、上記一の飛行体の周辺に他の飛行体が存在しない状態にあるとき、上記一の飛行体に退出許可を送信する
情報処理装置。 - 上記管制制御部は、上記一の飛行体の周辺に他の飛行体が存在する状態にあるとき、上記一の飛行体に待機指示を送信する
請求項5に記載の情報処理装置。 - 上記管制制御部は、上記排他管制空域から退出しようとする一の上記飛行体から上記退出申請を受信したとき、上記退出許可を上記飛行体に送信したとき、又は、上記退出許可が送信された上記一の飛行体から退出通知を受信したとき、のいずれかのときに、上記排他管制空域の進入中飛行体情報を更新する
請求項5に記載の情報処理装置。 - 上記管制制御部は、進入待機状態にある所定数の飛行体があるとき、最も早くから待機状態にある飛行体に進入許可を送信する
請求項7に記載の情報処理装置。 - 上記排他管制空域は、自己位置報告を行うことができない特殊管制エリアと該特殊管制エリアの周囲に設定された入出管制エリアとで構成されており、
上記退出申請は、上記一の飛行体が上記入出管制エリアに入った後に受信され、
上記退出通知は、上記一の飛行体が上記入出管制エリアから出た後に受信される
請求項7に記載の情報処理装置。 - 上記管制制御部は、上記排他管制空域に他機回避能力の無い上記飛行体が進入した場合、上記他機回避能力の無い上記飛行体が存在する間は、上記排他管制空域に進入する上記飛行体を1機に制限する
請求項1に記載の情報処理装置。 - 飛行体が自己位置報告を行うことができないエリアを含む排他管制空域に進入する上記飛行体の機数を制限するように管制する管制制御部を備え、
上記管制制御部は、上記排他管制空域に他機回避能力の有る上記飛行体が進入した場合、上記排他管制空域への他機回避能力の有る上記飛行体の進入を許可する
情報処理装置。 - 上記管制制御部は、上記排他管制空域に進入した上記他機回避能力の有る上記飛行体の機数が上限機数である場合、上記排他管制空域への上記他機回避能力の有る上記飛行体の進入を許可しない
請求項11に記載の情報処理装置。 - 飛行体が自己位置報告を行うことができないエリアを含む排他管制空域に進入する上記飛行体の機数を制限するように管制する管制制御部を備え、
上記管制制御部は、上記排他管制空域に他機回避能力の有る上記飛行体が進入した場合、上記排他管制空域への他機回避能力の無い上記飛行体の進入を許可せず、上記排他管制空域に進入した全ての上記飛行体が退出するまで、上記排他管制空域への上記他機回避能力の無い上記飛行体の進入を許可しない
情報処理装置。 - 上記排他管制空域は、上記飛行体が無線通信できないエリアまたは上記飛行体が自己位置を取得できないエリアを含む空域である
請求項1に記載の情報処理装置。 - 上記飛行体は、ドローンである
請求項1に記載の情報処理装置。 - 飛行体が自己位置報告を行うことができないエリアを含む排他管制空域に進入する上記飛行体の機数を制限するように管制する管制制御手順を有し、
上記管制制御手順では、上記排他管制空域に進入する上記飛行体の機数を1機に制限し、上記排他管制空域に進入しようとする一の上記飛行体から進入申請を受信した場合、上記排他管制空域に他の上記飛行体が進入している状態にないとき、上記一の飛行体に進入許可を送信する
情報処理方法。 - コンピュータを、
飛行体が自己位置報告を行うことができないエリアを含む排他管制空域に進入する上記飛行体の機数を制限するように管制する管制制御手段として機能させるプログラムであって、
上記管制制御手段は、上記排他管制空域に進入する上記飛行体の機数を1機に制限し、上記排他管制空域に進入しようとする一の上記飛行体から進入申請を受信した場合、上記排他管制空域に他の上記飛行体が進入している状態にないとき、上記一の飛行体に進入許可を送信する
プログラム。 - 管制システムと、該管制システムの管制空域に存在する所定数の飛行体を備え、
上記管制空域に上記飛行体が上記管制システムに自己位置を報告できないエリアを含む排他管制空域が設定されており、
上記飛行体は、上記排他管制空域を通過する場合、進入申請および退出申請を上記管制システムに送信し、
上記管制システムは、上記飛行体から送信されてくる上記進入申請および上記退出申請に基づいて、上記排他管制空域に進入する上記飛行体の機数を制限するように管制し、
上記管制システムは、上記排他管制空域に進入する上記飛行体の機数を1機に制限し、上記排他管制空域に進入しようとする一の上記飛行体から進入申請を受信した場合、上記排他管制空域に他の上記飛行体が進入している状態にないとき、上記一の飛行体に進入許可を送信する
飛行体システム。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2019205774 | 2019-11-13 | ||
| JP2019205774 | 2019-11-13 | ||
| PCT/JP2020/041793 WO2021095701A1 (ja) | 2019-11-13 | 2020-11-10 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび飛行体システム |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPWO2021095701A1 JPWO2021095701A1 (ja) | 2021-05-20 |
| JP7613372B2 true JP7613372B2 (ja) | 2025-01-15 |
Family
ID=75912987
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021556092A Active JP7613372B2 (ja) | 2019-11-13 | 2020-11-10 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび飛行体システム |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US12198560B2 (ja) |
| EP (1) | EP4059838A4 (ja) |
| JP (1) | JP7613372B2 (ja) |
| CN (1) | CN114667551B (ja) |
| WO (1) | WO2021095701A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20200285255A1 (en) * | 2019-03-08 | 2020-09-10 | Here Global B.V. | Method and apparatus for providing drone-based alerting of movement of a part of a vehicle into a path of travel |
| JP7623928B2 (ja) * | 2021-11-15 | 2025-01-29 | 株式会社日立製作所 | 移動体制御装置、移動体を制御する方法及び移動体システム |
| KR20240138073A (ko) * | 2022-02-01 | 2024-09-20 | 엔체인 라이센싱 아게 | 허락 관리를 위한 방법 및 시스템 |
| JP7231770B1 (ja) * | 2022-03-28 | 2023-03-01 | Kddi株式会社 | 情報処理装置及び情報処理方法 |
| CN120496367A (zh) * | 2025-07-16 | 2025-08-15 | 湖南力翔智能科技有限公司 | 无人机低空智能交通动态空域管控方法及系统 |
Citations (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012131484A (ja) | 2010-12-21 | 2012-07-12 | General Electric Co <Ge> | 飛行経路ベースの探知および防止 |
Family Cites Families (18)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| ES2616545T3 (es) * | 2006-04-20 | 2017-06-13 | Saab Ab | Plan de vuelo de emergencia |
| JP6759210B2 (ja) | 2014-12-19 | 2020-09-23 | エアロバイロメント, インコーポレイテッドAerovironment, Inc. | 無人航空機システム(uas)操縦の制御および制限のための監視安全システム |
| CN105206114B (zh) * | 2015-08-10 | 2018-08-21 | 华为技术有限公司 | 飞行控制、许可、安全维护方法和装置、服务器、飞行器 |
| CN108352122B (zh) | 2015-09-18 | 2021-07-16 | 莫戈公司 | 蜂窝飞行器交通控制系统和方法 |
| US10657827B2 (en) * | 2015-12-09 | 2020-05-19 | Dronesense Llc | Drone flight operations |
| WO2017115807A1 (ja) * | 2015-12-28 | 2017-07-06 | Kddi株式会社 | 飛行体制御装置、飛行許可空域設定システム、飛行体制御方法及びプログラム |
| JP6577364B2 (ja) | 2015-12-28 | 2019-09-18 | Kddi株式会社 | 飛行支援システム、飛行支援方法、及びコンピュータプログラム |
| CN106297417A (zh) * | 2016-09-27 | 2017-01-04 | 南京航空航天大学 | 一种无人机飞行服务与监管系统及方法 |
| EP3347270B1 (en) * | 2016-12-23 | 2019-10-23 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Unmanned aerial vehicle in controlled airspace |
| WO2018187889A1 (zh) | 2017-04-09 | 2018-10-18 | 深圳市大疆创新科技有限公司 | 一种飞行处理方法及控制设备 |
| CN106898162A (zh) * | 2017-04-20 | 2017-06-27 | 高域(北京)智能科技研究院有限公司 | 飞行器飞行空域审批方法、审批系统和飞行器 |
| CN107085977A (zh) | 2017-05-27 | 2017-08-22 | 空网科技(北京)有限公司 | 一种空域管理方法及系统 |
| US11605300B2 (en) * | 2017-11-14 | 2023-03-14 | Ntt Docomo, Inc. | Aircraft operation system |
| JP6944854B2 (ja) * | 2017-11-15 | 2021-10-06 | 株式会社Nttドコモ | 情報処理装置 |
| WO2019098017A1 (ja) * | 2017-11-15 | 2019-05-23 | 株式会社Nttドコモ | 情報処理装置 |
| CN109074099A (zh) | 2017-12-18 | 2018-12-21 | 深圳市大疆创新科技有限公司 | 无人机的作业区域解禁方法、装置及系统 |
| CN109357685B (zh) | 2018-11-05 | 2020-10-20 | 飞牛智能科技(南京)有限公司 | 航路网生成方法、装置及存储介质 |
| CN110099389B (zh) | 2019-04-09 | 2020-11-24 | 北京航空航天大学 | 铁路应急通信快速恢复中无人机空中基站的优化部署方法 |
-
2020
- 2020-11-10 US US17/770,058 patent/US12198560B2/en active Active
- 2020-11-10 WO PCT/JP2020/041793 patent/WO2021095701A1/ja not_active Ceased
- 2020-11-10 EP EP20886819.0A patent/EP4059838A4/en active Pending
- 2020-11-10 JP JP2021556092A patent/JP7613372B2/ja active Active
- 2020-11-10 CN CN202080077145.5A patent/CN114667551B/zh active Active
Patent Citations (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2012131484A (ja) | 2010-12-21 | 2012-07-12 | General Electric Co <Ge> | 飛行経路ベースの探知および防止 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20220398928A1 (en) | 2022-12-15 |
| CN114667551A (zh) | 2022-06-24 |
| CN114667551B (zh) | 2025-01-14 |
| WO2021095701A1 (ja) | 2021-05-20 |
| US12198560B2 (en) | 2025-01-14 |
| EP4059838A4 (en) | 2023-01-11 |
| EP4059838A1 (en) | 2022-09-21 |
| JPWO2021095701A1 (ja) | 2021-05-20 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7613372B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび飛行体システム | |
| US20210358311A1 (en) | Automated system of air traffic control (atc) for at least one unmanned aerial vehicle (uav) | |
| US20210263537A1 (en) | Uav systems, including autonomous uav operational containment systems, and associated systems, devices, and methods | |
| US11295624B2 (en) | Decentralized air traffic management system for unmanned aerial vehicles | |
| JP6895477B2 (ja) | 飛行体及び飛行許可空域設定装置 | |
| KR101990886B1 (ko) | 빅데이터 기반 자율 비행 드론 시스템 및 그 자율 비행 방법 | |
| US20220044578A1 (en) | Decentralized collision avoidance for uavs | |
| JP7391833B2 (ja) | 移動体及びその制御方法並びに優劣決定方法 | |
| US20220292971A1 (en) | Electronic apparatus, control method of electronic apparatus, computer program, and computer-readable recording medium | |
| US20210043098A1 (en) | Methods and systems of active discovery and collaborative collision avoidance of aircrafts | |
| KR20170030442A (ko) | 드론 기지국과 드론 기지국 관리 방법 및 장치 | |
| US20100121575A1 (en) | Systems and methods for aerial system collision avoidance | |
| KR20170011304A (ko) | 드론 관제 장치 및 방법 | |
| KR20160137442A (ko) | 드론 및 그 제어 방법 | |
| KR102182671B1 (ko) | 빅데이터 기반 드론의 안전 비행 경로 생성 시스템 및 방법 | |
| US20200125856A1 (en) | Coverage device, moving body, control device, and moving body distributed control program | |
| JP2022129533A (ja) | 運航空域管理装置、無人飛行体運航管理装置、無人飛行体遠隔操縦装置、及び、無人飛行体 | |
| JP2022147583A (ja) | 運航管理システム、運航管理方法及び運航管理プログラム | |
| KR102249931B1 (ko) | 궤적 기반의 항공기 교통 관리 메시지를 자동 생성하는 방법 및 장치 | |
| CN114167884A (zh) | 无人机控制方法、装置、计算机设备及存储介质 | |
| EP4089010A1 (en) | Systems and methods for ground-based automated flight management of urban air mobility vehicles | |
| JP2022075706A (ja) | 管理装置及び管理方法 | |
| US20250111793A1 (en) | Operation management system | |
| WO2021199327A1 (ja) | 情報提供装置、情報提供方法およびプログラム記憶媒体 | |
| CN120621776A (zh) | 共享管理方法及系统 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230921 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240625 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240819 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241126 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241209 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7613372 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |