JP7619180B2 - Engine Control Unit - Google Patents
Engine Control Unit Download PDFInfo
- Publication number
- JP7619180B2 JP7619180B2 JP2021103085A JP2021103085A JP7619180B2 JP 7619180 B2 JP7619180 B2 JP 7619180B2 JP 2021103085 A JP2021103085 A JP 2021103085A JP 2021103085 A JP2021103085 A JP 2021103085A JP 7619180 B2 JP7619180 B2 JP 7619180B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel ratio
- air
- combustion
- engine control
- catalyst temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Description
本発明は、排気系部品の異常診断を行うエンジン制御装置に関する。 The present invention relates to an engine control device that performs abnormality diagnosis for exhaust system components.
排気系部品の異常診断を行うエンジン制御装置として、特許文献1に記載の装置がある。同文献に記載のエンジン制御装置は、三元触媒を担持した排気浄化用の触媒装置が排気通路に設置されたエンジンに適用されている。そして、同文献のエンジン制御装置は、燃焼室で燃焼する混合気の空燃比を、リッチ空燃比とリーン空燃比とに交互に切替えるアクティブ空燃比制御を実施しつつ、触媒装置の異常診断を行っている。なお、リッチ空燃比は理論空燃比よりもリッチ側の空燃比を、リーン空燃比は理論空燃比よりもリーン側の空燃比を、それぞれ示している。なお、同文献のエンジン制御装置では、触媒装置の触媒温度が既定の温度域内にあることを条件に触媒装置の異常診断を実施している。
ところで、排気浄化用の触媒装置として、三元触媒を担持するとともに、微粒子物質の捕集機能を備えた四元触媒装置がある。一方、リーン空燃比での燃焼時には、燃焼に供されずに余剰した酸素を含んだ排気が燃焼室から排気通路に排出される。そのため、四元触媒装置を備えるエンジンにおいてアクティブ空燃比制御を実施すると、流入した余剰酸素により、四元触媒装置内の微粒子物質が燃焼して、その燃焼による発熱で四元触媒装置の触媒温度が上昇する。そして、その結果、触媒温度が上記既定の温度域の上限値を超えてしまい、異常診断が中断されることがある。 Now, as a catalytic device for purifying exhaust gas, there is a four-way catalytic device that supports a three-way catalyst and has a function of collecting particulate matter. On the other hand, during combustion at a lean air-fuel ratio, exhaust gas containing excess oxygen that is not used for combustion is discharged from the combustion chamber into the exhaust passage. Therefore, when active air-fuel ratio control is performed on an engine equipped with a four-way catalytic device, the particulate matter in the four-way catalytic device is burned by the inflow of excess oxygen, and the heat generated by this combustion increases the catalyst temperature of the four-way catalytic device. As a result, the catalyst temperature may exceed the upper limit of the above-mentioned predetermined temperature range, and the abnormality diagnosis may be interrupted.
なお、空燃比センサのような触媒装置以外の排気系部品を対象として、アクティブ空燃比制御による診断を行うことがある。そして、そうした触媒装置以外の排気系部品の診断でも、診断の実行を許可する触媒温度の上限値を設定することが考えられる。そうした場合にも、診断中のリーン空燃比での燃焼により触媒温度が上昇して診断が中断されることが同様に生じ得る。 Note that active air-fuel ratio control may be used to diagnose exhaust system components other than catalytic converters, such as air-fuel ratio sensors. Even when diagnosing exhaust system components other than catalytic converters, it may be possible to set an upper limit on the catalyst temperature that allows the diagnosis to be performed. Even in such cases, the catalyst temperature may rise due to combustion at a lean air-fuel ratio during the diagnosis, causing the diagnosis to be interrupted.
上記課題を解決するエンジン制御装置は、三元触媒を担持するとともに排気中の微粒子物質を捕集するフィルタ機能を有した四元触媒装置が排気通路に設置されたエンジンに適用される。また、同エンジン制御装置は、エンジンの排気系部品の異常の有無の診断に際して、空燃比を理論空燃比よりもリーン側としたリーン燃焼を実施する。さらに、同エンジン制御装置は、四元触媒装置の触媒温度を推定する処理として、四元触媒装置内での微粒子物質の燃焼による発熱を反映した触媒温度を推定する第1推定処理と、四元触媒装置内での微粒子物質の燃焼による発熱を反映しない触媒温度を推定する第2推定処理と、を備えている。そして、同エンジン制御装置は、第2推定処理による触媒温度の推定値が既定の診断上限温度以下であることを、上記診断の実行条件に含めている。 The engine control device that solves the above problem is applied to an engine in which a four-way catalyst device that supports a three-way catalyst and has a filter function for collecting particulate matter in the exhaust gas is installed in the exhaust passage. When diagnosing whether or not there is an abnormality in the exhaust system components of the engine, the engine control device performs lean combustion with the air-fuel ratio set to the leaner side than the theoretical air-fuel ratio. Furthermore, as a process for estimating the catalyst temperature of the four-way catalyst device, the engine control device includes a first estimation process that estimates the catalyst temperature reflecting the heat generated by the combustion of particulate matter in the four-way catalyst device, and a second estimation process that estimates the catalyst temperature not reflecting the heat generated by the combustion of particulate matter in the four-way catalyst device. The engine control device includes in the execution conditions of the above diagnosis that the estimated value of the catalyst temperature by the second estimation process is equal to or lower than a predetermined diagnosis upper limit temperature.
第2推定処理では、四元触媒装置内での微粒子物質の燃焼による発熱を反映しない値として触媒温度を推定している。よって、診断中のリーン燃焼により実際の触媒温度が上昇しても、その上昇が、第2推定処理による触媒温度の推定値に反映されないようになる。そして、上記エンジン制御装置では、そうした第2推定処理による触媒温度の推定値を用いて、診断の実行条件の成立の有無を判定している。したがって、上記エンジン制御装置によれば、診断中のリーン燃焼により触媒温度が上昇して診断が中断されることが生じ難くなる。 In the second estimation process, the catalyst temperature is estimated as a value that does not reflect heat generated by the combustion of particulate matter in the four-way catalyst device. Therefore, even if the actual catalyst temperature rises due to lean combustion during diagnosis, this rise is not reflected in the catalyst temperature estimate obtained by the second estimation process. The engine control device uses the catalyst temperature estimate obtained by the second estimation process to determine whether the conditions for performing the diagnosis are met. Therefore, with the engine control device, it is less likely that the catalyst temperature will rise due to lean combustion during diagnosis, causing the diagnosis to be interrupted.
以下、エンジン制御装置の一実施形態を、図1~図3を参照して詳細に説明する。
<エンジン11の構成>
まず、図1を参照して、本実施形態のエンジン制御装置10が適用されるエンジン11の構成を説明する。なお、エンジン11は、車両に搭載されている。エンジン11は、混合気の燃焼を行う燃焼室12を備えている。また、エンジン11は、燃焼室12への吸気の導入路である吸気通路13と、燃焼室12からの排気の排出路である排気通路14と、を備えている。吸気通路13には、吸気の流量調整弁であるスロットルバルブ15が設けられている。また、吸気通路13におけるスロットルバルブ15よりも下流側の部分には、吸気中に燃料を噴射するインジェクタ16が設置されている。こうした吸気通路13を通じて、燃料が混合された吸気、すなわち混合気が導入される燃焼室12には、火花放電により混合気を点火する点火装置17が設置されている。一方、排気通路14には、排気浄化用の触媒装置18が設けられている。また、排気通路14における触媒装置18よりも下流側の部分には、排気中の微粒子物質を捕集するためのフィルタ装置19が設置されている。触媒装置18及びフィルタ装置19には、排気中のHC、COの酸化とNOxの還元とを同時に行う三元触媒が担持されている。また、触媒装置18及びフィルタ装置19には、三元触媒の触媒作用を高めるための助触媒として酸素吸蔵剤が担持されてもいる。なお、本実施形態では、フィルタ装置19が、三元触媒を担持するとともに排気中の微粒子物質を捕集するフィルタ機能を有した四元触媒装置に対応している。
Hereinafter, an embodiment of an engine control device will be described in detail with reference to FIGS.
<Configuration of
First, referring to FIG. 1, the configuration of an
<エンジン制御装置10の構成>
続いて、エンジン11の制御を担うエンジン制御装置10の構成を説明する。エンジン制御装置10は、演算処理装置20、及び記憶装置21を備える電子制御ユニットとして構成されている。演算処理装置20は、エンジン制御のための演算処理を実行する装置である。記憶装置21は、エンジン制御用のプログラムやデータを記憶する装置である。
<Configuration of
Next, a configuration of the
エンジン制御装置10には、エンジン11の運転状態を示す状態量を検出する各種センサが接続されている。そうしたセンサには、エアフローメータ22、スロットル開度センサ23、吸気圧センサ24、クランク角センサ25、フロント空燃比センサ26、リア空燃比センサ27が含まれる。さらに、アクセルペダルセンサ28、車速センサ29、外気温センサ30、水温センサ31も上記センサに含まれる。エアフローメータ22は、吸気通路13の吸気流量GAを検出するセンサである。スロットル開度センサ23は、スロットルバルブ15の開度であるスロットル開度TAを検出するセンサである。吸気圧センサ24は、吸気通路13におけるスロットルバルブ15よりも下流側の部分の吸気の圧力である吸気圧PMを検出するセンサである。クランク角センサ25は、エンジン11の出力軸であるクランク軸の回転角であるクランク角θを検出するセンサである。フロント空燃比センサ26は、触媒装置18に流入する排気の空燃比を検出するセンサである。リア空燃比センサ27は、触媒装置18から流出した排気の空燃比を検出するセンサである。アクセルペダルセンサ28は、運転者のアクセルペダルの操作量であるアクセルペダル開度ACCを検出するセンサである。車速センサ29は、車両の走行速度Vを検出するセンサである。外気温センサ30は、車外の空気の温度である外気温THAを検出するセンサである。水温センサ31は、エンジン冷却水の温度であるエンジン水温THWを検出するセンサである。なお、エンジン制御装置10は、クランク角センサ25によるクランク角θの検出結果からエンジン回転数NEを求めている。また、エンジン制御装置10は、吸気流量GAやスロットル開度TA、エンジン回転数NE等からエンジン負荷率KLを求めている。エンジン負荷率KLは、燃焼室12の吸気の充填率を表している。
The
エンジン制御装置10は、これらセンサの検出結果から把握されるエンジン11の運転状態に応じて、エンジン11の各操作量を決定する。エンジン制御装置10が決定するエンジン11の操作量には、スロットル開度TA、インジェクタ16の燃料噴射量Q、点火装置17による混合気の点火時期SAが含まれる。そして、エンジン制御装置10は、決定した操作量に応じて、スロットルバルブ15、インジェクタ16、点火装置17などを駆動することで、エンジン制御を行っている。なお、エンジン制御装置10は、エンジン制御の一環として、空燃比フィードバック制御を行っている。空燃比フィードバック制御においてエンジン制御装置10は、フロント空燃比センサ26の出力λfが理論空燃比を示す値に近づくように、インジェクタ16の燃料噴射量Qをフィードバック調整している。
The
また、エンジン制御装置10は、エンジン11の運転中に、触媒装置18が吸蔵している酸素の量である酸素吸蔵量OSAを演算により求めている。酸素吸蔵量OSAの演算は、下記の態様で行われる。以下の説明では、触媒装置18が既定の演算周期の間に吸蔵する酸素の量を、同触媒装置18の酸素吸蔵速度VOと記載する。なお、触媒装置18が酸素を放出しているときの酸素吸蔵速度VOは負の値となる。触媒装置18の酸素吸蔵速度VOは、触媒装置18に流入する排気の流量、同排気の未燃燃料成分/余剰酸素の濃度、触媒温度、酸素吸蔵量OSA等により決まる。触媒装置18に流入する排気の流量は、エンジン回転数NEやエンジン負荷率KLから求めることができる。触媒装置18に流入する排気の未燃燃料成分や余剰酸素の濃度は、燃焼室12で燃焼している混合気の空燃比から求めることができる。また、エンジン制御装置10は、後述する触媒温度推定処理を通じて、触媒装置18に担持された触媒の温度である触媒温度を推定している。さらに、エンジン制御装置10は、既定の演算周期毎に、エンジン回転数NE、エンジン負荷率KL、実空燃比AF、触媒温度、酸素吸蔵量OSA等から触媒装置18の酸素吸蔵速度VOを求めている。そして、エンジン制御装置10は、演算周期毎の酸素吸蔵速度VOの演算値を積算した値を、触媒装置18の酸素吸蔵量OSAの値として求めている。実空燃比AFは、燃焼室12で燃焼している混合気の空燃比を表している。実空燃比AFは、例えばフロント空燃比センサ26の検出結果から求められる。また、エンジン負荷率KLや燃料噴射量Qに基づく演算の結果からも、実空燃比AFを求められる。
In addition, the
<触媒装置18の異常診断>
以上のように構成されたエンジン11の排気通路14に設置された触媒装置18は、劣化により酸素吸蔵能力が低下して、十分な排気浄化性能を発揮不能となることがある。エンジン制御装置10は、触媒装置18が劣化により十分な排気言浄化性能を発揮できない状態にあるか否かを診断する同触媒装置18の異常診断を、エンジン制御の一環として行っている。
<Diagnosis of Abnormality in
The
触媒装置18の異常診断に際してエンジン制御装置10は、燃焼室12で燃焼する混合気の空燃比を理論空燃比以外の値とするアクティブ空燃比制御を行う。触媒装置18の異常診断時のアクティブ空燃比制御では、燃焼室12で燃焼する混合気の空燃比が、リッチ空燃比とリーン空燃比とに交互に切替えられる。リッチ空燃比は理論空燃比よりもリッチ側の空燃比であり、リーン空燃比は理論空燃比よりもリーン側の空燃比である。なお、以下の説明では、空燃比を理論空燃比とした混合気の燃焼をストイキ燃焼と記載する。また、空燃比をリッチ空燃比とした混合気の燃焼をリッチ燃焼と記載するとともに、空燃比をリーン空燃比とした混合気の燃焼をリーン燃焼と記載する。リッチ燃焼時の排気通路14には、HCやCOなどの未燃燃料成分を多く含んだ排気が燃焼室12から排出される。以下の説明では、リッチ燃焼時の燃焼室12から排出される、未燃燃料成分を多く含んだ排気をリッチ排気と記載する。一方、リーン燃焼時の排気通路14には、燃焼に使われずに余剰した酸素を多く含んだ排気が燃焼室12から排出される。以下の説明では、リーン燃焼時の燃焼室12から排出される、余剰酸素を多く含んだ排気をリーン排気と記載する。
When diagnosing an abnormality of the
図2に、触媒装置18の異常診断の実施態様の一例を示す。図2(a)~(d)は、触媒装置18の異常診断中の下記パラメータの推移をそれぞれ示している。すなわち、図2(a)は実空燃比AFの推移を、図2(b)はフロント空燃比センサ26の出力λfの推移を、図2(c)はリア空燃比センサ27の出力λrの推移を、図2(d)は触媒装置18の酸素吸蔵量OSAの推移を、それぞれ示している。
Figure 2 shows an example of an embodiment of an abnormality diagnosis of the
図2では、時刻t0に、触媒装置18の異常診断が開始されている。時刻t0以前には、空燃比フィードバック制御により、燃焼室12ではストイキ燃焼が行われている。このときのフロント空燃比センサ26の出力λf、及びリア空燃比センサ27の出力λrはいずれも、理論空燃比に対応する値であるストイキ出力値STとなっている。
In FIG. 2, at time t0, abnormality diagnosis of the
時刻t0に異常診断を開始すると、エンジン制御装置10は、その時刻t0にアクティブ空燃比制御を開始する。なお、本実施形態では、アクティブ空燃比制御中は、フィードバックゲインを通常よりも小さくした状態で空燃比フィードバック制御を行っている。図2では、時刻t0においてエンジン制御装置10は、実空燃比AFをリッチ空燃比に変更している。燃焼室12においてリッチ空燃比の混合気の燃焼、すなわちリッチ燃焼が開始されると、未燃燃料成分を多く含んだリッチ排気が燃焼室12から排出されるようになる。そして、フロント空燃比センサ26にリッチ排気が到達すると、同フロント空燃比センサ26の出力λfは、ストイキ出力値STからリッチ空燃比に対応する値であるリッチ出力値RIに変化する。その後、触媒装置18にもリッチ排気が流入するようになる。このときの触媒装置18に酸素が吸蔵されていれば、リッチ排気が流入しても触媒装置18は酸素を放出して、排気中の未燃燃料成分を酸化する。そのため、リッチ燃焼の開始直後は、触媒装置18から流出する排気は、ストイキ排気に維持される。そして、リア空燃比センサ27の出力λrもストイキ出力値STの近傍の値に維持される。
When the abnormality diagnosis is started at time t0, the
リッチ燃焼の開始後、触媒装置18の酸素吸蔵量OSAは時間の経過とともに次第に減少していく。やがて、触媒装置18は酸素を放出し切ってその酸素吸蔵量OSAが「0」となる。その結果、触媒装置18は排気中の未燃燃料成分を十分に酸化できなくなって、リッチ排気を排出する。以下の説明では、このときの触媒装置18からのリッチ排気の流出の開始をリッチ破綻と記載する。
After rich combustion begins, the oxygen storage amount OSA of the
リッチ破綻が生じると、リア空燃比センサ27の出力λrがストイキ出力値STの近傍の値からリッチ側に変化する。エンジン制御装置10は、リア空燃比センサ27の出力λrが既定のリッチ破綻判定値XRよりもリッチ側の値となったことをもってリッチ破綻の発生を確認している。リッチ破綻判定値XRには、理論空燃比よりもリッチ側の空燃比に対応する出力λrの値が予め設定されている。そして、エンジン制御装置10は、リッチ破綻を確認すると、燃焼室12での燃焼をリッチ燃焼からリーン燃焼に切替える。図2では、時刻t1及び時刻t3に、リッチ破綻に応じたリッチ燃焼からリーン燃焼への切り替えが行われている。
When rich-flag failure occurs, the output λr of the rear air-
リーン燃焼が開始されると、余剰酸素を多く含んだリーン排気が燃焼室12から排出されるようになる。そして、フロント空燃比センサ26にリーン排気が到達すると、フロント空燃比センサ26の出力λfがリッチ出力値RIからリーン空燃比に対応する値であるリーン出力値LEに変化する。その後、触媒装置18にもリーン排気が流入するようになる。このときの触媒装置18は、流入したリーン排気中の余剰酸素を吸蔵する。そのため、リーン燃焼の開始後もしばらくは、リア空燃比センサ27の出力λrは、ストイキ出力値STの近傍の値に維持される。
When lean combustion begins, lean exhaust gas containing a large amount of excess oxygen is discharged from the
リーン燃焼の開始後、触媒装置18の酸素吸蔵量OSAは、時間の経過とともに次第に増加していく。触媒装置18が吸蔵可能な酸素の量には限界が存在する。そのため、リーン燃焼が継続されると、やがて触媒装置18は酸素をそれ以上吸蔵できない状態となる。その結果、触媒装置18は、吸蔵し切れなかった酸素を含んだリーン排気を排出する。以下の説明では、このときの触媒装置18からのリーン排気の流出の開始をリーン破綻と記載する。
After lean combustion begins, the oxygen storage amount OSA of the
リーン破綻が生じると、リア空燃比センサ27の出力λrが理論空燃比に対応する値「λst」に近い値からリーン空燃比に対応する値に変化する。エンジン制御装置10は、リア空燃比センサ27の出力λrが既定のリーン破綻判定値XLよりもリーン側の値となったことをもってリーン破綻の発生を確認している。リーン破綻判定値XLには、理論空燃比よりもリーン側の空燃比に対応する出力λrの値が予め設定されている。そして、エンジン制御装置10は、リーン破綻を確認すると、燃焼室12での燃焼をリーン燃焼からリッチ燃焼に切替える。図2では、時刻t2及び時刻t4に、リーン破綻に応じたリーン燃焼からリッチ燃焼への切り替えが行われている。
When lean failure occurs, the output λr of the rear air-
このようにエンジン制御装置10は、リッチ破綻、リーン破綻に応じてリッチ燃焼とリーン燃焼とを交互に切替えるようにアクティブ空燃比制御を行っている。そして、エンジン制御装置10は、アクティブ空燃比制御を行いつつ、触媒装置18の最大酸素吸蔵量Cmaxを下記の態様で測定している。なお、以下の説明では、リーン破綻に応じたリッチ燃焼の開始からリッチ破綻が発生するまでのリッチ燃焼が継続される期間をリッチ燃焼期間と記載する。また、リッチ破綻に応じたリーン燃焼の開始からリーン破綻が発生するまでのリーン燃焼が継続される期間をリーン燃焼期間と記載する。エンジン制御装置10は、リッチ燃焼期間、及びリーン燃焼期間のそれぞれを測定期間として触媒装置18の最大酸素吸蔵量Cmaxの測定を行っている。具体的には、エンジン制御装置10は、各測定期間における演算周期毎の酸素吸蔵速度VOの積算値を、最大酸素吸蔵量Cmaxの測定値として求めている。
In this way, the
異常診断に際して、エンジン制御装置10は、複数の測定期間における最大酸素吸蔵量Cmaxの測定値を平均した値を、現在の触媒装置18の最大酸素吸蔵量Cmaxとして求めている。そして、エンジン制御装置10は、最大酸素吸蔵量Cmaxが、エンジン11の排気浄化性能を確保する上で許容可能な下限値を下回っているか否かにより、触媒装置18の異常の有無を診断している。
When diagnosing an abnormality, the
エンジン制御装置10は、こうした触媒装置18の異常診断を、既定の実行条件の成立に応じて実行している。実行条件は、予め設定された複数の要件のすべてが満たされている場合に成立する。こうした実行条件の成立の要件には、下記の要件(イ)~(ニ)が含まれている。要件(イ)は、現トリップにおいて触媒装置18の異常診断が未完了であること、である。要件(ロ)は、エンジン11の暖機が完了していること、である。要件(ハ)は、エンジン11の運転条件が安定していること、すなわちエンジン回転数NEやエンジン負荷率KLの変化が小さいこと、である。要件(ニ)は、フィルタ装置19の触媒温度が既定の診断上限温度以下であること、である。なお、診断上限温度には、フィルタ装置19の耐久性を維持する上で許容可能な触媒温度の上限値よりも低い温度が設定されている。
The
<触媒温度の推定>
続いて、触媒温度の推定に係る処理の詳細を説明する。なお、エンジン制御装置10は、第1触媒温度THC1、及び第2触媒温度THC2の2つの温度をフィルタ装置19の触媒温度として推定している。第1触媒温度THC1は、フィルタ装置19内での微粒子物質の燃焼による発熱を反映した触媒温度の推定値として求められている。また、第2触媒温度THC2は、フィルタ装置19内での微粒子物質の燃焼による発熱を反映しない触媒温度の推定値として求められている。すなわち、第2触媒温度THC2は、微粒子物質の燃焼による発熱量が常に「0」であるものと見做して求められた触媒温度の推定値となっている。
<Catalyst temperature estimation>
Next, the details of the process for estimating the catalyst temperature will be described. The
図3に、第1触媒温度THC1及び第2触媒温度THC2の推定のためにエンジン制御装置10が実行する触媒温度推定ルーチンの処理手順を示す。エンジン制御装置10は、エンジン11の運転中、既定の制御周期毎に同ルーチンを繰り返し実行している。
Figure 3 shows the processing procedure of a catalyst temperature estimation routine executed by the
本ルーチンを開始するとエンジン制御装置10はまずステップS100において、フィルタ装置19に流入する排気の流量であるフィルタ流入排気量G1と、同排気の温度であるフィルタ流入排気温度T1と、をエンジン11の運転状態に基づき演算する。本実施形態では、フィルタ流入排気量G1として排気流量GEを用いている。一方、フィルタ流入排気温度T1は、エンジン排気系の熱モデルを用いて求められている。この熱モデルは、次の各熱量に関しての熱収支のモデルとして構築されている。すなわち、燃焼室12での混合気の燃焼による発熱量、燃焼した混合気から燃焼室12の壁面への伝熱量、排気通路14を構成する排気系部品と排気との間の伝熱量、排気系部品から外気への放熱量、触媒装置18内での未燃燃料成分の燃焼による発熱量、等の熱量である。
When this routine starts, in step S100, the
続いてエンジン制御装置10はステップS110において、フィルタ装置19への余剰酸素の流入量GOを演算する。余剰酸素の流入量GOは、リア空燃比センサ27の出力λr及びフィルタ流入排気量G1から求められている。
Next, in step S110, the
続くステップS120においてエンジン制御装置10は、第1触媒温度THC1の更新前の値、外気温THA、及び走行速度Vに基づき、フィルタ装置19から外気への放熱量Q1を演算する。また、エンジン制御装置10は、同ステップS120において、第1触媒温度THC1の更新前の値、フィルタ流入排気量G1、及びフィルタ流入排気温度T1に基づき、排気からのフィルタ装置19の受熱量Q2を演算する。さらに、エンジン制御装置10は、同ステップS120において、フィルタ装置19内での微粒子物質の燃焼による発熱量Q3を演算する。発熱量Q3は、第1触媒温度THC1の更新前の値と余剰酸素の流入量GO、フィルタ装置19の微粒子物質の捕集量Mに基づき演算されている。さらに、エンジン制御装置10は、次のステップS130において、受熱量Q2と発熱量Q3との和から放熱量Q1を引いた差を求めるとともに、その差をフィルタ装置19の熱容量Cで割った商を、温度変化量ΔT1の値として演算する。そして、エンジン制御装置10は、ステップS140において、更新前の値に温度変化量ΔT1を加えた和を更新後の値とするように、第1触媒温度THC1の値を更新する。
In the next step S120, the
一方、エンジン制御装置10は、ステップS150において、第2触媒温度THC2の更新前の値、外気温THA、及び走行速度Vに基づき、フィルタ装置19から外気への放熱量Q4を演算する。また、エンジン制御装置10は、同ステップS150において、第2触媒温度THC2の更新前の値、フィルタ流入排気量G1、及びフィルタ流入排気温度T1に基づき、排気からのフィルタ装置19の受熱量Q5を演算する。さらに、エンジン制御装置10は、次のステップS160において、受熱量Q5から放熱量Q4を引いた差を求めるとともに、その差をフィルタ装置19の熱容量Cで割った商を、温度変化量ΔT2の値として演算する。そして、エンジン制御装置10は、続くステップS170において、更新前の値に温度変化量ΔT2を加えた和を更新後の値とするように、第2触媒温度THC2の値を更新する。
Meanwhile, in step S150, the
エンジン制御装置10は、こうした触媒温度推定処理を通じて第1触媒温度THC1及び第2触媒温度THC2を演算している。そして、エンジン制御装置10は、第2触媒温度THC2を用いて、触媒装置18の異常診断の実行条件成立の有無を判定している。すなわち、上述した実行条件成立の要件(ニ)は、実際には、第2触媒温度THC2が診断上限温度以下であるか否かによりその成否が判定されている。
The
これに対して、エンジン制御装置10は、上記判定以外のエンジン制御で参照する触媒温度としては、第1触媒温度THC1を使用している。例えば第1触媒温度THC1は、フィルタOT防止制御の実施判定に用いられている。フィルタOT防止制御は、フィルタ装置19の温度が高くなり過ぎたときにエンジン11の出力制限を行なって触媒装置18の過昇温を防止する制御である。
In response to this, the
なお、以上のように構成された本実施形態では、図3の触媒温度推定ルーチンにおけるステップS120~S140の処理が第1推定処理に対応している。また、本実施形態では、同触媒温度推定ルーチンにおけるステップS150~S170の処理が第2推定処理に対応している。 In this embodiment configured as described above, the processing of steps S120 to S140 in the catalyst temperature estimation routine in FIG. 3 corresponds to the first estimation processing. Also, in this embodiment, the processing of steps S150 to S170 in the catalyst temperature estimation routine corresponds to the second estimation processing.
<実施形態の作用、効果>
上述のように、本実施形態では、第1触媒温度THC1及び第2触媒温度THC2との2つの温度を触媒温度の推定値として求めている。第1触媒温度THC1は、フィルタ装置19内での微粒子物質の燃焼による発熱を反映した触媒温度の推定値として求められている。これに対して、第2触媒温度THC2は、フィルタ装置19内での微粒子物質の燃焼による発熱を反映しない触媒温度の推定値として求められている。
<Actions and Effects of the Embodiment>
As described above, in this embodiment, two temperatures, the first catalyst temperature THC1 and the second catalyst temperature THC2, are obtained as estimated values of the catalyst temperature. The first catalyst temperature THC1 is obtained as an estimated value of the catalyst temperature that reflects heat generated by the combustion of particulate matter in the
一方、本実施形態では、アクティブ空燃比制御によりリッチ燃焼とリーン燃焼とを交互に切替えつつ、触媒装置18の異常診断を行っている。そうした異常診断の実行条件には、第2触媒温度THC2が診断上限温度以下であることが含まれている。
In contrast, in this embodiment, the
なお、アクティブ空燃比制御中に触媒装置18のリーン破綻が生じると、余剰酸素を含んだ排気がフィルタ装置19に流入する。余剰酸素が流入すると、フィルタ装置19内の微粒子物質が燃焼する。そして、その燃焼による発熱でフィルタ装置19の触媒温度が一時的に上昇する。このときの微粒子物質の発熱に合わせて第1触媒温度THC1は上昇する。そのため、異常診断の実行条件成立の有無の判定に、第1触媒温度THC1を用いると、微粒子物質の燃焼による発熱により第1触媒温度THC1が診断上限温度を超えてしまい、診断が中断される虞がある。これに対して、本実施形態では、第2触媒温度THC2を用いて、異常診断の実行条件成立の有無を判定している。第2触媒温度THC2には、微粒子物質の燃焼による発熱の影響が反映されない。そのため、診断中にフィルタ装置19内の微粒子物質が燃焼して、実際の触媒温度が上昇しても、それだけでは診断が中断されないようになる。
When the
以上の本実施形態のエンジン制御装置10によれば、以下の効果を奏することができる。
(1)本実施形態では、フィルタ装置19内での微粒子物質の燃焼による発熱を反映した触媒温度の推定値として第1触媒温度THC1を演算している。また、フィルタ装置19内での微粒子物質の燃焼による発熱を反映しない触媒温度の推定値として第2触媒温度THC2を求めている。そして、それら2つの触媒温度の推定値のうち、第2触媒温度THC2を用いて診断の実行条件成立の有無を判定している。そのため、診断中のリーン燃焼により、フィルタ装置19内の微粒子物質が燃焼しても、その燃焼による触媒温度の上昇によっては診断が中断されないようになる。したがって、触媒装置18の異常診断が中断され難くなる。
According to the
(1) In this embodiment, the first catalyst temperature THC1 is calculated as an estimate of the catalyst temperature that reflects heat generated by the combustion of particulate matter in the
(2)異常診断が中断され難いため、エンジン11の始動から異常診断の完了までに要する時間が短くなり易い。
(3)アクティブ空燃比制御の実施中には、ストイキ燃焼時よりも大気放出される排気の性状が悪化する。一方、異常診断の完了までのアクティブ空燃比制御の実行時間は、異常診断の中断毎に長くなる。そのため、本実施形態によれば、異常診断が中断され難い分、異常診断時のアクティブ空燃比制御の実施に伴うエンジン11の排気性能の悪化が抑えられる。
(2) Since the abnormality diagnosis is unlikely to be interrupted, the time required from the start of the
(3) When active air-fuel ratio control is being performed, the properties of the exhaust gas released into the atmosphere are worse than those during stoichiometric combustion. Meanwhile, the execution time of active air-fuel ratio control until the abnormality diagnosis is completed becomes longer each time the abnormality diagnosis is interrupted. Therefore, according to this embodiment, since the abnormality diagnosis is less likely to be interrupted, the deterioration of the exhaust performance of the
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記実施形態では、アクティブ空燃比制御中にも、フィードバックゲインを通常よりも小さくした状態で空燃比フィードバック制御を継続していた。アクティブ空燃比制御中は、空燃比フィードバック制御を停止するようにしてもよい。
This embodiment can be modified as follows: This embodiment and the following modifications can be combined with each other to the extent that there is no technical contradiction.
In the above embodiment, the air-fuel ratio feedback control is continued with the feedback gain set to be smaller than normal even during the active air-fuel ratio control. During the active air-fuel ratio control, the air-fuel ratio feedback control may be stopped.
・微粒子物質の燃焼による発熱を反映した触媒温度の推定値として第1触媒温度THC1が求められており、かつ同発熱を反映しない触媒温度の推定値として第2触媒温度THC2が求められる限りにおいて、それらの推定ロジックの詳細は適宜に変更してもよい。 - As long as the first catalyst temperature THC1 is obtained as an estimate of the catalyst temperature that reflects the heat generated by the combustion of particulate matter, and the second catalyst temperature THC2 is obtained as an estimate of the catalyst temperature that does not reflect the same heat, the details of the estimation logic may be changed as appropriate.
・触媒装置18の異常診断以外の排気系部品の異常診断でも、空燃比を理論空燃比からそれ以外の空燃比に変更して行われるものがある。例えば、空燃比の変更に応じたフロント空燃比センサ26の出力λfの変化から同フロント空燃比センサ26の異常診断を行うことがある。そして、そうした触媒装置18以外の排気系部品の異常診断を、触媒温度が診断下限温度以上であることを条件に実施することが考えられる。その場合にも、その異常診断の実行条件の成立の有無の判定には、第2触媒温度THC2を用いることが望ましい。そうした場合にも、異常診断が中断され難くなる。
-Some abnormality diagnoses of exhaust system parts other than the
10…エンジン制御装置
11…エンジン
12…燃焼室
13…吸気通路
14…排気通路
15…スロットルバルブ
16…インジェクタ
17…点火装置
18…触媒装置
19…フィルタ装置
20…演算処理装置
21…記憶装置
22…エアフローメータ
23…スロットル開度センサ
24…吸気圧センサ
25…クランク角センサ
26…フロント空燃比センサ
27…リア空燃比センサ
28…アクセルペダルセンサ
29…車速センサ
30…水温センサ
LIST OF SYMBOLS 10: ENGINE CONTROL DEVICE 11: ENGINE 12: COMBUSTION CHAMBER 13: INTAKE PASSAGE 14: EXHAUST PASSAGE 15: THROTTLE VALVE 16: INJECTOR 17: IGNITION DEVICE 18: CATALYST DEVICE 19: FILTER DEVICE 20: COMPUTING DEVICE 21: MEMORY DEVICE 22: AIR FLOW METER 23: THROTTLE OPENING SENSOR 24: INTAKE PRESSURE SENSOR 25: CRANK ANGLE SENSOR 26: FRONT AIR-FUEL RATIO SENSOR 27: REAR AIR-FUEL RATIO SENSOR 28: ACCELERATOR PEDAL SENSOR 29: VEHICLE SPEED SENSOR 30: WATER TEMPERATURE SENSOR
Claims (1)
当該エンジン制御装置は、前記四元触媒装置の触媒温度を推定する処理として、前記四元触媒装置内での微粒子物質の燃焼による発熱を反映した前記触媒温度を推定する第1推定処理と、前記四元触媒装置内での微粒子物質の燃焼による発熱を反映しない前記触媒温度を推定する第2推定処理と、を備えており、
かつ前記診断の実行条件には、前記第2推定処理による前記触媒温度の推定値が既定の診断上限温度以下であること、が含まれている
エンジン制御装置。 An engine control device is applied to an engine in which a four-way catalyst device carrying a three-way catalyst and having a filter function for collecting particulate matter in the exhaust gas is installed in an exhaust passage, and performs lean combustion by making the air-fuel ratio leaner than the theoretical air-fuel ratio when diagnosing whether or not there is an abnormality in an exhaust system component of the engine,
The engine control device includes, as a process for estimating a catalyst temperature of the four-way catalyst device, a first estimation process for estimating the catalyst temperature reflecting heat generated by combustion of particulate matter in the four-way catalyst device, and a second estimation process for estimating the catalyst temperature not reflecting heat generated by combustion of particulate matter in the four-way catalyst device,
The engine control device, further comprising: a condition for executing the diagnosis that the estimated value of the catalyst temperature by the second estimation process is equal to or lower than a predetermined diagnosis upper limit temperature.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021103085A JP7619180B2 (en) | 2021-06-22 | 2021-06-22 | Engine Control Unit |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021103085A JP7619180B2 (en) | 2021-06-22 | 2021-06-22 | Engine Control Unit |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2023002073A JP2023002073A (en) | 2023-01-10 |
| JP7619180B2 true JP7619180B2 (en) | 2025-01-22 |
Family
ID=84797665
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021103085A Active JP7619180B2 (en) | 2021-06-22 | 2021-06-22 | Engine Control Unit |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7619180B2 (en) |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004124855A (en) | 2002-10-03 | 2004-04-22 | Denso Corp | Exhaust emission control device for internal combustion engine |
| JP2005248781A (en) | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Toyota Motor Corp | Fuel cut control device for internal combustion engine |
| JP2008038801A (en) | 2006-08-08 | 2008-02-21 | Toyota Motor Corp | Catalyst deterioration detection device for internal combustion engine |
| JP2008215261A (en) | 2007-03-06 | 2008-09-18 | Toyota Motor Corp | Catalyst degradation diagnosis apparatus and degradation diagnosis method |
| US20150092809A1 (en) | 2013-10-01 | 2015-04-02 | Cummins Inc. | Systems and methods for on-board diagnostics of a particulate matter filter |
| JP2019152167A (en) | 2018-03-05 | 2019-09-12 | トヨタ自動車株式会社 | Exhaust emission control device for internal combustion engine |
-
2021
- 2021-06-22 JP JP2021103085A patent/JP7619180B2/en active Active
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2004124855A (en) | 2002-10-03 | 2004-04-22 | Denso Corp | Exhaust emission control device for internal combustion engine |
| JP2005248781A (en) | 2004-03-03 | 2005-09-15 | Toyota Motor Corp | Fuel cut control device for internal combustion engine |
| JP2008038801A (en) | 2006-08-08 | 2008-02-21 | Toyota Motor Corp | Catalyst deterioration detection device for internal combustion engine |
| JP2008215261A (en) | 2007-03-06 | 2008-09-18 | Toyota Motor Corp | Catalyst degradation diagnosis apparatus and degradation diagnosis method |
| US20150092809A1 (en) | 2013-10-01 | 2015-04-02 | Cummins Inc. | Systems and methods for on-board diagnostics of a particulate matter filter |
| JP2019152167A (en) | 2018-03-05 | 2019-09-12 | トヨタ自動車株式会社 | Exhaust emission control device for internal combustion engine |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2023002073A (en) | 2023-01-10 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4158268B2 (en) | Engine exhaust purification system | |
| JP5293885B2 (en) | Catalyst abnormality diagnosis device | |
| JP4253294B2 (en) | Engine self-diagnosis device | |
| JP4497132B2 (en) | Catalyst degradation detector | |
| EP2052137B1 (en) | Catalyst monitoring system and method | |
| JP6729542B2 (en) | Exhaust purification device abnormality diagnosis system | |
| CN109958513B (en) | Abnormality diagnosis system for exhaust gas purification device | |
| JPWO2010119554A1 (en) | Catalyst abnormality diagnosis device | |
| JP4737482B2 (en) | Catalyst deterioration detection device for internal combustion engine | |
| JP2022007483A (en) | Deterioration diagnosis device for exhaust gas purification catalyst | |
| JP5212826B2 (en) | Catalyst abnormality diagnosis device | |
| JP7619180B2 (en) | Engine Control Unit | |
| JP7140013B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
| JP2010255490A (en) | Catalyst abnormality diagnosis device | |
| JP7600893B2 (en) | Engine Control Unit | |
| JP2010168923A (en) | Catalyst degradation diagnostic device | |
| JP4736796B2 (en) | Diagnostic apparatus and diagnostic method for internal combustion engine | |
| JP7651973B2 (en) | Engine Control Unit | |
| JP2008261323A (en) | The present invention relates to an exhaust particulate measurement device for an internal combustion engine. | |
| JP6380264B2 (en) | Oxygen sensor abnormality diagnosis device | |
| JP4356249B2 (en) | Exhaust gas purification device for internal combustion engine | |
| JP2020045814A (en) | Fuel injection control device for internal combustion engine | |
| JP5088632B2 (en) | Catalyst deterioration diagnosis device | |
| JP4534616B2 (en) | Oxygen sensor heater control device | |
| JP2011001833A (en) | Catalyst abnormality diagnostic device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240125 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240731 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240806 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241210 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241223 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7619180 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |