JP7619635B2 - Expansion valve - Google Patents
Expansion valve Download PDFInfo
- Publication number
- JP7619635B2 JP7619635B2 JP2022016983A JP2022016983A JP7619635B2 JP 7619635 B2 JP7619635 B2 JP 7619635B2 JP 2022016983 A JP2022016983 A JP 2022016983A JP 2022016983 A JP2022016983 A JP 2022016983A JP 7619635 B2 JP7619635 B2 JP 7619635B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve body
- insertion portion
- body support
- axis
- valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 107
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 107
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 8
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 26
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 19
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 13
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 7
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 6
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 6
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 5
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 2
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000007791 liquid phase Substances 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B41/00—Fluid-circulation arrangements
- F25B41/30—Expansion means; Dispositions thereof
- F25B41/31—Expansion valves
- F25B41/33—Expansion valves with the valve member being actuated by the fluid pressure, e.g. by the pressure of the refrigerant
- F25B41/335—Expansion valves with the valve member being actuated by the fluid pressure, e.g. by the pressure of the refrigerant via diaphragms
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K1/00—Lift valves or globe valves, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces
- F16K1/32—Details
- F16K1/34—Cutting-off parts, e.g. valve members, seats
- F16K1/36—Valve members
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16K—VALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
- F16K47/00—Means in valves for absorbing fluid energy
- F16K47/01—Damping of valve members
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F25—REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
- F25B—REFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
- F25B2341/00—Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
- F25B2341/06—Details of flow restrictors or expansion valves
- F25B2341/068—Expansion valves combined with a sensor
- F25B2341/0683—Expansion valves combined with a sensor the sensor is disposed in the suction line and influenced by the temperature or the pressure of the suction gas
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Temperature-Responsive Valves (AREA)
Description
本発明は、膨張弁に関する。 The present invention relates to an expansion valve.
従来、自動車に搭載される空調装置等に用いる冷凍サイクルについては、冷媒の通過量を温度に応じて調整する感温機構内蔵型の温度膨張弁が使用されている。このような膨張弁の弁本体は、高圧の冷媒が導入される入口ポートと入口ポートに連通する弁室を有する。 Conventionally, for refrigeration cycles used in air conditioners installed in automobiles, a temperature expansion valve with a built-in temperature sensing mechanism that adjusts the amount of refrigerant passing through depending on the temperature has been used. The valve body of such an expansion valve has an inlet port through which high-pressure refrigerant is introduced and a valve chamber that communicates with the inlet port.
弁室内に配設される球状の弁体は、弁室に開口する弁孔の弁座に対向し配置される。弁体は、弁室内に配置された支持部材に支持され、弁本体に取り付けられた調整ねじと支持部材との間に設置されたコイルばねにより弁座方向へ付勢される。そして、弁体は、パワーエレメントにより弁棒を介して駆動され、弁座との間の絞り通路の開度を制御する。また、弁孔を通った冷媒は、出口ポートから蒸発器側へ送られる。 The spherical valve disc is disposed within the valve chamber, facing the valve seat of the valve hole that opens into the valve chamber. The valve disc is supported by a support member disposed within the valve chamber, and is biased toward the valve seat by a coil spring installed between the support member and an adjustment screw attached to the valve body. The valve disc is driven via the valve rod by the power element, controlling the opening of the throttle passage between the valve seat. The refrigerant that passes through the valve hole is sent to the evaporator side from the outlet port.
ここで、膨張弁の入口ポートに送り込まれる高圧冷媒は圧縮機の動作により圧力変動(脈動)が発生する場合があり、これにより弁体が振動し、異音を発生することがある。そこで、弁体の振動を防止する防振ばねが提案されている(例えば、特許文献1参照)。 Here, the high-pressure refrigerant sent to the inlet port of the expansion valve may experience pressure fluctuations (pulsations) due to the operation of the compressor, which may cause the valve body to vibrate and generate abnormal noise. For this reason, an anti-vibration spring has been proposed to prevent the valve body from vibrating (see, for example, Patent Document 1).
特許文献1に記載の膨張弁において、球状の弁体は、弁体サポートと呼称される支持部材に溶接され、この弁体サポートとコイルばねとの間に、防振ばねが挟持されるようにして組み付けが行われる。
In the expansion valve described in
近年、環境保護の観点から、エンジン搭載車に関しては燃費軽減が要請され、またバッテリーの電力だけで車輪をモーター駆動するBEV(Battery Electric Vehicle)に関しては、1回の充電による航続距離の延長が要請されている。ここで、車重の軽減は、いずれの要請にも応えることができるため、駆動システムに関わらず有効であるとされる。したがって、車両に搭載される空調装置の重量軽減も切望されており、それに使用する膨張弁の軽量化を図ることは、類似製品との差別化を図る点でも有効である。 In recent years, from the perspective of environmental protection, there has been a demand for reduced fuel consumption for engine-equipped vehicles, and for BEVs (Battery Electric Vehicles), which use only battery power to drive the wheels, there is a demand for an extended driving range on a single charge. Here, reducing the weight of the vehicle can meet both demands, and is considered effective regardless of the drive system. Therefore, there is a strong demand for reducing the weight of air conditioning units installed in vehicles, and reducing the weight of the expansion valves used in these units is also effective in differentiating the product from similar products.
膨張弁の軽量化を図るため、より軽量な素材への変更が一案である。しかしながら、材料変更に伴うコスト増や耐久性に与える影響などを考慮すると、同じ材料を用いつつ、より軽量化を図ることが望ましいといえ、それにより材料の削減によるコスト低減も期待できる。 One idea for making the expansion valve lighter is to change to a lighter material. However, considering the increased cost and impact on durability that would accompany a change in material, it would be preferable to use the same material but make it lighter, which would also be expected to reduce costs by reducing the amount of material used.
そこで本発明は、例えば従来と共通の材料を用いながらも、さらなる軽量化やコスト低減を図れる膨張弁を提供することを目的とする。 The present invention aims to provide an expansion valve that can be made lighter and less expensive while still using the same materials as conventional valves.
上記目的を達成するために、本発明による膨張弁は、
弁室内に弁座を備えた弁本体と、
前記弁座に着座することにより流体の通過を阻止し、前記弁座から離間することにより前記流体の通過を許容する弁体と、
挿入部、及び前記挿入部に対して軸線直交方向にはみ出した鍔部を備え、前記弁体に連結された弁体サポートと、
前記挿入部が内側に嵌挿されており、前記弁体サポートを介して前記弁体を前記弁座に向かって付勢するコイルばねと、
前記鍔部と前記コイルばねとの間に挟持される防振部材と、を有し、
前記防振部材は、前記挿入部が貫通する開口を有する基部と、前記基部から延在して前記弁室の内壁に当接する複数の脚片とを備え、
前記弁体サポートの軸線に直交する断面において、前記挿入部の外周と前記開口の内周のうち少なくとも一方が非円形であり、前記挿入部の外周と前記開口の内周とは、周方向に沿って3点以上で接している、ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, the expansion valve according to the present invention comprises:
a valve body having a valve seat in a valve chamber;
a valve body that seats on the valve seat to prevent passage of a fluid and that separates from the valve seat to allow passage of the fluid;
a valve body support including an insertion portion and a flange portion protruding from the insertion portion in a direction perpendicular to the axis, the valve body support being connected to the valve body;
a coil spring into which the insertion portion is fitted and which biases the valve body toward the valve seat via the valve body support;
a vibration-proof member sandwiched between the flange portion and the coil spring,
the vibration-proof member includes a base having an opening through which the insertion portion passes, and a plurality of legs extending from the base and abutting against an inner wall of the valve chamber,
The present invention is characterized in that, in a cross section perpendicular to the axis of the valve body support, at least one of the outer periphery of the insertion portion and the inner periphery of the opening is non-circular, and the outer periphery of the insertion portion and the inner periphery of the opening are in contact at three or more points along the circumferential direction.
本発明により、例えば従来と共通の材料を用いながらも、さらなる軽量化やコスト低減を図れる膨張弁を提供することができる。 The present invention makes it possible to provide an expansion valve that is lighter and less expensive, for example, while still using materials that are the same as conventional ones.
以下、図面を参照して、本発明にかかる実施形態について説明する。 The following describes an embodiment of the present invention with reference to the drawings.
(定義)
本明細書において、弁体3から作動棒5に向かう方向を「上方向」と定義し、作動棒5から弁体3に向かう方向を「下方向」と定義する。よって、本明細書では、膨張弁1の姿勢に関わらず、弁体3から作動棒5に向かう方向を「上方向」と呼ぶ。
また、本明細書において、「周方向に沿って3点以上で接する」とは、内周と外周とが点接触する場合には、軸線に直交する面内において接触点が周方向に180度を超える範囲にわたって3点以上で接するため、軸線直交方向に内周と外周とが互いに固定される状態を意味し、また内周と外周とが線接触する場合には、3点以上の多点で接触するものとみなし、さらに軸線に直交する面内において連続または不連続で180度を超える範囲にわたって線接触するため、線接触した部位の接線方向、及び接線直角方向のいずれにも内周と外周とが互いに固定される状態を意味するものとする。
また、「最小外接円径が内径に等しい」、及び「最大内接円径が外径に等しい」とは、両者が完全に等しい場合のほか、実質的に等しい(例えば部品の製造誤差の範囲でのみ異なる)場合も含む。
(Definition)
In this specification, the direction from the
In addition, in this specification, "contact at three or more points along the circumferential direction" means that, when the inner circumference and the outer circumference are in point contact, the contact points are in contact at three or more points over a range of more than 180 degrees in the circumferential direction in a plane perpendicular to the axis, so that the inner circumference and the outer circumference are fixed to each other in the direction perpendicular to the axis, and when the inner circumference and the outer circumference are in line contact, it is considered that they are in contact at three or more points, and further it means that they are in line contact over a range of more than 180 degrees, either continuously or discontinuously, in the plane perpendicular to the axis, so that the inner circumference and the outer circumference are fixed to each other in both the tangent direction of the line contact and the direction perpendicular to the tangent.
In addition, "the minimum circumscribing circle diameter is equal to the inner diameter" and "the maximum inscribing circle diameter is equal to the outer diameter" include cases where the two are completely equal, as well as cases where they are substantially equal (for example, differing only within the range of manufacturing tolerances of the parts).
(第1の実施形態)
図1を参照して、第1の実施形態における膨張弁1の概要について説明する。図1は、本実施形態における膨張弁1を、冷媒循環システム100に適用した例を模式的に示す概略断面図である。本実施形態では、膨張弁1は、コンプレッサ101と、コンデンサ102と、エバポレータ104とに流体接続されている。膨張弁1の軸線をLとする。
(First embodiment)
An overview of an
膨張弁1は、弁室VSを備える弁本体2と、弁体3と、付勢装置4と、作動棒5と、リングばね6と、パワーエレメント8とを具備する。膨張弁1の軸線をLとする。
The
弁本体2は、弁室VSに加え、第1流路21、第2流路22及び戻り流路23を備える。第1流路21は供給側流路であり、弁室VSには、供給側流路を介して冷媒(流体ともいう)が供給される。第2流路22は排出側流路であり、弁室VS内の流体は、作動棒挿通孔27及び排出側流路を介して膨張弁外に排出される。第1流路21と弁室VSとの間は、第1流路21より小径の接続路21aにより連通している。
The
球状の弁体3は、弁室VS内に配置される。弁体3が弁本体2の環状の弁座20に着座しているとき、第1流路21と第2流路22とは非連通状態となる。一方、弁体3が弁座20から離間しているとき、第1流路21と第2流路22とは連通状態となる。
The
作動棒挿通孔27に隙間を持って挿通された作動棒5の下端は、弁体3の上面に接触している。また、作動棒5は、付勢装置4による付勢力に抗して弁体3を開弁方向に押圧することができる。作動棒5が下方向に移動するとき、弁体3は、弁座20から離間し、膨張弁1が開状態となる。
The lower end of the
作動棒5は軸線Lに沿って、弁本体2に同軸に形成された作動棒挿通孔27、中央孔28、環状部26、戻り流路23、連通路2bを介して、弁体3からパワーエレメント8まで延在している。作動棒5を摺動可能に保持する中央孔28の内径に対し、環状部26の内径はより大きくなっている。環状部26には、作動棒5の防振機能を有する作動棒防振ばね6が配置されている。作動棒防振ばね6は、例えば特開2018-25332号公報に詳細が記載されているため、ここでは説明を省略する。
The
なお、第2流路22、戻り流路23のいずれも、冷凍サイクルにおいては低圧側に位置するが、冷媒がエバポレータ104を通過して圧損を受けるため、前者が相対的に高圧となる。したがって、第2流路22を高圧流路、戻り流路23を低圧流路と称することがある。
Note that both the
次にパワーエレメント8について説明する。パワーエレメント8は、弁本体2の頂部に設けられた凹部2aに取り付けられている。凹部2aは連通路2bを介して、エバポレータ104からの冷媒が通過する、弁本体2内の戻り流路23と連通している。
Next, the power element 8 will be described. The power element 8 is attached to a
パワーエレメント8は、栓81と、上蓋部材82と、ダイアフラム83と、ストッパ部材84と、受け部材86とを有する。
The power element 8 has a
上蓋部材82の頂部には穴82aが形成され、栓81により封止可能となっている。
A
ダイアフラム83は、同心円の凹凸形状を複数個形成した薄い板材からなる。
The
ストッパ部材84は、円盤部と、該円盤部の下面に同軸に連設された円筒部とを有し、円筒部の下端中央には嵌合孔84cが形成されている。
The
受け部材86は、上蓋部材82の外径とほぼ同じ外径を持つフランジ部と、該フランジ部の下端に連設された中空円筒部とを有し、中空円筒部の外周には雄ねじ86cが形成されている。
The receiving
パワーエレメント8の組立時に、まず上蓋部材82と、ダイアフラム83と、受け部材86のフランジ部のそれぞれ外周部を重ね合わせた状態で、当該外周部を例えばTIG溶接やレーザ溶接、プラズマ溶接等により周溶接して一体化する。
When assembling the power element 8, first the outer peripheries of the flanges of the
続いて、上蓋部材82に形成された穴82aから、上蓋部材82とダイアフラム83とで囲われる空間(圧力作動室PAという)内に作動ガスを封入した後、穴82aを栓81で封止し、更にプロジェクション溶接等を用いて、栓81を上蓋部材82に固定する。
Next, the working gas is injected into the space surrounded by the
このとき、圧力作動室PAに封入された作動ガスにより、ダイアフラム83は受け部材86側に張り出す形で圧力を受けるため、ダイアフラム83と受け部材86とで囲われる下部空間LSに配置されたストッパ部材84の上面と当接して支持される。なお、ストッパ部材84の円盤部が受け部材86により保持されるので、ストッパ部材84はパワーエレメント8から抜け出ることはない。
At this time, the
パワーエレメント8を弁本体2に組み付けるときは、作動棒5の上端をストッパ部材84の嵌合孔84cに嵌合させた状態で、弁本体2に組み付けた作動棒防振ばね6を通過させつつ、作動棒5を弁本体2内に挿入する。さらに、受け部材86の雄ねじ86cを弁本体2の凹部2aの雌ねじに螺合させ、ねじ込むことによりパワーエレメント8を弁本体2に固定する。かかる状態で、パワーエレメント8の下部空間LSは戻り流路23と連通し、すなわち同じ内圧となる。
When assembling the power element 8 to the
次に、付勢装置4について説明する。図1において、付勢装置4は、円形の線材を螺旋状に巻いたコイルばね41と、コイルばね41の上端に取り付けられて弁体3を支持する弁体サポート42と、コイルばね41の下端を支持しつつ弁本体2に取り付けるばね受け部材43と、弁体防振ばね(防振部材)44とを有する。ばね受け部材43は弁本体2の弁室VSを密閉するとともに、弁体3を弁座20に向かって付勢するコイルばね41の端部を支持する機能を有する。
Next, the
弁体サポート42の上面には球状の弁体3が溶接され、両者は一体となっている。
The
図2は、弁体3及び弁体サポート42と、弁体防振ばね44と、コイルばね41とを分解した状態で示す斜視図である。図3は、弁体3及び弁体サポート42を下方から見た斜視図である。図4は、弁体3及び弁体サポート42を下面視した図である。図5は、コイルばね41を上面視した図である。
Figure 2 is a perspective view showing the
弁体サポート42は、円板状の鍔部42aと、鍔部42aの下面に連設された略六角柱状の挿入部42bとを有する。挿入部42bの下端には、全周にわたって面取り42dが形成されている。挿入部42bに対して軸線直交方向にはみ出した(すなわち挿入部42bの最小外接円より大径の)鍔部42aの上面中央には凹部42cが形成され、凹部42cに弁体3が嵌合して溶接されている。弁体サポート42の軸線は、組付状態で膨張弁1の軸線Lに一致する。弁体サポート42は、プレス成形や鍛造等により形成できる。
The
挿入部42bは、軸線直交方向の断面が面取り42dを除いて一様な六角形状(非円形状)であり、図4に示すように、該断面における六角形の頂点は、軸線を中心とする径φaの最小外接円C1上に位置する。このため、円筒状である場合と比較すると、挿入部42bは、その外周と、最小外接円C1との間の部位の材料が削減されることとなり、軽量化と材料削減とを図れる。
The cross section of the
図2において、弁体防振ばね44は、基部44aと、脚片44bとを連設してなり、ステンレス鋼、その合金等、弾性のある板材からプレス成形することによって形成できる。
In FIG. 2, the valve body vibration-
基部44aは、弁体防振ばね44の上部を形成する略円環状の部位であり、中央に円形の取付孔(開口ともいう)44cを有する。取付孔44cの内径φbは、コイルばね41の内径φc(図5参照)と等しい。取付孔44c内に弁体サポート42の挿入部42bを挿通した状態で、基部44aが弁体サポート42の鍔部42aの下面とコイルばね41の上端とに挟持されるようにして取り付けられる。
The
本実施形態において、挿入部42bの最小外接円C1の径φaが、取付孔44cの内径φb、及びコイルばね41の内径φcと等しいため、挿入部42bの外周は、軸線直交方向断面において、面取り42dを除き、六角形の頂点に対応する6か所にて取付孔44cの内周、及びコイルばね41の内周に当接する。これにより、軸線直交方向において、コイルばね41に対して挿入部42b(すなわち弁体サポート42及び弁体3)は、同軸性が確保されつつ固定された状態となる。なお、取付孔44cの内周において、挿入部42bの外周に当接しない部位にスリットや切欠を設けることは任意であり、後述する実施形態においても同様である。
In this embodiment, the diameter φa of the smallest circumscribing circle C1 of the
脚片44bは、基部44aの外周側から放射状に複数本延びており、ここでは同じ長さの8本の脚片44bが周方向に等角度間隔で備えられている。各脚片44bは、基部44aに対し直角未満の角度で略L字状に折り曲げられており、先端近傍に外側に向いて半球状に突出した隆起部44dを有する。
The
隆起部44dは、付勢装置4が弁室VSに設置されたときに、弁室VSの上部内壁に弾発的に接触するが、弁体3が最下限位置となった場合でも弁本体2の接続路21aに入り込まないように設定されている。
When the
(膨張弁の動作)
図1を参照して、膨張弁1の動作例について説明する。コンプレッサ101で加圧された冷媒は、コンデンサ102で液化され、膨張弁1に送られる。また、膨張弁1で断熱膨張された冷媒はエバポレータ104に送り出され、エバポレータ104で、エバポレータの周囲を流れる空気と熱交換される。エバポレータ104から戻る冷媒は、膨張弁1(より具体的には、戻り流路23)を通ってコンプレッサ101側へ戻される。このとき、エバポレータ104を通過することで、第2流路22内の流体圧は、戻り流路23の流体圧より大きくなる。
(Expansion valve operation)
An example of the operation of the
膨張弁1には、コンデンサ102から高圧冷媒が供給される。より具体的には、コンデンサ102からの高圧冷媒は、第1流路21を介して弁室VSに供給される。
The
弁体3が、弁座20に着座しているとき(換言すれば、膨張弁1が閉状態のとき)には、弁室VSの上流側の第1流路21と弁室VSの下流側の第2流路22とは、非連通状態である。他方、弁体3が、弁座20から離間しているとき(換言すれば、膨張弁1が開状態のとき)には、弁室VSに供給された冷媒は、作動棒挿通孔27及び第2流路22を通って、エバポレータ104へ送り出される。なお、膨張弁1の閉状態と開状態との間の切り換えは、パワーエレメント8に接続された作動棒5によって行われる。
When the
図1において、パワーエレメント8の内部には、ダイアフラム83により仕切られた圧力作動室PAと下部空間LSとが設けられている。このため、圧力作動室PA内の作動ガスが液化されると、作動棒5は上方向に移動し、液化された作動ガスが気化されると、作動棒5は下方向に移動する。こうして、膨張弁1の開状態と閉状態との間の切り換えが行われる。
In FIG. 1, the power element 8 is provided with a pressure actuated chamber PA and a lower space LS separated by a
更に、パワーエレメント8の下部空間LSは、戻り流路23と連通している。このため、戻り流路23を流れる冷媒の温度、圧力に応じて、圧力作動室PA内の作動ガスの相(気相、液相等)が変化し、作動棒5が駆動される。換言すれば、図1に記載の膨張弁1では、エバポレータ104から膨張弁1に戻る冷媒の温度、圧力に応じて、膨張弁1からエバポレータ104に向けて供給される冷媒の量が自動的に調整される。
Furthermore, the lower space LS of the power element 8 is connected to the
本実施の形態によれば、弁体サポート42の軽量化が図られているため、弁体3及び弁体サポートの合計質量が低減して固有振動数が高くなり、それにより膨張弁1の動作時における共振などを抑制することができる。
In this embodiment, the
(第2の実施形態)
図6は、弁体3及び第2の実施形態にかかる弁体サポート42Aと、弁体防振ばね44と、コイルばね41とを分解した状態で示す斜視図である。図7は、弁体3及び第2の実施形態にかかる弁体サポート42Aを下方から見た斜視図である。図8は、弁体3及び第2の実施形態にかかる弁体サポート42Aを下面視した図である。弁体3、弁体防振ばね44、及びコイルばね41は、上述した実施形態と同様であるため、重複説明を省略する。本実施形態の弁体サポート42Aは、弁体3を溶接固定することにより、図1の膨張弁1に使用できる。
Second Embodiment
Fig. 6 is a perspective view showing the
弁体サポート42Aは、円板状の鍔部42Aaと、鍔部42Aaの下面に連設された六花弁様断面柱状の挿入部42Abとを有する。挿入部42Abの下端には、全周にわたって面取り42Adが形成されている。挿入部42Abに対して軸線直交方向にはみ出した鍔部42Aaの上面中央には凹部42Acが形成され、凹部42Acに弁体3が嵌合して溶接されている。弁体サポート42Aの軸線は、組付状態で膨張弁1の軸線Lに一致する。弁体サポート42Aは、プレス成形や鍛造等により形成できる。
The
挿入部42Abは、軸線直交方向の断面が面取り42Adを除いて一様な非円形状であり、図8に示すように、該断面における六つの頂点は、軸線を中心とする径φaの最小外接円C1上に位置する。このため、弁体防振ばね44の取付孔44cに挿入部42Abを挿通したときに、取付孔44cと挿入部42Abとが軸線直交方向にガタなく固定され、また円筒状である場合と比較すると、挿入部42Abは、その外周と、最小外接円C1との間の部位の材料が削減されることとなり、軽量化と材料削減とを図れる。最小外接円C1の径φaは、コイルばね41の内径φcに等しいため、挿入部42Abをコイルばね41に挿入することで、軸線直交方向にガタのない固定が実現する。
The cross section of the insertion part 42Ab perpendicular to the axis is a uniform non-circular shape except for the chamfer 42Ad, and as shown in FIG. 8, the six vertices of the cross section are located on the minimum circumscribed circle C1 of diameter φa centered on the axis. Therefore, when the insertion part 42Ab is inserted into the mounting
(第3の実施形態)
図9は、弁体3及び第3の実施形態にかかる弁体サポート42Dと、弁体防振ばね44と、コイルばね41とを分解した状態で示す斜視図である。図10は、弁体3及び第3の実施形態にかかる弁体サポート42Dを下方から見た斜視図である。図11は、弁体3及び第3の実施形態にかかる弁体サポート42Dを下面視した図である。弁体3、弁体防振ばね44、及びコイルばね41は、上述した実施形態と同様であるため、重複説明を省略する。本実施形態の弁体サポート42Dは、弁体3を溶接固定することにより、図1の膨張弁1に使用できる。
Third Embodiment
Fig. 9 is a perspective view showing the
弁体サポート42Dは、円板状の鍔部42Daと、鍔部42Daの下面に連設された挿入部42Dbとを有する。挿入部42Dbは、鍔部42Daの下面に植設され軸線に沿って平行に延在し、周方向に離間して配置される3つの脚部42Deからなり、そのため軸線直交方向における挿入部42Dbの断面形状は非円形状である。脚部42Deの下端外周側には、それぞれ面取り(部分円錐面)42Ddが形成されている。
The
挿入部42Dbに対して軸線直交方向にはみ出した鍔部42Daの上面中央には凹部42Dcが形成され、凹部42Dcに弁体3が嵌合して溶接されている。弁体サポート42Dの軸線は、組付状態で膨張弁1の軸線Lに一致する。弁体サポート42Dは、プレス成形や鍛造等により形成できる。
A recess 42Dc is formed in the center of the upper surface of the flange portion 42Da, which protrudes perpendicular to the axis from the insertion portion 42Db, and the
脚部42Deは、それぞれ共通の形状を有し、その外周の一部は、図11に示すように弁体サポート42Dの軸線を中心とし挿入部42Db全体を囲む径φaの最小外接円C1上に位置する。このため、弁体防振ばね44の取付孔44cに挿入部42Dbを挿通したときに、取付孔44cと挿入部42Dbとが軸線直交方向にガタなく固定され、また円筒状である場合と比較して、挿入部42Dbは、材料が大幅に削減されることとなり、軽量化と材料削減とを図れる。最小外接円C1の径φaは、コイルばね41の内径φcに等しいため、挿入部42Dbをコイルばね41に挿入することで、軸線直交方向にガタのない固定が実現する。
The legs 42De each have a common shape, and a part of their outer circumference is located on the minimum circumscribing circle C1 of diameter φa that is centered on the axis of the
なお、本実施形態の弁体サポート42Dは、視点を変えると、円筒状の挿入部42Dbの中心から径方向に延在する3つのスリットを等間隔で形成することにより、脚部42Deを形成したということもできる。
In addition, from a different perspective, the
(第4の実施形態)
図12は、弁体3及び第4の実施形態にかかる弁体サポート42Eと、第4の実施形態にかかる弁体防振ばね44Eと、コイルばね41とを分解した状態で示す斜視図である。図13は、弁体防振ばね44Eを上面視した図である。弁体3及びコイルばね41は、上述した実施形態と同様であるため、重複説明を省略する。本実施形態の弁体サポート42E及び弁体防振ばね44Eは、図1の膨張弁1に使用できる。
(Fourth embodiment)
Fig. 12 is a perspective view showing the
弁体サポート42Eは、挿入部42Eb以外の形状は、第1の実施形態と同様であるため、重複説明を省略する。挿入部42Ebは、外径φdを有する円筒形状である。
The shape of the
弁体防振ばね44Eは、基部44Eaの取付孔44Ec以外(すなわち脚片44Eb,隆起部44Ed)の形状は、第1の実施形態と同様であるため、重複説明を省略する。図13に示すように、取付孔44Ecは正六角形状を有しており、その最大内接円C2の径はφeであって、挿入部42Ebの外径φd、及びコイルばね41の内径φc(図5参照)に等しい。
The shape of the valve body vibration-
挿入部42Ebの外径φdが、取付孔44Ecの最大内接円C2の径φe、及びコイルばね41の内径φcと等しいため、挿入部42Ebの外周は、軸線直交方向断面において、正六角形である取付孔44Ecの各辺中点の6か所にて当接し、またコイルばね41の内周に全周にわたって当接する。これにより、軸線直交方向において、コイルばね41に対して挿入部42Eb(すなわち弁体サポート42E及び弁体3)は、同軸性が確保されつつ固定された状態となる。
Since the outer diameter φd of the insertion portion 42Eb is equal to the diameter φe of the maximum inscribed circle C2 of the mounting hole 44Ec and the inner diameter φc of the
取付孔44Ecは、軸線方向に見た形状が一様な正六角形状(非円形状)であり、図16に示すように、取付孔44Ecの各辺中点は、軸線を中心とする径φeの最大内接円C2上に位置する。このため、弁体防振ばね44Eの取付孔44Ecに挿入部42Ebを挿通したときに、取付孔44Ecと挿入部42Ebとが軸線直交方向にガタなく固定され、また円形である場合と比較すると、取付孔44Ecは、その内周と、最大内外接円C2との間の部位の材料が削減されることとなり、軽量化と材料削減とを図れる。
The mounting hole 44Ec has a uniform regular hexagonal (non-circular) shape when viewed in the axial direction, and as shown in FIG. 16, the midpoint of each side of the mounting hole 44Ec is located on the maximum inscribed circle C2 of diameter φe centered on the axis. Therefore, when the insertion portion 42Eb is inserted into the mounting hole 44Ec of the valve body
(第5の実施形態)
図14は、弁体3及び第5の実施形態にかかる弁体サポート42Bを下方から見た斜視図である。図15は、弁体3及び第5の実施形態にかかる弁体サポート42Bを下面視した図である。弁体3、弁体防振ばね44E、及びコイルばね41は、上述した実施形態と同様であるため、重複説明を省略する。本実施形態の弁体サポート42Bは、弁体3を溶接固定することにより、第4の実施形態にかかる弁体防振ばね44Eと共に、図1の膨張弁1に使用できる。
Fifth Embodiment
Fig. 14 is a perspective view of the
弁体サポート42Bは、円板状の鍔部42Baと、挿入部42Bbとを連設してなる。挿入部42Bbは、鍔部42Baの下面に連設された小径円盤部(挿入近部)42Beと、小径円盤部42Beの下端に連設された6つの頂点を有する六花弁様断面柱状部(挿入遠部)42Bfとを有する。小径円盤部42Beの厚みは、弁体防振ばね44Eの基部44Eaの厚みよりも厚いと好ましい。
The
六花弁様断面柱状部42Bfの下端には、全周にわたって面取り42Bdが形成されている。挿入部42Bbに対して軸線直交方向にはみ出した鍔部42Baの上面中央には凹部(不図示)が形成され、凹部に弁体3が嵌合して溶接されている。弁体サポート42Bの軸線は、組付状態で図1の膨張弁1の軸線Lに一致する。弁体サポート42Bは、プレス成形や鍛造等により形成できる。
A chamfer 42Bd is formed around the entire circumference of the lower end of the hexapetal-shaped cross-sectional columnar portion 42Bf. A recess (not shown) is formed in the center of the upper surface of the flange portion 42Ba, which protrudes perpendicular to the axis from the insertion portion 42Bb, and the
六花弁様断面柱状部42Bfは、軸線直交方向の断面が面取り42Bdを除いて一様な非円形状である。一方、小径円盤部42Beの外径は、六花弁様断面柱状部42Bfの軸線を中心とする最小外接円C1の径φaに一致するとともに、弁体防振ばね44Eの取付孔44Ecの内径φd、及びコイルばね41の内径φcとも等しい。したがって、挿入部42Bbを取付孔44Ec及びコイルばね41の内周に嵌合させたとき、小径円盤部42Beの外周が、取付孔44Ecの内周に対して六ケ所で当接し、また六花弁様断面柱状部42Bfの外周がコイルばね41の内周に当接する。これにより、軸線直交方向において、コイルばね41に対して挿入部42Bb(すなわち弁体サポート42B及び弁体3)は、同軸性が確保されつつ固定された状態となる。
The cross section of the hexapetal-shaped columnar section 42Bf perpendicular to the axis is a uniform non-circular shape except for the chamfer 42Bd. On the other hand, the outer diameter of the small-diameter disk section 42Be is equal to the diameter φa of the smallest circumscribing circle C1 centered on the axis of the hexapetal-shaped columnar section 42Bf, and is also equal to the inner diameter φd of the mounting hole 44Ec of the valve body vibration-
六花弁様断面柱状部42Bfは、軸線直交方向の断面が面取り42Bdを除いて一様な非円形状であり、図15に示すように、該断面における六つの頂点は、軸線を中心とする径φaの最小外接円C1上に位置する。このため、弁体防振ばね44Eの取付孔44Ecに挿入部42Bbを挿通したときに、取付孔44Ecと挿入部42Bbとが軸線直交方向にガタなく固定され、また円筒状である場合と比較すると、六花弁様断面柱状部42Bfは、その外周と、最小外接円C1との間の部位の材料が削減されることとなり、軽量化と材料削減とを図れる。
The six-petal-shaped cross-sectional columnar portion 42Bf has a uniform non-circular cross-section perpendicular to the axis, except for the chamfer 42Bd, and as shown in FIG. 15, the six vertices of the cross-section are located on the smallest circumscribed circle C1 of diameter φa centered on the axis. Therefore, when the insertion portion 42Bb is inserted into the mounting hole 44Ec of the valve body vibration-
(変形例)
図16は、弁体3及び変形例にかかる弁体サポート42Cを側面視した図である。弁体サポート42Cは、第5の実施形態と同様に、円板状の鍔部42Caと、挿入部42Cbとを連設してなる。挿入部42Cbは、鍔部42Caの下面に連設された小径円盤部42Ceと、小径円盤部42Ceの下端に連設された6つの頂点を有する六花弁様断面柱状部42Cfとを有する。
(Modification)
16 is a side view of the
弁体サポート42Cをプレス成形または鍛造等で形成すると、鍔部42Caと小径円盤部42Ceの交差部に跨って、断面円弧状の遷移部TR(図16に点線で図示)が形成されることがある。遷移部TRが残存すると、小径円盤部42Ceの上端外周が拡径してしまうため、弁体防振ばね44Eの取付孔44Ecの内周に対して精度よく嵌合できない恐れがある。
When the
そこで、本変形例においては、プレス成形または鍛造等で弁体サポート42Cを形成した後、後加工として機械加工により遷移部TRを除去する。これにより図16に実線で図示するように、鍔部42Caの下面と小径円盤部42Ceの周面とを直角に交差させることができ、小径円盤部42Ceの外径が、弁体防振ばね44Eの取付孔44Ecの最大内接円と一致することで、両者を精度よく嵌合させることができる。
In this modified example, the
なお、鍔部と挿入部との間に形成される遷移部の除去については、上述した実施形態及び後述する実施形態にも同様に適用可能である。特に、非円形状の挿入部の場合、遷移部の除去は、弁体防振ばねの取付孔の内周に当接する部位だけで足りるため、加工工数が大幅に増大することはない。 The removal of the transition portion formed between the flange portion and the insertion portion can be similarly applied to the above-mentioned embodiment and the embodiment described below. In particular, in the case of a non-circular insertion portion, the removal of the transition portion is sufficient only for the portion that abuts against the inner circumference of the mounting hole of the valve body vibration-proof spring, so the number of processing steps does not increase significantly.
(第6の実施形態)
図17は、弁体3及び弁体サポート42Eと、第6の実施形態にかかる弁体防振ばね44Fと、コイルばね41とを分解した状態で示す斜視図である。図18は、弁体防振ばね44Fを上面視した図である。弁体3、弁体サポート42E、及びコイルばね41は、上述した実施形態と同様であるため、重複説明を省略する。本実施形態の弁体サポート42E及び弁体防振ばね44Fは、図1の膨張弁1に使用できる。
Sixth Embodiment
Fig. 17 is a perspective view showing the
弁体防振ばね44Fは、基部44Faの取付孔44Fc以外(すなわち脚片44Fb,隆起部44Fd)の形状は、第1の実施形態と同様であるため、重複説明を省略する。図18に示すように、取付孔44Fcは八花弁輪郭形状を有しており、その最大内接円C2の径はφeであって、挿入部42Ebの外径φd、及びコイルばね41の内径φcに等しいため、挿入部42Ebをコイルばね41に挿入することで、軸線直交方向にガタのない固定が実現する。
The shape of the valve body vibration-
挿入部42Ebの外径φdが、取付孔44Fcの最大内接円C2の径φe、及びコイルばね41の内径φcと等しいため、挿入部42Ebの外周は、軸線直交方向断面において、八花弁輪郭形である取付孔44Fcの中心に最も近づいた点8か所にて当接し、またコイルばね41の内周に全周にわたって当接する。これにより、軸線直交方向において、コイルばね41に対して挿入部42Eb(すなわち弁体サポート42E及び弁体3)は、同軸性が確保されつつ固定された状態となる。
Since the outer diameter φd of the insertion portion 42Eb is equal to the diameter φe of the maximum inscribed circle C2 of the mounting hole 44Fc and the inner diameter φc of the
取付孔44Fcは、軸線方向に見た形状が八花弁輪郭形状(非円形状)であり、図18に示すように、挿入部42Ebに対する取付孔44Fcの当接点は、軸線を中心とする径φeの最大内接円C2上に位置する。このため、弁体防振ばね44Fの取付孔44Fcに挿入部42Ebを挿通したときに、取付孔44Fcと挿入部42Ebとが軸線直交方向にガタなく固定され、また円形である場合と比較すると、取付孔44Fcは、その内周と、最大内外接円C2との間の部位の材料が削減されることとなり、軽量化と材料削減とを図れる。
The mounting hole 44Fc has an eight-petal outline shape (non-circular) when viewed in the axial direction, and as shown in FIG. 18, the point of contact of the mounting hole 44Fc with the insertion portion 42Eb is located on the maximum inscribed circle C2 of diameter φe centered on the axis. Therefore, when the insertion portion 42Eb is inserted into the mounting hole 44Fc of the valve body
(第7の実施形態)
図19は、弁体3及び弁体サポート42と、弁体防振ばね44Eと、コイルばね41とを分解した状態で示す斜視図である。弁体3、弁体サポート42、弁体防振ばね44E、及びコイルばね41は、上述した実施形態と同様であるため、重複説明を省略する。本実施形態の弁体サポート42及び弁体防振ばね44Eは、図1の膨張弁1に使用できる。
Seventh Embodiment
19 is a perspective view showing the
弁体サポート42の挿入部42bは、六角柱状であり、また弁体防振ばね44Eの取付孔44Ecは、軸線方向に見て、挿入部42bに対応する六角形である。挿入部42bを取付孔44Ecに嵌合させたとき、挿入部42bの外周と取付孔44Ecの内周とは、全周にわたって当接する。円筒状である場合と比較すると、挿入部42bは材料が削減されることとなり、弁体防振ばね44Eの材料増分を考慮しても、トータルで軽量化と材料削減とを図れる。挿入部42bの外周の最小外接円径φaは、コイルばね41の内径φcに等しいため、挿入部42bをコイルばね41に挿入することで、軸線直交方向にガタのない固定が実現する。
The
(第8の実施形態)
図20は、弁体3及び弁体サポート42Aと、弁体防振ばね44Fと、コイルばね41とを分解した状態で示す斜視図である。弁体3、弁体サポート42A、弁体防振ばね44F、及びコイルばね41は、上述した実施形態と同様であるため、重複説明を省略する。本実施形態の弁体サポート42A及び弁体防振ばね44Fは、図1の膨張弁1に使用できる。
Eighth embodiment
20 is a perspective view showing the
弁体サポート42Aの挿入部42Abは、六花弁様断面柱状であり、また弁体防振ばね44Fの取付孔44Fcは、軸線方向に見て、挿入部42Abに対応した六花弁形である。挿入部42Abを取付孔44Fcに嵌合させたとき、挿入部42Abの外周と取付孔44Fcの内周とは、全周にわたって当接する。円筒状である場合と比較すると、挿入部42Abは材料が削減されることとなり、弁体防振ばね44Fの材料増分を考慮しても、トータルで軽量化と材料削減とを図れる。挿入部42Abの外周の最小外接円径φaは、コイルばね41の内径φcに等しいため、挿入部42Abをコイルばね41に挿入することで、軸線直交方向にガタのない固定が実現する。
The insertion portion 42Ab of the
(変形例)
第7及び第8の実施形態では、挿入部の外周と取付孔の内周の形状を一致させているが、それに限られない。例えば図21に示すように、軸線方向に見て、取付孔44Gcの内周の形状を正六角形(非円形状)とし、挿入部42Gbの外周を正三角形(取付孔44Gcとは異なる非円形状)として、正六角形の3つの頂点に正三角形の頂点をそれぞれ当接させることもできる。
(Modification)
In the seventh and eighth embodiments, the outer periphery of the insertion portion and the inner periphery of the mounting hole are made to coincide in shape, but this is not limited thereto. For example, as shown in Fig. 21, when viewed in the axial direction, the inner periphery of the mounting hole 44Gc may be made to have a regular hexagon (non-circular shape), and the outer periphery of the insertion portion 42Gb may be made to have an equilateral triangle (a non-circular shape different from that of the mounting hole 44Gc), with the three vertices of the regular hexagon abutting against the vertices of the equilateral triangle.
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されない。本発明の範囲内において、上述の実施形態の任意の構成要素の変形が可能である。また、上述の実施形態において任意の構成要素の追加または省略が可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiment. Any of the components of the above-described embodiment may be modified within the scope of the present invention. Any of the components of the above-described embodiment may be added or omitted.
1 :膨張弁
2 :弁本体
3 :弁体
4 :付勢装置
5 :作動棒
6 :作動棒防振ばね
8 :パワーエレメント
20 :弁座
21 :第1流路
22 :第2流路
23 :戻り流路
26 :環状部
27 :作動棒挿通孔
41 :コイルばね
42~42E :弁体サポート
43 :ばね受け部材
44、44E、44F :弁体防振ばね
100 :冷媒循環システム
101 :コンプレッサ
102 :コンデンサ
104 :エバポレータ
VS :弁室
1: Expansion valve 2: Valve body 3: Valve body 4: Biasing device 5: Actuating rod 6: Actuating rod vibration-proof spring 8: Power element 20: Valve seat 21: First flow path 22: Second flow path 23: Return flow path 26: Annular portion 27: Actuating rod insertion hole 41: Coil springs 42-42E: Valve body support 43:
Claims (14)
前記弁座に着座することにより流体の通過を阻止し、前記弁座から離間することにより前記流体の通過を許容する弁体と、
挿入部、及び前記挿入部に対して軸線直交方向にはみ出した鍔部を備え、前記弁体に連結された弁体サポートと、
前記挿入部が内側に嵌挿されており、前記弁体サポートを介して前記弁体を前記弁座に向かって付勢するコイルばねと、
前記鍔部と前記コイルばねとの間に挟持される防振部材と、を有し、
前記防振部材は、前記挿入部が貫通する開口を有する基部と、前記基部から延在して前記弁室の内壁に当接する複数の脚片とを備え、
前記弁体サポートの軸線に直交する断面において、前記挿入部の外周と前記開口の内周のうち少なくとも一方が非円形であり、前記挿入部の外周と前記開口の内周とは、周方向に沿って3点以上で接している、
ことを特徴とする膨張弁。 a valve body having a valve seat in a valve chamber;
a valve body that seats on the valve seat to prevent passage of a fluid and that separates from the valve seat to allow passage of the fluid;
a valve body support including an insertion portion and a flange portion protruding from the insertion portion in a direction perpendicular to the axis, the valve body support being connected to the valve body;
a coil spring into which the insertion portion is fitted and which biases the valve body toward the valve seat via the valve body support;
a vibration-proof member sandwiched between the flange portion and the coil spring,
the vibration-proof member includes a base having an opening through which the insertion portion passes, and a plurality of legs extending from the base and abutting against an inner wall of the valve chamber,
In a cross section perpendicular to the axis of the valve body support, at least one of an outer periphery of the insertion portion and an inner periphery of the opening is non-circular, and the outer periphery of the insertion portion and the inner periphery of the opening are in contact with each other at three or more points along a circumferential direction.
An expansion valve characterized by:
ことを特徴とする請求項1に記載の膨張弁。 In a cross section perpendicular to the axis of the valve body support, an outer periphery of the insertion portion is non-circular, and an inner periphery of the opening is circular.
2. The expansion valve according to claim 1 .
ことを特徴とする請求項2に記載の膨張弁。 In a cross section perpendicular to the axis of the valve body support, the minimum circumscribing circle diameter of the outer periphery of the insertion portion is equal to the inner diameter of the opening.
3. The expansion valve according to claim 2.
ことを特徴とする請求項2または3に記載の膨張弁。 In a cross section perpendicular to the axis of the valve body support, a minimum circumscribing circle diameter of an outer periphery of the insertion portion is equal to an inner diameter of the coil spring.
4. The expansion valve according to claim 2 or 3.
ことを特徴とする請求項1に記載の膨張弁。 In a cross section perpendicular to the axis of the valve body support, an outer periphery of the insertion portion is circular, and an inner periphery of the opening is non-circular.
2. The expansion valve according to claim 1 .
ことを特徴とする請求項5に記載の膨張弁。 In a cross section perpendicular to the axis of the valve body support, the maximum inscribed circle diameter of the inner circumference of the opening is equal to the outer diameter of the insertion portion.
6. The expansion valve according to claim 5.
ことを特徴とする請求項5または6に記載の膨張弁。 In a cross section perpendicular to the axis of the valve body support, the outer diameter of the insertion portion is equal to the inner diameter of the coil spring.
7. The expansion valve according to claim 5 or 6.
前記弁体サポートの軸線に直交する断面において、前記挿入近部の外周が円形であり、前記防振部材の前記開口の内周が非円形であって、前記挿入近部の外周と前記開口の内周とが接する、ことを特徴とする請求項1に記載の膨張弁。 The insertion portion has an insertion proximal portion and an insertion distal portion located farther from the flange portion than the insertion proximal portion,
The expansion valve as described in claim 1, characterized in that in a cross section perpendicular to the axis of the valve body support, the outer periphery of the insertion vicinity is circular, the inner periphery of the opening of the vibration-damping member is non-circular, and the outer periphery of the insertion vicinity and the inner periphery of the opening are in contact with each other.
ことを特徴とする請求項8に記載の膨張弁。 In a cross section perpendicular to the axis of the valve body support, the insertion portion has a non-circular shape, and a minimum circumscribed circle diameter of the insertion portion is equal to an inner diameter of the coil spring.
9. The expansion valve according to claim 8.
ことを特徴とする請求項2に記載の膨張弁。 The insertion portion has a plurality of legs extending along an axis of the valve body support and spaced apart in a circumferential direction.
3. The expansion valve according to claim 2.
ことを特徴とする請求項10に記載の膨張弁。 In a cross section perpendicular to the axis of the valve body support, a minimum circumscribing circle diameter surrounding the plurality of legs is equal to an inner diameter of the opening.
11. The expansion valve according to claim 10.
ことを特徴とする請求項10または11に記載の膨張弁。 In a cross section perpendicular to the axis of the valve body support, a minimum circumscribing circle diameter surrounding the plurality of legs is equal to an inner diameter of the coil spring.
12. The expansion valve according to claim 10 or 11.
ことを特徴とする請求項1に記載の膨張弁。 In a cross section perpendicular to the axis of the valve body support, an outer periphery of the insertion portion is non-circular, and an inner periphery of the opening is non-circular corresponding to the outer periphery of the insertion portion.
2. The expansion valve according to claim 1 .
ことを特徴とする請求項13に記載の膨張弁。
In a cross section perpendicular to the axis of the valve body support, a minimum circumscribing circle diameter of an outer periphery of the insertion portion is equal to an inner diameter of the coil spring.
14. The expansion valve according to claim 13.
Priority Applications (4)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2022016983A JP7619635B2 (en) | 2022-02-07 | 2022-02-07 | Expansion valve |
| PCT/JP2022/043684 WO2023149062A1 (en) | 2022-02-07 | 2022-11-28 | Expansion valve |
| CN202280079618.4A CN118575045A (en) | 2022-02-07 | 2022-11-28 | Expansion valve |
| DE112022006620.2T DE112022006620T5 (en) | 2022-02-07 | 2022-11-28 | expansion valve |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2022016983A JP7619635B2 (en) | 2022-02-07 | 2022-02-07 | Expansion valve |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2023114585A JP2023114585A (en) | 2023-08-18 |
| JP7619635B2 true JP7619635B2 (en) | 2025-01-22 |
Family
ID=87552054
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2022016983A Active JP7619635B2 (en) | 2022-02-07 | 2022-02-07 | Expansion valve |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7619635B2 (en) |
| CN (1) | CN118575045A (en) |
| DE (1) | DE112022006620T5 (en) |
| WO (1) | WO2023149062A1 (en) |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2019039579A (en) | 2017-08-23 | 2019-03-14 | 株式会社不二工機 | Expansion valve |
| JP2020148305A (en) | 2019-03-15 | 2020-09-17 | 株式会社不二工機 | Expansion valve |
Family Cites Families (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP6697976B2 (en) | 2016-08-09 | 2020-05-27 | 株式会社不二工機 | Expansion valve |
-
2022
- 2022-02-07 JP JP2022016983A patent/JP7619635B2/en active Active
- 2022-11-28 CN CN202280079618.4A patent/CN118575045A/en active Pending
- 2022-11-28 DE DE112022006620.2T patent/DE112022006620T5/en active Pending
- 2022-11-28 WO PCT/JP2022/043684 patent/WO2023149062A1/en not_active Ceased
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2019039579A (en) | 2017-08-23 | 2019-03-14 | 株式会社不二工機 | Expansion valve |
| JP2020148305A (en) | 2019-03-15 | 2020-09-17 | 株式会社不二工機 | Expansion valve |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2023114585A (en) | 2023-08-18 |
| CN118575045A (en) | 2024-08-30 |
| WO2023149062A1 (en) | 2023-08-10 |
| DE112022006620T5 (en) | 2024-11-21 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US9702601B2 (en) | Expansion valve and vibration-proof spring | |
| EP1574770B1 (en) | Solenoid operated valve and method of making same | |
| CN108869133B (en) | Pulsation damper and fuel pump device | |
| JP7624762B2 (en) | Power element and expansion valve using same | |
| JP2005156046A (en) | Expansion valve | |
| JP2019143727A (en) | Flow control valve and refrigeration cycle system | |
| JP7619635B2 (en) | Expansion valve | |
| JP4693403B2 (en) | Shut-off valve, kit having shut-off valve, and expansion valve | |
| CN114667422B (en) | Power element and expansion valve using the same | |
| JP2003083199A (en) | Pulsation damper for fuel delivery pipe | |
| JP2008128314A (en) | Check valve | |
| CN113574303A (en) | Expansion valve | |
| KR20140076507A (en) | Control valve | |
| JP6734595B2 (en) | Expansion valve | |
| US7021570B2 (en) | Fuel injection device having injection hole plate | |
| JP7603976B2 (en) | Control valve | |
| JP7619624B2 (en) | Expansion valve | |
| JP6788887B2 (en) | Expansion valve | |
| JP7165972B2 (en) | expansion valve | |
| JP6945249B2 (en) | Expansion valve | |
| JP2015004395A (en) | Valve device | |
| CN113661343A (en) | Differential pressure valve | |
| JP2025077184A (en) | Expansion valve | |
| JP7373857B2 (en) | Power element and expansion valve using it | |
| JP7599211B2 (en) | Power element and expansion valve equipped with same |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240305 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241203 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241226 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7619635 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |