JP7620190B2 - Bidirectional Actuator - Google Patents
Bidirectional Actuator Download PDFInfo
- Publication number
- JP7620190B2 JP7620190B2 JP2021032867A JP2021032867A JP7620190B2 JP 7620190 B2 JP7620190 B2 JP 7620190B2 JP 2021032867 A JP2021032867 A JP 2021032867A JP 2021032867 A JP2021032867 A JP 2021032867A JP 7620190 B2 JP7620190 B2 JP 7620190B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yoke
- movable
- actuator
- fixed yoke
- coil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 title claims description 16
- 230000005281 excited state Effects 0.000 claims description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 230000005415 magnetization Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K33/00—Motors with reciprocating, oscillating or vibrating magnet, armature or coil system
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Electromagnets (AREA)
- Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
Description
本発明は、双方向に能動的にシャフトを移動させることが可能な双方向アクチュエータに関する。 The present invention relates to a bidirectional actuator that can actively move a shaft in both directions.
コイルと可動鉄心を用いた一般的なアクチュエータとしては、特許文献1に開示されているリニアアクチュエータを例示することができる。特許文献1のリニアアクチュエータは、環状に巻回されたコイルを備えた固定体と、コイルの内側あるいは外側で当該コイルと周面同士が対向する第1の可動体側ヨーク、および第1の可動体側ヨークの方に同極を向けて第1の可動体側ヨークに対して軸線方向の両側に積層された一対の磁石を備えた可動体とを有している。 An example of a typical actuator using a coil and a movable core is the linear actuator disclosed in Patent Document 1. The linear actuator in Patent Document 1 has a fixed body with a coil wound in a ring shape, a first movable body yoke whose circumferential surface faces the coil on the inside or outside of the coil, and a movable body with a pair of magnets stacked on both sides of the first movable body yoke in the axial direction with the same poles facing the first movable body yoke.
そして特許文献1のリニアアクチュエータは、コイルへの通電により可動体が軸線方向に駆動される。特許文献1の構成によれば、磁石を軸線方向で着磁すればよいため、磁石を半径方向に着磁する場合と違って、小型化した場合でも着磁が容易であり、量産に適しているとしている。 In the linear actuator of Patent Document 1, the movable body is driven in the axial direction by passing electricity through the coil. According to the configuration of Patent Document 1, the magnet only needs to be magnetized in the axial direction, which means that magnetization is easy even when the product is miniaturized, unlike magnets magnetized in the radial direction, making it suitable for mass production.
双方向アクチュエータでは、稼働時の可動子のストローク幅を制御する必要がある。特許文献1では、固定体の軸線方向における両側の開口部に軸受板(軸受部材)を固定している。これにより、軸受板(軸受部材)によって稼働時の可動体のストローク幅が規制される。しかしながら、特許文献1の構成であると、非稼働時の可動体を保持することができない。このため、非稼働時の可動体の位置を規制することができず、非稼働時の挙動が不安定になってしまう。 In a bidirectional actuator, it is necessary to control the stroke width of the movable body when it is in operation. In Patent Document 1, a bearing plate (bearing member) is fixed to the openings on both sides of the fixed body in the axial direction. This allows the bearing plate (bearing member) to regulate the stroke width of the movable body when it is in operation. However, with the configuration of Patent Document 1, it is not possible to hold the movable body when it is not in operation. As a result, it is not possible to regulate the position of the movable body when it is not in operation, and its behavior when it is not in operation becomes unstable.
本発明は、稼働時の可動子のストローク幅を規制し、且つ非稼働時に可動子を保持することが可能な双方向アクチュエータを提供することを目的としている。 The present invention aims to provide a bidirectional actuator that can regulate the stroke width of the moving element when in operation and can hold the moving element when not in operation.
上記課題を解決するために、本発明にかかる双方向アクチュエータの代表的な構成は、円筒状に巻回されたコイルと、コイルを覆う固定ヨークと、固定ヨークの内側をコイルの軸方向において双方向に移動する可動子とを備え、固定ヨークの内周面は、円周方向のスリットが形成されていて、可動子は、磁極が対向する2つの磁石が軸方向に配置されていて、2つの磁石の間にフランジ状に突出した可動ヨークが配置されていて、可動ヨークが固定ヨークのスリットの間に配置されていることを特徴とする。 To solve the above problems, a typical configuration of a bidirectional actuator according to the present invention includes a cylindrically wound coil, a fixed yoke that covers the coil, and a movable element that moves in both directions inside the fixed yoke in the axial direction of the coil, the inner surface of the fixed yoke having circumferential slits formed therein, the movable element having two magnets with opposing magnetic poles arranged in the axial direction, a movable yoke that protrudes like a flange arranged between the two magnets, and the movable yoke arranged between the slits of the fixed yoke.
上記構成によれば、可動子は、2つの磁石の間にフランジ状に突出した可動ヨークが固定ヨークのスリットの間に配置されている。これにより、双方向アクチュエータの稼働時には、可動子は固定ヨークのスリットの範囲内において移動することとなる。したがって、稼働時の可動子のストローク幅を好適に規制することが可能となる。そして、非稼働時には、可動体は、固定ヨークのスリットの2つの端部のいずれかに吸着して保持される。このため、非稼働時の挙動を安定させることが可能となる。 According to the above configuration, the movable yoke, which protrudes like a flange between two magnets, is placed between the slits of the fixed yoke. As a result, when the bidirectional actuator is in operation, the movable element moves within the range of the slits of the fixed yoke. This makes it possible to appropriately regulate the stroke width of the movable element when in operation. And when not in operation, the movable body is attracted to and held at one of the two ends of the slits of the fixed yoke. This makes it possible to stabilize the behavior when not in operation.
上記フランジ状に突出した可動ヨークを中心として2つの磁石それぞれの外側に第2可動ヨークをさらに備えるとよい。かかる構成によれば、磁気経路におけるエアギャップを低減することができる。したがって、上述した効果を高めることが可能となる。 It is preferable to further provide a second movable yoke on the outside of each of the two magnets, with the flange-shaped protruding movable yoke at the center. With this configuration, it is possible to reduce the air gap in the magnetic path. Therefore, it is possible to enhance the above-mentioned effects.
本発明によれば、稼働時の可動子のストローク幅を規制し、且つ非稼働時に可動子を保持することが可能な双方向アクチュエータを提供することができる。 The present invention provides a bidirectional actuator that can regulate the stroke width of the moving element when in operation and hold the moving element when not in operation.
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。 The preferred embodiment of the present invention will be described in detail below with reference to the attached drawings. The dimensions, materials, and other specific values shown in the embodiment are merely examples to facilitate understanding of the invention, and do not limit the present invention unless otherwise specified. In this specification and drawings, elements that have substantially the same function and configuration are given the same reference numerals to avoid duplicated explanations, and elements that are not directly related to the present invention are not illustrated.
図1は、本実施形態にかかる双方向アクチュエータ(以下、アクチュエータ100と称する)の全体構成図であって、コイル110が両方非励磁の状態、すなわちアクチュエータ100が非稼働時の状態を示している。本実施形態にかかるアクチュエータ100には上下左右の区別はなく、以下に「上下左右」の言葉を用いて説明するときは単に図面上の上下左右である。
Figure 1 is an overall configuration diagram of a bidirectional actuator according to this embodiment (hereinafter referred to as actuator 100), showing the state in which both
図1に示すアクチュエータ100は、円筒状に巻回されたコイル110を有する。かかるコイル110は固定ヨーク120によって覆われている。固定ヨーク120は、磁性材料からなり、磁気回路を形成する。
The
固定ヨーク120の内側には、コイル110の軸方向に双方向に移動する可動子130が配置されている。可動子130は、磁極が対向する2つの磁石(以下、上側磁石132aおよび下側磁石132bと称する)が軸方向に配置されていて、2つの磁石の間にフランジ状に突出した可動ヨーク134が配置されている。本実施形態では、上側磁石132aおよび下側磁石132bの対向する磁極をN極、反対側の磁極をS極として例示する。
A
固定ヨーク120の内周面のうち、コイル110の中央位置近傍には、円周方向のスリット122が形成されている。可動ヨーク134のフランジ部136は、固定ヨークのスリット122の間に挿入されるように配置されている。また可動ヨーク134のフランジ部136は、上側磁石132aおよび下側磁石132bのN極に挟まれているためN極となっている。
A
図1では、非励磁状態(非稼働時)であり、可動ヨーク134のフランジ部136がスリット122の上部で固定ヨーク120に吸着して保持されている状態を例示している。図1に示す非励磁状態のアクチュエータ100では、上側磁石132aの磁束M1は、N極から可動ヨーク134および固定ヨーク120の一部を通って上側磁石132aのS極に流れる。下側磁石132bの磁束M2は、N極からフランジ部136および固定ヨーク120を大きく回って下側磁石132bのS極に流れる。
Figure 1 illustrates an example of a non-excited state (non-operating state) in which the
図2は、励磁状態(稼働時)のアクチュエータ100を説明する図である。図2(a)は、電流を流した状態(励磁状態)のアクチュエータ100を示す図である。図2(b)は、図2(a)とは逆方向の電流を流した状態(励磁状態)のアクチュエータ100を示すである。
Figure 2 is a diagram illustrating the
図2(a)に示すコイル110に電流を流したとき、上側磁石132aの磁束M1および下側磁石132bの磁束M2は、図1と同様の方向に流れている。そして電流が流れるとコイル110は励磁状態となり、固定ヨーク120を流れる磁束M0が発生する。この時、固定ヨーク120は、スリット122の上側の端部124がS極となり、スリットの下側の端部126がN極となる。すると、可動子130のフランジ部136は、スリット122の下側の端部126と反発し、スリット122の上側の端部124に吸着される。そして、図2(a)の状態で電流を止めると、可動子130が端部124において固定ヨーク120に吸着して保持される。
When a current is applied to the
一方、図2(b)に示すように逆方向にコイル110に電流を流すと、コイル110は逆方向に励磁状態となり、固定ヨーク120を流れる磁束M0が逆転する。この時、固定ヨーク120は、スリット122の上側の端部124がN極となり、スリット122の下側の端部126がS極となる。すると、可動子130のフランジ部136はスリット122の上側の端部124と反発し、スリット122の下側の端部126との間で吸着力が発生するため、可動子130は下方に移動する。
On the other hand, when a current is passed through the
可動子130が下方に移動すると、上側磁石132aの磁束M1は、N極からフランジ部136および固定ヨーク120を回って上側磁石132aのS極に流れる。下側磁石132bの磁束M2は、N極から可動ヨーク134および固定ヨーク120の一部を通って下側磁石132bのS極に流れる。そして、図2(b)の状態で電流を止めると、可動子130が端部126において固定ヨーク120に吸着して保持される。
When the
上記説明したように本実施形態のアクチュエータ100では、可動ヨーク134のフランジ部136が固定ヨーク120のスリット122の間に配置されていることにより、可動子130は固定ヨーク120のスリット122の範囲内において移動することとなる。したがって、稼働時の可動子130のストローク幅を好適に規制することが可能となる。
As described above, in the
また上述したように、コイル110が非励磁状態となると、可動子130は、励磁時に近かった側の固定ヨーク120の端部において固定ヨーク120に吸着して保持される。したがって、非稼働時においても可動子130の位置を保持することが可能となる。
As described above, when the
図3は、本実施形態の双方向アクチュエータの他の例を説明する図である。図3に示す双方向アクチュエータ(以下、アクチュエータ200と称する)は、固定ヨーク220のスリット122の上下に傾斜面224を有している。一方、可動子230は、フランジ部136の上下に傾斜面238を有している。
Figure 3 is a diagram illustrating another example of the bidirectional actuator of this embodiment. The bidirectional actuator shown in Figure 3 (hereinafter referred to as actuator 200) has
図1に示したように、スリット122の端面が平坦であり、可動子130のフランジ部136の上面および下面も平坦である場合は、これらの距離(間隔)の2乗に反比例して急峻に吸着力が増大する関係にあった。
As shown in FIG. 1, when the end faces of the
しかしながら図3に示すように傾斜面224、238を対向させることにより、可動子230が上死点・下死点から遠い位置から、可動子230と固定ヨーク220とのギャップ(間隔)を小さくすることができる。すなわち、可動子230と固定ヨーク220の間の磁力による吸着力を徐々に強くすることができる。これにより、可動子230のストロークの範囲内において所望の吸着力を生じさせることができ、挙動を安定させることができる。また、磁力を抑えることができるため、フランジ部136が固定ヨーク220に突き当たる際の衝撃や騒音を緩和することができる。
However, by opposing the
図4は、本実施形態の双方向アクチュエータの他の例を説明する図である。図3に示す双方向アクチュエータ(以下、アクチュエータ300と称する)は、2つの磁石(上側磁石132aおよび下側磁石132b)の可動ヨーク134に対向する面とは反対側の面に隣接して2つの第2可動ヨーク302a・302bが配置されている。かかる構成によれば、磁気経路におけるエアギャップを低減し、上述した効果を高めることが可能となる。
Figure 4 is a diagram illustrating another example of the bidirectional actuator of this embodiment. The bidirectional actuator shown in Figure 3 (hereinafter referred to as actuator 300) has two second
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。 Although the preferred embodiment of the present invention has been described above with reference to the attached drawings, it goes without saying that the present invention is not limited to such an example. It is clear that a person skilled in the art can come up with various modified or revised examples within the scope of the claims, and it is understood that these also naturally fall within the technical scope of the present invention.
本発明は、双方向に能動的にシャフトを移動させることが可能なアクチュエータとして利用することができる。 The present invention can be used as an actuator that can actively move a shaft in both directions.
M0…磁束、M1…磁束、M2…磁束、100…アクチュエータ、110…コイル、120…固定ヨーク、122…スリット、124…端部、126…端部、130…可動子、132a…上側磁石、132b…下側磁石、134…可動ヨーク、136…フランジ部、200…アクチュエータ、220…固定ヨーク、224…傾斜面、230…可動子、238…傾斜面、300…アクチュエータ、302a・302b…第2可動ヨーク M0...magnetic flux, M1...magnetic flux, M2...magnetic flux, 100...actuator, 110...coil, 120...fixed yoke, 122...slit, 124...end, 126...end, 130...movable element, 132a...upper magnet, 132b...lower magnet, 134...movable yoke, 136...flange portion, 200...actuator, 220...fixed yoke, 224...inclined surface, 230...movable element, 238...inclined surface, 300...actuator, 302a, 302b...second movable yoke
Claims (1)
前記コイルを覆う固定ヨークと、
前記固定ヨークの内側を前記コイルの軸方向において双方向に移動する可動子とを備え、
前記固定ヨークの内周面は、円周方向のスリットが形成されていて、
前記可動子は、
磁極が対向する2つの磁石が軸方向に配置されていて、
前記2つの磁石の間には、フランジ状に突出したフランジ部を有する可動ヨークが配置されていて、
前記可動ヨークのフランジ部が前記固定ヨークのスリットの間に挿入されるように配置されていて、
前記コイルが非励磁の状態では、前記可動ヨークのフランジ部がスリットの上部または下部で前記固定ヨークに吸着して保持されることを特徴とする双方向アクチュエータ。 A cylindrically wound coil;
A fixed yoke that covers the coil;
a mover that moves in both directions in the axial direction of the coil inside the fixed yoke,
The fixed yoke has an inner peripheral surface formed with a circumferential slit,
The mover is
Two magnets with opposing poles are arranged in the axial direction.
A movable yoke having a flange portion protruding in a flange shape is disposed between the two magnets,
The flange portion of the movable yoke is disposed so as to be inserted between the slits of the fixed yoke ,
A bidirectional actuator, characterized in that, when the coil is in a non-excited state, a flange portion of the movable yoke is attracted to and held by the fixed yoke at an upper or lower portion of a slit.
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021032867A JP7620190B2 (en) | 2021-03-02 | 2021-03-02 | Bidirectional Actuator |
| CN202210194204.8A CN115001232A (en) | 2021-03-02 | 2022-03-01 | bidirectional drive |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021032867A JP7620190B2 (en) | 2021-03-02 | 2021-03-02 | Bidirectional Actuator |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022133913A JP2022133913A (en) | 2022-09-14 |
| JP7620190B2 true JP7620190B2 (en) | 2025-01-23 |
Family
ID=83024041
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021032867A Active JP7620190B2 (en) | 2021-03-02 | 2021-03-02 | Bidirectional Actuator |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7620190B2 (en) |
| CN (1) | CN115001232A (en) |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006158135A (en) | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Nidec Sankyo Corp | Linear actuator and valve device using it |
| JP2010288422A (en) | 2009-06-15 | 2010-12-24 | Kayaba Ind Co Ltd | Linear actuator |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN101013841B (en) * | 2007-02-08 | 2011-01-12 | 浙江大学 | Low power consumption and high voltage resistant bidirectional linear force motor |
| DE102015209639A1 (en) * | 2014-06-03 | 2015-12-03 | Apple Inc. | Linear actuator |
| CN104167895A (en) * | 2014-08-20 | 2014-11-26 | 浙江万向精工有限公司 | Bi-directional linear force motor |
-
2021
- 2021-03-02 JP JP2021032867A patent/JP7620190B2/en active Active
-
2022
- 2022-03-01 CN CN202210194204.8A patent/CN115001232A/en active Pending
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006158135A (en) | 2004-11-30 | 2006-06-15 | Nidec Sankyo Corp | Linear actuator and valve device using it |
| JP2010288422A (en) | 2009-06-15 | 2010-12-24 | Kayaba Ind Co Ltd | Linear actuator |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2022133913A (en) | 2022-09-14 |
| CN115001232A (en) | 2022-09-02 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR100442676B1 (en) | Magnet movable electromagnetic actuator | |
| JP4725910B2 (en) | Linear actuator | |
| US7605680B2 (en) | Electromagnetic actuator | |
| JP3863429B2 (en) | Linear vibration actuator | |
| JP2022163047A (en) | Linear actuator with improved magnetic stability and stripping force | |
| JP4880313B2 (en) | Cylinder type linear actuator | |
| JPH11505998A (en) | Electromagnetic actuator with at least two stable positions by magnetic lock | |
| JP6731630B2 (en) | Electromagnetic relay | |
| JP2009038874A (en) | Rotary actuator | |
| JP6469325B1 (en) | Electromagnetic actuator and hydraulic adjustment mechanism | |
| JP7620190B2 (en) | Bidirectional Actuator | |
| US7307365B2 (en) | Magnetic guiding device | |
| JP2002218727A (en) | Magnet-type actuator | |
| JP5396400B2 (en) | Linear actuator | |
| JPH07123682A (en) | Cylindrical linear actuator | |
| CN109155580B (en) | Drive Control Method of Rotary Solenoid | |
| JP7711031B2 (en) | Electromagnetic operated switchgear | |
| JP2006042508A (en) | Linear actuator | |
| JP2005522176A (en) | Linear voice coil actuator as a controllable compression spring by electromagnetic force | |
| JP5939534B2 (en) | solenoid | |
| JP2007221049A (en) | Electromagnetic actuator | |
| JP2023167540A (en) | solenoid | |
| JP6414094B2 (en) | Galvano scanner | |
| JPH041698Y2 (en) | ||
| WO2024256579A8 (en) | Improved linear actuator |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240205 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240926 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241001 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241121 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20241210 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20241223 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7620190 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |