[go: up one dir, main page]

JP7631236B2 - 積層体、成形体及び成形体の製造方法 - Google Patents

積層体、成形体及び成形体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7631236B2
JP7631236B2 JP2021571200A JP2021571200A JP7631236B2 JP 7631236 B2 JP7631236 B2 JP 7631236B2 JP 2021571200 A JP2021571200 A JP 2021571200A JP 2021571200 A JP2021571200 A JP 2021571200A JP 7631236 B2 JP7631236 B2 JP 7631236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminate
layer
resin
easy
molding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021571200A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021145331A1 (ja
Inventor
里美 松下
要 近藤
亮祐 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Unitech Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Unitech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Unitech Co Ltd filed Critical Idemitsu Unitech Co Ltd
Publication of JPWO2021145331A1 publication Critical patent/JPWO2021145331A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7631236B2 publication Critical patent/JP7631236B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/10Forming by pressure difference, e.g. vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/12Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor of articles having inserts or reinforcements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/14Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor using multilayered preforms or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • C09J201/02Adhesives based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、積層体、成形体及び成形体の製造方法に関する。
ポリプロピレンシートは成形性や耐熱性、耐溶剤性等に優れるため、熱成形容器や加飾成形用の加飾シート等として使用される。しかしながら、ポリプロピレンは、コーティングや塗装、印刷の密着性に劣るという欠点がある。この欠点を補うために、プライマーや易接着層等の薄膜を予め形成する技術が用いられることがある。
なお、延伸(配向)ポリプロピレンフィルムに印刷を施す際に、予め該フィルム上に架橋剤を含むコート層を形成する技術が知られている(特許文献1、2)。
特開2016-006181号公報 特開2016-168685号公報
プライマーや易接着層等の薄膜において、コーティングや塗装、印刷の溶剤や光線硬化性樹脂等の含浸による影響を減少させるために架橋剤により3次元架橋構造を導入すると、耐溶剤性の向上は見込めるものの、薄膜の柔軟性が損なわれ、熱成形時に薄膜のクラックによる外観不良やシートの偏肉を引き起こすことがあり、即ち、熱成形に適さなくなる場合がある。一方、架橋剤を用いないと塗装や印刷溶剤の含侵により意匠不良が生じ、印刷性が悪化する場合がある。
なお、延伸(配向)されたポリプロピレンフィルムは、通常、熱成形工程に使用することはない。
本発明の目的は、塗工性が高く、かつ、成形しても意匠性を維持できる積層体を提供することである。
本発明者らが鋭意検討した結果、易接着層に特定の架橋剤を用いることで、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成した。
本発明によれば、以下の積層体等が提供される。
1.130℃での結晶化速度が2.5min-1以下であるポリプロピレンを含む樹脂層と、易接着層と、を含む積層体であって、
前記易接着層は、カルボジイミド基、オキサゾリン基及びアジリジン基からなる群から選択される1種以上の基を有する架橋剤により樹脂を架橋してなる架橋体を含む
積層体。
2.前記架橋剤が、カルボジイミド基を有する架橋剤である、前記1に記載の積層体。
3.前記易接着層における前記樹脂が、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂及びポリエステル樹脂からなる群から選択される1種以上の樹脂を含む、前記1又は2に記載の積層体。
4.前記易接着層における前記樹脂が、ウレタン樹脂を含む、前記1~3のいずれかに記載の積層体。
5.前記架橋剤の配合量が、前記樹脂100質量部に対して2~50質量部である、前記1~4のいずれかに記載の積層体。
6.前記ポリプロピレンのアイソタクチックペンタッド分率が80モル%以上99モル%以下である、前記1~5のいずれかに記載の積層体。
7.前記樹脂層が造核剤を含まない、前記1~6のいずれかに記載の積層体。
8.前記易接着層における前記樹脂層と反対側の面の一部又は全面に塗装層を含む、前記1~7のいずれかに記載の積層体。
9.前記易接着層における前記樹脂層と反対側の面の一部又は全面に印刷層を含む、前記1~7のいずれかに記載の積層体。
10.前記易接着層における前記樹脂層と反対側の面の一部又は全面にコーティング層を含む、前記1~7のいずれかに記載の積層体。
11.前記1~10のいずれかに記載の積層体を用いて製造された、成形体。
12.前記1~10のいずれかに記載の積層体を成形することを含む、成形体の製造方法。
13.前記積層体を金型に装着し、成形用樹脂を供給して前記積層体と一体化して前記成形を行う、前記12に記載の成形体の製造方法。
14.前記積層体を金型に合致するよう賦形し、前記賦形した前記積層体を金型に装着し、成形用樹脂を供給して前記賦形した前記積層体と一体化して前記成形を行う、前記12に記載の成形体の製造方法。
15.チャンバーボックス内に芯材を配設し、前記芯材の上方に前記積層体を配置し、前記積層体を加熱軟化し、前記チャンバーボックス内を減圧して前記加熱軟化させた前記積層体を前記芯材に押圧して被覆させる、前記12に記載の成形体の製造方法。
16.前記12~15のいずれかに記載の成形体の製造方法によって製造された前記成形体の前記易接着層における前記樹脂層と反対側の面の一部又は全面に塗装することを含む、成形体の製造方法。
17.前記12~15のいずれかに記載の成形体の製造方法によって製造された前記成形体の前記易接着層における前記樹脂層と反対側の面の一部又は全面に印刷することを含む、成形体の製造方法。
本発明によれば、塗工性が高く、かつ、成形しても意匠性を維持できる積層体が提供できる。
本発明の積層体を製造するための製造装置の一例の概略構成図である。
以下、本発明に係る積層体、成形体、及び成形体の製造方法について説明する。本明細書において、「x~y」は「x以上、y以下」の数値範囲を表すものとする。数値範囲に関して記載された上限値及び下限値は任意に組み合わせることができる。
また、以下に記載される本発明の個々の形態を2つ以上組み合わせた形態もまた、本発明の形態である。
1.積層体
本発明の一態様に係る積層体は、130℃での結晶化速度が2.5min-1以下であるポリプロピレン(以下、「ポリプロピレンX」ともいう)を含む樹脂層と、易接着層とを含む。
易接着層は、カルボジイミド基、オキサゾリン基及びアジリジン基からなる群から選択される1種以上の基を有する架橋剤(以下、「架橋剤Y」ともいう)により樹脂を架橋してなる架橋体を含む。
本発明の一態様に係る積層体は、塗工性が高く、かつ、成形処理を行った後も意匠性を維持できる。このような効果が得られる理由として、以下のようなことが推定される。
易接着層に含まれる樹脂は、架橋剤Yによる架橋構造によって緻密化されている。そのため、易接着層上にコーティングや塗装、印刷を行って塗工層を設けても、塗液や溶剤が易接着層中に浸透することが抑制される。その結果、塗工層における滲み、ムラ、スジ、ハジキや白化が防止され、意図した意匠が再現されやすい。即ち、意匠性の低下を抑制でき、塗工性に優れる。
また、樹脂層と、塗工層との間に易接着層が介在することで両者の密着性が高く、さらに、易接着層は、架橋剤Yによる架橋によって、耐薬品性が向上するだけでなく、架橋剤Y以外の架橋剤と比較して柔軟性も向上する。そのため、熱成形時のクラック発生や偏肉、さらには塗工層の割れや剥がれが防止され、塗工層の意匠性を維持することが可能となる。
また、架橋剤Yが比較的低温で架橋可能であることも、成形性の向上に寄与する。即ち、架橋剤Yが比較的低温で架橋可能であることによって、樹脂層上に易接着層を比較的低温で形成できる。そのため、成形時にポリプロピレンXが白化して意匠性が損なわれることを防止できる。
また、架橋剤Yは、易接着層の形成時(塗工時)に樹脂と架橋剤とを混合した後のポットライフが比較的長いため、易接着層を安定に形成できる。さらに、架橋剤Yは、毒性が低いため、安全性にも優れる。
[樹脂層]
樹脂層に含まれるポリプロピレンXは、少なくともプロピレンをモノマー単位として含む重合体である。具体的には、ホモポリプロピレン、プロピレンとオレフィンとの共重合体等が挙げられる。耐熱性及び硬度に優れることから、ホモポリプロピレンが好ましい。
プロピレンとオレフィンとの共重合体は、ブロック共重合体であってもランダム共重合体であってもよく、これらの混合物でもよい。オレフィンとしては、エチレン、ブチレン、シクロオレフィン等が挙げられる。
ポリプロピレンXの130℃での結晶化速度は2.5min-1以下である。
一実施形態において、上記結晶化速度は、2.0min-1以下、1.5min-1以下、1.0min-1以下、0.8min-1以下又は0.6min-1以下である。下限は格別限定されず、例えば、0.05min-1以上である。
上記結晶化速度が2.5min-1以下であることによって、成形に伴う樹脂層の白化が防止される。また、加熱軟化された樹脂層を金型等により冷却して硬化させる際に、硬化の進行度合いにムラが生じにくくなるため、延展性が向上する。その結果、成形の精度が向上し、積層体に複雑な形状や微細な凹凸を附形することが容易になる。
結晶化速度は実施例に記載の方法により測定する。
ポリプロピレンXのアイソタクチックペンタッド分率は80モル%以上99モル%以下であることが好ましい。
一実施形態において、ポリプロピレンXのアイソタクチックペンタッド分率は、80モル%以上、82モル%以上、85モル%以上、86モル%以上、87モル%以上、88モル%以上、89モル%以上、90モル%以上又は91モル%以上であり、また、99モル%以下又は98モル%以下である。
アイソタクチックペンタッド分率が80モル%以上であることによって、積層体を成形して得られる成形体に優れた剛性が付与される。一方、アイソタクチックペンタッド分率が99モル%以下であることによって、成形に伴う樹脂層の白化がさらに防止される。
アイソタクチックペンタッド分率とは、樹脂組成の分子鎖中のペンタッド単位(プロピレンモノマーが5個連続してアイソタクチック結合したもの)でのアイソタクチック分率である。この分率の測定法は、例えばマクロモレキュールズ(Macromolecules)第8巻(1975年)687頁に記載されており、13C-NMRにより測定できる。
アイソタクチックペンタッド分率は実施例に記載の方法により測定する。
一実施形態において、ポリプロピレンXは、結晶構造としてスメチカ晶を含む。
ポリプロピレンは結晶性樹脂であり、α晶、β晶、γ晶、スメチカ晶等の結晶形をとることができる。これら結晶形のうち、スメチカ晶は、ポリプロピレンを溶融状態から80℃/秒以上の速度で冷却することで、非晶質と結晶質の中間体として生成させることができる。スメチカ晶は、結晶のような規則的構造を有する安定構造ではなく、微細な構造が寄り集まった準安定的な構造である。そのため、分子鎖間の相互作用が弱く、安定構造であるα晶等と比較して、低い熱量で樹脂層を軟化させることができ、成形性に優れる。
ポリプロピレンXは、スメチカ晶の他に、β晶、γ晶、非晶部等他の結晶形を含んでもよい。例えば、ポリプロピレンXの30質量%以上、50質量%以上、70質量%以上又は90質量%以上がスメチカ晶であってもよい。
スメチカ晶は、積層体を成形して成形体を得る際に、スメチカ晶由来の微細構造を維持したままα晶に転移し得る。この転移により、表面硬度や透明性をさらに向上できる。
小角X線散乱解析法により散乱強度分布と長周期を算出することにより、樹脂層が80℃/秒以上で冷却して得られたものか、そうでないかを判断することができる。即ち、この解析により樹脂層がスメチカ晶を含むか否か(スメチカ晶由来の微細構造を有しているか否か)を判断することが可能である。
測定は以下の条件で行う。
X線発生装置はultraX 18HF(株式会社リガク製)を用い、散乱の検出にはイメージングプレートを使用する。
・光源波長:0.154nm
・電圧/電流:50kV/250mA
・照射時間:60分
・カメラ長:1.085m
・試料厚み:1.5~2.0mmになるように積層体を重ねる。また、製膜(MD)方向がそろうように積層体を重ねる。
一実施形態において、ポリプロピレンXは、好ましくは示差走査熱量測定曲線において最大吸熱ピークの低温側に1.0J/g以上(より好ましくは1.5J/g以上)の発熱ピークを有する。上限値は特に限定されないが、通常10J/g以下である。発熱ピークは、示差走査熱量測定器を用いて測定する。
樹脂層は、造核剤の含量が少ないことが好ましく、造核剤を含まないことがより好ましい。樹脂層の造核剤の含有量は、樹脂層の総量に対して、好ましくは1.0質量%以下であり、より好ましくは0.5質量%以下である。
造核剤としては、例えば、ソルビトール系造核剤等が挙げられ、市販品としてはゲルオールMD(新日本理化学株式会社)やリケマスターFC-1(理研ビタミン株式会社)等が挙げられる。
結晶性樹脂であるポリプロピレンを透明にする方法として、造核剤の添加によって強制的に微細結晶を生成する方法がある。当該方法では、造核剤により結晶化速度を速め、結晶を多数発生させて高充填状態とし、各結晶が物理的に成長するスペースを制限することで結晶を微細化する。しかしながら、造核剤には核となる物質が存在するため、通常、若干の白味を帯びる。また、造核剤によって130℃での結晶化速度を2.5min-1を超える速度まで速めれば、成形に伴う樹脂層の白化を生じる。
これに対して、造核剤の含量が少ないか又は含まなくても、ポリプロピレンXの130℃での結晶化速度が2.5min-1以下であることによって、白化が防止され、意匠性(外観)に優れた成形体を得ることができる。
一実施形態において、ポリプロピレンXは長鎖分岐構造を有する。
ポリプロピレンXが長鎖分岐構造を有することの指標として分岐指数g’が挙げられる。分岐指数g’の定義は以下の通りである。
分岐指数g’=[η]br/[η]lin
[η]br:長鎖分岐構造を有するポリマー(br)の固有粘度
[η]lin:ポリマー(br)と同一の分子量を有する線状ポリマーの固有粘度
上記から明らかなように、g’<1であるとポリプロピレンX中に長鎖分岐構造が存在すると判断され、g’の値が小さいほどより多くの長鎖分岐構造を有するといえる。ここで、固有粘度は、140℃において測定される値である。
ポリプロピレンXが長鎖分岐構造を有する場合、その分岐指数g’は、0.50以上1.00未満であり得る。
長鎖分岐構造を有するポリプロピレンの市販品としては、例えば日本ポリプロ株式会社製「ウェイマックスMFX6」等が挙げられる。
ポリプロピレンXが長鎖分岐構造を有することによって、高い溶融張力が発揮され、成形(例えば真空成形、圧空成形又は真空圧空成形)時の加熱に伴うドローダウンを抑制できる。
樹脂層には、ポリプロピレンX以外の他の成分を含めてもよい。他の成分としては、その他の樹脂成分、金属箔粉、パール調顔料、着色剤、その他の添加剤等が挙げられる。
その他の樹脂成分としては、例えば、エラストマー等が挙げられる。エラストマーとしては、例えば、オレフィン系エラストマー、スチレン系エラストマー、ポリ塩化ビニル系エラストマー、ウレタン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマー等のような熱可塑性エラストマーが挙げられる。一実施形態において、熱可塑性エラストマーはオレフィン系エラストマーである。オレフィン系エラストマーとしては、例えばダウケミカル株式会社製「エンゲージ8200」等のような市販品を用いてもよい。
樹脂層におけるその他の樹脂成分の含有量は、ポリプロピレンX100質量部に対して、例えば、1質量部以上であり、また、10質量部以下である。
金属箔粉としては、例えば、金属薄膜層の両面を透明薄膜層で被覆したシートを破砕して得られる破砕非定型偏平片等が挙げられる。パール調顔料としては、例えば、マイカ(雲母)を主成分とした非定型扁平片等が挙げられる。
樹脂層における金属箔粉又はパール調顔料の含有量は、ポリプロピレンX100質量部に対して、例えば、0.1質量部以上であり、また、例えば、5質量部以下である。
着色剤としては、例えば、有機顔料、無機顔料、染料等の一般的な着色剤を使用できるが、この限りではない。
樹脂層における着色剤の含有量は、ポリプロピレンX100質量部に対して、例えば、0.1質量部以上であり、また、例えば、30質量部以下である。
その他の添加剤としては、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系耐候剤、帯電防止剤、酸化防止剤、スリップ剤、アンチブロッキング剤、目ヤニ防止剤、滑剤、上述した造核剤等が挙げられるが、この限りではない。
樹脂層におけるその他の添加剤の含有量は、ポリプロピレンX100質量部に対して、例えば、0.1質量部以上であり、また、例えば、10質量部以下である。なお、造核剤の含有量については上述した通りである。
一実施形態において、樹脂層は、ポリプロピレンXのみからなるか、又は、実質的にポリプロピレンXのみからなる。後者の場合、樹脂層は不可避不純物を含んでもよい。
一実施形態において、樹脂層は、50質量%以上、60質量%以上、70質量%以上、80質量%以上、90質量%以上、95質量%以上、99質量%以上、99.5質量%以上、99.9質量%以上又は100質量%が、
ポリプロピレンXであるか、
ポリプロピレンX及び上記の他の成分から選択される1以上の成分である。
樹脂層の厚さは格別限定されない。
一実施形態において、樹脂層の厚さは、10μm以上、20μm以上又は30μmであり、また、1000μm以下、800μm以下、500μm以下又は400μm以下である。
樹脂層の形成方法は格別限定されず、例えば押出法等が挙げられる。押出法等において、溶融状態からの冷却は、好ましくは80℃/秒以上で行い、樹脂層の内部温度がポリプロピレンの結晶化温度以下となるまで行う。これにより、樹脂層に含まれるポリプロピレンの130℃での結晶化速度を2.5min-1以下にすることができる。冷却は、90℃/秒以上、100℃/秒以上、110℃/秒以上、120℃/秒以上、130℃/秒以上、140℃/秒以上又は150℃/秒以上であり得る。
一実施形態において、樹脂層は、延伸されていない(延伸工程を経ていない)。樹脂層が未延伸であることによって、成形への適性に優れる。
[易接着層]
易接着層に含まれる架橋体は、架橋剤Yにより樹脂を架橋してなる。
架橋剤Yは、カルボジイミド基、オキサゾリン基及びアジリジン基からなる群から選択される1種以上の官能基を有する架橋剤である。
架橋剤Yは、樹脂を架橋するための架橋性官能基を分子内に2以上有することができ、そのような架橋性官能基として、カルボジイミド基、オキサゾリン基及びアジリジン基からなる群から選択される1種以上の官能基を含むことができる。
一実施形態において、架橋剤Yの1モル中における架橋性官能基の分子量は、50以上、100以上又は120以上である。上限は格別限定されず、例えば、1000以下である。
カルボジイミド基を有する架橋剤としては、例えば、ポリカルボジイミド等が挙げれれる。市販品としては、例えば、カルボジライトV-10(日清紡ケミカル株式会社製)等が挙げられる。
オキサゾリン基を有する架橋剤としては、例えば、水溶性のオキサゾリン基含有ポリマー等が挙げれれる。市販品としては、例えば、エポクロスWS-500(株式会社日本触媒製)等が挙げられる。
アジリジン基を有する架橋剤としては、例えば、アジリジン化合物等が挙げれれる。市販品としては、例えば、ケミタイト(株式会社日本触媒製)等が挙げられる。
一実施形態において、架橋剤Yは、カルボジイミド基及びオキサゾリン基からなる群から選択される1種以上の官能基を含む架橋剤である。これにより、人体への安全性が向上する。
一実施形態において、架橋剤Yは、カルボジイミド基を有する架橋剤である。カルボジイミド基を有する架橋剤は、室温(20℃)でも架橋可能であり、本発明の効果が顕著に発揮される。
架橋剤Yによって架橋される樹脂は格別限定されない。
架橋剤Yによって架橋される樹脂は、ウレタン樹脂、アクリル樹脂、ポリオレフィン樹脂及びポリエステル樹脂からなる群から選択される1種以上を含むことが好ましい。これらの樹脂であれば、積層体が複雑な非平面状に成形される場合であっても、易接着層が樹脂層に追従して積層構造が保持されるため、ひび割れや剥離の発生を防止できる。
ウレタン樹脂は格別限定されず、例えば、ジイソシアネート、高分子量ポリオール及び鎖延長剤を反応させて得られるウレタン樹脂等が挙げられる。高分子量ポリオールとして、ポリエーテルポリオール又はポリカーボネートポリオールを用いてもよい。市販品としては、例えば、ハイドランWLS-202(DIC株式会社製)等が挙げられる。
アクリル樹脂は格別限定されず、市販品としては、例えば、アクリット8UA-366(大成ファインケミカル株式会社製)等が挙げられる。
ポリオレフィン樹脂は格別限定されず、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、環状ポリオレフィン等が挙げられる。市販品としては、例えば、アローベースDA-1010(ユニチカ株式会社製)等が挙げられる。
ポリエステル樹脂は格別限定されず、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等が挙げられる。
上述した樹脂、特にポリオレフィン樹脂及びポリエステル樹脂は、架橋剤Yと架橋可能な官能基が導入された変性樹脂であってもよい。架橋剤Yと架橋可能な官能基は格別限定されず、例えば、カルボキシ基等であり得る。
架橋剤Yによって架橋される樹脂は、易接着層上に積層される塗工層(例えば印刷層、塗装層、コーティング層等)に対する密着性、及び成形性の観点から、ウレタン樹脂を含むことが好ましい。
易接着層における樹脂と架橋剤Yとの配合比は格別限定されない。
一実施形態において、易接着層における架橋剤Yの配合量は、100質量部の樹脂に対して2質量部以上、4質量部以上、6質量部以上又は10質量部以上であり、また、50質量部以下、45質量部以下、40質量部以下又は35質量部以下である。
架橋剤Yの配合量が樹脂100質量部に対して2~50質量部であることにより、架橋反応が良好に進行し、本発明の効果が良好に発揮される。
尚、架橋が完了した後であっても、積層体又は成形体における易接着層を形成するために用いた樹脂と架橋剤Yの配合割合を、フーリエ変換赤外分光分析法(FTIR)により算出できる。測定は以下の条件で行う。
測定装置は日本分光株式会社製「FT/IR-6100」を用い、全反射測定法(ATR)にて積層体における易接着層側の面をプリズムに密着させ、吸収スペクトルを得る。事前に樹脂と架橋剤の含有割合を変化させた試料を用意し、測定したスペクトルの樹脂と架橋剤由来のピークの吸光度比を用いて検量線を作成することで、樹脂と架橋剤の配合割合が求められる。
易接着層の樹脂層の反対側の面に印刷や塗装等が施されている場合は、易接着層を直接ATR法で測定することができない。この場合は、印刷や塗装等が施された積層体もしくは成形体を、ダイプラ・ウィンテス株式会社製「SAICAS」を用いて1000:1の角度で易接着層側から斜めに切削して各層を引き延ばした形で断面を出し、これを顕微赤外分光分析にて易接着層の吸収スペクトルを得ることで、易接着層の樹脂と架橋剤の配合割合を求められる。
易接着層は、以上に説明した架橋体以外の他の成分を含んでもよい。
他の成分として、例えば、未架橋の樹脂、未架橋の架橋剤、添加剤、無機粒子、有機粒子、有機-無機ハイブリッド粒子等が挙げられる。
添加剤としては、例えば、帯電防止剤、ヒンダードアミン系耐候剤、紫外線吸収剤等が挙げられる。
一実施形態において、易接着層は、架橋体のみからなるか、又は、実質的に架橋体のみからなる。後者の場合、易接着層は不可避不純物を含んでもよい。
一実施形態において、易接着層は、50質量%以上、60質量%以上、70質量%以上、80質量%以上、90質量%以上、95質量%以上、99質量%以上、99.5質量%以上、99.9質量%以上又は100質量%が、
架橋体であるか、
架橋体及び上記の他の成分から選択される1以上の成分である。
一実施形態において、易接着層のガラス転移温度は、-100℃以上100℃以下である。これにより、熱成形時あるいは長期間の使用時におけるひび割れが良好に防止される。
易接着層のガラス転移温度は、例えば、示差走査熱量計(パーキンエルマージャパン株式会社製「DSC-7」)により、以下の条件で示差走査熱分析曲線を測定することで求めることができる。
測定開始温度:-90℃
測定終了温度:220℃
昇温温度:10℃/分
一実施形態において、易接着層の引張破断伸度は、150%以上、200%以上又は300%以上であり、また、900%以下、850%以下又は750%以下である。
易接着層の引張破断伸度が150%以上であると、熱成形時の樹脂層の伸びに易接着層が問題なく追従できるため、易接着層のひび割れ、印刷層のひび割れや剥離を抑制することができる。引張破断伸度が900%以下であると耐水性が良好である。
易接着層の引張破断伸度は、例えば、ガラス基板上に、易接着層形成時に用いたものと同一組成の塗液をバーコーターにて塗布し、80℃にて1分間乾燥し、その後、得られた易接着層をガラス基板から分離して厚み150μmの試料を作成し、JIS K7311:1995に準拠した方法で測定することにより評価する。
一実施形態において、易接着層の軟化温度は、50℃以上、90℃以上又は100℃以上であり、また、180℃以下、170℃以下又は165℃以下である。
軟化温度が50℃以上であると、易接着層は常温での強度に優れ、印刷層のひび割れや剥離を抑制することができる。軟化温度が180℃以下であると、成形時に易接着層が十分軟化するため、易接着層のひび割れ、印刷層のひび割れや剥離を抑制することができる。
易接着層の軟化温度は、例えば、ガラス基板上に、易接着層形成時に用いたものと同一組成の塗液をバーコーターにて塗布し、80℃にて1分間乾燥し、その後、得られた易接着層をガラス基板から分離して厚み150μmの試料を作成し、易接着層の軟化温度を、高化式フローテスター(島津製作所社製「定試験力押出形細管式レオメータフローテスター CFT-500EX」)による流動開始温度として測定することにより評価する。
易接着層は、1層単独でもよく、又は、2層以上の積層構造でもよい。
一実施形態において、易接着層の厚さ(2層以上の場合は積層構造の厚さ)は、10nm以上、20nm以上又は30nm以上であり、また、3000nm以下、2000nm以下、1000nm以下、800nm以下、500nm以下、300nm以下又は200nm以下である。
易接着層の形成方法は格別限定されず、例えば塗布法等によって形成できる。
塗布法を用いる場合は、例えば、樹脂層上に、架橋剤Yと樹脂とを含む塗液を塗布し、架橋剤Yにより樹脂を架橋させて、易接着層を形成できる。塗液は任意に溶剤を含むことができ、塗布後に溶剤を乾燥させることができる。塗液の塗布には、例えば、グラビアコーター、キスコーター、バーコーター等を用いることができる。
架橋及び乾燥のために、加熱を行ってもよいが、室温(20℃)でもよい。加熱を行う場合、温度は150℃以下、130℃以下又は100℃以下であり得、また、30℃以上、35℃以上又は40℃以上であり得る。
架橋時間(乾燥時間を兼ね得る)は格別限定されず、適宜設定することができ、例えば10秒~3日間であり得る。
架橋剤Yは比較的低温で架橋可能であるため、上記のような低温であっても、架橋を進行させることができる。
このように、架橋剤Yが比較的低温で架橋可能であることによって、樹脂層上に易接着層を比較的低温で形成できる。そのため、ポリプロピレンXによる白化防止性(成形に伴う樹脂層の白化を防止する性質)が易接着層の形成時に損なわれることを防止できる。その結果、ポリプロピレンXによる白化防止性を成形時まで良好に保持でき、成形性をさらに向上できる。
[塗工層]
以上に説明した樹脂層と易接着層とを含む積層体には、塗工を施すことができる。塗工が施された積層体は、樹脂層と易接着層と塗工により形成された塗工層とを含む。本発明によれば、塗工層によって付与される意匠性が塗工や成形に伴って損なわれることを防止できる。
塗工の工法は格別限定されず、例えば、印刷、塗装、コーティング等が挙げられる。印刷により塗工層として印刷層を形成できる。塗装により塗工層として塗装層を形成できる。コーティングにより塗工層としてコーティング層を形成できる。以下に各層について詳しく説明する。
一実施形態において、積層体は印刷層を含む。印刷層は、易接着層の樹脂層と反対側の面に設けることができる。印刷層は前記面の一部に設けてもよいし全面に設けてもよい。印刷層の形状としては、特に制限されないが、例えばベタ状、カーボン調、木目調等の様々な形状が挙げられる。
印刷の方法としては、スクリーン印刷法、インクジェット印刷法、オフセット印刷法、グラビア印刷法、ロールコート法、スプレーコート法等の一般的な印刷方法が利用できる。特に、インクジェット法とスクリーン印刷法はインキの膜厚を厚くできるため、複雑な形状に成形した際にインキ割れが発生しにくい。
例えば、スクリーン印刷の場合、成形時の伸びに優れたインキが好ましく、十条ケミカル株式会社製の「FM3107高濃度白」や「SIM3207高濃度白」等を例示できるが、この限りではない。
例えば、インクジェット印刷法の場合、成形時の伸びに優れたインキが好ましく、富士フイルム株式会社製の「KVIJET Black KV004」、「KVIJET cyan KV215」、「KVIJET magenta KV867」、「KVIJET yellow KV052」、「KVIJET white KV021」等を例示できるが、この限りではない。
一実施形態において、積層体は塗装層を含む。塗装層は、易接着層の樹脂層と反対側の面に設けることができる。塗装層は前記面の一部に設けてもよいし全面に設けてもよい。塗装層の意匠としては、特に制限されないが、例えばクリア、パール調、メタリック調、着色等が挙げられる。
塗装の方法としては、スプレー塗装法、電着塗装、浸漬塗装、静電塗装等の一般的な塗装方法が利用できる。特に、スプレー塗装法と静電塗装法は塗膜効率や自動化が可能なことから、成形体への塗装に適している。
例えば、スプレー塗装の場合、成形品の傷付き防止に優れた塗料が好ましく、ナトコ株式会社製の「HMK-003」等を例示できるが、この限りではない。
一実施形態において、積層体はコーティング層を含む。コーティング層は、易接着層の樹脂層と反対側の面に設けることができる。コーティング層は前記面の一部に設けてもよいし全面に設けてもよい。コーティング層としては、特に制限されないが、例えばハードコート、自己修復コート、アンチグレアコート、反射防止コート、帯電防止コート、汚れ防止コート、防曇コート、撥水コート等が挙げられるが、この限りではない。
2.成形体
本発明の一態様に係る成形体は、本発明の一態様に係る積層体を用いて製造されたものである。
一実施形態において、成形体は、積層体を熱成形等の方法によって成形して製造されたものである。
一実施形態において、成形体には三次元曲面を含む形状が付与されている。
3.成形体の製造方法
本発明の一態様に係る成形体の製造方法は、積層体を成形することを含む。成形方法としては、例えば、インモールド成形、インサート成形、被覆成形等が挙げられる。
インモールド成形は、金型内に積層体を設置して、金型内に供給される成形用樹脂の圧力で所望の形状に成形して成形体を得る方法である。
インモールド成形として、積層体を金型に装着し、成形用樹脂を供給して一体化して行うことが好ましい。
インサート成形では、金型内に設置する賦形体を予備賦形しておき、その形状に成形用樹脂を充填することで、成形体を得る方法である。より複雑な形状を形成することができる。
インサート成形として、積層体を金型に合致するよう賦形し、賦形した積層体を金型に装着し、成形用樹脂を供給して一体化して行うことができる。
金型に合致するように行う賦形(予備賦形)は、真空成形、圧空成形、真空圧空成形、プレス成形、プラグアシスト成形等で行うことができる。
成形用樹脂は、成形可能な熱可塑性樹脂を用いることができる。具体的には、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリカーボネート、アセチレン-スチレン-ブタジエン共重合体、アクリル重合体等が例示できるが、この限りではない。熱可塑性樹脂には、ファイバーやタルク等の無機フィラーを添加してもよい。
供給は、射出で行うことが好ましく、圧力5MPa以上120MPa以下が好ましい。金型温度は20℃以上90℃以下であることが好ましい。
被覆成形では、チャンバーボックス内に芯材を配設し、芯材の上方に、積層体を配置し、チャンバーボックス内を減圧し、積層体を加熱軟化し、芯材の上面に、積層体を接触し、加熱軟化させた積層体を芯材に押圧して被覆させることができる。
加熱軟化後、芯材の上面に積層体を接触させてもよい。押圧は、チャンバーボックス内において、積層体の芯材と接する側を減圧したまま、積層体の芯材の反対側を加圧して行うことができる。
芯材は、凸状でも凹状であってもよく、例えば三次元曲面を有する樹脂、金属、セラミック等が挙げられる。樹脂は格別限定されず、例えば上述の成形に用いる熱可塑性樹脂と同様のものが挙げられる。
被覆成形には、例えば、互いに分離可能な上下2つの成形室から構成されるチャンバーボックスを用いることができる。
まず、下成形室内のテーブル上へ芯材を載せ、セットする。被成形物である積層体を下成形室上面にクランプで固定する。この際、上・下成形室内は大気圧である。
次に上成形室を降下させ、上・下成形室を接合させ、チャンバーボックス内を閉塞状態にする。上・下成形室内の両方を大気圧状態から、真空タンクによって真空吸引状態とする。
上・下成形室内を真空吸引状態にした後、ヒーターを点けて積層体の加熱を行なう。次に上・下成形室内は真空状態のまま下成形室内のテーブルを上昇させる。
次に、上成形室内の真空を開放し大気圧を入れることによって、積層体は芯材へ押し付けられてオーバーレイ(成形)される。尚、上成形室内に圧縮空気を供給することで、より大きな力で積層体を芯材へ密着させることも可能である。
オーバーレイが完了した後、ヒーターを消灯し、下成形室内の真空も開放して大気圧状態へ戻し、上成形室を上昇させ、積層体が表皮材として被覆された製品を取り出す。
積層体に施される塗工(塗工層の形成)と成形との順番は格別限定されない。
一実施形態において、積層体における易接着層上に塗工層を形成した後、前記塗工層を含む積層体を成形する。
一実施形態において、積層体を成形した後、成形された積層体(成形体)の易接着層上に塗工層を形成する。
成形された積層体(成形体)の易接着層上に塗工層を形成する場合においても、塗工層の形成方法は格別限定されず、塗装、印刷又はコーティングによって行うことができる。特に成形体の曲面に対応するために、例えば、曲面スクリーン印刷法やロボットアームに取り付けたインクジェットヘッドによる曲面インクジェット印刷等を適宜行うことができるが、これらの例に限定されない。
以下に本発明の実施例について説明するが、本発明はこれら実施例により限定されない。
実施例1
(1)樹脂層の製造
図1に示す装置を用いて、ポリプロピレンからなる樹脂シート(樹脂層)を製造した。
当該装置の動作を説明する。押出機のTダイ12より押し出された溶融樹脂(ポリプロピレン)を第1冷却ロール13上で金属製エンドレスベルト17と第4冷却ロール16との間に挟み込む。この状態で、溶融樹脂を第1、第4冷却ロール13、16で圧接するとともに急冷する。
樹脂シートは、続いて、第4冷却ロール16の略下半周に対応する円弧部分で金属製エンドレスベルト17と第4冷却ロール16とに挟まれて面状圧接される。第4冷却ロール16で面状圧接及び冷却された後、金属製エンドレスベルト17に密着した樹脂シートは、金属製エンドレスベルト17の回動とともに第2冷却ロール14上に移動される。樹脂シートは、前述同様、第2冷却ロール14の略上半周に対応する円弧部分で金属製エンドレスベルト17により面状圧接され、再び冷却される。第2冷却ロール14上で冷却された樹脂シート11は、その後、金属製エンドレスベルト17から剥離される。なお、第1、第2冷却ロール13、14の表面には、ニトリル-ブタジエンゴム(NBR)製の弾性材22が被覆されている。また、第3冷却ロール15は、金属製エンドレスベルト17を下部で支えて回転する機能を果たしている。
樹脂シートの製造条件は以下の通りである。
押出機の直径:150mm
Tダイ12の幅:1400mm
ポリプロピレン:商品名 プライムポリプロF-133A 株式会社プライムポリマー製(メルトフローインデックス3g/10min、ホモポリプロピレン)
厚み:200μm
樹脂シート11の引き取り速度:25m/分
第4冷却ロール16及び金属製エンドレスベルト17の表面温度:17℃
冷却速度:10,800℃/分
得られた樹脂シートについて以下の評価を行った。
(結晶化速度の測定)
示差走査熱量測定器(DSC)(パーキンエルマー社製「Diamond DSC」)を用いて樹脂層の結晶化速度を測定した。具体的には、樹脂層を10℃/分にて50℃から230℃に昇温し、230℃にて5分間保持し、80℃/分で230℃から130℃に冷却し、その後130℃に保持して結晶化を行った。130℃になった時点から熱量変化について測定を開始し、DSC曲線を得た。得られたDSC曲線から、以下の手順(i)~(iv)により結晶化速度を求めた。
(i)測定開始からピークトップまでの時間の10倍の時点から、20倍の時点までの熱量変化を直線で近似したものをベースラインとした。
(ii)ピークの変曲点における傾きを有する接線とベースラインとの交点を求め、結晶化開始及び終了時間を求めた。
(iii)得られた結晶化開始時間から、ピークトップまでの時間を結晶化時間として測定した。
(iv)得られた結晶化時間の逆数から、結晶化速度を求めた。
(アイソタクチックペンタッド分率の測定)
樹脂層に用いたポリプロピレンについて13C-NMRスペクトルを評価することでアイソタクチックペンタッド分率を測定した。具体的には、エイ・ザンベリ(A.Zambelli)等により「Macromolecules,8,687(1975)」で提案されたピークの帰属に従い、下記の条件にて行った。測定の結果、ポリプロピレンのアイソタクチックペンタッド分率は98モル%であった。
(測定方法・条件)
装置:13C-NMR装置(日本電子株式会社製「JNM-EX400」型)
方法:プロトン完全デカップリング法(濃度:220mg/ml)
溶媒:1,2,4-トリクロロベンゼンと重ベンゼンの90:10(容量比)混合溶媒
温度:130℃
パルス幅:45°
パルス繰り返し時間:4秒
積算:10000回
(計算式)
アイソタクチックペンタッド分率[mmmm]=m/S×100
S:全プロピレン単位の側鎖メチル炭素原子のシグナル強度
m:メソペンタッド連鎖:21.7~22.5ppm
(2)易接着層の製造
ウレタン樹脂(商品名「ハイドランWLS-202」、DIC株式会社製)100質量部に、架橋剤(商品名「カルボジライトV-10」、日清紡ケミカル株式会社製、カルボジイミド基を有する架橋剤)29.3質量部(固形分ベース)を混合して、易接着層形成用塗液を得た。
「(1)樹脂層の製造」で得られた樹脂層にコロナ処理を施した後、上記で得られた易接着層形成用塗液を乾燥後の膜厚が140nmとなるようにダイレクトグラビアコーターで塗布し、80℃にて1分間乾燥して易接着層を形成した。
以上のようにして、樹脂層と易接着層とが積層された積層体を得た。
(3)塗工(スプレー塗装)
得られた積層体を、真空圧空成形機(株式会社ミノス製「FM-3M/H」)を用いて真空圧空成形により予備附形した。この予備附形体を射出成形機(東芝機械株式会社製「IS-80EPN」)へ予備附形体の易接着層側が金型と接するように設置し、ポリプロピレン(株式会社プライムポリマー製「J-106G」)とインサート成形して、成形体を作製した。
この成形体の易接着層面側に、エアスプレー法により、クリアコート(ナトコ株式会社製「HMK-003」)を乾燥後の膜厚が25μmとなるように塗装し、80℃で60分間乾燥して塗装層を形成した。
(塗工性の評価)
得られた成形体について、以下の評価を行った。結果を表1に示す。
(密着性)
得られた成形体の塗工層に、カッターナイフを用いて、1mm間隔で11本の切れ込みを入れた。さらに、その切れ込みと直行するように1mm間隔で11本の切れ込みを入れ、10×10のマスを作った。市販のセロハンテープ(ニチバン株式会社製「CT-24」(幅24mm))を、上記切れ込みの上に貼り、指の腹でよく密着させたのち、セロハンテープを剥離した。(残ったマスの数/全マス数(100マス))を百分率で表し、密着性を評価した。
(塗工後の外観)
得られた成形体について、外観を目視で観察し、下記基準で評価した。
A:滲み、ムラ、スジ、ハジキ及び白化のいずれも発生していない
B:滲み、ムラ、スジ、ハジキ及び白化のいずれか1以上が発生している
なお、滲み、ムラ、スジ、ハジキ及び白化のいずれか1以上が発生している「B」評価の成形体は意匠性が高いとは言えないため、用いた積層体は、例えば加飾シート等には不適切である。
実施例2
(1)樹脂層及び易接着層
厚さを300μmに変更した他は実施例1と同様にして樹脂層を製造した。また、実施例1と同様に易接着層を形成し、樹脂層と易接着層とが積層された積層体を得た。
(2)塗工(インクジェット印刷)
得られた積層体の易接着層側に、インクジェット印刷機(富士フイルム株式会社製「Acuity EY」)を用いて、インクジェットインク(富士フイルム株式会社製「KVIJET Black KV004」)を印刷し、塗工層(印刷層)を形成した。
(3)塗工性の評価
得られた積層体について実施例1の(塗工性の評価)と同じ基準で塗工性を評価した。結果を表1に示す。
(4)成形体の製造
得られた積層体(塗工層を有する)を用いて、真空圧空成形機(株式会社ミノス製「FM-3M/H」)を用いて真空圧空成形により熱成形し、成形体を製造した。
(5)成形体の評価
得られた成形体について以下の評価を行った。結果を表1に示す。
(塗工層の割れ)
得られた成形体の塗工層を目視で観察し、塗工層における割れの有無及び数を確認し、下記基準で評価した。
A:割れが生じなかった。
B:1本~10本の割れが生じた。
C:11本~20本の割れが生じた。
D:21本以上の割れが生じた。
(塗工層の剥がれ)
得られた成形体の塗工層を目視で観察し、塗工層における剥がれの有無及び剥がれた部分の面積を計測し、(塗工層の剥がれの面積/成形体における積層体を設けた部分の面積)を百分率で表し、下記基準で評価した。
A:剥がれが生じなかった。
B:剥がれの面積が0%超10%未満であった。
C:剥がれの面積が10%以上25%未満であった。
D:剥がれの面積が25%以上であった。
[白化]
得られた成形体を目視で観察し、成形処理に起因する樹脂層の白化の有無を観察し、下記基準で評価した。
A:樹脂層の白化が発生しなかった。
B:樹脂層の白化が発生した。
なお、樹脂層が白化した「B」評価の場合は意匠の再現性が低く、良好な成形体とは言えない。
インクジェット印刷は成形前の積層体に対して行い、その後、塗工層もろとも成形処理を行うのが通常であるため、塗工層は成形処理に伴って変形等の影響を受ける。よって、実施例及び比較例のうちインクジェット印刷を行ったものについては、当該影響を反映する上記「成形体の評価」の結果を示す。尚、後述する比較例4ではスプレー塗装を行っているが、成形時にポリオレフィン樹脂層が延伸される部分で白化が生じ、塗装後の成形体の意匠を損なう結果となったため、上記「成形体の評価」に係る「白化」の評価結果を示す。
実施例3
架橋剤を商品名「エポクロスWS-500」(株式会社日本触媒製、オキサゾリン基を有する架橋剤)に変更し、架橋剤の配合量をウレタン樹脂100質量部に対して15.4質量部(固形分ベース)に変更した以外は、実施例1と同じ方法で積層体を製造し評価した。結果を表1に示す。
実施例4
架橋剤の配合量をウレタン樹脂100質量部に対して14.3質量部(固形分ベース)に変更した以外は、実施例1と同様にした。実施例1と同じ方法で積層体を製造し評価した。結果を表1に示す。
実施例5
架橋剤の配合量をウレタン樹脂100質量部に対して7.14質量部(固形分ベース)に変更した以外は、実施例1と同じ方法で積層体を製造し評価した。結果を表1に示す。
実施例6
(1)樹脂層及び易接着層
樹脂層の厚さを200μmとした以外は実施例2と同じ方法で樹脂層と易接着層を形成し、樹脂層と易接着層とが積層された積層体を得た。
(2)塗工(ワイヤーバーコート)
得られた積層体の易接着層側に、ワイヤーバーコーターを用いて、2液硬化形クリア塗料(中国塗料株式会社製「フォルシード No.940C-ZF1」)を乾燥後の膜厚が20μmとなるように塗工し、80℃で40分乾燥し、コーティング層を形成した。
(3)積層体の評価、成形体の製造及び評価
得られた積層体について実施例2と同じ方法で評価を行った。また、得られた積層体について実施例2と同じ方法で成形体を製造し、評価した。結果を表1に示す。
実施例7
実施例6の「(1)樹脂層及び易接着層」と同じ方法で樹脂層と易接着層とが積層された積層体を得た。得られた積層体の易接着層側に、ワイヤーバーコーターを用いて、UV硬化型ハードコート剤(トーヨーケム株式会社製「リオデュラスMOL-9000」)を、乾燥後の膜厚が5μmとなるように塗工し、80℃で1分乾燥した後に、高圧水銀ランプにてUV硬化させてコーティング層を形成した。
得られた積層体について、実施例6と同じ方法で評価を行った。また、実施例6と同じ方法で成形体を製造し、評価した。結果を表1に示す。
比較例1
架橋剤の配合を省略してウレタン樹脂のみからなる易接着層を形成した以外は、実施例1と同じ方法で積層体を製造し評価した。結果を表1に示す。得られた積層体には白化が発生した。
比較例2
架橋剤の配合を省略してウレタン樹脂のみからなる易接着層を形成した以外は、実施例2と同じ方法で積層体及び成形体を製造し評価した。結果を表1に示す。塗工後の積層体に滲み及びムラが発生した。
比較例3
易接着層を省略した以外は、実施例2と同じ方法で積層体及び成形体を製造し評価した。結果を表1に示す。塗工後の塗工層に密着性がないことを確認した。
比較例4
樹脂層の総量に対して1.5質量%の造核剤(商品名「リケマスターFC-2」理研ビタミン株式会社製、ソルビトール系造核剤)を添加した以外は、実施例1と同じ方法で積層体を製造し評価した。結果を表1に示す。
得られた積層体を用いて、実施例2と同じ方法で成形体を製造し、白化の有無を評価した。成形時にポリオレフィン樹脂層が延伸される部分で白化が生じ、塗装後の成形体の意匠を損なう結果となった。
比較例5
易接着層を省略した以外は、実施例6と同じ方法で積層体及び成形体を製造し評価した。結果を表1に示す。塗工後の塗工層に密着性がないことを確認した。
比較例6
易接着層を省略した以外は、実施例7と同じ方法で積層体及び成形体を製造し評価した。結果を表1に示す。塗工後の塗工層に密着性がないことを確認した。
Figure 0007631236000001
本発明の積層体から得られる成形体は、多岐にわたる種々の用途に使用することができ、例えば、輸送機器(自動車や二輪車等)、住宅設備、建築材料、家電等の多岐に渡る分野の筐体にて、塗装を代替する加飾シートとして使用することができる。
上記に本発明の実施形態及び/又は実施例を幾つか詳細に説明したが、当業者は、本発明の新規な教示及び効果から実質的に離れることなく、これら例示である実施形態及び/又は実施例に多くの変更を加えることが容易である。従って、これらの多くの変更は本発明の範囲に含まれる。
この明細書に記載の文献、及び本願のパリ条約による優先権の基礎となる出願の内容を全て援用する。

Claims (17)

  1. 130℃での結晶化速度が2.5min-1以下であるポリプロピレンを含む樹脂層と、易接着層と、を含む積層体であって、
    前記易接着層は、カルボジイミド基、オキサゾリン基及びアジリジン基からなる群から選択される1種以上の基を有する架橋剤により樹脂を架橋してなる架橋体を含み、
    前記易接着層における前記樹脂が、ウレタン樹脂、ポリオレフィン樹脂及びポリエステル樹脂からなる群から選択される1種以上の樹脂を含み、
    前記樹脂層と前記易接着層との間に他の樹脂層を含まない、
    積層体。
  2. 前記架橋剤が、カルボジイミド基を有する架橋剤である、請求項1に記載の積層体。
  3. 前記架橋剤が、オキサゾリン基及びアジリジン基からなる群から選択される1種以上の基を有する架橋剤である、請求項1に記載の積層体。
  4. 前記易接着層における前記樹脂が、ウレタン樹脂を含む、請求項1~のいずれかに記載の積層体。
  5. 前記架橋剤の配合量が、前記樹脂100質量部に対して2~50質量部である、請求項1~のいずれかに記載の積層体。
  6. 前記ポリプロピレンのアイソタクチックペンタッド分率が80モル%以上99モル%以下である、請求項1~のいずれかに記載の積層体。
  7. 前記樹脂層が造核剤を含まない、請求項1~のいずれかに記載の積層体。
  8. 前記易接着層における前記樹脂層と反対側の面の一部又は全面に塗装層を含む、請求項1~のいずれかに記載の積層体。
  9. 前記易接着層における前記樹脂層と反対側の面の一部又は全面に印刷層を含む、請求項1~のいずれかに記載の積層体。
  10. 前記易接着層における前記樹脂層と反対側の面の一部又は全面にコーティング層を含む、請求項1~のいずれかに記載の積層体。
  11. 請求項1~10のいずれかに記載の積層体を用いて製造された、成形体。
  12. 請求項1~10のいずれかに記載の積層体を成形することを含む、成形体の製造方法。
  13. 前記積層体を金型に装着し、成形用樹脂を供給して前記積層体と一体化して前記成形を行う、請求項12に記載の成形体の製造方法。
  14. 前記積層体を金型に合致するよう賦形し、前記賦形した前記積層体を金型に装着し、成形用樹脂を供給して前記賦形した前記積層体と一体化して前記成形を行う、請求項12に記載の成形体の製造方法。
  15. チャンバーボックス内に芯材を配設し、前記芯材の上方に前記積層体を配置し、前記積層体を加熱軟化し、前記チャンバーボックス内を減圧して前記加熱軟化させた前記積層体を前記芯材に押圧して被覆させる、請求項12に記載の成形体の製造方法。
  16. 請求項1215のいずれかに記載の成形体の製造方法によって製造された前記成形体の前記易接着層における前記樹脂層と反対側の面の一部又は全面に塗装することを含む、成形体の製造方法。
  17. 請求項1215のいずれかに記載の成形体の製造方法によって製造された前記成形体の前記易接着層における前記樹脂層と反対側の面の一部又は全面に印刷することを含む、成形体の製造方法。
JP2021571200A 2020-01-14 2021-01-13 積層体、成形体及び成形体の製造方法 Active JP7631236B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020003617 2020-01-14
JP2020003617 2020-01-14
PCT/JP2021/000774 WO2021145331A1 (ja) 2020-01-14 2021-01-13 積層体、成形体及び成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021145331A1 JPWO2021145331A1 (ja) 2021-07-22
JP7631236B2 true JP7631236B2 (ja) 2025-02-18

Family

ID=76863774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021571200A Active JP7631236B2 (ja) 2020-01-14 2021-01-13 積層体、成形体及び成形体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7631236B2 (ja)
WO (1) WO2021145331A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN119546715A (zh) * 2022-07-22 2025-02-28 关西涂料株式会社 涂料组合物和模内被覆方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011152783A (ja) 2009-12-28 2011-08-11 Toyobo Co Ltd 易接着性熱可塑性樹脂フィルム
WO2015064282A1 (ja) 2013-10-29 2015-05-07 日東電工株式会社 表面保護シートおよび表面保護シート用水分散型粘着剤組成物
JP2016006181A (ja) 2008-12-09 2016-01-14 イノヴィア フィルムズ リミテッド 印刷可能な塗料
JP2017149144A (ja) 2016-02-19 2017-08-31 出光ユニテック株式会社 積層体、成形体及び成形体の製造方法
JP2018065947A (ja) 2016-10-20 2018-04-26 東洋インキScホールディングス株式会社 アクリル系樹脂組成物、アクリル系フィルム、加飾フィルム及び加飾成型体
JP2018070746A (ja) 2016-10-28 2018-05-10 東洋インキScホールディングス株式会社 加飾シート用保護フィルム、および保護フィルム付加飾シート
WO2018151090A1 (ja) 2017-02-14 2018-08-23 出光ユニテック株式会社 積層体、加飾シート、積層体の製造方法、成形体の製造方法及び成形体
WO2018151089A1 (ja) 2017-02-14 2018-08-23 出光ユニテック株式会社 積層体、成形体及び成形体の製造方法
WO2019131414A1 (ja) 2017-12-26 2019-07-04 Dic株式会社 水性樹脂組成物、それを用いた積層体及び物品

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017221331A1 (ja) * 2016-06-21 2019-04-11 オリンパス株式会社 処置具

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016006181A (ja) 2008-12-09 2016-01-14 イノヴィア フィルムズ リミテッド 印刷可能な塗料
JP2011152783A (ja) 2009-12-28 2011-08-11 Toyobo Co Ltd 易接着性熱可塑性樹脂フィルム
WO2015064282A1 (ja) 2013-10-29 2015-05-07 日東電工株式会社 表面保護シートおよび表面保護シート用水分散型粘着剤組成物
JP2017149144A (ja) 2016-02-19 2017-08-31 出光ユニテック株式会社 積層体、成形体及び成形体の製造方法
JP2018065947A (ja) 2016-10-20 2018-04-26 東洋インキScホールディングス株式会社 アクリル系樹脂組成物、アクリル系フィルム、加飾フィルム及び加飾成型体
JP2018070746A (ja) 2016-10-28 2018-05-10 東洋インキScホールディングス株式会社 加飾シート用保護フィルム、および保護フィルム付加飾シート
WO2018151090A1 (ja) 2017-02-14 2018-08-23 出光ユニテック株式会社 積層体、加飾シート、積層体の製造方法、成形体の製造方法及び成形体
WO2018151089A1 (ja) 2017-02-14 2018-08-23 出光ユニテック株式会社 積層体、成形体及び成形体の製造方法
WO2019131414A1 (ja) 2017-12-26 2019-07-04 Dic株式会社 水性樹脂組成物、それを用いた積層体及び物品

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021145331A1 (ja) 2021-07-22
JPWO2021145331A1 (ja) 2021-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7073282B2 (ja) 積層体、成形体及び成形体の製造方法
CA2231981C (en) Polypropylene-based resin exterior panel and process for producing the same
US11135755B2 (en) Laminate, molded article in which laminate is used, and method for manufacturing same
JP7631236B2 (ja) 積層体、成形体及び成形体の製造方法
CN105102226B (zh) 层压体、成形体、成形物以及成形物的制造方法
JP6963392B2 (ja) 積層体、成形体及び成形体の製造方法
US20200047382A1 (en) Laminate, decorative sheet, method for producing laminate, method for producing molded body, and molded body
JP6846898B2 (ja) 加飾用シートおよび加飾用積層シート
JP7297686B2 (ja) 樹脂シート、積層体、成形体及び成形体の製造方法
JP6870525B2 (ja) 加飾フィルムおよびそれを用いた加飾成形体の製造方法
US6818302B2 (en) Laminate
JP7290163B2 (ja) 加飾フィルム用樹脂組成物、加飾フィルムおよび加飾成形体の製造方法
JP6874621B2 (ja) 加飾フィルムおよびそれを用いた加飾成形体の製造方法
WO2022190957A1 (ja) 積層体、成形体及び成形体の製造方法
EP3960418A1 (en) Decorative sheet
JP6950341B2 (ja) 加飾フィルムおよびそれを用いた加飾成形体の製造方法
JP2023067235A (ja) 樹脂シート、積層体、成形体及び成形体の製造方法
JP2019093712A (ja) 加飾フィルムおよびそれを用いた加飾成形体の製造方法
JP5015996B2 (ja) 射出成形同時絵付用シート
JP7315040B2 (ja) 加飾フィルム及びそれを用いた加飾成形体の製造方法
WO2021124943A1 (ja) 積層体、成形体及び成形体の製造方法
JP6874622B2 (ja) 加飾フィルムおよびそれを用いた加飾成形体の製造方法
WO2022080084A1 (ja) 樹脂シート、積層体、成形体、及び成形体の製造方法
WO2021065999A1 (ja) シート、積層体、成形体、成形体の製造方法
JP4906989B2 (ja) 射出成形同時絵付用シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240319

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20240520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20241022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7631236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150