JP7635094B2 - Container with cap - Google Patents
Container with cap Download PDFInfo
- Publication number
- JP7635094B2 JP7635094B2 JP2021125714A JP2021125714A JP7635094B2 JP 7635094 B2 JP7635094 B2 JP 7635094B2 JP 2021125714 A JP2021125714 A JP 2021125714A JP 2021125714 A JP2021125714 A JP 2021125714A JP 7635094 B2 JP7635094 B2 JP 7635094B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cap
- inner cap
- outer cap
- mouth
- container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 17
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 29
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
本発明は、キャップ付き容器に関する。 The present invention relates to a container with a cap.
従来から、容器本体の口部にキャップを装着し、口部を密封するキャップ付き容器が知られている(例えば、下記特許文献1参照)。
Conventionally, capped containers have been known in which a cap is attached to the mouth of the container body to seal the mouth (see, for example,
上記キャップ付き容器では、容器本体が開栓されたことを容易に視認できるようにするために、キャップに破断可能な弱化部(ミシン目)を介して分離リングを連結し、当該分離リングを容器本体に設けた係止部に係止させ、キャップを緩み側へ回転させることによって弱化部を破断して分離リングを分離させるものがある。
しかしながら、開栓後再びキャップを口部に装着すると、キャップが容器本体側に残った分離リングと近接し、見た目では開栓された状態か分からない場合がある。
In the above-mentioned capped container, in order to make it easy to see that the container body has been opened, a separation ring is connected to the cap via a breakable weakened portion (perforation), the separation ring is engaged with an engagement portion provided on the container body, and the cap is rotated toward the loosening side to break the weakened portion and separate the separation ring.
However, when the cap is reattached to the opening after opening, the cap comes into close proximity with the separation ring remaining on the container body, and it may be difficult to tell from the outside whether the container has been opened or not.
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、未開栓の有無を容易かつ確実に視認することができるキャップ付き容器を提供することである。 The present invention was made in consideration of these circumstances, and its purpose is to provide a capped container that allows easy and reliable visual confirmation of whether or not the cap is open.
(1)本発明に係るキャップ付き容器は、口部を有する有底筒状の容器本体と、前記容器本体の口部に装着されたキャップと、を備え、前記キャップは、前記口部に着脱可能に螺着された内キャップと、前記内キャップに螺着された外キャップと、前記内キャップに対する前記外キャップの緩み側への乗り越えを許容し、且つその逆向きの締込側への乗り越えを規制する第1規制部と、前記第1規制部を乗り越えた状態で、前記内キャップに対する前記外キャップの緩み側への回転を規制する第2規制部と、を備える、ことを特徴とする。 (1) The capped container of the present invention comprises a bottomed, cylindrical container body having a mouth, and a cap attached to the mouth of the container body, the cap comprising an inner cap removably screwed onto the mouth, an outer cap screwed onto the inner cap, a first restricting portion that allows the outer cap to move over the inner cap to the loosening side and restricts the outer cap from moving over the inner cap to the tightening side in the opposite direction, and a second restricting portion that restricts the outer cap from rotating over the inner cap to the loosening side after moving over the first restricting portion.
本発明に係るキャップ付き容器によれば、開栓時、容器本体の口部に対しキャップを緩み側へ回転させると、先ず、内キャップに対して外キャップが緩み側に回転して上昇する。外キャップがある程度回転すると、第1規制部を乗り越えた状態となり、外キャップの締込側への回転が規制され、外キャップが上昇した状態が保持される。また、第1規制部を乗り越えた状態になると、第2規制部によって、内キャップに対する外キャップの緩み側への回転が規制されて、今度は外キャップの回転に同調して内キャップが緩み側に回転し、キャップが口部から外れる。このように、開栓時に外キャップが内キャップに対して上昇し、その後、外キャップが内キャップに対して下降することがないので、再びキャップを口部に装着しても、キャップが元の形状から変形しているため、未開栓の有無を容易かつ確実に視認することができる。 According to the capped container of the present invention, when the cap is rotated toward the loosening side relative to the mouth of the container body when opening, the outer cap first rotates toward the loosening side relative to the inner cap and rises. When the outer cap rotates to a certain extent, it passes over the first restricting portion, and the rotation of the outer cap toward the tightening side is restricted, and the outer cap is maintained in a raised state. In addition, when it passes over the first restricting portion, the rotation of the outer cap toward the loosening side relative to the inner cap is restricted by the second restricting portion, and this time the inner cap rotates toward the loosening side in synchronization with the rotation of the outer cap, and the cap is removed from the mouth. In this way, the outer cap rises relative to the inner cap when opening, and thereafter the outer cap does not descend relative to the inner cap. Therefore, even if the cap is attached to the mouth again, the cap is deformed from its original shape, so that it is easy and reliable to visually check whether the cap is unopened or not.
(2)前記外キャップは、有頂筒状に形成されており、前記第1規制部を乗り越えた状態で、前記内キャップの一部が、前記外キャップの下端から露出しても良い。 (2) The outer cap may be formed in a cylindrical shape with a top, and when the inner cap overcomes the first restricting portion, a portion of the inner cap may be exposed from the lower end of the outer cap.
この場合には、有頂筒状の外キャップの下端に内キャップの一部(裾部)が露出することで、開栓済であることが容易に視認可能となる。また、キャップの外観を大きく変更することなく、未開栓の有無を容易に視認できる。 In this case, a part of the inner cap (the bottom part) is exposed at the bottom end of the cylindrical outer cap, making it easy to see that the bottle has been opened. In addition, it is easy to see whether the bottle has been opened or not without significantly changing the appearance of the cap.
本発明に係るキャップ付き容器によれば、未開栓の有無を容易かつ確実に視認することができる。 The capped container of the present invention allows easy and reliable visual confirmation of whether or not the container is unopened.
以下、本発明に係るキャップ付き容器の一実施形態について図面を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態のキャップ付き容器1は、内容物が収容される有底筒状の容器本体2と、容器本体2の口部10に装着された有頂筒状のキャップ3と、を備えている。なお、内容物としては、液体、固体、粉体、粒体、ゲル体、及びこれらの混合体などを例示できる。本実施形態のキャップ付き容器1は、内容物として、化粧品のように容器自体も美観を要求されるものに好適に使用できる。
Hereinafter, one embodiment of a capped container according to the present invention will be described with reference to the drawings.
As shown in Fig. 1, the capped
容器本体2及びキャップ3は、それぞれの中心軸線が共通軸上に位置された状態で配設されている。本実施形態ではこの共通軸を容器軸Oといい、容器軸Oに沿った軸方向においてキャップ3側を上側、容器本体2の図示しない底部側を下側という。また、容器軸O方向から見た平面視において、容器軸Oに交差する方向を径方向といい、容器軸O回りに周回する方向を周方向という。
The
容器本体2は、底部、胴部、肩部及び口部10を有する有底筒状に形成され、例えば胴部が横断面視円形状に形成されている。なお、容器本体2の形状は特に限定されるものではなく、例えば胴部が断面視楕円状や多角形状に形成されても良く、特定の形状に限定されるものではない。容器本体2の口部10の外周面には、キャップ3が螺着される雄ネジが形成されている。
The
キャップ3は、容器本体2の口部10に装着された有頂筒状の内キャップ20と、内キャップ20の外側に装着された有頂筒状の外キャップ30と、を備えている。内キャップ20及び外キャップ30は、それぞれの中心軸が共通し、容器軸Oと同軸上に配設されている。
The
内キャップ20は、容器本体2の口部10を径方向外側から囲む内キャップ周壁部21と、内キャップ周壁部21の上端開口部を閉塞する内キャップ頂壁部22と、内キャップ頂壁部22の下面に垂設されたシール突起部23と、内キャップ頂壁部22の上面に立設された内キャップ筒部24と、を備えている。
The
内キャップ周壁部21の内周面には、容器本体2の口部10に形成された雄ネジ部に螺着する雌ネジ部が形成されている。これにより、内キャップ20は、容器本体2の口部10に着脱可能に螺着している。内キャップ頂壁部22は、円板状に形成され、その外周縁が内キャップ周壁部21の上端部に連設されている。
A female thread is formed on the inner surface of the inner cap
シール突起部23は、内キャップ頂壁部22の下面において、内キャップ周壁部21よりも径方向内側に配設されている。シール突起部23は、口部10の内周面に周方向に亘って接触し、口部10の内側をシールしている。
The
また、内キャップ頂壁部22の下面のシール突起部23と内キャップ周壁部21との間には、第2のシール突起部25が設けられている。第2のシール突起部25は、口部10の上端開口縁に接触し、口部10の上端開口縁を周方向に亘ってシールしている。
A
内キャップ筒部24は、内キャップ頂壁部22の上面の外周縁から軸方向上側に延びている。内キャップ筒部24の径方向内側には、後述する第1規制部40が配設されている。また、内キャップ筒部24の径方向外側には、後述する第2規制部50が配設されている。
The inner cap
外キャップ30は、内キャップ20を径方向外側から囲む外キャップ周壁部31と、外キャップ周壁部31の上端開口部を閉塞する外キャップ頂壁部32と、外キャップ頂壁部32の下面から垂設された外キャップ筒部33と、を備えている。
The
外キャップ周壁部31の内周面には、内キャップ周壁部21の外周面に形成された雄ネジ部に螺着する雌ネジ部が形成されている。これにより、外キャップ30は、内キャップ20に螺着している。外キャップ頂壁部32は、円板状に形成され、その外周縁が内キャップ周壁部21の上端部に連設されている。
The inner surface of the outer cap
なお、外キャップ30と内キャップ20との間のネジは、開栓時のキャップ3の変形を大きくするため、リード(回転量に対する軸方向の移動量)が大きい多条ネジであることが好ましい。例えば、外キャップ30と内キャップ20との間のネジは2条ネジであり、内キャップ20と口部10の間のネジは1条ネジであってもよい。
The thread between the
外キャップ筒部33は、外キャップ頂壁部32の下面から垂設され、内キャップ筒部24よりも径方向内側に配設されている。外キャップ筒部33の外周面には、第1規制部40の爪部41が設けられている。内キャップ筒部24の内周面には、第1規制部40の係止部42が設けられている。
The outer
図2に示すように、第1規制部40は、爪部41及び係止部42を複数(本実施形態では二組)有し、内キャップ20に対する外キャップ30の緩み側への乗り越えを許容し、且つその逆向きの締込側への乗り越えを規制する。なお、本実施形態において、緩み側とは、容器軸Oを中心とした反時計回りの回転を言う。また、締込側とは、容器軸Oを中心とした時計回りの回転を言う。
As shown in FIG. 2, the first restricting
爪部41は、外キャップ筒部33の外周面から径方向外側に延びると共に、径方向外側に向かうに従って締込側(時計回り)に後退するように湾曲している。
The
係止部42は、緩み側への回転時に爪部41と接触する第1接触面42aと、その逆向きの締込側への回転時に爪部41と接触する第2接触面42bと、を有している。第1接触面42aは、内キャップ筒部24の内周面の接線に対して鋭角で形成されている。また、第2接触面42bは、内キャップ筒部24の内周面の接線に対して直角で形成されている。
The
外キャップ周壁部31の内周面には、第2規制部50の凸部51が設けられている。内キャップ筒部24の外周面には、第2規制部50の突き当て部52が設けられている。第2規制部50は、凸部51及び突き当て部52を複数(本実施形態では二組)有し、第1規制部40を乗り越えた状態で、内キャップ20に対する外キャップ30の緩み側への回転を規制する。
The second restricting
凸部51は、外キャップ周壁部31の内周面から径方向内側に突設されている。突き当て部52は、緩み側への回転時に凸部51と接触する突き当て面が、内キャップ筒部24の外周面の接線に対して直角で形成されている。凸部51は、内キャップ筒部24の外周面における2つの突き当て部52の間に形成された凹部53において周方向に移動可能とされている。
The
次に、上記構成のキャップ付き容器1を開栓する場合について説明する。
Next, we will explain how to open the capped
キャップ付き容器1を開栓する場合、図1及び図2に示す状態から、容器本体2の口部10に対してキャップ3を緩み側に回転させる。キャップ3を緩み側へ回転させると、図4に示すように、内キャップ20に対して外キャップ30が緩み側(反時計回り)に回転する。
When opening the capped
外キャップ30がある程度回転すると、第1規制部40の爪部41が係止部42の第1接触面42aに接触しつつ、係止部42を緩み側に乗り越える。爪部41が係止部42を乗り越えると、爪部41の先端部が係止部42の第2接触面42bに接触し、締込側への乗り越えが規制される。
When the
また、爪部41が係止部42を乗り越えると同時に、第2規制部50の凸部51が突き当て部52に突き当てられ、外キャップ30の緩み側への回転が規制される。つまり、外キャップ30は、爪部41が係止部42を乗り越えると、内キャップ20に対して緩み側にも締込側にも回転できなくなる。
At the same time that the
さらに、キャップ3を緩み側に回転させると、今度は外キャップ30の回転に同調して内キャップ20が緩み側に回転するため、キャップ3が口部10から外れ、容器本体2を開栓することができる。
Furthermore, when the
このように、開栓時に外キャップ30が内キャップ20に対し緩み側に相対回転するため、図3に示すように、外キャップ30は未開栓状態よりも上昇し、外キャップ30の下端から内キャップ20の下端の裾部20aが露出する。外キャップ30は、その後、内キャップ20に対して下降することがないので、再びキャップを口部10に装着しても、内キャップ20の下端の裾部20aが露出したままである。したがって、裾部20aの有無で未開栓の有無を容易かつ確実に視認することができる。
In this way, when the
このように、本実施形態に係るキャップ付き容器1は、口部10を有する有底筒状の容器本体2と、容器本体2の口部10に装着されたキャップ3と、を備え、キャップ3は、口部10に着脱可能に螺着された内キャップ20と、内キャップ20に螺着された外キャップ30と、内キャップ20に対する外キャップ30の緩み側への乗り越えを許容し、且つその逆向きの締込側への乗り越えを規制する第1規制部40と、第1規制部40を乗り越えた状態で、内キャップ20に対する外キャップ30の緩み側への回転を規制する第2規制部50と、を備える。この構成によれば、未開栓の有無を容易かつ確実に視認することができる。
Thus, the capped
また、本実施形態において、外キャップ30は、有頂筒状に形成されており、第1規制部40を乗り越えた状態で、内キャップ20の一部(裾部20a)が、外キャップ30の下端から露出している。この構成によれば、有頂筒状の外キャップ30の下端に内キャップ20の裾部20aが露出することで、開栓済であることが容易に視認可能となる。また、キャップ3の外観を大きく変更することなく、未開栓の有無を容易に視認できる。なお、内キャップ20の裾部20aが、外キャップ30と異なる色調(色の違い、光沢の有無等を含む)であると、より視認性が高まる。
In addition, in this embodiment, the
なお、本発明の技術的範囲は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。 The technical scope of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
例えば、第1規制部40が内キャップ筒部24の径方向内側に配設され、第2規制部50が内キャップ筒部24の径方向外側に配設されている構成について説明したが、第1規制部40が内キャップ筒部24の径方向外側に配設され、第2規制部50が内キャップ筒部24の径方向内側に配設されていても構わない。
For example, a configuration has been described in which the first regulating
また、例えば、変形例として、第1規制部40の係止部42を内キャップ筒部24の外周面に設け、突き当て部52と係止部42との間で凸部51を挟み込めば、爪部41及び外キャップ筒部33は無くても構わない。
なお、本実施形態のように、内キャップ筒部24を挟んで第1規制部40を配設する空間と第2規制部50を配設する空間を分けることで、第1規制部40において爪部41が係止部42を乗り越えるときの弾性変形を許容するための空間を広く確保することができる。つまり、爪部41が係止部42を乗り越え易くなる。
Also, for example, as a modified example, if the locking
In addition, as in this embodiment, by separating the space in which the first restricting
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。 In addition, the components in the above embodiments may be replaced with well-known components as appropriate without departing from the spirit of the present invention.
1…キャップ付き容器、2…容器本体、3…キャップ、10…口部、20…内キャップ、20a…裾部、21…内キャップ周壁部、22…内キャップ頂壁部、23…シール突起部、24…内キャップ筒部、25…第2のシール突起部、30…外キャップ、31…外キャップ周壁部、32…外キャップ頂壁部、33…外キャップ筒部、40…第1規制部、41…爪部、42…係止部、42a…第1接触面、42b…第2接触面、50…第2規制部、51…凸部、52…突き当て部、53…凹部、O…容器軸 1...Container with cap, 2...Container body, 3...Cap, 10...Mouth, 20...Inner cap, 20a...Bottom, 21...Inner cap peripheral wall, 22...Inner cap top wall, 23...Seal protrusion, 24...Inner cap tubular part, 25...Second seal protrusion, 30...Outer cap, 31...Outer cap peripheral wall, 32...Outer cap top wall, 33...Outer cap tubular part, 40...First restricting part, 41...Claw part, 42...Latching part, 42a...First contact surface, 42b...Second contact surface, 50...Second restricting part, 51...Convex part, 52...Abutting part, 53...Concave part, O...Container axis
Claims (2)
前記容器本体の口部に装着されたキャップと、を備え、
前記キャップは、
前記口部に着脱可能に螺着された内キャップと、
前記内キャップに螺着された外キャップと、
前記内キャップに対する前記外キャップの緩み側への乗り越えを許容し、且つその逆向きの締込側への乗り越えを規制する第1規制部と、
前記第1規制部を乗り越えた状態で、前記内キャップに対する前記外キャップの緩み側への回転を規制する第2規制部と、を備え、
前記第1規制部は、
爪部と、
前記内キャップに対する前記外キャップの緩み側への回転時に前記爪部と接触する第1接触面と、締込側への回転時に前記爪部と接触する第2接触面と、を有する係止部と、を備え、
前記第2規制部は、
凸部と、
前記内キャップに対する前記外キャップの緩み側への回転時に前記凸部と接触する突き当て面を有する突き当て部と、を備える、ことを特徴とするキャップ付き容器。 A cylindrical container body having a bottom and a mouth portion;
A cap attached to the mouth of the container body,
The cap is
An inner cap removably screwed onto the mouth portion;
an outer cap screwed onto the inner cap;
a first restriction portion that allows the outer cap to move over the inner cap in a loosening direction and restricts the outer cap from moving over the inner cap in a tightening direction;
a second restricting portion that restricts rotation of the outer cap relative to the inner cap in a loosening direction when the outer cap has passed over the first restricting portion,
The first restricting portion is
A claw portion and
a locking portion having a first contact surface that comes into contact with the claw portion when the outer cap is rotated toward a loosening side relative to the inner cap, and a second contact surface that comes into contact with the claw portion when the outer cap is rotated toward a tightening side,
The second restricting portion is
A convex portion,
A capped container comprising: a contact portion having a contact surface that comes into contact with the convex portion when the outer cap is rotated toward the loosening side relative to the inner cap .
前記第1規制部を乗り越えた状態で、前記内キャップの一部が、前記外キャップの下端から露出する、ことを特徴とする請求項1に記載のキャップ付き容器。 The outer cap is formed in a cylindrical shape with a top,
2. The capped container according to claim 1, wherein a portion of the inner cap is exposed from a lower end of the outer cap when the inner cap has climbed over the first restricting portion.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021125714A JP7635094B2 (en) | 2021-07-30 | 2021-07-30 | Container with cap |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021125714A JP7635094B2 (en) | 2021-07-30 | 2021-07-30 | Container with cap |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2023020386A JP2023020386A (en) | 2023-02-09 |
| JP7635094B2 true JP7635094B2 (en) | 2025-02-25 |
Family
ID=85160259
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021125714A Active JP7635094B2 (en) | 2021-07-30 | 2021-07-30 | Container with cap |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7635094B2 (en) |
Families Citing this family (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2024114544A (en) * | 2023-02-13 | 2024-08-23 | 株式会社藤商事 | Gaming Machines |
| JP2024114546A (en) * | 2023-02-13 | 2024-08-23 | 株式会社藤商事 | Gaming Machines |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20070090110A1 (en) | 2003-10-31 | 2007-04-26 | Skelton Steven A | Tamper evident closure |
| US20190344938A1 (en) | 2016-06-22 | 2019-11-14 | Clariant Healthcare Packaging (France) Sas | Tamper-evident closure, container with such closure and its use |
-
2021
- 2021-07-30 JP JP2021125714A patent/JP7635094B2/en active Active
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20070090110A1 (en) | 2003-10-31 | 2007-04-26 | Skelton Steven A | Tamper evident closure |
| US20190344938A1 (en) | 2016-06-22 | 2019-11-14 | Clariant Healthcare Packaging (France) Sas | Tamper-evident closure, container with such closure and its use |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2023020386A (en) | 2023-02-09 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US5678735A (en) | Rupturable stopper for a pouring spout | |
| EP1682443B1 (en) | Twist-open closure having inclined frangible membrane | |
| CN105073596B (en) | container closure | |
| US6571994B1 (en) | Closure having rotatable spout and axially movable stem | |
| US6702161B2 (en) | Closure having rotatable spout and axially movable stem | |
| JP7635094B2 (en) | Container with cap | |
| EP2773569B1 (en) | Tamper evident closure for container | |
| CN107548374B (en) | Safety capsules for containers | |
| JP5582911B2 (en) | Container with spout | |
| US20240067422A1 (en) | Closing cap for pouring holes for containers holding liquids | |
| JP2011173631A (en) | Pouring cap | |
| JP4916806B2 (en) | Container with cap | |
| JP7236923B2 (en) | hinge cap | |
| KR100985326B1 (en) | Closures for liquid containers with sealing devices that leave open traces | |
| JPH08183547A (en) | Connecting structure between container and container lid made of synthetic resin | |
| RU163873U1 (en) | BOTTLE CAP CAP | |
| JP5442850B2 (en) | Synthetic pill fur proof cap | |
| JP7072454B2 (en) | Container with lid | |
| JP7396775B2 (en) | separation cap | |
| JP7365667B2 (en) | cap | |
| JP5919062B2 (en) | Cap assembly | |
| WO2024166513A1 (en) | Cap | |
| JP2007015702A (en) | cap | |
| JP2024050266A (en) | Dispensing vessel | |
| JP3743532B2 (en) | Closing device, synthetic resin cap and container |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240201 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240711 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240813 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241011 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250114 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250212 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7635094 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |