JP7636708B2 - Glass substrate and method for manufacturing glass substrate - Google Patents
Glass substrate and method for manufacturing glass substrate Download PDFInfo
- Publication number
- JP7636708B2 JP7636708B2 JP2020159602A JP2020159602A JP7636708B2 JP 7636708 B2 JP7636708 B2 JP 7636708B2 JP 2020159602 A JP2020159602 A JP 2020159602A JP 2020159602 A JP2020159602 A JP 2020159602A JP 7636708 B2 JP7636708 B2 JP 7636708B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass substrate
- glass
- deflection
- difference
- sample
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B17/00—Forming molten glass by flowing-out, pushing-out, extruding or drawing downwardly or laterally from forming slits or by overflowing over lips
- C03B17/06—Forming glass sheets
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
- Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)
Description
本発明は、ガラス基板、及びガラス基板の製造方法に関する。 The present invention relates to a glass substrate and a method for manufacturing a glass substrate.
近年、例えば液晶ディスプレイ等を構成するパネルガラスの大型化及び薄肉化に伴って、パネルガラスの製作に用いられるガラス基板についても、必然的に大型化や薄肉化が推進されるに至っている。この種のガラス基板の製造技術は、日進月歩の勢いで進歩しており、例えばガラス基板に要求される形状精度のレベルも極めて高くなっているのが現状である。 In recent years, as the glass panels that make up liquid crystal displays and the like have become larger and thinner, the glass substrates used to manufacture the glass panels have inevitably become larger and thinner as well. The technology for manufacturing this type of glass substrate is advancing at a rapid pace, and the current situation is that the level of shape precision required of glass substrates is becoming extremely high.
ここで、ガラス基板の形状精度を評価するために、従来、種々の評価手法が提案されている。例えば特許文献1には、理想平面(例えば定盤の上面)にガラス基板を載置した場合に、所定の辺に沿う方向における理想平面とガラス基板の裏面との間に生じる最大離反距離を上記所定の辺の全長で除算することで得られる反り率を用いて、ガラス基板の形状精度を評価する手法が提案されている。
Here, various evaluation methods have been proposed to evaluate the shape accuracy of a glass substrate. For example,
また、特許文献2には、一枚のガラス基板について、矩形状をなし板引き方向と直交する方向の位置が異なる複数の評価領域を設定すると共に、複数の評価領域における表裏撓み差を測定することで、当該ガラス基板の板引き方向と直交する方向の形状を評価する方法が提案されている。また、上述した表裏撓み差の測定を、複数のガラス基板について行い、複数のガラス基板間での同一評価領域における表裏撓み差の変化量をそれぞれ求めることで、ガラス基板の板引き方向に直交する方向の形状の変化を評価する方法が提案されている。
ところで、ガラス基板は、その製造工程やガラス基板上に電子デバイスを形成して電子デバイスを製造する工程において、必要に応じて主表面(裏面)の一部を下方から支持した状態で搬送され、又は位置決めを伴って保持された状態で加工されることがある。このような場合、ガラス基板全体の変形として評価される反りや曲がりが小さい場合であっても、上述のように支持された状態でのガラス基板の自重による撓みが、搬送又は加工に影響を及ぼし得る変形となって現れることがあった。この種の変形は、周辺設備との接触など予期しない事態を招くおそれがあるため、取り扱い性の面でも極力回避すべき事象である。 In the manufacturing process of glass substrates or in the process of manufacturing electronic devices by forming electronic devices on glass substrates, glass substrates may be transported with part of their main surface (rear surface) supported from below, or processed while being held in position. In such cases, even if the warping or bending evaluated as deformation of the entire glass substrate is small, the bending of the glass substrate due to its own weight while supported as described above may appear as deformation that can affect transportation or processing. This type of deformation should be avoided as much as possible from the standpoint of ease of handling, as it may lead to unexpected situations such as contact with surrounding equipment.
特許文献2に記載の評価手法は、ガラス基板の板引き方向に直交する方向の表裏撓み差分布に基づいて当該方向の形状又はその変化(ばらつき)を評価するものであるが、たとえこの手法で上記形状又はその変化が許容範囲内に収まっていると評価されたガラス基板であっても、搬送態様又は加工態様によっては、自重による撓みが、搬送又は加工に影響を及ぼし得る変形となって現れることがあった。
The evaluation method described in
以上の事情に鑑み、ガラス基板の形状に対する新たな評価に基づいて、搬送時又は加工時の取り扱い性に優れたガラス基板を提供することを、解決すべき技術課題とする。 In light of the above, the technical problem to be solved is to provide a glass substrate that is easy to handle during transportation or processing, based on a new evaluation of the shape of the glass substrate.
前記課題の解決は、本発明に係るガラス基板により達成される。すなわち、このガラス基板は、板引き方向に沿った第一の辺と、板引き方向と直交する幅方向に沿った第二の辺とを有する矩形状のガラス基板であって、幅方向に沿った複数の位置で矩形状をなす評価領域を設定し、複数の評価領域のうち少なくとも一つの評価領域で、第二の辺と平行な二つの辺における表裏撓み差の正負が異なっている点をもって特徴付けられる。 The above problem is solved by the glass substrate of the present invention. That is, this glass substrate is a rectangular glass substrate having a first side along the sheet drawing direction and a second side along the width direction perpendicular to the sheet drawing direction, and is characterized in that rectangular evaluation areas are set at multiple positions along the width direction, and in at least one of the multiple evaluation areas, the difference in front-back deflection between the two sides parallel to the second side is different in sign.
本発明者らが、ガラス基板内の撓み分布について鋭意検討した結果、これまで考慮されることのなかった板引き方向の撓み分布を適正に評価することにより、板引き方向の形状を正確に把握し得ることを知見するに至った。また、板引き方向の形状が、搬送時又は加工時の自重による撓みに影響を及ぼすことを知見するに至った。本発明に係るガラス基板は、上述した知見に基づき成されたもので、ガラス基板の板引き方向と直交する幅方向に沿った複数の位置で矩形状をなす評価領域を設定し、少なくとも一つの評価領域で、ガラス基板の幅方向に沿った第二の辺と平行な二つの辺における表裏撓み差の正負が異なるようにしたことを特徴とする。このように評価領域の幅方向に沿った二つの辺における表裏撓み差の正負が異なる形状をなすガラス基板は、板引き方向で撓み方向が逆転した形状をなす。いわば、ガラス基板が板引き方向に波打った形状を有する。そのため、上述した形状のガラス基板であれば、自重による撓みが一方向に顕在化する事態を防いで、搬送時又は加工時の変形を抑えることが可能となる。これにより、搬送時又は加工時におけるガラス基板の形状が安定するので、ガラス基板の取り扱い性を高めることが可能となる。 As a result of the inventors' intensive study of the deflection distribution in the glass substrate, they have found that the shape in the drawing direction can be accurately grasped by properly evaluating the deflection distribution in the drawing direction, which has not been considered until now. They have also found that the shape in the drawing direction affects the deflection due to the weight during transportation or processing. The glass substrate according to the present invention is made based on the above-mentioned findings, and is characterized in that rectangular evaluation areas are set at multiple positions along the width direction perpendicular to the drawing direction of the glass substrate, and in at least one evaluation area, the positive and negative differences in the front and back deflections on two sides parallel to the second side along the width direction of the glass substrate are different. A glass substrate having a shape in which the positive and negative differences in the front and back deflections on two sides along the width direction of the evaluation area are different in this way has a shape in which the deflection direction is reversed in the drawing direction. In other words, the glass substrate has a wavy shape in the drawing direction. Therefore, if the glass substrate has the above-mentioned shape, it is possible to prevent the deflection due to the weight from becoming apparent in one direction and suppress deformation during transportation or processing. This stabilizes the shape of the glass substrate during transportation or processing, making it easier to handle the glass substrate.
また、本発明に係るガラス基板において、複数の評価領域のうち少なくとも一つの評価領域で、第一の辺と平行な二つの辺における表裏撓み差の正負が異なっていてもよい。 In addition, in the glass substrate according to the present invention, in at least one of the multiple evaluation regions, the difference in front-back deflection between two sides parallel to the first side may be positive or negative.
このように評価領域の幅方向だけでなく、評価領域の板引き方向に沿った二つの辺における表裏撓み差の正負が異なる形状をなすガラス基板であれば、板引き方向だけでなく幅方向にも波打った形状を有する。これにより、搬送時又は加工時におけるガラス基板の形状がより安定するので、ガラス基板の取り扱い性をさらに高めることが可能となる。 In this way, if the glass substrate has a shape in which the difference in the front and back deflections is different not only in the width direction of the evaluation area but also on two sides along the sheet drawing direction of the evaluation area, the glass substrate has a wavy shape not only in the sheet drawing direction but also in the width direction. This makes the shape of the glass substrate more stable during transportation or processing, making it possible to further improve the handleability of the glass substrate.
また、本発明に係るガラス基板において、各評価領域の幅方向に沿った辺が370mmで、板引き方向に沿った辺が470mmであってもよい。 Furthermore, in the glass substrate according to the present invention, the side along the width direction of each evaluation area may be 370 mm, and the side along the sheet drawing direction may be 470 mm.
評価領域のサイズを上述した大きさに設定することによって、ガラス基板の板引き方向の形状を正確に評価できる。すなわち、評価領域のサイズが小さ過ぎることにより、本来評価すべき波打ち形状の山部と谷部の一方が評価領域中から欠落する事態を回避することができる。また、評価領域のサイズが大き過ぎることにより、板引き方向の波打ち形状が一つの評価領域中に埋もれてしまう事態を回避することができる。 By setting the size of the evaluation area to the above size, the shape of the glass substrate in the sheet drawing direction can be accurately evaluated. In other words, it is possible to avoid a situation in which the size of the evaluation area is too small, resulting in either the peaks or valleys of the waviness shape that should be evaluated being missing from the evaluation area. It is also possible to avoid a situation in which the size of the evaluation area is too large, resulting in the waviness shape in the sheet drawing direction being buried in one evaluation area.
また、本発明に係るガラス基板において、複数の評価領域全てにおいて、第一の辺と平行な二つの辺における表裏撓み差が何れも-0.5mm以上でかつ+0.5mm以下であり、第二の辺と平行な二つの辺における表裏撓み差が何れも-0.5mm以上でかつ+0.5mm以下であってもよい。 In addition, in the glass substrate according to the present invention, in all of the multiple evaluation regions, the difference in front-back deflection in the two sides parallel to the first side may be -0.5 mm or more and +0.5 mm or less, and the difference in front-back deflection in the two sides parallel to the second side may be -0.5 mm or more and +0.5 mm or less.
このように各評価領域の表裏撓み差が何れも上述の範囲内に収まっているガラス基板であれば、全体としてフラットに近い形状をなす。そのため、搬送時又は加工時に自重による撓みが発生したとしても、当該撓みが小さくて済む。 If the glass substrate has a front-back deflection difference in each evaluation area that falls within the above-mentioned range, the overall shape will be close to flat. Therefore, even if deflection occurs due to its own weight during transportation or processing, the deflection will be small.
また、本発明に係るガラス基板において、第一の辺と第二の辺のうち相対的に短い辺が1100mm以上で相対的に長い辺が1300mm以上であり、厚み寸法が200μm以上でかつ1000μm以下であってもよい。 In addition, in the glass substrate according to the present invention, the relatively shorter of the first and second sides may be 1100 mm or more and the relatively longer side may be 1300 mm or more, and the thickness dimension may be 200 μm or more and 1000 μm or less.
上述した変形の問題は、上記サイズのガラス基板を板引き成形により製造する場合に顕著となる。そのため、本発明は、上記サイズのガラス基板に好適である。 The above-mentioned deformation problem becomes more pronounced when glass substrates of the above sizes are manufactured by sheet drawing. Therefore, the present invention is suitable for glass substrates of the above sizes.
また、前記課題の解決は、本発明に係るガラス基板の製造方法によっても達成される。すなわち、この製造方法は、板引き方向に沿った第一の辺と、板引き方向と直交する幅方向に沿った第二の辺とを有する矩形状のガラス基板の製造方法であって、帯状ガラスを成形する成形工程と、帯状ガラスからガラス基板を切出す切出し工程と、ガラス基板から第一の辺及び第二の辺とそれぞれ平行な二つの辺を有する矩形状の試料ガラスを採取する採取工程と、試料ガラスの第一の辺と平行な辺の表裏撓み差を測定する測定工程とを備える点をもって特徴付けられる。 The above-mentioned problem is also solved by the glass substrate manufacturing method according to the present invention. That is, this manufacturing method is a method for manufacturing a rectangular glass substrate having a first side along the sheet drawing direction and a second side along the width direction perpendicular to the sheet drawing direction, and is characterized in that it includes a forming process for forming a ribbon-shaped glass, a cutting process for cutting a glass substrate from the ribbon-shaped glass, a collection process for collecting a rectangular sample glass from the glass substrate having two sides parallel to the first side and the second side, respectively, and a measurement process for measuring the difference in front and back deflection of the side parallel to the first side of the sample glass.
本発明に係るガラス基板の製造方法は、本発明に係るガラス基板と同様に、上述した知見に基づき成されたもので、成形した帯状ガラスから切り出されたガラス基板から第一の辺及び第二の辺とそれぞれ平行な二つの辺を有する矩形状の試料ガラスを採取し、採取した試料ガラスの板引き方向に沿った辺の表裏撓み差を測定することを特徴とする。この方法によれば、試料ガラスの板引き方向に沿った辺の撓み方向及び撓みの大きさ等からガラス基板の板引き方向の形状を知ることができる。このことから、例えばガラス基板の一部を下方から支持した場合の形状安定性を評価することができ、形状安定性が所定レベル以上のガラス基板を選別することができる。従って、本発明に係るガラス基板の製造方法によれば、搬送時又は加工時における取り扱い性に優れたガラス基板を提供することが可能となる。 The manufacturing method of the glass substrate according to the present invention, like the glass substrate according to the present invention, is based on the above-mentioned findings, and is characterized in that a rectangular sample glass having two sides parallel to the first side and the second side is taken from a glass substrate cut out from a molded ribbon-shaped glass, and the difference in the front and back deflections of the side along the sheet drawing direction of the taken sample glass is measured. According to this method, the shape of the glass substrate in the sheet drawing direction can be known from the deflection direction and the deflection magnitude of the side along the sheet drawing direction of the sample glass. From this, it is possible to evaluate the shape stability when a part of the glass substrate is supported from below, for example, and to select glass substrates with shape stability at a predetermined level or higher. Therefore, according to the manufacturing method of the glass substrate according to the present invention, it is possible to provide a glass substrate with excellent handleability during transportation or processing.
また、本発明に係るガラス基板の製造方法において、測定工程で、第一の辺と平行な試料ガラスの二つの辺でそれぞれ表裏撓み差を測定してもよい。 In addition, in the glass substrate manufacturing method according to the present invention, the measurement step may measure the difference in front and back deflection along two sides of the sample glass parallel to the first side.
このように一つの試料ガラスにつき二つの辺の表裏撓み差を測定することにより、測定に必要な試料ガラスの数を減らすことができる。よって、効率よくガラス基板の板引き方向の形状を把握することが可能となる。 By measuring the difference in the deflection between the front and back of two sides of one glass sample in this way, the number of glass samples required for measurement can be reduced. This makes it possible to efficiently grasp the shape of the glass substrate in the drawing direction.
また、本発明に係るガラス基板の製造方法において、測定工程で測定した試料ガラスの第一の辺と平行な辺の表裏撓み差の正負を評価する評価工程をさらに備えてもよい。 The glass substrate manufacturing method according to the present invention may further include an evaluation step for evaluating the positive or negative difference in the front and back deflections of the side parallel to the first side of the sample glass measured in the measurement step.
このように第一の辺と平行な辺の表裏撓み差の正負を評価することにより、ガラス基板の板引き方向の部分的な撓み方向を把握することができる。また、平行な二つの辺の表裏撓み差の正負を評価することにより、評価対象となるガラス基板が、幅方向で撓み方向が逆転した形状をなすものであるか否か、言い換えると、当該ガラス基板が、幅方向に波打ち形状を有するものであるか否かを評価することができる。よって、搬送時又は加工時に変形しにくいガラス基板を選別することが可能となる。あるいは、製造条件の調整により、幅方向に波打ち形状を有するガラス基板を安定的に製造することが可能となる。 In this way, by evaluating the positive/negative difference in the front/back warping of the side parallel to the first side, it is possible to grasp the partial warping direction of the glass substrate in the sheet drawing direction. In addition, by evaluating the positive/negative difference in the front/back warping of two parallel sides, it is possible to evaluate whether the glass substrate to be evaluated has a shape in which the warping direction is reversed in the width direction, in other words, whether the glass substrate has a wavy shape in the width direction. This makes it possible to select glass substrates that are less likely to deform during transportation or processing. Alternatively, by adjusting the manufacturing conditions, it becomes possible to stably manufacture glass substrates that have a wavy shape in the width direction.
また、本発明に係るガラス基板の製造方法において、測定工程で、第二の辺と平行な試料ガラスの二つの辺でそれぞれ表裏撓み差を測定してもよい。 In addition, in the glass substrate manufacturing method according to the present invention, the measurement step may measure the difference in front and back deflection along two sides of the sample glass parallel to the second side.
この方法によれば、ガラス基板の板引き方向の形状に加えて、試料ガラスの幅方向に沿った辺の撓み方向及び撓みの大きさ等からガラス基板の幅方向の形状を知ることができる。特に、上述のように幅方向に沿った二つの辺でそれぞれ表裏撓み差を測定することにより、測定に必要な試料ガラスの数を減らすことができる。よって、効率よくガラス基板の幅方向の形状を把握することが可能となる。 According to this method, in addition to the shape of the glass substrate in the sheet drawing direction, the shape of the glass substrate in the width direction can be known from the bending direction and the magnitude of bending of the sides along the width direction of the sample glass. In particular, by measuring the difference in bending between the front and back sides of each of the two sides along the width direction as described above, the number of sample glasses required for measurement can be reduced. This makes it possible to efficiently grasp the shape of the glass substrate in the width direction.
また、この場合、本発明に係るガラス基板の製造方法において、測定工程で測定した試料ガラスの第二の辺と平行な辺の表裏撓み差の正負を評価してもよい。 In this case, in the glass substrate manufacturing method according to the present invention, the difference in the front and back deflections of the side parallel to the second side of the sample glass measured in the measurement step may be evaluated as positive or negative.
このように、幅方向に沿った互い平行な二つの辺の表裏撓み差の正負を評価することにより、評価対象となるガラス基板が、板引き方向で撓み方向が逆転した形状をなすものであるか否か、言い換えると、当該ガラス基板が、板引き方向に波打ち形状を有するものであるか否かを評価することができる。よって、搬送時又は加工時に変形しにくいガラス基板を選別することが可能となる。あるいは、製造条件の調整により、板引き方向に波打ち形状を有するガラス基板を安定的に製造することが可能となる。 In this way, by evaluating the positive/negative difference in the front/back warping of two parallel sides along the width direction, it is possible to evaluate whether the glass substrate being evaluated has a shape in which the warping direction is reversed in the sheet drawing direction, in other words, whether the glass substrate has a wavy shape in the sheet drawing direction. This makes it possible to select glass substrates that are less likely to deform during transportation or processing. Alternatively, by adjusting the manufacturing conditions, it becomes possible to stably manufacture glass substrates that have a wavy shape in the sheet drawing direction.
以上より、本発明によれば、ガラス基板の形状に対する新たな評価に基づいて、搬送時又は加工時の取り扱い性に優れたガラス基板を提供することが可能となる。 As described above, according to the present invention, it is possible to provide a glass substrate that is easy to handle during transportation or processing, based on a new evaluation of the shape of the glass substrate.
以下、本発明の一実施形態を図1~図14に基づいて説明する。 One embodiment of the present invention will be described below with reference to Figures 1 to 14.
図1は、本実施形態に係るガラス基板1の平面面である。このガラス基板1は、例えば、オーバーフローダウンドロー法、スロットダウンドロー法などのダウンドロー法や、フロート法などの公知の板引きを伴う成形手段により製造される。本実施形態では、オーバーフローダウンドロー法によって帯状ガラスが成形され(詳細は後述する)、この帯状ガラスからの切り出しにより、所定形状で所定サイズのガラス基板1が得られる。
Figure 1 shows a plan view of a
このガラス基板1は、上記の成形方法に起因する板引き方向Xに沿った第一の辺2と、板引き方向Xと直交する方向(すなわち幅方向)Yに沿った第二の辺3とを有し、全体として矩形状をなす。ここで、第一の辺2と第二の辺3のうち相対的に短い辺の大きさは1100mm以上であり、かつ相対的に長い辺の大きさは1300mm以上であることが好ましい。一方で、第一の辺2と第二の辺3の大きさは何れも4000mm以下であることが好ましい。ガラス基板1の厚み寸法は1000μm以下であることが好ましく、700μm以下であることがより好ましい。一方で、ガラス基板1の厚み寸法は、200μm以上であることが好ましく、300μm以上であることがより好ましい。
The
なお、ガラス基板1の板引き方向Xは、例えば、暗室でガラス基板1の角度を調整しながら光源(例えばキセノンライト)から光を照射し、その透過光をスクリーンに投影することで、筋状の縞模様として観測できる。従って、成形後のガラス基板1の状態であっても、成形時の板引き方向Xを特定できる。
The drawing direction X of the
ガラス基板1の主表面4の形状、具体的にはガラス基板1の幅方向Yに沿った向きにおける主表面4の形状と、板引き方向Xに沿った向きにおける主表面4の形状は、それぞれ表裏撓み差を用いて評価される。
The shape of the
最初に、ガラス基板1の幅方向Yに沿った向きにおける主表面4の形状を表裏撓み差により評価する方法の一例を説明する。まず図1に示すように、一枚のガラス基板1に対して、第二の辺3に沿った方向の位置が互いに異なる複数の評価領域A~Gを設定する。本実施形態では、第二の辺3に沿った方向で等間隔Lに離れた位置関係となるように7つの評価領域A,B,C,D,E,F,Gを設定する。この際、各評価領域A~Gは、ガラス基板1の一方の主表面4のうち例えば電子デバイスを製造する工程の成膜工程で薄膜パターンが形成される有効ゾーン(図示は省略)内に設定される。
First, an example of a method for evaluating the shape of the
ここで、各評価領域A~Gは矩形状をなしており、例えば幅方向Yに沿った辺の大きさが370mm、板引き方向Xに沿った辺の大きさが470mmとなるように、各評価領域A~Gの形状並びに大きさを設定する。なお、ここで挙げた各評価領域A~Gの形状並びに大きさは一例であり、例えばガラス基板1の第一の辺2に平行な辺(後述する辺12a,12b)の大きさが、第一の辺2の大きさの10%以上でかつ30%以下で、第二の辺3に平行な辺(後述する辺13a,13b)の大きさが、第二の辺3の大きさの10%以上でかつ30%以下となるように、各評価領域A~Gの大きさを設定してもよい。なお、有効ゾーンの幅方向寸法が小さいなど、全ての評価領域A~Gを幅方向に沿って一列で設定できない場合には、図1に示すように、幅方向に沿って二列になるように、7つの評価領域A~Gを各列に対し交互に設定してもよい。
Here, each evaluation area A to G is rectangular, and the shape and size of each evaluation area A to G are set so that, for example, the size of the side along the width direction Y is 370 mm and the size of the side along the sheet drawing direction X is 470 mm. Note that the shape and size of each evaluation area A to G given here are only examples, and the size of each evaluation area A to G may be set so that, for example, the size of the side parallel to the
そして、各評価領域A~Gに対応する位置、形状、及び大きさの試料ガラス11をガラス基板1から採取し、一枚のガラス基板1につき評価領域A~Gの数の分(ここでは7枚)の試料ガラス11を取得する。この際、試料ガラス11の一方の辺12a,12bがガラス基板1の板引き方向Xと平行で、かつ試料ガラス11の他方の辺13a,13bがガラス基板1の幅方向Yと平行になるように、試料ガラス11をガラス基板1から採取する。
Then,
このようにして所定枚の試料ガラス11を用意した後、各試料ガラス11の幅方向Yに沿った辺13a,13bの表裏撓み差を測定する。具体的には、図2に示すように、試料ガラス11の一方の主表面11a(例えば保証面となる側の主表面、ここではガラス基板1の一方の主表面4に含まれる側の主表面)を上向きにした状態で試料ガラス11の幅方向Yの両端部を一対の支持部材20,20により支持する。この際、一対の支持部材20,20による試料ガラス11の支持スパンMは、例えば350mmの大きさに設定される。そして、この状態において、試料ガラス11の幅方向Yに沿った二つの辺13a,13bのうち一方の辺13a(例えば板引き方向Xとの関係でいえば下流側の辺13a)に生じた第一の撓みW31a(図3(a)中の実線で示す状態)の大きさを測定する。然る後、試料ガラス11を表裏反転させて、試料ガラス11の他方の主表面11bを上向きにした状態で試料ガラス11の幅方向Yの両端部を一対の支持部材20,20により支持する(図3(a)中の二点鎖線で示す状態)。そして、この状態において、試料ガラス11の幅方向Yに沿った一方の辺13aに生じた第二の撓みW32aの大きさを測定する。
After preparing a predetermined number of
このようにして、第一の撓みW31a及び第二の撓みW32aを測定した後、第一の撓みW31aから第二の撓みW32aを減じた値W31a-W32aを幅方向Yに沿った一方の辺13aの表裏撓み差として取得する。
After measuring the first deflection W31a and the second deflection W32a in this manner, the value W31a-W32a obtained by subtracting the second deflection W32a from the first deflection W31a is obtained as the difference in the front and back deflections of one
本実施形態では、次に、試料ガラス11の一方の主表面11aを上向きにした状態で試料ガラス11の幅方向Yの両端部を一対の支持部材20,20により支持した状態で、試料ガラス11の他方の辺13b(板引き方向Xとの関係でいえば上流側の辺13b)に生じた第一の撓みW31b(図3(b)中の実線で示す状態)の大きさを測定する。然る後、試料ガラス11を表裏反転させて、試料ガラス11の他方の主表面11bを上向きにした状態で試料ガラス11の幅方向Yの両端部を一対の支持部材20,20により支持する。そして、この状態において、試料ガラス11の幅方向Yに沿った他方の辺13bに生じた第二の撓みW32b(図3(b)中の二点鎖線で示す状態)の大きさを測定する。
In this embodiment, next, with one of the
以上の作業を、各評価領域A~Gに対応する全ての試料ガラス11に対して行うことで、ガラス基板1の有効ゾーンの幅方向Y全域にわたる複数の評価領域A~Gにおける撓み方向及びその大きさを知ることができる。例えば図3(a)に示すように、一方の主表面11aを上向きにした状態で一方の辺13aに生じた第一の撓みW31aが、他方の主表面11bを上向きにした状態で一方の辺13aに生じた第二の撓みW32aよりも大きい場合、ガラス基板1のうち試料ガラス11の一方の辺13aに対応する領域における撓み方向は一方の主表面11aが凹となる向きで、その大きさは第一の撓みW31aから第二の撓みW32aを減じた値で評価することができる。よって、上述のように一方の辺13aの撓みを測定することにより、ガラス基板1の幅方向Yの形状が把握可能となる。
By performing the above operations on all the
また、このようにして、第一の撓みW31b及び第二の撓みW32bを測定した後、第一の撓みW31bから第二の撓みW32bを減じた値W31b-W32bを幅方向Yに沿った他方の辺13bの表裏撓み差として取得する。
Furthermore, after measuring the first deflection W31b and the second deflection W32b in this manner, the value W31b-W32b obtained by subtracting the second deflection W32b from the first deflection W31b is obtained as the difference in the front and back deflections of the
また、この場合、上述のようにして求めた一方の辺13aの表裏撓み差W31a-W32aと、他方の辺13bの表裏撓み差W31b-W32bの正負を評価する。図3(a)及び図3(b)に示すように、一方の辺13aにおける表裏撓み差W31a-W32aと、他方の辺13bにおける表裏撓み差W31b-W32bとで、正負が等しい場合、ガラス基板1のうち試料ガラス11が採取された部分(評価領域A~Gの何れか一つ)の板引き方向Xに沿った向きの断面は、図5に示すように、表裏一方向に撓んだ形状をなす。
In this case, the positive and negative of the difference in front and back deflection W31a-W32a of one
その一方で、試料ガラス11の幅方向Yに沿った二つの辺13a,13bでそれぞれ第一の撓みW31a(W31b)と、第二の撓みW32a(W32b)を測定して、一方の辺13aにおける表裏撓み差W31a-W32aと、他方の辺13bにおける表裏撓み差W31b-W32bの正負を評価した場合、図4(a)及び図4(b)に示すように、一方の辺13aと他方の辺13bとで、表裏撓み差W31a-W32a,W31b-W32bの正負が異なる(逆転する)ことがある。この際、ガラス基板1の試料ガラス11が採取された部分(評価領域A~Gの何れか一つ)の板引き方向Xに沿った向きの断面は、図6に示すように、撓み方向が板引き方向Xで逆転した形状、いわば波立ち形状をなす。以上のようにして、ガラス基板1の板引き方向Xの形状が把握可能となる。
On the other hand, when the first deflection W31a (W31b) and the second deflection W32a (W32b) are measured at two
次に、ガラス基板1の板引き方向Xに沿った向きの形状を表裏撓み差により評価する方法の一例を説明する。
Next, we will explain an example of a method for evaluating the shape of the
まず、図2に示す評価領域A~Gに対応する所定枚の試料ガラス11を用意した後、各試料ガラス11の板引き方向Xに沿った辺12a,12bの表裏撓み差を測定する。ここで、用意する試料ガラス11は、幅方向Yに沿った向きの形状を評価する際に用いた試料ガラス11でよい。具体的には、図7に示すように、試料ガラス11の一方の主表面11aを上向きにした状態で試料ガラス11の板引き方向Xの両端部を一対の支持部材21,21により支持する。この際、一対の支持部材21,21による試料ガラス11の支持スパンNは、例えば450mmの大きさに設定される。そして、この状態において、試料ガラス11の板引き方向Xに沿った二つの辺12a,12bのうち一方の辺12a(図7でいえば左側の辺12a)に生じた第一の撓みW21a(図8(a)中の実線で示す状態)の大きさを測定する。然る後、試料ガラス11を表裏反転させて、試料ガラス11の他方の主表面11bを上向きにした状態で試料ガラス11の板引き方向Xの両端部を一対の支持部材21,21により支持する(図8(a)中の二点鎖線で示す状態)。そして、この状態において、試料ガラス11の板引き方向Xに沿った一方の辺12aに生じた第二の撓みW22aの大きさを測定する。
First, a predetermined number of
このようにして、第一の撓みW21a及び第二の撓みW22aを測定した後、第一の撓みW21aから第二の撓みW22aを減じた値W21a-W22aを板引き方向Xに沿った一方の辺12aの表裏撓み差として取得する。
After measuring the first deflection W21a and the second deflection W22a in this manner, the value W21a-W22a obtained by subtracting the second deflection W22a from the first deflection W21a is obtained as the difference between the front and back deflections of one
本実施形態では、次に、試料ガラス11の一方の主表面11aを上向きにした状態で試料ガラス11の板引き方向Xの両端部を一対の支持部材21,21により支持した状態で、試料ガラス11の他方の辺12b(図7でいえば右側の辺12b)に生じた第一の撓みW21b(図8(b)中の実線で示す状態)の大きさを測定する。然る後、試料ガラス11を表裏反転させて、試料ガラス11の他方の主表面11bを上向きにした状態で試料ガラス11の板引き方向Xの両端部を一対の支持部材21,21により支持する。そして、この状態において、試料ガラス11の板引き方向Xに沿った他方の辺12bに生じた第二の撓みW22b(図8(b)中の二点鎖線で示す状態)の大きさを測定する。
In this embodiment, next, with one of the
以上の作業を、各評価領域A~Gに対応する全ての試料ガラス11に対して行うことで、ガラス基板1の有効ゾーン内の複数の評価領域A~Gにおける板引き方向Xの撓み方向及びその大きさを知ることができる。例えば図8(a)に示すように、一方の主表面11aを上向きにした状態で一方の辺12aに生じた第一の撓みW21aが、他方の主表面11bを上向きにした状態で一方の辺12aに生じた第二の撓みW22aよりも大きい場合、ガラス基板1のうち試料ガラス11の一方の辺12aに対応する領域における撓み方向は一方の主表面11aが凹となる向きで、その大きさは第一の撓みW21aから第二の撓みW22aを減じた値で評価することができる。よって、上述のように一方の辺12aの撓みを測定することにより、ガラス基板1の板引き方向Xにおける形状が把握可能となる。
By performing the above operations on all
また、このようにして、第一の撓みW21b及び第二の撓みW22bを測定した後、第一の撓みW21bから第二の撓みW22bを減じた値W21b-W22bを板引き方向Xに沿った他方の辺12bの表裏撓み差として取得する。
Furthermore, after measuring the first deflection W21b and the second deflection W22b in this manner, the value W21b-W22b obtained by subtracting the second deflection W22b from the first deflection W21b is obtained as the difference in the front and back deflections of the
この場合、上述のようにして求めた一方の辺12aの表裏撓み差W21a-W22aと、他方の辺12bの表裏撓み差W21b-W22bの正負を評価することができる。図8(a)及び図8(b)に示すように、一方の辺12aにおける表裏撓み差W21a-W22aと、他方の辺12bにおける表裏撓み差W21b-W22bとで、正負が等しい場合、ガラス基板1の試料ガラス11が採取された部分(評価領域A~Gの何れか一つ)の幅方向Yに沿った向きの断面は、図示は省略するが、表裏一方向に撓んだ形状をなす。
In this case, the positive and negative of the difference in front-back bending W21a-W22a of one
一方で、試料ガラス11の板引き方向Xに沿った二つの辺12a,12bでそれぞれ第一の撓みW21a(W21b)と、第二の撓みW22a(W22b)を測定して、一方の辺12aにおける表裏撓み差W21a-W22aと、他方の辺12bにおける表裏撓み差W21b-W22bの正負を評価した場合、図9(a)及び図9(b)に示すように、一方の辺12aと他方の辺12bとで、表裏撓み差W21a-W22a,W21b-W22bの正負が異なる(逆転する)ことがある。この場合、ガラス基板1の試料ガラス11が採取された部分(評価領域A~Gの何れか一つ)の幅方向Yに沿った向きの断面は、図示は省略するが、撓み方向が幅方向Yで逆転した形状(波立ち形状)をなす。以上のようにして、ガラス基板1の幅方向Yの形状が把握可能となる。
On the other hand, when the first deflection W21a (W21b) and the second deflection W22a (W22b) are measured at two
また、上述のようにして評価されるガラス基板1は、複数の評価領域A~G全てにおいて、第一の辺2と平行な二つの辺12a,12bにおける表裏撓み差W21a-W22a,W21b-W22bが何れも-0.5mm以上でかつ+0.5mm以下であることが好ましく、-0.3mm以上でかつ0.3mm以下であることがより好ましい。また、第二の辺3と平行な二つの辺13a,13bにおける表裏撓み差W31a-W32a,W31b-W32bが何れも-0.5mm以上でかつ+0.5mm以下であることが好ましく、-0.3mm以上でかつ0.3mm以下であることがより好ましい。すなわち、先に述べた表裏撓み差の正負と合わせてガラス基板1の取り扱い性を考慮した場合、ガラス基板1の各評価領域A~Gのうち少なくとも一つの領域における幅方向Yに沿った一方の辺13aの表裏撓み差W31a-W32aと他方の辺13bの表裏撓み差W31b-W32bの正負が逆転しており、かつ全ての評価領域A~Gにおいて四辺12a,12b,13a,13bの表裏撓み差W21a-W22a,W21b-W22b,W31a-W32a,W31b-W32bの絶対値が何れも0.5mm以内であることが好ましく、0.3mm以内であることがより好ましい。
In addition, in the
次に、以上の構成を備えたガラス基板1の製造方法の一例を説明する。
Next, an example of a method for manufacturing a
図10は、本実施形態に係るガラス基板1を製造可能とするための製造装置100の要部を示す縦断面図である。この製造装置100は、オーバーフローダウンドロー法によって、炉101内で、ガラス基板1となる帯状ガラスとしてのガラスリボン30を成形するものである。
Figure 10 is a vertical cross-sectional view showing the main parts of a
詳細には、炉101内には、上方から順に、成形工程を行う成形ゾーン102、アニール工程を行う徐冷(アニール)ゾーン103、冷却工程を行う冷却ゾーン104が設けられており、冷却ゾーン104の下流側に切断工程を行う切断ゾーン(図示は省略)が設けられている。
In detail, within the
成形ゾーン102では、楔状の断面形状を有する成形体121に溶融ガラス31を供給すると共に、この成形体121の頂部から溢れ出た溶融ガラス31をその下端部で合流させて流下させることで、帯状のガラスリボン30を成形する。徐冷ゾーン103では、成形ゾーン102で成形されたガラスリボン30を徐冷することで、その内部に歪が発生するのを抑制する。冷却ゾーン104では、徐冷ゾーン103で徐冷されたガラスリボン30を室温又は室温付近まで冷却する。そして、このように冷却されたガラスリボン30が図示しない切断ゾーンで所定の大きさに切断されて、ガラス基板1が連続的に製造される。
In the forming
徐冷ゾーン103と冷却ゾーン104には、ガラスリボン30の搬送経路に沿った複数箇所に、図10中の矢印方向に回転するローラ105を配置してなる複数のローラ群106が設けられている。個々のローラ群106は、図11に示すように、ガラスリボン30の幅方向Yの両端部をそれぞれ挟持する二対のローラ105(すなわち計四個のローラ105)によって構成され、この実施形態では、ガラスリボン30の幅方向Yの一方側に位置する二個のローラ105と、幅方向Yの他方側に位置する二個のローラ105とがそれぞれ、二本のローラ軸107に連結固定されている。もちろん、一方側のローラ105と、他方側のローラ105とを、ローラ軸107で相互に連結固定せず、個々のローラ105をローラ軸107で片持支持してもかまわない。
In the
徐冷ゾーン103では、図11に示すように、全体として平坦な形状のガラスリボン30の一部をわずかに湾曲させている。詳細には、ガラスリボン30を幅方向Yの中央側で湾曲させてガラスリボン30に湾曲部32を形成している。また、ガラスリボン30の板引き方向Xの所定位置で湾曲部32の凹凸の向きを表裏方向で反転させている。
In the
本実施形態において、湾曲部32のうち相対的に徐冷ゾーン103の上流側に位置する第一湾曲部33は、図12に示すように、ガラスリボン30の幅方向Yの中央部を、一方の主表面30a側が凹で他方の主表面30b側が凸となるように湾曲させた形状をなす。なお、図12中の一点鎖線で示す状態は、第一湾曲部33を形成しない場合のガラスリボン30の状態、すなわち、平坦なガラスリボン30の状態を示している。
In this embodiment, the first
一方、湾曲部32のうち相対的に徐冷ゾーン103の下流側に位置する第二湾曲部34は、図13に示すように、ガラスリボン30の幅方向Yの中央部を、一方の主表面30a側が凸で他方の主表面30b側が凹となるように湾曲させた形状をなす。
On the other hand, the second
これら板引き方向Xで連続する第一湾曲部33と第二湾曲部34は、図11に示すように、上流側ではガラスリボン30の裏面(他方の主表面30b)側に凸となり、下流側ではガラスリボン30の表面(一方の主表面30a)側に凸となるように、上流側と下流側で凸となる向きが反転した形状をなしている。すなわち、このような形状の湾曲部32(33,34)をガラスリボン30に設けることで、図14に示すように、ガラスリボン30は板引き方向Xに沿って湾曲した形状をなし、上流側と下流側のそれぞれの湾曲部33,34の凸となる側の向きが、反転部35を境に表裏反転している。
The first
本実施形態に係る製造方法では、第一湾曲部33の湾曲形状を繰り返して変化させると共に第二湾曲部34の湾曲形状を繰り返して変化させる。具体的には、まず第一湾曲部33を、一方の主表面30a側が凹となるように湾曲させた形状から一方の主表面30a側が凸となるように湾曲させた形状に変化させる。また、第二湾曲部34を、一方の主表面30a側が凸となるように湾曲させた形状から一方の主表面30a側が凹となるように湾曲させた形状に変化させる。続いて、第一湾曲部33を、一方の主表面30a側が凸となるように湾曲させた形状から一方の主表面30a側が凹となるように湾曲させた形状に変化させる。また、第二湾曲部34を、一方の主表面30a側が凹となるように湾曲させた形状から一方の主表面30a側が凸となるように湾曲させた形状に変化させる。これにより、第一湾曲部33及び第二湾曲部34の湾曲形状は図11~図14に示す形状に戻る。このような第一湾曲部33及び第二湾曲部34の湾曲形状の変化を繰り返す。このような変化の1サイクルは、例えば1~3秒で行えばよい。
In the manufacturing method according to the present embodiment, the curved shape of the first
このようなガラスリボン30から切り出されたガラス基板1であれば、上述の如く、板引き方向Xに沿った向きの形状を表裏撓み差により評価した場合、図4(a)及び図4(b)に示すように、幅方向Yに沿った二辺13a,13bの表裏撓み差W31a-W32a,W31b-W32bの正負が逆転する。すなわち、図6に示すように、板引き方向Xに波打った形状をなす。よって、この波打った形状をなすガラス基板1によれば、自重による撓みが一方向に顕在化する事態を防いで、搬送時又は加工時の変形を抑えることが可能となる。これにより、搬送時又は加工時におけるガラス基板1の形状が安定するので、ガラス基板1の取り扱い性を高めることが可能となる。
As described above, when the shape of the
ここで、ガラスリボン30の第一湾曲部33及び第二湾曲部34の湾曲形状を変化させる方法としては、例えば、次のような手段が挙げられる。
Here, examples of methods for changing the curved shape of the first
例えば、第一湾曲部33及び第二湾曲部34の湾曲形状は、機械的な外力により変化させてもよい。具体的には、例えば、ガラスリボン30に図示しない接触子を突き当てて、その接触子によって第一湾曲部33及び第二湾曲部34の湾曲形状を強制的に変化させてもよい。
For example, the curved shapes of the first
前述の第一湾曲部33及び第二湾曲部34の湾曲形状の変化を繰り返したガラスリボン30から切り出されたガラス基板1であれば、板引き方向Xに沿った二辺12a,12bの表裏撓み差W21a-W22a,W21b-W22bの正負も逆転する。
If the
幅方向Yに沿った二辺13a,13bの表裏撓み差W31a-W32a,W31b-W32b、及び、板引き方向Xに沿った二辺12a,12bの表裏撓み差W21a-W22a,W21b-W22bは、第一湾曲部33及び第二湾曲部34の湾曲量dt(図12及び図13参照)に応じて変化する。つまり、湾曲量dtを小さくすれば、例えば湾曲量dtを1mm~20mmにすれば、幅方向Yに沿った二辺13a,13bの表裏撓み差W31a-W32a,W31b-W32b、及び、板引き方向Xに沿った二辺12a,12bの表裏撓み差W21a-W22a,W21b-W22bを-0.5mm以上でかつ+0.5mm以下にできる。
The front-back deflection differences W31a-W32a and W31b-W32b of the two
以上のようにして製造されたガラス基板1の形状精度を、上述した表裏撓み差により評価した結果の一例を図15~図17に示す。
An example of the results of evaluating the shape accuracy of the
図15は、本発明との比較に係るガラス基板1の各評価領域A~Gにおける幅方向Yの表裏撓み差の評価結果を表している。ここで、図15に示す幅方向Yの表裏撓み差は、図2及び図3に示すように、評価対象となるガラス基板1から評価領域A~Gに対応する試料ガラス11を採取し、採取した試料ガラス11の幅方向Yに沿った二つの辺13a,13bにそれぞれ生じた自重による撓みW31a,W31b,W32a,W32bを測定し、同じ辺13a(13b)で測定した撓みW31a,W32a(W31b,W32b)の差で表したものである。また、図15中の実線は、試料ガラス11の上流側の辺13bで測定して得た表裏撓み差の分布を表しており、図15中の破線は、試料ガラス11の下流側の辺13aで測定して得た表裏撓み差W31a-W32aの分布を表している。
Figure 15 shows the evaluation results of the front-back deflection difference in the width direction Y in each evaluation area A to G of a
また、図16は、本発明に係るガラス基板1の各評価領域A~Gにおける幅方向Yの表裏撓み差の評価結果を表している。ここで、図16に示す幅方向Yの表裏撓み差は、評価対象となるガラス基板1が異なる点を除き、図15に示す表裏撓み差と全て同じ方法で取得し、かつ同じ態様でグラフ化したものである。
Figure 16 shows the evaluation results of the difference in front and back deflection in the width direction Y in each evaluation area A to G of the
図17は、本発明に係るガラス基板1の各評価領域A~Gにおける板引き方向Yの表裏撓み差の評価結果を表している。ここで、図17に示す板引き方向Xの表裏撓み差は、図7及び図8に示すように、評価対象となるガラス基板1から評価領域A~Gに対応する試料ガラス11を採取し、採取した試料ガラス11の板引き方向Xに沿った二つの辺12a,12bにそれぞれ生じた自重による撓みW21a,W21b,W22a,W22bを測定し、同じ辺12a(12b)で測定した撓みW21a,W22a(W21b,W22b)の差で表したものである。また、図17中の実線は、試料ガラス11の幅方向一方側の辺12bで測定して得た表裏撓み差W21b-W22bの分布を表しており、図17中の破線は、試料ガラス11の幅方向他方側の辺12aで測定して得た表裏撓み差W21a-W22aの分布を表している。
Figure 17 shows the evaluation results of the difference in front and back deflection in the drawing direction Y in each evaluation area A to G of the
図15に示すように、本発明との比較に係るガラス基板1では、何れの評価領域A~Gにおいても、下流側の辺13aと上流側の辺13bとで幅方向Yの表裏撓み差の正負が一致、あるいは一方が実質的に零となっている。
As shown in FIG. 15, in the
これに対して、図16に示すように、本発明に係るガラス基板1では、所定の評価領域B,Cにおいて、幅方向Yの表裏撓み差の正負が逆転している。このことから、本発明に係るガラス基板1のうち少なくとも評価領域B,Cに対応する領域では、下流側と上流側とで表裏の撓み方向が逆転しており、板引き方向Xで図6に示す如き波打ち形状をなしていることが推察される。
In contrast, as shown in Figure 16, in the
また、図17に示すように、本発明に係るガラス基板1では、所定の評価領域Aにおいて、板引き方向Xの表裏撓み差の正負が逆転している。このことから、本発明に係るガラス基板1のうち少なくとも評価領域Aに対応する領域では、幅方向一方側と他方側とで表裏の撓み方向が逆転しており、幅方向Yで図6に示す如き波打ち形状をなしていることが推察される。
As shown in Figure 17, in the
また、図16及び図17に示すように、本発明に係るガラス基板1では、複数の評価領域A~G全てにおいて、幅方向Yに平行な下流側の辺13aと上流側の辺13bにおける表裏撓み差の絶対値、及び板引き方向Xに平行な幅方向一方側の辺12aと他方側の辺12bにおける表裏撓み差の絶対値が何れも0.2mm以内に収まっていることが分かる。
In addition, as shown in Figures 16 and 17, in the
以上、本発明の一実施形態を説明したが、本発明に係るガラス基板、及びガラス基板の製造方法は、上記実施形態には限定されることなく、本発明の範囲内で種々の形態を採ることが可能である。 Although one embodiment of the present invention has been described above, the glass substrate and the method for manufacturing the glass substrate according to the present invention are not limited to the above embodiment and can take various forms within the scope of the present invention.
例えば、上記実施形態では、一枚のガラス基板1につき、7つの評価領域A~Gを設定し、対応する7枚(評価領域と同数)の試料ガラス11を採取した場合を例示したが、もちろんこれには限られない。例えば一枚のガラス基板1につき3つ~10つの評価領域を設定し、設定した評価領域と同数の試料ガラス11をガラス基板1から採取して各々の試料ガラス11につき表裏撓み差を取得してもよい。
For example, in the above embodiment, seven evaluation areas A to G are set for one
また、評価領域(すなわち試料ガラス11)のサイズについても上記例示の寸法には限定されず、例えば幅方向Yに沿った辺の大きさが250mm以上でかつ600mm以下であってもよい。また、評価領域(試料ガラス11)の板引き方向Xに沿った辺の大きさが300mm以上でかつ700mm以下であってもよい。支持スパンM、Nも上記例示の寸法には限定されず、例えば試料ガラス11の幅方向Y又は板引き方向Xに平行な辺の大きさの80~98%に設定してもよい。
The size of the evaluation area (i.e., the sample glass 11) is not limited to the dimensions given in the above examples, and may be, for example, a side along the width direction Y that is 250 mm or more and 600 mm or less. The size of the side of the evaluation area (sample glass 11) along the sheet drawing direction X that is 300 mm or more and 700 mm or less. The support spans M and N are also not limited to the dimensions given in the above examples, and may be, for example, set to 80 to 98% of the size of the side of the
また、上記実施形態では、一枚のガラス基板1から評価領域A~Gに対応して複数の試料ガラス11を採取して、各試料ガラス11の表裏撓み差を測定した場合を例示したが、これ以外の手法をとることも可能である。例えば同一の製造ラインで製造された複数枚のガラス基板1を取得し、取得した各ガラス基板1から評価領域に応じた数の試料ガラス11を採取する。そして、各試料ガラス11の各辺12a,12b,13a,13bの表裏撓み差を取得し、同一の評価領域で取得した複数の表裏撓み差の平均値又は最大値を求めることで、当該評価領域における表裏撓み差を評価してもかまわない。
In the above embodiment, a case was exemplified in which
また、上記実施形態では、オーバーフローダウンドロー法によりガラスリボン30を成形する場合を説明したが、例えば、スロットダウンドロー法やリドロー法などの他のダウンドロー法又はフロート法によりガラスリボン30を成形するようにしてもよい。
In the above embodiment, the
また、以上の説明に係るガラス基板1は、例えば、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどのディスプレイのガラス基板やカバーガラスに適用可能である。
The
1 ガラス基板
2 板引き方向に沿った辺
3 幅方向に沿った辺
4 主表面
11 試料ガラス
11a,11b 主表面
12a,12b 板引き方向に沿った辺
13a,13b 幅方向に沿った辺
20,20,21,21 支持部材
30 ガラスリボン
30a,30b 主表面
31 溶融ガラス
32,33,34 湾曲部
35 反転部
100 製造装置
101 炉
102 成形ゾーン
103 徐冷ゾーン
104 冷却ゾーン
105 ローラ
106 ローラ群
107 ローラ軸
121 成形体
A,B,C,D,E,F,G 評価領域
M,N 支持スパン
W21a,W21b,W22a,W22b 板引き方向に沿った辺の撓み
W31a,W31b,W32a,W32b 幅方向に沿った辺の撓み
X 板引き方向
Y 幅方向
1
Claims (9)
前記第二の辺の方向に沿った複数の位置で矩形状をなす評価領域を設定し、前記複数の評価領域のうち少なくとも一つの評価領域で、前記第二の辺と平行な二つの辺における表裏撓み差の正負が異なり、
前記各評価領域の前記第二の辺の大きさが370mmで、前記第一の辺の大きさが470mmであり、
前記複数の評価領域は、前記第二の辺の方向に沿った方向で等間隔に離れた位置関係となるように有効ゾーン内に7つ設定されているガラス基板。 A rectangular glass substrate having a first side along a drawing direction and a second side along a width direction perpendicular to the drawing direction,
a plurality of rectangular evaluation areas are set at positions along the direction of the second side, and in at least one of the plurality of evaluation areas, the difference in front-back deflection between two sides parallel to the second side is different in positive and negative,
The second side of each of the evaluation areas is 370 mm and the first side is 470 mm;
The glass substrate has seven evaluation regions set within an effective zone so as to be equally spaced apart in a direction along the second side .
前記第一の辺と平行な二つの辺における表裏撓み差が何れも-0.5mm以上でかつ+0.5mm以下であり、
前記第二の辺と平行な二つの辺における表裏撓み差が何れも-0.5mm以上でかつ+0.5mm以下である請求項1又は2に記載のガラス基板。 In all of the plurality of evaluation regions,
The difference in front-back deflection in each of the two sides parallel to the first side is −0.5 mm or more and +0.5 mm or less,
3. The glass substrate according to claim 1 , wherein a difference in front-back deflection in each of the two sides parallel to the second side is −0.5 mm or more and +0.5 mm or less.
帯状ガラスを成形する成形工程と、
前記帯状ガラスから前記ガラス基板を切出す切出し工程と、
前記ガラス基板から前記第一の辺及び前記第二の辺とそれぞれ平行な二つの辺を有する矩形状の試料ガラスを採取する採取工程と、
前記試料ガラスの前記第一の辺と平行な辺の表裏撓み差を測定する測定工程とを備えるガラス基板の製造方法。 A method for manufacturing a rectangular glass substrate having a first side along a drawing direction and a second side along a width direction perpendicular to the drawing direction, comprising:
forming a ribbon of glass;
a cutting step of cutting the glass substrate from the ribbon glass;
a step of extracting a rectangular glass sample from the glass substrate, the rectangular glass sample having two sides parallel to the first side and the second side;
and measuring a difference in deflection between the front and back sides of the sample glass along a side parallel to the first side.
Priority Applications (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020159602A JP7636708B2 (en) | 2020-09-24 | 2020-09-24 | Glass substrate and method for manufacturing glass substrate |
| KR1020237012271A KR20230072479A (en) | 2020-09-24 | 2021-09-15 | A glass substrate and a manufacturing method of the glass substrate |
| PCT/JP2021/034007 WO2022065169A1 (en) | 2020-09-24 | 2021-09-15 | Glass substrate, and method for manufacturing glass substrate |
| CN202180063992.0A CN116194412A (en) | 2020-09-24 | 2021-09-15 | Glass substrate and method for manufacturing glass substrate |
| TW110135214A TWI887488B (en) | 2020-09-24 | 2021-09-23 | Glass substrate and method for manufacturing glass substrate |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2020159602A JP7636708B2 (en) | 2020-09-24 | 2020-09-24 | Glass substrate and method for manufacturing glass substrate |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022053027A JP2022053027A (en) | 2022-04-05 |
| JP7636708B2 true JP7636708B2 (en) | 2025-02-27 |
Family
ID=80846574
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2020159602A Active JP7636708B2 (en) | 2020-09-24 | 2020-09-24 | Glass substrate and method for manufacturing glass substrate |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7636708B2 (en) |
| KR (1) | KR20230072479A (en) |
| CN (1) | CN116194412A (en) |
| TW (1) | TWI887488B (en) |
| WO (1) | WO2022065169A1 (en) |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009511398A (en) | 2005-05-10 | 2009-03-19 | コーニング インコーポレイテッド | Manufacturing method of glass sheet |
| WO2012026412A1 (en) | 2010-08-23 | 2012-03-01 | 日本電気硝子株式会社 | Method for producing glass plate |
| JP2019137587A (en) | 2018-02-13 | 2019-08-22 | 日本電気硝子株式会社 | Glass substrate group and method for manufacturing the same |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US7818980B2 (en) * | 2006-11-30 | 2010-10-26 | Corning Incorporated | Forming glass sheets with improved shape stability |
| JP5729653B2 (en) | 2013-06-03 | 2015-06-03 | 日本電気硝子株式会社 | Sheet glass |
| CN103837091A (en) * | 2014-02-28 | 2014-06-04 | 刘敏 | Glass warping degree testing device and method |
| US11053153B2 (en) * | 2016-04-07 | 2021-07-06 | Corning Incorporated | Forming bodies for forming continuous glass ribbons and glass forming apparatuses comprising the same |
| CN110799464A (en) * | 2017-06-26 | 2020-02-14 | 康宁股份有限公司 | Sheet separation apparatus and method with tension measurement |
| CN108996893A (en) * | 2018-07-27 | 2018-12-14 | 彩虹显示器件股份有限公司 | A kind of control device and method of plate glass warpage quality |
-
2020
- 2020-09-24 JP JP2020159602A patent/JP7636708B2/en active Active
-
2021
- 2021-09-15 KR KR1020237012271A patent/KR20230072479A/en active Pending
- 2021-09-15 CN CN202180063992.0A patent/CN116194412A/en active Pending
- 2021-09-15 WO PCT/JP2021/034007 patent/WO2022065169A1/en not_active Ceased
- 2021-09-23 TW TW110135214A patent/TWI887488B/en active
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2009511398A (en) | 2005-05-10 | 2009-03-19 | コーニング インコーポレイテッド | Manufacturing method of glass sheet |
| WO2012026412A1 (en) | 2010-08-23 | 2012-03-01 | 日本電気硝子株式会社 | Method for producing glass plate |
| JP2019137587A (en) | 2018-02-13 | 2019-08-22 | 日本電気硝子株式会社 | Glass substrate group and method for manufacturing the same |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2022053027A (en) | 2022-04-05 |
| WO2022065169A1 (en) | 2022-03-31 |
| TWI887488B (en) | 2025-06-21 |
| CN116194412A (en) | 2023-05-30 |
| KR20230072479A (en) | 2023-05-24 |
| TW202219001A (en) | 2022-05-16 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN105492654B (en) | Metal plate, manufacturing method of metal plate, and method of manufacturing mask using metal plate | |
| CN105637110B (en) | Metal plate, method of manufacturing metal plate, and method of manufacturing evaporation mask using metal plate | |
| EP2959264B1 (en) | Methods for measuring the asymmetry of a glass-sheet manufacturing process | |
| CN104854254B (en) | Metal plate, method of manufacturing metal plate, and method of manufacturing evaporation mask using metal plate | |
| CN111712471B (en) | Glass substrate group and its manufacturing method | |
| TWI487676B (en) | Glass plate manufacturing method | |
| JP4930336B2 (en) | Warpage inspection method and manufacturing method of glass substrate | |
| JP7636708B2 (en) | Glass substrate and method for manufacturing glass substrate | |
| JP2012137758A (en) | Glass substrate | |
| JP2025008914A (en) | Glass plate inspection method and inspection device, and glass plate manufacturing method | |
| JP2025008916A (en) | Glass plate inspection device and glass plate manufacturing method | |
| WO2022107547A1 (en) | Glass substrate for display | |
| JP2025008915A (en) | Glass plate inspection method and inspection device, and glass plate manufacturing method | |
| KR20230159690A (en) | Glass plate for chemical strengthening, method for manufacturing strengthened glass plate, and glass plate |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20230404 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240423 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20240930 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241126 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250115 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250128 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7636708 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |