JP7638784B2 - Image forming device - Google Patents
Image forming device Download PDFInfo
- Publication number
- JP7638784B2 JP7638784B2 JP2021081567A JP2021081567A JP7638784B2 JP 7638784 B2 JP7638784 B2 JP 7638784B2 JP 2021081567 A JP2021081567 A JP 2021081567A JP 2021081567 A JP2021081567 A JP 2021081567A JP 7638784 B2 JP7638784 B2 JP 7638784B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- recording material
- sheet
- size
- paper
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、電子写真方式を利用した画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image forming apparatus that uses an electrophotographic method.
従来から、電子写真方式の画像形成装置として、中間転写体を有する構成の画像形成装置が知られている。一次転写工程では、像担持体である感光ドラム上に形成されたトナー像が中間転写体(以下、中間転写ベルトという)に転写される。その後、この一次転写工程を、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の各画像形成ステーションにて形成されたトナー像に対して繰り返し実行することにより、中間転写ベルト上に複数色のトナー像が形成される。 Conventionally, image forming apparatuses having an intermediate transfer body have been known as electrophotographic image forming apparatuses. In the primary transfer process, a toner image formed on a photosensitive drum, which is an image carrier, is transferred to an intermediate transfer body (hereinafter referred to as intermediate transfer belt). This primary transfer process is then repeatedly performed on the toner images formed at each of the image forming stations for yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (Bk), forming toner images of multiple colors on the intermediate transfer belt.
給紙部に積載されている用紙は、任意のタイミングで機内に給送される。給送された用紙は、給紙部の下流に設置されている搬送センサによって用紙の先端が検知されると、二次転写工程で、中間転写ベルト上に形成されたトナー像が、給送された用紙の適切な位置に転写されるよう、搬送制御される。その後、用紙上に転写されたトナー像は、定着装置によって用紙に定着され、カラー画像が形成される。 Paper loaded in the paper feed section is fed into the machine at any time. When the leading edge of the fed paper is detected by a transport sensor installed downstream of the paper feed section, the transport is controlled in the secondary transfer process so that the toner image formed on the intermediate transfer belt is transferred to the appropriate position on the fed paper. The toner image transferred to the paper is then fixed to the paper by a fixing device, forming a color image.
このような画像形成装置では、コントローラ部がホストコンピュータ等の外部装置から印刷データを受信し、受信した印刷データに基づいたビットマップデータを展開する。そして、コントローラ部はビットマップデータの展開が終了した後、展開されたビットマップデータをビデオデータとして、画像形成を制御するエンジン部に出力する。コントローラ部は、エンジン部が制御する各画像形成ステーションにビデオデータを送信するために、各画像形成ステーションに対応した展開回路を有している。コントローラ部は、エンジン部から出力される画像書き出し信号(以下、/TOP信号という)に合わせて、展開回路を介して各画像形成ステーションにビデオデータを送信することで、画像形成が行われる。 In such an image forming device, the controller receives print data from an external device such as a host computer, and develops bitmap data based on the received print data. After the controller finishes developing the bitmap data, it outputs the developed bitmap data as video data to the engine section that controls image formation. The controller section has a development circuit corresponding to each image forming station in order to send video data to each image forming station controlled by the engine section. The controller section forms an image by sending video data to each image forming station via the development circuit in accordance with an image write signal (hereinafter referred to as a /TOP signal) output from the engine section.
一方、画像形成装置は、不定型サイズの用紙を使用するユーザを想定し、不定型サイズの用紙を使用するための多目的トレイ(以下、MPトレイという)を有していることが多い。エンジン部は、MPトレイから搬送される不定型サイズの用紙に印刷する場合、用紙のサイズ(搬送方向の用紙の長さ)がどのようなサイズでも、紙詰まりなどの搬送不良を起こすことなく、用紙のサイズに合わせて適切な印刷を行うことが求められる。 On the other hand, image forming devices assume that users will use non-standard sized paper and often have a multipurpose tray (hereinafter referred to as MP tray) for non-standard sized paper. When printing on non-standard sized paper transported from the MP tray, the engine unit is required to perform appropriate printing according to the size of the paper without causing transport problems such as paper jams, regardless of the size of the paper (length of the paper in the transport direction).
例えば、特許文献1では、MPトレイに載置された用紙のサイズが不明な場合には、給紙部に載置可能な用紙の最大サイズを基準に、画像形成制御、搬送制御を行う。そして、用紙の用紙サイズが搬送センサによって測定され、用紙サイズが確定したタイミングで、確定された用紙サイズに合わせ、画像形成制御や搬送制御を変更する。これにより、搬送不良を起こすことなく、スループットを向上させることで生産性の低下を抑制し、印刷動作を行うことができる。 For example, in Patent Document 1, when the size of the paper placed on the MP tray is unknown, image formation control and transport control are performed based on the maximum size of paper that can be placed on the paper feed section. The paper size is then measured by a transport sensor, and when the paper size is determined, the image formation control and transport control are changed to match the determined paper size. This makes it possible to perform printing operations without causing transport problems, improving throughput and suppressing declines in productivity.
特許文献1で提案されている画像形成装置では、不定型サイズの用紙に印刷する際、用紙のサイズは、二次転写部の近傍の搬送路上流側に配置されたレジストレーションセンサ(以下、レジセンサという)によって、用紙の搬送中に測定される。レジセンサは、用紙のずれを補正するだけでなく、中間転写ベルト上に形成されたトナー像と用紙の転写位置とが二次転写部で一致するように、用紙の搬送速度を変えたり、場合によっては一旦停止させたりするためのセンサとしても利用される。 In the image forming device proposed in Patent Document 1, when printing on non-standard size paper, the size of the paper is measured while the paper is being transported by a registration sensor (hereinafter referred to as the registration sensor) located upstream of the transport path near the secondary transfer unit. The registration sensor not only corrects misalignment of the paper, but is also used as a sensor to change the paper transport speed or, in some cases, stop the paper transport so that the toner image formed on the intermediate transfer belt and the transfer position of the paper match at the secondary transfer unit.
上述した構成の画像形成装置では、不定型サイズの用紙に印刷する場合、コントローラ部が形成する画像のサイズ(搬送方向の画像長さ)が、給紙部に積載されている用紙のサイズ(搬送方向の用紙の長さ)よりも大きい場合には、次のような状況が生じる。すなわち、レジセンサによる用紙のサイズの測定が完了するまでの間、コントローラ部から送信される画像に合わせて画像形成が行われるため、二次転写部において、形成された画像が用紙からはみ出して転写されることになる。このような印刷動作が行われると、無駄なトナー消費が増えることにより廃トナー量が増加し、その結果、廃トナーを収容する廃トナー容器からあふれてしまうおそれがある。また、用紙からはみ出した画像が二次転写ローラにより転写されることにより、二次転写ローラが汚れてしまい、その結果、後続の用紙に二次転写ローラの汚れが転写されることにより、画像不良を生じてしまうなどの課題が発生する。 In the image forming device having the above-mentioned configuration, when printing on non-standard size paper, if the size of the image formed by the controller unit (image length in the transport direction) is larger than the size of the paper loaded in the paper feed unit (paper length in the transport direction), the following situation occurs. That is, until the registration sensor completes measuring the size of the paper, image formation is performed according to the image sent from the controller unit, so the formed image is transferred to the secondary transfer unit beyond the paper. When such a printing operation is performed, the amount of waste toner increases due to increased wasted toner consumption, and as a result, there is a risk of the waste toner overflowing from the waste toner container that contains the waste toner. In addition, the secondary transfer roller becomes dirty when the image that extends beyond the paper is transferred by the secondary transfer roller, and as a result, the dirt on the secondary transfer roller is transferred to the subsequent paper, causing problems such as poor image quality.
本発明は、このような状況のもとでなされたもので、不定型サイズの用紙の印刷を行う際に、用紙から画像がはみ出ることなく画像形成を行うことを目的とする。 The present invention was made under these circumstances, and aims to form an image without the image going beyond the edge of the paper when printing on non-standard size paper.
上述した課題を解決するために、本発明では、以下の構成を備える。 To solve the above problems, the present invention has the following configuration:
(1)画像情報を画像信号に変換し、タイミング信号を基準にして前記画像信号を出力する出力手段と、前記画像信号の出力区間の長さである画像サイズを通知する通知手段と、前記出力手段から出力された前記画像信号に基づいて像担持体に画像を形成する画像形成手段と、給紙部に積載された記録材を給送する給送手段と、前記像担持体に形成された画像を前記給送手段により給送された記録材に転写する転写手段と、前記給紙部と前記転写手段との間の記録材の搬送路上に配置され、記録材を検知する第1の検知手段と、前記第1の検知手段よりも前記搬送路上の記録材の搬送方向の上流側に、前記給送手段により給送される記録材のうち、サイズが不明な記録材に画像形成を行う際の制御において決定されている上限サイズの記録材の搬送方向の長さよりも前記第1の検知手段から離れた位置に配置され、記録材を検知する第2の検知手段と、を備え、前記画像形成手段は、前記第2の検知手段が印刷ジョブの1枚目の記録材を検知するタイミングに応じて、前記出力手段に前記タイミング信号を出力することを特徴とする画像形成装置。 (1) An output means for converting image information into an image signal and outputting the image signal based on a timing signal; a notification means for notifying an image size, which is the length of an output section of the image signal; an image forming means for forming an image on an image carrier based on the image signal output from the output means; a feeding means for feeding a recording material loaded in a paper feed section; a transfer means for transferring the image formed on the image carrier to the recording material fed by the feeding means; and a first detection means for detecting the recording material, which is disposed on a recording material transport path between the paper feed section and the transfer means. and a second detection means that is positioned upstream of the first detection means in the transport direction of the recording material on the transport path and at a position farther from the first detection means than the length in the transport direction of a recording material of an upper limit size determined in control when forming an image on a recording material of an unknown size among the recording materials fed by the feeding means, and that detects the recording material, wherein the image forming means outputs the timing signal to the output means in accordance with the timing at which the second detection means detects the first sheet of recording material of a print job.
本発明によれば、不定型サイズの用紙の印刷を行う際に、用紙から画像がはみ出ることなく画像形成を行うことができる。 According to the present invention, when printing on non-standard size paper, images can be formed without the image extending beyond the edge of the paper.
以下に、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。 Below, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
[画像形成装置の構成]
図1は、実施例1の画像形成装置の例として、レーザプリンタの全体構成を示した断面図である。図1に示す画像形成装置は、4つの画像形成ステーションを備えており、図中、左側からイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)のトナーを有する画像形成ステーションである。また、図中の符号の末尾のa、b、c、dは、それぞれイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(Bk)の画像形成ステーションの部材であることを意味する。各画像形成ステーションの構成は同じであり、以下の説明では、特に必要がない限り、a~dの符号は付さないこととする。
[Configuration of Image Forming Apparatus]
FIG. 1 is a cross-sectional view showing the overall configuration of a laser printer as an example of an image forming apparatus according to the first embodiment. The image forming apparatus shown in FIG. 1 has four image forming stations, which are image forming stations having yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (Bk) toners from the left in the figure. The suffixes a, b, c, and d in the figures indicate the components of the image forming stations of yellow (Y), magenta (M), cyan (C), and black (Bk), respectively. The image forming stations have the same configuration, and in the following description, the symbols a to d will not be used unless otherwise necessary.
[画像形成部]
各画像形成ステーションにおいて、像担持体である感光ドラム1は、駆動モータ(不図示)により駆動され、図中、矢印方向(反時計回り方向)に回転駆動される。帯電手段である帯電ローラ2は、感光ドラム1に当接し、感光ドラム1の回転に伴って従動回転しながら、感光ドラム1の表面を均一に帯電する。帯電ローラ2には、直流電圧又は交流電圧を重畳した電圧が印加され、帯電ローラ2と感光ドラム1表面の当接ニップ部を介して、感光ドラム1は帯電される。露光手段である走査部11は、レーザ光を回転多面鏡によって偏向し、偏向したレーザ光により感光ドラム1の表面を走査するスキャナユニット又はLEDアレイから構成されている。走査部11は、ビデオ信号(画像信号)に基づいて変調されたレーザ光12を感光ドラム1上に照射し、感光ドラム1の表面に静電潜像を形成させる。現像手段である現像ユニット8は、感光ドラム1に当接する現像ローラ4、現像剤(トナー)5、現像剤塗布ブレード7から構成され、感光ドラム1上に形成された静電潜像にトナーを付着させることにより現像し、トナー像を形成する。廃トナー容器3は、後述する中間転写ベルト80に転写されず、感光ドラム1上に残ったトナーを回収する。
[Image forming unit]
In each image forming station, a photosensitive drum 1, which is an image carrier, is driven by a drive motor (not shown) and rotated in the direction of the arrow (counterclockwise direction) in the figure. A charging roller 2, which is a charging means, contacts the photosensitive drum 1 and uniformly charges the surface of the photosensitive drum 1 while rotating in accordance with the rotation of the photosensitive drum 1. A voltage in which a DC voltage or an AC voltage is superimposed is applied to the charging roller 2, and the photosensitive drum 1 is charged through a contact nip portion between the charging roller 2 and the surface of the photosensitive drum 1. A scanning unit 11, which is an exposure means, is composed of a scanner unit or an LED array that deflects a laser beam by a rotating polygon mirror and scans the surface of the photosensitive drum 1 with the deflected laser beam. The scanning unit 11 irradiates the photosensitive drum 1 with a laser beam 12 modulated based on a video signal (image signal), forming an electrostatic latent image on the surface of the photosensitive drum 1. A developing unit 8, which is a developing means, is composed of a developing roller 4 that contacts the photosensitive drum 1, a developer (toner) 5, and a developer application blade 7, and develops the electrostatic latent image formed on the photosensitive drum 1 by attaching toner to the electrostatic latent image, thereby forming a toner image. A waste toner container 3 collects toner that has not been transferred to an intermediate transfer belt 80 (described later) and remains on the photosensitive drum 1.
プロセスカートリッジ9は、感光ドラム1、帯電ローラ2、廃トナー容器3、現像ユニット8を内蔵し、画像形成装置に着脱自在な一体型のカートリッジとなっている。また、帯電ローラ2、現像ローラ4は、それぞれ帯電ローラ2への電圧供給手段である帯電電圧電源20、現像ローラ4への電圧供給手段である現像電圧電源21と接続されている。帯電ローラ2を感光ドラム1に当接させ、帯電電圧電源20から帯電ローラ2に帯電電圧を印加することにより、感光ドラム1の表面は一様に均一な電位で帯電される。 The process cartridge 9 is an integrated cartridge that contains the photosensitive drum 1, charging roller 2, waste toner container 3, and developing unit 8 and is detachable from the image forming apparatus. The charging roller 2 and developing roller 4 are connected to a charging voltage power source 20, which is a means for supplying voltage to the charging roller 2, and a developing voltage power source 21, which is a means for supplying voltage to the developing roller 4, respectively. By bringing the charging roller 2 into contact with the photosensitive drum 1 and applying a charging voltage from the charging voltage power source 20 to the charging roller 2, the surface of the photosensitive drum 1 is charged to a uniform potential.
中間転写ベルト80は、張架部材である二次転写対向ローラ86、駆動ローラ14、テンションローラ15の3つのローラにより支持されており、適当なテンションが維持される構成になっている。そして、中間転写ベルト80は、駆動ローラ14によって駆動され、図中、矢印方向に略同速度で移動する。また、一次転写ローラ81は、中間転写ベルト80を介して感光ドラム1と対向する位置に配置され、一次転写ローラ81への電圧供給手段である一次転写電圧電源84と接続されている。そして、一次転写ローラ81に一次転写電圧を印加することにより、感光ドラム1上に形成されたトナー像は、感光ドラム1に接触中の中間転写ベルト80に順次転写され、中間転写ベルト80上に多色画像が形成される。更に、各一次転写ローラ81の中間転写ベルト80の移動方向下流側には、除電部材23が配置されている。なお、駆動ローラ14、テンションローラ15、除電部材23a、及び二次転写対向ローラ86は、電気的に接地されている。 The intermediate transfer belt 80 is supported by three rollers, namely, the secondary transfer facing roller 86, the drive roller 14, and the tension roller 15, which are tension members, and is configured to maintain an appropriate tension. The intermediate transfer belt 80 is driven by the drive roller 14 and moves at approximately the same speed in the direction of the arrow in the figure. The primary transfer roller 81 is disposed at a position facing the photosensitive drum 1 through the intermediate transfer belt 80, and is connected to a primary transfer voltage power source 84, which is a voltage supply means to the primary transfer roller 81. By applying a primary transfer voltage to the primary transfer roller 81, the toner image formed on the photosensitive drum 1 is sequentially transferred to the intermediate transfer belt 80 in contact with the photosensitive drum 1, and a multi-color image is formed on the intermediate transfer belt 80. Furthermore, a charge removing member 23 is disposed downstream of each primary transfer roller 81 in the movement direction of the intermediate transfer belt 80. The drive roller 14, the tension roller 15, the charge removing member 23a, and the secondary transfer facing roller 86 are electrically grounded.
[カセット給送部]
給紙カセット16には、記録材であるシートP1が載置されている。シートP1(以下、単に用紙ともいう)を給送する際には、不図示のステッピングモータ(以下、給紙モータという)がカセットピックアップローラ17を駆動すると共に、給紙カセット底板29を上昇させ、カセットピックアップローラ17の方向に押し上げる。そして、押し上げられた給紙カセット底板29に載置された最上位のシートP1が、カセットピックアップローラ17と当接し、カセットピックアップローラ17が回転することにより、シートP1が1枚ずつ分離給送される。給送されたシートP1はレジストローラ18まで搬送され、記録材を検知する第1の検知手段であるレジストレーションセンサ(以下、レジセンサという)35がシートP1の先端を検知すると、給紙モータの駆動が停止され、シートP1の搬送が一旦停止される。
[Cassette feeding section]
A sheet P1, which is a recording material, is placed on the paper feed cassette 16. When feeding the sheet P1 (hereinafter simply referred to as paper), a stepping motor (hereinafter referred to as a paper feed motor) (not shown) drives the cassette pickup roller 17 and raises the paper feed cassette bottom plate 29, pushing it up toward the cassette pickup roller 17. Then, the topmost sheet P1 placed on the raised paper feed cassette bottom plate 29 comes into contact with the cassette pickup roller 17, and the cassette pickup roller 17 rotates, so that the sheets P1 are separated and fed one by one. The fed sheet P1 is conveyed to the registration roller 18, and when a registration sensor (hereinafter referred to as a registration sensor) 35, which is a first detection means for detecting the recording material, detects the leading edge of the sheet P1, the driving of the paper feed motor is stopped, and the conveyance of the sheet P1 is temporarily stopped.
二次転写ローラ82と中間転写ベルト80が当接する位置を二次転写部という。レジストレーションローラ(以下、レジストローラという)18で一旦停止しているシートP1は、中間転写ベルト80上に形成されたトナー像が、二次転写部でシートP1の適切な位置に転写されるタイミングで、搬送が再開される(再給送ともいう)。また、シートP1が再給送されたタイミング(時点)から、レジセンサ35がシートP1の後端を検知するタイミング(時点)までの経過時間に基づいて、シートP1のサイズ(搬送方向の長さ。以下、用紙サイズという)が確定される。 The position where the secondary transfer roller 82 and intermediate transfer belt 80 come into contact is called the secondary transfer section. Sheet P1, which is temporarily stopped by registration rollers (hereinafter referred to as registration rollers) 18, resumes transport (also referred to as re-feeding) when the toner image formed on intermediate transfer belt 80 is transferred to the appropriate position on sheet P1 at the secondary transfer section. In addition, the size of sheet P1 (length in the transport direction; hereinafter referred to as paper size) is determined based on the elapsed time from the time (point) when sheet P1 is re-fed to the time (point) when registration sensor 35 detects the rear end of sheet P1.
ここで、二次転写部からレジセンサ35までの距離を距離Aとする。また、二次転写部から、後述する/TOP信号が出力されたタイミングを基準に画像形成を開始され、静電潜像を形成するために走査部11aからレーザ光12aが照射される。二次転写部から最上流の画像形成ステーション(イエロー(Y))の感光ドラム1aにおいて走査部11aからレーザ光12aが照射される露光部(露光位置)までの距離を距離Bとする。すると、シートP1の用紙サイズの測定に用いられるレジセンサは、次の(式1)を満足する位置に配置される。
距離A<距離B・・・(式1)
Here, the distance from the secondary transfer unit to the registration sensor 35 is defined as distance A. Image formation is started based on the timing when a /TOP signal, which will be described later, is output from the secondary transfer unit, and laser light 12a is irradiated from the scanning unit 11a to form an electrostatic latent image. The distance from the secondary transfer unit to an exposure unit (exposure position) where the laser light 12a is irradiated from the scanning unit 11a on the photosensitive drum 1a of the most upstream image forming station (yellow (Y)) is defined as distance B. Then, the registration sensor used to measure the paper size of sheet P1 is disposed at a position that satisfies the following (Equation 1).
Distance A < distance B (Equation 1)
[MPトレイ給送部]
MPトレイ50には、記録材であるシートP2が載置されている。シートP2(以下、単に用紙ともいう)を給送する際には、上述した給紙モータ(不図示)によってMPトレイピックアップローラ51が駆動される。MPトレイ50に載置された最上位のシートP2は、MPトレイピックアップローラ51と当接しており、駆動されたMPトレイピックアップローラ51によって画像形成装置内に給送される。給送されたシートP2は、画像形成装置内に設けられた、MPトレイ50から給送されたシートP2の搬送パスを経由して、レジストローラ18まで搬送される。レジストローラ18に搬送されたシートP2は、給紙カセット16から給送されたシートP1と同様の動作で印刷が行われる。
[MP tray feeding section]
A sheet P2, which is a recording material, is placed on the MP tray 50. When feeding the sheet P2 (hereinafter also simply referred to as paper), the MP tray pickup roller 51 is driven by the above-mentioned paper feed motor (not shown). The uppermost sheet P2 placed on the MP tray 50 abuts against the MP tray pickup roller 51, and is fed into the image forming apparatus by the driven MP tray pickup roller 51. The fed sheet P2 is transported to the registration roller 18 via a transport path for the sheet P2 fed from the MP tray 50, which is provided in the image forming apparatus. The sheet P2 transported to the registration roller 18 is printed in the same manner as the sheet P1 fed from the paper feed cassette 16.
[二次転写部]
各画像ステーションの感光ドラム1上に形成されたトナー像が転写された中間転写ベルト80は、駆動ローラ14により移動し、中間転写ベルト80上のトナー像は二次転写ローラ82と中間転写ベルト80が当接する二次転写部まで搬送される。そして、転写手段である二次転写部では、シートP(シートP1又はシートP2)と中間転写ベルト80を、二次転写ローラ82、及び二次転写ローラ82に対向して設置された二次転写対向ローラ86が挟持搬送する。そして、二次転写電圧電源85から二次転写ローラ82に電圧が印加されることにより、中間転写ベルト80上のトナー像がシートPに転写される。
[Secondary transfer unit]
The intermediate transfer belt 80, onto which the toner images formed on the photosensitive drums 1 of the image stations have been transferred, is moved by the drive roller 14, and the toner images on the intermediate transfer belt 80 are transported to a secondary transfer section where a secondary transfer roller 82 and the intermediate transfer belt 80 come into contact with each other. Then, in the secondary transfer section, which is a transfer means, the sheet P (sheet P1 or sheet P2) and the intermediate transfer belt 80 are sandwiched and transported by the secondary transfer roller 82 and a secondary transfer opposing roller 86 installed opposite the secondary transfer roller 82. Then, a voltage is applied from a secondary transfer voltage power source 85 to the secondary transfer roller 82, so that the toner image on the intermediate transfer belt 80 is transferred to the sheet P.
[定着部]
二次転写部でトナー像が転写されたシートPは、定着手段である定着部19に搬送され、定着部19において加熱、加圧され、トナー像がシートPに定着される。定着部19は、定着ベルト19aと加圧ローラ19bとを有し、加圧ローラ19bはベルトガイド部材(不図示)と所定の圧接力により定着ベルト19aと当接し、定着ニップ部を形成している。定着ニップ部が所定の温度に温度調整された状態において、未定着のトナー像が転写されたシートPが、定着ニップ部の定着ベルト19aと加圧ローラ19bとの間に、画像面が上向き、すなわち定着ベルト19aに対向して導入される。そして、定着ニップ部では、シートPの画像面が定着ベルト19aの外面に密着した状態で、シートPは定着ニップ部を挟持搬送される。シートPは定着ニップ部を定着ベルト19aにより挟持搬送されていく過程において、シートP上のトナー像は定着ベルト19aによって加熱され、シートP上に加熱定着される。トナー像が定着されたシートPは、その後、排出トレイ36に排出され、一連の印刷動作が終了する。
[Fuser unit]
The sheet P onto which the toner image has been transferred in the secondary transfer section is conveyed to a fixing section 19, which is a fixing means, and is heated and pressurized in the fixing section 19, so that the toner image is fixed to the sheet P. The fixing section 19 has a fixing belt 19a and a pressure roller 19b, and the pressure roller 19b contacts the fixing belt 19a with a belt guide member (not shown) and a predetermined pressure contact force to form a fixing nip section. In a state in which the temperature of the fixing nip section is adjusted to a predetermined temperature, the sheet P onto which the unfixed toner image has been transferred is introduced between the fixing belt 19a and the pressure roller 19b in the fixing nip section with the image surface facing upward, i.e., facing the fixing belt 19a. Then, in the fixing nip section, the sheet P is conveyed through the fixing nip section while the image surface of the sheet P is in close contact with the outer surface of the fixing belt 19a. In the process in which the sheet P is conveyed through the fixing nip section by the fixing belt 19a, the toner image on the sheet P is heated by the fixing belt 19a and is thermally fixed onto the sheet P. The sheet P on which the toner image has been fixed is then discharged onto the discharge tray 36, and a series of printing operations is completed.
[画像形成装置のシステム構成]
図2は、画像形成装置のシステム構成を説明する制御ブロック図である。図2において、画像形成装置は、コントローラ部201及びエンジン部202を備えている。コントローラ部201は、外部装置であるホストコンピュータ200、及びエンジン部202と相互に通信が可能である。コントローラ部201は、ホストコンピュータ200から画像情報(印刷データ)と印刷条件等を含む印刷命令を受信すると、受信した印刷データに基づいたビットマップデータ(画像データ)を展開する。コントローラ部201は、ビットマップデータの展開が終了すると、ビデオインタフェース部203を介して、エンジン部202のCPU204へ、ホストコンピュータ200からの印刷命令に従って、画像サイズ情報や印刷予約コマンドを送信する。そして、コントローラ部201は、エンジン部202が印刷可能な状態(画像形成可能な状態)となったタイミングで、CPU204へ印刷開始コマンドを送信する。
[System Configuration of Image Forming Apparatus]
2 is a control block diagram for explaining the system configuration of the image forming apparatus. In FIG. 2, the image forming apparatus includes a controller unit 201 and an engine unit 202. The controller unit 201 can communicate with the host computer 200, which is an external device, and the engine unit 202. When the controller unit 201 receives a print command including image information (print data) and printing conditions from the host computer 200, it develops bitmap data (image data) based on the received print data. When the controller unit 201 finishes developing the bitmap data, it transmits image size information and a print reservation command to the CPU 204 of the engine unit 202 via the video interface unit 203 in accordance with the print command from the host computer 200. Then, the controller unit 201 transmits a print start command to the CPU 204 when the engine unit 202 becomes ready to print (ready to form an image).
エンジン部202は、ビデオインタフェース部203、CPU204、画像処理GA(ゲートアレイ)205、画像制御部206、定着制御部207、用紙搬送部208から構成されている。CPU204、画像処理GA205、画像制御部206、定着制御部207、用紙搬送部208は双方向バスを介して接続され、双方向バスを介して相互にデータの送受信を行う。ビデオインタフェース部203は、エンジン部202とコントローラ部201との間の信号の中継を行う。画像制御部206は上述した画像形成部の制御を行い、定着制御部207は上述した定着部19の制御を行い、用紙搬送部208は上述したカセット給送部及びMPトレイ給送部の制御を行う。CPU204は、コントローラ部201から印刷予約コマンドを受信すると印刷ジョブの実行準備を行い、コントローラ部201から印刷開始コマンドが送信されるのを待つ。CPU204は、コントローラ部201から印刷開始コマンドを受信すると、既に受信している印刷予約コマンドの情報に従って、各制御部(画像制御部206、定着制御部207、用紙搬送部208)に印刷動作(プリント動作ともいう)の開始を指示する。 The engine unit 202 is composed of a video interface unit 203, a CPU 204, an image processing GA (gate array) 205, an image control unit 206, a fixing control unit 207, and a paper transport unit 208. The CPU 204, the image processing GA 205, the image control unit 206, the fixing control unit 207, and the paper transport unit 208 are connected via a bidirectional bus, and transmit and receive data to and from each other via the bidirectional bus. The video interface unit 203 relays signals between the engine unit 202 and the controller unit 201. The image control unit 206 controls the image forming unit described above, the fixing control unit 207 controls the fixing unit 19 described above, and the paper transport unit 208 controls the cassette feed unit and the MP tray feed unit described above. When the CPU 204 receives a print reservation command from the controller unit 201, it prepares to execute a print job and waits for a print start command to be sent from the controller unit 201. When the CPU 204 receives a print start command from the controller unit 201, it instructs each control unit (image control unit 206, fixing control unit 207, paper transport unit 208) to start a print operation (also called a print operation) according to the information in the print reservation command that has already been received.
なお、CPU204は、ROM(不図示)、RAM(不図示)を有しており、ROMにはCPU204が実行する制御プログラムやデータが格納されており、RAMはCPU204が実行する制御プログラムが一時的に情報を保存するために使用される。更に、CPU204は、タイマを有している。また、画像制御部206や用紙搬送部208等も、CPU(不図示)、ROM(不図示)、RAM(不図示)、時間を測定するためのタイマを備えている。そして、CPU204と同様に、ROMには制御プログラムやデータが格納されており、RAMは制御プログラムが一時的に情報を保存するために使用される。 The CPU 204 has a ROM (not shown) and a RAM (not shown), and the ROM stores the control programs and data executed by the CPU 204, and the RAM is used by the control programs executed by the CPU 204 to temporarily store information. The CPU 204 also has a timer. The image control unit 206 and the paper transport unit 208 also have a CPU (not shown), a ROM (not shown), a RAM (not shown), and a timer for measuring time. And, like the CPU 204, the ROM stores the control programs and data, and the RAM is used by the control programs to temporarily store information.
制御手段である画像制御部206は、CPU204から印刷動作開始の指示を受信すると、画像形成準備を開始する。CPU204は、画像制御部206から画像形成の準備が完了した旨の通知を受信すると、ビデオインタフェース部203を介して、コントローラ部201に、ビデオ信号を出力する基準となるタイミング信号である/TOP信号を出力する。出力手段であるコントローラ部201は、CPU204から/TOP信号を受信すると、/TOP信号を受信したタイミングを基準にして、ビットマップデータから生成されたビデオ信号を、ビデオインタフェース部203を介して画像処理GA205に出力する。画像処理GA205は、コントローラ部201からビデオ信号を受信すると、受信したビデオ信号を画像形成用のデータに変換し、画像制御部206に送信する。画像制御部206は、画像処理GA205から受信した画像形成用のデータに基づいて画像形成を行う。なお、連続印刷を行う際は、後述するように、画像制御部206は、シートPの用紙サイズ、又はコントローラ部201から受信した後述する画像サイズに基づいて、/TOP信号が出力される時間間隔(周期)である画像形成間隔を決定する。そして、画像制御部206は、決定した画像形成間隔に合わせて、CPU204に/TOP信号の送信を指示する。 When the image control unit 206, which is a control means, receives an instruction to start a print operation from the CPU 204, it starts preparing for image formation. When the CPU 204 receives a notification from the image control unit 206 that preparation for image formation is complete, it outputs a /TOP signal, which is a timing signal that serves as a reference for outputting a video signal, to the controller unit 201 via the video interface unit 203. When the controller unit 201, which is an output means, receives the /TOP signal from the CPU 204, it outputs a video signal generated from bitmap data based on the timing of receiving the /TOP signal to the image processing GA 205 via the video interface unit 203. When the image processing GA 205 receives a video signal from the controller unit 201, it converts the received video signal into data for image formation and transmits it to the image control unit 206. The image control unit 206 performs image formation based on the data for image formation received from the image processing GA 205. When performing continuous printing, as described below, the image control unit 206 determines the image formation interval, which is the time interval (period) at which the /TOP signal is output, based on the paper size of the sheet P or the image size, described below, received from the controller unit 201. Then, the image control unit 206 instructs the CPU 204 to send the /TOP signal according to the determined image formation interval.
給送手段である用紙搬送部208は、CPU204から印刷動作開始の指示を受信すると給送動作を開始する。用紙搬送部208は、給紙モータ(不図示)を駆動して、MPトレイ50や給紙カセット16(以下、給紙部ともいう)に載置されたシートPを二次転写部まで搬送すると共に、レジセンサ35(図1)を用いてシートPの用紙サイズを検知する。なお、印刷動作を開始してから、レジセンサ35が用紙サイズを検知するまでの間は、給紙部に載置されたシートPの用紙サイズは不定とする。 The paper transport unit 208, which is a feeding means, starts the feeding operation when it receives an instruction to start the printing operation from the CPU 204. The paper transport unit 208 drives a paper feed motor (not shown) to transport the sheet P placed on the MP tray 50 or the paper feed cassette 16 (hereinafter also referred to as the paper feed unit) to the secondary transfer unit, and detects the paper size of the sheet P using the registration sensor 35 (Figure 1). Note that the paper size of the sheet P placed on the paper feed unit is undefined from the start of the printing operation until the registration sensor 35 detects the paper size.
定着制御部207は、CPU204から印刷動作開始の指示を受信すると、定着処理の準備を開始する。定着制御部207は、二次転写が行われたシートPが定着部19に搬送されてくるタイミングに合わせて、印刷予約コマンドに設定された紙種情報(例えばシートPの厚さ)に従って温度調整を開始する。そして、定着制御部207は、シートPに画像(トナー像)を定着させた後、シートPを機外の排出トレイ36に搬送し、排出する。 When the fixing control unit 207 receives an instruction to start a printing operation from the CPU 204, it starts preparing for the fixing process. The fixing control unit 207 starts adjusting the temperature according to the paper type information (e.g., the thickness of the sheet P) set in the print reservation command, in accordance with the timing when the sheet P on which the secondary transfer has been performed is transported to the fixing unit 19. Then, after fixing the image (toner image) on the sheet P, the fixing control unit 207 transports the sheet P to the discharge tray 36 outside the machine and discharges it.
[印刷動作の概要]
次に、ホストコンピュータ200からMPトレイ50に載置されたシートPの印刷を指示された時点(印刷ジョブの開始時点)では、用紙サイズが不明(不定型サイズともいう)のシートPに対する画像形成装置の印刷動作について説明する。本実施例では、印刷動作を行う上で、最低限必要となる先行するシートPと後続のシートPとの間隔(以下、用紙間隔という)は、40mmとする。また、本実施例の画像形成装置における不定型サイズ印刷制御では、不定型サイズのシートPの上限サイズをA4サイズとする。以下では、コントローラ部201が形成する画像サイズをA4サイズ(搬送方向の長さ:297mm)、実際にMPトレイ50に載置されているシートPのサイズはA5横サイズ(搬送方向の用紙長:148mm)として説明する。
Printing Operation Overview
Next, a printing operation of the image forming apparatus for a sheet P of unknown paper size (also called non-standard size) at the time when the host computer 200 instructs printing on the sheet P placed on the MP tray 50 (at the start of a print job) will be described. In this embodiment, the minimum required interval between the preceding sheet P and the succeeding sheet P (hereinafter referred to as the paper interval) for performing the printing operation is 40 mm. In addition, in the non-standard size printing control in the image forming apparatus of this embodiment, the upper limit size of the non-standard size sheet P is A4 size. In the following description, the image size formed by the controller unit 201 is A4 size (length in the transport direction: 297 mm), and the size of the sheet P actually placed on the MP tray 50 is A5 landscape size (paper length in the transport direction: 148 mm).
[従来の印刷動作の概要]
まず、レジセンサ35にて検知したシートPの用紙サイズに応じて印刷を行う従来の画像形成装置の印刷動作について、図3を用いて説明を行う。図3は、印刷動作を指示された時点では、MPトレイ50に載置されているシートPの用紙サイズが不明で、連続印刷を行ったときの印刷動作に関する信号状態を示したタイミングチャートである。図3において、縦軸方向は、上から順に、(a)は/TOP信号、(b)はビデオ信号、(c)は給紙開始信号、(d)はレジセンサ35の状態を示しており、横軸方向は時間を示している。
[Outline of conventional printing operation]
First, the printing operation of a conventional image forming apparatus that performs printing according to the paper size of the sheet P detected by the registration sensor 35 will be described with reference to Fig. 3. Fig. 3 is a timing chart showing the signal states related to the printing operation when the paper size of the sheet P placed on the MP tray 50 is unknown at the time when the printing operation is instructed and continuous printing is performed. In Fig. 3, the vertical axis indicates, from the top, (a) the /TOP signal, (b) the video signal, (c) the paper feed start signal, and (d) the state of the registration sensor 35, and the horizontal axis indicates time.
(a)において、/TOP信号301、302、303は、それぞれエンジン部202からコントローラ部201に送信される信号である。また、Timage304、Timage305、Tpaper306は、CPU204が/TOP信号を出力する間隔である画像形成間隔を示している。(b)において、ハッチングされた出力311、313、315は、コントローラ部201からのビデオ信号に基づいて画像形成を行っている区間(出力区間)を示し、非出力312、314、316はビデオ信号による画像形成を行っていない区間を示している。(c)において、給紙開始信号321、322、323は、それぞれMPトレイ50に載置されたシートPの給送開始タイミングを示す信号である。(d)において、ON(オン)、OFF(オフ)は、それぞれレジセンサ35がシートPを検知している状態、シートPを検知していない状態を示している。レジセンサ35の状態がOFF(オフ)状態からON(オン)状態になるタイミング331、333は、レジセンサ35が搬送されるシートPの先端を検知したタイミングを示す。一方、レジセンサ35の状態がON(オン)状態からOFF(オフ)状態になるタイミング332、334は、レジセンサ35が搬送されるシートPの後端を検知したタイミングを示している。また、ハッチングされた給紙モータ停止区間335は、中間転写ベルト80上に形成されたトナー像をシートPに転写する位置に合わせて、シートPの搬送を再開する(タイミング337、338)まで、給紙モータの駆動を停止する区間(期間)を示している。 In (a), /TOP signals 301, 302, and 303 are signals transmitted from the engine unit 202 to the controller unit 201. Also, Time 304, Time 305, and Tpaper 306 indicate the image formation interval, which is the interval at which the CPU 204 outputs the /TOP signal. In (b), hatched outputs 311, 313, and 315 indicate sections (output sections) in which image formation is performed based on the video signal from the controller unit 201, and non-outputs 312, 314, and 316 indicate sections in which image formation is not performed based on the video signal. In (c), feed start signals 321, 322, and 323 are signals indicating the feed start timing of the sheet P placed on the MP tray 50. In (d), ON and OFF indicate a state in which the register sensor 35 detects the sheet P and a state in which the sheet P is not detected, respectively. The timings 331 and 333 at which the registration sensor 35 changes from an OFF state to an ON state indicate the timings at which the registration sensor 35 detects the leading edge of the sheet P being transported. Meanwhile, the timings 332 and 334 at which the registration sensor 35 changes from an ON state to an OFF state indicate the timings at which the registration sensor 35 detects the trailing edge of the sheet P being transported. The hatched feed motor stop section 335 indicates a section (period) during which the drive of the feed motor is stopped until the transport of the sheet P is resumed (timings 337 and 338) in accordance with the position at which the toner image formed on the intermediate transfer belt 80 is transferred to the sheet P.
エンジン部202は、コントローラ部201から印刷開始コマンドを受信すると、印刷動作のための準備動作を行う。そして、エンジン部202は、印刷準備動作が完了すると、コントローラ部201に1枚目のシートPに対する/TOP信号301を出力し、以後、シートP間の距離が所望の間隔になるように、後続のシートPに対する/TOP信号302、303を出力する。エンジン部202は、コントローラ部201から印刷開始コマンドを受信すると、所定タイミングでMPトレイ50からシートPを給送する動作を開始する(給紙開始信号321、322、323)。エンジン部202は、シートPがレジセンサ35に到達した時点(タイミング331、333)でシートPの搬送を一時停止する(給紙モータ停止区間335)。そして、エンジン部202は、中間転写ベルト80上に形成されたトナー像が二次転写部でシートPの適切な位置に転写されるタイミングで、シートPの搬送を再開し(タイミング337、338)、トナー像がシートPに転写される。 When the engine unit 202 receives a print start command from the controller unit 201, it performs a preparation operation for the print operation. Then, when the engine unit 202 completes the print preparation operation, it outputs a /TOP signal 301 for the first sheet P to the controller unit 201, and thereafter outputs /TOP signals 302, 303 for the subsequent sheets P so that the distance between the sheets P is the desired interval. When the engine unit 202 receives a print start command from the controller unit 201, it starts the operation of feeding the sheet P from the MP tray 50 at a predetermined timing (feed start signals 321, 322, 323). The engine unit 202 temporarily stops the conveyance of the sheet P when the sheet P reaches the registration sensor 35 (timings 331, 333) (feed motor stop section 335). Then, the engine unit 202 resumes conveying the sheet P at the timing when the toner image formed on the intermediate transfer belt 80 is transferred to an appropriate position on the sheet P at the secondary transfer unit (timings 337 and 338), and the toner image is transferred to the sheet P.
なお、本実施例では、コントローラ部201は、エンジン部202のCPU204に印刷開始コマンドを送信する前に、コントローラ部201がエンジン部202に出力する画像の画像サイズをエンジン部202のCPU204に通知する。CPU204は、通知された画像サイズを画像制御部206に通知する。その後、コントローラ部201は、エンジン部202のCPU204に印刷開始コマンドを送信するものとする。 In this embodiment, before transmitting a print start command to the CPU 204 of the engine unit 202, the controller unit 201 notifies the CPU 204 of the engine unit 202 of the image size of the image that the controller unit 201 will output to the engine unit 202. The CPU 204 notifies the image control unit 206 of the notified image size. Thereafter, the controller unit 201 transmits a print start command to the CPU 204 of the engine unit 202.
図3に示すタイミングチャートについて、詳細に説明する。エンジン部202のCPU204は、画像制御部206から画像形成準備が完了した旨の通知を受信すると、コントローラ部201に1枚目のシートPに対する/TOP信号301を出力する。この時点では、MPトレイ50に載置されているシートPの用紙サイズが不明である。そのため、画像制御部206は、シートPの用紙サイズを不定型サイズ制御の上限サイズであるA4サイズとする、そして、画像制御部206は、後続のシートPに対する/TOP信号を出力する時間間隔である出力間隔TをTimage304とする。また、コントローラ部201は、ホストコンピュータ200から通知された画像形成サイズが、上述したようにA4サイズであるため、エンジン部202に対し、A4サイズ相当のビデオ信号311を出力する。画像制御部206は、コントローラ部201から出力されるビデオ信号311に基づいて、画像形成を行う。 The timing chart shown in FIG. 3 will be described in detail. When the CPU 204 of the engine unit 202 receives a notification from the image control unit 206 that image formation preparation is complete, it outputs a /TOP signal 301 for the first sheet P to the controller unit 201. At this point, the paper size of the sheet P placed on the MP tray 50 is unknown. Therefore, the image control unit 206 sets the paper size of the sheet P to A4 size, which is the upper limit size of non-standard size control, and sets the output interval T, which is the time interval for outputting the /TOP signal for the subsequent sheet P, to Time 304. In addition, since the image formation size notified from the host computer 200 is A4 size as described above, the controller unit 201 outputs a video signal 311 equivalent to A4 size to the engine unit 202. The image control unit 206 performs image formation based on the video signal 311 output from the controller unit 201.
(a)に示す出力間隔Timage304は、具体的には、A4サイズ(搬送方向の用紙長は297mm)のシートPが、後続のシートPとの用紙間隔(40mm)を維持して、所定の搬送速度で搬送路上を搬送されるのに要する時間である。なお、以下では、説明の都合上、出力間隔Tを時間ではなく、長さで表すこととする。例えば、出力間隔Timageは、長さで表すとA4サイズ(用紙搬送方向の長さ:297mm)と用紙間隔(40mm)とを合計した337mmとなる。画像制御部206は、/TOP信号の出力間隔Tを決定し、出力間隔Tが経過する毎に、CPU204に/TOP信号の送信を指示し、CPU204は/TOP信号をコントローラ部201に出力する。 The output interval Timage 304 shown in (a) is specifically the time required for an A4 size sheet P (paper length in the transport direction is 297 mm) to be transported along the transport path at a predetermined transport speed while maintaining the paper interval (40 mm) with the succeeding sheet P. For convenience of explanation, the output interval T will be expressed as a length rather than a time. For example, the output interval Timage is expressed as a length of 337 mm, which is the sum of the A4 size (length in the paper transport direction: 297 mm) and the paper interval (40 mm). The image control unit 206 determines the output interval T of the /TOP signal, and instructs the CPU 204 to send a /TOP signal every time the output interval T has elapsed, and the CPU 204 outputs the /TOP signal to the controller unit 201.
用紙搬送部208は、給紙開始信号321により、MPトレイ50から1枚目のシートPを給送する。用紙搬送部208は、給送されたシートPがレジセンサ35に到達した時点(タイミング331)で、給紙モータを停止し(給紙モータ停止区間335)、シートPの搬送を一旦停止させる。その後、用紙搬送部208は、中間転写ベルト80上に形成されたトナー像がシートPの適切な位置に二次転写部で転写されるタイミング(タイミング337)で、シートPの搬送を再開し、二次転写部で中間転写ベルト80上のトナー像をシートPに転写させる。そして、用紙搬送部208は、レジセンサ35がシートPの後端を検知したタイミング(タイミング332)で、1枚目のシートPの用紙サイズを確定させ(用紙サイズ検知タイミング336)、画像制御部206にシートPの用紙サイズを通知する。 The paper transport unit 208 feeds the first sheet P from the MP tray 50 in response to the paper feed start signal 321. When the fed sheet P reaches the register sensor 35 (timing 331), the paper transport unit 208 stops the paper feed motor (paper feed motor stop section 335) and temporarily stops the transport of the sheet P. Thereafter, the paper transport unit 208 resumes the transport of the sheet P at the timing (timing 337) when the toner image formed on the intermediate transfer belt 80 is transferred to an appropriate position on the sheet P by the secondary transfer unit, and transfers the toner image on the intermediate transfer belt 80 to the sheet P at the secondary transfer unit. Then, the paper transport unit 208 determines the paper size of the first sheet P at the timing (timing 332) when the register sensor 35 detects the rear end of the sheet P (paper size detection timing 336) and notifies the image control unit 206 of the paper size of the sheet P.
用紙搬送部208は、シートPの搬送が再開されてから、レジセンサ35がシートPの後端を検知するまでの時間と、シートPの搬送速度を乗ずることにより、シートPの搬送方向の長さである用紙サイズを確定させる(検知する)ことができる。なお、シートPの搬送が再開されてから、レジセンサ35がシートPの後端を検知するまでの時間とは、図3に示すタイミング331からタイミング332までの時間より給紙モータ停止区間335の時間を差し引いた時間でもある。また、シートPの給送は、MPトレイ50に積載されているシートPの用紙サイズが不明の間は、上述した不定型サイズ印刷制御における最大サイズのA4サイズのシートPが積載されていても正常に搬送できるよう、A4サイズを基準に制御される。 The paper transport unit 208 can determine (detect) the paper size, which is the length of the sheet P in the transport direction, by multiplying the time from when the transport of the sheet P is resumed until the registration sensor 35 detects the rear end of the sheet P by the transport speed of the sheet P. The time from when the transport of the sheet P is resumed until the registration sensor 35 detects the rear end of the sheet P is also the time from timing 331 to timing 332 shown in FIG. 3 minus the time of the feed motor stop section 335. In addition, while the paper size of the sheets P stacked on the MP tray 50 is unknown, the feeding of the sheets P is controlled based on the A4 size so that the sheets P can be transported normally even if A4 size sheets P, the maximum size in the non-standard size print control described above, are stacked.
画像制御部206は、用紙搬送部208から通知された1枚目のシートPの用紙サイズ(本実施例ではA5横サイズ)に基づいて、後続のシートPに対する/TOP信号の出力間隔TをTpaper306に設定する。出力間隔Tpaper306は、具体的には、シートPの用紙サイズがA5横サイズ(搬送方向の用紙長148mm)のシートPが後続のシートPとの用紙間隔(40mm)を保って、所定の搬送速度で搬送路上を搬送されるのに要する時間である。なお、以下では、出力間隔Tpaperを、時間でなく、A5横サイズ(用紙長148mm)+用紙間隔(40mm)という長さで示すこととする。 Based on the paper size of the first sheet P (A5 landscape in this embodiment) notified by the paper transport unit 208, the image control unit 206 sets the output interval T of the /TOP signal for the subsequent sheet P to Tpaper 306. Specifically, the output interval Tpaper 306 is the time required for a sheet P with a paper size of A5 landscape (paper length in the transport direction 148 mm) to be transported on the transport path at a predetermined transport speed while maintaining the paper distance (40 mm) from the subsequent sheet P. Note that, hereinafter, the output interval Tpaper is expressed not as time but as the length of A5 landscape (paper length 148 mm) + paper distance (40 mm).
上述した(式1)の条件が成立する構成の画像形成装置では、形成される画像サイズと給紙部に積載されたシートPのサイズが同じ場合、シートPのサイズが確定したタイミング336の時点では、1枚目のシートPへの画像形成は必ず終了していることになる。また、このような構成を有する画像形成装置では、まずビデオ信号に基づいて画像が先に形成され、その後、給紙部からのシートPの給送が行われることになる。そのため、図3からわかるように、不定型サイズ印刷制御中に、MPトレイ50に積載された1枚目のシートPの用紙サイズがレジセンサ35にて確定されるタイミング336では、既に3枚目のシートPの画像形成が行われている最中となる。そのため、/TOP信号302、303が出力されたときの出力間隔Tは、1枚目のシートPの用紙サイズが不明であるため、上述した時間間隔Timage304、Timage305となる。また、ビデオ信号の出力311、313も、コントローラ部201から指定されたA4サイズで行われる。 In an image forming apparatus configured to satisfy the above-mentioned condition (Formula 1), when the size of the image to be formed is the same as the size of the sheet P loaded in the paper feed section, image formation on the first sheet P is necessarily completed at the timing 336 when the size of the sheet P is determined. In an image forming apparatus having such a configuration, an image is first formed based on a video signal, and then the sheet P is fed from the paper feed section. Therefore, as can be seen from FIG. 3, during non-standard size printing control, at the timing 336 when the paper size of the first sheet P loaded on the MP tray 50 is determined by the registration sensor 35, image formation on the third sheet P is already being performed. Therefore, the output interval T when the /TOP signals 302 and 303 are output is the above-mentioned time interval Time 304 and Time 305 because the paper size of the first sheet P is unknown. In addition, the video signal outputs 311 and 313 are also performed in the A4 size specified by the controller unit 201.
画像制御部206は、用紙サイズ検知タイミング336の時点で、/TOP信号303が出力されてから既に出力間隔Tpaper306が経過している場合には、その時点でCPU204に指示し、次のシートPのための/TOP信号(不図示)を出力させる。一方、画像制御部206は、用紙サイズ検知タイミング336の時点で、/TOP信号303が出力されてから出力間隔Tpaper306が経過していない場合には、次の処理を行う。すなわち、画像制御部206は、出力間隔Tpaper306が経過したタイミングで、CPU204に指示し、/TOP信号を出力させる。以後、連続印刷を行う際は、画像制御部206は、/TOP信号の出力間隔TをTpaper306に設定して、印刷動作を行う。 If, at the time of paper size detection timing 336, the output interval Tpaper 306 has already elapsed since the /TOP signal 303 was output, the image control unit 206 instructs the CPU 204 at that time to output a /TOP signal (not shown) for the next sheet P. On the other hand, if, at the time of paper size detection timing 336, the output interval Tpaper 306 has not elapsed since the /TOP signal 303 was output, the image control unit 206 performs the following process. That is, when the output interval Tpaper 306 has elapsed, the image control unit 206 instructs the CPU 204 to output the /TOP signal. Thereafter, when performing continuous printing, the image control unit 206 sets the output interval T of the /TOP signal to Tpaper 306 and performs the printing operation.
また、形成される画像は、用紙サイズが検知するタイミング336で、ビデオ信号が出力するサイズが確定する。画像制御部206は、次のようにして、/TOP信号(303)からシートPの用紙サイズ相当の時間(確定された用紙サイズのシートPが搬送されるのに要する時間)が経過しているかどうか判断する。すなわち、画像制御部206は、用紙サイズ検知タイミング336で算出したシートPの用紙サイズと、/TOP信号303が出力されたタイミングから用紙サイズ検知タイミング336までの時間とに基づいて判断する。画像制御部206は、/TOP信号303が出力されてからシートPの用紙サイズ相当の時間が経過していないと判断した場合は、ビデオ信号の出力315は検知されたシートPの用紙サイズ分、行う。一方、画像制御部206は、/TOP信号303が出力されてからシートPの用紙サイズ相当の時間が経過していると判断した場合には、用紙サイズ検知タイミング336でビデオ信号の出力を停止し、非出力316とする。この場合、A4サイズの画像を形成しようとしているコントローラ部201のビデオ信号出力をシートPの用紙サイズに合わせて非出力とすることを「画像をマスクする」という。また、画像をマスクし、最終的に出力する画像サイズを「マスク後画像サイズ」という。 The size of the image to be formed is determined at the timing 336 when the paper size is detected. The image control unit 206 determines whether a time equivalent to the paper size of the sheet P (the time required for the sheet P of the determined paper size to be conveyed) has elapsed since the /TOP signal (303) as follows. That is, the image control unit 206 makes a determination based on the paper size of the sheet P calculated at the paper size detection timing 336 and the time from the timing when the /TOP signal 303 is output to the paper size detection timing 336. If the image control unit 206 determines that a time equivalent to the paper size of the sheet P has not elapsed since the /TOP signal 303 was output, the video signal output 315 is performed for the detected paper size of the sheet P. On the other hand, if the image control unit 206 determines that a time equivalent to the paper size of the sheet P has elapsed since the /TOP signal 303 was output, the video signal output 315 is performed for the paper size of the detected sheet P. On the other hand, if the image control unit 206 determines that a time equivalent to the paper size of the sheet P has elapsed since the /TOP signal 303 was output, the video signal output is stopped at the paper size detection timing 336 and the non-output 316 is set. In this case, the video signal output of the controller unit 201 that is attempting to form an A4 size image is not output in accordance with the paper size of the sheet P, which is referred to as "masking the image." In addition, the image size that is finally output after masking the image is referred to as the "masked image size."
以上説明したように、図3に示す不定型サイズの印刷制御の例では、不定型サイズの用紙サイズが確定するタイミング(図中の用紙サイズ検知タイミング336)が、3枚目のシートPの画像形成を行っている最中である。すなわち、1枚目、2枚目のシートPについては、MPトレイ50に実際に積載されているシートPの用紙サイズ(A5横)よりも大きいサイズの画像が形成されることになる。この状況で連続印刷が行われた場合には、1枚目、2枚目のシートPが二次転写部でトナー像が転写された後、中間転写ベルト80上にはシートPに転写できなかったトナーが残り、プロセスカートリッジ9の廃トナー容器3に回収される。また、二次転写ローラ82には、中間転写ベルト80上のシートPに転写されなかったトナー像が付着し、付着したトナー像は次のシートPに転写されることになり、次のシートPを汚してしまい、画像不良が生じることになる。 As described above, in the example of non-standard size printing control shown in FIG. 3, the timing when the non-standard size paper size is determined (paper size detection timing 336 in the figure) is during image formation of the third sheet P. In other words, for the first and second sheets P, images of a size larger than the paper size (A5 landscape) of the sheets P actually stacked on the MP tray 50 are formed. If continuous printing is performed in this situation, after the toner images of the first and second sheets P are transferred at the secondary transfer section, toner that could not be transferred to the sheet P remains on the intermediate transfer belt 80 and is collected in the waste toner container 3 of the process cartridge 9. In addition, the toner image that was not transferred to the sheet P on the intermediate transfer belt 80 adheres to the secondary transfer roller 82, and the toner image that adheres is transferred to the next sheet P, soiling the next sheet P and causing image defects.
[本実施例のMPトレイからレジセンサまでの搬送路の構成]
次に、上述した図3のような状況になるのを防ぐため、1枚目の画像形成からMPトレイ50に積載されているシートPの用紙サイズに合わせて画像形成を行い、廃トナーの発生や二次転写ローラ82のトナー汚れを防ぐ本実施例の印刷動作について説明する。
[Configuration of the transport path from the MP tray to the registration sensor in this embodiment]
Next, in order to prevent the situation as shown in Figure 3 described above from occurring, the printing operation of this embodiment will be described in which image formation is performed from the first sheet onwards according to the paper size of the sheet P loaded on the MP tray 50, thereby preventing the generation of waste toner and toner stains on the secondary transfer roller 82.
図4は、本実施例におけるMPトレイ50からレジセンサ35までのMPトレイ50に積載されたシートPの搬送路の構成を示した図である。図4に示すように、MPトレイ50からレジセンサ35までの搬送路の途中に、MPトレイ50から搬送されるシートPを検知するMPトレイ搬送センサ52(第2の検知手段)を配置する。なお、MPトレイ搬送センサ52は、レジセンサ35からMPトレイ50に向かう方向(シートPの搬送方向上流側)に、不定型サイズ制御の上限サイズ(搬送方向の長さをDとする)以上離れた位置に設置される。すなわち、レジセンサ35からMPトレイ搬送センサ52までの距離を距離Cとすると、搬送方向の長さ(距離)Dと、距離Cは、次の(式2)を満足する。
距離C>距離D・・・(式2)
4 is a diagram showing the configuration of the transport path of the sheet P loaded on the MP tray 50 from the MP tray 50 to the registration sensor 35 in this embodiment. As shown in FIG. 4, an MP tray transport sensor 52 (second detection means) for detecting the sheet P transported from the MP tray 50 is disposed in the middle of the transport path from the MP tray 50 to the registration sensor 35. The MP tray transport sensor 52 is installed at a position away from the registration sensor 35 in the direction toward the MP tray 50 (upstream side in the transport direction of the sheet P) by more than the upper limit size (length in the transport direction is D) of the non-standard size control. That is, if the distance from the registration sensor 35 to the MP tray transport sensor 52 is distance C, the length (distance) D in the transport direction and distance C satisfy the following (Equation 2).
Distance C>Distance D... (Formula 2)
本実施例における不定型サイズ制御の上限サイズは、A4サイズ(搬送方向の用紙長:297mm)であり、MPトレイ搬送センサ52は、レジセンサ35からMPトレイ50の方向(搬送方向上流)に、297mm以上離れた位置に設置されている。 The upper limit size for non-standard size control in this embodiment is A4 size (paper length in the transport direction: 297 mm), and the MP tray transport sensor 52 is installed at a position 297 mm or more away from the registration sensor 35 in the direction of the MP tray 50 (upstream in the transport direction).
[本実施例の印刷動作の概要]
続いて、本実施例の印刷動作の概要について説明する。図5は、上述したMPトレイ搬送センサ52の検知結果を利用して不定型サイズのシートPの連続印刷動作を行ったときの印刷動作に関する信号状態を示すタイミングチャートである。図5において、縦軸方向は、上から順に、(a)は/TOP信号、(b)はビデオ信号、(c)は給紙開始信号、(d)はレジセンサ35の状態,(e)はMPトレイ搬送センサ52の状態を示しており、横軸方向は時間を示している。
[Outline of the printing operation of this embodiment]
Next, an outline of the printing operation of this embodiment will be described. Fig. 5 is a timing chart showing the signal states related to the printing operation when continuous printing of non-standard size sheets P is performed using the detection result of the MP tray transport sensor 52 described above. In Fig. 5, the vertical axis indicates, from the top, (a) the /TOP signal, (b) the video signal, (c) the paper feed start signal, (d) the state of the register sensor 35, and (e) the state of the MP tray transport sensor 52, and the horizontal axis indicates time.
(e)において、ON(オン)、OFF(オフ)は、それぞれMPトレイ搬送センサ52がシートPを検知している状態、シートPを検知していない状態を示している。MPトレイ搬送センサ52の状態がOFF(オフ)状態からON(オン)状態になるタイミング551、553、555は、MPトレイ搬送センサ52が搬送されるシートPの先端を検知したタイミングを示す。一方、MPトレイ搬送センサ52の状態がON(オン)状態からOFF(オフ)状態になるタイミング552、554、556は、MPトレイ搬送センサ52が搬送されるシートPの後端を検知したタイミングを示している。その他の信号の意味や図の見方については、上述した図3と同様であり、説明を省略する。 In (e), ON and OFF indicate the states in which the MP tray transport sensor 52 detects the sheet P and the states in which the MP tray transport sensor 52 does not detect the sheet P, respectively. The timings 551, 553, and 555 at which the MP tray transport sensor 52 changes from the OFF state to the ON state indicate the timings at which the MP tray transport sensor 52 detects the leading edge of the sheet P being transported. Meanwhile, the timings 552, 554, and 556 at which the MP tray transport sensor 52 changes from the ON state to the OFF state indicate the timings at which the MP tray transport sensor 52 detects the trailing edge of the sheet P being transported. The meanings of the other signals and how to view the diagram are the same as those in FIG. 3 described above, and so a description thereof will be omitted.
エンジン部202は、コントローラ部201から印刷開始コマンドを受信すると、印刷動作のための準備動作を行う。用紙搬送部208は、給紙開始信号521により、1枚目のシートPをMPトレイ50から給送する。搬送路上に設置されたMPトレイ搬送センサ52が、給送された1枚目のシートPの先端を検知する(タイミング551)。用紙搬送部208は、MPトレイ搬送センサ52がシートPの先端を検知したタイミング(用紙先端検知タイミング557)から、シートPのサイズ測定を開始する。なお、用紙搬送部208は、MPトレイ搬送センサ52がシートPの先端を検知してからシートPの後端を検知するまでの時間の、シートPの搬送速度を乗ずることにより、シートPの搬送方向の長さである用紙サイズを確定させる(検知する)ことができる。 When the engine unit 202 receives a print start command from the controller unit 201, it performs a preparation operation for the printing operation. The paper transport unit 208 feeds the first sheet P from the MP tray 50 in response to a paper feed start signal 521. The MP tray transport sensor 52 installed on the transport path detects the leading edge of the first sheet P that has been fed (timing 551). The paper transport unit 208 starts measuring the size of the sheet P from the timing when the MP tray transport sensor 52 detects the leading edge of the sheet P (paper leading edge detection timing 557). The paper transport unit 208 can determine (detect) the paper size, which is the length of the sheet P in the transport direction, by multiplying the transport speed of the sheet P by the time from when the MP tray transport sensor 52 detects the leading edge of the sheet P to when it detects the rear end of the sheet P.
画像制御部206は、MPトレイ搬送センサ52が1枚目のシートPの先端を検知したこと、かつ、その他の画像形成条件の準備がすべて整ったことを確認すると、CPU204に通知する。エンジン部202のCPU204は、画像制御部206から1枚目のシートPの先端がMPトレイ搬送センサ52で検知され、その他の画像形成条件の準備がすべて整った旨の通知を受信すると、1枚目のシートPに対する/TOP信号501を出力する。この時点では、1枚目のシートPの用紙サイズは不明であるため、コントローラ部201は、A4サイズの画像を形成する。 When the image control unit 206 confirms that the MP tray transport sensor 52 has detected the leading edge of the first sheet P and that all other image formation conditions have been prepared, it notifies the CPU 204. When the CPU 204 of the engine unit 202 receives a notification from the image control unit 206 that the leading edge of the first sheet P has been detected by the MP tray transport sensor 52 and that all other image formation conditions have been prepared, it outputs a /TOP signal 501 for the first sheet P. At this point, the paper size of the first sheet P is unknown, so the controller unit 201 forms an A4 size image.
用紙搬送部208は、MPトレイ搬送センサ52が1枚目のシートPの後端を検知すると(タイミング552)、シートPのサイズ測定を終了し、画像制御部206に検知されたシートPの用紙サイズを通知する(用紙サイズ検知タイミング558)。また、用紙搬送部208は、シートPの用紙サイズが確定した以降は、確定された用紙サイズに応じたタイミングで、後続のシートPの給送開始信号522、523の出力タイミングを決定する。 When the MP tray transport sensor 52 detects the rear end of the first sheet P (timing 552), the paper transport unit 208 ends the size measurement of the sheet P and notifies the image control unit 206 of the detected paper size of the sheet P (paper size detection timing 558). After the paper size of the sheet P is determined, the paper transport unit 208 also determines the output timing of the feed start signals 522 and 523 for the subsequent sheet P at a timing according to the determined paper size.
画像制御部206は、1枚目の/TOP信号501の出力タイミングから、用紙搬送部208から通知されたシートPの用紙サイズに相当する時間が経過したタイミングで、ビデオ信号が非出力(512)になるよう、画像をマスクする。また、画像制御部206は、2枚目以降の後続のシートPに対する/TOP信号502、503の出力間隔Tを、用紙搬送部208から通知されたシートPの用紙サイズ+用紙間隔、つまり、時間間隔Tpaper504、505として設定する。 The image control unit 206 masks the image so that the video signal is not output (512) when a time corresponding to the paper size of the sheet P notified by the paper transport unit 208 has elapsed from the output timing of the /TOP signal 501 for the first sheet. The image control unit 206 also sets the output interval T of the /TOP signals 502, 503 for the second and subsequent sheets P as the paper size of the sheet P notified by the paper transport unit 208 + the paper interval, that is, the time interval Tpaper 504, 505.
以降の動作については、上述した図3と同様に、給送されたシートPがレジセンサ35に到達した時点(タイミング531)で、用紙搬送部208は、給紙モータの駆動を停止し(給紙モータ停止区間537)、シートPの搬送を一旦停止させる。その後、用紙搬送部208は、中間転写ベルト80上に形成されたトナー像が二次転写部でシートPの適切な位置に転写されるタイミングで、シートPの搬送を再開し(タイミング538)、トナー像がシートPに転写される。 As for the subsequent operations, similar to those in FIG. 3 described above, when the fed sheet P reaches the registration sensor 35 (timing 531), the paper transport unit 208 stops driving the paper feed motor (paper feed motor stop section 537) and temporarily stops transporting the sheet P. Thereafter, the paper transport unit 208 resumes transporting the sheet P (timing 538) at the timing when the toner image formed on the intermediate transfer belt 80 is transferred to the appropriate position on the sheet P at the secondary transfer unit, and the toner image is transferred to the sheet P.
[画像形成の制御シーケンス]
図6は、本実施例の不定型サイズ印刷制御の制御シーケンスを示すフローチャートである。図6(a)は、MPトレイ50に積載されているシートPをレジセンサ35まで搬送する搬送制御の制御シーケンスを示すフローチャートである。また、図6(b)は、不定型サイズのシートPの画像形成制御の制御シーケンスを示すフローチャートである。
[Image Formation Control Sequence]
6A and 6B are flowcharts showing the control sequence of non-standard size print control in this embodiment. Fig. 6A is a flowchart showing the control sequence of transport control for transporting the sheet P stacked on the MP tray 50 to the registration sensor 35. Fig. 6B is a flowchart showing the control sequence of image formation control for the non-standard size sheet P.
まず、図6(a)について詳細に説明する。図6(a)に示す処理は、CPU204がコントローラ部201から画像サイズ指定コマンドや印刷予約コマンド、印刷開始コマンドを受信すると起動され、用紙搬送部208によって実行される。 First, FIG. 6(a) will be described in detail. The process shown in FIG. 6(a) is started when the CPU 204 receives an image size designation command, a print reservation command, or a print start command from the controller unit 201, and is executed by the paper transport unit 208.
ステップ(以下、Sとする)600では、用紙搬送部208は、MPトレイ50に積載されている1枚目のシートPを給送する。S601では、用紙搬送部208は、給送されたシートPの用紙サイズが不明のため、マスク後画像サイズに不定型サイズ印刷制御における最大サイズであるA4サイズを設定して、画像マスクサイズを初期化する。 In step (hereinafter, S) 600, the paper transport unit 208 feeds the first sheet P stacked on the MP tray 50. In S601, since the paper size of the fed sheet P is unknown, the paper transport unit 208 sets the post-mask image size to A4 size, which is the maximum size in non-standard size print control, and initializes the image mask size.
S602では、用紙搬送部208は、MPトレイ搬送センサ52がMPトレイ50から給送されたシートPの先端を検知したかどうか(MPトレイ搬送センサON?)判断する。用紙搬送部208は、MPトレイ搬送センサ52がMPトレイ50から給送されたシートPの先端を検知し、ON(オン)状態となったと判断した場合には、処理をS603に進める。一方、用紙搬送部208は、MPトレイ搬送センサ52がMPトレイ50から給送されたシートPを検知していない(OFF(オフ)状態である)と判断した場合には、処理をS602に戻す。 In S602, the paper transport unit 208 determines whether the MP tray transport sensor 52 has detected the leading edge of the sheet P fed from the MP tray 50 (MP tray transport sensor ON?). If the paper transport unit 208 determines that the MP tray transport sensor 52 has detected the leading edge of the sheet P fed from the MP tray 50 and has turned ON, the process proceeds to S603. On the other hand, if the paper transport unit 208 determines that the MP tray transport sensor 52 has not detected the sheet P fed from the MP tray 50 (is OFF), the process returns to S602.
S603では、用紙搬送部208は、先端を検知したシートPのサイズ測定(搬送方向の用紙長の測定)を開始する(用紙サイズ測定開始)。具体的には、用紙搬送部208は、シートPの用紙サイズを測定するため、タイマをリセットして、スタートさせる。 In S603, the paper transport unit 208 starts measuring the size of the sheet P whose leading edge has been detected (measuring the paper length in the transport direction) (start paper size measurement). Specifically, the paper transport unit 208 resets and starts a timer to measure the paper size of the sheet P.
S604では、用紙搬送部208は、MPトレイ搬送センサ52がMPトレイ50から給送されたシートPの後端を検知したかどうか(MPトレイ搬送センサOFF?)判断する。用紙搬送部208は、MPトレイ搬送センサ52がMPトレイ50から給送されたシートPの後端を検知し、OFF(オフ)状態となったと判断した場合には、処理をS606に進める。一方、用紙搬送部208は、MPトレイ搬送センサ52がMPトレイ50から給送されたシートPの後端を検知していない(ON(オン)状態である)と判断した場合には、処理をS605に進める。 In S604, the paper transport unit 208 determines whether the MP tray transport sensor 52 has detected the rear end of the sheet P fed from the MP tray 50 (MP tray transport sensor OFF?). If the paper transport unit 208 determines that the MP tray transport sensor 52 has detected the rear end of the sheet P fed from the MP tray 50 and has turned OFF, the process proceeds to S606. On the other hand, if the paper transport unit 208 determines that the MP tray transport sensor 52 has not detected the rear end of the sheet P fed from the MP tray 50 (is ON), the process proceeds to S605.
S605では、用紙搬送部208は、レジセンサ35がMPトレイ50から給送されたシートPの先端を検知したかどうか(レジセンサON?)判断する。用紙搬送部208は、レジセンサ35がMPトレイ50から給送されたシートPの先端を検知し、ON(オン)状態となったと判断した場合には、処理をS608に進める。一方、用紙搬送部208は、レジセンサ35がMPトレイ50から給送されたシートPの先端を検知していない(OFF(オフ)状態である)と判断した場合には、処理をS604に戻す。 In S605, the paper transport unit 208 determines whether the registration sensor 35 has detected the leading edge of the sheet P fed from the MP tray 50 (is the registration sensor ON?). If the paper transport unit 208 determines that the registration sensor 35 has detected the leading edge of the sheet P fed from the MP tray 50 and has turned ON, the process proceeds to S608. On the other hand, if the paper transport unit 208 determines that the registration sensor 35 has not detected the leading edge of the sheet P fed from the MP tray 50 (is OFF), the process returns to S604.
S606では、用紙搬送部208は、用紙サイズを測定するためにS603でスタートさせたタイマを停止して、MPトレイ50から給送されたシートPの用紙サイズの測定を終了し、MPトレイ50から給送されたシートPの用紙サイズを算出する。具体的には、用紙搬送部208は、用紙サイズを測定するためのタイマを停止し、取得したタイマ値とシートPの搬送速度とを乗ずることにより、シートPの用紙サイズ(搬送方向の用紙長)を算出する。S607では、用紙搬送部208は、S606で算出したシートPの用紙サイズを、マスク後画像サイズに設定し、処理を終了する。 In S606, the paper transport unit 208 stops the timer started in S603 to measure the paper size, ends the measurement of the paper size of the sheet P fed from the MP tray 50, and calculates the paper size of the sheet P fed from the MP tray 50. Specifically, the paper transport unit 208 stops the timer for measuring the paper size, and calculates the paper size of the sheet P (paper length in the transport direction) by multiplying the acquired timer value by the transport speed of the sheet P. In S607, the paper transport unit 208 sets the paper size of the sheet P calculated in S606 as the post-mask image size, and ends the process.
S608では、用紙搬送部208は、S603でスタートした用紙サイズを測定するためのタイマを停止して、MPトレイ50から給送されたシートPの用紙サイズの測定を終了する。S609では、用紙搬送部208は、コントローラ部201から指定された画像サイズを、マスク後画像サイズに設定する。なお、本実施例では、コントローラ部201から指定された画像サイズはA4サイズである。 In S608, the paper transport unit 208 stops the timer for measuring the paper size that was started in S603, and ends the measurement of the paper size of the sheet P fed from the MP tray 50. In S609, the paper transport unit 208 sets the image size specified by the controller unit 201 to the post-mask image size. Note that in this embodiment, the image size specified by the controller unit 201 is A4 size.
上述した(式2)で説明したように、MPトレイ搬送センサ52がシートPの後端を検知する前に、レジセンサ35がシートPの先端を検知した場合、搬送されているシートPは、不定型サイズ制御の上限サイズ(A4サイズ)より長いことを示している。そして、この場合は、後述するマスク後画像サイズを不定型サイズ制御の上限サイズ(A4サイズ)まで設定しても、形成された画像がシートPからはみ出ることはない。そのため、本実施例では、MPトレイ搬送センサ52がシートPの後端を検知する前に、レジセンサ35がシートPの先端を検知した場合には、コントローラ部201が指定したA4サイズをマスク後画像サイズとして設定している。 As explained in the above (Formula 2), if the register sensor 35 detects the leading edge of the sheet P before the MP tray transport sensor 52 detects the trailing edge of the sheet P, this indicates that the sheet P being transported is longer than the upper limit size (A4 size) of non-standard size control. In this case, even if the masked image size described below is set to the upper limit size (A4 size) of non-standard size control, the formed image will not protrude from the sheet P. Therefore, in this embodiment, if the register sensor 35 detects the leading edge of the sheet P before the MP tray transport sensor 52 detects the trailing edge of the sheet P, the A4 size specified by the controller unit 201 is set as the masked image size.
次に、図6(b)について詳細に説明する。図6(b)に示す処理は、CPU204がコントローラ部201から画像サイズ指定コマンドや印刷予約コマンド、印刷開始コマンドを受信すると起動され、画像制御部206によって実行される。 Next, FIG. 6(b) will be described in detail. The process shown in FIG. 6(b) is started when the CPU 204 receives an image size designation command, a print reservation command, or a print start command from the controller unit 201, and is executed by the image control unit 206.
S620では、画像制御部206は、図6(a)で説明したようにMPトレイ50に積載されているシートPが給送され、MPトレイ搬送センサ52でシートPの先端が検知されたかどうか(MPトレイ搬送センサON?)判断する。画像制御部206は、MPトレイ搬送センサ52がMPトレイ50から給送されたシートPの先端を検知し、ON(オン)状態となったと判断した場合には、処理をS621に進める。一方、画像制御部206は、MPトレイ搬送センサ52がMPトレイ50から給送されたシートPを検知していない(OFF(オフ)状態である)と判断した場合には、処理をS620に戻す。 In S620, the image control unit 206 determines whether the sheet P stacked on the MP tray 50 has been fed and the leading edge of the sheet P has been detected by the MP tray transport sensor 52 (MP tray transport sensor ON?) as described in FIG. 6A. If the image control unit 206 determines that the MP tray transport sensor 52 has detected the leading edge of the sheet P fed from the MP tray 50 and has turned ON, the process proceeds to S621. On the other hand, if the image control unit 206 determines that the MP tray transport sensor 52 has not detected the sheet P fed from the MP tray 50 (is OFF), the process returns to S620.
S621では、画像制御部206は、その他の画像形成に必要な準備状況が完了したかどうか(画像形成準備完了?)判断する。ここで示した準備状況とは、例えば、各画像形成ステーションや走査部11など、画像形成を行うために必要なユニットの準備ができているかどうかを指している。画像制御部206は、その他の画像形成に必要な準備状況が完了したと判断した場合には、処理をS622に進め、その他の画像形成に必要な準備状況が完了していないと判断した場合には、処理をS621に戻す。 In S621, the image control unit 206 determines whether the preparations required for other image formation have been completed (image formation preparation completed?). The preparations shown here refer to whether the units required for image formation, such as each image forming station and the scanning unit 11, are ready. If the image control unit 206 determines that the preparations required for other image formation have been completed, it advances the process to S622, and if it determines that the preparations required for other image formation have not been completed, it returns the process to S621.
S622では、画像制御部206は、CPU204に画像形成に必要な準備状況が完了したことを通知し、CPU204は、画像制御部206からの画像形成準備完了の通知を受信すると、コントローラ部201に/TOP信号を送信(/TOP信号出力)する。S623では、画像制御部206は、画像マスクを開始するためのマスク開始タイマをスタートさせる。 In S622, the image control unit 206 notifies the CPU 204 that the preparations required for image formation have been completed, and upon receiving the notification of completion of image formation preparations from the image control unit 206, the CPU 204 transmits a /TOP signal to the controller unit 201 (outputs a /TOP signal). In S623, the image control unit 206 starts a mask start timer to start image masking.
S624では、画像制御部206は、マスク開始タイマを参照して、マスク後画像サイズに設定されている用紙サイズ相当の時間が経過したかどうか(マスク後画像サイズ相当の時間が経過?)判断する。図6(a)で説明したように、マスク後画像サイズは、シートPの用紙サイズの測定が終了するまでは、S601で設定された初期値のA4サイズが設定されている。その後、MPトレイ搬送センサ52がシートPの後端を検知したことにより、シートPのサイズ検知が完了した場合には、上述したS607の処理において、検知されたシートPの用紙サイズの測定結果がマスク後画像サイズとして設定される。そのため、マスク開始タイマがA4サイズ相当の時間が経過したかどうかを判断するS624の処理の間に、マスク後画像サイズがA4サイズから、MPトレイ搬送センサ52による測定結果に基づいた用紙サイズ(本実施例では、A5横サイズ)に更新される。画像制御部206は、マスク後画像サイズに設定されている用紙サイズ相当の時間が経過したと判断した場合には処理をS625に進め、マスク後画像サイズに設定されている用紙サイズ相当の時間が経過していないと判断した場合には処理をS624に戻す。S625では、画像制御部206は、画像マスクをセットし、ビデオ信号の出力を非出力に切り替え、処理を終了する。 In S624, the image control unit 206 refers to the mask start timer to determine whether a time equivalent to the paper size set in the masked image size has elapsed (has a time equivalent to the masked image size elapsed?). As described in FIG. 6A, the masked image size is set to the initial value A4 size set in S601 until the measurement of the paper size of the sheet P is completed. After that, when the MP tray transport sensor 52 detects the rear end of the sheet P and the size detection of the sheet P is completed, in the above-mentioned processing of S607, the measurement result of the detected paper size of the sheet P is set as the masked image size. Therefore, during the processing of S624 in which the mask start timer determines whether a time equivalent to the A4 size has elapsed, the masked image size is updated from the A4 size to the paper size based on the measurement result by the MP tray transport sensor 52 (in this embodiment, the A5 landscape size). If the image control unit 206 determines that the time equivalent to the paper size set in the masked image size has elapsed, the process proceeds to S625, and if the image control unit 206 determines that the time equivalent to the paper size set in the masked image size has not elapsed, the process returns to S624. In S625, the image control unit 206 sets an image mask, switches the video signal output to non-output, and ends the process.
以上説明したように、不定型サイズの印刷制御において、形成する画像が給送されたシートPの用紙サイズより大きい場合でも、1枚目のシートPの印刷から、画像が用紙からはみ出すことがないように画像形成が行われる。これにより、廃トナーの発生を抑制し、画像不良の発生を防ぐことができる。 As described above, in non-standard size printing control, even if the image to be formed is larger than the paper size of the fed sheet P, image formation is performed from the printing of the first sheet P so that the image does not extend beyond the paper. This reduces the generation of waste toner and prevents image defects.
本実施例では、MPトレイ搬送センサ52でシートPのサイズを測定し、測定された用紙サイズをマスク後画像サイズとして設定している。これは、用紙搬送部208から画像制御部206へ、MPトレイ搬送センサ52がON状態になってからOFF状態に変化するまでの時間や、MPトレイ搬送センサ52のON状態、OFF状態になったタイミングを通知することで同様の制御を行うことができる。 In this embodiment, the size of the sheet P is measured by the MP tray transport sensor 52, and the measured paper size is set as the masked image size. This can be controlled in the same way by notifying the image control unit 206 from the paper transport unit 208 of the time it takes for the MP tray transport sensor 52 to change from the ON state to the OFF state, and the timing when the MP tray transport sensor 52 changes to the ON state and OFF state.
また、本実施例では、不定型サイズ印刷制御は、不定型サイズの上限サイズをA4サイズとしたが、画像形成装置がサポートする上限サイズと同義とは限らない。例えば、サポート用紙サイズの上限がLGL(リーガル)(用紙サイズ:355.6mm)の画像形成装置は、上限サイズをLGLサイズとする不定型サイズ印刷モード1と、上限サイズをA4サイズとする不定型サイズ印刷モード2を有している。このように、サポート上限サイズと不定型印刷制御のサイズ上限は、特に制限はない。 In addition, in this embodiment, the maximum size of non-standard sizes in non-standard size print control is A4 size, but this is not necessarily synonymous with the maximum size supported by the image forming device. For example, an image forming device whose maximum supported paper size is LGL (Legal) (paper size: 355.6 mm) has non-standard size print mode 1 with the maximum size being LGL size, and non-standard size print mode 2 with the maximum size being A4 size. In this way, there are no particular restrictions on the maximum supported size and the size maximum of non-standard print control.
以上説明したように、本実施例によれば、不定型サイズの用紙の印刷を行う際に、用紙から画像がはみ出ることなく画像形成を行うことができる。 As described above, this embodiment allows you to print on non-standard size paper without the image going beyond the edge of the paper.
実施例1では、MPトレイに載置されているシートの用紙サイズが不明である場合の不定型サイズ印刷制御において、画像形成を開始する条件の一つが、シートのサイズ検知を行うMPトレイ搬送センサによるシートの先端検知とする制御について説明した。実施例2では、不定型サイズ印刷制御における画像形成開始の条件の一つを、実施例1と異なり、シートの用紙サイズの確定とする制御について説明する。なお、画像形成装置の構成やシステム構成については、実施例1の図1、図2、図4と同様であるため、同じ部材、制御部には同じ符号を用いることにより、詳細な説明は省略する。 In the first embodiment, in the non-standard size printing control when the paper size of the sheet placed on the MP tray is unknown, one of the conditions for starting image formation is the detection of the leading edge of the sheet by the MP tray transport sensor that detects the size of the sheet. In the second embodiment, unlike the first embodiment, one of the conditions for starting image formation in the non-standard size printing control is the determination of the paper size of the sheet. Note that the configuration of the image forming device and the system configuration are the same as those in the first embodiment, and the same reference numerals are used for the same members and control units, and detailed explanations are omitted.
[本実施例の印刷動作の概要]
次に、実施例1と同様に、ホストコンピュータ200からMPトレイ50に載置されたシートPの印刷動作を指示された時点(印刷ジョブの開始時点)では、用紙サイズが不明(不定型サイズ)のシートPに対する画像形成装置の印刷動作について説明する。印刷動作を行う上で最低限必要となるシートPとシートPとの用紙間隔は、実施例1と同様に、40mmとする。また、本実施例の画像形成装置における不定型サイズ印刷制御では、実施例1と同様に、不定型サイズのシートPの上限サイズをA4サイズとする。以下では、コントローラ部が形成する画像サイズをA4サイズ(搬送方向の用紙長:297mm)、実際にMPトレイ50に載置されているシートPのサイズはA5横サイズ(搬送方向の用紙長:148mm)として説明する。
[Outline of the printing operation of this embodiment]
Next, as in the first embodiment, the printing operation of the image forming apparatus for a sheet P whose paper size is unknown (irregular size) at the time when the host computer 200 instructs the printing operation of the sheet P placed on the MP tray 50 (at the start of the print job) will be described. The minimum paper space between the sheets P required for the printing operation is 40 mm, as in the first embodiment. In addition, in the irregular size print control in the image forming apparatus of this embodiment, the upper limit size of the irregular size sheet P is A4 size, as in the first embodiment. In the following, the image size formed by the controller unit is A4 size (paper length in the transport direction: 297 mm), and the size of the sheet P actually placed on the MP tray 50 is A5 landscape size (paper length in the transport direction: 148 mm).
図7は、MPトレイ搬送センサ52の検知結果を利用して不定型サイズのシートPを連続して印刷を行う印刷動作に関する信号状態を示すタイミングチャートである。図7は、実施例1の図5と同様に、縦軸方向は、上から順に、(a)は/TOP信号、(b)はビデオ信号、(c)は給送開始信号、(d)はレジセンサ35の状態、(e)はMPトレイ搬送センサ52の状態を示しており、横軸方向は時間を示す。各信号の意味や図の見方については、実施例の図3、図5と同様であり、ここでの説明を省略する。 Figure 7 is a timing chart showing the signal states related to a printing operation in which non-standard size sheets P are continuously printed using the detection results of the MP tray transport sensor 52. As with Figure 5 of the first embodiment, the vertical axis of Figure 7 shows, from top to bottom, (a) the /TOP signal, (b) the video signal, (c) the feed start signal, (d) the state of the registration sensor 35, and (e) the state of the MP tray transport sensor 52, while the horizontal axis shows time. The meaning of each signal and how to read the figure are the same as in Figures 3 and 5 of the first embodiment, and so a description thereof will be omitted here.
エンジン部202は、コントローラ部201から印刷開始コマンドを受信すると、印刷動作のための準備動作を行う。用紙搬送部208は、給紙開始信号721により、1枚目のシートPをMPトレイ50から給送する。搬送路上に設置されたMPトレイ搬送センサ52が、給送された1枚目のシートPの先端を検知する(タイミング751)。用紙搬送部208は、MPトレイ搬送センサ52がシートPの先端を検知したタイミング(タイミング751)から、シートPのサイズ測定を開始する。 When the engine unit 202 receives a print start command from the controller unit 201, it performs a preparation operation for the print operation. The paper transport unit 208 feeds the first sheet P from the MP tray 50 in response to a paper feed start signal 721. The MP tray transport sensor 52 installed on the transport path detects the leading edge of the fed first sheet P (timing 751). The paper transport unit 208 starts measuring the size of the sheet P from the timing (timing 751) when the MP tray transport sensor 52 detects the leading edge of the sheet P.
その後、用紙搬送部208は、MPトレイ搬送センサ52が1枚目のシートPの後端を検知すると(タイミング752)、シートPのサイズ測定を終了し、画像制御部206へ検知されたシートPの用紙サイズを通知する(用紙サイズ検知タイミング757)。なお、用紙搬送部208は、MPトレイ搬送センサ52がシートPの先端を検知してからシートPの後端を検知するまでの時間に、シートPの搬送速度を乗ずることにより、シートPの搬送方向の長さである用紙サイズを確定させる(検知する)ことができる。 After that, when the MP tray transport sensor 52 detects the rear end of the first sheet P (timing 752), the paper transport unit 208 ends the size measurement of the sheet P and notifies the image control unit 206 of the detected paper size of the sheet P (paper size detection timing 757). The paper transport unit 208 can determine (detect) the paper size, which is the length of the sheet P in the transport direction, by multiplying the time from when the MP tray transport sensor 52 detects the leading edge of the sheet P to when it detects the trailing edge of the sheet P by the transport speed of the sheet P.
画像制御部206は、1枚目のシートPの用紙サイズが確定したこと、かつ、その他の画像形成条件の準備がすべて整ったことを確認すると、CPU204に通知する。エンジン部202のCPU204は、画像制御部206から1枚目のシートPの用紙サイズが確定したこと、かつ、その他の画像形成条件の準備がすべて整った旨の通知を受信すると、1枚目のシートPに対する/TOP信号701を出力する。この時点では、既に1枚目のシートPの用紙サイズが確定しているため、エンジン部202は、コントローラ部201が形成するA4サイズの画像をA5横サイズで画像をマスクするように制御する。すなわち、画像形成のためのビデオ信号の出力711が、シートPの用紙サイズに合わせて、A5横サイズになるように制御する。 When the image control unit 206 confirms that the paper size of the first sheet P has been determined and that all other image formation conditions have been prepared, it notifies the CPU 204. When the CPU 204 of the engine unit 202 receives a notification from the image control unit 206 that the paper size of the first sheet P has been determined and that all other image formation conditions have been prepared, it outputs a /TOP signal 701 for the first sheet P. At this point, since the paper size of the first sheet P has already been determined, the engine unit 202 controls the controller unit 201 to mask the A4 size image formed by the controller unit 201 to A5 landscape size. In other words, it controls the output 711 of the video signal for image formation to be A5 landscape size according to the paper size of the sheet P.
用紙搬送部208は、1枚目のシートPの用紙サイズを用いて、後続のシートPの給送開始信号722,723の出力タイミングを決定する。画像制御部206は、1枚目のシートP以降の後続するシートPに対する/TOP信号702、703の出力間隔Tを用紙搬送部208から通知された用紙サイズ+用紙間隔、すなわち、時間間隔Tpaper704、705として設定する。 The paper transport unit 208 uses the paper size of the first sheet P to determine the output timing of the feed start signals 722, 723 for the subsequent sheets P. The image control unit 206 sets the output interval T of the /TOP signals 702, 703 for the subsequent sheets P after the first sheet P as the paper size notified by the paper transport unit 208 + paper interval, that is, the time interval Tpaper 704, 705.
以降の動作については、実施例1の図3と同様に、給送されたシートPがレジセンサ35に到達した時点(タイミング731)で、用紙搬送部208は、給紙モータの駆動を停止し(給紙モータ停止区間737)、シートPの搬送を一旦停止させる。その後、用紙搬送部208は、中間転写ベルト80上に形成されたトナー像が二次転写部でシートPの適切な位置に転写されるタイミングで、シートPの搬送を再開し(タイミング738)、トナー像がシートPに転写される。 As for the subsequent operations, similar to FIG. 3 of the first embodiment, when the fed sheet P reaches the registration sensor 35 (timing 731), the paper transport unit 208 stops driving the paper feed motor (paper feed motor stop section 737) and temporarily stops transporting the sheet P. Thereafter, the paper transport unit 208 resumes transporting the sheet P (timing 738) at the timing when the toner image formed on the intermediate transfer belt 80 is transferred to an appropriate position on the sheet P at the secondary transfer unit, and the toner image is transferred to the sheet P.
[画像形成の制御シーケンス]
図8は、本実施例の不定型サイズ印刷制御の制御シーケンスを示すフローチャートである。図8(a)は、MPトレイ50に積載されているシートPをレジセンサ35まで搬送する搬送制御の制御シーケンスを示すフローチャートである。また、図8(b)は、不定型サイズのシートPの画像形成制御の制御シーケンスを示すフローチャートである。
[Image Formation Control Sequence]
8A and 8B are flowcharts showing the control sequence of non-standard size print control in this embodiment. Fig. 8A is a flowchart showing the control sequence of transport control for transporting the sheet P stacked on the MP tray 50 to the registration sensor 35. Fig. 8B is a flowchart showing the control sequence of image formation control for the non-standard size sheet P.
図8(a)に示す処理は、CPU204がコントローラ部201から画像サイズ指定コマンドや印刷予約コマンド、印刷開始コマンドを受信すると起動され、用紙搬送部208によって実行される。図8(a)に示す搬送制御のフローチャートは、実施例1の図6(a)で説明した制御と同一であり、ここでの説明は省略する。 The process shown in FIG. 8(a) is started when the CPU 204 receives an image size designation command, a print reservation command, or a print start command from the controller unit 201, and is executed by the paper transport unit 208. The transport control flowchart shown in FIG. 8(a) is the same as the control described in FIG. 6(a) of the first embodiment, and a description thereof will be omitted here.
次に、図8(b)に示す処理について詳細に説明する。図8(b)に示す処理は、CPU204がコントローラ部201から画像サイズ指定コマンドや印刷予約コマンド、印刷開始コマンドを受信すると起動され、画像制御部206によって実行される。 Next, the process shown in FIG. 8(b) will be described in detail. The process shown in FIG. 8(b) is started when the CPU 204 receives an image size designation command, a print reservation command, or a print start command from the controller unit 201, and is executed by the image control unit 206.
S820では、画像制御部206は、図8(a)に示す処理によって、シートPの用紙サイズの測定が終了しているかどうか(用紙サイズ測定終了?)判断する。ここで、図8(a)に示す処理とは、MPトレイ搬送センサ52がシートPの後端を検知し、用紙サイズの測定を終了するS806の処理、又はレジセンサ35がシートPの先端を検知すると用紙サイズの測定を終了するS808の処理を指す。画像制御部206は、シートPの用紙サイズの測定が終了していると判断した場合には処理をS821に進め、シートPの用紙サイズの測定が終了していないと判断した場合には処理をS820に戻す。 In S820, the image control unit 206 determines whether the measurement of the paper size of sheet P has been completed (paper size measurement completed?) by the process shown in FIG. 8A. Here, the process shown in FIG. 8A refers to the process of S806 in which the MP tray transport sensor 52 detects the rear end of sheet P and ends the measurement of the paper size, or the process of S808 in which the registration sensor 35 detects the leading end of sheet P and ends the measurement of the paper size. If the image control unit 206 determines that the measurement of the paper size of sheet P has been completed, the process proceeds to S821, and if it determines that the measurement of the paper size of sheet P has not been completed, the process returns to S820.
S821~S823の処理は、実施例1の図6(b)のS621~S623の処理と同様であり、説明を省略する。 The processes in steps S821 to S823 are similar to those in steps S621 to S623 in FIG. 6(b) of the first embodiment, and therefore will not be described.
S824では、画像制御部206は、マスク開始タイマを参照して、マスク後画像サイズに設定されている用紙サイズ相当の時間が経過したかどうか(マスク後画像サイズ相当の時間が経過?)判断する。マスク後画像サイズは、シートPの用紙サイズの測定が終了するまでは、図8(a)のS801で設定された初期値のA4サイズが設定されている。本実施例では、図8(a)に示すシートPの用紙サイズの測定が終了し、S807又はS809の処理においてマスク後画像サイズが設定された後に、S822の処理で/TOP信号が出力され、その後に、S824が開始される。そのため、マスク後画像サイズには初期値が設定されたままの状態ではなく、検知されたシートPの用紙サイズに応じた画像サイズが設定されている。画像制御部206は、マスク後画像サイズに設定されている用紙サイズ相当の時間が経過したと判断した場合には処理をS825に進め、マスク後画像サイズに設定されている用紙サイズ相当の時間が経過していないと判断した場合には処理をS824に戻す。S825では、画像制御部206は、画像マスクをセットし、ビデオ信号の出力を非出力に切り替え、処理を終了する。 In S824, the image control unit 206 refers to the mask start timer to determine whether a time equivalent to the paper size set in the masked image size has elapsed (has a time equivalent to the masked image size elapsed?). The masked image size is set to the initial value of A4 size set in S801 of FIG. 8A until the measurement of the paper size of the sheet P is completed. In this embodiment, after the measurement of the paper size of the sheet P shown in FIG. 8A is completed and the masked image size is set in the processing of S807 or S809, the /TOP signal is output in the processing of S822, and then S824 is started. Therefore, the masked image size is not set to the initial value, but is set to an image size corresponding to the detected paper size of the sheet P. If the image control unit 206 determines that a time equivalent to the paper size set in the masked image size has elapsed, the process proceeds to S825, and if the image control unit 206 determines that a time equivalent to the paper size set in the masked image size has not elapsed, the process returns to S824. In S825, the image control unit 206 sets the image mask, switches the video signal output to non-output, and ends the process.
以上説明したように、不定型サイズの印刷制御において、形成する画像が給送されたシートPの用紙サイズより大きい場合でも、1枚目のシートPの印刷から画像が用紙からはみ出すことがないように画像形成が行われる。これにより、廃トナーの発生を抑制し、画像不良の発生を防ぐことができる。 As described above, in non-standard size printing control, even if the image to be formed is larger than the paper size of the fed sheet P, image formation is performed so that the image does not extend beyond the paper from the printing of the first sheet P. This reduces the generation of waste toner and prevents image defects.
本実施例では、実施例1とは異なり、シートPの用紙サイズ(マスク後画像サイズ)が確定してから、画像形成が行われる。そのため、本実施例の制御は、仮に、MPトレイ50に用紙サイズが異なるシートPが混在しているような場合でも、画像が用紙からはみ出すことがないように画像形成が行われる。その結果、廃トナーの発生が抑制され、画像不良の発生を防ぐことができる。 In this embodiment, unlike the first embodiment, image formation is performed after the paper size of the sheet P (masked image size) is determined. Therefore, the control of this embodiment forms the image so that the image does not extend beyond the paper, even if sheets P of different paper sizes are mixed in the MP tray 50. As a result, the generation of waste toner is suppressed, and image defects can be prevented.
また、本実施例では、MPトレイ搬送センサ52でシートPのサイズを測定し、測定された用紙サイズをマスク後画像サイズとして設定している。これは、用紙搬送部208から画像制御部206へ、MPトレイ搬送センサ52がON状態になってからOFF状態に変化するまでの時間や、MPトレイ搬送センサ52のON状態、OFF状態になったタイミングを通知することで同様の制御を行うことができる。 In addition, in this embodiment, the size of the sheet P is measured by the MP tray transport sensor 52, and the measured paper size is set as the masked image size. This can be achieved by notifying the image control unit 206 from the paper transport unit 208 of the time it takes for the MP tray transport sensor 52 to change from the ON state to the OFF state, and the timing when the MP tray transport sensor 52 is turned ON and OFF.
更に、本実施例における不定型サイズ印刷制御は、不定型サイズの上限サイズをA4サイズとしたが、画像形成装置がサポートする上限サイズと同義とは限らない。例えば、サポート用紙サイズの上限がLGL(リーガル)(用紙サイズ:355.6mm)の画像形成装置は、上限サイズをLGLサイズとする不定型サイズ印刷モード1と、上限サイズをA4サイズとする不定型サイズ印刷モード2を有している。このように、サポート上限サイズと不定型印刷制御のサイズ上限は特に制限はない。 Furthermore, in this embodiment, the maximum size of the non-standard size print control is A4 size, but this is not necessarily synonymous with the maximum size supported by the image forming device. For example, an image forming device whose maximum supported paper size is LGL (Legal) (paper size: 355.6 mm) has non-standard size print mode 1 with the maximum size being LGL size, and non-standard size print mode 2 with the maximum size being A4 size. In this way, there are no particular restrictions on the maximum supported size and the size maximum of the non-standard print control.
以上説明したように、本実施例によれば、不定型サイズの用紙の印刷を行う際に、用紙から画像がはみ出ることなく画像形成を行うことができる。 As described above, this embodiment allows you to print on non-standard size paper without the image going beyond the edge of the paper.
35 レジセンサ(レジストレーションセンサ)
50 MPトレイ
52 MPトレイ搬送センサ
201 コントローラ部
206 画像制御部
208 用紙搬送部
35 Registration sensor
50 MP tray 52 MP tray transport sensor 201 Controller unit 206 Image control unit 208 Paper transport unit
Claims (12)
前記画像信号の出力区間の長さである画像サイズを通知する通知手段と、
前記出力手段から出力された前記画像信号に基づいて像担持体に画像を形成する画像形成手段と、
給紙部に積載された記録材を給送する給送手段と、
前記像担持体に形成された画像を前記給送手段により給送された記録材に転写する転写手段と、
前記給紙部と前記転写手段との間の記録材の搬送路上に配置され、記録材を検知する第1の検知手段と、
前記第1の検知手段よりも前記搬送路上の記録材の搬送方向の上流側に、前記給送手段により給送される記録材のうち、サイズが不明な記録材に画像形成を行う際の制御において決定されている上限サイズの記録材の搬送方向の長さよりも前記第1の検知手段から離れた位置に配置され、記録材を検知する第2の検知手段と、
を備え、
前記画像形成手段は、前記第2の検知手段が印刷ジョブの1枚目の記録材を検知するタイミングに応じて、前記出力手段に前記タイミング信号を出力することを特徴とする画像形成装置。 an output means for converting image information into an image signal and outputting the image signal based on a timing signal;
a notification means for notifying an image size, which is the length of an output section of the image signal;
an image forming means for forming an image on an image carrier based on the image signal output from the output means;
A feeding means for feeding the recording material loaded in the paper feeding section;
a transfer means for transferring the image formed on the image carrier onto a recording material fed by the feeding means;
a first detection unit that is disposed on a recording material conveyance path between the paper feed unit and the transfer unit and detects the recording material;
a second detection means that is disposed upstream of the first detection means in the recording material conveying direction on the conveying path and at a position farther away from the first detection means than a length in the conveying direction of a recording material of an upper limit size determined in control when an image is formed on a recording material of an unknown size among the recording materials fed by the feeding means, and that detects the recording material;
Equipped with
The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming means outputs the timing signal to the output means in response to a timing at which the second detection means detects a first sheet of recording material in a print job.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021081567A JP7638784B2 (en) | 2021-05-13 | 2021-05-13 | Image forming device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021081567A JP7638784B2 (en) | 2021-05-13 | 2021-05-13 | Image forming device |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022175290A JP2022175290A (en) | 2022-11-25 |
| JP7638784B2 true JP7638784B2 (en) | 2025-03-04 |
Family
ID=84144929
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021081567A Active JP7638784B2 (en) | 2021-05-13 | 2021-05-13 | Image forming device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7638784B2 (en) |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20050105925A1 (en) | 2003-11-14 | 2005-05-19 | Cheol-Ju Yang | Method and apparatus to prevent a transfer roller from being contaminated in image forming systems |
| JP2012045746A (en) | 2010-08-25 | 2012-03-08 | Canon Inc | Image forming apparatus, method of controlling the same, and program |
| JP2014145993A (en) | 2013-01-30 | 2014-08-14 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus |
-
2021
- 2021-05-13 JP JP2021081567A patent/JP7638784B2/en active Active
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20050105925A1 (en) | 2003-11-14 | 2005-05-19 | Cheol-Ju Yang | Method and apparatus to prevent a transfer roller from being contaminated in image forming systems |
| JP2012045746A (en) | 2010-08-25 | 2012-03-08 | Canon Inc | Image forming apparatus, method of controlling the same, and program |
| JP2014145993A (en) | 2013-01-30 | 2014-08-14 | Brother Ind Ltd | Image forming apparatus |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2022175290A (en) | 2022-11-25 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US8060003B2 (en) | Image forming apparatus wherein a setting unit sets an interval of image formation according to a size of a recording medium | |
| US8068752B2 (en) | Image forming apparatus and method for controlling image forming apparatus | |
| US9454120B2 (en) | Image forming apparatus | |
| US10401777B2 (en) | Image forming apparatus with image timing signal adjustment | |
| US11048198B2 (en) | Image forming apparatus | |
| US8544844B2 (en) | Image forming system and control method therefor, and control unit for image forming apparatus | |
| US10795288B2 (en) | Image forming apparatus with controller controlling fixing and transfer members | |
| JP5440899B2 (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
| JP7123664B2 (en) | image forming device | |
| US20080187344A1 (en) | Image forming apparatus and method for controlling feeding of sheets | |
| JP7638784B2 (en) | Image forming device | |
| JP2009103832A (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
| JP2008089647A (en) | Printing device | |
| JP7753002B2 (en) | Image forming device | |
| US11835899B2 (en) | Image forming apparatus with setting feed interval between recording materials based on received image signal | |
| US8606134B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP6801017B2 (en) | Image forming device | |
| US12197157B2 (en) | Image forming apparatus | |
| JP2008224711A (en) | Image forming apparatus | |
| JP2004299897A (en) | Image forming device | |
| JP2025143808A (en) | Image forming apparatus, control method and program for image forming apparatus | |
| JP2020071334A (en) | Image forming device | |
| JP2009216737A (en) | Image forming device | |
| JP2002311658A (en) | Image forming device |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240508 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241022 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241023 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20241223 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250121 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250219 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7638784 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |