[go: up one dir, main page]

JP7744858B2 - display device - Google Patents

display device

Info

Publication number
JP7744858B2
JP7744858B2 JP2022043256A JP2022043256A JP7744858B2 JP 7744858 B2 JP7744858 B2 JP 7744858B2 JP 2022043256 A JP2022043256 A JP 2022043256A JP 2022043256 A JP2022043256 A JP 2022043256A JP 7744858 B2 JP7744858 B2 JP 7744858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
groove
display device
stand
cable
cables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022043256A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2023137186A (en
Inventor
健太郎 廣井
浩之 三井
健一 諏訪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2022043256A priority Critical patent/JP7744858B2/en
Publication of JP2023137186A publication Critical patent/JP2023137186A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7744858B2 publication Critical patent/JP7744858B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本開示は表示装置に関する。 This disclosure relates to a display device.

特許文献1に開示された薄型表示装置においては、液晶ユニットを含む本体に接続された接続コードは、本体の背面側に設けられた端子カバー及びスタンドカバーに覆われている。当該接続コートは、スタンドカバーに形成された切欠部を通して、スタンドカバーに覆われた内部の空間から外部の空間へ引き回されている。 In the flat-panel display device disclosed in Patent Document 1, the connection cord connected to the main body including the liquid crystal unit is covered by a terminal cover and a stand cover provided on the rear side of the main body. The connection cord is routed from the internal space covered by the stand cover to the external space through a cutout formed in the stand cover.

特開平11‐259011号公報Japanese Patent Application Publication No. 11-259011

特許文献1に開示された薄型表示装置によると、本体に接続された接続コードは、スタンドカバーに覆われており、スタンドカバーに形成された切欠部を通してスタンドカバーの外部へ引き回されている。このため、接続コードの本数が増えた場合、スタンドカバーに形成された切欠部を通して束ねることによって接続ケーブルの位置決めをしようとすると、スタンドカバーを本体から取り外す必要があり、手間がかかる。本開示は、表示部における背面側に設けられたケーブルの位置決めが容易な表示装置を提供することを目的とする。 In the thin display device disclosed in Patent Document 1, the connection cords connected to the main unit are covered by a stand cover and routed to the outside of the stand cover through cutouts formed in the stand cover. Therefore, if the number of connection cords increases, attempting to position the connection cables by bundling them through the cutouts formed in the stand cover requires removing the stand cover from the main unit, which is time-consuming. The present disclosure aims to provide a display device that makes it easy to position the cables attached to the back side of the display unit.

図1は、実施形態に係る表示装置の背面図である。FIG. 1 is a rear view of a display device according to an embodiment. 図2は、実施形態に係る表示装置のうち、カバー部材及び支持部を拡大した背面図である。FIG. 2 is an enlarged rear view of a cover member and a support portion of the display device according to the embodiment. 図3は、実施形態に係る表示装置のうち、カバー部材及びスタンドを上から見た上面図である。FIG. 3 is a top view of the cover member and the stand of the display device according to the embodiment. 図4は、実施形態に係る表示装置のうち、カバー部材及び支持部を拡大した斜視図である。FIG. 4 is an enlarged perspective view of a cover member and a support portion of the display device according to the embodiment. 図5は、実施形態に係る表示装置における第2溝、第1溝及び第2溝に、それぞれを連通するようにケーブルを通した様子を表す背面図である。FIG. 5 is a rear view illustrating a state in which cables are passed through the second groove, the first groove, and the second groove so as to communicate with each other in the display device according to the embodiment. 図6は、実施形態の変形例1に係る表示装置のうち、カバー部材及び支持部を拡大した背面図である。FIG. 6 is an enlarged rear view of a cover member and a support portion in the display device according to the first modification of the embodiment. 図7は、実施形態の変形例1に係る表示装置のうち、カバー部材及びスタンドを上から見た上面図である。FIG. 7 is a top view of a cover member and a stand in a display device according to a first modification of the embodiment. 図8は、実施形態の変形例2に係る表示装置のうち、カバー部材及び支持部を拡大した背面図である。FIG. 8 is an enlarged rear view of a cover member and a support portion in a display device according to a second modification of the embodiment. 図9は、実施形態の変形例2に係る表示装置のうち、カバー部材及びスタンドを上から見た上面図である。FIG. 9 is a top view of a cover member and a stand in a display device according to a second modification of the embodiment.

以下に説明する実施形態及び変形例は、本開示の一例に過ぎず、本開示は、実施形態及び変形例に限定されない。この実施形態及び変形例以外であっても、本開示の技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。 The embodiments and modifications described below are merely examples of the present disclosure, and the present disclosure is not limited to these embodiments and modifications. Various modifications other than these embodiments and modifications are possible depending on the design, etc., as long as they do not deviate from the technical concept of the present disclosure.

[実施形態]
図1は、実施形態に係る表示装置1の背面図である。表示装置1は、例えば、動画、静止画などの画像を表示可能なディスプレイ装置である。当該ディスプレイ装置としては、例えば、テレビ受像機、または、パーソナルコンピュータに用いられるモニターなどを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
[Embodiment]
1 is a rear view of a display device 1 according to an embodiment. The display device 1 is a display device capable of displaying images such as moving images and still images. Examples of the display device include, but are not limited to, a television set or a monitor used in a personal computer.

表示装置1は、表示部10と、スタンド20とを有する。表示部10は、表示パネル、筐体11、複数の端子部12A・12B、複数のケーブルホルダ13及びカバー部材15を有する。表示パネルとしては、例えば、液晶パネル、OLED(Organic Light Emitting Diode)表示パネル、QLED(Quantum dot Light Emitting Diode)表示パネル等を挙げることができるが、画像を表示可能な表示パネルであればよく、特に限定されるものではない。 The display device 1 has a display unit 10 and a stand 20. The display unit 10 has a display panel, a housing 11, multiple terminal units 12A and 12B, multiple cable holders 13, and a cover member 15. Examples of the display panel include a liquid crystal panel, an OLED (Organic Light Emitting Diode) display panel, and a QLED (Quantum Dot Light Emitting Diode) display panel, but there is no particular limitation as long as it is a display panel capable of displaying images.

筐体11は表示パネルの背面及び側面を覆う。カバー部材15は、表示パネルの背面を覆うように設けられ、スタンド20が接続される。例えば、カバー部材15は、筐体11から分離された板状の部材である。例えば、カバー部材15は、筐体11の下端部に形成された切り欠きに嵌るように設けられている。筐体11における背面11a及びカバー部材15における背面15aは、表示部10における背面である。なお、カバー部材15は、筐体11と一体化した構成であってもよい。言い換えると、カバー部材15は、筐体11の一部の領域であってもよい。筐体11及びカバー部材15は、それぞれ、樹脂材料又は金属材料を用いて形成することができる。 The housing 11 covers the back and sides of the display panel. The cover member 15 is provided to cover the back of the display panel, and the stand 20 is connected to it. For example, the cover member 15 is a plate-shaped member separated from the housing 11. For example, the cover member 15 is provided to fit into a notch formed in the lower end of the housing 11. The back surface 11a of the housing 11 and the back surface 15a of the cover member 15 are the back surfaces of the display unit 10. Note that the cover member 15 may be integrated with the housing 11. In other words, the cover member 15 may be a partial area of the housing 11. The housing 11 and the cover member 15 may each be formed using a resin material or a metal material.

端子部12A・12Bは、各種のケーブルを接続するための端子部である。例えば、端子部12Aは、表示装置1へ電力を供給するための電源ケーブルであるケーブルCA1が固定して接続されている。例えば、端子部12Aは、表示装置1を背面から見たとき、スタンド20及びカバー部材15に対して左側の側方であって、筐体11の左側の端部近傍に設けられている。 Terminals 12A and 12B are terminals for connecting various cables. For example, terminal 12A is fixedly connected to cable CA1, which is a power cable for supplying power to display device 1. For example, when viewing display device 1 from the rear, terminal 12A is located on the left side of stand 20 and cover member 15, near the left end of housing 11.

例えば、複数の端子部12Bは、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)ケーブルを接続するための端子部、USB(Universal Serial Bus)ケーブルを接続するための端子部、LAN(Local Area Network)ケーブルを接続するための端子部など、表示装置1を外部の電子機器と接続するための接続ケーブルを接続するための端子部である。例えば、端子部12Bは、接続ケーブルであるケーブルCA2が着脱可能に接続されている。例えば、端子部12Bは、表示装置1を背面から見たとき、スタンド20及びカバー部材15に対して右側の側方であって、筐体11の右側の端部近傍に設けられている。 For example, the multiple terminals 12B are terminals for connecting connection cables for connecting the display device 1 to external electronic devices, such as a terminal for connecting an HDMI (High-Definition Multimedia Interface) cable, a terminal for connecting a USB (Universal Serial Bus) cable, or a terminal for connecting a LAN (Local Area Network) cable. For example, cable CA2, which is a connection cable, is detachably connected to terminal 12B. For example, when viewing the display device 1 from the rear, terminal 12B is located on the right side of the stand 20 and cover member 15, near the right end of the housing 11.

なお、複数の端子部12A・12Bのそれぞれは、ケーブルCA1・CA2が固定して接続される構成であってもよいし、ケーブルCA1・CA2が着脱可能に接続される構成であってもよい。また、表示装置1は、複数の端子部12A・12Bのうち何れか1つを有する構成であってもよい。 The multiple terminal units 12A and 12B may be configured so that the cables CA1 and CA2 are fixedly connected, or so that the cables CA1 and CA2 are detachably connected. Furthermore, the display device 1 may be configured to have any one of the multiple terminal units 12A and 12B.

本実施形態では、複数の端子部12A・12Bのそれぞれは、筐体11の背面11aに、外部に露出するように設けられている。これにより、ユーザは、端子部12A・12Bがカバーによって覆われている構成とは異なり、ケーブルCA1・CA2を端子部12A・12Bに容易に着脱することができる。なお、端子部12A・12Bのそれぞれはカバーにより覆われていてもよい。 In this embodiment, each of the multiple terminals 12A and 12B is provided on the rear surface 11a of the housing 11 so as to be exposed to the outside. This allows the user to easily attach and detach the cables CA1 and CA2 to the terminals 12A and 12B, unlike a configuration in which the terminals 12A and 12B are covered by a cover. Note that each of the terminals 12A and 12B may also be covered by a cover.

複数のケーブルホルダ13は、引き回されたケーブルの位置を固定したり、複数のケーブルを束ねたりするためのホルダである。複数のケーブルホルダ13は筐体11の背面11aに設けられている。例えば、複数のケーブルホルダ13のうち1つは、端子部12Aとカバー部材15との間に設けられ、他の1つは、カバー部材15の上方に隣接するように設けられている。なお、複数のケーブルホルダ13が設けられる位置は、特に限定されるものではない。また、表示装置1は、複数のケーブルホルダ13を省略した構成であってもよい。 The multiple cable holders 13 are holders for fixing the position of routed cables and bundling multiple cables. The multiple cable holders 13 are provided on the rear surface 11a of the housing 11. For example, one of the multiple cable holders 13 is provided between the terminal portion 12A and the cover member 15, and the other is provided adjacent to and above the cover member 15. Note that the locations at which the multiple cable holders 13 are provided are not particularly limited. The display device 1 may also be configured without the multiple cable holders 13.

スタンド20は、表示部10と接続されている。スタンド20は、表示部10が起立するように表示部10を支持する。スタンド20は、ベース21と支持部22とを有する。支持部22は、支柱23とスタンドカバー30とを有する。なお、スタンド20は、表示部10のスイベル動作(支柱23を回転軸とする回転軸周りの回転動作)が可能となるように表示部10と接続されていてもよい。 The stand 20 is connected to the display unit 10. The stand 20 supports the display unit 10 so that it stands upright. The stand 20 has a base 21 and a support portion 22. The support portion 22 has a support column 23 and a stand cover 30. The stand 20 may be connected to the display unit 10 so that the display unit 10 can swivel (rotate around an axis of rotation using the support column 23 as the axis of rotation).

ベース21は、表示部10を支持する土台であり、例えば板状である。支持部22は、ベース21と表示部10とを接続する。支柱23は支持部22のうち下方部分である。支柱23は、ベース21に立設されている。支柱23のうち、一方の端部である基部は、ベース21と接続されており、他方の端部である頭頂部には、金具である表示部取付部材(不図示)が設けられており、表示部取付部材を介して表示部10と接続されている。なお、支柱23の頭頂部にスイベル機構を設けることでスタンド20は、スイベル動作が可能であってもよい。ベース21および支柱23は、それぞれ、例えば、金属材料または樹脂材料を用いて形成することができる。 The base 21 is a foundation that supports the display unit 10 and is, for example, plate-shaped. The support unit 22 connects the base 21 to the display unit 10. The support pillar 23 is the lower portion of the support unit 22. The support pillar 23 is erected on the base 21. One end of the support pillar 23, the base, is connected to the base 21, and the other end, the top, is provided with a display unit mounting member (not shown) which is a metal fitting, and is connected to the display unit 10 via the display unit mounting member. Note that the stand 20 may be capable of swiveling by providing a swivel mechanism at the top of the support pillar 23. The base 21 and the support pillar 23 can each be formed using, for example, a metal material or a resin material.

スタンドカバー30は、支持部22のうち上方部分であり、外部に露出するように設けられることでユーザに視認される部材である。スタンドカバー30は、支柱23の頭頂部及び表示部取付部材を覆って支柱23の上方に設けられている。スタンドカバー30は、例えば、ネジなどによって、カバー部材15における背面15aと接続されている。スタンドカバー30は、例えば、樹脂材料または金属材料を用いて形成することができる。 The stand cover 30 is the upper part of the support unit 22, and is a component that is exposed to the outside and visible to the user. The stand cover 30 is provided above the support column 23, covering the top of the support column 23 and the display unit mounting component. The stand cover 30 is connected to the back surface 15a of the cover member 15, for example, by screws. The stand cover 30 can be formed, for example, using a resin material or a metal material.

次に、図1から図4を用いて、カバー部材15及びスタンドカバー30の詳細について説明する。図2は、実施形態に係る表示装置1のうち、カバー部材15及び支持部22を拡大した背面図である。図3は、実施形態に係る表示装置1のうち、カバー部材15及びスタンド20を上から見た上面図である。図4は、実施形態に係る表示装置1のうち、カバー部材15及び支持部22を拡大した斜視図である。 Next, the cover member 15 and stand cover 30 will be described in detail using Figures 1 to 4. Figure 2 is an enlarged rear view of the cover member 15 and support portion 22 of the display device 1 according to the embodiment. Figure 3 is a top view of the cover member 15 and stand 20 of the display device 1 according to the embodiment. Figure 4 is an enlarged perspective view of the cover member 15 and support portion 22 of the display device 1 according to the embodiment.

例えば、スタンドカバー30は、カバー部材15に接続された本体部30aと、本体部30aから延出する延出部30bとを含む形状である。延出部30bは、支柱23よりも外側にはみ出すように、表示部10から離れる方向へ延出する。例えば、延出部30bの上面に開口部が形成されており、ビス45が挿入されている。例えば、支柱23の頭頂部にスイベル機構が設けられている場合、ビス45が、延出部30bの上面に形成された開口部に挿入されて設けられることにより、表示部10における、支柱23を回転軸とする回転軸周りの回転(すなわちスイベル動作)が規制される。なお、表示装置1においては、ビス45を省略した構成であってもよい。 For example, the stand cover 30 has a shape that includes a main body portion 30a connected to the cover member 15 and an extension portion 30b extending from the main body portion 30a. The extension portion 30b extends in a direction away from the display unit 10 so as to extend beyond the support column 23. For example, an opening is formed in the upper surface of the extension portion 30b, and a screw 45 is inserted into it. For example, if a swivel mechanism is provided at the top of the support column 23, the screw 45 is inserted into the opening formed in the upper surface of the extension portion 30b, thereby restricting rotation of the display unit 10 around the axis of rotation around the support column 23 (i.e., swivel movement). Note that the display device 1 may be configured without the screw 45.

スタンドカバー30における本体部30aは、頭頂面31、背面32、第1側面33及び第2側面34を有する。頭頂面31、第1側面33及び第2側面34は、表示部10における背面であるカバー部材15における背面15aから突出するように設けられている。なお、表示装置1において、カバー部材15と筐体11とが一体化した構成の場合、頭頂面31、第1側面33及び第2側面34は、表示部10における背面である筐体11における背面11aから突出するように設けられていると表現することもできる。 The main body 30a of the stand cover 30 has a top surface 31, a back surface 32, a first side surface 33, and a second side surface 34. The top surface 31, the first side surface 33, and the second side surface 34 are arranged to protrude from the back surface 15a of the cover member 15, which is the back surface of the display unit 10. Note that in the display device 1, when the cover member 15 and the housing 11 are configured as an integrated unit, the top surface 31, the first side surface 33, and the second side surface 34 can also be said to protrude from the back surface 11a of the housing 11, which is the back surface of the display unit 10.

第1側面33及び第2側面34は、本体部30aにおける両側面である。表示装置1を背面から見たとき、第1側面33は左側の側面であり、第2側面34は右側の側面である。本体部30aにおける両側面のうち、第1側面33は端子部12Aに近い側面であり、第2側面34は端子部12Bに近い側面である。本体部30aにおける背面32は、頭頂面31、第1側面33、第2側面34及び延出部30bと接続されている。延出部30bは、本体部30aから、表示部10から離れる方向に延出している。 The first side surface 33 and the second side surface 34 are the two side surfaces of the main body portion 30a. When the display device 1 is viewed from the back, the first side surface 33 is the left side surface and the second side surface 34 is the right side surface. Of the two side surfaces of the main body portion 30a, the first side surface 33 is the side closest to the terminal portion 12A, and the second side surface 34 is the side closest to the terminal portion 12B. The back surface 32 of the main body portion 30a is connected to the top surface 31, the first side surface 33, the second side surface 34, and the extension portion 30b. The extension portion 30b extends from the main body portion 30a in a direction away from the display unit 10.

頭頂面31には、ケーブルCA1・CA2を挿入して位置決めするための、第1溝35、第2溝36A及び第2溝36Bが形成されている。第1溝35、第2溝36A及び第2溝36Bは、それぞれ、頭頂面31からベース21へ向かう方向である下方へ切り込まれた凹部である。 The top surface 31 is formed with a first groove 35, a second groove 36A, and a second groove 36B for inserting and positioning the cables CA1 and CA2. The first groove 35, the second groove 36A, and the second groove 36B are each recessed portions cut downward from the top surface 31 toward the base 21.

第1溝35は、カバー部材15における背面15aから離れる方向へ延びる縦溝であり、外部に露出している。第1溝35は、カバー部材15における背面15aから、スタンドカバー30における背面32へ至り、スタンドカバー30における背面32を貫通する。第1溝35は、第1内壁35a、第2内壁35b及び底面35cを有する。第1内壁35a及び第2内壁35bは、互いに対向し、底面35cに立設されている。第1内壁35a、第2内壁35b及び底面35cは、それぞれ、カバー部材15における背面15aから離れるように延びて設けられている。 The first groove 35 is a vertical groove that extends away from the back surface 15a of the cover member 15 and is exposed to the outside. The first groove 35 extends from the back surface 15a of the cover member 15 to the back surface 32 of the stand cover 30, penetrating through the back surface 32 of the stand cover 30. The first groove 35 has a first inner wall 35a, a second inner wall 35b, and a bottom surface 35c. The first inner wall 35a and the second inner wall 35b face each other and are erected on the bottom surface 35c. The first inner wall 35a, the second inner wall 35b, and the bottom surface 35c each extend away from the back surface 15a of the cover member 15.

このように、スタンドカバー30における頭頂面31に、表示部10におけるカバー部材15の背面15aから離れる方向へ延び、外部に露出する第1溝35が形成されている。これにより、第1溝35にケーブルCA1・CA2が挿入されることにより、ケーブルCA1・CA2の引き回し位置を、第1溝35内に固定することができる。このように、ケーブルCA1・CA2を第1溝35内に収納することによって、別途、ケーブルCA1・CA2の位置を固定する固定部材を設けなくても、表示部10の背面側に設けられたケーブルCA1・CA2の位置決めをすることができる。すなわち、ケーブルCA1・CA2が乱雑に配置されることを抑制し、ケーブルCA1・CA2を整理することができる。 In this way, a first groove 35 is formed on the top surface 31 of the stand cover 30, extending away from the back surface 15a of the cover member 15 of the display unit 10 and exposed to the outside. By inserting cables CA1 and CA2 into the first groove 35, the routing positions of cables CA1 and CA2 can be fixed within the first groove 35. By storing cables CA1 and CA2 in the first groove 35 in this way, the positioning of cables CA1 and CA2 on the back surface of the display unit 10 can be determined without the need for a separate fixing member to fix the positions of cables CA1 and CA2. In other words, this prevents cables CA1 and CA2 from being arranged in a disorderly manner and allows cables CA1 and CA2 to be organized.

そして、第1溝35は、スタンド20における頭頂面31に形成されているため、ケーブルCA1・CA2を、スタンド20の上方側から第1溝35内に挿入することができる。これにより、スタンド20によると、頭頂面31以外の場所に溝が形成されているスタンドと比べて、ケーブルCA1・CA2の第1溝35への出し入れが容易である。 Because the first groove 35 is formed on the top surface 31 of the stand 20, the cables CA1 and CA2 can be inserted into the first groove 35 from above the stand 20. This makes it easier to insert and remove the cables CA1 and CA2 from the first groove 35 with the stand 20 than with stands in which grooves are formed in places other than the top surface 31.

また、第1溝35は、外部に露出するように頭頂面31に形成されているため、溝を覆うカバーが設けられている場合とは異なり、第1溝35へケーブルCA1・CA2を挿入するためにカバーを取り外したりする必要が無い。このため、第1溝35へケーブルCA1・CA2を挿入するためのユーザの手間を少なくすることができる。 Furthermore, because the first groove 35 is formed on the top surface 31 so as to be exposed to the outside, unlike when a cover is provided to cover the groove, there is no need to remove the cover to insert the cables CA1 and CA2 into the first groove 35. This reduces the effort required by the user to insert the cables CA1 and CA2 into the first groove 35.

このように、表示装置1は、スタンド20における頭頂面31に第1溝35が形成されているため、表示部10の背面側に設けられたケーブルCA1・CA2の位置決めが容易である。なお、第1溝35に挿入されるケーブルの本数は複数本に限定されず、例えば、ケーブルCA2のみなど1本であってもよい。 In this way, the display device 1 has the first groove 35 formed in the top surface 31 of the stand 20, making it easy to position the cables CA1 and CA2 provided on the back side of the display unit 10. Note that the number of cables inserted into the first groove 35 is not limited to multiple, and may be a single cable, such as cable CA2.

また、端子部12Bに接続するケーブルCA2の本数が増えるなど、表示部10の背面側に設けられるケーブルの本数が増えても、第1溝35内に挿入することによって、容易に、複数のケーブルCA1・CA2を束ねることができる。 Furthermore, even if the number of cables provided on the rear side of the display unit 10 increases, such as when the number of cables CA2 connected to the terminal unit 12B increases, multiple cables CA1 and CA2 can be easily bundled together by inserting them into the first groove 35.

また、端子部12Aから筐体11の背面11aに沿ってスタンド20へ近づく方向へ引き回されたケーブルCA1と、端子部12Bから筐体11の背面11aに沿ってスタンド20へ近づく方向へ引き回されたケーブルCA2とを、第1溝35に挿入することによって、それぞれの延伸方向を表示部10から離れる方向へ向きを変更して束ねることができる。このように、スタンド20によると、頭頂面31に第1溝35が形成されているため、異なる方向からスタンド20へ近づくように延びる複数のケーブルCA1・CA2を、第1溝35を通して同じ方向(カバー部材15の背面15aから離れる方向)へ延びるように束ねることができる。この結果、表示部10の背面側に設けられた複数のケーブルCA1・CA2が乱雑に配置されることを抑制し、複数のケーブルCA1・CA2の整理が容易である。 Furthermore, by inserting cable CA1, which is routed from terminal portion 12A along the back surface 11a of the housing 11 toward the stand 20, and cable CA2, which is routed from terminal portion 12B along the back surface 11a of the housing 11 toward the stand 20, into the first groove 35, the extension direction of each cable can be changed to a direction away from the display unit 10 and bundled together. Because the stand 20 has the first groove 35 formed in the top surface 31, multiple cables CA1 and CA2 that extend toward the stand 20 from different directions can be bundled together so that they extend in the same direction (away from the back surface 15a of the cover member 15) through the first groove 35. As a result, the multiple cables CA1 and CA2 on the back side of the display unit 10 are prevented from being arranged in a disorderly manner, making it easy to organize the multiple cables CA1 and CA2.

また、第1溝35は、カバー部材15の背面15aから離れるに従って、ベース21へ近づく方向である下方へ傾斜している。具体的には、第1溝35における底面35cは、カバー部材15の背面15aから離れるに従って、ベース21へ近づく方向である下方へ傾斜している。これにより、第1溝35内へケーブルCA1・CA2を挿入して束ねやすくすることができる。また、第1溝35に挿入されたケーブルCA1・CA2が引っ張られても第1溝35外へ飛び出し難くすることができ、より安定して、第1溝35内にケーブルCA1・CA2が設けられた状態に保つことができる。加えて、ケーブルCA1・CA2のうち、第1溝35から離れる方向へ延びるそれぞれの部分の引き回しの位置を揃えやすくすることができる。これにより、表示装置1が設置された設置面上におけるケーブルCA1・CA2のそれぞれの整理が容易である。 Furthermore, the first groove 35 slopes downward, approaching the base 21, as it moves away from the back surface 15a of the cover member 15. Specifically, the bottom surface 35c of the first groove 35 slopes downward, approaching the base 21, as it moves away from the back surface 15a of the cover member 15. This makes it easier to insert and bundle cables CA1 and CA2 into the first groove 35. Furthermore, even if cables CA1 and CA2 inserted into the first groove 35 are pulled, they are less likely to pop out of the first groove 35, allowing cables CA1 and CA2 to be more stably maintained within the first groove 35. Additionally, it is easier to align the routing positions of the respective portions of cables CA1 and CA2 extending away from the first groove 35. This makes it easier to organize cables CA1 and CA2 on the installation surface on which the display device 1 is installed.

また、第1溝35の底面35cは、図2及び図4に示すように、下方へ向かって突出するように湾曲する曲面であることが好ましい。言い換えると、第1溝35は、下方に向かうにしたがって幅方向の長さが小さくなる形状であってもよい。これにより、底面35cによって、第1溝35に挿入されたケーブルCA1・CA2を保持することができる。このため、より安定して、第1溝35内にケーブルCA1・CA2が挿入された状態を保つことができる。なお、第1溝35の幅方向の長さは、第1溝35を上面視したときの第1溝35の延設方向(カバー部材15から離れる方向)に対して直交する方向の長さである。 Furthermore, as shown in Figures 2 and 4, it is preferable that the bottom surface 35c of the first groove 35 be a curved surface that protrudes downward. In other words, the first groove 35 may have a shape in which the widthwise length decreases as it extends downward. This allows the bottom surface 35c to hold the cables CA1 and CA2 inserted into the first groove 35. This allows the cables CA1 and CA2 to remain inserted in the first groove 35 more stably. Note that the widthwise length of the first groove 35 is the length in the direction perpendicular to the extension direction of the first groove 35 (the direction away from the cover member 15) when the first groove 35 is viewed from above.

第2溝36A・36Bは、それぞれ、第1溝35と交差する方向へ延び第1溝35と繋がる横溝であり、外部に露出している。第2溝36Aは、第1溝35から第1側面33へ至り、第1側面33を貫通する。言い換えると、第2溝36Aは、第1溝35から、端子部12Aに近づく方向に延びる。第2溝36Bは、第1溝35から第2側面34へ至り、第2側面34を貫通する。言い換えると、第2溝36Bは、第1溝35から、端子部12Bに近づく方向に延びる。 The second grooves 36A and 36B are horizontal grooves that extend in a direction intersecting the first groove 35 and connect to the first groove 35, and are exposed to the outside. The second groove 36A extends from the first groove 35 to the first side surface 33, penetrating through the first side surface 33. In other words, the second groove 36A extends from the first groove 35 in a direction approaching the terminal portion 12A. The second groove 36B extends from the first groove 35 to the second side surface 34, penetrating through the second side surface 34. In other words, the second groove 36B extends from the first groove 35 in a direction approaching the terminal portion 12B.

第2溝36Aは、内壁36Aa及び底面36Acを有する。内壁36Aaはカバー部材15における背面15aと対向し、底面36Acに立設されている。内壁36Aa及び底面36Acは、それぞれ、第1溝35から第1側面33へ至るように延びて設けられている。内壁36Aaは、第1溝35における第1内壁35aと繋がっている。底面36Acは第1溝35における底面35cと繋がっている。 The second groove 36A has an inner wall 36Aa and a bottom surface 36Ac. The inner wall 36Aa faces the back surface 15a of the cover member 15 and is erected on the bottom surface 36Ac. The inner wall 36Aa and the bottom surface 36Ac each extend from the first groove 35 to the first side surface 33. The inner wall 36Aa is connected to the first inner wall 35a of the first groove 35. The bottom surface 36Ac is connected to the bottom surface 35c of the first groove 35.

第2溝36Bは、内壁36Ba及び底面36Bcを有する。内壁36Baはカバー部材15における背面15aと対向し、底面36Bcに立設されている。内壁36Ba及び底面36Bcは、それぞれ、第1溝35から第2側面34へ至るように延びて設けられている。内壁36Baは、第1溝35における第2内壁35bと繋がっている。底面36Bcは第1溝35における底面35cと繋がっている。 The second groove 36B has an inner wall 36Ba and a bottom surface 36Bc. The inner wall 36Ba faces the back surface 15a of the cover member 15 and is erected on the bottom surface 36Bc. The inner wall 36Ba and the bottom surface 36Bc each extend from the first groove 35 to the second side surface 34. The inner wall 36Ba is connected to the second inner wall 35b of the first groove 35. The bottom surface 36Bc is connected to the bottom surface 35c of the first groove 35.

第2溝36Aにおける底面36Acと、第2溝36Bにおける底面36Bcとは、第1溝35における底面35cを介して繋がっている。 The bottom surface 36Ac of the second groove 36A and the bottom surface 36Bc of the second groove 36B are connected via the bottom surface 35c of the first groove 35.

このように、スタンドカバー30における頭頂面31に、第1溝35と交差する方向へ延び、第1溝35と繋がり、外部に露出する第2溝36A・36Bが形成されている。これにより、第2溝36AにケーブルCA1が挿入されることにより、端子部12Aから筐体11の背面11aに沿ってスタンド20へ近づく方向へ引き回されたケーブルCA1を、第1溝35へガイドすることができる。これにより、ケーブルCA1を、第1溝35に加え、第2溝36Aによっても位置決めをして整理することができる。また、第2溝36BにケーブルCA2が挿入されることにより、端子部12Bから筐体11の背面11aに沿ってスタンド20へ近づく方向へ引き回されたケーブルCA2を、第1溝35へガイドすることができる。これにより、ケーブルCA2を、第1溝35に加え、第2溝36Aによっても位置決めをして整理することができる。 In this way, second grooves 36A and 36B are formed on the top surface 31 of the stand cover 30. These second grooves 36A and 36B extend in a direction intersecting with the first groove 35, connect to the first groove 35, and are exposed to the outside. By inserting cable CA1 into second groove 36A, cable CA1, which is routed from terminal portion 12A along the back surface 11a of the housing 11 toward the stand 20, can be guided into the first groove 35. This allows cable CA1 to be positioned and organized not only by the first groove 35 but also by the second groove 36A. Furthermore, by inserting cable CA2 into second groove 36B, cable CA2, which is routed from terminal portion 12B along the back surface 11a of the housing 11 toward the stand 20, can be guided into the first groove 35. This allows cable CA2 to be positioned and organized not only by the first groove 35 but also by the second groove 36A.

また、第2溝36A・36Bは、外部に露出するように頭頂面31に形成されているため、溝を覆うカバーが設けられているスタンドとは異なり、第2溝36A・36BへケーブルCA1・CA2を挿入するためにカバーを取り外したりする必要が無い。このため、第2溝36A・36BへケーブルCA1・CA2を挿入するためのユーザの手間を少なくすることができる。 Furthermore, because the second grooves 36A and 36B are formed on the top surface 31 so as to be exposed to the outside, unlike stands that have covers that cover the grooves, there is no need to remove the cover to insert cables CA1 and CA2 into the second grooves 36A and 36B. This reduces the effort required by the user to insert cables CA1 and CA2 into the second grooves 36A and 36B.

このように、表示装置1は、スタンド20におけるスタンドカバー30の頭頂面31に第2溝36A・36Bが形成されているため、表示部10の背面側に設けられたケーブルCA1・CA2の位置決めが容易である。 In this way, the display device 1 has second grooves 36A and 36B formed on the top surface 31 of the stand cover 30 of the stand 20, making it easy to position the cables CA1 and CA2 on the back side of the display unit 10.

第1溝35と第2溝36Aとが交差する、それぞれの第1内壁35a及び内壁36Aaが繋がる角は面取りがされて湾曲していることが好ましい。これにより、角が尖っている場合とは異なり、第2溝36Aに挿入されたケーブルCA1を傷めることを抑制して、第2溝36Aに対して交差する方向へ延伸する第1溝35へ、ケーブルCA1を曲げてガイドすることができる。また、第1溝35と第2溝36Bとが交差する、それぞれの第1内壁35a及び内壁36Baが繋がる角は面取りがされることにより湾曲していることが好ましい。これにより、角が尖っている場合とは異なり、第2溝36Bに挿入されたケーブルCA2を傷めることを抑制して、第2溝36Bに対して交差する方向へ延伸する第1溝35へ、ケーブルCA2を曲げてガイドすることができる。 The corners where the first groove 35 and the second groove 36A intersect, where the first inner wall 35a and the inner wall 36Aa connect, are preferably chamfered and curved. This, unlike sharp corners, prevents damage to the cable CA1 inserted into the second groove 36A, and allows the cable CA1 to be bent and guided into the first groove 35 extending in a direction intersecting the second groove 36A. Furthermore, the corners where the first groove 35 and the second groove 36B intersect, where the first inner wall 35a and the inner wall 36Ba connect, are preferably chamfered and curved. This, unlike sharp corners, prevents damage to the cable CA2 inserted into the second groove 36B, and allows the cable CA2 to be bent and guided into the first groove 35 extending in a direction intersecting the second groove 36B.

第2溝36Aは、支持部22における両側面である第1側面33及び第2側面34のうち、端子部12Aに近い第1側面33を貫通することが好ましい。これにより、端子部12Aに接続されたケーブルCA1を、容易に第2溝36Aに挿入でき、また、より安定して、第2溝36A内にケーブルCA1が挿入された状態を保つことができる。また、第2溝36Bは、支持部22における両側面である第1側面33及び第2側面34のうち、端子部12Bに近い第2側面34を貫通することが好ましい。これにより、端子部12Bに接続されたケーブルCA2を、容易に、第2溝36Bに挿入でき、また、より安定して、第2溝36B内にケーブルCA2が挿入された状態を保つことができる。 Of the first and second side faces 33 and 34 that are the two side faces of the support portion 22, the second groove 36A preferably penetrates the first side face 33 that is closest to the terminal portion 12A. This allows the cable CA1 connected to the terminal portion 12A to be easily inserted into the second groove 36A, and the cable CA1 can be more stably maintained inserted in the second groove 36A. Furthermore, of the first and second side faces 33 and 34 that are the two side faces of the support portion 22, the second groove 36B preferably penetrates the second side face 34 that is closer to the terminal portion 12B. This allows the cable CA2 connected to the terminal portion 12B to be easily inserted into the second groove 36B, and the cable CA2 can be more stably maintained inserted in the second groove 36B.

なお、スタンドカバー30の頭頂面31に、第2溝36A及び第2溝36Bのうち、一方のみが形成されていてもよい。例えば、表示装置1を背面から見たとき、スタンド20に対して左右のうち、一方にのみ端子部が設けられている場合、第2溝36A及び第2溝36Bのうち、第1溝35よりも当該端子部に近い方のみが設けられていてもよい。例えば、筐体11の背面11aに、端子部12A及び端子部12Bのうち、端子部12Aのみが設けられている場合、スタンドカバー30の頭頂面31に、第2溝36A及び第2溝36Bのうち第2溝36Aのみが形成されていてもよい。または、例えば、筐体11の背面11aに、端子部12A及び端子部12Bのうち、端子部12Bのみが設けられている場合、スタンドカバー30の頭頂面31に、第2溝36A及び第2溝36Bのうち第2溝36Bのみが形成されていてもよい。これによっても、筐体11の背面11aに設けられた端子部に接続されたケーブルを、第2溝36A及び第2溝36Bのうち一方に挿入することで、第1溝35Aへガイドすることができる。 Note that only one of the second grooves 36A and 36B may be formed on the top surface 31 of the stand cover 30. For example, if a terminal portion is provided on only one of the left and right sides of the stand 20 when viewed from the rear of the display device 1, only the second groove 36A or the second groove 36B, which is closer to the terminal portion than the first groove 35, may be formed. For example, if only terminal portion 12A of terminal portion 12A and terminal portion 12B is provided on the rear surface 11a of the housing 11, only second groove 36A of second grooves 36A and 36B may be formed on the top surface 31 of the stand cover 30. Alternatively, for example, if only terminal portion 12B of terminal portion 12A and terminal portion 12B is provided on the rear surface 11a of the housing 11, only second groove 36B of second grooves 36A and 36B may be formed on the top surface 31 of the stand cover 30. This also allows a cable connected to a terminal provided on the rear surface 11a of the housing 11 to be guided into the first groove 35A by inserting it into either the second groove 36A or the second groove 36B.

カバー部材15の背面15aには、背面15aから突出する凸部51A及び凸部51Bが設けられている。凸部51Aは、支持部22に対して左側の側方に隣接するように、支持部22から離れて設けられている。凸部51Aが設けられることにより、支持部22に対して左側の側方から、筐体11の背面11aに沿って支持部22へ近づく方向へ延びるケーブルCA1を上から押さえることができる。これにより、ケーブルCA1を、より確実に、第2溝36A及び第1溝35に挿入されるように引き回すことができる。凸部51Bは、支持部22に対して右側の側方に隣接するように、支持部22から離れて設けられている。凸部51Bが設けられることにより、支持部22に対して右側の側方から、筐体11の背面11aに沿って支持部22へ近づく方向へ延びるケーブルCA2を上から押さえることができる。これにより、ケーブルCA2を、より確実に、第2溝36B及び第1溝35に挿入されるように引き回すことができる。なお、表示装置1は、凸部51Aと凸部51Bとのうち一方のみを有していてもよい。 The back surface 15a of the cover member 15 has protrusions 51A and 51B protruding from the back surface 15a. Protrusion 51A is located away from the support portion 22 so as to be adjacent to the left side of the support portion 22. Protrusion 51A can be provided to hold down cable CA1 from above as it extends from the left side of the support portion 22 along the back surface 11a of the housing 11 toward the support portion 22. This allows cable CA1 to be routed so that it is inserted more reliably into the second groove 36A and the first groove 35. Protrusion 51B is located away from the support portion 22 so as to be adjacent to the right side of the support portion 22. Protrusion 51B can be provided to hold down cable CA2 from above as it extends from the right side of the support portion 22 along the back surface 11a of the housing 11 toward the support portion 22. This allows the cable CA2 to be routed so that it is more reliably inserted into the second groove 36B and the first groove 35. Note that the display device 1 may have only one of the protrusions 51A and 51B.

このように、表示装置1は、カバー部材15における背面15aから突出し、支持部22に対して側方に隣接する少なくとも1つの凸部51A(又は、少なくとも1つの凸部51B)を有する。これにより、少なくとも1つの凸部51A(又は、少なくとも1つの凸部51B)は、筐体11の背面11aに沿って支持部22に近づく方向へ延びるケーブルCA1(又はケーブルCA2)を上から押さえて、より確実に、第2溝36A及び第1溝35(又は、第2溝36B及び第1溝35)に挿入されるように引き回すことができる。 In this way, the display device 1 has at least one protrusion 51A (or at least one protrusion 51B) that protrudes from the back surface 15a of the cover member 15 and is adjacent to the side of the support portion 22. As a result, the at least one protrusion 51A (or at least one protrusion 51B) presses down on the cable CA1 (or cable CA2) that extends along the back surface 11a of the housing 11 in a direction approaching the support portion 22, allowing the cable to be routed so that it is more reliably inserted into the second groove 36A and the first groove 35 (or the second groove 36B and the first groove 35).

第2溝36Aにおける延設方向に直交する方向の長さである幅Z36(図3参照)は、凸部51Aにおけるカバー部材15の背面15aから突出する長さZ51(図3参照)よりも大きいことが好ましい。第2溝36Aにおける幅Z36は、言い換えると、カバー部材15の背面15aから第2溝36Aにおける内壁36Aa間の距離である。これにより、ユーザが、ケーブルCA1を、第2溝36Aへ上方から挿入する際、凸部51Aの上面などにケーブルCA1が引っかかることを抑制することができる。これによって、ユーザが、ケーブルCA1を第2溝36Aへ挿入する際に手間がかかることを抑制することができる。 The width Z36 (see Figure 3), which is the length of the second groove 36A in a direction perpendicular to the extension direction, is preferably greater than the length Z51 (see Figure 3), which is the length of the protrusion 51A protruding from the back surface 15a of the cover member 15. In other words, the width Z36 of the second groove 36A is the distance between the back surface 15a of the cover member 15 and the inner wall 36Aa of the second groove 36A. This prevents the cable CA1 from getting caught on the upper surface of the protrusion 51A, etc., when the user inserts the cable CA1 into the second groove 36A from above. This reduces the effort required for the user to insert the cable CA1 into the second groove 36A.

また、第2溝36Bにおける延設方向に直交する方向の長さである幅は、凸部51Bにおけるカバー部材15の背面15aから突出する長さよりも大きいことが好ましい。第2溝36Bにおける幅は、言い換えると、カバー部材15の背面15aから第2溝36Bにおける内壁36Ba間の距離である。これにより、ユーザが、ケーブルCA2を、第2溝36Bへ上方から挿入する際、凸部51Bの上面などにケーブルCA2が引っかかることを抑制することができる。これによって、ユーザが、ケーブルCA2を第2溝36Bへ挿入する際に手間がかかることを抑制することができる。 Furthermore, the width of the second groove 36B, which is the length perpendicular to the extension direction, is preferably greater than the length of the protrusion 51B protruding from the back surface 15a of the cover member 15. In other words, the width of the second groove 36B is the distance between the back surface 15a of the cover member 15 and the inner wall 36Ba of the second groove 36B. This prevents the cable CA2 from getting caught on the upper surface of the protrusion 51B, etc., when the user inserts the cable CA2 into the second groove 36B from above. This reduces the effort required for the user to insert the cable CA2 into the second groove 36B.

なお、凸部51A及び凸部51Bは、カバー部材15の背面15aではなく、筐体11の背面11aに設けられていてもよい。また、凸部51A及び凸部51Bそれぞれを設ける位置は、ケーブルCA1・CA2の材質及び太さなどに応じて、適宜、変更が可能である。本実施形態においては、例えば、凸部51A・51Bは、支柱23及びスタンドカバー30のうち、スタンドカバー30に近い位置に設けられている。また、例えば、凸部51A・51Bは、ベース21からの距離が、ベース21から頭頂面31までの距離よりも短くなる位置に設けられている。また、例えば、凸部51Aは、支持部22を左側の側方から見たとき、第2溝36Aと重なる位置に設けられている。また、例えば、凸部51Bは、支持部22を右側の側方から見たとき、第2溝36Bと重なる位置に設けられている。 Note that the protrusions 51A and 51B may be provided on the rear surface 11a of the housing 11, rather than on the rear surface 15a of the cover member 15. The locations of the protrusions 51A and 51B can be changed as appropriate depending on the material and thickness of the cables CA1 and CA2. In this embodiment, for example, the protrusions 51A and 51B are provided on the support 23 and the stand cover 30, respectively, at positions closer to the stand cover 30. For example, the protrusions 51A and 51B are provided at positions where their distance from the base 21 is shorter than the distance from the base 21 to the top surface 31. For example, the protrusion 51A is provided at a position overlapping the second groove 36A when the support portion 22 is viewed from the left side. For example, the protrusion 51B is provided at a position overlapping the second groove 36B when the support portion 22 is viewed from the right side.

図5は、実施形態に係る表示装置1における第2溝36A、第1溝35及び第2溝36Bに、それぞれを連通するようにケーブルCA3を通した様子を表す背面図である。図5に示すケーブルCA3は、表示装置1以外の電子機器に接続された、例えば、電源ケーブルである。表示装置1が設置された周囲には、例えば、ブルーレイレコーダ、外付けハードディスクドライブなど、表示装置1以外の電子機器が配置される場合がある。そして、表示装置1の周囲に設置された電子機器から延びるケーブルCA3のように、表示装置1の背面側を通るように引き回す場合がある。 Figure 5 is a rear view showing a state in which a cable CA3 is passed through the second groove 36A, the first groove 35, and the second groove 36B in the display device 1 according to the embodiment, so as to communicate with each other. The cable CA3 shown in Figure 5 is, for example, a power cable connected to an electronic device other than the display device 1. In some cases, electronic devices other than the display device 1, such as a Blu-ray recorder or an external hard disk drive, are placed around the display device 1. In some cases, the cable CA3 extending from an electronic device placed around the display device 1 is routed so as to pass through the rear side of the display device 1.

本実施形態に係る表示装置1においては、支持部22における頭頂面31に、第2溝36A、第1溝35及び第2溝36Bが繋がるように横溝が形成されている。そこで、第2溝36A、第1溝35及び第2溝36Bを連通するように、ケーブルCA3を挿入してもよい。これにより、表示装置1の周囲に設置された電子機器から延びるケーブルCA3の引き回しの位置決めをすることができる。この結果、表示装置1に接続されたケーブルCA1・CA2以外のケーブルCA3であっても、表示装置1の設置面に、乱雑に配置されることを抑制することができる。また、表示装置1の周囲に設置された電子機器から複数のケーブルが延びていても、第2溝36A、第1溝35及び第2溝36Bを連通するように挿入することにより、容易に、束ねることができる。 In the display device 1 according to this embodiment, a horizontal groove is formed on the top surface 31 of the support portion 22, connecting the second groove 36A, the first groove 35, and the second groove 36B. Therefore, cable CA3 may be inserted so as to connect the second groove 36A, the first groove 35, and the second groove 36B. This allows the routing of cable CA3 extending from electronic devices installed around the display device 1 to be positioned. As a result, even cables CA3 other than cables CA1 and CA2 connected to the display device 1 can be prevented from being arranged in a disorderly manner on the installation surface of the display device 1. Furthermore, even if multiple cables extend from electronic devices installed around the display device 1, they can be easily bundled by inserting them so as to connect the second groove 36A, the first groove 35, and the second groove 36B.

図6は、実施形態の変形例1に係る表示装置1のうち、カバー部材15及び支持部22を拡大した背面図である。図7は、実施形態の変形例1に係る表示装置1のうち、カバー部材15及びスタンド20を上から見た上面図である。 Figure 6 is an enlarged rear view of the cover member 15 and support portion 22 of the display device 1 according to the first variation of the embodiment. Figure 7 is a top view of the cover member 15 and stand 20 of the display device 1 according to the first variation of the embodiment.

支持部22は、第1溝35内に、ケーブルCA1・CA2を押さえるための第1返し部37A及び第2返し部37Bを有していてもよい。第1返し部37Aは、第1溝35における第1内壁35aから突出するように第1内壁35aに設けられている。第2返し部37Bは、第1溝35における第2内壁35bから突出するように第2内壁35bに設けられている。第1返し部37A及び第2返し部37Bは、互いに、離れて、対向するように設けられている。 The support portion 22 may have a first return portion 37A and a second return portion 37B for holding the cables CA1 and CA2 within the first groove 35. The first return portion 37A is provided on the first inner wall 35a of the first groove 35 so as to protrude from the first inner wall 35a. The second return portion 37B is provided on the second inner wall 35b of the first groove 35 so as to protrude from the second inner wall 35b. The first return portion 37A and the second return portion 37B are provided so as to be spaced apart and face each other.

これにより、ケーブルCA1・CA2を、第1溝35内における、第1返し部37A及び第2返し部37Bと、底面35cとの間の空間を通すことにより、第1返し部37A及び第2返し部37Bによって、ケーブルCA1・CA2を上から押さえることができる。このため、より安定して、ケーブルCA1・CA2が第1溝35に挿入された状態を保つことができる。 As a result, by passing cables CA1 and CA2 through the space between the first and second return portions 37A and 37B and the bottom surface 35c within the first groove 35, cables CA1 and CA2 can be pressed down from above by the first and second return portions 37A and 37B. This allows cables CA1 and CA2 to remain inserted in the first groove 35 more stably.

図8は、実施形態の変形例2に係る表示装置1のうち、カバー部材15及び支持部22を拡大した背面図である。図9は、実施形態の変形例2に係る表示装置1のうち、カバー部材15及びスタンド20を上から見た上面図である。 Figure 8 is an enlarged rear view of the cover member 15 and support portion 22 of the display device 1 according to the second embodiment. Figure 9 is a top view of the cover member 15 and stand 20 of the display device 1 according to the second embodiment.

支持部22は、第1溝35内に、第1返し部37A及び第2返し部37に換えて、第1返し部37C及び第2返し部37Dを有していてもよい。第1返し部37Cは、第1溝35における第1内壁35aから突出するように第1内壁35aに設けられている。第2返し部37Dは、第1溝35における第2内壁35bから突出するように第2内壁35bに設けられている。第1返し部37C及び第2返し部37Dは、互いに、離れて、互い違いとなるように設けられている。すなわち、第1返し部37C及び第2返し部37Dは、対向せず、支持部22を上から見たとき、ずれた位置に設けられている。また、支持部22を背面から見たとき、第1返し部37C及び第2返し部37Dは、先端部が互いに重なる。 The support portion 22 may have a first folded portion 37C and a second folded portion 37D in the first groove 35 instead of the first folded portion 37A and the second folded portion 37. The first folded portion 37C is provided on the first inner wall 35a of the first groove 35 so as to protrude from the first inner wall 35a. The second folded portion 37D is provided on the second inner wall 35b of the first groove 35 so as to protrude from the second inner wall 35b. The first folded portion 37C and the second folded portion 37D are provided so as to be spaced apart and alternate with each other. In other words, the first folded portion 37C and the second folded portion 37D do not face each other, but are provided in offset positions when the support portion 22 is viewed from above. Furthermore, when the support portion 22 is viewed from the back, the tips of the first folded portion 37C and the second folded portion 37D overlap each other.

これにより、ケーブルCA1・CA2を、第1溝35内における、第1返し部37C及び第2返し部37Dと、底面35cとの間の空間を通すことにより、第1返し部37C及び第2返し部37Dによって、ケーブルCA1・CA2を上から押さえることができる。このため、より安定して、ケーブルCA1・CA2が第1溝35に挿入された状態を保つことができる。 As a result, by passing cables CA1 and CA2 through the space between the first and second return portions 37C and 37D and the bottom surface 35c within the first groove 35, cables CA1 and CA2 can be pressed down from above by the first and second return portions 37C and 37D. This allows cables CA1 and CA2 to remain inserted in the first groove 35 more stably.

なお、図6から図9を用いて説明した、第1返し部37A・37C及び第2返し部37B・37Dは、スタンドカバー30と同じ材料を用いてスタンドカバー30と一体的に形成されてもよいし、スタンドカバー30とは別の材料を用いて、スタンドカバー30とは別部材として形成されてもよい。 Note that the first folded portions 37A and 37C and the second folded portions 37B and 37D described with reference to Figures 6 to 9 may be formed integrally with the stand cover 30 using the same material as the stand cover 30, or may be formed as separate members from the stand cover 30 using a different material.

なお、本開示は、上述の実施形態および変形例の構成に限定されるものではなく、上述した実施形態および変形例で示した構成と実質的に同一の構成、同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成で置き換えてもよい。 Note that the present disclosure is not limited to the configurations of the above-described embodiments and modified examples, and may be replaced with configurations that are substantially the same as the configurations shown in the above-described embodiments and modified examples, configurations that achieve the same effects, or configurations that can achieve the same purposes.

1:表示装置、10:表示部、11:筐体、11a:背面(表示部の背面)、12A:端子部、12B:端子部、13:ケーブルホルダ、15:カバー部材、15a:背面(表示部の背面)、20:スタンド、21:ベース、22:支持部、23:支柱、30:スタンドカバー、31:頭頂面、32:背面、33:第1側面、34:第2側面、35:第1溝、35a:第1内壁、35b:第2内壁、35c:底面、35B:第2溝、36A:第2溝、36Aa:内壁、36Ac:底面、36B:第2溝、36Ba:内壁、36Bc:底面、37:第2返し部、37A・37C:第1返し部、37B・37D:第2返し部、51A・51B:凸部、CA1・CA2・CA3:ケーブル 1: Display device, 10: Display unit, 11: Housing, 11a: Rear surface (rear surface of display unit), 12A: Terminal unit, 12B: Terminal unit, 13: Cable holder, 15: Cover member, 15a: Rear surface (rear surface of display unit), 20: Stand, 21: Base, 22: Support unit, 23: Support, 30: Stand cover, 31: Top surface, 32: Rear surface, 33: First side surface, 34: Second side surface 35: First groove, 35a: First inner wall, 35b: Second inner wall, 35c: Bottom surface, 35B: Second groove, 36A: Second groove, 36Aa: Inner wall, 36Ac: Bottom surface, 36B: Second groove, 36Ba: Inner wall, 36Bc: Bottom surface, 37: Second folded portion, 37A and 37C: First folded portion, 37B and 37D: Second folded portion, 51A and 51B: Convex portion, CA1, CA2, and CA3: Cable

Claims (8)

表示部と、
前記表示部を支持する土台であるベースと、
前記ベースに立設され、前記表示部を支持し、前記表示部における背面から突出するように設けられた頭頂面を有する支持部と、を有し、
前記頭頂面に、前記背面から離れる方向へ延び、外部に露出する第1溝が形成されている表示装置。
A display unit;
a base that supports the display unit;
a support part that is erected on the base, supports the display part, and has a top surface that is provided so as to protrude from a rear surface of the display part,
The display device has a first groove formed on the top surface, the first groove extending in a direction away from the back surface and exposed to the outside.
前記頭頂面に、前記第1溝と交差する方向へ延び、前記第1溝と繋がり、外部に露出する第2溝が形成されている、請求項1に記載の表示装置。 The display device of claim 1, wherein a second groove is formed on the top surface, extending in a direction intersecting the first groove, connecting to the first groove, and exposed to the outside. 前記支持部は、
前記第1溝内における互いに対向する第1内壁および第2内壁と、
前記第1内壁から突出する第1返し部と、
前記第2内壁から突出し、前記第1返し部と対向または互い違いとなる第2返し部とを有する請求項1または2に記載の表示装置。
The support portion is
a first inner wall and a second inner wall facing each other within the first groove;
a first folded portion protruding from the first inner wall;
The display device according to claim 1 , further comprising a second folded portion that protrudes from the second inner wall and faces or alternates with the first folded portion.
さらに、前記背面から突出し、前記支持部に対して側方に隣接する少なくとも1つの凸部を有する請求項2に記載の表示装置。 The display device of claim 2 further comprising at least one protrusion protruding from the rear surface and laterally adjacent to the support portion. 前記第2溝における延設方向に直交する方向の長さである幅は、前記少なくとも1つの凸部における前記背面から突出する長さよりも大きい請求項4に記載の表示装置。 The display device described in claim 4, wherein the width of the second groove, which is the length perpendicular to the extension direction, is greater than the length of the at least one protrusion protruding from the rear surface. 前記第1溝と前記第2溝とが交差する内壁の角は面取りがされている請求項2、4及び5の何れか1項に記載の表示装置。 A display device as described in any one of claims 2, 4, and 5, wherein the corners of the inner walls where the first groove and the second groove intersect are chamfered. 前記表示部は前記支持部に対して側方に位置する端子部を有し、
前記第2溝は、前記支持部における両側面のうち、前記端子部に近い側面を貫通する請求項に記載の表示装置。
the display unit has a terminal portion located laterally with respect to the support unit,
The display device according to claim 2 , wherein the second groove penetrates one of both side surfaces of the support portion that is closer to the terminal portion.
前記第1溝は、前記背面から離れるに従って、前記ベースへ近づく方向である下方へ傾斜している請求項1から7の何れか1項に記載の表示装置。 A display device according to any one of claims 1 to 7, wherein the first groove slopes downward in a direction approaching the base as it moves away from the rear surface.
JP2022043256A 2022-03-18 2022-03-18 display device Active JP7744858B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022043256A JP7744858B2 (en) 2022-03-18 2022-03-18 display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022043256A JP7744858B2 (en) 2022-03-18 2022-03-18 display device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023137186A JP2023137186A (en) 2023-09-29
JP7744858B2 true JP7744858B2 (en) 2025-09-26

Family

ID=88145847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022043256A Active JP7744858B2 (en) 2022-03-18 2022-03-18 display device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7744858B2 (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191869A (en) 2003-12-25 2005-07-14 Orion Denki Kk Display device provided with cord clamper
US20050213290A1 (en) 2004-03-25 2005-09-29 Scott Lauffer System and method for managing information handling system adjustable cables
JP2006119370A (en) 2004-10-21 2006-05-11 Sharp Corp Stand device for electrical equipment and display device provided with the stand device
US20060124804A1 (en) 2004-12-15 2006-06-15 Benq Corporation Display and cable clip structure thereof
US20070290102A1 (en) 2006-06-20 2007-12-20 Lg Electronics Inc. Display apparatus
JP2019149734A (en) 2018-02-27 2019-09-05 シャープ株式会社 Display device and television receiver

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08261392A (en) * 1995-03-22 1996-10-11 Canon Inc Display device with support device
KR20090076243A (en) * 2008-01-08 2009-07-13 엘지전자 주식회사 Display device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005191869A (en) 2003-12-25 2005-07-14 Orion Denki Kk Display device provided with cord clamper
US20050213290A1 (en) 2004-03-25 2005-09-29 Scott Lauffer System and method for managing information handling system adjustable cables
JP2006119370A (en) 2004-10-21 2006-05-11 Sharp Corp Stand device for electrical equipment and display device provided with the stand device
US20060124804A1 (en) 2004-12-15 2006-06-15 Benq Corporation Display and cable clip structure thereof
US20070290102A1 (en) 2006-06-20 2007-12-20 Lg Electronics Inc. Display apparatus
JP2019149734A (en) 2018-02-27 2019-09-05 シャープ株式会社 Display device and television receiver

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023137186A (en) 2023-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6502792B1 (en) LCD monitor stand having a multistage structure
TWI307424B (en) Flat panel display apparatus
US6713678B2 (en) Cable management system for electronic devices such as flat panel monitors
EP2164313A2 (en) Cabinet for electronic device
CN106051411A (en) Wall mount device for display appartus
JP7744858B2 (en) display device
KR20250117627A (en) Display apparatus
EP4395301A1 (en) Display apparatus
US20250103094A1 (en) Display device
JP7272779B2 (en) goods stand
US8593796B2 (en) Display apparatus and support stand
EP3896679B1 (en) Display device
CA2916588A1 (en) Fiber demarcation box for layering and storing coiled fiber optic cabling
JP2006119370A (en) Stand device for electrical equipment and display device provided with the stand device
JP7240849B2 (en) electronics stand
CN107564408A (en) Display device
KR20130064248A (en) Stand member for display device and display device having the same
JP5777933B2 (en) Auxiliary rail for equipment storage rack and equipment storage rack
KR20110052125A (en) Display device
US20210317943A1 (en) Display device
EP4600538A1 (en) Stand and display apparatus
KR102794974B1 (en) Bracket assembly and display device comprising it
JP4449767B2 (en) Electronics
CN1798487A (en) Display and its wiring structure
JPH1164647A (en) Optical package and cabinet for electronic device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20250623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20250624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250912