JP7746712B2 - 車両用装置および車両制御方法 - Google Patents
車両用装置および車両制御方法Info
- Publication number
- JP7746712B2 JP7746712B2 JP2021114258A JP2021114258A JP7746712B2 JP 7746712 B2 JP7746712 B2 JP 7746712B2 JP 2021114258 A JP2021114258 A JP 2021114258A JP 2021114258 A JP2021114258 A JP 2021114258A JP 7746712 B2 JP7746712 B2 JP 7746712B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- sensor unit
- power supply
- detects
- supply unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/08—Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
- B60W30/09—Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/02—Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
- B60W50/023—Avoiding failures by using redundant parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/02—Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
- B60W50/029—Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W50/00—Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
- B60W50/04—Monitoring the functioning of the control system
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/86—Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
- G01S13/865—Combination of radar systems with lidar systems
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/86—Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
- G01S13/867—Combination of radar systems with cameras
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2420/00—Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
- B60W2420/40—Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
- B60W2420/403—Image sensing, e.g. optical camera
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2420/00—Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
- B60W2420/40—Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
- B60W2420/408—Radar; Laser, e.g. lidar
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2554/00—Input parameters relating to objects
- B60W2554/80—Spatial relation or speed relative to objects
- B60W2554/801—Lateral distance
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/9327—Sensor installation details
- G01S2013/93271—Sensor installation details in the front of the vehicles
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01S—RADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
- G01S13/00—Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
- G01S13/88—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
- G01S13/93—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
- G01S13/931—Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
- G01S2013/9327—Sensor installation details
- G01S2013/93274—Sensor installation details on the side of the vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Remote Sensing (AREA)
- Radar, Positioning & Navigation (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
Description
車両用装置および車両制御方法に関する。
車両を制御する装置が種々知られている。特許文献1には、複数のセンサからのセンサ情報を統合する統合部を備え、かつ、この統合部の異常を判断する装置が開示されている。また、特許文献1には、統合部の信頼性を冗長化により担保することも開示されている。
統合部あるいは統合部が統合するセンサを冗長化することにより、どこかの構成に以上が生じても車両制御を継続できる可能性が高められる。しかし、冗長化することで、同じ精度で車両制御を行うための構成要素が増加する恐れがある。
本開示は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、構成要素の増加を抑制しつつ、センサ等が異常時になった場合にも車両走行を続けることができる車両用装置および車両制御方法を提供することにある。
上記目的は独立請求項に記載の特徴の組み合わせにより達成され、また、下位請求項は更なる有利な具体例を規定する。特許請求の範囲に記載した括弧内の符号は、一つの態様として後述する実施形態に記載の具体的態様との対応関係を示すものであって、開示した技術的範囲を限定するものではない。
上記目的を達成するための車両用装置に係る1つの開示は、
車両で用いられる車両用装置であって、
第1電源部(21)と、
第2電源部(22)と、
第1電源部から電力が供給されて作動し、車両の前方障害物を検出するとともに車両の道路幅方向における位置に関する情報である横位置情報を検出する第1センサ部と、
第1電源部から電力が供給されて作動し、第1センサ部の検出結果をもとに車両を制御する第1制御装置(71)と、
第2電源部から電力が供給されて作動し、前方障害物を検出するとともに横位置情報を検出する第2センサ部と、
第2電源部から電力が供給されて作動し、第2センサ部の検出結果をもとに車両を制御する第2制御装置(72)と、を備え、
第1制御装置は、第2電源部、第2センサ部および第2制御装置の少なくとも1つが異常であることを検出した場合、第2センサ部は用いず、第1センサ部を用いて、異常であることを検出していない場合に実行する正常時自動運転制御よりも制限されているが、前方障害物と横位置情報を検出しつつ車両を走行させる車両制御である縮退運転を実行し、
第2制御装置は、第1電源部、第1センサ部および第1制御装置の少なくとも1つが異常になった場合、第1センサ部は用いず、第2センサ部を用いて、縮退運転を実行する車両用装置である。
車両で用いられる車両用装置であって、
第1電源部(21)と、
第2電源部(22)と、
第1電源部から電力が供給されて作動し、車両の前方障害物を検出するとともに車両の道路幅方向における位置に関する情報である横位置情報を検出する第1センサ部と、
第1電源部から電力が供給されて作動し、第1センサ部の検出結果をもとに車両を制御する第1制御装置(71)と、
第2電源部から電力が供給されて作動し、前方障害物を検出するとともに横位置情報を検出する第2センサ部と、
第2電源部から電力が供給されて作動し、第2センサ部の検出結果をもとに車両を制御する第2制御装置(72)と、を備え、
第1制御装置は、第2電源部、第2センサ部および第2制御装置の少なくとも1つが異常であることを検出した場合、第2センサ部は用いず、第1センサ部を用いて、異常であることを検出していない場合に実行する正常時自動運転制御よりも制限されているが、前方障害物と横位置情報を検出しつつ車両を走行させる車両制御である縮退運転を実行し、
第2制御装置は、第1電源部、第1センサ部および第1制御装置の少なくとも1つが異常になった場合、第1センサ部は用いず、第2センサ部を用いて、縮退運転を実行する車両用装置である。
この車両用装置によれば、以下に示す車両制御方法が可能である。この車両制御方法は、
第1電源部(21)と、第2電源部(22)と、第1電源部から電力が供給されて作動し、車両の前方障害物を検出するとともに車両の道路幅方向における位置に関する情報である横位置情報を検出する第1センサ部と、第2電源部から電力が供給されて作動し、前方障害物を検出するとともに横位置情報を検出する第2センサ部とが搭載された車両において、プロセッサにより実行される車両制御方法であって、
第1電源部、第1センサ部、第2電源部および第2センサ部が正常である場合、第1センサ部および第2センサ部からそれぞれ前方障害物に関する検出結果を取得して、前方障害物に関する検出結果を統合する縦方向統合処理と、第1センサ部および第2センサ部からそれぞれ横位置情報を取得して、横位置情報を統合する横方向統合処理のいずれか少なくとも一方を実行し、
第2電源部および第2センサ部の少なくとも一方が異常であることを検出した場合、第2センサ部は用いず、第1センサ部を用いて、異常であることを検出していない場合に実行する正常時自動運転制御よりも制限されているが、前方障害物と横位置情報を検出しつつ車両を走行させる車両制御である縮退運転を実行し、
第1電源部および第1センサ部の少なくとも一方が異常であることを検出した場合、第1センサ部は用いず、第2センサ部を用いて、縮退運転を実行する、車両制御方法である。
第1電源部(21)と、第2電源部(22)と、第1電源部から電力が供給されて作動し、車両の前方障害物を検出するとともに車両の道路幅方向における位置に関する情報である横位置情報を検出する第1センサ部と、第2電源部から電力が供給されて作動し、前方障害物を検出するとともに横位置情報を検出する第2センサ部とが搭載された車両において、プロセッサにより実行される車両制御方法であって、
第1電源部、第1センサ部、第2電源部および第2センサ部が正常である場合、第1センサ部および第2センサ部からそれぞれ前方障害物に関する検出結果を取得して、前方障害物に関する検出結果を統合する縦方向統合処理と、第1センサ部および第2センサ部からそれぞれ横位置情報を取得して、横位置情報を統合する横方向統合処理のいずれか少なくとも一方を実行し、
第2電源部および第2センサ部の少なくとも一方が異常であることを検出した場合、第2センサ部は用いず、第1センサ部を用いて、異常であることを検出していない場合に実行する正常時自動運転制御よりも制限されているが、前方障害物と横位置情報を検出しつつ車両を走行させる車両制御である縮退運転を実行し、
第1電源部および第1センサ部の少なくとも一方が異常であることを検出した場合、第1センサ部は用いず、第2センサ部を用いて、縮退運転を実行する、車両制御方法である。
この車両制御方法によれば、第1センサ部、第1制御装置、第1電源部のいずれか1つ以上が異常になったとしても、第2センサ部、第2制御装置、第2電源部により、前方障害物と横位置情報を検出しつつ車両走行を継続する縮退運転を実行できる。また、第2センサ部、第2制御装置、第2電源部のいずれか1つ以上が異常になったとしても、第1センサ部、第1制御装置、第1電源部により、制限制御を実行できる。
加えて、第1センサ部、第2センサ部、第1電源部、第2電源部が正常であれば、第1センサ部の検出結果と第2センサ部の検出結果を統合する縦方向統合処理と横方向統合処理の少なくとも一方を実行するので、高精度な車両制御を行うこともできる。この車両制御方法は、異常時の車両走行にも、第1センサ部、第2センサ部のいずれかを使う。したがって、構成要素の増加を抑制しつつ、異常時にも車両走行を続けることができる。
<第1実施形態>
以下、実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、第1実施形態の車両用装置10の構成を示す図である。車両用装置10は図2に示す車両Cに搭載される。車両用装置10は、車両Cの操舵および速度の一方または両方を、少なくとも一時的に運転者の操作を必要としないで制御する。
以下、実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、第1実施形態の車両用装置10の構成を示す図である。車両用装置10は図2に示す車両Cに搭載される。車両用装置10は、車両Cの操舵および速度の一方または両方を、少なくとも一時的に運転者の操作を必要としないで制御する。
車両用装置10は、自動運転レベル3の自動運転を実行できる。自動運転レベル3では、限定条件下で装置がすべての運転操作を行う。ただし、緊急時には、運転者が運転操作を行う。車両用装置10は、自動運転レベル3以外の自動運転レベル、自動運転レベル1、2、4などを実行できるようになっていてもよい。また、車両用装置10が機能しない状態、すなわち、自動運転レベル0でも車両Cは走行できる。
車両用装置10は、第1電源部21と第2電源部22の2つの電源部、車両Cの周辺の状況を検出するために複数のセンサ、ECU70を備える。第1電源部21と第2電源部22は、互いに独立した電源部である。第1電源部21と第2電源部22は、いずれも、車両Cに搭載された発電機により発電された電力により充電可能である。第1電源部21と第2電源部22は、鉛蓄電池、ニッケル水素二次電池、リチウムイオン二次電池など、種々の材料を用いた電池を採用できる。
車両Cの周辺の状況を検出するために複数のセンサは、具体的には、第1実施形態の車両用装置10では、前方ミリ波レーダ30、前方カメラ40、前側方ミリ波レーダ50、周辺カメラ60である。
前方ミリ波レーダ30は、ミリ波を送信波として視野範囲に照射しつつ、その送信波が物体に反射して生じた反射波を受信する。前方ミリ波レーダ30は、送受信の時間差と送信波の照射方向をもとに、車両Cから外部の物体までの位置と方向とを検出する。前方ミリ波レーダ30の視野範囲は車両Cの前方を含んでおり、前方ミリ波レーダ30は、車両Cの前方に存在する前方障害物を検出する。障害物には、静止物と移動物とが含まれる。移動物の一例は、車両Cと同じ車線を走行する前方車両である。前方ミリ波レーダ30の取り付け位置は、たとえば、車両Cの前端であって車幅方向の中央である。前方ミリ波レーダ30の視野角の一例は、車両Cの正面を0度とし、±60度程度である。
前方カメラ40は、車両Cの前方を撮影する単眼カメラである。本実施形態において、前方カメラ40は、車線境界を検出するために用いる。車線境界は車線の境界を定めるものである。車線境界の一例は、図2に示す車線区画線8である。車線区画線8が存在しない道路では道路端が道路境界になる。前方カメラ40の設置位置は、図2に示すように、たとえば、車両Cの車室内であって屋根前端付近である。前方カメラ40の視野は、車両Cの近傍において車線区画線8を検出できるように、100°あるいはそれ以上の広い視野が好ましい。ただし、車線区画線8は、車両Cに沿って前にも延びるので、100°よりも狭い視野であってもよい。
これら前方ミリ波レーダ30と前方カメラ40は、第1電源部21から電力が供給されて作動する第1センサ部である。
前側方ミリ波レーダ50は、左前側方ミリ波レーダ50Lと右前側方ミリ波レーダ50Rを含む。これら左前側方ミリ波レーダ50Lと右前側方ミリ波レーダ50Rは、車両Cの左側方および右側方に存在する障害物を検出するためのレーダである。左前側方ミリ波レーダ50Lは車両Cの左前端に設置され、右前側方ミリ波レーダ50Rは車両Cの右前端に設置される。車両Cの側方は、広い範囲に渡り障害物を検出する必要がある。そのため、左前側方ミリ波レーダ50Lおよび右前側方ミリ波レーダ50Rは、前方ミリ波レーダ30よりも視野が広角である。図2に、左前側方ミリ波レーダ50L、右前側方ミリ波レーダ50Rの視野51L、51Rを例示している。左前側方ミリ波レーダ50L、右前側方ミリ波レーダ50Rはそれぞれ、車両Cの斜め前を視野正面としている。
前側方ミリ波レーダ50は、前方ミリ波レーダ30と同様、ミリ波の送受信の時間差と送信波の照射方向をもとに、車両Cから外部の物体までの位置と方向とを検出する。
左前側方ミリ波レーダ50Lおよび右前側方ミリ波レーダ50Rの視野51L、51Rは広いので、2つの視野51L、51Rを組み合わせた視野は、車両Cの正面も含む視野となる。視野51L、51Rを具体的に例示すると、左前側方ミリ波レーダ50Lおよび右前側方ミリ波レーダ50Rの正面方向を中心として±60°である。
周辺カメラ60は、前方周辺カメラ60F、左側方周辺カメラ60L、右側方周辺カメラ60R、後方周辺カメラ60Bを含む。前方周辺カメラ60Fは車両Cの前端であって車幅方向の中央に設置されている。左側方周辺カメラ60Lは車両Cの左ドアミラーの下面に設置されている。右側方周辺カメラ60Rは車両Cの右ドアミラーの下面に設置されている。後方周辺カメラ60Bは車両Cの後端であって車幅方向の中央に設置されている。
4つの周辺カメラ60は、これら4つの周辺カメラ60が撮影した画像を座標変換して、車両Cを上方から見た鳥瞰画像を作成する目的で備えられている。この目的のためのカメラであるので、周辺カメラ60が撮影する範囲は車両Cの周辺である。換言すれば、周辺カメラ60の撮影範囲は、前方カメラ40の撮影範囲よりも車両Cに近い範囲である。
図3は、周辺カメラ60の撮影範囲を説明する図である。前方周辺カメラ60F、左側方周辺カメラ60L、右側方周辺カメラ60R、後方周辺カメラ60Bは、いずれも視野が広角である。そのため、前方周辺カメラ60Fの撮影範囲61F、左側方周辺カメラ60Lの撮影範囲61L、右側方周辺カメラ60Rの撮影範囲61R、後方周辺カメラ60Bの撮影範囲61Bは、いずれも、車両Cのボディあるいはその付近を含んでいる。また、撮影範囲61F、61L、61R、61Bは、隣接する2つの撮影範囲と一部重なる。このような撮影範囲61F、61L、61R、61Bの画像が撮影されるので、4つの周辺カメラ60が撮影する画像を座標変換することで鳥瞰画像が作成できる。
前側方ミリ波レーダ50と周辺カメラ60は、第2電源部22から電力が供給されて作動する第2センサ部である。
ECU70は、2つのSoC(System-on-a-chip)71、72を備えている。SoC71は第1制御装置であり、SoC72は第2制御装置であり、それぞれプロセッサを備えた構成である。たとえば、SoC71、72は、プロセッサ、不揮発性メモリ、RAMおよびこれらの構成を接続するバスラインなどを備えた構成である。不揮発性メモリには、プロセッサが実行する車両制御プログラムが格納されている。プロセッサが、RAMの一時記憶機能を利用しつつ、不揮発性メモリに記憶されたプログラムを実行することで、SoC71、72は、それぞれ後述する異常時制御を実行できる。また、SoC71およびSoC72は、後述する正常時自動運転制御も実行できる。これらの制御が実行されることは、プログラムに対応する車両制御方法が実行されることを意味する。
このように、SoC71とSoC72は、同じ制御を実行できるようになっているが、電源は互いに異なる。SoC71は第1電源部21から電力が供給されて作動する。SoC72は第2電源部22から電力が供給されて作動する。
〔正常時自動運転制御〕
次に、SoC71、72が実行する正常時自動運転制御を説明する。正常時自動運転制御はSoC71とSoC72のいずれか事前に設定されている一方が実行する。以下では、SoC71が正常時自動運転制御を実行するとして説明する。正常時自動運転制御は、車両Cが自動運転制御されているときであって、SoC71が異常を検出していないときに実行する制御である。また、自動運転制御は、自動運転レベル3での制御であるとする。
次に、SoC71、72が実行する正常時自動運転制御を説明する。正常時自動運転制御はSoC71とSoC72のいずれか事前に設定されている一方が実行する。以下では、SoC71が正常時自動運転制御を実行するとして説明する。正常時自動運転制御は、車両Cが自動運転制御されているときであって、SoC71が異常を検出していないときに実行する制御である。また、自動運転制御は、自動運転レベル3での制御であるとする。
図4に、正常時自動運転制御をフローチャートにして示す。S1のみ、SoC71とSoC72がともに実行する。SoC71、72は、異常を検出したか否かを判断する。異常を判断する対象は、第1電源部21、第2電源部22、前方ミリ波レーダ30、前方カメラ40、前側方ミリ波レーダ50、周辺カメラ60、SoC71、およびSoC72である。
前方ミリ波レーダ30、前方カメラ40、前側方ミリ波レーダ50、周辺カメラ60が異常であるかどうかは、SoC71、72のどちらが判断してもよい。第1電源部21、第2電源部22が異常であるかどうかも、SoC71、72のどちらが判断してもよい。ただし、第1電源部21から電力供給を受けないSoC72が、第1電源部21が異常かどうかを判断し、第2電源部22から電力供給を受けないSoC71が、第2電源部22が異常かどうかを判断することが好ましい。SoC71が異常であるかどうかはSoC72が判断し、SoC72が異常であるかどうかはSoC71が判断する。
電源部21、22が異常であるとは、規定された範囲の電圧が入力されないことを意味する。断線、電源部21、22の故障等が生じると、ECU70に入力される規定された範囲以下の電圧になる。また、規定された範囲を超えた高い電圧がECU70に入力される場合も、電源部21、22が異常であるとする。前方ミリ波レーダ30、前方カメラ40、前側方ミリ波レーダ50、周辺カメラ60が異常であるかどうかは、たとえば、それらから取得する信号のレベル等から判断する。なお、SoC71、72のうち、正常時自動運転制御を実行していない側については、制御を実行していない状況であるので、異常であるかどうかの判断を省略してもよい。
S1の判断結果がNOであれば、SoC71は処理をS2に進める。S2では、前方ミリ波レーダ30、前方カメラ40、前側方ミリ波レーダ50、周辺カメラ60を制御して、これらのセンサからセンサ信号を取得する。
続くS3では、S2で取得したセンサ信号をもとに、センサ別に、前方障害物に関する検出結果を決定する。また、センサ別に横位置情報を決定する。前方障害物に関する検出結果は、前方障害物の有無、前方障害物の位置(換言すれば前方障害物までの距離)を含む。また、前方障害物の大きさ、前方障害物の種類が、前方障害物の検出結果に含まれてもよい。本実施形態において、前方障害物を検出するために用いるセンサは、前方ミリ波レーダ30、前側方ミリ波レーダ50である。SoC71は、これら前方ミリ波レーダ30、前側方ミリ波レーダ50から取得するセンサ信号をもとに、前方障害物に関する検出結果を決定する。
横位置情報は、車両Cの道路幅方向における位置に関する情報である。横位置情報の一例は、車両Cの側方に存在する車線境界である。なお、ここでの側方には、真横だけでなく、斜め側方も含まれる。本実施形態において、横位置情報を検出するために用いるセンサは、前方カメラ40と周辺カメラ60である。これら前方カメラ40と周辺カメラ60は、車両Cの側方に存在する車線境界が含まれる画像を撮影できる。SoC71は画像処理により、前方カメラ40あるいは周辺カメラ60が撮影した画像から車線区画線8あるいは道路端を検出する。
S3を実行後はS4に進む。S4に進む場合、第1センサ部と第2センサ部から、それぞれ、前方障害物に関する検出結果と横位置情報とを取得している。そこで、S4、S5にて統合処理を実行する。S4で実行する処理は縦方向統合処理であり、S5で実行する処理は横方向統合処理である。S4では、S3でセンサ別に決定した前方障害物に関する検出結果を統合する。たとえば、センサ別に決定した前方障害物の位置を、単純平均あるいは加重平均することで、その前方障害物の位置を決定する。
S5では、S3でセンサ別に決定した横位置情報を統合する。たとえば、センサ別に決定した車線境界の位置を、単純平均あるいは加重平均することで、その前方障害物の位置を決定する。S4およびS5の統合処理は、センサフュージョンと呼ばれることもある。
また、SoC71は、車両Cから車線境界までの道路幅方向の距離を算出する。前方カメラ40および周辺カメラ60は、設置位置および視野が固定されているので、画像上の任意の位置に対応する路面位置は一対一に対応する。したがって、前方カメラ40あるいは周辺カメラ60が撮影した画像において車線境界がどこに存在するかが決定できれば、車両Cから車線境界までの道路幅方向の距離を算出できる。
S6では、S4、S5の処理結果を用い、車両Cに対する、縦方向および横方向の動きを決定する。車両Cの縦方向の動きは車両Cの速度を決定することを意味する。車両Cの横方向の動きは車両Cの操舵角を決定することを意味する。たとえば、SoC71は、前方障害物までの距離が短くなると、車両Cの速度を低下させる決定をすることがある。また、SoC71は、車線区画線8の形状に沿うように操舵角を変更する決定をすることがある。SoC71は、自動運転制御をするに際し、前方障害物に関する検出結果および横位置情報以外にも、目的地までの経路情報など種々の情報を用いることができる。そして、SoC71は、前方障害物までの距離が短くなった場合あるいは右左折のために、車線変更する操舵を決定することもある。
S7では、車両Cの加減速を制御する制御装置、および、車両Cの操舵を制御する制御装置に、S6で決定した動きを実行することを指示する。S7を実行後はS1へ戻る。
〔異常時制御〕
次に、図4のS1の判断結果がYESである場合に実行する異常時制御を説明する。図5に異常時制御を示す。S11では、運転者に運転引き継ぎを要求する情報を出力する。この情報は、画像と音の一方または両方である。たとえば、車両Cの運転者が視認できる位置に配置された表示器に、運転引き継ぎを要求するメッセージを表示する。
次に、図4のS1の判断結果がYESである場合に実行する異常時制御を説明する。図5に異常時制御を示す。S11では、運転者に運転引き継ぎを要求する情報を出力する。この情報は、画像と音の一方または両方である。たとえば、車両Cの運転者が視認できる位置に配置された表示器に、運転引き継ぎを要求するメッセージを表示する。
続くS12では、正常な構成要素で制限制御を実行する。制限制御は、S1の処理において異常を検出した構成を用いないで車両Cの自動制御を継続する制御である。電源部21、22の異常を検出した場合には、異常を検出した電源部21、22から電力が供給される構成要素も用いない。たとえば、第1電源部21が異常であることを検出した場合、前方ミリ波レーダ30、前方カメラ40も制御に用いない。また、第1電源部21が異常であることを検出した場合、第1電源部21から電力供給を受けるSoC71ではなく、SoC72が制限制御を実行する。制限制御では、第1センサ部である前方ミリ波レーダ30および前方カメラ40のいずれか一方のみが異常になった場合にも、第1センサ部全体を制御に用いないとしてもよい。同様に、制限制御では、第2センサ部である前側方ミリ波レーダ50および周辺カメラ60のいずれか一方のみが異常になった場合にも、第2センサ部全体を制御に用いないとしてもよい。制限制御による車両Cの自動運転は、縮退運転と呼ばれることもある。
制限制御は、正常時と比較すると、用いることができる構成が1つ以上少ない。そのため、制限制御は正常時自動運転制御よりも信頼性が劣る。そこで、制限制御は、正常時自動運転制御よりも制限した制御を実行する。制限の具体例として、車線変更を禁止するなど、機能を制限することができる。車線変更を禁止する場合、車線維持制御を継続することになる。また、自動運転する上限速度を制限することもできる。また、自動運転する時間を制限することもできる。
正常時自動運転制御よりも制限した制御ではあるが、制限制御は、車両Cの縦方向と横方向をともに制御して、前方障害物との接触を防止し、かつ、走行中の車線を逸脱しない車両制御は可能である。第1電源部21から電力供給を受ける第1センサ部として前方ミリ波レーダ30と前方カメラ40を備え、第1電源部21から電力供給を受ける第2センサ部として前側方ミリ波レーダ50と周辺カメラ60を備えている。そのため、これらのうちの1つのセンサが異常になっても、また、第1電源部21、第2電源部22のいずれかが異常になっても、縦方向と横方向の制御が継続できるのである。
S13では、S11にて運転者に引き継ぎを要求してからの経過時間が、事前に設定された引き継ぎ時間を経過したか否かを判断する。引き継ぎ時間は、一定時間でもよいし、異常となった構成が何であるか、または走行道路の種類などに応じて変化する時間でもよい。引き継ぎ時間の一例は、たとえば15秒である。S13の判断結果がNOであればS14に進む。
S14では、引き継ぎが完了したか否かを判断する。引き継ぎが完了したことを判断する手法は、種々の手法とすることができる。たとえば、運転者がステアリングホイールを両手で握ったことを、車内カメラ等により検出できたことを引き継ぎ完了の条件とすることができる。また、事前に用意されている引き継ぎ完了ボタンを運転者が押したことが検出されたことを、引き継ぎ完了の条件としてもよい。
S14の判断結果がYESであればS15に進む。S15では、手動制御に切り替える。したがって、制限制御は終了する。S14の判断結果がNOであればS12に戻り、制限制御を継続する。
S13の判断がYES、すなわち、制限制御中に引き継ぎ時間が経過した場合には、S16に進む。S16では、車両Cを緊急停止させる。なお、引き継ぎ時間が経過しなくても、一部の構成に異常が発生した場合には車両Cを緊急停止させてもよい。
〔実施形態のまとめ〕
以上、説明した本実施形態では、第1電源部21に、前方ミリ波レーダ30、前方カメラ40、SoC71を接続し、第2電源部22に、前側方ミリ波レーダ50、周辺カメラ60、SoC72を接続している。
以上、説明した本実施形態では、第1電源部21に、前方ミリ波レーダ30、前方カメラ40、SoC71を接続し、第2電源部22に、前側方ミリ波レーダ50、周辺カメラ60、SoC72を接続している。
したがって、前方ミリ波レーダ30、前方カメラ40、SoC71、第1電源部21のいずれか1つ以上が異常になったとしても、前側方ミリ波レーダ50、周辺カメラ60、SoC72、第2電源部22により、制限制御(S12)として車両Cの縦方向と横方向をともに制御して車両走行を継続できる。また、前側方ミリ波レーダ50、周辺カメラ60、SoC72、第2電源部22のいずれか1つ以上が異常になったとしても、前方ミリ波レーダ30、前方カメラ40、SoC71、第1電源部21により、制限制御(S12)として車両Cの縦方向と横方向をともに制御して車両走行を継続できる。
加えて、前方ミリ波レーダ30、前方カメラ40、前側方ミリ波レーダ50、周辺カメラ60、第1電源部21、第2電源部22が全部正常であれば、全部のセンサを用いて高精度な正常時自動運転制御を行うことができる。
別な言い方をすれば、本実施形態の車両用装置10は、前方ミリ波レーダ30、前方カメラ40、前側方ミリ波レーダ50、周辺カメラ60を全部用いる正常時自動運転制御を基準とすると、制限制御でも、正常時自動運転制御と同じセンサを用いる。したがって、構成要素の増加を抑制しつつ、異常時にも縦方向と横方向をともに制御して車両走行を続けることができる。
車両用装置10は、第1センサ部として前方ミリ波レーダ30と前方カメラ40を備えている。前方ミリ波レーダ30と前方カメラ40は、ともに前方系のセンサであり、自動運転レベル3を行わない車両でも、車間距離制御や車線維持制御のために装備される。したがって、これら前方ミリ波レーダ30と前方カメラ40とを第1センサ部とする構成によれば、後に第2センサ部を追加して、車両用装置10を構成する構成要素の追加が容易になる。
<その他の実施形態>
図6に、第1実施形態で説明したセンサも含め、第1センサ部または第2センサ部に使用できるセンサを示す。図6において縦方向制御にチェックマークが付与されているセンサ、すなわち、V1~V3とVHは、車両Cの縦方向制御するために必要な情報を検出できるセンサであることを意味する。図6において横方向制御にチェックマークが付与されているセンサ、すなわち、H1~H3とVHは、車両Cの横方向制御するために必要な情報を検出できるセンサであることを意味する。
図6に、第1実施形態で説明したセンサも含め、第1センサ部または第2センサ部に使用できるセンサを示す。図6において縦方向制御にチェックマークが付与されているセンサ、すなわち、V1~V3とVHは、車両Cの縦方向制御するために必要な情報を検出できるセンサであることを意味する。図6において横方向制御にチェックマークが付与されているセンサ、すなわち、H1~H3とVHは、車両Cの横方向制御するために必要な情報を検出できるセンサであることを意味する。
1行目の前方ミリ波レーダ30、2行目の前側方ミリ波レーダ50は、第1実施形態で説明済みである。これらは、車両Cの縦方向制御するために必要な情報を検出できるセンサである。3行目に、車両Cの縦方向制御するために必要な情報を検出できるセンサとしてLidar80を示している。図7にLidar80の搭載位置を例示している。図7では、Lidar80は、車両Cの前端であって幅方向中央に搭載されている。ただし、前方カメラ40の位置にLidar80が搭載されてもよいなど、Lidar80の位置は図7に示す位置に限られない。Lidar80の視野は、前方ミリ波レーダ30と同じ視野であってもよい。また、Lidar80の視野は、前方ミリ波レーダ30の視野よりも広い視野、たとえば、前方カメラ40と同じ視野であってもよい。Lidar80は、視野にレーザー光を照射して、そのレーザー光の反射光を受光することで物体の位置を検出する。
図6の4行目の前方カメラ40、5行目の周辺カメラ60も第1実施形態で説明済みである。これらは、車両Cの横方向制御するために必要な情報を検出できるセンサであるとして説明した。
6行目に、車両Cの横方向制御するために必要な情報を検出できるセンサとして位置検出センサ90を示している。位置検出センサ90は地図91とともに用いる。図7に、位置検出センサ90と地図91を図示している。位置検出センサ90は、車両Cの現在位置を検出するものである。たとえば、GNSS受信機が位置検出センサ90の具体例である。また、慣性センサにより、車両Cの移動方向および移動距離を逐次検出する構成を位置検出センサ90としてもよい。また、GNSS受信機と慣性センサとを組み合わせた構成を位置検出センサ90としてもよい。
地図91は、所定の記憶メモリに記憶されており、車線の位置を含んでいる道路地図が記述されたデジタル地図データである。記憶メモリには、全部のデジタル地図データが予め記憶されていてもよいし、車両Cの現在位置により定まる領域のデータが逐次ダウンロードされて保存されるようになっていてもよい。ECU70は、位置検出処理部92としての機能を備える。位置検出処理部92は、位置検出センサ90から信号を取得して車両Cの位置を示す座標を決定する。座標は(x、y)情報を含む。また、座標は高さ情報を含んでいてもよい。
さらに、位置検出処理部92は、その座標と地図91とを用いて、車両Cと、その車両Cに最も近い道路境界との間の道路幅方向における距離である道路幅方向距離を逐次決定する。座標は(x、y)情報を含むので、座標は横位置情報の一例である。座標とともに地図91に含まれている車線の位置を用いれば、道路幅方向距離を決定できる。
4行目に加えて7行目にも、前方カメラ40を示している。ただし、7行目では、図7に示す距離検出処理部93を前方カメラ40とともに用いる。これにより、図6に示すように縦方向制御と横方向制御の両方が可能になる。
距離検出処理部93の処理内容を説明する。距離検出処理部93は、単眼カメラである前方カメラ40が撮影した画像データを取得し、画像データから、画像に写っている物体までの距離を算出する。たとえば、撮影した画像において、ぼけの形状がピントの位置の前後で異なることを利用して、物体までの距離を算出する。また、車両など大きさを特定あるいは推定できる物体については、画像に示す大きさから距離を算出することもできる。したがって、前方障害物までの距離も算出でき、縦方向制御が可能になる。
図8に、第1センサ部、第2センサ部が実現できるセンサの組み合わせパターンを示す。図8において、「組み合わせ」の列に記載している英数字は、図6に示した英数字に対応する。「組み合わせ」に示す4つ、あるいは、3つのセンサは、それぞれVとHが2つずつ含まれている。第1センサ部と第2センサ部には、「組み合わせ」に示したセンサを、VとHがそれぞれ1つずつ含まれるように振り分けている。
図8において、第1センサ部の下の行に第1電源部21、SoC71と記載しているのは、第1センサ部には、第1電源部21から電力が供給され、SoC71も第1電源部21から電力が供給されることを意味する。第2センサ部の下の行に第2電源部22、SoC72と記載しているのは、第2センサ部には、第2電源部22から電力が供給され、SoC72も第2電源部22から電力が供給されることを意味する。
図8に示すようにセンサを組み合わせることで、第1実施形態と同様、第1センサ部、第1電源部21、SoC71のいずれか1つ以上が異常になったとしても、第2センサ部、第2電源部22、SoC72により、車両Cに対して縦方向制御と横方向制御とを継続できる。また、第2センサ部、第2電源部22、SoC72のいずれか1つ以上が異常になったとしても、第1センサ部、第1電源部21、SoC71により、車両Cに対して縦方向制御と横方向制御とを継続できる。加えて、第1センサ部と第2センサ部とが、ともに正常であれば、第1センサ部と第2センサ部とをともに用いて高精度な正常時自動運転制御を行うことができる。
パターン1の2行目は、第1センサ部が前側方ミリ波レーダ50と前方カメラ40を備え、第2センサ部が前方ミリ波レーダ30と周辺カメラ60を備える。これらを組み合わせると、第1実施形態と同じセンサの組み合わせになる。したがって、パターン1の2行目の組み合わせは、第1実施形態と同じ正常時自動運転制御ができる。
パターン2の1行目は、第1センサ部が前側方ミリ波レーダ50と前方カメラ40を備え、第2センサ部がLidar80、位置検出センサ90および地図91を備える。第1センサ部は、第1実施形態の第1センサ部と同じである。したがって、後に第2センサ部を追加して、車両用装置10を構成する構成の追加が容易になる。パターン2の1行目は、第1センサ部が前方ミリ波レーダ30を備え、第2センサ部がLidar80を備えているので、正常時自動運転制御では、前方ミリ波レーダ30とLidar80とを用いた高精度な縦方向制御が可能になる。
パターン2の2行目は、第1センサ部と第2センサ部とを組み合わせるとパターン2の1行目と同じになる。したがって、パターン2の1行目と同様、正常時自動運転制御において、前方ミリ波レーダ30とLidar80とを用いた高精度な縦方向制御が可能になる。
パターン3の1行目は、第1センサ部が前側方ミリ波レーダ50と前方カメラ40を備え、第2センサ部がLidar80と周辺カメラ60を備える。第1センサ部は、第1実施形態の第1センサ部と同じである。したがって、後に第2センサ部を追加して、車両用装置10を構成する構成の追加が容易になる。また、正常時自動運転制御では、前方ミリ波レーダ30とLidar80とを用いた高精度な縦方向制御が可能になる。
パターン3の2行目は、第1センサ部と第2センサ部とを組み合わせるとパターン3の1行目と同じになる。したがって、このパターンでも、正常時自動運転制御において、前方ミリ波レーダ30とLidar80とを用いた高精度な縦方向制御が可能になる。
パターン4は、第1センサ部が前方カメラ40と距離検出処理部93を備えた構成であり、第2センサ部がLidar80、位置検出センサ90および地図91を備えた構成である。
パターン5は、第1センサ部が前方カメラ40と距離検出処理部93を備えた構成であり、第2センサ部も前方カメラ40と距離検出処理部93を備えた構成である。図6に示す記号では、どちらもVHとなる。しかし、互いに異なる構成要素であることを示すために、図8ではVH1、VH2と記載している。第1センサ部が備える前方カメラ40は第1前方カメラであり、第2センサ部が備える前方カメラ40は第2前方カメラである。
パターン5の構成によれば、正常時自動運転制御では、2つの前方カメラ40を使うことができるので、これら2つの前方カメラ40をステレオカメラとして機能させることができる。
パターン6は、第1センサ部が前方カメラ40と距離検出処理部93を備えた構成であり、第2センサ部が前側方ミリ波レーダ50と周辺カメラ60を備えた構成である。
パターン7の1行目は、第1センサ部が前側方ミリ波レーダ50と前方カメラ40を備え、第2センサ部が前側方ミリ波レーダ50、位置検出センサ90および地図91を備えた構成である。第1センサ部は、第1実施形態の第1センサ部と同じである。したがって、後に第2センサ部を追加して、車両用装置10を構成する構成の追加が容易になる。
パターン7の2行目は、第1センサ部が前側方ミリ波レーダ50と前方カメラ40を備え、第2センサ部が前方ミリ波レーダ30、位置検出センサ90および地図91を備える。パターン7の2行目は、第1センサ部と第2センサ部とを組み合わせるとパターン7の1行目と同じになる。
以上、実施形態を説明したが、開示した技術は上述の実施形態に限定されるものではなく、次の変形例も開示した範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施できる。
<変形例1>
実施形態では、SoC71およびSoC72が、ともに正常時自動運転制御も実行できるようになっていた。しかし、SoC71およびSoC72のいずれか一方のみが正常時自動運転制御を実行できるようになっていてもよい。
実施形態では、SoC71およびSoC72が、ともに正常時自動運転制御も実行できるようになっていた。しかし、SoC71およびSoC72のいずれか一方のみが正常時自動運転制御を実行できるようになっていてもよい。
<変形例2>
実施形態では、異常を検出していない場合(S1:NO)、縦方向統合処理(S4)と横方向統合処理(S5)を実行する。しかし、S4およびS5のいずれか一方を省略し、縦方向統合処理と横方向統合処理のいずれか一方のみを実行してもよい。
実施形態では、異常を検出していない場合(S1:NO)、縦方向統合処理(S4)と横方向統合処理(S5)を実行する。しかし、S4およびS5のいずれか一方を省略し、縦方向統合処理と横方向統合処理のいずれか一方のみを実行してもよい。
<変形例3>
S1では、電源部21、22、第1センサ部、第2センサ部が異常であるかどうかを判断することに加えて、SoC71、72が異常であるかどうかも判断していた。しかし、SoC71、72のうち、正常時自動運転制御を実行していない側については、異常であるかどうかを判断しなくてもよい。正常時自動運転制御に支障がないからである。
S1では、電源部21、22、第1センサ部、第2センサ部が異常であるかどうかを判断することに加えて、SoC71、72が異常であるかどうかも判断していた。しかし、SoC71、72のうち、正常時自動運転制御を実行していない側については、異常であるかどうかを判断しなくてもよい。正常時自動運転制御に支障がないからである。
<変形例4>
本開示に記載のSoC71、72は以下に記載の制御部である。この制御部およびその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサを構成する専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部およびその手法は、専用ハードウエア論理回路により、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部およびその手法は、コンピュータプログラムを実行するプロセッサと一つ以上のハードウエア論理回路との組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。ハードウエア論理回路は、たとえば、ASIC、FPGAである。
本開示に記載のSoC71、72は以下に記載の制御部である。この制御部およびその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサを構成する専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部およびその手法は、専用ハードウエア論理回路により、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部およびその手法は、コンピュータプログラムを実行するプロセッサと一つ以上のハードウエア論理回路との組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。ハードウエア論理回路は、たとえば、ASIC、FPGAである。
また、コンピュータプログラムを記憶する記憶媒体はROMに限られず、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていればよい。たとえば、フラッシュメモリに上記プログラムが記憶されていてもよい。
8:車線区画線 10:車両用装置 21:第1電源部 22:第2電源部 30:前方ミリ波レーダ 40:前方カメラ 50:前側方ミリ波レーダ 51L、51R:視野 60:周辺カメラ 61F、61L、61R、61B:撮影範囲 70:ECU 71:SoC(第1制御装置) 72:SoC:(第2制御装置) 90:位置検出センサ 91:地図 92:位置検出処理部 93:距離検出処理部 C:車両
Claims (12)
- 車両で用いられる車両用装置であって、
第1電源部(21)と、
第2電源部(22)と、
前記第1電源部から電力が供給されて作動し、前記車両の前方障害物を検出するとともに前記車両の道路幅方向における位置に関する情報である横位置情報を検出する第1センサ部と、
前記第1電源部から電力が供給されて作動し、前記第1センサ部の検出結果をもとに前記車両を制御する第1制御装置(71)と、
前記第2電源部から電力が供給されて作動し、前記前方障害物を検出するとともに前記横位置情報を検出する第2センサ部と、
前記第2電源部から電力が供給されて作動し、前記第2センサ部の検出結果をもとに前記車両を制御する第2制御装置(72)と、
を備え、
前記第1制御装置は、前記第2電源部、前記第2センサ部および前記第2制御装置の少なくとも1つが異常であることを検出した場合、前記第2センサ部は用いず、前記第1センサ部を用いて、異常であることを検出していない場合に実行する正常時自動運転制御よりも制限されているが、前記前方障害物と前記横位置情報を検出しつつ前記車両を走行させる車両制御である縮退運転を実行し、
前記第2制御装置は、前記第1電源部、前記第1センサ部および前記第1制御装置の少なくとも1つが異常になった場合、前記第1センサ部は用いず、前記第2センサ部を用いて、前記縮退運転を実行する車両用装置。 - 請求項1に記載の車両用装置であって、
前記第1制御装置および前記第2制御装置の一方または両方は、
前記第1電源部、前記第1センサ部、前記第1制御装置、前記第2電源部、前記第2センサ部、および前記第2制御装置が正常である場合、前記第1センサ部および前記第2センサ部からそれぞれ前記前方障害物に関する検出結果を取得して、前記前方障害物に関する検出結果を統合する縦方向統合処理と、前記第1センサ部および前記第2センサ部からそれぞれ前記横位置情報を取得して、前記横位置情報を統合する横方向統合処理のいずれか少なくとも一方を実行する、車両用装置。 - 請求項1又は2に記載の車両用装置であって、
前記第1センサ部は、前記車両の正面を含む範囲を視野とし、ミリ波により前記前方障害物を検出する前方ミリ波レーダ(30)と、前記車両の正面から斜め側方を視野に含み、前記横位置情報である、前記車両の側方に存在する車線境界を検出する前方カメラ(40)とを備える、車両用装置。 - 請求項3に記載の車両用装置であって、
前記第2センサ部は、前記車両の側方から前記車両の前方に渡る範囲を視野に含んでおり、ミリ波により前記前方障害物を検出する前側方ミリ波レーダ(50)と、前記車両の側方かつ前記車両の周辺を視野に含み、前記車両の側方に存在する車線境界を検出する周辺カメラ(60)とを備える、車両用装置。 - 請求項3に記載の車両用装置であって、
前記第2センサ部は、前記車両の正面を含む範囲を視野とし、レーザー光により前記前方障害物を検出するLidar(80)と、前記横位置情報として前記車両の座標を検出する位置検出センサ(90)を備え、
前記第2制御装置は、前記車両が走行中の道路の車線の位置を地図データから取得し、前記車線の位置と前記第2センサ部が検出した前記車両の座標とに基づいて、前記車両と前記車線との間の道路幅方向距離を決定する、車両用装置。 - 請求項3に記載の車両用装置であって、
前記第2センサ部は、前記車両の正面を含む範囲を視野とし、レーザー光により前記前方障害物を検出するLidarと、前記車両の側方かつ前記車両の周辺を視野に含み、前記車両の側方に存在する車線境界を検出する周辺カメラ(60)とを備える、車両用装置。 - 請求項3に記載の車両用装置であって、
前記第2センサ部は、前記車両の側方から前記車両の前方に渡る範囲を視野に含んでおり、ミリ波により前記前方障害物を検出する前側方ミリ波レーダ(50)と、前記横位置情報として前記車両の座標を検出する位置検出センサ(90)を備え、
前記第2制御装置は、前記車両が走行中の道路の車線の位置を地図データから取得し、前記車線の位置と前記第2センサ部が検出した前記車両の座標とに基づいて、前記車両と前記車線との間の道路幅方向距離を決定する、車両用装置。 - 請求項1又は2に記載の車両用装置であって、
前記第1センサ部は、前記車両の側方から前記車両の前方に渡る範囲を視野に含んでおり、ミリ波により前記前方障害物を検出する前側方ミリ波レーダ(50)と、前記車両の正面から斜め側方を視野に含み、前記横位置情報である、前記車両の側方に存在する車線境界を検出する前方カメラ(40)とを備え、
前記第2センサ部は、前記車両の正面を含む範囲を視野とし、ミリ波により前記前方障害物を検出する前方ミリ波レーダ(30)と、前記車両の側方かつ前記車両の周辺を視野とし、前記車両の側方に存在する車線境界を検出する周辺カメラ(60)とを備える、車両用装置。 - 請求項1又は2に記載の車両用装置であって、
前記第1センサ部は、前記車両の正面から斜め側方を視野に含み、前記横位置情報である、前記車両の側方に存在する車線境界と、前記前方障害物とを検出する第1前方カメラを備え、
前記第2センサ部は、前記車両の正面から斜め側方を視野に含み、前記車線境界と前記前方障害物とを検出する第2前方カメラを備える、車両用装置。 - 請求項1又は2に記載の車両用装置であって、
前記第1センサ部は、前記車両の正面から斜め側方を視野に含み、前記前方障害物と、前記横位置情報である、前記車両の側方に存在する車線境界とを検出する前方カメラ(40)を備え、
前記第2センサ部は、前記車両の側方から前記車両の前方に渡る範囲を視野に含んでおり、ミリ波により前記前方障害物を検出する前側方ミリ波レーダ(50)と、前記車両の側方かつ前記車両の周辺を視野に含み、前記車両の側方に存在する車線境界を検出する周辺カメラ(60)を備える、車両用装置。 - 請求項1又は2に記載の車両用装置であって、
前記第1センサ部および前記第2センサ部のいずれか一方は、前記横位置情報として前記車両の座標を検出する位置検出センサ(90)を備え、
前記第1制御装置および前記第2制御装置のうち前記位置検出センサに電力を供給する電源部から電力を供給される制御装置は、前記車両が走行中の道路の車線の位置を地図データから取得し、前記車線の位置と前記第2センサ部が検出した前記車両の座標とに基づいて、前記車両と前記車線との間の道路幅方向距離を決定する、車両用装置。 - 第1電源部(21)と、第2電源部(22)と、前記第1電源部から電力が供給されて作動し、車両の前方障害物を検出するとともに前記車両の道路幅方向における位置に関する情報である横位置情報を検出する第1センサ部と、前記第2電源部から電力が供給されて作動し、前記前方障害物を検出するとともに前記横位置情報を検出する第2センサ部とが搭載された前記車両において、プロセッサにより実行される車両制御方法であって、
前記第1電源部、前記第1センサ部、前記第2電源部および前記第2センサ部が正常である場合、前記第1センサ部および前記第2センサ部からそれぞれ前記前方障害物に関する検出結果を取得して、前記前方障害物に関する検出結果を統合する縦方向統合処理と、前記第1センサ部および前記第2センサ部からそれぞれ前記横位置情報を取得して、前記横位置情報を統合する横方向統合処理のいずれか少なくとも一方を実行し、
前記第2電源部および前記第2センサ部の少なくとも一方が異常であることを検出した場合、前記第2センサ部は用いず、前記第1センサ部を用いて、異常であることを検出していない場合に実行する正常時自動運転制御よりも制限されているが、前記前方障害物と前記横位置情報を検出しつつ前記車両を走行させる車両制御である縮退運転を実行し、
前記第1電源部および前記第1センサ部の少なくとも一方が異常であることを検出した場合、前記第1センサ部は用いず、前記第2センサ部を用いて、前記縮退運転を実行する、車両制御方法。
Priority Applications (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021114258A JP7746712B2 (ja) | 2021-07-09 | 2021-07-09 | 車両用装置および車両制御方法 |
| PCT/JP2022/022762 WO2023281958A1 (ja) | 2021-07-09 | 2022-06-06 | 車両用装置および車両制御方法 |
| CN202280044293.6A CN117561191A (zh) | 2021-07-09 | 2022-06-06 | 车辆用装置以及车辆控制方法 |
| DE112022003481.5T DE112022003481T5 (de) | 2021-07-09 | 2022-06-06 | Fahrzeugvorrichtung und fahrzeugsteuerungsverfahren |
| US18/405,586 US20240140450A1 (en) | 2021-07-09 | 2024-01-05 | Vehicle device and vehicle control method |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021114258A JP7746712B2 (ja) | 2021-07-09 | 2021-07-09 | 車両用装置および車両制御方法 |
Publications (3)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2023010252A JP2023010252A (ja) | 2023-01-20 |
| JP2023010252A5 JP2023010252A5 (ja) | 2023-06-20 |
| JP7746712B2 true JP7746712B2 (ja) | 2025-10-01 |
Family
ID=84800250
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021114258A Active JP7746712B2 (ja) | 2021-07-09 | 2021-07-09 | 車両用装置および車両制御方法 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US20240140450A1 (ja) |
| JP (1) | JP7746712B2 (ja) |
| CN (1) | CN117561191A (ja) |
| DE (1) | DE112022003481T5 (ja) |
| WO (1) | WO2023281958A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20250135909A1 (en) * | 2023-10-25 | 2025-05-01 | Honda Motor Co., Ltd. | Battery management for personal transport device based on prosocial behavior |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2019152896A (ja) | 2018-02-28 | 2019-09-12 | 本田技研工業株式会社 | 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム |
| US20200064483A1 (en) | 2017-04-28 | 2020-02-27 | SZ DJI Technology Co., Ltd. | Sensing assembly for autonomous driving |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| EP3587194B1 (en) * | 2018-06-29 | 2022-08-03 | Aptiv Technologies Limited | Power and data center (pdc) for automotive applications |
| JP7202112B2 (ja) * | 2018-09-11 | 2023-01-11 | 本田技研工業株式会社 | 車両用制御システムおよび車両の制御方法 |
| JP7076348B2 (ja) | 2018-09-20 | 2022-05-27 | 日立Astemo株式会社 | 電子制御装置 |
| JP2021114258A (ja) | 2020-01-21 | 2021-08-05 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 遠隔操作システムおよび情報処理装置 |
-
2021
- 2021-07-09 JP JP2021114258A patent/JP7746712B2/ja active Active
-
2022
- 2022-06-06 CN CN202280044293.6A patent/CN117561191A/zh active Pending
- 2022-06-06 WO PCT/JP2022/022762 patent/WO2023281958A1/ja not_active Ceased
- 2022-06-06 DE DE112022003481.5T patent/DE112022003481T5/de active Pending
-
2024
- 2024-01-05 US US18/405,586 patent/US20240140450A1/en active Pending
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US20200064483A1 (en) | 2017-04-28 | 2020-02-27 | SZ DJI Technology Co., Ltd. | Sensing assembly for autonomous driving |
| JP2019152896A (ja) | 2018-02-28 | 2019-09-12 | 本田技研工業株式会社 | 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US20240140450A1 (en) | 2024-05-02 |
| JP2023010252A (ja) | 2023-01-20 |
| DE112022003481T5 (de) | 2024-05-16 |
| CN117561191A (zh) | 2024-02-13 |
| WO2023281958A1 (ja) | 2023-01-12 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP6638178B2 (ja) | 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム | |
| US11112804B2 (en) | Autonomous driving control apparatus and program product | |
| US12071150B2 (en) | Vehicular driving assist system using forward viewing camera | |
| RU2668138C1 (ru) | Устройство управления транспортного средства и способ управления транспортным средством | |
| JP6843819B2 (ja) | 交通案内物認識装置、交通案内物認識方法、およびプログラム | |
| CN110949390B (zh) | 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质 | |
| US11654939B2 (en) | Autonomous driving apparatus and method that outputs different warnings based on driving risk | |
| US20160318512A1 (en) | Vehicle travel control device | |
| US10926701B2 (en) | Parking assistance method and parking assistance device | |
| JP6631289B2 (ja) | 車両制御システム | |
| JP6500984B2 (ja) | 車両制御装置及び車両制御方法 | |
| US11590971B2 (en) | Apparatus and method for determining traveling position of vehicle | |
| US12286117B2 (en) | Automated driving system | |
| US12311930B2 (en) | Vehicular driving assistance system with enhanced traffic lane determination | |
| US20240383479A1 (en) | Vehicular sensing system with lateral threat assessment | |
| US20190283771A1 (en) | Vehicle control device | |
| EP3806044A1 (en) | Data processing method, apparatus and device, and mobile platform | |
| JP7746712B2 (ja) | 車両用装置および車両制御方法 | |
| CN110281925B (zh) | 行驶控制装置、车辆以及行驶控制方法 | |
| CN116788252A (zh) | 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质 | |
| JP2023148089A (ja) | 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム | |
| WO2016194135A1 (ja) | 車両制御装置及び車両制御方法 | |
| US12403911B2 (en) | Control device, control method, and storage medium | |
| EP4633179A1 (en) | An electronic side camera system and control method for front and back view | |
| RU2777939C1 (ru) | Способ определения перехода с автоматического управления на ручное управление для устройства помощи при вождении и устройство помощи при вождении |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230612 |
|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240612 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250819 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250901 |