JP7700728B2 - 光学部材 - Google Patents
光学部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7700728B2 JP7700728B2 JP2022077697A JP2022077697A JP7700728B2 JP 7700728 B2 JP7700728 B2 JP 7700728B2 JP 2022077697 A JP2022077697 A JP 2022077697A JP 2022077697 A JP2022077697 A JP 2022077697A JP 7700728 B2 JP7700728 B2 JP 7700728B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reflecting surface
- light
- incident
- viewer
- axis extending
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/26—Optical coupling means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R1/00—Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
- B60R1/12—Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
- B60R1/1207—Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks with lamps; with turn indicators
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B23/00—Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
- G02B23/02—Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices involving prisms or mirrors
- G02B23/10—Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices involving prisms or mirrors reflecting into the field of view additional indications, e.g. from collimator
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Description
第1反射面は、
非射出面および遮光部は、
第1反射面は、
非射出面および遮光部は、
本実施形態の光学部材10は、例えば、車両1に用いられる。この車両1は、図1に示すように、ステアリングホイール2、フロントウィンドウ3、サイドウィンドウ4、ピラー5および光学部材10等を備えている。そして、光学部材10は、例えば、ピラー5に取り付けられており、ピラー5により死角となる領域からの外景光Loを車両1の乗員に導光することにより、死角領域の光景を車両1の乗員に視認させる。なお、車両1の乗員は、視認者に対応する。また、ピラー5は、取付部材に対応する。
第2実施形態では、導光体20の形態が第1実施形態と異なる。これ以外は、第1実施形態と同様である。
第3実施形態では、図12に示すように、第1粗面201および第2粗面202が天地方向と直交している。これ以外は、第2実施形態と同様である。この第3実施形態においても、第2実施形態と同様の効果を奏する。また、第3実施形態では、下記に記載する効果も奏する。
第4実施形態では、導光体20は、第1反射面31および第2反射面32を有しないで、ハーフミラー311および反射面321を有する。また、プリズム40の形態が第1実施形態と異なる。これ以外は、第1実施形態と同様である。
本開示は、上記実施形態に限定されるものではなく、上記実施形態に対して、適宜変更が可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
[請求項1]取付部材(5)に取り付けられる光学部材であって、死角領域からの外景光(Lo)が入射する入射面(25)と、前記入射面からの光を反射する第1反射面(31、311)と、前記第1反射面で反射された光を反射する第2反射面(32)と、前記入射面からの光および前記第2反射面で反射された光を外部に射出する射出部(40)と、前記入射面、前記第1反射面および前記第2反射面と交差して接続されている第1粗面(201)と、前記第1粗面とは反対側に配置されているとともに前記入射面、前記第1反射面および前記第2反射面と交差して接続されている第2粗面(202)と、を有する導光体(20)を備え、前記第1粗面から前記第2粗面に向かう方向であって、前記第1反射面の法線方向(Dn)と直交する方向を第1方向(Da1)とし、前記法線方向および前記第1方向と直交する方向を第2方向(Da2)とすると、前記射出部は、前記第2方向に所定の間隔を空けて複数配列されており、前記第1反射面は、互いに隣り合う前記射出部同士の間に形成されていることにより前記第2方向に所定の間隔を空けて複数配列されており、前記法線方向に延びる軸周りの回転方向において、前記第1方向に対する前記第1反射面の傾斜角度をγrとし、前記第1方向と直交する方向の断面において視認者および前記導光体を結んだ線分をLbとし、前記第1方向に延びる軸周りの回転方向において、前記第2方向に対する前記Lbの傾斜角度をβとすると、
前記第1反射面は、
[請求項2]前記法線方向に延びる軸周りの回転方向において、前記第1方向に対する前記取付部材の傾斜角度をΓとすると、前記導光体は、γr≦Γを満たすように形成されている請求項1に記載の光学部材。
[請求項3]取付部材(5)に取り付けられる光学部材であって、死角領域からの外景光(Lo)が入射する入射面(25)と、前記入射面からの光を反射する第1反射面(31、311)と、前記第1反射面で反射された光を反射する第2反射面(32)と、前記入射面からの光および前記第2反射面で反射された光を外部に射出する射出面(42)ならびに前記射出面と接続されている非射出面(45)を含む射出部(40)と、前記入射面、前記第1反射面および前記第2反射面と交差して接続されている第1粗面(201)と、前記第1粗面とは反対側に配置されているとともに前記入射面、前記第1反射面および前記第2反射面と交差して接続されている第2粗面(202)と、を有する導光体(20)と、前記非射出面を覆うことにより、前記導光体の外部から前記射出部に向かう光を遮光する遮光部(60)と、を備え、前記第1粗面から前記第2粗面に向かう方向であって、前記第1反射面の法線方向(Dn)と直交する方向を第1方向(Da1)とし、前記法線方向および前記第1方向と直交する方向である第2方向(Da2)とすると、前記射出部は、前記第2方向に複数配列されており、前記遮光部は、前記非射出面を覆うことにより、前記第2方向に複数配列されており、前記法線方向に延びる軸周りの回転方向において、前記第1方向に対する前記非射出面および前記遮光部の傾斜角度をγとし、前記第1方向と直交する方向の断面において視認者および前記導光体を結んだ線分をLbとし、前記第1方向に延びる軸周りの回転方向において、前記第2方向に対する前記Lbの傾斜角度をβとすると、
前記非射出面および前記遮光部は、
[請求項4]前記法線方向に延びる軸周りの回転方向において、前記第1方向に対する前記取付部材の傾斜角度をΓとすると、前記導光体は、γ≦Γを満たすように形成されている請求項3に記載の光学部材。
[請求項5]前記第1方向は、天地方向と一致し、前記第2方向は、前記視認者の前後方向と一致し、前記法線方向は、前記視認者の左右方向と一致する請求項1ないし4のいずれか1つに記載の光学部材。
[請求項6]取付部材(5)に取り付けられる光学部材であって、死角領域からの外景光(Lo)が入射する入射面(25)と、前記入射面からの光を反射する第1反射面(31、311)と、前記第1反射面で反射された光を反射する第2反射面(32)と、前記入射面からの光および前記第2反射面で反射された光を外部に射出する射出部(40)と、前記入射面、前記第1反射面および前記第2反射面と交差して接続されている第1粗面(201)と、前記第1粗面とは反対側に配置されているとともに前記入射面、前記第1反射面および前記第2反射面と交差して接続されている第2粗面(202)と、を有する導光体(20)を備え、前記第1粗面から前記第2粗面に向かう方向であって、前記第1反射面の法線方向(Dn)と直交する方向を第1方向(Da1)とし、前記法線方向および前記第1方向と直交する方向を第2方向(Da2)とすると、前記射出部は、前記第2方向に所定の間隔を空けて複数配列されており、前記第1反射面は、互いに隣り合う前記射出部同士の間に形成されていることにより前記第2方向に所定の間隔を空けて複数配列されており、視認者の前後方向に延びる軸周りの回転方向において、天地方向に対する前記第1反射面の傾斜角度をωrとし、前記視認者の左右方向に延びる軸周りの回転方向において、天地方向に対する前記第1反射面の傾斜角度をγrとし、天地方向と直交する方向の断面において前記視認者および前記導光体を結んだ線分をLbとし、天地方向に延びる軸周りの回転方向において、前記前後方向に対する前記Lbの傾斜角度をβとすると、
前記第1反射面は、
[請求項7]前記左右方向に延びる軸周りの回転方向において、天地方向に対する前記取付部材の傾斜角度をΓとすると、前記導光体は、γr≦Γを満たすように形成されている請求項6に記載の光学部材。
[請求項8]取付部材(5)に取り付けられる光学部材であって、死角領域からの外景光(Lo)が入射する入射面(25)と、前記入射面からの光を反射する第1反射面(31、311)と、前記第1反射面で反射された光を反射する第2反射面(32)と、前記入射面からの光および前記第2反射面で反射された光を外部に射出する射出面(42)ならびに前記射出面と接続されている非射出面(45)を含む射出部(40)と、前記入射面、前記第1反射面および前記第2反射面と交差して接続されている第1粗面(201)と、前記第1粗面とは反対側に配置されているとともに前記入射面、前記第1反射面および前記第2反射面と交差して接続されている第2粗面(202)と、を有する導光体(20)と、前記非射出面を覆うことにより、前記導光体の外部から前記射出部に向かう光を遮光する遮光部(60)と、を備え、前記第1粗面から前記第2粗面に向かう方向であって、前記第1反射面の法線方向(Dn)と直交する方向を第1方向(Da1)とし、前記法線方向および前記第1方向と直交する方向である第2方向(Da2)とすると、前記射出部は、前記第2方向に複数配列されており、前記遮光部は、前記非射出面を覆うことにより、前記第2方向に複数配列されており、視認者の前後方向に延びる軸周りの回転方向において、天地方向に対する前記非射出面および前記遮光部の傾斜角度をωとし、前記視認者の左右方向に延びる軸周りの回転方向において、天地方向に対する前記非射出面および前記遮光部の傾斜角度をγとし、天地方向と直交する方向の断面において前記視認者および前記導光体を結んだ線分をLbとし、天地方向に延びる軸周りの回転方向において、前記前後方向に対する前記Lbの傾斜角度をβとすると、
前記非射出面および前記遮光部は、
[請求項9]前記左右方向に延びる軸周りの回転方向において、天地方向に対する前記取付部材の傾斜角度をΓとすると、前記導光体は、γ≦Γを満たすように形成されている請求項8に記載の光学部材。
[請求項10]前記第1粗面および前記第2粗面は、天地方向と直交する請求項6ないし9のいずれか1つに記載の光学部材。
[請求項11]前記第2方向は、前記前後方向と一致する請求項6ないし10のいずれか1つに記載の光学部材。
10 光学部材
20 導光体
25 入射面
31 第1反射面
32 第2反射面
40 プリズム
201 第1粗面
202 第2粗面
311 ハーフミラー
Claims (11)
- 取付部材(5)に取り付けられる光学部材であって、
死角領域からの外景光(Lo)が入射する入射面(25)と、前記入射面からの光を反射する第1反射面(31、311)と、前記第1反射面で反射された光を反射する第2反射面(32)と、前記入射面からの光および前記第2反射面で反射された光を外部に射出する射出部(40)と、前記入射面、前記第1反射面および前記第2反射面と交差して接続されている第1粗面(201)と、前記第1粗面とは反対側に配置されているとともに前記入射面、前記第1反射面および前記第2反射面と交差して接続されている第2粗面(202)と、を有する導光体(20)を備え、
前記第1粗面から前記第2粗面に向かう方向であって、前記第1反射面の法線方向(Dn)と直交する方向を第1方向(Da1)とし、
前記法線方向および前記第1方向と直交する方向を第2方向(Da2)とすると、
前記射出部は、前記第2方向に所定の間隔を空けて複数配列されており、
前記第1反射面は、互いに隣り合う前記射出部同士の間に形成されていることにより前記第2方向に所定の間隔を空けて複数配列されており、
前記法線方向に延びる軸周りの回転方向において、前記第1方向に対する前記第1反射面の傾斜角度をγrとし、
前記第1方向と直交する方向の断面において視認者および前記導光体を結んだ線分をLbとし、
前記第1方向に延びる軸周りの回転方向において、前記第2方向に対する前記Lbの傾斜角度をβとすると、
前記第1反射面は、
の関係式(1)を満たすように形成されている光学部材。 - 前記法線方向に延びる軸周りの回転方向において、前記第1方向に対する前記取付部材の傾斜角度をΓとすると、
前記導光体は、γr≦Γを満たすように形成されている請求項1に記載の光学部材。 - 取付部材(5)に取り付けられる光学部材であって、
死角領域からの外景光(Lo)が入射する入射面(25)と、前記入射面からの光を反射する第1反射面(31、311)と、前記第1反射面で反射された光を反射する第2反射面(32)と、前記入射面からの光および前記第2反射面で反射された光を外部に射出する射出面(42)ならびに前記射出面と接続されている非射出面(45)を含む射出部(40)と、前記入射面、前記第1反射面および前記第2反射面と交差して接続されている第1粗面(201)と、前記第1粗面とは反対側に配置されているとともに前記入射面、前記第1反射面および前記第2反射面と交差して接続されている第2粗面(202)と、を有する導光体(20)と、
前記非射出面を覆うことにより、前記導光体の外部から前記射出部に向かう光を遮光する遮光部(60)と、
を備え、
前記第1粗面から前記第2粗面に向かう方向であって、前記第1反射面の法線方向(Dn)と直交する方向を第1方向(Da1)とし、
前記法線方向および前記第1方向と直交する方向である第2方向(Da2)とすると、
前記射出部は、前記第2方向に複数配列されており、
前記遮光部は、前記非射出面を覆うことにより、前記第2方向に複数配列されており、
前記法線方向に延びる軸周りの回転方向において、前記第1方向に対する前記非射出面および前記遮光部の傾斜角度をγとし、
前記第1方向と直交する方向の断面において視認者および前記導光体を結んだ線分をLbとし、
前記第1方向に延びる軸周りの回転方向において、前記第2方向に対する前記Lbの傾斜角度をβとすると、
前記非射出面および前記遮光部は、
の関係式(2)を満たすように形成されている光学部材。 - 前記法線方向に延びる軸周りの回転方向において、前記第1方向に対する前記取付部材の傾斜角度をΓとすると、
前記導光体は、γ≦Γを満たすように形成されている請求項3に記載の光学部材。 - 前記第1方向は、天地方向と一致し、
前記第2方向は、前記視認者の前後方向と一致し、
前記法線方向は、前記視認者の左右方向と一致する請求項1ないし4のいずれか1つに記載の光学部材。 - 取付部材(5)に取り付けられる光学部材であって、
死角領域からの外景光(Lo)が入射する入射面(25)と、前記入射面からの光を反射する第1反射面(31、311)と、前記第1反射面で反射された光を反射する第2反射面(32)と、前記入射面からの光および前記第2反射面で反射された光を外部に射出する射出部(40)と、前記入射面、前記第1反射面および前記第2反射面と交差して接続されている第1粗面(201)と、前記第1粗面とは反対側に配置されているとともに前記入射面、前記第1反射面および前記第2反射面と交差して接続されている第2粗面(202)と、を有する導光体(20)を備え、
前記第1粗面から前記第2粗面に向かう方向であって、前記第1反射面の法線方向(Dn)と直交する方向を第1方向(Da1)とし、
前記法線方向および前記第1方向と直交する方向を第2方向(Da2)とすると、
前記射出部は、前記第2方向に所定の間隔を空けて複数配列されており、
前記第1反射面は、互いに隣り合う前記射出部同士の間に形成されていることにより前記第2方向に所定の間隔を空けて複数配列されており、
視認者の前後方向に延びる軸周りの回転方向において、天地方向に対する前記第1反射面の傾斜角度をωrとし、
前記視認者の左右方向に延びる軸周りの回転方向において、天地方向に対する前記第1反射面の傾斜角度をγrとし、
天地方向と直交する方向の断面において前記視認者および前記導光体を結んだ線分をLbとし、
天地方向に延びる軸周りの回転方向において、前記前後方向に対する前記Lbの傾斜角度をβとすると、
前記第1反射面は、
の関係式(3-1)~(3-3)を満たすように形成されている光学部材。 - 前記左右方向に延びる軸周りの回転方向において、天地方向に対する前記取付部材の傾斜角度をΓとすると、
前記導光体は、γr≦Γを満たすように形成されている請求項6に記載の光学部材。 - 取付部材(5)に取り付けられる光学部材であって、
死角領域からの外景光(Lo)が入射する入射面(25)と、前記入射面からの光を反射する第1反射面(31、311)と、前記第1反射面で反射された光を反射する第2反射面(32)と、前記入射面からの光および前記第2反射面で反射された光を外部に射出する射出面(42)ならびに前記射出面と接続されている非射出面(45)を含む射出部(40)と、前記入射面、前記第1反射面および前記第2反射面と交差して接続されている第1粗面(201)と、前記第1粗面とは反対側に配置されているとともに前記入射面、前記第1反射面および前記第2反射面と交差して接続されている第2粗面(202)と、を有する導光体(20)と、
前記非射出面を覆うことにより、前記導光体の外部から前記射出部に向かう光を遮光する遮光部(60)と、
を備え、
前記第1粗面から前記第2粗面に向かう方向であって、前記第1反射面の法線方向(Dn)と直交する方向を第1方向(Da1)とし、
前記法線方向および前記第1方向と直交する方向である第2方向(Da2)とすると、
前記射出部は、前記第2方向に複数配列されており、
前記遮光部は、前記非射出面を覆うことにより、前記第2方向に複数配列されており、
視認者の前後方向に延びる軸周りの回転方向において、天地方向に対する前記非射出面および前記遮光部の傾斜角度をωとし、
前記視認者の左右方向に延びる軸周りの回転方向において、天地方向に対する前記非射出面および前記遮光部の傾斜角度をγとし、
天地方向と直交する方向の断面において前記視認者および前記導光体を結んだ線分をLbとし、
天地方向に延びる軸周りの回転方向において、前記前後方向に対する前記Lbの傾斜角度をβとすると、
前記非射出面および前記遮光部は、
の関係式(4-1)~(4-3)を満たすように形成されている光学部材。 - 前記左右方向に延びる軸周りの回転方向において、天地方向に対する前記取付部材の傾斜角度をΓとすると、
前記導光体は、γ≦Γを満たすように形成されている請求項8に記載の光学部材。 - 前記第1粗面および前記第2粗面は、天地方向と直交する請求項6ないし9のいずれか1つに記載の光学部材。
- 前記第2方向は、前記前後方向と一致する請求項6または8に記載の光学部材。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2022077697A JP7700728B2 (ja) | 2022-05-10 | 2022-05-10 | 光学部材 |
| US18/178,089 US12332482B2 (en) | 2022-05-10 | 2023-03-03 | Optical member |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2022077697A JP7700728B2 (ja) | 2022-05-10 | 2022-05-10 | 光学部材 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2023166868A JP2023166868A (ja) | 2023-11-22 |
| JP7700728B2 true JP7700728B2 (ja) | 2025-07-01 |
Family
ID=88699792
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2022077697A Active JP7700728B2 (ja) | 2022-05-10 | 2022-05-10 | 光学部材 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US12332482B2 (ja) |
| JP (1) | JP7700728B2 (ja) |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006313360A (ja) | 2005-05-04 | 2006-11-16 | Samsung Corning Co Ltd | 外光遮蔽層、これを含むディスプレイ装置用フィルタ及びこれを含んだディスプレイ装置 |
| JP2015123750A (ja) | 2013-12-25 | 2015-07-06 | 日本精機株式会社 | 死角補助装置 |
| JP2015143087A (ja) | 2013-12-26 | 2015-08-06 | 日本精機株式会社 | 死角補助装置 |
| JP2018190595A (ja) | 2017-05-02 | 2018-11-29 | 大日本印刷株式会社 | 面光源装置、映像源ユニット、及び液晶表示装置 |
| US10267960B1 (en) | 2018-02-05 | 2019-04-23 | GM Global Technology Operations LLC | Cloaking device and apparatus |
Family Cites Families (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| ES2168071B1 (es) * | 2000-07-12 | 2003-07-16 | Barros Alejandro Rodriguez | Retrovisor modular con señales multiples intercambiables para vehiculos de 2, 3, 4 o mas ruedas. |
| JP6099892B2 (ja) | 2012-07-09 | 2017-03-22 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 映像表示装置 |
| WO2018139611A1 (ja) | 2017-01-27 | 2018-08-02 | 公立大学法人大阪市立大学 | 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、ヘッドアップディスプレイシステム、3次元表示装置設計方法、及び移動体 |
| US11518310B2 (en) * | 2017-12-15 | 2022-12-06 | SMR Patents S.à.r.l. | Lighting device, rear-view device and motor vehicle |
-
2022
- 2022-05-10 JP JP2022077697A patent/JP7700728B2/ja active Active
-
2023
- 2023-03-03 US US18/178,089 patent/US12332482B2/en active Active
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006313360A (ja) | 2005-05-04 | 2006-11-16 | Samsung Corning Co Ltd | 外光遮蔽層、これを含むディスプレイ装置用フィルタ及びこれを含んだディスプレイ装置 |
| JP2015123750A (ja) | 2013-12-25 | 2015-07-06 | 日本精機株式会社 | 死角補助装置 |
| JP2015143087A (ja) | 2013-12-26 | 2015-08-06 | 日本精機株式会社 | 死角補助装置 |
| JP2018190595A (ja) | 2017-05-02 | 2018-11-29 | 大日本印刷株式会社 | 面光源装置、映像源ユニット、及び液晶表示装置 |
| US10267960B1 (en) | 2018-02-05 | 2019-04-23 | GM Global Technology Operations LLC | Cloaking device and apparatus |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2023166868A (ja) | 2023-11-22 |
| US20230367070A1 (en) | 2023-11-16 |
| US12332482B2 (en) | 2025-06-17 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2008537519A5 (ja) | ||
| JP2008537519A (ja) | 選択的な散乱を有する自動車用窓ガラス | |
| JP2025081672A (ja) | 光学部材 | |
| JPH06506420A (ja) | 後方確認ミラー装置 | |
| US12153241B2 (en) | Optical member | |
| JP7700728B2 (ja) | 光学部材 | |
| US20230118387A1 (en) | Optical device | |
| JP7677217B2 (ja) | 光学部材 | |
| JP7643295B2 (ja) | 死角表示装置 | |
| JP2024170004A (ja) | 光学部材 | |
| JP7677218B2 (ja) | 光学部材 | |
| JP6917591B2 (ja) | コンバイナおよびそれを利用したヘッドアップディスプレイ装置 | |
| JP2024170992A (ja) | 光学部材 | |
| JP2024162508A (ja) | 光学部材 | |
| JP2970487B2 (ja) | フレネルレンズ | |
| JP7605074B2 (ja) | 光学部材 | |
| JP2024089261A (ja) | 光学部材 | |
| US20250076586A1 (en) | Optical member | |
| JP2025004509A (ja) | 光学部材 | |
| JP2025014792A (ja) | 光学部材 | |
| JP2025112478A (ja) | 光学部材 | |
| JP2025017796A (ja) | 光学部材 | |
| JP2025062544A (ja) | 画像投影装置 | |
| JP2023170573A (ja) | 光学部材およびこれを用いた死角補助装置 | |
| CN119365359A (zh) | 用于显示信息的带有指向元件的显示设备 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240805 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250512 |
|
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250520 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250602 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7700728 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |