JP7709188B2 - 無線通信システムの設定方法、無線通信システムおよびプログラム - Google Patents
無線通信システムの設定方法、無線通信システムおよびプログラムInfo
- Publication number
- JP7709188B2 JP7709188B2 JP2021065144A JP2021065144A JP7709188B2 JP 7709188 B2 JP7709188 B2 JP 7709188B2 JP 2021065144 A JP2021065144 A JP 2021065144A JP 2021065144 A JP2021065144 A JP 2021065144A JP 7709188 B2 JP7709188 B2 JP 7709188B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- unit
- setting
- relay
- wireless communication
- communication system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
Description
図1~図14は、本発明の第1実施形態に係る無線通信システム、無線通信システムの設定方法およびプログラムを示している。図1に示すように、本実施形態の無線通信システムA1は、複数の照明器具L、設定装置Sdおよび制御装置Ctを備えている。無線通信システムA1は、複数の中継ユニットとしての複数の照明器具Lを介した無線通信を実現するシステムである。
照明器具Lは、本発明における中継ユニットの具体例である。中継ユニットは、無線通信を中継することにより、無線通信システムA1における無線通信を実現するためのユニットである。中継ユニットの具体的構成は何ら限定されず、無線通信の中継機能を備えていればよく、専用の無線中継ユニット、無線通信機能を具備する照明器具、センサ等の各種機器が挙げられる。本実施形態においては、中継ユニットが照明器具Lである場合を例に説明する。
設定装置Sdは、無線通信システムA1における複数の照明器具Lの設定を行うための装置である。設定装置Sdの具体的構成は何ら限定されない。設定装置Sdは、後述の設定方法を行う際に、ユーザが持ち運びしやすい構成が好ましい。本実施形態の設定装置Sdは、操作端末Teおよび捕捉部Cpを備える。ただし、設定装置Sdは、操作端末Teおよび捕捉部Cpを備える構成に限定されず、以下に説明する構成要素が1つの筐体に収容された機器(たとえば、スマートフォン、タブレット端末)として構成されていてもよい。本実施形態の操作端末Teとしては、ノートPCが挙げられる。このような構成の操作端末Teは、ユーザの操作性を向上させるのに適している。また本実施形態の場合、後述の無線通信システムA1の設定方法を実行するためのプログラムが、操作端末Teを構成するノートPCにインストールされている。
制御装置Ctは、複数の照明器具Lの点灯制御を行うものである。制御装置Ctは、本実施形態の場合には、複数の照明器具Lが設置されている部屋と同じ部屋に設置されていてもよいし、同じ建物の別の部屋や別のフロアに設置されていてもよいし、別の建物に設置されていてもよい。制御装置Ctと複数の照明器具Lとがある程度離れている場合、制御装置Ctと複数の照明器具Lとは、無線通信だけでなく、有線通信と無線通信とを利用して互いに通信する構成であってもよい。なお、無線通信システムA1は、少なくとも1つの制御装置Ctを備えていればよく、他の構成において複数の制御装置Ctを備えていてもよい。
まず、図5に示す第1ステップS1を実行する。第1ステップS1は、図1に示す複数の照明器具Lを初期設定モードに設定するステップである。制御装置Ct(または設定装置Sd)からすべての照明器具Lに、切替信号を送信する。この切替信号は、各照明器具Lを初期設定モードに設定することを指示する信号である。切替信号の送信は、たとえば、ブロードキャスト通信によって、すべての照明器具Lに向けて送信する。この際、電波干渉による信号の欠落を抑えるために、複数の周波数による送信を行うことが好ましい。たとえば、2.40GHz、2.44GHz、2.48GHzの3種類の周波数で送信する。全ての周波数を送信したら切替信号の送信を終了する。
次に、図5に示す第2ステップS2を実行する。たとえば、ユーザが設定装置Sdを携帯し、図6に示すように、捕捉部Cpを設定対象とする照明器具Lに接近させる。図示された例においては、照明器具L1が設定対象とされている。
次に、図5に示す第3ステップS3を実行する。第3ステップS3では、順列情報に基づいて設定対象である照明器具Lを推定する。設定対象である照明器具Lを推定する手法は、何ら限定されない。図10に示す例においては、ユーザが順列情報において、No.1として表示された照明器具L1、すなわちRSSI値が最も大きな照明器具L1を、設定対象の照明器具Lであると推定し、順列表示領域Ar1の照明器具L1が表示された行にタッチする。これに対応して、推定された照明器具Lの情報が、設定表示領域Ar2に転送され、表示される。設定表示領域Ar2に表示される照明器具Lの情報は何ら限定されない。図示された例においては、順列表示領域Ar1に表示された情報項目と同じ情報項目が表示されているが、順列表示領域Ar1と設定表示領域Ar2とに表示される情報項目は、互いに一致していてもよいし、異なっていてもよい。
次いで、図5に示すように、複数の照明器具Lは、受信した識別信号に含まれる固有情報(MACアドレス)が、自ユニットの固有信号と一致した場合、制御部12が、記憶部13にグループ「A」、識別アドレス「01」を保存する。そして、制御部12は、識別アドレス等の設定が完了した旨を知らせる設定完了信号を無線通信部14から設定装置Sdに送信させる。設定装置Sdは、設定が完了した照明器具L1を初期設定モードから通常モードに切り替える切替信号を、無線通信部57から照明器具L1へと送信する。切替信号を受信した照明器具L1では、制御部12が初期設定モードから通常モードに切り替える処理を行う。通常モードとなった照明器具L1は、図13に示すように、光源部11の点灯が停止された消灯状態となる。また、照明器具L1においては、グループおよび識別アドレスの変更が禁止される。なお、図5に二点鎖線で示すように、照明器具L1への切替信号は、設定装置Sdに代えて制御装置Ctから送信されてもよい。
照明器具L1を設定対象とした第2ステップS2~第4ステップS4が終了すると、ユーザは、照明器具L2~Lnを順次設定対象として、第2ステップS2~第4ステップS4を繰り返す。これにより、照明器具L2~Lnについて、グループおよび識別設定が順次完了する。設定すべきすべての照明器具Lの処理が完了すると、設定装置Sdは、制御装置Ctに設定情報信号を送信する。設定情報信号は、複数の照明器具Lの各々のグループおよび識別アドレスが含まれている。この結果、図14に示すように、複数の照明器具Lと制御装置Ctとによって、無線通信ネットワークCn1が構築される。無線通信ネットワークCn1を構成する複数の照明器具Lは、いずれも通常モードである。このため、第5ステップS5が完了した時点では、複数の照明器具Lは、いずれも消灯状態である。そして、制御装置Ctから点灯制御信号が所定の照明器具Lに適宜送信される等の点灯制御処理により、複数の照明器具Lの点灯制御が可能となる。
上述した第2ステップS2を完了した後、第3ステップS3を実行する前に、図16に示すように、設定表示領域Ar2に表示された照明器具Lの行を選択し、コマンド指定領域Ar3の点滅ボタンBt2を操作する。制御部52は、設定対象であると推定された照明器具L1に、光源部11を点滅点灯させる点滅信号を捕捉部Cpの無線通信部57から送信する。この送信は、照明器具L1のたとえばMACアドレスを指定することによる、ダイレクト通信によって行う。
点滅信号を受信した照明器具Lは、自ユニットのMACアドレスが点滅信号に含まれると認識した場合、制御部12が光源部11を点滅点灯させる制御を行う。一方、自ユニットのMACアドレスが点滅信号に含まれていない場合、初期設定モードでの点灯を維持する。
ユーザは、複数の照明器具Lを目視可能な位置から、いずれかの照明器具Lが点滅点灯しているかを確認する。第1ステップS1で設定対象とした照明器具L(照明器具L1)が点滅点灯している場合、上述した第3ステップS3に進む。一方、設定対象とした照明器具L(照明器具L1)が点滅点灯していない場合、上述した第2ステップS2を再び実行する。すなわち、設定対象とする照明器具L(照明器具L1)に捕捉部Cpを接近させ、捕捉ボタンBt1を操作する等の上述の処理を実行する。
図17および図18は、無線通信システムA1の設定方法の第1変形例を示している。本変形例は、識別アドレスの付与に関して上述した例と異なっている。
図19は、無線通信システムA1の設定方法の第2変形例を示している。本変形例は、識別アドレスの付与に関して上述した例と異っている。
図20は、本発明の第2実施形態にかかる無線通信システムおよびその設定方法を示している。本実施形態の無線通信システムA2は、設定装置Sdの構成が上述した実施形態と異っている。
11 :光源部
12 :制御部
13 :記憶部
14 :無線通信部
15 :電源部
21 :表示部
22 :制御部
23 :記憶部
24 :無線通信部
25 :電源部
51 :表示部
52 :制御部
53 :記憶部
54 :入出力部
55 :電源部
56 :入出力部
57 :無線通信部
58 :操作部
591 :検出部
592 :報知部
A :グループ
Ar1 :順列表示領域
Ar2 :設定表示領域
Ar3 :コマンド指定領域
As1 :自動設定画面
B :グループ
Bt1 :捕捉ボタン
Bt2 :点滅ボタン
Bt3 :設定ボタン
C :グループ
Cn1 :無線通信ネットワーク
Cp :捕捉部
Cp1 :捕捉部
Ct :制御装置
D,D1,D2,D3:センサ
L,L1,L2,Ln:照明器具
Lt1 :配置図面
Lt11 :配置領域
Lt2 :配置画像
O :原点
S1 :第1ステップ
S2 :第2ステップ
S3 :第3ステップ
S4 :第4ステップ
S5 :第5ステップ
S6 :第6ステップ
S7 :第7ステップ
S8 :第8ステップ
Sd :設定装置
Te :操作端末
Claims (2)
- 表示部および捕捉部を有する設定装置を利用し、複数の中継ユニットに識別アドレスを設定する、無線通信システムの設定方法であって、
前記複数の中継ユニットはそれぞれ、光源部、制御部および無線通信部を有しており、
前記無線通信システムは、前記複数の中継ユニットの前記光源部の点灯状態を制御する制御装置を含み、
前記制御装置が、全ての前記複数の中継ユニットに切替信号を送信し、前記切替信号を受信した前記中継ユニットが、前記光源部を点灯し且つ前記各中継ユニットの固有情報を含む固有信号を送信する、初期設定モードに設定する、第1ステップと、
設定対象とする前記中継ユニットに前記捕捉部を接近させ、前記複数の中継ユニットからの前記固有信号を前記捕捉部によって受信し、前記固有信号の受信信号強度に基づいた前記複数の中継ユニットの順列情報を、前記表示部に表示する、第2ステップと、
前記順列情報に基づいて選択された設定対象とする前記中継ユニットに識別アドレスを含む識別信号を送信する第3ステップと、
受信した前記識別信号に含まれる前記固有情報が、自ユニットの前記固有情報と一致した前記中継ユニットは、前記制御装置から点灯制御信号を前記無線通信部が受信し、前記制御部が前記点灯制御信号に応じて前記光源部の点灯状態を制御する、通常モードに、前記初期設定モードから切り替わり、消灯状態となる、第4ステップと、
を備え、
前記第3ステップにおいて、前記表示部の設定表示領域に選択された前記中継ユニットの情報を表示し、前記設定表示領域に表示された設定対象の前記中継ユニットに付与されるべき識別アドレスを決定し、設定ボタンを操作することによって、前記捕捉部から設定対象の前記中継ユニットに、前記識別信号を送信し、
前記第2ステップの後、前記第3ステップの前に、
前記設定表示領域に表示されている設定対象の前記中継ユニットを選択し、点滅ボタンを操作することにより、前記捕捉部から設定対象の前記中継ユニットに、前記光源部を点滅点灯させる点滅信号を送信し、
点滅点灯状態である前記中継ユニットが、設定対象とする前記中継ユニットと一致する場合、前記第3ステップを実行し、
点滅点灯状態である前記中継ユニットが、設定対象とする前記中継ユニットと一致しない場合、前記第2ステップを実行する、無線通信システムの設定方法。 - 表示部および捕捉部を有する設定装置を利用し、複数の中継ユニットに識別アドレスを設定する、無線通信システムの設定方法であって、
前記複数の中継ユニットはそれぞれ、光源部を有しており、
前記光源部を点灯し且つ前記各中継ユニットの固有情報を含む固有信号を送信する、初期設定モードに、前記複数の中継ユニットを設定する、第1ステップと、
設定対象とする前記中継ユニットに前記捕捉部を接近させ、前記複数の中継ユニットからの前記固有信号を前記捕捉部によって受信し、前記固有信号の受信信号強度に基づいた前記複数の中継ユニットの順列情報を、前記表示部に表示する、第2ステップと、
前記順列情報に基づいて選択された設定対象とする前記中継ユニットに識別アドレスを含む識別信号を送信する第3ステップと、
を備え、
前記第3ステップにおいて、前記表示部の設定表示領域に選択された前記中継ユニットの情報を表示し、前記設定表示領域に表示された設定対象の前記中継ユニットに付与されるべき識別アドレスを決定し、設定ボタンを操作することによって、前記捕捉部から設定対象の前記中継ユニットに、前記識別信号を送信し、
前記第2ステップの後、前記第3ステップの前に、
前記設定表示領域に表示されている設定対象の前記中継ユニットを選択し、点滅ボタンを操作することにより、前記捕捉部から設定対象の前記中継ユニットに、前記光源部を点滅点灯させる点滅信号を送信し、
点滅点灯状態である前記中継ユニットが、設定対象とする前記中継ユニットと一致する場合、前記第3ステップを実行し、
点滅点灯状態である前記中継ユニットが、設定対象とする前記中継ユニットと一致しない場合、前記第2ステップを実行する、無線通信システムの設定方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021065144A JP7709188B2 (ja) | 2021-04-07 | 2021-04-07 | 無線通信システムの設定方法、無線通信システムおよびプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021065144A JP7709188B2 (ja) | 2021-04-07 | 2021-04-07 | 無線通信システムの設定方法、無線通信システムおよびプログラム |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2022160755A JP2022160755A (ja) | 2022-10-20 |
| JP7709188B2 true JP7709188B2 (ja) | 2025-07-16 |
Family
ID=83658066
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021065144A Active JP7709188B2 (ja) | 2021-04-07 | 2021-04-07 | 無線通信システムの設定方法、無線通信システムおよびプログラム |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7709188B2 (ja) |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006093098A (ja) | 2004-08-25 | 2006-04-06 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 照明システムの設定方法、設定器、照明装置および照明システム |
| JP2016072125A (ja) | 2014-09-30 | 2016-05-09 | ローム株式会社 | 照明装置、それを制御する制御回路および集積回路、照明システム、ならびに照明装置を操作する方法 |
| JP2016091637A (ja) | 2014-10-30 | 2016-05-23 | 株式会社メガチップス | 設定器、照明システム及び制御プログラム並びに設定器の動作方法 |
-
2021
- 2021-04-07 JP JP2021065144A patent/JP7709188B2/ja active Active
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2006093098A (ja) | 2004-08-25 | 2006-04-06 | Toshiba Lighting & Technology Corp | 照明システムの設定方法、設定器、照明装置および照明システム |
| JP2016072125A (ja) | 2014-09-30 | 2016-05-09 | ローム株式会社 | 照明装置、それを制御する制御回路および集積回路、照明システム、ならびに照明装置を操作する方法 |
| JP2016091637A (ja) | 2014-10-30 | 2016-05-23 | 株式会社メガチップス | 設定器、照明システム及び制御プログラム並びに設定器の動作方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2022160755A (ja) | 2022-10-20 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2019506073A (ja) | 追加導入されたデバイスの設定と立ち上げ | |
| KR20130115611A (ko) | 조명 장치 및 디바이스를 이용한 조명 제어 방법 | |
| US10225912B2 (en) | System and apparatus for selectively interrupting a power supply | |
| JP2019133808A (ja) | ペアリング方法およびペアリング装置 | |
| WO2017033397A1 (ja) | 照明制御システム、およびこれに用いられる照明制御装置 | |
| US20190335568A1 (en) | Lighting system and wireless relay method thereof | |
| JP2007221194A (ja) | 住宅用機器制御システム | |
| JP6650617B2 (ja) | 電気機器管理システム | |
| JP2021157922A (ja) | 情報設定装置及び照明システム | |
| WO2018127954A1 (ja) | 無線通信システム | |
| JP2019067707A (ja) | 照明システム | |
| KR20140145306A (ko) | 조명 시스템 | |
| JP6863200B2 (ja) | 照明制御システム | |
| JP7709188B2 (ja) | 無線通信システムの設定方法、無線通信システムおよびプログラム | |
| KR102213312B1 (ko) | 조명 기구, 단말기, 조명 시스템, 정보 단말, 조명 기구의 페어링 방법 및 프로그램 | |
| KR102311131B1 (ko) | 단말기, 조명 기구, 정보 단말, 페어링 방법 및 프로그램 | |
| KR102034094B1 (ko) | 조명제어장치의 디스플레이부에 조명장치를 등록하는 장치 및 방법 | |
| KR20140046778A (ko) | Led 조명등 제어장치 | |
| JP2025087956A (ja) | 照明制御システム、照明制御方法、プログラム、表示方法および照明装置 | |
| JP7369451B2 (ja) | 照明システム | |
| JP7534776B2 (ja) | 照明制御システム | |
| JP2025123618A (ja) | 照明制御システム、照明制御方法、プログラムおよび表示方法 | |
| WO2025142306A1 (ja) | 照明制御システム、照明制御方法、プログラムおよび表示方法 | |
| TWI447546B (zh) | 多協定之電力開關控制網路 | |
| JP2023148045A (ja) | 照明システム、操作装置および照明装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240226 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20241122 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20241203 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250130 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20250212 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250508 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250603 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250627 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7709188 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |