[go: up one dir, main page]

JP7715934B2 - 制御端末、ネットワークノード、通信方法、チップセット、プログラム、及び移動通信システム - Google Patents

制御端末、ネットワークノード、通信方法、チップセット、プログラム、及び移動通信システム

Info

Publication number
JP7715934B2
JP7715934B2 JP2024516247A JP2024516247A JP7715934B2 JP 7715934 B2 JP7715934 B2 JP 7715934B2 JP 2024516247 A JP2024516247 A JP 2024516247A JP 2024516247 A JP2024516247 A JP 2024516247A JP 7715934 B2 JP7715934 B2 JP 7715934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
ncr
mode
setting information
relay device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2024516247A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2023204173A1 (ja
JPWO2023204173A5 (ja
Inventor
真人 藤代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2023204173A1 publication Critical patent/JPWO2023204173A1/ja
Publication of JPWO2023204173A5 publication Critical patent/JPWO2023204173A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7715934B2 publication Critical patent/JP7715934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15528Control of operation parameters of a relay station to exploit the physical medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15528Control of operation parameters of a relay station to exploit the physical medium
    • H04B7/1555Selecting relay station antenna mode, e.g. selecting omnidirectional -, directional beams, selecting polarizations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15557Selecting relay station operation mode, e.g. between amplify and forward mode, decode and forward mode or FDD - and TDD mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/047Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using dedicated repeater stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本開示は、移動通信システムで用いる制御端末、基地局、及び通信方法に関する。
近年、第5世代(5G)の移動通信システムが注目されている。5Gシステムの無線アクセス技術であるNR(New Radio)は、第4世代の無線アクセス技術であるLTE(Long Term Evolution)に比べて、高周波数帯による広帯域伝送が可能である。
ミリ波帯又はテラヘルツ波帯といった高周波数帯の無線信号(電波)は、高い直進性を有するため、基地局のカバレッジの縮小が課題となる。このような課題を解決するために、基地局とユーザ装置との間で無線信号を中継する中継装置の一種であって、ネットワークから制御可能なリピータ装置が注目されている(例えば、非特許文献1参照)。このようなリピータ装置は、例えば、基地局から受信する無線信号を増幅するとともに指向性送信により送信することで、干渉の発生を抑制しつつ基地局のカバレッジを拡張できる。
第1の態様に係る制御端末は、移動通信システムにおいて基地局とユーザ装置との間で無線信号の中継を行う中継装置を制御する装置である。前記制御端末は、前記ユーザ装置に対して前記中継装置がビームを向けるために用いる設定情報を前記基地局から受信する受信部と、前記設定情報に基づいて、前記ユーザ装置に対して前記ビームを向けるよう前記中継装置を制御する制御部と、を有する。
第2の態様に係る基地局は、基地局とユーザ装置との間で無線信号の中継を行う中継装置を制御する制御端末を有する移動通信システムで用いる前記基地局である。前記基地局は、前記ユーザ装置に対して前記中継装置がビームを向けるために用いる設定情報を前記制御端末に送信する送信部を備える。
第3の態様に係る通信方法は、移動通信システムにおいて基地局とユーザ装置との間で無線信号の中継を行う中継装置を制御する制御端末で実行する方法である。前記通信方法は、前記ユーザ装置に対して前記中継装置がビームを向けるために用いる設定情報を前記基地局から受信するステップと、前記設定情報に基づいて、前記ユーザ装置に対して前記ビームを向けるよう前記中継装置を制御するステップと、を有する。
実施形態に係る移動通信システムの構成を示す図である。 データを取り扱うユーザプレーンの無線インターフェイスのプロトコルスタックの構成を示す図である。 シグナリング(制御信号)を取り扱う制御プレーンの無線インターフェイスのプロトコルスタックの構成を示す図である。 実施形態に係るNCR装置(中継装置)の適用シナリオを示す図である。 実施形態に係るNCR装置の適用シナリオを示す図である。 実施形態に係るNCR装置及びNCR-UE(制御端末)を有する移動通信システムにおけるプロトコルスタックの構成例を示す図である。 実施形態に係るNCR-UE及びNCR装置の構成例を示す図である。 実施形態に係るgNB(基地局)の構成例を示す図である。 実施形態に係るgNBからNCR-UEへの下りリンクシグナリングの一例を示す図である。 実施形態に係るNCR制御信号の一例を示す図である。 実施形態に係るNCR-UEからgNBへの上りリンクシグナリングの一例を示す図である。 実施形態に係るNCR能力情報の一例を示す図である。 実施形態に係る移動通信システムの動作の一例を示す図である。 実施形態に係るビームフォーミング制御について説明するための図である。 実施形態に係るビームフォーミング制御の第1動作パターンの動作フロー例を示す図である。 実施形態に係るビームフォーミング制御の第1動作パターンの動作フローの他の例を示す図である。 実施形態に係るビームフォーミング制御の第2動作パターンの動作フロー例を示す図である。 他の実施形態に係るRIS装置(中継装置)について説明するための図である。 他の実施形態に係るRIS装置について説明するための図である。 他の実施形態に係るRIS装置について説明するための図である。 他の実施形態に係るRIS装置について説明するための図である。
リピータ装置等の中継装置をネットワークから制御する場合において、具体的にどのようにして中継装置を制御するかについての制御技術は未だ確立しておらず、中継装置を用いて効率的なカバレッジ拡張を行うことは現状では難しい。
そこで、本開示は、基地局とユーザ装置との間で中継伝送を行う中継装置を適切に制御することを可能にすることを目的とする。
図面を参照しながら、実施形態に係る移動通信システムについて説明する。図面の記載において、同一又は類似の部分には同一又は類似の符号を付している。
(1)移動通信システムの構成
図1は、実施形態に係る移動通信システムの構成を示す図である。移動通信システム1は、3GPP(登録商標)規格の第5世代システム(5GS:5th Generation System)に準拠する。以下において、5GSを例に挙げて説明するが、移動通信システムにはLTE(Long Term Evolution)システムが少なくとも部分的に適用されてもよい。或いは、移動通信システムには第6世代(6G)システムが少なくとも部分的に適用されてもよい。
移動通信システム1は、ユーザ装置(UE:User Equipment)100と、5Gの無線アクセスネットワーク(NG-RAN:Next Generation Radio Access Network)10と、5Gのコアネットワーク(5GC:5G Core Network)20とを有する。以下において、NG-RAN10を単にRAN10と呼ぶことがある。また、5GC20を単にコアネットワーク(CN)20と呼ぶことがある。
UE100は、移動可能な無線通信装置である。UE100は、ユーザにより利用される装置であればどのような装置であっても構わない。例えば、UE100は、携帯電話端末(スマートフォンを含む)やタブレット端末、ノートPC、通信モジュール(通信カード又はチップセットを含む)、センサ若しくはセンサに設けられる装置、車両若しくは車両に設けられる装置(Vehicle UE)、飛行体若しくは飛行体に設けられる装置(Aerial UE)である。
NG-RAN10は、基地局(5Gシステムにおいて「gNB」と呼ばれる)200を含む。gNB200は、基地局間インターフェイスであるXnインターフェイスを介して相互に接続される。gNB200は、1又は複数のセルを管理する。gNB200は、自セルとの接続を確立したUE100との無線通信を行う。gNB200は、無線リソース管理(RRM)機能、ユーザデータ(以下、単に「データ」という)のルーティング機能、モビリティ制御・スケジューリングのための測定制御機能等を有する。「セル」は、無線通信エリアの最小単位を示す用語として用いられる。「セル」は、UE100との無線通信を行う機能又はリソースを示す用語としても用いられる。1つのセルは1つのキャリア周波数(以下、単に「周波数」と呼ぶ)に属する。
なお、gNBがLTEのコアネットワークであるEPC(Evolved Packet Core)に接続することもできる。LTEの基地局が5GCに接続することもできる。LTEの基地局とgNBとが基地局間インターフェイスを介して接続されることもできる。
5GC20は、AMF(Access and Mobility Management Function)及びUPF(User Plane Function)300を含む。AMFは、UE100に対する各種モビリティ制御等を行う。AMFは、NAS(Non-Access Stratum)シグナリングを用いてUE100と通信することにより、UE100のモビリティを管理する。UPFは、データの転送制御を行う。AMF及びUPFは、基地局-コアネットワーク間インターフェイスであるNGインターフェイスを介してgNB200と接続される。
図2は、データを取り扱うユーザプレーンの無線インターフェイスのプロトコルスタックの構成を示す図である。
ユーザプレーンの無線インターフェイスプロトコルは、物理(PHY)レイヤと、MAC(Medium Access Control)レイヤと、RLC(Radio Link Control)レイヤと、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤと、SDAP(Service Data Adaptation Protocol)レイヤとを有する。
PHYレイヤは、符号化・復号、変調・復調、アンテナマッピング・デマッピング、及びリソースマッピング・デマッピングを行う。UE100のPHYレイヤとgNB200のPHYレイヤとの間では、物理チャネルを介してデータ及び制御情報が伝送される。なお、UE100のPHYレイヤは、gNB200から物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)上で送信される下りリンク制御情報(DCI)を受信する。具体的には、UE100は、無線ネットワーク一時識別子(RNTI)を用いてPDCCHのブラインドデコーディングを行い、復号に成功したDCIを自UE宛てのDCIとして取得する。gNB200から送信されるDCIには、RNTIによってスクランブルされたCRCパリティビットが付加されている。
MACレイヤは、データの優先制御、ハイブリッドARQ(HARQ:Hybrid Automatic Repeat reQuest)による再送処理、及びランダムアクセスプロシージャ等を行う。UE100のMACレイヤとgNB200のMACレイヤとの間では、トランスポートチャネルを介してデータ及び制御情報が伝送される。gNB200のMACレイヤはスケジューラを含む。スケジューラは、上下リンクのトランスポートフォーマット(トランスポートブロックサイズ、変調・符号化方式(MCS:Modulation and Coding Scheme))及びUE100への割当リソースブロックを決定する。
RLCレイヤは、MACレイヤ及びPHYレイヤの機能を利用してデータを受信側のRLCレイヤに伝送する。UE100のRLCレイヤとgNB200のRLCレイヤとの間では、論理チャネルを介してデータ及び制御情報が伝送される。
PDCPレイヤは、ヘッダ圧縮・伸張、及び暗号化・復号化等を行う。
SDAPレイヤは、コアネットワークがQoS(Quality of Service)制御を行う単位であるIPフローとAS(Access Stratum)がQoS制御を行う単位である無線ベアラとのマッピングを行う。なお、RANがEPCに接続される場合は、SDAPが無くてもよい。
図3は、シグナリング(制御信号)を取り扱う制御プレーンの無線インターフェイスのプロトコルスタックの構成を示す図である。
制御プレーンの無線インターフェイスのプロトコルスタックは、図4に示したSDAPレイヤに代えて、RRC(Radio Resource Control)レイヤ及びNAS(Non-Access Stratum)レイヤを有する。
UE100のRRCレイヤとgNB200のRRCレイヤとの間では、各種設定のためのRRCシグナリングが伝送される。RRCレイヤは、無線ベアラの確立、再確立及び解放に応じて、論理チャネル、トランスポートチャネル、及び物理チャネルを制御する。UE100のRRCとgNB200のRRCとの間にコネクション(RRCコネクション)がある場合、UE100はRRCコネクティッド状態にある。UE100のRRCとgNB200のRRCとの間にコネクション(RRCコネクション)がない場合、UE100はRRCアイドル状態にある。UE100のRRCとgNB200のRRCとの間のコネクションがサスペンドされている場合、UE100はRRCインアクティブ状態にある。
RRCレイヤの上位に位置するNASレイヤは、セッション管理及びモビリティ管理等を行う。UE100のNASレイヤとAMF300AのNASレイヤとの間では、NASシグナリングが伝送される。なお、UE100は、無線インターフェイスのプロトコル以外にアプリケーションレイヤ等を有する。また、NASレイヤよりも下位のレイヤをASレイヤと呼ぶ。
(2)中継装置の適用シナリオ
次に、実施形態に係る中継装置であるNCR装置の適用シナリオについて説明する。図4及び図5は、実施形態に係るNCR装置の適用シナリオを示す図である。
5G/NRは、4G/LTEに比べて、高周波数帯による広帯域伝送が可能である。ミリ波帯又はテラヘルツ波帯といった高周波数帯の無線信号は、高い直進性を有するため、gNB200のカバレッジの縮小が課題となる。図4において、UE100Aは、gNB200のカバレッジエリア外、例えば、gNB200から直接的に無線信号を受信可能なエリアの外に位置していてもよい。gNB200とUE100Aとの間に遮蔽物が存在し、UE100AがgNB200との見通し内での通信ができない状態であってもよい。
実施形態において、gNB200とUE100Aとの間で無線信号を中継する中継装置の一種であるリピータ装置(500A)であって、ネットワークからの制御が可能なリピータ装置(500A)を移動通信システム1に導入する。以下において、このようなリピータ装置をNCR(Network-Controlled Repeater)装置と称する。このようなリピータ装置は、スマートリピータ装置と称されてもよい。
例えば、NCR装置500Aは、gNB200から受信する無線信号(無線信号)を増幅するとともに指向性送信により送信する。具体的には、NCR装置500Aは、gNB200がビームフォーミングにより送信する無線信号を受信する。そして、NCR装置500Aは、受信した無線信号を増幅し、増幅した無線信号を指向性送信により送信する。ここで、NCR装置500Aは、固定された指向性で無線信号を送信してもよい。或いは、NCR装置500Aは、可変の(適応的な)指向性ビームにより無線信号を送信してもよい。これにより、gNB200のカバレッジを効率的に拡張できる。実施形態において、gNB200からUE100Aへの下りリンクの通信にNCR装置500Aを適用する場合を主として想定するが、UE100AからgNB200への上りリンクの通信にもNCR装置500Aを適用可能である。
また、図5に示すように、NCR装置500Aを制御するための制御端末の一種である新たなUE(以下、「NCR-UE」と呼ぶ)100Bを導入する。NCR-UE100Bは、gNB200との無線接続を確立してgNB200との無線通信を行うことにより、gNB200と連携してNCR装置500Aを制御する。これにより、NCR装置500Aを用いて効率的なカバレッジ拡張を実現できる。NCR-UE100Bは、gNB200からの制御に従ってNCR装置500Aを制御する。
NCR-UE100Bは、NCR装置500Aと別体に構成されていてもよい。例えば、NCR-UE100Bは、NCR装置500Aの近傍にあり、NCR装置500Aと電気的に接続されていてもよい。NCR-UE100Bは、NCR装置500Aと有線又は無線で接続されてよい。或いは、NCR-UE100Bは、NCR装置500Aと一体に構成されてもよい。NCR-UE100B及びNCR装置500Aは、例えば、基地局200のカバレッジ端(セルエッジ)、或いは、何らかの建築物の壁面又は窓に固定的に設置されてもよい。NCR-UE100B及びNCR装置500Aは、例えば車両等に設置され、移動可能であってもよい。また、1つのNCR-UE100Bが複数のNCR装置500Aを制御してもよい。
図5に示す例において、NCR装置500Aは、送信又は受信するビームを動的に又は準静的に変化させる。例えば、NCR装置500Aは、UE100A1及びUE100A2のそれぞれに向けてビームを形成する。また、NCR装置500Aは、gNB200に向けてビームを形成してもよい。例えば、NCR装置500Aは、gNB200とUE100A1との通信リソースにおいて、gNB200から受信する無線信号をUE100A1に向けてビームフォーミングにより送信する、及び/又は、UE100A1から受信する無線信号をgNB200に向けてビームフォーミングにより送信する。NCR装置500Aは、gNB200とUE100A2との通信リソースにおいて、gNB200から受信する無線信号をUE100A2に向けてビームフォーミングにより送信する、及び/又は、UE100A2から受信する無線信号をgNB200に向けてビームフォーミングにより送信する。NCR装置500Aは、ビームの形成に代えて又はビームの形成に加えて、干渉抑圧のために、通信相手ではないUE100(不図示)及び/又は隣接gNB200(不図示)に向けてヌルの形成(いわゆる、ヌルステアリング)をしてもよい。以下において、ビーム(ビームフォーミング)は、ヌル(ヌルステアリング)と読み替えてもよい。或いは、ビーム(ビームフォーミング)は、ビーム及びヌル(ビームフォーミング及びヌルステアリング)と読み替えてもよい。
図6は、実施形態に係るNCR装置500A及びNCR-UE100Bを有する移動通信システム1におけるプロトコルスタックの構成例を示す図である。
図6に示すように、NCR装置500Aは、gNB200とUE100Aとの間で送受信される無線信号を中継する。NCR装置500Aは、受信した無線信号を増幅及び中継するRF(Radio Frequency)機能を有し、ビームフォーミング(例えば、アナログビームフォーミング)による指向性送信を行う。
NCR-UE100Bは、PHY、MAC、RRC、及びF1-AP(Application Protocol)のうち少なくとも1つのレイヤ(エンティティ)を有する。F1-APは、フロントホールのインターフェイスの一種である。NCR-UE100Bは、後述の下りリンクシグナリング及び/又は上りリンクシグナリングを、PHY、MAC、RRC、及びF1-APの少なくとも1つによりgNB200とやり取りする。NCR-UE100Bが基地局の一種又は一部であるとした場合、NCR-UE100Bは、基地局間インターフェイスであるXnのAP(Xn-AP)によりgNB200とやり取りしてもよい。
(3)制御端末及び中継装置の構成例
次に、実施形態に係るNCR-UE100B(制御端末)及びNCR装置500A(中継装置)の構成について説明する。図7は、実施形態に係るNCR-UE100B及びNCR装置500Aの構成例を示す図である。
図7に示すように、NCR-UE100Bは、受信部110と、送信部120と、制御部130と、インターフェイス140とを備える。
受信部110は、制御部130の制御下で各種の受信を行う。受信部110は、アンテナ及び受信機を含む。受信機は、アンテナが受信する無線信号(無線信号)をベースバンド信号(受信信号)に変換して制御部130に出力する。送信部120は、制御部130の制御下で各種の送信を行う。送信部120は、アンテナ及び送信機を含む。送信機は、制御部130が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換してアンテナから送信する。
制御部130は、NCR-UE100Bにおける各種の制御を行う。制御部130は、少なくとも1つのプロセッサ及び少なくとも1つのメモリを含む。メモリは、プロセッサにより実行されるプログラム、及びプロセッサによる処理に用いられる情報を記憶する。プロセッサは、ベースバンドプロセッサと、CPU(Central Processing Unit)とを含んでもよい。ベースバンドプロセッサは、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号等を行う。CPUは、メモリに記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行う。また、制御部130は、PHY、MAC、RRC、及びF1-APの少なくとも1つのレイヤの機能を実行する。
インターフェイス140は、NCR装置500Aと電気的に接続される。制御部130は、インターフェイス140を介してNCR装置500Aを制御する。なお、NCR-UE100B及びNCR装置500Aが一体に構成される場合、NCR-UE100Bは、インターフェイス140を有していなくてもよい。また、NCR-UE100Bの受信部110及び送信部120は、NCR装置500Aの無線ユニット510Aと一体に構成されてもよい。
NCR装置500Aは、無線ユニット510Aと、NCR制御部520Aとを有する。無線ユニット510Aは、複数のアンテナを含むアンテナ部510aと、アンプを含むRF回路510bと、アンテナ部510aの指向性を制御する指向性制御部510cとを有する。RF回路510bは、アンテナ部510aが送受信する無線信号を増幅して中継(送信)する。RF回路510bは、アナログ信号である無線信号をデジタル信号に変換し、デジタル信号処理の後にアナログ信号に再変換してもよい。指向性制御部510cは、アナログ信号処理によるアナログビームフォーミング、デジタル信号処理によるデジタルビームフォーミング、又はアナログ及びデジタルのハイブリッド型のビームフォーミングを行ってもよい。
NCR制御部520Aは、NCR-UE100Bの制御部130からの制御信号に応じて無線ユニット510Aを制御する。NCR制御部520Aは、少なくとも1つのプロセッサを含んでもよい。NCR制御部520Aは、NCR装置500Aの能力に関する情報をNCR-UE100Bに出力してもよい。なお、NCR-UE100B及びNCR装置500Aが一体に構成される場合、NCR-UE100Bの制御部130及びNCR装置500AのNCR制御部520Aも一体に構成されてもよい。
実施形態において、NCR-UE100Bの受信部110は、NCR装置500Aの制御に用いるシグナリング(下りリンクシグナリング)をgNB200から無線通信により受信する。NCR-UE100Bの制御部130は、当該シグナリングに基づいてNCR装置500Aを制御する。これにより、gNB200がNCR-UE100Bを介してNCR装置500Aを制御可能になる。
実施形態において、NCR-UE100Bの制御部130は、NCR装置500Aを制御する。NCR-UE100Bの制御部130は、NCR装置500Aの能力を示すNCR能力情報をNCR装置500A(NCR制御部520A)から取得する。そして、NCR-UE100Bの送信部120は、取得したNCR能力情報を無線通信によりgNB200に送信する。NCR能力情報は、NCR-UE100BからgNB200への上りリンクシグナリングの一例である。これにより、gNB200がNCR装置500Aの能力を把握可能になる。
(4)基地局の構成例
次に、実施形態に係るgNB200(基地局)の構成について説明する。図8は、実施形態に係るgNB200の構成例を示す図である。
図8に示すように、gNB200は、送信部210と、受信部220と、制御部230と、バックホール通信部240とを備える。
送信部210は、制御部230の制御下で各種の送信を行う。送信部210は、アンテナ及び送信機を含む。送信機は、制御部230が出力するベースバンド信号(送信信号)を無線信号に変換してアンテナから送信する。受信部220は、制御部230の制御下で各種の受信を行う。受信部220は、アンテナ及び受信機を含む。受信機は、アンテナが受信する無線信号をベースバンド信号(受信信号)に変換して制御部230に出力する。送信部210及び受信部220は、複数のアンテナを用いたビームフォーミングが可能であってもよい。
制御部230は、gNB200における各種の制御を行う。制御部230は、少なくとも1つのプロセッサ及び少なくとも1つのメモリを含む。メモリは、プロセッサにより実行されるプログラム、及びプロセッサによる処理に用いられる情報を記憶する。プロセッサは、ベースバンドプロセッサと、CPUとを含んでもよい。ベースバンドプロセッサは、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号等を行う。CPUは、メモリに記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行う。
バックホール通信部240は、基地局間インターフェイスを介して隣接基地局と接続される。バックホール通信部240は、基地局-コアネットワーク間インターフェイスを介してAMF/UPF300と接続される。なお、gNBは、CU(Central Unit)とDU(Distributed Unit)とで構成され(すなわち、機能分割され)、両ユニット間はF1インターフェイスで接続されてもよい。
実施形態において、gNB200の送信部210は、NCR装置500Aを制御するNCR-UE100Bに対して、NCR装置500Aの制御に用いるシグナリング(下りリンクシグナリング)を無線通信により送信する。これにより、gNB200がNCR-UE100Bを介してNCR装置500Aを制御可能になる。
実施形態において、gNB200の受信部220は、NCR装置500Aを制御するNCR-UE100Bから、NCR装置500Aの能力を示すNCR能力情報を無線通信により受信する。NCR能力情報は、NCR-UE100BからgNB200への上りリンクシグナリングの一例である。これにより、gNB200がNCR装置500Aの能力を把握可能になる。
(5)動作シナリオの一例
次に、実施形態に係る移動通信システム1の動作シナリオの一例について説明する。
(5.1)下りリンクシグナリングの一例
図9は、実施形態に係るgNB200からNCR-UE100Bへの下りリンクシグナリングの一例を示す図である。
gNB200(送信部210)は、NCR-UE100Bへの下りリンクシグナリングを送信する。下りリンクシグナリングは、RRCレイヤ(すなわち、レイヤ3)のシグナリングであるRRCメッセージであってもよい。当該下りリンクシグナリングは、MACレイヤ(すなわち、レイヤ2)のシグナリングであるMAC CE(Control Element)であってもよい。当該下りリンクシグナリングは、PHYレイヤ(すなわち、レイヤ1)のシグナリングである下りリンク制御情報(DCI)であってもよい。下りリンクシグナリングは、UE個別シグナリング、又はブロードキャストシグナリングであってもよい。下りリンクシグナリングは、フロントホールメッセージ(例えば、F1-APメッセージ)であってもよい。NCR-UE100Bが基地局の一種又は一部であるとした場合、NCR-UE100Bは、基地局間インターフェイスであるXnのAP(Xn-AP)によりgNB200とやり取りしてもよい。
例えば、gNB200(送信部210)は、図9に示すように、gNB200との無線接続を確立したNCR-UE100Bに対して、NCR装置500Aの動作状態を指定するNCR制御信号を送信する(ステップS1)。以下の実施形態では、NCR装置500Aの動作状態を指定するNCR制御信号が、MACレイヤ(レイヤ2)のシグナリングであるMAC CE、又はPHYレイヤ(レイヤ1)のシグナリングであるDCIである一例について主として説明する。但し、UE個別のRRCメッセージの一種であるRRC ReconfigurationメッセージにNCR制御信号を含めてNCR-UE100Bに送信してもよい。下りリンクシグナリングは、RRCレイヤよりも上位のレイヤ(例えば、NCRアプリケーション)のメッセージであってもよい。下りリンクシグナリングは、RRCレイヤよりも上位のレイヤのメッセージを、RRCレイヤ以下のレイヤのメッセージでカプセル化して送信するものであってもよい。なお、NCR-UE100B(送信部120)は、gNB200からの下りリンクシグナリングに対する応答メッセージを上りリンクで送信してもよい。当該応答メッセージは、NCR装置500Aが当該下りリンクシグナリングで指定された設定を完了したこと、もしくは当該設定を受領したことに応じて送信されてもよい。
図10に示すように、NCR制御信号は、NCR装置500Aが中継の対象とする無線信号(例えば、コンポーネントキャリア)の中心周波数を指定する周波数制御情報を含んでもよい。NCR-UE100B(制御部130)は、gNB200から受信したNCR制御信号が周波数制御情報を含む場合、当該周波数制御情報が示す中心周波数の無線信号を対象として中継するようにNCR装置500Aを制御する(ステップS2)。NCR制御信号は、互いに異なる中心周波数を指定する複数の周波数制御情報を含んでもよい。NCR制御信号が周波数制御情報を含むことにより、NCR装置500Aが中継の対象とするべき無線信号の中心周波数をgNB200がNCR-UE100Bを介して指定できる。
NCR制御信号は、NCR装置500Aの動作モードを指定するモード制御情報を含んでもよい。モード制御情報は、周波数制御情報(中心周波数)と対応付けられていてもよい。動作モードは、NCR装置500Aが無指向性の送信及び/又は受信を行うモードと、NCR装置500Aが固定の指向性の送信及び/又は受信を行うモードと、NCR装置500Aが可変の指向性ビームによる送信及び/又は受信を行うモードと、NCR装置500AがMIMO(Multiple Input Multiple Output)中継伝送を行うモードと、のいずれかのモードであってもよい。動作モードは、ビームフォーミングモード(すなわち、所望波改善を重視するモード)と、ヌルステアリングモード(すなわち、干渉波抑圧を重視するモード)とのいずれかのモードであってもよい。NCR-UE100B(制御部130)は、gNB200から受信したNCR制御信号がモード制御情報を含む場合、当該モード制御情報が示す動作モードで動作するようにNCR装置500Aを制御する(ステップS2)。NCR制御信号がモード制御情報を含むことにより、NCR装置500Aの動作モードをgNB200がNCR-UE100Bを介して指定できる。
ここで、NCR装置500Aが無指向性の送信及び/又は受信を行うモードは、NCR装置500Aが全方向での中継を行うモードであって、オムニモードと称されてもよい。
NCR装置500Aが固定の指向性の送信及び/又は受信を行うモードは、1つの指向性アンテナにより実現される指向性モードであってもよい。或いは、当該モードは、複数のアンテナに固定の位相・振幅制御(アンテナウェイト制御)を適用することで実現されるビームフォーミングモードであってもよい。これらのモードのいずれかがgNB200からNCR-UE100Bに対して指定(設定)されてもよい。
NCR装置500Aが可変の指向性ビームによる送信及び/又は受信を行うモードは、アナログビームフォーミングを行うモード、デジタルビームフォーミングを行うモード、又はハイブリッドビームフォーミングを行うモードであってもよい。当該モードは、UE100A固有の適応的なビームを形成するモードであってもよい。これらのモードのいずれかがgNB200からNCR-UE100Bに対して指定(設定)されてもよい。
なお、ビームフォーミングを行う動作モードにおいて、後述のビーム制御情報がgNB200からNCR-UE100Bに提供されてもよい。
NCR装置500AがMIMO中継伝送を行うモードは、SU(Single-User)空間多重を行うモード、MU(Multi-User)空間多重を行うモード、又は送信ダイバーシティを行うモードであってもよい。これらのモードのいずれかがgNB200からNCR-UE100Bに対して指定(設定)されてもよい。
動作モードは、NCR装置500Aによる中継伝送をオン(アクティブ化)するモードと、NCR装置500Aによる中継伝送をオフ(非アクティブ化)するモードとを含んでもよい。これらのモードのいずれかがgNB200からNCR-UE100Bに対してNCR制御信号により指定(設定)されてもよい。
NCR制御信号は、NCR装置500Aが指向性送信を行うときの送信方向、送信ウェイト、又はビームパターンを指定するビーム制御情報を含んでもよい。ビーム制御情報は、周波数制御情報(中心周波数)と対応付けられていてもよい。ビーム制御情報は、PMI(Precoding Matrix Indicator)を含んでもよい。NCR-UE100B(制御部130)は、gNB200から受信したNCR制御信号がビーム制御情報を含む場合、当該ビーム制御情報が示す送信指向性(ビーム)を形成するようにNCR装置500Aを制御する(ステップS2)。NCR制御信号がビーム制御情報を含むことにより、NCR装置500Aの送信指向性をgNB200がNCR-UE100Bを介して制御できる。
NCR制御信号は、NCR装置500Aが無線信号を増幅する度合い(増幅利得)又は送信電力を指定する出力制御情報を含んでもよい。出力制御情報は、現在の増幅利得又は送信電力と目標の増幅利得又は送信電力との差分値(すなわち、相対値)を示す情報であってもよい。NCR-UE100B(制御部130)は、gNB200から受信したNCR制御信号が出力制御情報を含む場合、当該出力制御情報が示す増幅利得又は送信電力に変更するようにNCR装置500Aを制御する(ステップS2)。出力制御情報は、周波数制御情報(中心周波数)と対応付けられていてもよい。出力制御情報は、NCR装置500Aのアンプゲイン、ビームフォーミングゲイン、及びアンテナゲインのいずれかを指定する情報であってもよい。出力制御情報は、NCR装置500Aの送信電力を指定する情報であってもよい。
1つのNCR-UE100Bが複数のNCR装置500Aを制御する場合、gNB200(送信部210)は、NCR装置500AごとにNCR制御信号をNCR-UE100Bに送信してもよい。この場合、NCR制御信号は、対応するNCR装置500Aの識別子(NCR識別子)を含んでもよい。複数のNCR装置500Aを制御するNCR-UE100B(制御部130)は、gNB200から受信したNCR制御信号に含まれるNCR識別子に基づいて、当該NCR制御信号を適用するNCR装置500Aを決定する。なお、当該NCR識別子は、NCR-UE100BがひとつのNCR装置500Aのみを制御する場合であっても、NCR制御信号と共にNCR-UE100BからgNB200に送信されてもよい。
このように、NCR-UE100B(制御部130)は、gNB200からのNCR制御信号に基づいてNCR装置500Aを制御する。これにより、gNB200がNCR-UE100Bを介してNCR装置500Aを制御可能になる。
(5.2)上りリンクシグナリングの一例
図11は、実施形態に係るNCR-UE100BからgNB200への上りリンクシグナリングの一例を示す図である。
NCR-UE100B(送信部210)は、gNB200への上りリンクシグナリングを送信する。上りリンクシグナリングは、RRCレイヤのシグナリングであるRRCメッセージであってもよい。当該上りリンクシグナリングは、MACレイヤのシグナリングであるMAC CEであってもよい。当該上りリンクシグナリングは、PHYレイヤのシグナリングである上りリンク制御情報(UCI)であってもよい。上りリンクシグナリングは、フロントホールメッセージ(例えば、F1-APメッセージ)、又は基地局間メッセージ(例えば、Xn-APメッセージ)であってもよい。上りリンクシグナリングは、RRCレイヤよりも上位のレイヤ(例えば、NCRアプリケーション)のメッセージであってもよい。上りリンクシグナリングは、RRCレイヤよりも上位のレイヤのメッセージを、RRCレイヤ以下のレイヤのメッセージでカプセル化して送信するものであってもよい。なお、gNB200(送信部210)は、NCR-UE100Bからの上りリンクシグナリングに対する応答メッセージを下りリンクで送信し、NCR-UE100B(受信部110)は、当該応答メッセージを受信してもよい。
例えば、gNB200との無線接続を確立したNCR-UE100B(送信部120)は、NCR装置500Aの能力を示すNCR能力情報を無線通信によりgNB200に送信する(ステップS5)。NCR-UE100B(送信部120)は、RRCメッセージの一種であるUE Capabilityメッセージ又はUE Assistant InformationメッセージにNCR能力情報を含めてgNB200に送信してもよい。NCR-UE100B(送信部120)は、gNB200からの要求又は問い合わせに応じて、NCR能力情報(NCR能力情報及び/又は動作状態情報)をgNB200に送信してもよい。
図12に示すように、NCR能力情報は、NCR装置500Aが対応する周波数を示す対応周波数情報を含んでもよい。対応周波数情報は、NCR装置500Aが対応する周波数の中心周波数を示す数値又はインデックスであってもよい。或いは、当該対応周波数情報は、NCR装置500Aが対応する周波数の範囲を示す数値又はインデックスであってもよい。gNB200(制御部230)は、NCR-UE100Bから受信したNCR能力情報が対応周波数情報を含む場合、当該対応周波数情報に基づいて、NCR装置500Aが対応する周波数を把握できる。そして、gNB200(制御部230)は、NCR装置500Aが対応する周波数の範囲内で、NCR装置500Aが対象とする無線信号の中心周波数を設定してもよい。
NCR能力情報は、NCR装置500Aが対応可能な動作モード又は動作モード間の切り替えに関するモード能力情報を含んでもよい。動作モードは、上述のように、NCR装置500Aが無指向性の送信及び/又は受信を行うモードと、NCR装置500Aが固定の指向性の送信及び/又は受信を行うモードと、NCR装置500Aが可変の指向性ビームによる送信及び/又は受信を行うモードと、NCR装置500AがMIMO(Multiple Input Multiple Output)中継伝送を行うモードの少なくともいずれか1つのモードであってもよい。動作モードは、ビームフォーミングモード(すなわち、所望波改善を重視するモード)と、ヌルステアリングモード(すなわち、干渉波抑圧を重視するモード)とのいずれかのモードであってもよい。モード能力情報は、これらの動作モードのうちどの動作モードにNCR装置500Aが対応可能かを示す情報であってもよい。モード能力情報は、これらの動作モードのうち、どの動作モード間でモード切り替えが可能かを示す情報であってもよい。gNB200(制御部230)は、NCR-UE100Bから受信したNCR能力情報がモード能力情報を含む場合、当該モード能力情報に基づいて、NCR装置500Aが対応する動作モード及びモード切り替えを把握できる。そして、gNB200(制御部230)は、把握した動作モード及びモード切り替えの範囲内で、NCR装置500Aの動作モードを設定してもよい。
NCR能力情報は、NCR装置500Aが可変の指向性ビームによる送信及び/又は受信を行うときのビーム可変範囲、ビーム可変解像度、又は可変パターン数を示すビーム能力情報を含んでもよい。ビーム能力情報は、例えば、水平方向又は垂直方向を基準としたビーム角度の可変範囲(例えば、30°~90°の制御が可能)を示す情報、又は絶対角度を示す情報であってもよい。ビーム能力情報は、ビームを向ける方角及び/又は仰角により表現されてもよい。ビーム能力情報は、可変ステップ毎の角度変化(例えば、水平5°/ステップ、垂直10°/ステップ)を示す情報であってもよい。或いは、当該ビーム能力情報は、可変の段階数(例えば、水平10ステップ、垂直20ステップ)を示す情報であってもよい。ビーム能力情報は、NCR装置500Aにおけるビームの可変パターン数(例えば、ビームパターン1~10の合計10パターン)を示す情報であってもよい。gNB200(制御部230)は、NCR-UE100Bから受信したNCR能力情報がビーム能力情報を含む場合、当該ビーム能力情報に基づいて、NCR装置500Aが対応可能なビーム角度変化又はビームパターンを把握できる。そして、gNB200(制御部230)は、把握したビーム角度変化又はビームパターンの範囲内で、NCR装置500Aのビームを設定してもよい。これらビーム能力情報は、ヌル能力情報であってもよい。ヌル能力情報の場合、ヌルステアリングを実施した際のヌル制御能力を示す。
NCR能力情報は、NCR装置500Aにおける制御遅延時間を示す制御遅延情報を含んでもよい。例えば、制御遅延情報は、UE100がNCR制御信号を受信したタイミング又はNCR制御信号に対する設定完了をgNB200に送信したタイミングから、NCR制御信号に従った制御(動作モードの変更や、ビームの変更)が完了するまでの遅延時間(例えば、1ms,10ms…等)を示す情報である。gNB200(制御部230)は、NCR-UE100Bから受信したNCR能力情報が制御遅延情報を含む場合、当該制御遅延情報に基づいて、NCR装置500Aにおける制御遅延時間を把握できる。
NCR能力情報は、NCR装置500Aにおける無線信号の増幅特性又は出力電力特性に関する増幅特性情報を含んでもよい。増幅特性情報は、NCR装置500Aのアンプゲイン(dB)、ビームフォーミングゲイン(dB)、アンテナゲイン(dBi)を示す情報であってもよい。増幅特性情報は、NCR装置500Aにおける増幅可変範囲(例えば、0dB~60dB)を示す情報であってもよい。増幅特性情報は、NCR装置500Aが変更可能な増幅度のステップ数(例えば、10ステップ)、又は可変ステップ毎の増幅度(例えば、10dB/ステップ)を示す情報であってもよい。増幅特性情報は、NCR装置500Aの出力電力の可変範囲(例えば、0dBm~30dBm)を示す情報であってもよい。増幅特性情報は、NCR装置500Aが変更可能な出力電力のステップ数(例えば、10ステップ)、又は可変ステップ毎の出力電力(例えば、10dBm/ステップ)を示す情報であってもよい。
NCR能力情報は、NCR装置500Aの設置位置を示す位置情報を含んでもよい。位置情報は、緯度、経度、高度のいずれかひとつ以上を含んでもよい。位置情報は、gNB200を基準としたNCR装置500Aの距離及び/又は設置角度を示す情報を含んでもよい。当該設置角度は、gNB200との相対角度であってもよく、もしくは例えば北、垂直又は水平を基準とする相対角度であってもよい。設置位置は、NCR装置500Aのアンテナ部510aが設置された場所の位置情報であってもよい。
NCR能力情報は、NCR装置500Aが有するアンテナ本数を示すアンテナ情報を含んでもよい。アンテナ情報は、NCR装置500Aが有するアンテナポート数を示す情報であってもよい。アンテナ情報は、指向性制御(ビームもしくはヌル形成)の自由度を示す情報であってもよい。自由度とは、何個のビームが形成(制御)できるかを示すものであって、通常「(アンテナ本数)-1」となる。例えば、アンテナ2本の場合、自由度は1である。アンテナ2本の場合、8の字のようなビームパターンが形成されるが、指向性制御ができるのは1方向だけであるため、自由度は1となる。
NCR-UE100Bが複数のNCR装置500Aを制御する場合、NCR-UE100B(送信部120)は、NCR装置500AごとにNCR能力情報をgNB200に送信してもよい。この場合、NCR能力情報は、対応するNCR装置500Aの識別子(NCR識別子)を含んでもよい。また、NCR-UE100Bが複数のNCR装置500Aを制御する場合、NCR-UE100B(送信部120)は、当該複数のNCR装置500Aのそれぞれの識別子及び複数のNCR装置500Aの個数のうち少なくとも一方を示す情報を送信してもよい。なお、当該NCR識別子は、NCR-UE100BがひとつのNCR装置500Aのみを制御する場合であっても、NCR能力情報と共にNCR-UE100BからgNB200に送信されてもよい。
(5.3)全体動作例
図13は、実施形態に係る移動通信システム1の動作の一例を示す図である。
ステップS11において、NCR-UE100Bは、RRCアイドル状態又はRRCインアクティブ状態にある。
ステップS12において、gNB200(送信部210)は、gNB200がNCR-UE100Bをサポートしていることを示すNCRサポート情報をブロードキャストする。例えば、gNB200(送信部210)は、NCRサポート情報を含むシステム情報ブロック(SIB)をブロードキャストする。NCRサポート情報は、NCR-UE100Bがアクセス可能であることを示す情報であってもよい。或いは、gNB200(送信部210)は、gNB200がNCR-UE100Bをサポートしていないことを示すNCR非サポート情報をブロードキャストしてもよい。NCR非サポート情報は、NCR-UE100Bがアクセス不可であることを示す情報であってもよい。
gNB200との無線接続を確立していないNCR-UE100B(制御部130)は、gNB200からのNCRサポート情報の受信に応じて、当該gNB200へのアクセスが許可されると判断し、gNB200との無線接続を確立するためのアクセス動作を行ってもよい。NCR-UE100B(制御部130)は、アクセスを許可するgNB200(セル)を最高優先度と見なしてセル再選択を行ってもよい。
一方、gNB200との無線接続を確立していないNCR-UE100B(制御部130)は、gNB200がNCRサポート情報をブロードキャストしていない場合(もしくはNCR非サポート情報をブロードキャストしている場合)、当該gNB200に対するアクセス(接続確立)が不可であると判断してもよい。これにより、NCR-UE100Bは、NCR-UE100Bを取り扱うことができるgNB200に対してのみ無線接続を確立できる。
なお、gNB200が輻輳している場合、gNB200は、UE100からのアクセスを規制するアクセス規制情報をブロードキャストし得る。しかしながら、NCR-UE100Bは、通常のUE100とは異なり、ネットワーク側のエンティティとみなすことができる。そのため、NCR-UE100Bは、gNB200からのアクセス規制情報を無視してもよい。例えば、NCR-UE100B(制御部130)は、gNB200からNCRサポート情報を受信した場合、当該gNB200がアクセス規制情報をブロードキャストしていても、gNB200との無線接続を確立するための動作を行ってもよい。例えば、NCR-UE100B(制御部130)は、UAC(Unified Access Control)を実行しなくてもよい(もしくは無視してもよい)。もしくは、UACにおいて用いるAC/AI(Access Category/Access Identity)のいずれか一方もしくは両方を、NCR-UEのアクセスであることを示す特別な値を使用してもよい。
ステップS13において、NCR-UE100B(制御部130)は、gNB200に対するランダムアクセスプロシージャを開始する。ランダムアクセスプロシージャにおいて、NCR-UE100B(送信部120)は、ランダムアクセスプリアンブル(Msg1)及びRRCメッセージ(Msg3)をgNB200に送信する。また、ランダムアクセスプロシージャにおいて、NCR-UE100B(受信部110)は、ランダムアクセス応答(Msg2)及びRRCメッセージ(Msg4)をgNB200から受信する。
ステップS14において、NCR-UE100B(送信部120)は、gNB200との無線接続を確立する際に、自UEがNCR-UEであることを示すNCR-UE情報をgNB200に送信してもよい。例えば、NCR-UE100B(送信部120)は、gNB200とのランダムアクセスプロシージャ中に、ランダムアクセスプロシージャ用のメッセージ(例えば、Msg1、Msg3、Msg5)にNCR-UE情報を含めてgNB200に送信する。gNB200(制御部230)は、NCR-UE100Bから受信したNCR-UE情報に基づいて、アクセスしたUE100がNCR-UE100Bであることを認識し、例えばNCR-UE100Bをアクセス制限対象から外す(すなわち、アクセスを受け入れる)ことができる。
ステップS15において、NCR-UE100Bは、RRCアイドル状態又はRRCインアクティブ状態からRRCコネクティッド状態に遷移する。
ステップS16において、gNB200(送信部120)は、NCR-UE100Bの能力を問い合わせる能力問い合わせメッセージをNCR-UE100Bに送信する。NCR-UE100B(受信部110)は、能力問い合わせメッセージを受信する。
ステップS17において、NCR-UE100B(送信部120)は、上述のNCR能力情報を含む能力情報メッセージをgNB200に送信する。gNB200(受信部220)は、能力情報メッセージを受信する。gNB200(制御部230)は、受信した能力情報メッセージに基づいてNCR装置500Aの能力を把握する。
ステップS18において、gNB200(送信部120)は、NCR装置500Aの動作状態を指定するNCR制御信号をNCR-UE100Bに送信する。gNB200(送信部120)は、NCR制御信号としてMACレイヤ(レイヤ2)のシグナリングであるMAC CE又はPHYレイヤ(レイヤ1)のシグナリングであるDCIをNCR-UE100Bに送信してもよい。NCR-UE100B(受信部110)は、NCR制御信号を受信する。
ステップS19において、NCR-UE100B(制御部130)は、gNB200から受信したNCR制御信号に基づいてNCR装置500Aを制御する。NCR-UE100B(制御部130)は、gNB200から受信したNCR制御信号をNCR装置500A(NCR制御部520A)に通知することによりNCR装置500Aを制御してもよい。
ステップS20において、NCR-UE100B(送信部120)は、NCR装置500Aの制御(設定変更)が完了した時に、gNB200へ完了メッセージを送信してもよい。ここで、NCR-UE100B(制御部130)は、NCR装置500A(NCR制御部520A)からの通知(フィードバック)に基づいて制御完了を判定してもよい。gNB200(受信部220)は、完了メッセージを受信する。
(6)中継装置とユーザ装置との間のビームフォーミング制御の概要
次に、実施形態に係る中継装置とユーザ装置との間のビームフォーミング制御の概要について説明する。
(6.1)移動通信システム(移動通信システム1)において基地局(gNB200)とユーザ装置(UE100A)との間で無線信号の中継を行う中継装置(NCR装置500A)を制御する制御端末(NCR-UE100B)は、前記ユーザ装置に対して前記中継装置がビームを向けるために用いる設定情報を前記基地局から受信する受信部(受信部110)と、前記設定情報に基づいて、前記ユーザ装置に対して前記ビームを向けるよう前記中継装置を制御する制御部(制御部130)と、を有する。
このような設定情報は、上述の下りリンクシグナリングの他の例である。当該設定情報は、上述の下りリンクシグナリングに含まれる情報であってもよい。なお、詳細については後述するが、中継装置は、NCR装置に限定されず、RIS(Reconfigurable Intelligent Surface)装置であってもよい。また、制御端末は、NCR-UEに限定されず、RIS-UEであってもよい。以下の実施形態では、中継装置がNCR装置であって、制御端末がNCR-UEである一例について主として説明する。
(6.2)上記(6.1)において、前記設定情報は、前記制御端末が前記ユーザ装置からの上りリンク信号を受信するために必要なリソースを示すリソース設定情報を含み、前記受信部は、前記リソース設定情報が示す前記リソースを用いて前記ユーザ装置から前記上りリンク信号を受信し、前記制御部は、前記受信された上りリンク信号に応じて、前記ユーザ装置に対して前記ビームを向けるよう前記中継装置を制御してもよい。
(6.3)上記(6.2)において、前記制御部は、前記受信された上りリンク信号を用いて、前記制御端末と前記ユーザ装置との間のチャネル状態を推定し、前記推定されたチャネル状態に応じて、前記ユーザ装置に対して前記ビームを向けるよう前記中継装置を制御してもよい。
(6.4)上記(6.2)において、前記上りリンク信号は、ビーム制御情報を含み、前記制御部は、前記受信された上りリンク信号に含まれる前記ビーム制御情報を取得し、前記取得されたビーム制御情報に応じて、前記ユーザ装置に対して前記ビームを向けるよう前記中継装置を制御してもよい。
(6.5)上記(6.2)乃至(6.4)のいずれかにおいて、前記受信部は、前記リソース設定情報を含むRRC(Radio Resource Control)メッセージを前記基地局から受信してもよい。
(6.6)上記(6.2)乃至(6.5)のいずれかにおいて、前記リソース設定情報は、前記ユーザ装置のPUCCH(Physical Uplink Control Channel)の設定を示すPUCCH設定情報、前記ユーザ装置のPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)の設定を示すPUSCH設定情報、前記ユーザ装置のSRS(Sounding Reference Signal)の設定を示すSRS設定情報、及び前記ユーザ装置に割り当てられたC-RNTI(Cell Radio Network Temporary Identifier)のうち、少なくとも1つを含んでもよい。
(6.7)上記(6.1)において、前記設定情報は、ビームフォーミングに関する制御モードを複数の制御モード間で切り替えるためのモード設定情報を含み、前記制御部は、前記モード設定情報に応じて設定された前記制御モードを用いて、前記ユーザ装置に対して前記ビームを向けるよう前記中継装置を制御してもよい。
(6.8)上記(6.7)において、前記複数の制御モードは、前記基地局からの制御に従って前記制御端末が前記中継装置を制御する基地局制御モードを含んでもよい。
(6.9)上記(6.7)又は(6.8)において、前記複数の制御モードは、前記基地局からの制御によらずに前記制御端末が前記中継装置を自律的に制御する自律制御モードを含んでもよい。
(6.10)上記(6.7)乃至(6.9)のいずれかにおいて、前記複数の制御モードは、前記基地局からの制御と前記制御端末の自律的な制御とを併用するハイブリッド制御モードをさらに含んでもよい。
(6.11)上記(6.7)乃至(6.10)のいずれかにおいて、前記複数の制御モードは、前記中継装置のビーム方向を順次切り替えるビームスイーピング制御モードをさらに含んでもよい。
(6.12)上記(6.7)乃至(6.11)のいずれかにおいて、前記受信部は、前記モード設定情報を含むRRC(Radio Resource Control)メッセージ、前記モード設定情報を含むMAC(Medium Access Control) CE(Control Element)、又は前記モード設定情報を含むDCI(Downlink Control Information)を前記基地局から受信してもよい。
(6.13)上記(6.7)乃至(6.12)のいずれかにおいて、前記モード設定情報は、前記中継装置の前記ビームフォーミングの制御モード、前記中継装置のタイミング切替の制御モード、及び前記中継装置のオン・オフ制御の制御モードのいずれかを切り替える情報を含んでもよい。
(6.14)上記(6.7)乃至(6.13)のいずれかにおいて、前記モード設定情報は、前記制御情報の切り替えのタイミングを指定する情報を含んでもよい。
(6.15)基地局(gNB200)とユーザ装置(UE100A)との間で無線信号の中継を行う中継装置(NCR装置500A)を制御する制御端末(NCR-UE100B)を有する移動通信システム(移動通信システム1)で用いる前記基地局は、前記ユーザ装置に対して前記中継装置がビームを向けるために用いる設定情報を前記制御端末に送信する送信部(送信部210)を備える。
(6.16)移動通信システム(移動通信システム1)において基地局(gNB200)とユーザ装置(UE100A)との間で無線信号の中継を行う中継装置(NCR装置500A)を制御する制御端末(NCR-UE100B)で実行する通信方法は、前記ユーザ装置に対して前記中継装置がビームを向けるために用いる設定情報を前記基地局から受信するステップと、前記設定情報に基づいて、前記ユーザ装置に対して前記ビームを向けるよう前記中継装置を制御するステップと、を有する。
(7)中継装置とユーザ装置との間のビームフォーミングに関する動作例
次に、図14を参照して、実施形態に係る中継装置とユーザ装置との間のビームフォーミングに関する動作例について説明する。
図14に示すように、NCR装置500Aは、gNB200とUE100Aとの間で無線信号(「UE信号」と称する)を中継する。UE信号は、UE100AからgNB200に送信される上りリンク信号(「UE-UL信号」と称する)と、gNB200からUE100Aに送信される下りリンク信号(「UE-DL信号」と称する)とを含む。NCR装置500Aは、UE100AからのUE-UL信号をgNB200に中継するとともに、gNB200からのUE-DL信号をUE100Aに中継する。
NCR-UE100Bは、無線信号(ここでは、「NCR-UE信号」と称する)をgNB200と送受信する。NCR-UE信号は、NCR-UE100BからgNB200に送信される上りリンク信号(「NCR-UE-UL信号」と称する)と、gNB200からNCR-UE100Bに送信される下りリンク信号(「NCR-UE-DL信号」と称する)とを含む。NCR-UE-UL信号は、上述の上りリンクシグナリングを含む。NCR-UE-DL信号は、上述の下りリンクシグナリングを含む。
gNB200は、NCR-UE100BからのNCR-UE-UL信号に基づいて、NCR-UE100Bにビームを向ける。NCR装置500AがNCR-UE100Bと同じ場所に設置(co-locate)されているため、gNB200がNCR-UE100Bにビームを向けると、結果的に、NCR-UE100B及びNCR装置500Aの両方にビームが向くことになる。gNB200は、当該ビームを用いて、NCR-UE-DL信号及びUE-DL信号を送信する。NCR-UE100Bは、NCR-UE-DL信号を受信する。なお、NCR装置500A及びNCR-UE100Bは、少なくとも部分的に一体化されていてもよい。例えば、NCR装置500A及びNCR-UE100Bにおいて、UE信号及び/又はNCR-UE信号を送受信する又は中継する機能(例えば、アンテナ)が一体化されている。
ここで、NCR装置500AがどのようにしてUE100Aに対してビームを向けるかが問題になる。実施形態では、NCR-UE100Bは、UE100Aに対してNCR装置500Aがビームを向けるために用いる設定情報をgNB200から受信する。当該設定情報は、NCR-UE-DL信号に含まれる下りリンクシグナリングである。NCR-UE100Bは、当該設定情報に基づいて、UE100Aに対してビームを向けるようNCR装置500Aを制御する。これにより、UE100Aに対してNCR装置500Aが円滑にビームを向けることが容易になる。以下において、このようなビームフォーミング制御に関する第1及び第2動作パターンについて説明する。
(7.1)第1動作パターン
本第1動作パターンでは、gNB200からNCR-UE100Bに送信される設定情報は、NCR-UE100BがUE100AからのUE-UL信号を受信するために必要なリソースを示すリソース設定情報を含む。NCR-UE100Bは、リソース設定情報が示すリソースを用いてUE100AからUE-UL信号を受信し、受信されたUE-UL信号に応じて、UE100Aに対してビームを向けるようNCR装置500Aを制御する。
例えば、NCR-UE100Bは、受信されたUE-UL信号を用いて、NCR-UE100BとUE100Aとの間のチャネル状態を推定する。NCR-UE100Bは、UE-UL信号に含まれる参照信号を用いてチャネル状態を推定してもよい。当該参照信号は、SRSであってもよい。或いは、当該参照信号は、PUSCH(及びPUCCH)に含まれる復調参照信号(DMRS)であってもよい。チャネル状態の推定は、UE-UL信号の到来方向及び/又は到来距離の推定を含んでもよい。NCR-UE100Bは、推定されたチャネル状態に応じて、UE100Aに対してビームを向けるようNCR装置500Aを制御する。
gNB200からNCR-UE100Bに送信されるリソース設定情報は、UE100AのPUCCHの設定を示すPUCCH設定情報、UE100AのPUSCHの設定を示すPUSCH設定情報、UE100AのSRSの設定を示すSRS設定情報、及びUE100Aに割り当てられたC-RNTIのうち、少なくとも1つを含んでもよい。
図15は、本第1動作パターンの動作フロー例を示す図である。図15において、必須ではないステップを破線で示している。
ステップS101において、gNB200は、UE100AとのRRC接続を確立し、UE100Aの各種リソース(例えば、PUCCHリソース、PUSCHリソース、SRSリソース、C-RNTI)をUE100Aに設定する。この段階では、NCR装置500Aによる中継伝送が行われていなくてもよい。或いは、gNB200からUE100Aに対する各種リソースの設定は、この段階では行われずに、後述のステップS108乃至S109で行われてもよい。
ステップS102において、NCR-UE100Bは、自身が上りリンク受信能力を有していることを示す能力通知(NCR能力情報)をgNB200に送信する。gNB200は、当該能力通知(NCR能力情報)を受信する。
ステップS103において、gNB200は、NCR-UE100BがUE100AからのUE-UL信号を受信するために必要なリソースを示すリソース設定情報を含むメッセージをNCR-UE100Bに送信する。NCR-UE100Bは、当該メッセージを受信する。当該メッセージは、上述の下りリンクシグナリングと同様なメッセージであってもよい。例えば、当該メッセージは、RRC Reconfiguration、MAC CE、又はDCIであってもよい。リソース設定情報は、次の(A1)乃至(A4)のうち少なくとも1つの情報要素を含む。
(A1)PUCCH設定
PUCCH設定は、UE100AのPUCCHリソースの設定を示す情報要素である。このようなPUCCH設定をNCR-UE100Bが取得することにより、NCR-UE100BがUE100AのPUCCHを受信(及び復調・復号)することが可能になる。例えば、NCR-UE100Bは、当該PUCCHに含まれる参照信号をチャネル推定に用いる。NCR-UE100Bは、当該PUCCHに含まれるビーム制御情報(例えば、PMI:Precoding Matrix Indicator)を取得してもよい。ビーム制御情報を取得する実施例については後述する。
(A2)PUSCH設定
PUSCH設定は、UE100AのPUSCHリソースの設定を示す情報要素である。このようなPUSCH設定をNCR-UE100Bが取得することにより、NCR-UE100BがUE100AのPUSCHを受信(及び復調・復号)することが可能になる。例えば、NCR-UE100Bは、当該PUSCHに含まれる参照信号をチャネル推定に用いる。
(A3)SRS設定
PUSCH設定は、UE100AのSRSリソースの設定を示す情報要素である。このようなSRS設定をNCR-UE100Bが取得することにより、NCR-UE100BがUE100AのSRSを受信(及び復調)することが可能になる。NCR-UE100Bは、当該SRSをチャネル推定に用いる。
(A4)C-RNTI
C-RNTIは、gNB200がUE100Aに割り当てる一時識別子である。上述の各チャネルの信号(例えば、PUCCH、PUSCH)をNCR-UE100Bが受信(及び復調)する際にC-RNTIが必要になり得る。そのため、UE100AのC-RNTIをNCR-UE100Bが取得することにより、上述の各チャネルの信号の受信(及び復調)を円滑化することが可能になる。
ステップS104において、UE100Aは、UE-UL信号を送信する。NCR装置500Aは、UE-UL信号を受信する。UE-UL信号は、PUCCH、PUSCH、及びSRSのうち少なくとも1つを含む。ここで、NCR-UE100Bは、ステップS103でgNB200から受信したリソース設定情報に基づいてUE-UL信号を受信する。
ステップS105において、NCR装置500Aは、ステップS104でUE100Aから受信したUE-UL信号をgNB200に中継(転送)する。gNB200は、中継されたUE-UL信号を受信する。gNB200は、受信したUE-UL信号に基づいてチャネル推定を行い、NCR-UE100B(すなわち、NCR装置500A)にビームが向くアンテナウェイトを決定する。アンテナウェイトは、プリコーディングマトリクスと称されることがある。
ステップS106において、NCR-UE100Bは、ステップS104でUE100Aから受信したUE-UL信号に基づいてチャネル推定を行う。
ステップS107において、NCR-UE100Bは、ステップS106でのチャネル推定結果を用いてNCR装置500Aのビームを制御する(ビームフォーミング制御)。例えば、NCR-UE100Bは、UE100Aにビームが向くアンテナウェイトを決定し、当該アンテナウェイトをNCR装置500Aに設定する。
ステップS108において、gNB200は、NCR-UE100B(NCR装置500A)にビームを向けつつUE-DL信号を送信する。NCR装置500Aは、UE-DL信号を受信する。
ステップS109において、NCR装置500Aは、ステップS108でgNB200から受信したUE-DL信号をUE100Aに中継(転送)する。ここで、NCR装置500Aは、ステップS107でのビームフォーミング制御に従って、UE100Aにビームを向けつつUE-DL信号を送信する。
ステップS110において、UE100Aは、UE-UL信号を送信する。NCR装置500Aは、UE-UL信号を受信する。NCR装置500Aは、ステップS107で設定されたアンテナウェイト(すなわち、ステップS107で設定された指向性)を用いてUE-UL信号を受信してもよい。
ステップS111において、NCR装置500Aは、ステップS104でUE100Aから受信したUE-UL信号をgNB200に中継(転送)する。gNB200は、中継されたUE-UL信号を受信する。
図16は、本第1動作パターンの動作フローの他の例を示す図である。図16において、必須ではないステップを破線で示している。ここでは、図15の動作との相違点について説明する。
ステップS103において、gNB200は、NCR-UE100BがUE100AからのUE-UL信号を受信するために必要なリソースを示すリソース設定情報を含むメッセージをNCR-UE100Bに送信する。NCR-UE100Bは、当該メッセージを受信する。当該メッセージは、上述の(A1)乃至(A4)のうち少なくとも1つの情報要素に加えて、gNB200とNCR装置500Aとの間のチャネル状態情報及び/又はgNB200のアンテナウェイト情報(プリコーディングマトリクス情報)を含んでもよい。
ステップS131において、UE100Aは、ビーム制御情報を含むUE-UL信号を送信する。NCR装置500Aは、当該UE-UL信号を受信する。NCR-UE100Bは、ステップS103でgNB200から受信したリソース設定情報に基づいてUE-UL信号を受信する。当該UE-UL信号は、PUCCHであってもよい。当該PUCCHは、ビーム制御情報としてPMIを含んでもよい。当該ビーム制御情報は、UE100A側で行うチャネル推定結果に基づく情報である。具体的には、ビーム制御情報は、gNB200とUE100Aとの間のチャネル状態(NCR装置500Aを含む)を反映した情報である。ビーム制御情報は、NCR装置500AからUE100Aに対してビームが向くアンテナウェイトを示す情報であってもよい。
ステップS132において、NCR-UE100Bは、ステップS131でUE100Aから受信したUE-UL信号に含まれるアンテナウェイト情報を取得する。
ステップS133において、NCR-UE100Bは、ステップS132で取得したアンテナウェイト情報を用いてNCR装置500Aのビームを制御する(ビームフォーミング制御)。例えば、NCR-UE100Bは、当該アンテナウェイト情報が示すアンテナウェイトをNCR装置500Aに設定する。或いは、当該アンテナウェイト情報がgNB200とUE100Aとの間のチャネル状態を示す場合、NCR-UE100Bは、ステップS103でgNB200から通知されたチャネル状態(すなわち、gNB200とNCR装置500Aとの間のチャネル状態)も考慮して、NCR装置500AとUE100Aとの間のチャネル状態を導出してもよい。NCR-UE100Bは、当該導出されたチャネル状態を用いて、UE100Aにビームが向くアンテナウェイトを決定し、当該アンテナウェイトをNCR装置500Aに設定する。
図16におけるその他の動作については、図15と同様である。
本第1動作パターンでは、NCR装置500Aの中継対象のUE100Aが1つである一例について説明したが、NCR装置500Aの中継対象のUE100Aが複数存在してもよい。NCR-UE100Bは、当該複数のUE100Aのそれぞれについて、本第1動作パターンの動作を行ってもよい。gNB200は、ステップS103において、当該複数のUE100Aのそれぞれのリソース設定情報を含むメッセージをNCR-UE100Bに送信してもよい。
ここで、当該メッセージにおいて、複数のUE100Aのそれぞれのリソース設定情報にはインデックスが付与されていてもよい。gNB200は、ステップS103でのリソース設定情報の送信後、実際に適用するリソース設定情報を指定するインデックスを含むアクティブ化コマンド(例えば、DCI又はMAC CE)をNCR-UE100Bに送信してもよい。NCR-UE100Bは、アクティブ化コマンドの受信に応じて、インデックスで指定されたリソース設定情報を適用してもよい。
或いは、NCR装置500Aの中継対象のUE100Aが複数存在しており、当該複数のUE100Aが近接しているような場合を想定してもよい。そのような場合、NCR-UE100Bは、当該複数のUE100Aの代表とする1つのUE100Aについて、本第1動作パターンの動作を行ってもよい。また、gNB200は、ステップS103において、当該1つのUE100Aのリソース設定情報を含むメッセージをNCR-UE100Bに送信してもよい。
(7.2)第2動作パターン
本第2動作パターンでは、gNB200からNCR-UE100Bに送信される設定情報は、ビームフォーミングに関する制御モードを複数の制御モード間で切り替えるためのモード設定情報を含む。NCR-UE100Bは、当該モード設定情報に応じて設定された制御モードを用いて、UE100Aに対してビームを向けるようNCR装置500Aを制御する。このようなモード設定情報は、RRCメッセージ、MAC CE、又はDCIにより伝送されてもよい。モード設定情報は、切り替え後の制御モードをNCR-UE100Bに対して指定する情報であってもよい。或いは、当該モード設定情報は、特定の制御モードをNCR-UE100Bに対して許可する情報であってもよい。
当該複数の制御モードは、gNB200からの制御に従ってNCR-UE100BがNCR装置500Aを制御する「gNB制御モード」、gNB200からの制御によらずにNCR-UE100BがNCR装置500Aを自律的に制御する「自律制御モード」、gNB200からの制御とNCR-UE100Bの自律的な制御とを併用する「ハイブリッド制御モード」、及びNCR装置500Aのビーム方向を順次切り替える「ビームスイーピング制御モード」のうち、2つ以上であってもよい。
「gNB制御モード」は、gNB200からの具体的な制御に基づいてNCR-UE100BがNCR装置500Aを制御するモードである。「gNB制御モード」では、例えば、NCR-UE100Bに適用するビーム(アンテナウェイト)をgNB200がNCR-UE100Bに対してDCI又はMAC CEにより逐次指示する。
「自律制御モード」は、gNB200からの具体的な制御が無く、NCR-UE100Bが自律的にNCR装置500Aを制御するモードである。「自律制御モード」では、例えば、NCR-UE100Bに適用するビーム(アンテナウェイト)をNCR-UE100Bが決定し、NCR-UE100BがNCR装置500Aのビーム制御を行う。上述の第1動作パターンは、「自律制御モード」の一種であると考えることができる。「自律制御モード」は、NCR-UE100Bが近接レーダ等のセンサを用いてUE100Aの位置を推定し、推定した位置に応じてNCR-UE100BがNCR装置500Aのビーム制御を行ってもよい。
「ハイブリッド制御モード」は、NCR装置500Aに対する大まかな制御をgNB200が行い、NCR装置500Aに対する具体的な制御をNCR-UE100Bが自律的に行うモードである。「ハイブリッド制御モード」では、例えば、gNB200が45度単位でビーム方向(指向性方向)を指定して、NCR-UE100Bがその45度±5度の微調整を自律的に行う。
「ビームスイーピング制御モード」は、NCR装置500Aのビーム方向をNCR-UE100Bが順次切り替えるモードである。例えば、NCR装置500Aは、水平方向にビームを360度回転させるようにビーム方向を順次切り替える。UE100Aは、いずれかのビーム方向においてNCR装置500Aからの信号を検出して応答する。その結果、UE100Aが位置する方向を推定可能である。UE100Aが位置する方向が推定された後は、gNB200はNCR-UE100Bを「自律制御モード」に切り替えてもよい。
ここでは、モード設定情報がNCR装置500Aの「ビームフォーミングの制御モード」を切り替えるための情報要素である一例について説明したが、他の制御モードを切り替えるために当該情報要素を流用してもよい。例えば、モード設定情報は、「ビームフォーミングの制御モード」、「タイミング切替の制御モード」、「オン・オフ制御の制御モード」のいずれを適用対象とするかを示す識別子を含んでもよい。「タイミング切替」は、例えば、TDD(Time Division Duplex)における上りリンクと下りリンクとのタイミングの切り替えである。「オン・オフ制御」は、例えば、NCR装置500Aの動作を停止(オフ)及び起動(オン)で切り替えることである。
図17は、本第2動作パターンの動作フロー例を示す図である。図17において、必須ではないステップを破線で示している。
ステップS201において、gNB200は、ビームフォーミングに関する制御モードを複数の制御モード間で切り替えるためのモード設定情報を含むメッセージをNCR-UE100Bに送信する。NCR-UE100Bは、当該メッセージを受信する。当該メッセージは、上述の下りリンクシグナリングと同様なメッセージであってもよい。例えば、当該メッセージは、RRC Reconfiguration、MAC CE、又はDCIであってもよい。モード設定情報は、次の(B1)乃至(B3)のうち少なくとも1つの情報要素を含む。
(B1)適用対象を示す識別子
当該識別子は、例えば、「ビームフォーミングの制御モード」、「タイミング切替の制御モード」、「オン・オフ制御の制御モード」のいずれかを示す。
(B2)モード識別子
当該識別子は、例えば、「gNB制御モード」、「自律制御モード」、「ハイブリッド制御モード」、及び「ビームスイーピング制御モード」のいずれかを示す。なお、このような明示的な識別子で制御モードを指定することに限らず、NCR-UE100BがgNB200からの設定に基づいて制御モードを判定してもよい。すなわち、gNB200は、制御モードを暗示的にNCR-UE100Bに示してもよい。例えば、NCR-UE100Bは、gNB制御モード用の各種設定が行われた場合はgNB制御モードと判定し、自律制御モード用の各種設定が行われた場合は自律制御モードと判定してもよい。
(B3)タイミング情報
タイミング情報は、モード識別子が示す制御モードが適用される又は適用が許可されるタイミングを周期又はスロット番号等で示す。周期が指定される場合、周期的なモード切り替えが可能である。
ステップS202において、NCR-UE100Bは、ステップS201でgNB200から受信したモード設定情報に基づいて制御モードを決定する。例えば、NCR-UE100Bは、「ビームフォーミングの制御モード」を、「gNB制御モード」と「自律制御モード」との間で切り替えてもよい。
「gNB制御モード」の場合、ステップS203において、gNB200は、NCR-UE100Bのビームを制御するビーム制御情報をNCR-UE100Bに送信する。NCR-UE100Bは、ビーム制御情報を受信する。
ステップS204において、NCR-UE100Bは、ステップS202で決定した制御モードによりNCR装置500Aのビームを制御する(ビームフォーミング制御)。その後の動作については、上述の第1動作パターンと同様である。
(8)中継装置及び制御端末の変更例
上述の実施形態において、gNB200とUE100(UE100A)との間で無線信号を中継する中継装置が、受信する無線信号を増幅及び転送するリピータ装置(NCR装置500A)である一例について説明した。しかしながら、gNB200とUE100(UE100A)との間で無線信号を中継する中継装置は、入射する電波(無線信号)の伝搬方向を反射又は屈折により変化させるRIS(Reconfigurable Intelligent Surface)装置であってもよい。上述の実施形態における「NCR」は、「RIS」と読み替えることが可能である。RISは、メタマテリアルの特性を変化させることにより、NCRと同様にビームフォーミング(指向性制御)を行うことが可能である。RISの場合、各単位素子の反射方向や屈折方向を制御することで、レンズと同様に、ビームの範囲(距離)も変更可能であってもよい。例えば、各単位素子の反射方向や屈折方向を制御するとともに、近いUEに焦点を当てたり(ビームを向けたり)、遠いUEに焦点を当てたり(ビームを向けたり)できる構成であってもよい。
図18に示すRIS装置500Bは、反射型のRIS装置500Bである。このようなRIS装置500Bは、入射する電波を反射させることにより当該電波の伝搬方向を変化させる。ここで、電波の反射角は可変設定可能である。RIS装置500Bは、gNB200から入射する電波をUE100A1及びUE100A2のそれぞれに向けて反射させる。また、RIS装置500Bは、UE100A1及びUE100A2のそれぞれから入射する電波をgNB200に向けて反射させてもよい。RIS装置500Bは、電波の反射角を動的に変更する。例えば、RIS装置500Bは、gNB200とUE100A1との通信リソースにおいて、gNB200から入射する電波をUE100A1に向けて反射させる、及び/又は、UE100A1から入射する電波をgNB200に向けて反射させる。ここで、通信リソースは、時間方向のリソース及び/又は周波数方向のリソースを含む。RIS装置500Bは、gNB200とUE100A2との通信リソースにおいて、gNB200から入射する電波をUE100A2に向けて反射させる、及び/又は、UE100A2から入射する電波をgNB200に向けて反射させる。
図19に示すRIS装置500Bは、透過型のRIS装置500Bである。このようなRIS装置500Bは、入射する電波を屈折させることにより当該電波の伝搬方向を変化させる。ここで、電波の屈折角は可変設定可能である。RIS装置500Bは、gNB200から入射する電波をUE100A1及びUE100A2のそれぞれに向けて屈折させる。また、RIS装置500Bは、UE100A1及びUE100A2のそれぞれから入射する電波をgNB200に向けて屈折させてもよい。RIS装置500Bは、電波の屈折角を動的に変更する。例えば、RIS装置500Bは、gNB200とUE100A1との通信リソースにおいて、gNB200から入射する電波をUE100A1に向けて屈折させる、及び/又は、UE100A1から入射する電波をgNB200に向けて屈折させる。RIS装置500Bは、gNB200とUE100A2との通信リソースにおいて、gNB200から入射する電波をUE100A2に向けて屈折させる、及び/又は、UE100A2から入射する電波をgNB200に向けて屈折させる。
本変更例では、図20に示すように、RIS装置500Bを制御するための制御端末である新たなUE(以下、「RIS-UE」と呼ぶ)100Cを導入する。RIS-UE100Cは、gNB200との無線接続を確立してgNB200との無線通信を行うことにより、gNB200と連携してRIS装置500Bを制御する。これにより、RIS装置500Bについて設置コストの増大及び設置の自由度の低下を抑制しつつ、RIS装置500Bを用いて効率的なカバレッジ拡張を実現できる。RIS-UE100Cは、gNB200からのRIS制御信号に従ってRIS装置500Bを制御する。
RIS-UE100Cは、RIS装置500Bと別体に構成されていてもよい。例えば、RIS-UE100Cは、RIS装置500Bの近傍にあり、RIS装置500Bと電気的に接続されていてもよい。RIS-UE100Cは、RIS装置500Bと有線又は無線で接続されてよい。或いは、RIS-UE100Cは、RIS装置500Bと一体に構成されてもよい。RIS-UE100C及びRIS装置500Bは、例えば壁面又は窓に固定的に設置されてもよい。RIS-UE100C及びRIS装置500Bは、例えば車両等に設置され、移動可能であってもよい。また、1つのRIS-UE100Cが複数のRIS装置500Bを制御してもよい。
図21は、本変更例に係るRIS-UE100C及びRIS装置500Bの構成を示す図である。図21に示すように、RIS-UE100Cは、受信部110と、送信部120と、制御部130と、インターフェイス140とを備える。このような構成は、上述の実施形態と同様である。
RIS装置500Bは、RIS510Bと、RIS制御部520Bとを有する。RIS510Bは、メタマテリアルを用いて構成されるメタサーフェスである。例えば、RIS510Bは、電波の波長に対して非常に小さな構造体をアレー状に配置して構成され、配置場所によって構造体を異なる形状とすることで反射波の方向やビーム形状を任意に設計することが可能である。RIS510Bは、透明動的メタサーフェスであってもよい。RIS510Bは、小さな構造体を規則的に多数配置したメタサーフェス基板を透明化したものに透明なガラス基板を重ねて構成され、重ねたガラス基板を微小に可動させることで、入射電波を透過するモード、電波の一部を透過し一部を反射するモード、すべての電波を反射するモードの3パターンを動的に制御することが可能であってもよい。
RIS制御部520Bは、RIS-UE100Cの制御部130からのRIS制御信号に応じてRIS510Bを制御する。RIS制御部520Bは、少なくとも1つのプロセッサと、少なくとも1つのアクチュエータとを含んでもよい。プロセッサは、RIS-UE100Cの制御部130からのRIS制御信号を解読し、RIS制御信号に応じてアクチュエータを駆動させる。なお、RIS-UE100C及びRIS装置500Bが一体に構成される場合、RIS-UE100Cの制御部130及びRIS装置500BのRIS制御部520Bも一体に構成されてもよい。
(9)その他の実施形態
gNB200からNCR-UE100B又はRIS-UE100Cに送信されるNCR/RIS制御情報は、NCR装置500A又はRIS装置500Bが中継する(出力する)ビームの方向や焦点距離を制御する情報であってもよい。方向を制御する情報とは、上述の通り、例えばアンテナウェイトである。焦点距離を制御する情報とは、NCR装置500A又はRIS装置500BとUE100Aとの間の距離に応じて、NCR装置500A又はRIS装置500Bがビームの焦点を合わせるための情報である。このような情報は、NCR装置500A又はRIS装置500BとUE100Aとの間の距離を示す情報であってもよい。或いは、このような情報は、焦点距離(例えば、近傍や遠方といった焦点範囲)を示す情報であってもよい。NCR装置500A又はRIS装置500Bは、当該情報に基づき、ビームの焦点距離を調節する。RIS装置500Bの場合、メタサーフェス面の外側の素子の反射(又は屈折)角度と、内側の素子の反射(又は屈折)角度を、異なる角度で制御する(差を持たせる)ことにより、レンズのように、ビームの焦点距離を調節する。
上述の実施形態において、周波数制御情報は、セルを識別するセルID及び/又は帯域幅部分(BWP)を識別するBWP IDを含んでもよい。BWPとは、セルの一部の周波数帯域をいう。
上述の各動作フローは、別個独立に実施する場合に限らず、2以上の動作フローを組み合わせて実施可能である。例えば、1つの動作フローの一部のステップを他の動作フローに追加してもよいし、1つの動作フローの一部のステップを他の動作フローの一部のステップと置換してもよい。各フローにおいて、必ずしもすべてのステップを実行する必要は無く、一部のステップのみを実行してもよい。
上述の実施形態において、基地局がNR基地局(gNB)である一例について説明したが基地局がLTE基地局(eNB)であってもよい。また、基地局は、IAB(Integrated Access and Backhaul)ノード等の中継ノードであってもよい。基地局は、IABノードのDU(Distributed Unit)であってもよい。
UE100(NCR-UE100B、RIS-UE100C)又はgNB200が行う各処理をコンピュータに実行させるプログラムが提供されてもよい。プログラムは、コンピュータ読取り可能媒体に記録されていてもよい。コンピュータ読取り可能媒体を用いれば、コンピュータにプログラムをインストールすることが可能である。ここで、プログラムが記録されたコンピュータ読取り可能媒体は、非一過性の記録媒体であってもよい。非一過性の記録媒体は、特に限定されるものではないが、例えば、CD-ROM又はDVD-ROM等の記録媒体であってもよい。また、UE100又はgNB200が行う各処理を実行する回路を集積化し、UE100又はgNB200の少なくとも一部を半導体集積回路(チップセット、SoC:System on a chip)として構成してもよい。
本開示で使用されている「に基づいて(based on)」、「に応じて(depending on)」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」、「のみに応じて」を意味しない。「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」及び「に少なくとも部分的に基づいて」の両方を意味する。同様に、「に応じて」という記載は、「のみに応じて」及び「に少なくとも部分的に応じて」の両方を意味する。また、「取得する(obtain/acquire)」は、記憶されている情報の中から情報を取得することを意味してもよく、他のノードから受信した情報の中から情報を取得することを意味してもよく、又は、情報を生成することにより当該情報を取得することを意味してもよい。「含む(include)」、「備える(comprise)」、及びそれらの変形の用語は、列挙する項目のみを含むことを意味せず、列挙する項目のみを含んでもよいし、列挙する項目に加えてさらなる項目を含んでもよいことを意味する。また、本開示において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。さらに、本開示で使用されている「第1」、「第2」などの呼称を使用した要素へのいかなる参照も、それらの要素の量又は順序を全般的に限定するものではない。これらの呼称は、2つ以上の要素間を区別する便利な方法として本明細書で使用され得る。したがって、第1及び第2の要素への参照は、2つの要素のみがそこで採用され得ること、又は何らかの形で第1の要素が第2の要素に先行しなければならないことを意味しない。本開示において、例えば、英語でのa,an,及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、これらの冠詞は、文脈から明らかにそうではないことが示されていなければ、複数のものを含むものとする。
以上、図面を参照して実施形態について詳しく説明したが、具体的な構成は上述のものに限られることはなく、要旨を逸脱しない範囲内において様々な設計変更等をすることが可能である。
本願は、日本国特許出願第2022-071094号(2022年4月22日出願)の優先権を主張し、その内容の全てが本願明細書に組み込まれている。
(付記)
上述の実施形態に関する特徴について付記する。
(1)
移動通信システムにおいて基地局とユーザ装置との間で無線信号の中継を行う中継装置を制御する制御端末であって、
前記ユーザ装置に対して前記中継装置がビームを向けるために用いる設定情報を前記基地局から受信する受信部と、
前記設定情報に基づいて、前記ユーザ装置に対して前記ビームを向けるよう前記中継装置を制御する制御部と、を有する
制御端末。
(2)
前記設定情報は、前記制御端末が前記ユーザ装置からの上りリンク信号を受信するために必要なリソースを示すリソース設定情報を含み、
前記受信部は、前記リソース設定情報が示す前記リソースを用いて前記ユーザ装置から前記上りリンク信号を受信し、
前記制御部は、前記受信された上りリンク信号に応じて、前記ユーザ装置に対して前記ビームを向けるよう前記中継装置を制御する
上記(1)に記載の制御端末。
(3)
前記制御部は、
前記受信された上りリンク信号を用いて、前記制御端末と前記ユーザ装置との間のチャネル状態を推定し、
前記推定されたチャネル状態に応じて、前記ユーザ装置に対して前記ビームを向けるよう前記中継装置を制御する
上記(1)又は(2)に記載の制御端末。
(4)
前記上りリンク信号は、ビーム制御情報を含み、
前記制御部は、
前記受信された上りリンク信号に含まれる前記ビーム制御情報を取得し、
前記取得されたビーム制御情報に応じて、前記ユーザ装置に対して前記ビームを向けるよう前記中継装置を制御する
上記(2)又は(3)に記載の制御端末。
(5)
前記受信部は、前記リソース設定情報を含むRRC(Radio Resource Control)メッセージを前記基地局から受信する
上記(2)乃至(4)のいずれかに記載の制御端末。
(6)
前記リソース設定情報は、前記ユーザ装置のPUCCH(Physical Uplink Control Channel)の設定を示すPUCCH設定情報、前記ユーザ装置のPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)の設定を示すPUSCH設定情報、前記ユーザ装置のSRS(Sounding Reference Signal)の設定を示すSRS設定情報、及び前記ユーザ装置に割り当てられたC-RNTI(Cell Radio Network Temporary Identifier)のうち、少なくとも1つを含む
上記(2)乃至(5)のいずれかに記載の制御端末。
(7)
前記設定情報は、ビームフォーミングに関する制御モードを複数の制御モード間で切り替えるためのモード設定情報を含み、
前記制御部は、前記モード設定情報に応じて設定された前記制御モードを用いて、前記ユーザ装置に対して前記ビームを向けるよう前記中継装置を制御する
上記(1)乃至(6)のいずれかに記載の制御端末。
(8)
前記複数の制御モードは、前記基地局からの制御に従って前記制御端末が前記中継装置を制御する基地局制御モードを含む
上記(7)に記載の制御端末。
(9)
前記複数の制御モードは、前記基地局からの制御によらずに前記制御端末が前記中継装置を自律的に制御する自律制御モードを含む
上記(7)又は(8)に記載の制御端末。
(10)
前記複数の制御モードは、前記基地局からの制御と前記制御端末の自律的な制御とを併用するハイブリッド制御モードをさらに含む
上記(7)乃至(9)のいずれかに記載の制御端末。
(11)
前記複数の制御モードは、前記中継装置のビーム方向を順次切り替えるビームスイーピング制御モードをさらに含む
上記(7)乃至(10)のいずれかに記載の制御端末。
(12)
前記受信部は、前記モード設定情報を含むRRC(Radio Resource Control)メッセージ、前記モード設定情報を含むMAC(Medium Access Control) CE(Control Element)、又は前記モード設定情報を含むDCI(Downlink Control Information)を前記基地局から受信する
上記(7)乃至(11)のいずれかに記載の制御端末。
(13)
前記モード設定情報は、前記中継装置の前記ビームフォーミングの制御モード、前記中継装置のタイミング切替の制御モード、及び前記中継装置のオン・オフ制御の制御モードのいずれかを切り替える情報を含む
上記(7)乃至(12)のいずれかに記載の制御端末。
(14)
前記モード設定情報は、前記制御モードの切り替えのタイミングを指定する情報を含む
上記(7)乃至(13)のいずれかに記載の制御端末。
(15)
基地局とユーザ装置との間で無線信号の中継を行う中継装置を制御する制御端末を有する移動通信システムで用いる前記基地局であって、
前記ユーザ装置に対して前記中継装置がビームを向けるために用いる設定情報を前記制御端末に送信する送信部を備える
基地局。
(16)
移動通信システムにおいて
基地局とユーザ装置との間で無線信号の中継を行う中継装置を制御する制御端末で実行する通信方法であって
前記ユーザ装置に対して前記中継装置がビームを向けるために用いる設定情報を前記基地局から受信することと、
前記設定情報に基づいて、前記ユーザ装置に対して前記ビームを向けるよう前記中継装置を制御することと、を有する
通信方法。
1 :移動通信システム
100 :UE
100B :NCR-UE
100C :RIS-UE
110 :受信部
120 :送信部
130 :制御部
140 :インターフェイス
200 :gNB
210 :送信部
220 :受信部
230 :制御部
240 :バックホール通信部
500A :NCR装置
500B :RIS装置
510A :無線ユニット
510a :アンテナ部
510b :RF回路
510c :指向性制御部
520A :NCR制御部
520B :RIS制御部

Claims (13)

  1. 移動通信システムにおいてネットワークノードとユーザ装置との間で無線信号の中継を行う中継装置を制御する制御端末であって、
    前記ユーザ装置に対して前記中継装置がビームを向けるために用いる設定情報を前記ネットワークノードから受信する受信部と、
    前記設定情報に基づいて、前記ユーザ装置に対して前記ビームを向けるよう前記中継装置を制御する制御部と、を有し、
    前記設定情報は、ビームフォーミングに関する制御モードを複数の制御モード間で切り替えるためのモード設定情報を含み、
    前記モード設定情報は、前記複数の制御モードのそれぞれに対応する識別子と、前記識別子に対応する制御モードが適用される期間を示す情報とを含み、
    前記制御部は、前記モード設定情報に応じて設定された前記制御モードを用いて、前記ユーザ装置に対して前記ビームを向けるよう前記中継装置を制御する
    制御端末。
  2. 前記複数の制御モードは、前記ネットワークノードからの制御に従って前記制御端末が前記中継装置を制御するネットワークノード制御モードを含む
    請求項1に記載の制御端末。
  3. 前記複数の制御モードは、前記ネットワークノードからの制御によらずに前記制御端末が前記中継装置を自律的に制御する自律制御モードを含む
    請求項1又は2に記載の制御端末。
  4. 前記複数の制御モードは、前記ネットワークノードからの制御と前記制御端末の自律的な制御とを併用するハイブリッド制御モードをさらに含む
    請求項1又は2に記載の制御端末。
  5. 前記複数の制御モードは、前記中継装置のビーム方向を順次切り替えるビームスイーピング制御モードをさらに含む
    請求項1又は2に記載の制御端末。
  6. 前記受信部は、前記モード設定情報を含むRRC(Radio Resource Control)メッセージ、前記モード設定情報を含むMAC(Medium Access Control) CE(Control Element)、又は前記モード設定情報を含むDCI(Downlink Control Information)を前記ネットワークノードから受信する
    請求項1又は2に記載の制御端末。
  7. 前記モード設定情報は、前記中継装置の前記ビームフォーミングの制御モード、前記中継装置のタイミング切替の制御モード、及び前記中継装置のオン・オフ制御の制御モードのいずれかを切り替える情報を含む
    請求項1又は2に記載の制御端末。
  8. 前記モード設定情報は、前記制御モードの切り替えのタイミングを指定する情報を含む
    請求項1又は2に記載の制御端末。
  9. ネットワークノードとユーザ装置との間で無線信号の中継を行う中継装置を制御する制御端末を有する移動通信システムで用いる前記ネットワークノードであって、
    前記ユーザ装置に対して前記中継装置がビームを向けるために用いる設定情報を前記制御端末に送信する送信部を備え、
    前記設定情報は、ビームフォーミングに関する制御モードを複数の制御モード間で切り替えるためのモード設定情報を含み、
    前記モード設定情報は、前記複数の制御モードのそれぞれに対応する識別子と、前記識別子に対応する制御モードが適用される期間を示す情報とを含む、
    ネットワークノード。
  10. 移動通信システムにおいてネットワークノードとユーザ装置との間で無線信号の中継を行う中継装置を制御する制御端末で実行する通信方法であって、
    前記ユーザ装置に対して前記中継装置がビームを向けるために用いる設定情報を前記ネットワークノードから受信することと、
    前記設定情報に基づいて、前記ユーザ装置に対して前記ビームを向けるよう前記中継装置を制御することと、を有し、
    前記設定情報は、ビームフォーミングに関する制御モードを複数の制御モード間で切り替えるためのモード設定情報を含み、
    前記モード設定情報は、前記複数の制御モードのそれぞれに対応する識別子と、前記識別子に対応する制御モードが適用される期間を示す情報とを含み、
    前記中継装置を制御することは、前記モード設定情報に応じて設定された前記制御モードを用いて、前記ユーザ装置に対して前記ビームを向けるよう前記中継装置を制御することを含む
    通信方法。
  11. 移動通信システムにおいてネットワークノードとユーザ装置との間で無線信号の中継を行う中継装置を制御する制御端末のためのチップセットであって、
    前記ユーザ装置に対して前記中継装置がビームを向けるために用いる設定情報を前記ネットワークノードから受信する処理と、
    前記設定情報に基づいて、前記ユーザ装置に対して前記ビームを向けるよう前記中継装置を制御する処理と、を実行し、
    前記設定情報は、ビームフォーミングに関する制御モードを複数の制御モード間で切り替えるためのモード設定情報を含み、
    前記モード設定情報は、前記複数の制御モードのそれぞれに対応する識別子と、前記識別子に対応する制御モードが適用される期間を示す情報とを含み、
    前記中継装置を制御する処理は、前記モード設定情報に応じて設定された前記制御モードを用いて、前記ユーザ装置に対して前記ビームを向けるよう前記中継装置を制御する処
    理を含む、
    チップセット。
  12. 移動通信システムにおいてネットワークノードとユーザ装置との間で無線信号の中継を行う中継装置を制御する制御端末に、
    前記ユーザ装置に対して前記中継装置がビームを向けるために用いる設定情報を前記ネットワークノードから受信する処理と、
    前記設定情報に基づいて、前記ユーザ装置に対して前記ビームを向けるよう前記中継装置を制御する処理と、を実行させ、
    前記設定情報は、ビームフォーミングに関する制御モードを複数の制御モード間で切り替えるためのモード設定情報を含み、
    前記モード設定情報は、前記複数の制御モードのそれぞれに対応する識別子と、前記識別子に対応する制御モードが適用される期間を示す情報とを含み、
    前記中継装置を制御する処理は、前記モード設定情報に応じて設定された前記制御モードを用いて、前記ユーザ装置に対して前記ビームを向けるよう前記中継装置を制御する処理を含む、
    プログラム。
  13. ネットワークノードとユーザ装置との間で無線信号の中継を行う中継装置を制御する制御端末を備える移動通信システムであって、
    前記制御端末は、
    前記ユーザ装置に対して前記中継装置がビームを向けるために用いる設定情報を前記ネットワークノードから受信し、
    前記設定情報に基づいて、前記ユーザ装置に対して前記ビームを向けるよう前記中継装置を制御し、
    前記設定情報は、ビームフォーミングに関する制御モードを複数の制御モード間で切り替えるためのモード設定情報を含み、
    前記モード設定情報は、前記複数の制御モードのそれぞれに対応する識別子と、前記識別子に対応する制御モードが適用される期間を示す情報とを含み、
    前記制御端末は、処理は、前記モード設定情報に応じて設定された前記制御モードを用いて、前記ユーザ装置に対して前記ビームを向けるよう前記中継装置を制御する、
    移動通信システム。
JP2024516247A 2022-04-22 2023-04-17 制御端末、ネットワークノード、通信方法、チップセット、プログラム、及び移動通信システム Active JP7715934B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022071094 2022-04-22
JP2022071094 2022-04-22
PCT/JP2023/015302 WO2023204173A1 (ja) 2022-04-22 2023-04-17 制御端末、基地局、及び通信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2025120722A Division JP2025157429A (ja) 2022-04-22 2025-07-17 制御端末、ネットワークノード、通信方法、チップセット、プログラム、及び移動通信システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2023204173A1 JPWO2023204173A1 (ja) 2023-10-26
JPWO2023204173A5 JPWO2023204173A5 (ja) 2024-12-26
JP7715934B2 true JP7715934B2 (ja) 2025-07-30

Family

ID=88419873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024516247A Active JP7715934B2 (ja) 2022-04-22 2023-04-17 制御端末、ネットワークノード、通信方法、チップセット、プログラム、及び移動通信システム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP4498723A4 (ja)
JP (1) JP7715934B2 (ja)
CN (1) CN119404536A (ja)
WO (1) WO2023204173A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3224537A1 (en) 2017-05-30 2018-12-06 Amicus Therapeutics, Inc. Use of migalastat in the treatment of fabry patients having renal impairment
US10484078B2 (en) * 2017-07-11 2019-11-19 Movandi Corporation Reconfigurable and modular active repeater device
EP4472265A4 (en) * 2022-02-28 2025-04-23 Kyocera Corporation Communication method, control terminal, and base station

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Huawei, HiSilicon,Comments on Rel-18 smart repeaters draft SID,3GPP TSG RAN #94e RP-213366,2021年11月29日
Kyocera,Initial consideration on Network-controlled repeaters,3GPP TSG RAN WG2 #119-e R2-2208293,2022年08月10日
Nokia, Nokia Shanghai Bell,On Repeaters in Rel-18,3GPP TSG RAN #94e RP-213422,2021年11月29日
RAN1 Chair (Samsung),Moderator's summary for discussion on [RAN94e-R18Prep-03] Additional topological improvements - smart repeater,3GPP TSG RAN #94e RP-212663,2021年11月01日

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2023204173A1 (ja) 2023-10-26
EP4498723A1 (en) 2025-01-29
CN119404536A (zh) 2025-02-07
EP4498723A4 (en) 2025-07-09
WO2023204173A1 (ja) 2023-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7623478B2 (ja) 通信制御方法、無線端末、ネットワークノード、チップセット、プログラム、及び移動通信システム
JP7715916B2 (ja) 通信方法、制御端末、ネットワークノード、チップセット、プログラム、及びシステム
WO2022249820A1 (ja) 通信制御方法、無線端末、基地局、及びris装置
US20250184758A1 (en) Communication method
JP2025106508A (ja) 通信方法、中継装置、システム、プログラム、及びチップセット
JP7746519B2 (ja) 通信制御方法、ネットワーク制御型リピータ、ネットワークノード、チップセット、プログラム、及び移動通信システム
WO2024096051A1 (ja) 移動通信システム、中継装置、及びネットワーク装置
JP7715934B2 (ja) 制御端末、ネットワークノード、通信方法、チップセット、プログラム、及び移動通信システム
JP7734267B2 (ja) 通信制御方法及び制御端末
JP2025157429A (ja) 制御端末、ネットワークノード、通信方法、チップセット、プログラム、及び移動通信システム
JP7716597B2 (ja) 通信方法、中継装置、システム、プログラム及びチップセット
US20250056631A1 (en) Communication method and control terminal
US20250203478A1 (en) Communication method and network node
US20250055524A1 (en) Mobile communication system and control terminal
JP7746383B2 (ja) 通信制御方法、無線端末、ネットワークノード、チップセット、移動通信システム、及びプログラム
US20250183990A1 (en) Relay apparatus
JP7756277B2 (ja) 通信方法、リピータノード、ユーザ装置、プログラム、チップセット、及びシステム
JP2025157430A (ja) 通信方法、制御端末、ネットワークノード、チップセット、プログラム、及びシステム
WO2025047747A1 (ja) 通信方法、ユーザ装置、及び中継装置
WO2025047504A1 (ja) 通信方法、通信装置、及びネットワークノード
WO2024162172A1 (ja) 通信方法
WO2024171949A1 (ja) セル再選択方法及び中継装置
WO2025047745A1 (ja) 通信方法、中継装置、及びネットワークノード
WO2024171984A1 (ja) 通信方法及び中継装置
WO2024171975A1 (ja) 通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20241018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20241018

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20241018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20250121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7715934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150