JP7725688B1 - Programs and Systems - Google Patents
Programs and SystemsInfo
- Publication number
- JP7725688B1 JP7725688B1 JP2024199195A JP2024199195A JP7725688B1 JP 7725688 B1 JP7725688 B1 JP 7725688B1 JP 2024199195 A JP2024199195 A JP 2024199195A JP 2024199195 A JP2024199195 A JP 2024199195A JP 7725688 B1 JP7725688 B1 JP 7725688B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- reward
- user
- lottery
- image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Abstract
【課題】ネットワークを介して提供されるサービスにおける利便性の向上に有利な技術を提供する。【解決手段】本発明に係るプログラムは、コンピュータを、ユーザが使用している端末の種類に応じた報酬をユーザに付与する付与手段として機能させる。【選択図】図1The present invention provides a technology that is advantageous for improving the convenience of services provided via a network. The program according to the present invention causes a computer to function as a rewarding device that rewards a user according to the type of terminal the user is using. (Selected Figure)
Description
本発明は、プログラムおよびシステムに関する。 The present invention relates to a program and a system.
ネットワークを介して提供されるサービスにおいては、一般に携帯電話、パソコン等の端末が用いられる(特許文献1参照)。 Services provided over a network generally use terminals such as mobile phones and personal computers (see Patent Document 1).
本発明は、利便性を向上させることを目的とする。 The purpose of this invention is to improve convenience.
本発明の一つの側面はプログラムにかかり、前記プログラムは、
コンピュータを、
ユーザの端末で使用中の表示部において表示中の画面の左右方向および上下方向の其々についてのサイズ及び/又はパラメータを前記端末から受信する受信手段と、
複数種の報酬を含む母集団から抽選で決定された報酬であって、前記受信手段が受信したサイズ及び/又はパラメータに応じた報酬をユーザに付与する付与手段と、
前記母集団を前記受信手段が受信したサイズ及び/又はパラメータに応じて変更する変更手段と、
として機能させる
ことを特徴とする。
One aspect of the present invention relates to a program, the program comprising:
Computer,
receiving means for receiving from a user's terminal the size and/or parameters of the horizontal and vertical directions of a screen currently displayed on a display unit currently in use on the user's terminal;
a reward determining unit that determines a reward by lottery from a population that includes a plurality of types of rewards, and that grants the reward to the user according to the size and/or parameters received by the receiving unit ;
a modifying means for modifying the population in accordance with the size and/or parameters received by the receiving means;
The present invention is characterized in that it functions as a
本発明によれば、利便性を向上可能となる。 This invention makes it possible to improve convenience.
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。 The following describes the embodiments in detail with reference to the attached drawings. Note that the following embodiments do not limit the invention as defined by the claims. While the embodiments describe multiple features, not all of these features are necessarily essential to the invention, and multiple features may be combined in any desired manner. Furthermore, in the attached drawings, the same reference numbers are used to designate identical or similar components, and redundant explanations will be omitted.
[システムの構成について]
図1は、実施形態に係るシステムSYの構成の一例を示す。システムSYは、サーバ1および複数の端末2を備え、複数の端末2の其々はネットワークNを介してサーバ1と通信可能となっている。
[System configuration]
1 shows an example of the configuration of a system SY according to an embodiment. The system SY includes a server 1 and a plurality of terminals 2, each of which is capable of communicating with the server 1 via a network N.
サーバ1は、プロセッサ11、メモリ12、ストレージ13、操作入力部14および表示部15を備える。プロセッサ11は、サーバ1における各機能を実現するための演算処理を行う広義の演算部であり、例えば、CPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、GPU(Graphics Processing Unit)等を含む。メモリ12は、プロセッサ11の演算処理に際して用いられる中間データ等を一時的に保存する記憶媒体であり、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)等の揮発性記憶媒体が典型的に用いられうる。ストレージ13は、プログラム、パラメータ等、プロセッサ11の演算処理に必要な情報、該演算処理の結果を示すデータ等を保存する記憶媒体であり、HDD(ハードディスクドライブ)、SSD(ソリッドステートドライブ)等の不揮発性記憶媒体が典型的に用いられうる。 Server 1 comprises a processor 11, memory 12, storage 13, operation input unit 14, and display unit 15. Processor 11 is a broad computing unit that performs arithmetic processing to realize each function of server 1, and includes, for example, a CPU (Central Processing Unit), MPU (Micro Processing Unit), GPU (Graphics Processing Unit), etc. Memory 12 is a storage medium that temporarily stores intermediate data and the like used during arithmetic processing by processor 11, and typically uses volatile storage media such as RAM (Random Access Memory) and ROM (Read Only Memory). Storage 13 is a storage medium that stores information necessary for the arithmetic processing of processor 11, such as programs and parameters, and data indicating the results of that arithmetic processing, and typically uses non-volatile storage media such as HDDs (hard disk drives) and SSDs (solid state drives).
操作入力部14は、サーバ1の管理人による操作入力を受付け可能に構成され、ハードウェアキー、ソフトウェアキー、レバー等を含みうる。プロセッサ11は、例えば、操作入力部14への操作入力に基づいて、及び/又は、後述の端末2との通信に基づいて、演算処理を行う。表示部15は、サーバ1の管理人に必要な情報を表示可能に構成され、例えば液晶ディプレイが用いられる。
サーバ1の管理人は、所定のサービスの提供者に対応し、サービスはネットワークNを介して複数の端末2の其々に提供される。
The operation input unit 14 is configured to be able to accept operation inputs from the administrator of the server 1, and may include hardware keys, software keys, levers, etc. The processor 11 performs arithmetic processing, for example, based on the operation input to the operation input unit 14 and/or based on communication with the terminal 2 described below. The display unit 15 is configured to be able to display information necessary for the administrator of the server 1, and may be, for example, a liquid crystal display.
The administrator of the server 1 corresponds to a provider of a predetermined service, and the service is provided to each of a plurality of terminals 2 via a network N.
複数の端末2は互いに異なる種類であってもよく、それらの例としては、デスクトップパソコン(パーソナルコンピュータ)、ラップトップパソコン、スマートフォン、タブレット等が挙げられる。更に他の例としては、XR端末(XRはクロスリアリティの略称。VR(仮想現実)、AR(拡張現実)、MR(複合現実)等の総称。)、それに関連して装着されうるウェラブルデバイス等が挙げられる。端末2の所有者は、サーバ1から配信されるサービスの利用者(ユーザ)として該端末2を用いてサーバ1にアクセスし、サービスを受けることができる。 The multiple terminals 2 may be of different types, examples of which include desktop computers (personal computers), laptop computers, smartphones, tablets, etc. Further examples include XR terminals (XR is an abbreviation for cross reality, a general term for VR (virtual reality), AR (augmented reality), MR (mixed reality), etc.) and wearable devices that can be attached to them. The owner of a terminal 2 can use the terminal 2 as a user of a service delivered from the server 1 to access the server 1 and receive the service.
個々の端末2は、プロセッサ21、メモリ22、ストレージ23、操作入力部24および表示部25を備える。プロセッサ21、メモリ22、ストレージ23、操作入力部24および表示部25は、それぞれ、プロセッサ11、メモリ12、ストレージ13、操作入力部14および表示部15同様の構成ないし機能を備える。
操作入力部24は、サービスに関連するメニューやコマンドの選択、そのキャンセル、選択対象の変更等、ユーザによる操作入力を受付け可能に構成される。表示部25は、サービスに関連する情報を表示可能に構成され、情報が表示される画面、その周囲の枠(ベゼル)等を含みうる。端末2がデスクトップパソコンやラップトップパソコンである場合には、操作入力部24には例えばキーボードやマウスが用いられ、表示部25には例えば液晶ディプレイが用いられる。端末2がスマートフォンやタブレットである場合には、操作入力部24および表示部25が一体に構成されることもあり、そのような場合にはタッチパネルディスプレイが典型的に用いられる。
Each terminal 2 includes a processor 21, a memory 22, a storage 23, an operation input unit 24, and a display unit 25. The processor 21, the memory 22, the storage 23, the operation input unit 24, and the display unit 25 have the same configurations and functions as the processor 11, the memory 12, the storage 13, the operation input unit 14, and the display unit 15, respectively.
The operation input unit 24 is configured to be able to accept operation inputs from the user, such as selecting a menu or command related to the service, canceling the selection, changing the selection target, etc. The display unit 25 is configured to be able to display information related to the service, and may include a screen on which the information is displayed, a frame (bezel) surrounding the screen, etc. If the terminal 2 is a desktop computer or laptop computer, the operation input unit 24 may be, for example, a keyboard or mouse, and the display unit 25 may be, for example, a liquid crystal display. If the terminal 2 is a smartphone or tablet, the operation input unit 24 and the display unit 25 may be configured as an integrated unit, in which case a touch panel display is typically used.
サービスは、本実施形態ではゲーム(以下の説明において本ゲームという。)の配信サービスとする。本ゲームの例としては、位置情報ゲーム、ロールプレイングゲーム、アクションゲーム、アドベンチャーゲーム、シミュレーションゲーム、ストラテジーゲーム、レースゲーム、パズルゲーム、リズムゲーム、シューティングゲーム、カードゲーム等が挙げられる。
このようなシステムSYは、ゲーム配信システムあるいは単に配信システムと表現されてもよいし、また、ゲームサービスシステムあるいは単にサービスシステムと表現されてもよい。
In this embodiment, the service is a distribution service for a game (hereinafter referred to as the "game"), such as a location-based game, a role-playing game, an action game, an adventure game, a simulation game, a strategy game, a racing game, a puzzle game, a rhythm game, a shooting game, or a card game.
Such a system SY may be expressed as a game distribution system or simply as a distribution system, or may be expressed as a game service system or simply as a service system.
[サービスの内容について]
ユーザは、本ゲームのプログラム及び/又はデータをサーバ1から端末2にダウンロードすることにより本ゲームをプレイすることができる。本ゲームのプレイは、ユーザが表示部25の画面を参照しながら操作入力部24に所望の操作入力を行うことにより実現可能となっている。尚、本ゲームのプレイ中に生成された暫定的なデータは、必要に応じてサーバ1のストレージ13に保存され又は端末2のメモリ22に一時的に保存され、本ゲームは任意のタイミングで中断ないし再開可能となっている。
[About the service content]
A user can play the game by downloading the game program and/or data from the server 1 to the terminal 2. The game can be played by the user making desired operation inputs to the operation input unit 24 while referring to the screen of the display unit 25. Note that provisional data generated during play of the game is saved in the storage 13 of the server 1 or temporarily saved in the memory 22 of the terminal 2 as needed, and the game can be interrupted or resumed at any time.
本ゲームにおいては、ユーザに対して抽選を行うこともサービスの一つとなっており、ユーザは、複数種の報酬を含む母集団から抽選で決定された何れかの報酬を使用可能となる。抽選においては、個々の報酬にはレアリティが設定されており、ユーザからの抽選の実行の要求(抽選実行要求)に基づいて抽選が実行された場合、何れかの報酬が、そのレアリティに対応する確率でユーザに対して付与される。このような抽選は一般に“ガチャ”と称される。
ユーザに対する報酬の付与は、ユーザが報酬を直接的または間接的に使用可能な状態になることを指し、ユーザ側の視点では報酬の取得に対応する。抽選の実行によりユーザに対して報酬が付与された場合、該報酬が付与済(ユーザ側の視点では取得済)となったことを示す情報が端末2あるいはそのユーザの識別情報に関連付けられてサーバ1のストレージ13に保存され、それによりユーザは該報酬を使用可能となる。このような報酬は、特典、景品等と表現されてもよいし、より広義の概念としてインセンティブ等と表現されてもよい。
In this game, one of the services is to hold a lottery for users, and the user can use one of the rewards selected by the lottery from a population containing multiple types of rewards. In the lottery, each reward has a set rarity, and when the lottery is executed based on a user's request to execute the lottery (lottery execution request), one of the rewards is granted to the user with a probability corresponding to the rarity. This type of lottery is generally called "gacha."
The provision of a reward to a user refers to the user being able to use the reward directly or indirectly, which corresponds to the user obtaining the reward from the user's perspective. When a reward is provided to a user through a lottery, information indicating that the reward has been provided (obtained from the user's perspective) is associated with the identification information of the terminal 2 or the user and stored in the storage 13 of the server 1, thereby enabling the user to use the reward. Such a reward may be referred to as a benefit, a prize, or the like, or, in a broader sense, as an incentive, or the like.
本実施形態においては、報酬は、静止画(例えば待受画面(いわゆる壁紙)等)や動画(例えばプロモーションビデオ等)といったイメージとする。例えば、抽選により取得可能なイメージImg1、Img2及びImg3には、それぞれ10%、30%及び60%の確率が当選確率として設定されうる。ユーザは、本ゲーム内で抽選を実行することにより、イメージImg1、Img2及びImg3を、それぞれ10%、30%及び60%の確率で取得可能である。該取得されたイメージImg1、Img2又はImg3は、ユーザにより使用可能となり、例えば本ゲーム内で閲覧可能となり、及び/又は、その画像データ(静止画データないし動画データ)をストレージ23に保存可能となる。 In this embodiment, the reward is an image such as a still image (e.g., a standby screen (so-called wallpaper)) or a video (e.g., a promotional video). For example, the winning probabilities for images Img1, Img2, and Img3, which can be obtained by lottery, can be set at 10%, 30%, and 60%, respectively. By conducting a lottery within the game, users can obtain images Img1, Img2, and Img3 with a 10%, 30%, and 60%, respectively. The obtained image Img1, Img2, or Img3 can be used by the user, and can be viewed within the game, for example, and/or the image data (still image data or video data) can be saved in storage 23.
[報酬の表示内容について]
本ゲームは、多様な種類の端末2を用いてプレイ可能である。
図2は、参考例として、或るユーザUaの端末2がラップトップパソコン(区別のためラップトップパソコン2aとする。)であり、また、他のユーザUbの端末2がスマートフォン(区別のためスマートフォン2bとする。)である場合を示す。
[Reward display details]
The game can be played using a variety of different types of terminals 2.
As a reference example, Figure 2 shows a case where a terminal 2 of a certain user Ua is a laptop computer (referred to as laptop computer 2a for the sake of distinction), and a terminal 2 of another user Ub is a smartphone (referred to as smartphone 2b for the sake of distinction).
ラップトップパソコン2aの表示部25(区別のため表示部25aとする。)は、画面の左右方向のサイズが上下方向のサイズよりも大きい横長画面で使用されることが多い。これに対して、スマートフォン2bの表示部25(区別のため表示部25bとする。)は、画面の上下方向のサイズが左右方向のサイズよりも大きい縦長画面で使用されることが多い。
以下では理解の容易化のため、表示部25aが横長画面で使用され且つ表示部25bが縦長画面で使用される場合について考える。
The display unit 25 of the laptop computer 2a (referred to as display unit 25a for the sake of distinction) is often used in a landscape orientation, where the horizontal size of the screen is larger than the vertical size. In contrast, the display unit 25 of the smartphone 2b (referred to as display unit 25b for the sake of distinction) is often used in a portrait orientation, where the vertical size of the screen is larger than the horizontal size.
For ease of understanding, the following description will be made on the assumption that the display unit 25a is used in a landscape orientation and the display unit 25b is used in a portrait orientation.
例えば、抽選で得られたイメージImg1が横長の場合、該横長のイメージImg1は横長画面の表示部25aには適切に表示可能であるが、縦長画面の表示部25bには表示困難となることが考えられる(図2参照)。逆に、抽選で得られたイメージImg1が縦長の場合には、該縦長のイメージImg1は縦長画面の表示部25bには適切に表示可能となるが、横長画面の表示部25aには表示困難となることが考えられる。これらのことは他のイメージImg2又はImg3についても同様である。 For example, if the image Img1 obtained by lottery is horizontally oriented, the horizontally oriented image Img1 may be appropriately displayed on the horizontally oriented display unit 25a, but may be difficult to display on the vertically oriented display unit 25b (see Figure 2). Conversely, if the image Img1 obtained by lottery is vertically oriented, the vertically oriented image Img1 may be appropriately displayed on the vertically oriented display unit 25b, but may be difficult to display on the horizontally oriented display unit 25a. The same applies to the other images Img2 or Img3.
ここでいう表示困難とは、例えば、イメージImg1内の写真やイラストが無用に縮小されて視認困難であること、イメージImg1内の文字列が無用に縮小されて認識困難であること等を指す。これらのことは、多様な種類の端末2でプレイ可能な本ゲームにおける利便性が端末2自体に依存してしまう原因ともなりうるため、利便性を一層向上させる技術が一般に求められる。 Here, difficulty in display refers to, for example, photographs and illustrations in image Img1 being unnecessarily reduced in size and difficult to see, or text in image Img1 being unnecessarily reduced in size and difficult to recognize. These factors can cause the convenience of the game, which can be played on a wide variety of devices 2, to depend on the device 2 itself, so there is a general demand for technology that further improves convenience.
[第1実施例]
以下の第1実施例では、説明の容易化のため、抽選の実行により取得される報酬がイメージImg1の場合について述べるが、イメージImg2又はImg3の場合についても同様である。
[First Example]
In the following first example, for ease of explanation, a case will be described in which the reward obtained by executing the lottery is image Img1, but the same applies to the cases in which image Img2 or Img3 is obtained.
(ラップトップパソコンにおける表示内容)
図3は、横長画面のラップトップパソコン2aで本ゲームをプレイするユーザUaが抽選の実行によりイメージImg1を取得した場合の表示部25aの画面の表示内容を示す。抽選の実行によりイメージImg1が取得された場合、先ず、画面内のウィンドウWn31には、イメージImg1のプレビューイメージPImg1hが表示される。これと共に、“全体を閲覧”という文字列Tx311および“端末に保存”という文字列Tx312が表示される。本例では、更に“閉じる”という文字列Tx313が表示される。
(Display content on laptop computers)
3 shows the contents of the screen displayed on the display unit 25a when a user Ua playing the game on a landscape-oriented laptop computer 2a acquires an image Img1 by lottery. When the image Img1 is acquired by lottery, a preview image PImg1h of the image Img1 is first displayed in a window Wn31 on the screen. Along with this, a character string Tx311 saying "View entire image" and a character string Tx312 saying "Save to device" are also displayed. In this example, a character string Tx313 saying "Close" is also displayed.
プレビューイメージPImg1hは、横長の縮小画像あるいは見本画像であり、サムネイル等と表現されてもよい。 The preview image PImg1h is a horizontally oriented reduced image or sample image, and may also be expressed as a thumbnail, etc.
文字列Tx311~Tx313はそれぞれ押下可能(本例の場合、例えばマウスを用いてクリック可能)なアイコンとなっており、ユーザUaは、其れらを選択的に押下することができる。 The character strings Tx311 to Tx313 are each icons that can be pressed (in this example, clicked using a mouse, for example), and the user Ua can selectively press them.
文字列Tx311の押下は、イメージImg1hの全体閲覧要求(或いは詳細閲覧要求)の意思がユーザUaにより示されたことに対応する。文字列Tx311の押下に応じて横長のイメージImg1hが表示部25aの画面全体に表示される。このとき、表示部25aの画面全体に表示された横長のイメージImg1hは、例えばマウスホイールを用いて詳細に(拡大して)閲覧可能である。 Pressing the character string Tx311 corresponds to user Ua indicating a request to view the entire image Img1h (or a request to view it in detail). In response to pressing the character string Tx311, a horizontally long image Img1h is displayed across the entire screen of the display unit 25a. At this time, the horizontally long image Img1h displayed across the entire screen of the display unit 25a can be viewed in detail (enlarged) using, for example, the mouse wheel.
文字列Tx312の押下は、イメージImg1hの端末保存要求(或いは私的使用要求)の意思がユーザUaにより示されたことに対応する。文字列Tx312の押下に応じて、横長のイメージImg1hの画像データが所定のファイル形式でラップトップパソコン2aのストレージ23(区別のためストレージ23aとする。)に保存され、ユーザUaは本ゲーム外でもイメージImg1hを詳細に閲覧可能となる。 Pressing the string Tx312 corresponds to user Ua indicating their intention to save image Img1h on their device (or request private use). In response to pressing the string Tx312, image data of the horizontally oriented image Img1h is saved in a specified file format to storage 23 (referred to as storage 23a for distinction) on laptop computer 2a, allowing user Ua to view image Img1h in detail even outside of the game.
文字列Tx313の押下は、抽選終了要求(或いは元画面移動要求)の意思がユーザUaにより示されたことに対応する。文字列Tx313の押下に応じて抽選が終了となり、表示部25aの表示内容は元の状態、例えば抽選前の待機状態、に戻ることとなる。その際には、“イメージを端末に保存しないで終了しました。”等の確認メッセージが表示されてもよい。 Pressing the character string Tx313 corresponds to the user Ua indicating their intention to end the lottery (or to return to the previous screen). Pressing the character string Tx313 ends the lottery, and the display content of the display unit 25a returns to its original state, for example, the standby state before the lottery. At this time, a confirmation message such as "The lottery ended without saving the image to the terminal" may be displayed.
(スマートフォンにおける表示内容)
図4は、縦長画面のスマートフォン2bで本ゲームをプレイするユーザUbが抽選の実行によりイメージImg1を取得した際の表示部25bの画面の表示内容を、図3同様に示す。抽選の実行によりイメージImg1が取得された場合、先ず、画面内のウィンドウWn41には、イメージImg1のプレビューイメージPImg1vが表示されると共に、“全体を閲覧”という文字列Tx411および“端末に保存”という文字列Tx412が表示される。本例では、更に“閉じる”という文字列Tx413が表示される。
(Display content on smartphones)
4, like FIG. 3, shows the display content on the screen of the display unit 25b when a user Ub playing the game on a smartphone 2b with a portrait screen acquires an image Img1 through a lottery. When the image Img1 is acquired through a lottery, a preview image PImg1v of the image Img1 is first displayed in a window Wn41 on the screen, along with a character string Tx411 that reads "View entire image" and a character string Tx412 that reads "Save to device." In this example, a character string Tx413 that reads "Close" is also displayed.
プレビューイメージPImg1vは、縦長の縮小画像あるいは見本画像であり、サムネイル等と表現されてもよい。 The preview image PImg1v is a vertically long reduced image or sample image, and may also be expressed as a thumbnail, etc.
文字列Tx411~Tx413は、それぞれ文字列Tx311~Tx313同様、押下可能(本例の場合、例えばタッチパネルディスプレイにてタッチ可能)なアイコンとなっており、ユーザUbは、其れらを選択的に押下することができる。
文字列Tx411の押下に応じて縦長のイメージImg1vが表示部25bの画面全体に表示される。このとき、表示部25bの画面全体に表示された縦長のイメージImg1vは、例えばピンチアウト操作により詳細に閲覧可能である。
また、文字列Tx412の押下に応じて、縦長のイメージImg1vの画像データが所定のファイル形式でスマートフォン2bのストレージ23(区別のためストレージ23bとする。)に保存される。
また、文字列Tx413の押下に応じて抽選が終了となり、表示部25bの表示内容は元の状態に戻ることとなる。その際には、“イメージを端末に保存しないで終了しました。”等の確認メッセージが表示されてもよい。
Like the character strings Tx311 to Tx313, the character strings Tx411 to Tx413 are icons that can be pressed (for example, touchable on a touch panel display in this example), and the user Ub can selectively press them.
In response to pressing the character string Tx411, a vertically long image Img1v is displayed on the entire screen of the display unit 25b. At this time, the vertically long image Img1v displayed on the entire screen of the display unit 25b can be viewed in detail by, for example, pinching out.
In response to pressing of the character string Tx412, image data of the portrait image Img1v is saved in a predetermined file format in the storage 23 (referred to as storage 23b for distinction) of the smartphone 2b.
In addition, when the character string Tx413 is pressed, the lottery ends and the display content of the display unit 25b returns to its original state. At that time, a confirmation message such as "The lottery ended without saving the image to the terminal" may be displayed.
尚、イメージを保存する際の画像データのファイル形式には、例えばJPG、BMP、PNG、GIF、MOV、WAV、MP4等、公知のものが用いられうる。 When saving images, known file formats such as JPG, BMP, PNG, GIF, MOV, WAV, MP4, etc. can be used.
(サーバ側の処理内容)
図5は、上述の表示方法を実現するためのサーバ1側の処理内容を示すフローチャートを示す。本フローチャートは、例えば、サービスの提供の開始に伴って開始され、本フローチャートにおける後述の各ステップは、主にプロセッサ11により実現される。
(Server-side processing)
5 is a flowchart showing the processing performed by the server 1 to realize the above-described display method. This flowchart is started, for example, when the provision of a service is started, and each step in this flowchart, which will be described later, is mainly realized by the processor 11.
ステップS5010(以下の説明において単に「S5010」と示す。後述の他のステップも同様とする。)では、プロセッサ11は、個々の端末2からの抽選実行要求の有無を判定する。抽選実行要求があった場合にはS5020に進み、そうでない場合にはS5010に戻る。 In step S5010 (hereinafter simply referred to as "S5010"; the same applies to other steps described below), the processor 11 determines whether or not there has been a request to hold a lottery from each terminal 2. If there has been a request to hold a lottery, the process proceeds to S5020; if not, the process returns to S5010.
S5020では、プロセッサ11は、抽選実行要求があった端末2の種類を特定する。端末2の種類は、例えば、デスクトップパソコン、ラップトップパソコン、スマートフォン、タブレット等であり、型名、製造番号、IMEI、UDID等の識別情報(端末識別情報)に基づいて特定可能である。よって、S5020は、抽選実行要求があった端末2との通信により端末識別情報を取得することで実現可能である。 In S5020, the processor 11 identifies the type of terminal 2 from which the lottery execution request was made. The type of terminal 2 may be, for example, a desktop computer, laptop computer, smartphone, tablet, etc., and can be identified based on identification information (terminal identification information) such as the model name, serial number, IMEI, or UDID. Therefore, S5020 can be implemented by obtaining the terminal identification information through communication with the terminal 2 from which the lottery execution request was made.
S5030では、プロセッサ11は、所定の抽選テーブルを参照し、複数種の報酬を含む母集団から付与対象とすべき報酬を決定する。抽選テーブルは、S5020で特定される端末2の種類毎に用意されていてもよいし、該種類に基づいて当選確率が変更されてもよい。 In S5030, processor 11 references a predetermined lottery table and determines the reward to be awarded from a population containing multiple types of rewards. A lottery table may be prepared for each type of terminal 2 identified in S5020, and the probability of winning may be changed based on the type.
図6は、端末2の種類毎に用意された抽選テーブルTb1の一例である。抽選テーブルTb1は、横長画面用の抽選テーブルTb1hと、縦長画面用の抽選テーブルTb1vとを含む。横長画面用の抽選テーブルTb1hには、横長のイメージImg1h、Img2h及びImg3hが、それぞれ10%、30%及び60%の当選確率と共に設定されている。縦長画面用の抽選テーブルTb1vには、縦長のイメージImg1v、Img2v及びImg3vが、それぞれ10%、30%及び60%の当選確率と共に設定されている。このようにして、S5030では、例えば、端末2がラップトップパソコン2aの場合には横長画面用の抽選テーブルTb1hが参照され、端末2がスマートフォン2bの場合には縦長画面用の抽選テーブルTb1vが参照される。 Figure 6 shows an example of a lottery table Tb1 prepared for each type of terminal 2. The lottery table Tb1 includes a lottery table Tb1h for landscape screens and a lottery table Tb1v for portrait screens. The lottery table Tb1h for landscape screens has landscape images Img1h, Img2h, and Img3h set with winning probabilities of 10%, 30%, and 60%, respectively. The lottery table Tb1v for portrait screens has portrait images Img1v, Img2v, and Img3v set with winning probabilities of 10%, 30%, and 60%, respectively. In this way, in S5030, for example, if the terminal 2 is a laptop computer 2a, the lottery table Tb1h for landscape screens is referenced, and if the terminal 2 is a smartphone 2b, the lottery table Tb1v for portrait screens is referenced.
図7は、端末2の種類に基づいて当選確率が変更される抽選テーブルTb2の一例である。抽選テーブルTb2には、横長画面用および縦長画面用の其々の当選確率が個別に設定されている。例えば、横長画面用の当選確率は、横長のイメージImg1h、Img2h及びImg3hについてそれぞれ10%、30%及び60%で設定され、縦長のイメージImg1v、Img2v及びImg3vについて何れも0%で設定される。一方、縦長画面用の当選確率は、横長のイメージImg1h、Img2h及びImg3hについて何れも0%で設定され、縦長のイメージImg1v、Img2v及びImg3vについてそれぞれ10%、30%及び60%で設定される。このようにして、S5030では、例えば、端末2がラップトップパソコン2aの場合には横長画面用の当選確率が参照され、端末2がスマートフォン2bの場合には縦長画面用の当選確率が参照される。 Figure 7 shows an example of a lottery table Tb2 in which the winning probability changes based on the type of terminal 2. Lottery table Tb2 has separate winning probabilities set for landscape and portrait screens. For example, the winning probabilities for landscape screens are set to 10%, 30%, and 60%, respectively, for landscape images Img1h, Img2h, and Img3h, and 0% for portrait images Img1v, Img2v, and Img3v. On the other hand, the winning probabilities for portrait screens are set to 0% for landscape images Img1h, Img2h, and Img3h, and 10%, 30%, and 60%, respectively, for portrait images Img1v, Img2v, and Img3v. In this way, in S5030, for example, if terminal 2 is a laptop computer 2a, the winning probability for landscape screens is referenced, and if terminal 2 is a smartphone 2b, the winning probability for portrait screens is referenced.
即ち、図6の例では、端末2の種類に応じて母集団が変更される形で抽選を実行可能となっており、また、図7の例では、端末2の種類に応じて当選確率が変更される形で抽選を実行可能となっている。 In other words, in the example of Figure 6, the lottery can be executed with the population changing depending on the type of terminal 2, and in the example of Figure 7, the lottery can be executed with the winning probability changing depending on the type of terminal 2.
ここで、実際に端末2に送信される報酬は、後述のS5040及びS5110間で互いに異なるものとなるため、以下の説明において、其れらはそれぞれ第1の報酬および第2の報酬と表現されるものとする。 Here, the rewards actually sent to terminal 2 will differ between S5040 and S5110, which will be described later, and therefore will be referred to as the first reward and the second reward, respectively, in the following description.
再び図5を参照して、S5040では、プロセッサ11は、抽選実行要求があった端末2に対して、S5030で決定された第1の報酬としてのプレビューイメージ(の画像データ)を送信する。例えば、端末2がラップトップパソコン2aの場合には、横長のプレビューイメージPImg1hがラップトップパソコン2aに送信される。同様に、端末2がスマートフォン2bの場合には、縦長のプレビューイメージPImg1vがスマートフォン2bに送信される。このようにして、抽選実行要求があった端末2の表示部25の画面には、対応のプレビューイメージ(プレビューイメージPImg1h又はPImg1v)がウィンドウ(ウィンドウWn31又はWn41)を介して表示される(図3~4参照)。 Referring again to FIG. 5, at S5040, processor 11 transmits (image data of) the preview image as the first reward determined at S5030 to terminal 2 from which the lottery request was made. For example, if terminal 2 is a laptop computer 2a, a landscape preview image PImg1h is transmitted to laptop computer 2a. Similarly, if terminal 2 is a smartphone 2b, a portrait preview image PImg1v is transmitted to smartphone 2b. In this way, the corresponding preview image (preview image PImg1h or PImg1v) is displayed via a window (window Wn31 or Wn41) on the screen of display unit 25 of terminal 2 from which the lottery request was made (see FIGS. 3-4).
S5050では、プロセッサ11は、報酬が送信された端末2との通信により、全体閲覧要求または端末保存要求の有無を判定する(図3~4参照)。報酬が送信された端末2にて全体閲覧要求または端末保存要求があった場合(例えば、文字列Tx311、Tx312、Tx411又はTx412に対する押下があった場合)にはS5110に進み、そうでない場合にはS5060に進む。 At S5050, the processor 11 determines whether there is a request to view the entire content or a request to save it on the device 2 by communicating with the device 2 to which the reward was sent (see Figures 3 and 4). If there is a request to view the entire content or a request to save it on the device 2 to which the reward was sent (for example, if the character string Tx311, Tx312, Tx411, or Tx412 is pressed), the process proceeds to S5110; otherwise, the process proceeds to S5060.
S5060では、プロセッサ11は、報酬が送信された端末2との通信により抽選終了要求の有無を判定する(図3~4参照)。報酬が送信された端末2にて抽選終了要求があった場合(例えば、文字列Tx313又はTx413に対する押下があった場合)にはS5010に戻り、そうでない場合にはS5050に戻る。 In S5060, processor 11 determines whether or not a request to end the lottery has been made by communicating with terminal 2 to which the reward was sent (see Figures 3 and 4). If a request to end the lottery has been made on terminal 2 to which the reward was sent (for example, if character string Tx313 or Tx413 has been pressed), the process returns to S5010; otherwise, the process returns to S5050.
S5110では、プロセッサ11は、S5030で決定された第2の報酬としてのイメージ(の画像データ)を送信する。例えば、端末2がラップトップパソコン2aの場合には、イメージImg1hがラップトップパソコン2aに送信される。同様に、端末2がスマートフォン2bの場合には、イメージImg1vがスマートフォン2bに送信される。このようにして、全体閲覧要求があった場合には、端末2の表示部25の画面には対応のイメージ(イメージImg1h又はImg1v)が表示され、端末保存要求があった場合には、該対応のイメージの画像データが端末2のストレージ23に保存可能となる(図3~4参照)。 At S5110, the processor 11 transmits (image data of) the image determined at S5030 as the second reward. For example, if the terminal 2 is a laptop computer 2a, the image Img1h is transmitted to the laptop computer 2a. Similarly, if the terminal 2 is a smartphone 2b, the image Img1v is transmitted to the smartphone 2b. In this way, when a full view request is made, the corresponding image (image Img1h or Img1v) is displayed on the screen of the display unit 25 of the terminal 2, and when a terminal save request is made, the image data of the corresponding image can be saved in the storage 23 of the terminal 2 (see Figures 3 and 4).
(端末側の処理内容)
図8は、端末2側の処理内容を示すフローチャートを示す。本フローチャートは、例えば、抽選前の待機状態が表示部25に表示されたことにより開始され、本フローチャートの後述の各ステップは、主にプロセッサ21により実現される。
(Processing on the terminal side)
8 shows a flowchart illustrating the processing content on the side of terminal 2. This flowchart is started, for example, when a waiting state before a lottery is displayed on display unit 25, and each step of this flowchart, which will be described later, is mainly realized by processor 21.
S8010では、プロセッサ21は、抽選実行要求の有無を判定する。例えば、ユーザが本ゲーム内で所定の操作入力を行った場合(一例として、“抽選を行う”、“ガチャをまわす”等の文字列を含むアイコンがクリック又はタッチされた場合)、抽選実行要求があったものと判定される。抽選実行要求があった場合にはS8020に進み、そうでない場合にはS8010に戻る。 In S8010, processor 21 determines whether or not a request to hold a lottery has been made. For example, if the user performs a predetermined operation input within the game (for example, if an icon containing text such as "hold a lottery" or "spin the gacha" is clicked or touched), it is determined that a request to hold a lottery has been made. If a request to hold a lottery has been made, the process proceeds to S8020; if not, the process returns to S8010.
S8020では、プロセッサ21は、抽選実行要求があったことを示す抽選実行要求情報と、端末2の端末識別情報とをサーバ1に送信する。 In S8020, the processor 21 sends lottery execution request information indicating that a lottery execution request has been made, along with the terminal identification information of terminal 2, to the server 1.
S8030では、プロセッサ21は、S5030で決定された第1の報酬としてのプレビューイメージ(の画像データ)をサーバ1から受信したことに応じて、抽選結果を表示する。これにより、端末2の表示部25の画面には、対応のプレビューイメージ(プレビューイメージPImg1h又はPImg1v)がウィンドウ(ウィンドウWn31又はWn41)を介して表示される(図3~4参照)。 In S8030, the processor 21 displays the lottery results in response to receiving from the server 1 the preview image (image data) of the first reward determined in S5030. As a result, the corresponding preview image (preview image PImg1h or PImg1v) is displayed on the screen of the display unit 25 of the terminal 2 via a window (window Wn31 or Wn41) (see Figures 3-4).
S8040では、プロセッサ21は、全体閲覧要求、端末保存要求および抽選終了要求の何れかの有無を判定する(図3~4参照)。端末2にて全体閲覧要求、端末保存要求および抽選終了要求の何れかがあった場合(例えば、文字列Tx311、Tx312、Tx313、Tx411、Tx412又はTx413に対する押下があった場合)にはS8110に進み、そうでない場合にはS8040に戻る。 In S8040, processor 21 determines whether there is a request to view the entire page, a request to save on device, or a request to end the lottery (see Figures 3 and 4). If there is a request to view the entire page, a request to save on device, or a request to end the lottery on terminal 2 (for example, if the character string Tx311, Tx312, Tx313, Tx411, Tx412, or Tx413 is pressed), the process proceeds to S8110; otherwise, the process returns to S8040.
S8110では、プロセッサ21は、全体閲覧要求または端末保存要求の有無を判定する(図3~4参照)。端末2にて全体閲覧要求または端末保存要求があった場合(例えば、文字列Tx311、Tx312、Tx411又はTx412に対する押下があった場合)にはS8120に進み、そうでない場合にはS8210に進む。 In S8110, the processor 21 determines whether there is a request to view the entire document or a request to save the document on the device (see Figures 3 and 4). If there is a request to view the entire document or a request to save the document on the device on the device 2 (for example, if the character string Tx311, Tx312, Tx411, or Tx412 is pressed), the process proceeds to S8120; otherwise, the process proceeds to S8210.
S8120では、プロセッサ21は、S5030で決定された第2の報酬としてのイメージ(の画像データ)をサーバ1に対して要求する。 In S8120, the processor 21 requests the server 1 for the image (image data) as the second reward determined in S5030.
S8130では、プロセッサ21は、S8120で要求されたイメージ(の画像データ)をサーバ1から受信したことに応じて、全体閲覧要求があった場合には、端末2の表示部25の画面に対応のイメージ(イメージImg1h又はImg1v)を表示させ、端末保存要求があった場合には、該対応のイメージの画像データが端末2のストレージ23に保存可能となる(図3~4参照)。 In S8130, upon receiving the image (image data) requested in S8120 from the server 1, the processor 21 displays the corresponding image (image Img1h or Img1v) on the screen of the display unit 25 of the terminal 2 if a full viewing request has been made, and if a terminal storage request has been made, the image data of the corresponding image can be stored in the storage 23 of the terminal 2 (see Figures 3 and 4).
S8210では、プロセッサ21は、抽選終了要求があったもの(例えば、文字列Tx313又はTx413に対する押下があったもの)として本フローチャートを終了する。 In S8210, the processor 21 terminates this flowchart, assuming that a request to end the lottery has been made (for example, that the character string Tx313 or Tx413 has been pressed).
(サーバ‐端末間の通信内容)
図9は、サーバ1‐端末2間で行われる通信の内容を説明するための図である。
先ず、通信COM91にて、端末2からサーバ1に、抽選実行要求を示す抽選実行要求情報と、端末2の端末識別情報とが送信される(S8020参照)。
そして、サーバ1において端末2の種類に基づく抽選が行われた後、通信COM92にて、サーバ1から端末2に、抽選により決定された第1の報酬としてのプレビューイメージ(の画像データ)が送信される(S5040参照)。
端末2において全体閲覧要求または端末保存要求があった場合には、通信COM93にて、端末2からサーバ1に、第2の報酬としてのイメージ(の画像データ)の要求を示す報酬要求情報が送信される(S8120参照)。
これに応じて、通信COM94にて、サーバ1から端末2に、第2の報酬としてのイメージ(の画像データ)が送信される(S5110参照)。
このようにして、報酬を端末2の種類に応じた形で付与可能となっている。
(Communication content between server and terminal)
FIG. 9 is a diagram for explaining the content of communication carried out between the server 1 and the terminal 2. In FIG.
First, the communication COM 91 transmits lottery execution request information indicating a request to execute a lottery and the terminal identification information of the terminal 2 from the terminal 2 to the server 1 (see S8020).
Then, after a lottery based on the type of terminal 2 is conducted on the server 1, a preview image (image data) of the first reward determined by the lottery is sent from the server 1 to the terminal 2 via the communication COM 92 (see S5040).
When a request for full viewing or terminal storage is made on terminal 2, reward request information indicating a request for an image (image data) as a second reward is sent from terminal 2 to server 1 via communication COM 93 (see S8120).
In response to this, the server 1 transmits an image (image data) as the second reward to the terminal 2 via the communication COM 94 (see S5110).
In this way, rewards can be given in a form that corresponds to the type of terminal 2.
ここでは報酬の例であるイメージが横長および縦長の2種類の場合を例示したが、端末2の例であるスマートフォンやタブレットにおいては、機種によって画面のサイズが異なることも多いため、報酬は機種毎に用意されていてもよい。 Here, we have shown two examples of images as rewards, one horizontal and one vertical, but in the case of smartphones and tablets, which are examples of terminal 2, the screen size often varies depending on the model, so rewards may be prepared for each model.
(小括)
サーバ1および端末2による上記処理によれば、抽選により得られる報酬は、ユーザが使用している端末2の種類に応じた形でユーザに付与される。例えば、図3~4を参照しながら示されたように、ユーザUa及びUbは、各報酬を、それぞれ表示部25a及び25bに対応する形で使用可能となる。これにより、例えば報酬がイメージの場合には、各ユーザは、イメージ内の写真やイラストを視認し、及び/又は、イメージ内の文字列を認識することが可能となる。よって、本実施例によれば、多様な種類の端末2でプレイ可能な本ゲームにおける利便性が向上可能となる。
(summary)
According to the above process by the server 1 and the terminal 2, the reward obtained by lottery is granted to each user in a form corresponding to the type of terminal 2 used by the user. For example, as shown with reference to FIGS. 3 and 4, users Ua and Ub can use their rewards in a form corresponding to the display units 25a and 25b, respectively. This allows each user to visually recognize the photograph or illustration in the image and/or recognize the text within the image, for example. Therefore, this embodiment improves the convenience of the game, which can be played on a variety of types of terminals 2.
尚、図3~4に示されるように、画面内における配置態様(例えば文字列Tx311等の並ぶ方向、文字の大きさ等)は、端末2の種類に応じて変更されてもよい。 As shown in Figures 3 and 4, the layout on the screen (e.g., the direction in which the character string Tx311 is arranged, the size of the characters, etc.) may be changed depending on the type of terminal 2.
[第2実施例]
前述の第1実施例によれば、報酬(イメージImg1等)は、ユーザが使用している端末2の種類に応じた形で付与される。一方、ユーザが複数の端末2を所持する場合には、該ユーザが本ゲームをプレイする際に使用する端末2を他の端末2に変更することも考えられる。その一例として、ユーザが、在宅中においてはラップトップパソコンを使用して本ゲームをプレイし、外出中においてはスマートフォンを使用して本ゲームをプレイすることが挙げられる。
[Second Example]
According to the first example described above, the reward (image Img1, etc.) is granted in a form that corresponds to the type of terminal 2 that the user is using. On the other hand, if the user owns multiple terminals 2, it is conceivable that the user may change the terminal 2 that they use when playing the game to another terminal 2. One example of this is when the user plays the game using a laptop computer when at home and a smartphone when they are out.
このような態様で本ゲームをプレイする際、ユーザは、一般に、アカウント登録(或いはユーザ登録)を予め行い、それによりアカウント(或いはID)がパスワードと関連付けられて付与される。これにより、例えば、或るユーザ(例えばユーザUcとする。)は、本ゲームのログイン画面でアカウント及びパスワードを入力することにより、複数の端末2のうちの任意の1つを用いて本ゲームをプレイすることができる。 When playing the game in this manner, a user generally registers an account (or user registration) in advance, and an account (or ID) is assigned in association with a password. This allows, for example, a certain user (say, user Uc) to play the game using any one of multiple terminals 2 by entering their account and password on the game's login screen.
このような場合、報酬を取得したときの端末2(例えばラップトップパソコン。区別のためラップトップパソコン2c1とする。)と、変更された端末2(例えばスマートフォン。区別のためスマートフォン2c2とする。)とが互いに異なる種類であることにより、該変更された端末2にて報酬が適切に使用可能でなくなることが考えられる。そのため、多様な種類の端末2でプレイ可能な本ゲームにおける利便性を一層向上させる技術が求められる。 In such a case, if the device 2 used when the reward was obtained (e.g., a laptop computer; for the sake of distinction, let's call it laptop computer 2c1) and the changed device 2 (e.g., a smartphone; for the sake of distinction, let's call it smartphone 2c2) are of different types, it is possible that the reward will not be usable appropriately on the changed device 2. Therefore, there is a need for technology that further improves the convenience of this game, which can be played on a variety of types of device 2.
(報酬の取得状況を示す表示内容)
各ユーザに対して報酬が付与済か否かを示す情報(報酬付与情報)は、例えば“1”が付与済を示し且つ“0”が未付与を示すものとして、対応のアカウントに関連付けられてサーバ1のストレージ13に保存される。一例として、イメージImg1が付与済であり且つイメージImg2及びImg3が未付与の場合、報酬付与情報“1,0,0”がそのユーザのアカウントに関連付けられる。他の例として、或るユーザに対してイメージImg1、Img2及びImg3の全部が付与済の場合、報酬付与情報“1,1,1”がそのユーザのアカウントに関連付けられる。
各端末2は、サーバ1との通信を行って上述の報酬付与情報を参照することにより、複数の報酬の個々の取得状況を表示部25の画面に表示可能となる。各ユーザは、例えば、本ゲーム内のメニュー画面から報酬一覧を示すもの(例えば図鑑、ギャラリー等)を選択することにより、自身の報酬の取得状況を確認することができる。
(Display of Reward Acquisition Status)
Information indicating whether a reward has been granted to each user (reward granting information) is stored in the storage 13 of the server 1 in association with the corresponding account, with "1" indicating that a reward has been granted and "0" indicating that a reward has not been granted. As an example, if image Img1 has been granted and images Img2 and Img3 have not been granted, reward granting information "1,0,0" is associated with the user's account. As another example, if images Img1, Img2, and Img3 have all been granted to a certain user, reward granting information "1,1,1" is associated with the user's account.
Each device 2 can communicate with the server 1 and refer to the above-mentioned reward grant information to display the acquisition status of each of the multiple rewards on the screen of the display unit 25. Each user can check the acquisition status of their own rewards, for example, by selecting a reward list (such as an encyclopedia or gallery) from the menu screen within the game.
図10は、横長画面のラップトップパソコン2c1の表示部25c1の画面における報酬一覧の表示内容であって、報酬の取得状況を確認するための表示内容を示す。本例によれば、表示部25c1の画面には、プレビューイメージPImg1h~PImg3hを含む全てのプレビューイメージが、イメージImg1~Img3を含む全てのイメージの其々について取得済か未取得かを示す情報と共に並んで表示されうる。
本例では、イメージImg1~Img3のうち、イメージImg1が取得済で、イメージImg2及びImg3は未取得(図中においてハッチングで示される。)とする。
ここでプレビューイメージPImg1hの押下があった場合には、全体閲覧要求があったものとして、イメージImg1hが表示部25c1の画面全体に表示される。このとき、表示部25c1の画面全体に表示されたイメージImg1hは、例えばマウスホイールを用いて詳細に閲覧可能である。また、その際、ユーザUcは、例えば右クリック操作により端末保存要求を行うことも可能とする。
10 shows a reward list displayed on the screen of display unit 25c1 of laptop computer 2c1 with a landscape orientation, and shows the display content for checking the reward acquisition status. In this example, all preview images including preview images PImg1h to PImg3h can be displayed side by side on the screen of display unit 25c1, along with information indicating whether each of the images including images Img1 to Img3 has been acquired or not.
In this example, of the images Img1 to Img3, it is assumed that the image Img1 has already been acquired, and the images Img2 and Img3 have not yet been acquired (indicated by hatching in the drawing).
If the preview image PImg1h is pressed, it is assumed that a full view request has been made, and the image Img1h is displayed on the entire screen of the display unit 25c1. At this time, the image Img1h displayed on the entire screen of the display unit 25c1 can be viewed in detail using, for example, the mouse wheel. At this time, the user Uc can also request to save the image to their device by, for example, right-clicking.
図11は、縦長画面のスマートフォン2c2の表示部25c2の画面における報酬一覧の表示内容であって、報酬の取得状況を確認するための表示内容を、図10同様に示す。本例によれば、表示部25c2の画面には、プレビューイメージPImg1v~PImg3vを含む全てのプレビューイメージが、取得済か未取得かを示す情報と共に並んで表示されうる。
ここでプレビューイメージPImg1vの押下があった場合には、全体閲覧要求があったものとして、イメージImg1vが表示部25c1の画面全体に表示される。このとき、表示部25c2の画面全体に表示されたイメージImg1vは、例えばピンチアウト操作により詳細に閲覧可能である。また、その際、ユーザUcは、例えばロングタップ操作やダブルタップ操作により端末保存要求を行うことも可能とする。
11 shows the display content of a reward list on the screen of display unit 25c2 of smartphone 2c2 with a portrait screen, and shows the display content for checking the reward acquisition status, similar to that of FIG. 10. According to this example, all preview images including preview images PImg1v to PImg3v can be displayed side by side on the screen of display unit 25c2, along with information indicating whether they have been acquired or not.
If the preview image PImg1v is pressed, it is assumed that a full view request has been made, and the image Img1v is displayed on the entire screen of the display unit 25c1. At this time, the image Img1v displayed on the entire screen of the display unit 25c2 can be viewed in detail by, for example, pinching out. At this time, the user Uc can also request terminal storage by, for example, long tapping or double tapping.
これにより、ユーザUcは、ラップトップパソコン2c1及びスマートフォン2c2の何れにおいても、取得済の報酬を使用可能となる。 This allows user Uc to use the rewards he or she has acquired on both the laptop computer 2c1 and the smartphone 2c2.
(サーバ‐端末間の通信内容)
図12は、サーバ1‐端末2間で行われる通信の内容を説明するための図である。
先ず、通信COM121にて、端末2からサーバ1に、報酬一覧の表示の要求を示す一覧表示要求情報と、端末2の端末識別情報とが送信される。
これに応じて、通信COM122にて、サーバ1から端末2に、取得済のイメージについてのプレビューイメージ(の画像データ)が第1の報酬として送信される。ここで送信されるプレビューイメージは、S5040同様、端末識別情報に基づいて決定され、端末2の表示部25の画面には、このようにしてサーバ1から受け取ったプレビューイメージに基づいて報酬一覧が表示される。
端末2において、取得済のイメージに対応するプレビューイメージの押下があった場合、通信COM123にて、端末2からサーバ1に、そのイメージについての全体閲覧要求があったことを示す全体閲覧要求情報と、端末2の端末識別情報とが送信される。
これに応じて、通信COM124にて、サーバ1から端末2に、第2の報酬としてのイメージ(の画像データ)が送信される。ここで送信されるイメージは、S5110同様、端末識別情報に基づいて決定され、端末2の表示部25の画面には、このようにしてサーバ1から受け取ったイメージが詳細に閲覧可能に表示される。
このようにして、報酬を端末2の種類に応じた形で付与可能となっている。
(Communication content between server and terminal)
FIG. 12 is a diagram for explaining the content of communication carried out between the server 1 and the terminal 2. In FIG.
First, the communication COM 121 transmits list display request information indicating a request to display a list of rewards and the terminal identification information of the terminal 2 to the server 1 from the terminal 2 .
In response to this, a preview image (image data) of the acquired image is transmitted as a first reward from server 1 to terminal 2 via communication COM 122. The preview image transmitted here is determined based on the terminal identification information, as in S5040, and a list of rewards is displayed on the screen of display unit 25 of terminal 2 based on the preview image thus received from server 1.
When a preview image corresponding to an already acquired image is pressed on terminal 2, communication COM 123 transmits from terminal 2 to server 1 full view request information indicating that a full view request has been made for the image, and terminal identification information of terminal 2.
In response to this, the communication COM 124 transmits an image (image data) as the second reward from the server 1 to the terminal 2. The image to be transmitted here is determined based on the terminal identification information, as in S5110, and the image received from the server 1 in this manner is displayed on the screen of the display unit 25 of the terminal 2 so that it can be viewed in detail.
In this way, rewards can be given in a form that corresponds to the type of terminal 2.
本実施例によれば、ユーザは、互いに種類の異なる2以上の端末2を用いて報酬を個別に取得可能となっており、報酬は、該2以上の端末2の其々の種類に応じた形で付与可能となっている。よって、本実施例によれば、多様な種類の端末2でプレイ可能な本ゲームにおける利便性が一層向上可能となる。 According to this embodiment, a user can individually obtain rewards using two or more different types of terminals 2, and rewards can be granted in a form that corresponds to the type of each of the two or more terminals 2. Therefore, this embodiment further improves the convenience of the game, which can be played on a variety of types of terminals 2.
尚、図10~11に示されるように、画面内における配置態様(例えばプレビューイメージの並ぶ方向、スクロールの方向等)は、端末2の種類に応じて変更されてもよい。 As shown in Figures 10 and 11, the layout on the screen (e.g., the direction in which preview images are arranged, the scrolling direction, etc.) may be changed depending on the type of device 2.
[第3実施例]
前述の第1~第2実施例では、ラップトップパソコンが横長画面で使用され、スマートフォンが縦長画面で使用されることを前提としたが、それらの画面25は、ユーザの設定により横長画面および縦長画面の一方から他方に変更することが可能である。
例えば、ラップトップパソコンの場合(デスクトップパソコンにおいても同様であるが)、ユーザは、ディスプレイ設定において、画面を横長画面で使用とするか縦長画面で使用するかを選択可能である。また、スマートフォンの場合(タブレットにおいても同様であるが)、ユーザは、鉛直方向に対するスマートフォンの向き/姿勢に基づいて画面の向きを変更するか否かを選択可能である。
[Third Example]
In the first and second embodiments described above, it is assumed that the laptop computer is used with a landscape screen and the smartphone is used with a portrait screen, but the screens 25 can be changed from one landscape screen to the other portrait screen by user settings.
For example, in the case of a laptop computer (as well as a desktop computer), a user can select whether to use the screen in landscape or portrait orientation in the display settings, and in the case of a smartphone (as well as a tablet), a user can select whether to change the screen orientation based on the smartphone's orientation/position relative to the vertical direction.
このような場合、表示部25の表示態様が変更されたことによって報酬が適切に使用することが困難になることが考えられる。そのため、多様な種類の端末2でプレイ可能な本ゲームにおける利便性を一層向上させる技術が求められる。 In such cases, it may be difficult to use the reward appropriately due to the change in the display mode of the display unit 25. Therefore, there is a need for technology that further improves the convenience of this game, which can be played on a variety of types of terminals 2.
(スマートフォンにおいて表示態様が変更された場合について)
図13は、スマートフォン2bを縦長画面で使用していたユーザUbが、抽選の実行によりイメージImg1を取得した際に、横長画面で使用するようにスマートフォン2bの向きを変更した場合の表示部25bの画面の表示内容を、図4同様に示す。
(When the display mode is changed on a smartphone)
Figure 13 shows, similarly to Figure 4, the display content on the screen of display unit 25b when user Ub, who was using smartphone 2b in portrait mode, obtains image Img1 by conducting a lottery and then changes the orientation of smartphone 2b to use it in landscape mode.
図13に示されるように、横長画面に変更されたスマートフォン2bにおいては、表示部25bの画面内のウィンドウWn42の内容は、ラップトップパソコン2aの表示部25aの画面内のウィンドウWn31(図3参照)同様のレイアウトとなる。本例では、ウィンドウWn42には、プレビューイメージPImg1hが表示されると共に、“全体を閲覧”という文字列Tx421、“端末に保存”という文字列Tx422、及び、“閉じる”という文字列Tx423が表示される。 As shown in Figure 13, when the smartphone 2b is changed to a landscape screen, the contents of window Wn42 on the screen of the display unit 25b have the same layout as window Wn31 (see Figure 3) on the screen of the display unit 25a of the laptop computer 2a. In this example, window Wn42 displays a preview image PImg1h, as well as the string Tx421 "View all," the string Tx422 "Save to device," and the string Tx423 "Close."
例えば、抽選の実行後(図3のウィンドウWn41が表示された後)に表示部25bの表示態様が縦長画面から横長画面に変更されたことに応じて、スマートフォン2bからサーバ1に、表示態様の変更があったことを通知する表示態様変更通知情報が送信される。この表示態様変更通知情報はサーバ1において割込みジョブとして処理され、表示部25bの表示態様がプロセッサ11により特定される。これに伴い、プレビューイメージPImg1h(の画像データ)が改めてサーバ1からスマートフォン2bに送信される。 For example, if the display mode of the display unit 25b is changed from portrait to landscape orientation after the lottery is drawn (after window Wn41 in FIG. 3 is displayed), smartphone 2b sends display mode change notification information to the server 1 to notify the server 1 that the display mode has changed. This display mode change notification information is processed as an interrupt job in the server 1, and the display mode of the display unit 25b is identified by the processor 11. Accordingly, the preview image PImg1h (image data of the preview image PImg1h) is sent again from the server 1 to smartphone 2b.
本実施例によれば、報酬は、表示部25において変更されうる表示態様に応じた形で付与され、多様な種類の端末2でプレイ可能な本ゲームにおける利便性が一層向上可能となる。 In this embodiment, rewards are awarded in a form that corresponds to the display mode that can be changed on the display unit 25, further improving the convenience of the game, which can be played on a variety of types of terminals 2.
本実施例の内容は、前述の第2実施例(スマートフォン2c2の場合)にも適用可能である。例えば、プレビューイメージが報酬一覧として表示されている間にスマートフォン2c2の表示部25c2の表示態様が縦長画面から横長画面に変更された場合、それに応じてスマートフォン2c2からサーバ1に表示態様変更通知情報が送信される。この表示態様変更通知情報はサーバ1において割込みジョブとして処理され、表示部25c2の表示態様がプロセッサ11により特定される。これに伴い、プレビューイメージPImg1h(の画像データ)が改めてサーバ1からスマートフォン2c2に送信される。
このような表示態様の変更は、報酬一覧において全体閲覧要求が行われた場合においても同様である。
The contents of this embodiment can also be applied to the second embodiment (case of smartphone 2c2) described above. For example, if the display mode of display unit 25c2 of smartphone 2c2 is changed from portrait to landscape while the preview image is being displayed as a reward list, display mode change notification information is transmitted from smartphone 2c2 to server 1 accordingly. This display mode change notification information is processed as an interrupt job in server 1, and the display mode of display unit 25c2 is identified by processor 11. Accordingly, (image data of) preview image PImg1h is transmitted again from server 1 to smartphone 2c2.
This change in display mode also applies when a request to view the entire reward list is made.
[第4実施例]
前述のとおり、本ゲームをプレイ可能な多様な種類の端末2の例としては、デスクトップパソコン、ラップトップパソコン、スマートフォン、タブレット等が挙げられる。デスクトップパソコンの場合、表示部25は、パソコン本体とは別体のもの、例えば液晶ディプレイが用いられる。一方、ラップトップパソコンの場合、表示部25は、一般にパソコン本体と一体であるが、外部接続された別体のものであってもよい(スマートフォン、タブレット等の他の端末についても同様である。)。更に、複数の表示部を用いてマルチ画面としてもよい(いわゆるマルチモニター。画面が2つの場合にはデュアルモニター、デュアルディスプレイ等とも表現されうる。)。
このような場合、本ゲームに現に使用されている表示部によっては報酬が適切に使用することが困難になることが考えられる。そのため、多様な種類の端末2でプレイ可能な本ゲームにおける利便性を一層向上させる技術が求められる。
[Fourth Example]
As mentioned above, examples of various types of terminals 2 on which the game can be played include desktop computers, laptop computers, smartphones, tablets, etc. In the case of a desktop computer, the display unit 25 is a separate unit from the main computer body, such as an LCD display. On the other hand, in the case of a laptop computer, the display unit 25 is generally integrated with the main computer body, but may also be a separate unit connected externally (the same applies to other terminals such as smartphones and tablets). Furthermore, multiple display units may be used to form a multi-screen (a so-called multi-monitor; when there are two screens, it may also be expressed as a dual monitor, dual display, etc.).
In such a case, it may be difficult to use the reward appropriately depending on the display unit currently being used for the game. Therefore, technology is needed to further improve the convenience of the game, which can be played on a variety of types of terminals 2.
(マルチモニターの場合について)
図14は、ユーザUdが使用している端末2がデスクトップパソコン(区別のためデスクトップパソコン2dとする。)であり、パソコン本体20dに複数の表示部25d1、25d2、25d3及び25d4に接続されたマルチモニターの場合の模式図を示す。本例では、表示部25d1~25d4は互いに異なる種類であり、其れらのうち表示部25d4が本ゲームに現に使用されている(本ゲームの内容が表示部25d4に表示されている)ものとする。
尚、パソコン本体20dには、操作入力部24dとして、キーボード及びマウスが接続されているものとする。
(For multiple monitors)
14 is a schematic diagram showing a case where the terminal 2 used by user Ud is a desktop personal computer (referred to as desktop personal computer 2d for the sake of distinction) and a multi-monitor system is used in which multiple display units 25d1, 25d2, 25d3, and 25d4 are connected to a personal computer main body 20d. In this example, the display units 25d1 to 25d4 are of different types, and of these, display unit 25d4 is currently being used for the game (the content of the game is being displayed on display unit 25d4).
It is assumed that a keyboard and a mouse are connected to the personal computer main body 20d as an operation input unit 24d.
このような場合、抽選により決定された報酬(S5030参照)は、本ゲームに現に使用されている表示部(本例では表示部25d4)の表示態様に基づいて付与されることが必要となる。表示態様は、実際には、本ゲームに現に使用されている表示部の画面のサイズ(端末2固有の固定値。例えば、上下方向および左右方向の其々のサイズ、画素数等。)に基づいて決定され、その画面について設定されたパラメータ(端末2内で変更可能な設定値。例えば解像度等。)によって調整可能である。
よって、報酬は、現に使用されている表示部の画面のサイズ及び/又はパラメータに応じた形で付与されるとよい。このとき、上記画面のサイズ及び/又はパラメータの情報は、端末識別情報に付随する付随情報として端末2からサーバ1に送信されるとよい。
In such a case, the reward determined by lottery (see S5030) needs to be awarded based on the display mode of the display unit currently being used for the game (display unit 25d4 in this example). The display mode is actually determined based on the screen size of the display unit currently being used for the game (fixed values specific to terminal 2, such as the vertical and horizontal sizes, number of pixels, etc.), and can be adjusted by parameters set for that screen (setting values that can be changed within terminal 2, such as resolution, etc.).
Therefore, the reward may be provided in a form according to the size and/or parameters of the screen of the display unit currently being used, and the information on the size and/or parameters of the screen may be transmitted from the terminal 2 to the server 1 as accompanying information accompanying the terminal identification information.
ここで、表示部25は端末2に含まれるため(図1参照)、上記画面のサイズ及び/又はパラメータは端末2の種類に包含されうる。そのため、プロセッサ11により特定されるべき端末2(本例ではデスクトップパソコン2d)の種類(S5020参照)は、端末本体(本例ではパソコン本体20d)の型名や製造番号の他、本ゲームに現に使用されている表示部(本例では表示部25d4)の種類を含みうる。よって、上記画面のサイズ及び/又はパラメータの情報は、端末識別情報の一部として端末2からサーバ1に送信されてもよい。 Here, since the display unit 25 is included in the terminal 2 (see FIG. 1), the above screen size and/or parameters may be included in the type of terminal 2. Therefore, the type of terminal 2 (in this example, desktop PC 2d) to be identified by the processor 11 (see S5020) may include the model name and serial number of the terminal main unit (in this example, PC main unit 20d), as well as the type of display unit (in this example, display unit 25d4) currently being used in the game. Therefore, information on the above screen size and/or parameters may be transmitted from the terminal 2 to the server 1 as part of the terminal identification information.
尚、上記説明においては、サイズを端末2固有の固定値とし、パラメータを端末2内で変更可能な設定値として区別したが、サイズは広義のパラメータに包含されてもよい。 In the above explanation, size is a fixed value specific to the terminal 2, and parameters are set values that can be changed within the terminal 2; however, size may be included in the broader category of parameters.
本実施例によれば、報酬は、本ゲームに現に使用されている表示部25の表示態様に応じた形で付与され、多様な種類の端末2でプレイ可能な本ゲームにおける利便性が一層向上可能となる。 In this embodiment, rewards are awarded in a form that corresponds to the display mode of the display unit 25 currently being used in the game, further improving the convenience of the game, which can be played on a variety of types of terminals 2.
[第5実施例]
前述の第1実施例では、端末2の種類に応じて母集団が変更される形で抽選が実行される例(図6参照)、及び、端末2の種類に応じて当選確率が変更される形で抽選が実行される例(図7参照)が示された。これらの例においては、端末2の種類の其々の当選確率が事前に設定される形で抽選テーブルが用意されることとなる。
しかしながら、端末2の種類を区別することなく母集団および当選確率が設定されて単一の抽選テーブルが用意されてもよく、該当選確率に基づいて該母集団から決定された報酬が、その後に端末2の種類に応じて変更されるようにしてもよい。
[Fifth Example]
The first embodiment described above has shown an example in which a lottery is executed with the population changing depending on the type of terminal 2 (see FIG. 6), and an example in which a lottery is executed with the winning probability changing depending on the type of terminal 2 (see FIG. 7). In these examples, a lottery table is prepared with the winning probability for each type of terminal 2 set in advance.
However, a single lottery table may be prepared with the population and winning probability set without distinguishing between types of terminal 2, and the reward determined from the population based on the corresponding winning probability may then be changed according to the type of terminal 2.
一例として、抽選の実行により母集団から決定される報酬は、暫定的に、端末2の種類に関わらず(例えば、ラップトップパソコン2aおよびスマートフォン2bの何れであっても)横長画面用で決定されるものとする。この場合、該決定された横長画面用の報酬は、実際に端末2に送信される際に、その端末2の種類に応じて変更されればよい。
例えば、該特定された端末2がラップトップパソコン2aの場合には、該決定された横長画面用の報酬がそのままラップトップパソコン2aに送信される。一方、該特定された端末2がスマートフォン2bの場合には、該決定された横長画面用の報酬は縦長画面用のものに変更されてスマートフォン2bに送信される。
As an example, the reward determined from the population by executing the lottery is provisionally determined for a landscape screen regardless of the type of terminal 2 (for example, whether it is a laptop computer 2a or a smartphone 2b). In this case, the determined landscape screen reward may be changed according to the type of terminal 2 when it is actually sent to the terminal 2.
For example, if the specified terminal 2 is a laptop computer 2a, the determined reward for a landscape screen is sent to the laptop computer 2a as is. On the other hand, if the specified terminal 2 is a smartphone 2b, the determined reward for a landscape screen is changed to one for a portrait screen and sent to the smartphone 2b.
[適用例]
以上の例では、抽選により取得可能な報酬の一例として静止画ないし動画のイメージを挙げたが、報酬が、端末2の画面によりサイズの調整(例えばアスペクト比の変更)が必要なものである場合には本実施形態が適用可能である。他の報酬の例としては、ゲーム内で使用可能なプレイアブルキャラクタ、アイテム、エフェクト、エモート、アイコン等が挙げられる。
[Application example]
In the above examples, still images or video images were given as examples of rewards that can be acquired by lottery, but this embodiment is applicable when the reward requires adjustment of size (for example, changing the aspect ratio) depending on the screen of terminal 2. Other examples of rewards include playable characters, items, effects, emotes, icons, etc. that can be used in the game.
また、以上の例では、抽選の実行により報酬が付与されるものとしたが、他の実施形態として、例えばゲーム内のイベントの達成等、所定条件の成立に基づいて報酬が付与されてもよい。 In addition, in the above example, a reward is awarded by holding a lottery, but in other embodiments, a reward may be awarded based on the fulfillment of a predetermined condition, such as the achievement of an in-game event.
また、以上の例では、サービスの一例としてゲームの配信サービスとしたが、これに限られるものではなく、本実施形態は、ネットワークNを介して提供可能な広義のサービスに適用可能である。また、報酬は、その有償/無償に関わらず、ユーザがネットワークNを介して直接的または間接的に使用可能なものであればよく、サービスに関連してユーザに寄与しうるものであればよい。
例えば、ネットワークNを介してユーザに提供される仮想空間(メタバース)においては、仮想空間内の情報として静止画や動画が閲覧ないし参照されうる。また、例えば、ネットワークNを用いてユーザにより注文される宅配サービスにおいては、見本となる商品の静止画や動画が閲覧ないし参照されうる。よって、このような場合には本実施形態が適用可能である。
即ち、本実施形態は、その趣旨を逸脱しない範囲で、任意のインターネットサービスに適用可能といえる。
Furthermore, in the above example, a game distribution service was used as an example of a service, but the present embodiment is not limited to this and can be applied to a wide range of services that can be provided via the network N. Furthermore, the reward may be paid or free, as long as it can be used directly or indirectly by the user via the network N and can contribute to the user in relation to the service.
For example, in a virtual space (metaverse) provided to a user via the network N, still images and videos can be viewed or referenced as information within the virtual space. Also, for example, in a delivery service ordered by a user using the network N, still images and videos of sample products can be viewed or referenced. Therefore, this embodiment is applicable to such cases.
That is, this embodiment can be said to be applicable to any Internet service within the scope of its purpose.
[その他]
実施形態においては、個々の要素をその主機能に基づく表現で命名したが、実施形態で述べられた機能は副機能であってもよく、その表現に厳密に限定されるものではない。また、その表現は同様の/等価的な他の表現に置換え可能とする。
また、実施形態の内容には、本明細書に明示的に記載されていない公知の内容が組み合わされてもよい。
また、或る要素の一部の機能は他の要素により実現されてもよく、例えば、システムSYにおいて、プロセッサ11の機能の一部はプロセッサ21により実現されてもよいし、プロセッサ21の機能の一部はプロセッサ11により実現されてもよい。
[others]
In the embodiments, each element is named based on its main function, but the functions described in the embodiments may be sub-functions and are not strictly limited to those expressions. Furthermore, those expressions can be replaced with other similar/equivalent expressions.
Furthermore, the contents of the embodiments may be combined with known contents not explicitly described in this specification.
In addition, some of the functions of a certain element may be realized by other elements; for example, in system SY, some of the functions of processor 11 may be realized by processor 21, and some of the functions of processor 21 may be realized by processor 11.
実施形態において選択可能に例示された2以上の要素は、その例示に厳密に限定されるものではなく、任意に組み合わされてもよく、例えば、該例示された2以上の要素の個々は追加的に選択されてもよいし代替的に選択されてもよい。一例として、A及びBの2つの要素を任意に組み合わせる際、Aのみ、Bのみ、A及びBの双方、の何れかであることを示すものとして、「A及び/又はB」と表現されてもよいし、「A及びBの少なくとも1つ」と表現されてもよい。 Two or more elements illustrated as selectable in the embodiments are not strictly limited to those examples and may be combined in any manner; for example, each of the two or more illustrated elements may be selected in addition to or alternatively from one another. As an example, when two elements A and B are combined in any manner, they may be expressed as "A and/or B" or "at least one of A and B" to indicate either A only, B only, or both A and B.
[付記]
実施形態で例示された幾つかの特徴は以下の付記のとおりである:
(付記1)
コンピュータを、ユーザが使用している端末の種類に応じた報酬(例えばイメージImg1等)をユーザに付与する付与手段(例えばS5040及びS5110)として機能させる
プログラム。
これにより、端末の種類に応じた報酬をユーザが使用可能となるため、利便性が向上する。
[Note]
Some features exemplified in the embodiments are as follows:
(Appendix 1)
A program that causes a computer to function as a granting means (e.g., S5040 and S5110) that grants a user a reward (e.g., image Img1) according to the type of terminal that the user is using.
This allows users to use rewards according to the type of terminal, improving convenience.
(付記2)
前記付与手段は、前記端末で使用する画面のサイズに応じた報酬を付与する
付記1記載のプログラム。
これにより、画面のサイズに応じた報酬をユーザが使用可能となるため、利便性が更に向上する。
(Appendix 2)
The program according to claim 1, wherein the granting means grants a reward according to a size of a screen used on the terminal.
This allows the user to use rewards according to the screen size, further improving convenience.
(付記3)
前記付与手段は、前記端末で使用する画面のパラメータに応じた報酬を付与する
付記1又は付記2記載のプログラム。
これにより、画面のパラメータに応じた報酬をユーザが使用可能となるため、利便性が更に向上する。
(Appendix 3)
3. The program according to claim 1, wherein the granting means grants a reward according to parameters of a screen used on the terminal.
This allows the user to use rewards according to the parameters on the screen, further improving convenience.
(付記4)
前記付与手段により付与される報酬は、複数種の報酬を含む母集団から抽選で決定される1つであり、
前記プログラムは、前記コンピュータを、前記母集団を前記端末の種類に応じて変更する変更手段として更に機能させる(例えば図6の例)
付記1~3の何れか1つ記載のプログラム。
これにより、端末の種類に応じた母集団に基づく抽選を実行可能となる。
(Appendix 4)
The reward awarded by the awarding means is one selected by lottery from a population including multiple types of rewards,
The program further causes the computer to function as a changer that changes the population depending on the type of the terminal (for example, the example of FIG. 6).
10. The program of claim 1, wherein the
This makes it possible to carry out a lottery based on a population according to the type of terminal.
(付記5)
前記付与手段により付与される報酬は、複数種の報酬を含む母集団から抽選で決定される1つであり、
前記プログラムは、前記コンピュータを、前記抽選の確率を前記端末の種類に応じて変更する変更手段として更に機能させる(例えば図7の例)
付記1~3の何れか1つ記載のプログラム。
これにより、端末の種類に応じた確率の抽選を実行可能となる。
(Appendix 5)
The reward awarded by the awarding means is one selected by lottery from a population including multiple types of rewards,
The program further causes the computer to function as a changer that changes the lottery probability depending on the type of the terminal (for example, the example of FIG. 7).
10. The program of claim 1, wherein the
This makes it possible to carry out a lottery with a probability according to the type of terminal.
(付記6)
前記コンピュータを、前記端末の種類を特定する特定手段(例えばS5020)として更に機能させる
付記1~5の何れか1つ記載のプログラム。
これにより、端末の種類を特定可能となるため、該特定された種類に応じた報酬をユーザに対して付与可能となる。
(Appendix 6)
The program according to any one of appendices 1 to 5, further causing the computer to function as a specifying unit (e.g., S5020) for specifying the type of the terminal.
This makes it possible to identify the type of terminal, and therefore to give the user a reward according to the identified type.
(付記7)
前記特定手段は、前記端末の種類を該端末の識別情報(例えば型名、製造番号、IMEI、UDID等)に基づいて特定する
付記6記載のプログラム。
これにより、端末の種類を適切に特定可能となる。
(Appendix 7)
The program according to claim 6, wherein the specifying means specifies the type of the terminal based on identification information of the terminal (for example, model name, serial number, IMEI, UDID, etc.).
This makes it possible to appropriately identify the type of terminal.
(付記8)
前記特定手段は、前記端末で使用する画面の表示態様を更に特定する
付記7記載のプログラム。
これにより、例えば横長画面や縦長画面等の表示態様に応じた報酬をユーザに対して付与可能となる。
(Appendix 8)
The program according to claim 7, wherein the specifying means further specifies a display mode of a screen to be used on the terminal.
This makes it possible to give the user a reward according to the display mode, such as a landscape screen or a portrait screen.
(付記9)
ユーザは、前記付与手段により付与される報酬を、互いに種類の異なる2以上の端末(例えばラップトップパソコン2c1、スマートフォン2c2等)を用いて個別に取得可能であり、
前記付与手段は、前記2以上の端末の其々の種類に応じた報酬を付与する
付記1~8の何れか1つ記載のプログラム。
これにより、ユーザは多様な種類の端末にて報酬を適切に使用可能となる。
(Appendix 9)
The user can individually acquire the reward granted by the granting means using two or more different types of terminals (e.g., laptop computer 2c1, smartphone 2c2, etc.),
The program according to any one of appendices 1 to 8, wherein the granting means grants a reward according to the type of each of the two or more terminals.
This allows users to use rewards appropriately on a variety of types of terminals.
(付記10)
前記付与手段により付与される報酬は、前記端末の画面に表示可能な静止画及び動画の少なくとも1つを含む
付記1~9の何れか1つ記載のプログラム。
これにより、ユーザは端末の種類に応じた静止画や動画を適切に閲覧可能となる。
(Appendix 10)
The program according to any one of appendices 1 to 9, wherein the reward granted by the granting means includes at least one of a still image and a video that can be displayed on a screen of the terminal.
This allows the user to view still images and videos appropriately according to the type of terminal.
本明細書で例示された要素は、その趣旨を逸脱しない範囲で他の分野にも転用可能であり、上述のプログラムの内容は、装置、システム、方法、媒体等にも転用可能である。例えば:
(付記11)
ユーザが使用している端末の種類を特定する特定手段(例えばS5020)と、
ユーザが使用している端末の種類に応じた報酬(例えばイメージImg1等)をユーザに付与する付与手段(例えばS5040及びS5110等)と、を備える
システム(例えばSY)。
これにより、端末の種類に応じた報酬をユーザが使用可能となるため、利便性が向上する。
The elements exemplified in this specification can be applied to other fields without departing from the spirit thereof, and the contents of the above-mentioned program can be applied to devices, systems, methods, media, etc. For example:
(Appendix 11)
Identification means (e.g., S5020) for identifying the type of terminal used by the user;
A system (e.g., SY) comprising: a granting means (e.g., S5040 and S5110) that grants a user a reward (e.g., image Img1) according to the type of terminal used by the user.
This allows users to use rewards according to the type of terminal, improving convenience.
尚、上述のプログラムは、単一のプログラムに限定されるものではなく、複数のプログラムの集合体であってもよい。また、プログラムは、単一の装置により実行されるものに限定されるものではなく、複数の装置により分担して実行されてもよい。 Note that the above-mentioned program is not limited to a single program, but may be a collection of multiple programs. Furthermore, the program is not limited to being executed by a single device, but may be shared and executed by multiple devices.
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。 The invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications and variations are possible without departing from the spirit and scope of the invention. Therefore, the following claims are appended to clarify the scope of the invention.
SY:システム、1:サーバ、2:端末、2a:ラップトップパソコン、2b:スマートフォン。 SY: System, 1: Server, 2: Terminal, 2a: Laptop, 2b: Smartphone.
Claims (4)
ユーザの端末で使用中の表示部において表示中の画面の左右方向および上下方向の其々についてのサイズ及び/又はパラメータを前記端末から受信する受信手段と、
複数種の報酬を含む母集団から抽選で決定された報酬であって、前記受信手段が受信したサイズ及び/又はパラメータに応じた報酬をユーザに付与する付与手段と、
前記母集団を前記受信手段が受信したサイズ及び/又はパラメータに応じて変更する変更手段と、
として機能させる
プログラム。 Computer,
receiving means for receiving from a user's terminal the size and/or parameters of the horizontal and vertical directions of a screen currently displayed on a display unit currently in use on the user's terminal;
a reward determining unit that determines a reward by lottery from a population that includes a plurality of types of rewards, and that grants the reward to the user according to the size and/or parameters received by the receiving unit ;
a modifying means for modifying the population in accordance with the size and/or parameters received by the receiving means;
To function as a program.
ユーザの端末で使用中の表示部において表示中の画面の左右方向および上下方向の其々についてのサイズ及び/又はパラメータを前記端末から受信する受信手段と、receiving means for receiving from a user's terminal the size and/or parameters of the horizontal and vertical directions of a screen currently displayed on a display unit currently in use on the user's terminal;
複数種の報酬を含む母集団から抽選で決定された報酬であって、前記受信手段が受信したサイズ及び/又はパラメータに応じた報酬をユーザに付与する付与手段と、a reward determining unit that determines a reward by lottery from a population that includes a plurality of types of rewards, and that grants the reward to the user according to the size and/or parameters received by the receiving unit;
前記抽選の確率を前記受信手段が受信したサイズ及び/又はパラメータに応じて変更する変更手段と、a change means for changing the probability of the lottery according to the size and/or parameters received by the receiving means;
として機能させるto function as
プログラム。program.
複数種の報酬を含む母集団から抽選で決定された報酬であって、前記受信手段が受信したサイズ及び/又はパラメータに応じた報酬をユーザに付与する付与手段と、
前記母集団を前記受信手段が受信したサイズ及び/又はパラメータに応じて変更する変更手段と、を備える
システム。 receiving means for receiving from a user's terminal the size and/or parameters of the horizontal and vertical directions of a screen currently displayed on a display unit currently in use on the user's terminal;
a reward determining unit that determines a reward by lottery from a population that includes a plurality of types of rewards, and that grants the reward to the user according to the size and/or parameters received by the receiving unit ;
and modifying means for modifying the population in response to the size and/or parameters received by the receiving means .
複数種の報酬を含む母集団から抽選で決定された報酬であって、前記受信手段が受信したサイズ及び/又はパラメータに応じた報酬をユーザに付与する付与手段と、a reward determining unit that determines a reward by lottery from a population including a plurality of types of rewards, and that grants the reward to the user according to the size and/or parameters received by the receiving unit;
前記抽選の確率を前記受信手段が受信したサイズ及び/又はパラメータに応じて変更する変更手段と、を備えるand a change means for changing the probability of the lottery in accordance with the size and/or parameters received by the receiving means.
システム。system.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2024199195A JP7725688B1 (en) | 2024-11-14 | 2024-11-14 | Programs and Systems |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2024199195A JP7725688B1 (en) | 2024-11-14 | 2024-11-14 | Programs and Systems |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP7725688B1 true JP7725688B1 (en) | 2025-08-19 |
Family
ID=96771527
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2024199195A Active JP7725688B1 (en) | 2024-11-14 | 2024-11-14 | Programs and Systems |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7725688B1 (en) |
Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005058537A (en) * | 2003-08-15 | 2005-03-10 | Alphastream Corp | Mobile terminal information distribution system and information distribution method |
| JP2014108130A (en) * | 2012-11-30 | 2014-06-12 | Gree Inc | Item sharing display method, display terminal, program, and storage medium |
| JP2018166679A (en) * | 2017-03-29 | 2018-11-01 | 株式会社バンダイナムコスタジオ | Program, game device, and server device |
| JP2021069774A (en) * | 2019-10-31 | 2021-05-06 | 株式会社Cygames | Program, information processing device and method for controlling information processing device |
| JP2021117305A (en) * | 2020-01-23 | 2021-08-10 | シャープ株式会社 | Display controls, control methods, and control programs |
-
2024
- 2024-11-14 JP JP2024199195A patent/JP7725688B1/en active Active
Patent Citations (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2005058537A (en) * | 2003-08-15 | 2005-03-10 | Alphastream Corp | Mobile terminal information distribution system and information distribution method |
| JP2014108130A (en) * | 2012-11-30 | 2014-06-12 | Gree Inc | Item sharing display method, display terminal, program, and storage medium |
| JP2018166679A (en) * | 2017-03-29 | 2018-11-01 | 株式会社バンダイナムコスタジオ | Program, game device, and server device |
| JP2021069774A (en) * | 2019-10-31 | 2021-05-06 | 株式会社Cygames | Program, information processing device and method for controlling information processing device |
| JP2021117305A (en) * | 2020-01-23 | 2021-08-10 | シャープ株式会社 | Display controls, control methods, and control programs |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US11379108B2 (en) | Display controlling method, terminal, information processing apparatus, and storage medium | |
| JP6220917B2 (en) | System, method, and program for delivering real-time video | |
| JP5638716B1 (en) | System, method, and program for providing game | |
| US20160286275A1 (en) | Content delivery system, delivery program, and delivery method | |
| JP6342562B2 (en) | System, method, and program for delivering real-time video | |
| WO2016158075A1 (en) | System, method, and program for distributing realtime motion video | |
| JP5731057B1 (en) | System, method, and program for providing game | |
| WO2024075375A1 (en) | Information processing device, method, program, and system | |
| JP6377554B2 (en) | Content distribution system, distribution program, and distribution method | |
| JP2015217297A (en) | System, method and program for providing game | |
| JP7725688B1 (en) | Programs and Systems | |
| JP2020043534A (en) | Information display program, information display device, information display method, and distribution device | |
| JP6524321B1 (en) | System, method, and program for providing content service | |
| JP6665067B2 (en) | Display method and program | |
| KR102749198B1 (en) | Method and apparatus for providing customized event including benefit with respect to contents service | |
| JP6991386B2 (en) | Programs, information processing methods, and terminals | |
| JP2015230725A (en) | Server, method, and program for managing service introduction | |
| JP6947865B2 (en) | Programs, information processing methods, and terminals | |
| JP2020043553A (en) | Information display program, information display device, information display method, and distribution device | |
| JP2020042636A (en) | Information display program, information display device, information display method, and delivery device | |
| JP7399231B1 (en) | Systems, methods, and programs for providing games | |
| JP7424805B2 (en) | Information distribution system, information distribution device, and program | |
| JP2022036096A (en) | Server, information processing method, and program | |
| JP2024094939A (en) | Information processing system, control method and program for information processing system | |
| KR20250059452A (en) | Systems and methods for encouraging content exploration |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20250210 |
|
| A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20250210 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250331 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250501 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250609 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250623 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250711 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250806 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7725688 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |