JP7731789B2 - 大気汚染物質の除去材とその製造方法、および大気汚染物質の除去方法 - Google Patents
大気汚染物質の除去材とその製造方法、および大気汚染物質の除去方法Info
- Publication number
- JP7731789B2 JP7731789B2 JP2021210243A JP2021210243A JP7731789B2 JP 7731789 B2 JP7731789 B2 JP 7731789B2 JP 2021210243 A JP2021210243 A JP 2021210243A JP 2021210243 A JP2021210243 A JP 2021210243A JP 7731789 B2 JP7731789 B2 JP 7731789B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- less
- iron
- particle size
- proportion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Treating Waste Gases (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
Description
除去材は、多孔質炭化物を基本骨格として備え、さらに鉄(0価の鉄)および/または鉄化合物、ならびにバインダを含む。さらに、除去材は、アルカリ金属とアルカリ土類金属から選択される金属の化合物を含んでもよい。以下、除去材を構成する各成分について説明する。
多孔質炭化物は、有機物を低酸素濃度の条件下加熱・炭化することで製造される炭化物である。有機物としては、バイオマスが例示される。バイオマスとは有機物の一種である、生体由来の物質とその代謝物を指す。例えば木に由来する材料がバイオマスとして挙げられる。具体的には、板状や柱状の木材、間伐材、剪定廃材、建築廃木材、粉末状のおがくず、パーティクルボートなどの木製成形品が挙げられる。木の種類に制約はなく、スギやヒノキ、竹でもよい。あるいは籾殻、バガス、トウモロコシの軸や葉などの農業廃棄物、藁や麦わら、乾草などの農業副産物もバイオマスの一例として挙げられる。あるいは麻や亜麻、綿、サイザル麻、アバカ、ヤシ毛などの繊維の原料となる植物が挙げられる。あるいは海藻などの藻類でもよい。あるいは、食品残渣や、動物の糞尿から得られるサイレージなどが挙げられる。
除去材に含まれる鉄は0価の鉄の単体であり、鉄粉として多孔質炭化物に添加される。鉄粉の形状に制約はなく、例えば平均円形度が50以上100以下、70以上95以下または80以上90以下の鉄粉を用いてもよい。ここで平均円形度とは、鉄粉に含まれる各鉄粒子の形状を表すパラメータの一つであり、鉄粉を顕微鏡観察して得られる画像を解析し、複数の鉄粒子について円形度を求め、それを平均した値である。円形度としては、例えば顕微鏡像中の各鉄粒子の投影面の周囲長で投影面の面積と等しい面積の円の周囲長を除した値を用いることができる。あるいは、投影面を内接する円の面積で投影面の面積を除した値を円形度として採用してもよい。
バインダは、後述する除去材の製造工程において多孔質炭化物や鉄粉、酸化鉄粉を効率よく分散させ、鉄や鉄化合物を多孔質炭化物と一体化させるために用いられる。バインダの種類に制約はないが、有機系バインダおよび/または無機系バインダを用いることができる。有機系バインダとしては、例えば糖蜜、廃糖蜜、澱粉、デキストリン、コーンスターチ、米糠、ポリビニルアルコール、酢酸ビニルとエチレンの共重合体若しくはそのケン化体、パルプ廃液、リグニンスルホン酸塩、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、フェノール樹脂、およびタールピッチなどから選択される一つまたは複数が挙げられる。中でも糖蜜は安価で有害成分が少なく、固形成分が多いため、糖蜜を用いることで除去材の成形が容易となる。無機系バインダとしては、例えばセメント、高炉スラグ微粉末、フライアッシュ、石膏(硫酸カルシウム)や石膏を加熱・脱水して得られる焼石膏、ケイ酸ナトリウム等が例示される。
アルカリ金属とアルカリ土類金属から選択される金属の化合物としては、ナトリウム、カリウム、リチウム、セシウム、マグネシウム、およびカルシウムのハロゲン化物、酸化物、水酸化物、硫酸塩、硝酸塩が挙げられる。これらの化合物は、除去材の製造時に添加してもよいが、多孔質炭化物の原料としてバイオマスを用いる場合、バイオマスに含まれるアルカリ金属やアルカリ土類金属の化合物であってもよい。
上述した構成の組成比は適宜調整することができる。例えば、除去材における多孔質炭化物の含有率は、20質量%以上80質量%以下、40質量%以上80質量%以下、または60質量%以上80質量%以下の範囲で調整すればよい。鉄粉および/または酸化鉄粉の含有率は、5質量%以上35質量%以下、5質量%以上25質量%以下、または5質量%以上20質量%以下の範囲で調整すればよい。バインダの含有率は、5質量%以上50質量%以下、15質量%以上50質量%以下、または20質量%以上50質量%以下の範囲で調整すればよい。アルカリ金属とアルカリ土類金属の化合物含有率の和は、1質量%以上30質量%以下、1質量%以上15質量%以下、または1質量%以上10質量%以下の範囲で調整すればよい。
2-1.多孔質炭化物の調製
除去材の製造方法の一例を図1のフローチャートに示す。まず、多孔質炭化物を調製する。多孔質炭化物は、バイオマスなどの有機物を原料として用い、窒素ガス若しくはアルゴンガスなどの不活性ガス雰囲気下、無酸素雰囲気下、低酸素雰囲気下、還元雰囲気下、または減圧雰囲気下、有機物を加熱することによって得ることができる。炭化を減圧雰囲気下で行う場合、102Pa以上105Pa以下の低真空状態、10-1Pa以上102Pa以下の中真空状態、10-5Pa以上10-1Pa以下の高真空状態、または10-5Pa以下の超高真空状態で行うことができる。炭化を低酸素雰囲気下で行う場合、酸素濃度は0.01%以上3%以下または0.1%以上2%以下で行うことができる。炭化における加熱温度は、400℃以上1200℃以下、500℃以上1100℃以下、600℃以上1000℃以下、または600℃以上900℃以下とすればよい。加熱時間は10分以上10日以下、または10分以上5時間以下とすればよい。
次に、多孔質炭化物に対して鉄粉および/または酸化鉄粉、ならびにバインダを混合して除去材を製造する。多孔質炭化物は、予め破砕や分級を行ってその粒径を調整してもよい。多孔質炭化物の粒径は鉄粉や酸化鉄粉の粒径よりも大きい場合が多いため、鉄粉および/または酸化鉄粉の粒径と略同じになるように多孔質炭化物を破砕してもよい。多孔質炭化物、バインダ、鉄粉、および酸化鉄粉の量は、上述した範囲の組成比が得られるように適宜調整される。
任意の工程として、除去材を造粒して一定の形状に成形してもよい。除去材の成形は造粒機を用いて行うことができる。造粒機としては、圧縮型造粒機、押出型造粒機、ロール型造粒機、ブレード型造粒機、溶融型造粒機、または噴霧型造粒機などが例示される。
さらに任意の工程として、除去材に対して乾燥(養生)工程を施してもよい。乾燥温度と時間も、除去材の量や含まれる水の量に応じて適宜選択される。例えば30℃以上400℃未満、50℃以上300℃以下、100℃以上300℃以下の範囲から乾燥温度を選択すればよい。乾燥時の湿度は、20%以上95%以下、または50%以上90%以下でもよい。乾燥時間も1分以上1週間以下、1時間以上3日以下、または3時間以上1日以下の範囲から適宜選択される。乾燥の際の雰囲気も、例えば空気、窒素、アルゴンなどの希ガス、あるいはこれらの混合でもよい。
本発明の実施形態の一つに係る除去材を用いる大気汚染物質の除去では、窒素酸化物および/または硫黄酸化物を含むガス(以下、被処理ガス)を除去材と接触させればよい。例えば、除去材を樹脂、ガラス、または金属などで構成されるカラムまたはカートリッジに充填し、一端から被処理ガスを導入し、他端から処理後のガスを回収すればよい。あるいは、スクリューコンベアなどのコンベアを用いて除去材を移動させながら、被処理ガスを除去材に吹き付けてもよい。実施例で示されるように、本除去材は室温においても大気汚染物質を除去する機能を発揮する。このため、除去材や被処理ガスを加熱しなくてもよい。
上述したように、除去材の原料となる多孔質炭化物は、バイオマスの炭化によって得ることができる。すなわち、光合成による二酸化炭素の固定によって産出される植物に由来するバイオマスを有効活用することで多孔質炭化物が製造される。さらに、この多孔質炭化物を利用して得られる除去材を用いて大気汚染物質を除去することで、ガスに含まれる二酸化炭素の一部を除去材に固定することができる。これに加え、除去材を土壌へ散布することで土壌改質に寄与すると同時に、植物によって固定された二酸化炭素を炭化物として地中に貯留することができる。
原料となる多孔性炭化物として、不定形状の木炭(木質バイオマスガス化発電廃炭)を用いた。この木炭に、300μm以上2000μm以下の範囲に粒径を有する鉄粒子の割合が45質量%、75μm以上300μm未満の範囲に粒径を有する鉄粒子の割合が45質量%、1μm以上75μm未満の範囲に粒径を有する鉄粒子の割合が10質量%の鉄粉と酸化鉄粉、バインダである高炉スラグ微粉末、および水を加え、室温で30分間混練して粉体混合物を得た。得られた粉体混合物を造粒機に投入し、直径4mm、高さ10mmのペレット形状に成形した。その後、成形した粉体混合物を20℃において24時間乾燥(養生)して実施例1の除去材を得た。
実施例1の除去材を内径30mm、高さ450mmのガラス製カラムに充填した。カラム内における除去材の高さは210mmであった。カラムの一端から一酸化窒素と二酸化窒素を含む窒素酸化物、二酸化炭素、および窒素を含む被処理ガスを室温にて50mL/分の流速で導入した。被処理ガス中の窒素酸化物と二酸化炭素の濃度は、それぞれ185ppmと15%であった。他端から排出されるガス(回収ガス)の二酸化炭素と窒素酸化物の濃度は、二酸化炭素濃度計(ヴァイサラ株式会社製、ハンディタイプCO2計GM70)、検知乾式機体測定器(株式会社ガステック製、型番:GV-100S)および検知管(株式会社ガステック製、窒素酸化物検知管、型番:10)を用いて測定した。被処理ガスと回収ガス間での二酸化炭素濃度と窒素酸化物濃度の差に基づき、二酸化炭素と窒素酸化物の除去能力を評価した。比較例1から3として、実施例1の除去材の原料である多孔質炭化物、市販の活性炭(大阪ガスケミカル株式会社製、粒状白鷺、型番WH2x)、およびゼオライト(北海道ゼオライト株式会社製、天然硬質ゼオライト3-8ミリ)をそれぞれ用い、同様の実験を行った。
実施例1と同様に、本発明の実施形態の一つである除去材を製造した。ただし、ここでは、成形した粉体混合物の乾燥は行わなかった。この除去材を用い、実施例1に対して行った窒素酸化物除去能力の評価と同様の実験を行った(実施例2)。比較として、活性炭(大阪ガスケミカル株式会社製、粒状白鷺、型番WH2x)を用いて同様の実験を行った(比較例4)。結果を図5に示す。図5は、除去材または活性炭の質量に対する、被処理ガスから除去された窒素酸化物中の窒素の質量の累積値(累積窒素除去率)を示す。
Claims (7)
- 多孔質炭化物、
バインダ、および
鉄粉を含み、
前記多孔質炭化物の含有率は、20質量%以上80質量%以下であり、
前記バインダの含有率は、10質量%以上50質量%以下であり、
前記鉄粉の含有率は、5質量%以上35質量%以下であり、
前記鉄粉は複数の鉄粒子を含み、
前記鉄粉は、1)1μm以上150μm未満の範囲に粒径を有する前記鉄粒子の割合が3質量%以上70質量%、2)1μm以上75μm未満の範囲に粒径を有する前記鉄粒子の割合が0質量%以上25質量%以下、3)1μm以上45μm未満の範囲に粒径を有する前記鉄粒子の割合粉が0質量%以上15質量%以下、4)150μm以上2000μm未満の範囲に粒径を有する前記鉄粒子の割合が30質量%以上99質量%以下、かつ、5)600μm以上2000μm未満の範囲に粒径を有する前記鉄粒子の割合が0質量%以上15質量%以下であって、同時に、少なくとも1)から3)のいずれか一の前記鉄粒子の割合と4)または5)の前記鉄粒子の割合との合計が100質量%である粒径分布を有する、大気汚染物質の除去材。 - 前記鉄粉の平均粒径は、20μm以上500μm以下である、請求項1に記載の除去材。
- 炭素の含有率が10質量%以上80質量%以下であり、
鉄元素の含有率が5質量%以上35質量%以下である、請求項1に記載の除去材。 - バイオマスを炭化して多孔質炭化物を調製すること、ならびに
前記多孔質炭化物をバインダおよび鉄粉と混合することを含み、
前記多孔質炭化物、前記バインダ、および前記鉄粉は、前記多孔質炭化物の含有率が20質量%以上80質量%以下、前記バインダの含有率が10質量%以上50質量%以下、前記鉄粉の含有率が5質量%以上35質量%以下となるように混合され、
前記鉄粉は複数の鉄粒子を含み、
前記鉄粉は、1)1μm以上150μm未満の範囲に粒径を有する前記鉄粒子の割合が3質量%以上70質量%、2)1μm以上75μm未満の範囲に粒径を有する前記鉄粒子の割合が0質量%以上25質量%以下、3)1μm以上45μm未満の範囲に粒径を有する前記鉄粒子の割合粉が0質量%以上15質量%以下、4)150μm以上2000μm未満の範囲に粒径を有する前記鉄粒子の割合が30質量%以上99質量%以下、かつ、5)600μm以上2000μm未満の範囲に粒径を有する前記鉄粒子の割合が0質量%以上15質量%以下であって、同時に、少なくとも1)から3)のいずれか一の前記鉄粒子の割合と4)または5)の前記鉄粒子の割合との合計が100質量%である粒径分布を有する、大気汚染物質の除去材の製造方法。 - 前記鉄粉の平均粒径が20μm以上500μm以下である、請求項4に記載の製造方法。
- 前記多孔質炭化物、前記バインダ、および前記鉄粉は、炭素の含有率が10質量%以上80質量%以下、鉄元素の含有率が5質量%以上35質量%以下となるように混合される、請求項4に記載の製造方法。
- 大気汚染物質を含むガスを除去材に接触させることを含み、
前記除去材は、
多孔質炭化物、
バインダ、および
鉄粉を含み、
前記多孔質炭化物の含有率は、20質量%以上80質量%以下であり、
前記バインダの含有率は、10質量%以上50質量%以下であり、
前記鉄粉の含有率は、5質量%以上35質量%以下であり、
前記鉄粉は複数の鉄粒子を含み、
前記鉄粉は、1)1μm以上150μm未満の範囲に粒径を有する前記鉄粒子の割合が3質量%以上70質量%、2)1μm以上75μm未満の範囲に粒径を有する前記鉄粒子の割合が0質量%以上25質量%以下、3)1μm以上45μm未満の範囲に粒径を有する前記鉄粒子の割合粉が0質量%以上15質量%以下、4)150μm以上2000μm未満の範囲に粒径を有する前記鉄粒子の割合が30質量%以上99質量%以下、かつ、5)600μm以上2000μm未満の範囲に粒径を有する前記鉄粒子の割合が0質量%以上15質量%以下であって、同時に、少なくとも1)から3)のいずれか一の前記鉄粒子の割合と4)または5)の前記鉄粒子の割合との合計が100質量%である粒径分布を有する、大気汚染物質の除去方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021210243A JP7731789B2 (ja) | 2021-12-24 | 2021-12-24 | 大気汚染物質の除去材とその製造方法、および大気汚染物質の除去方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2021210243A JP7731789B2 (ja) | 2021-12-24 | 2021-12-24 | 大気汚染物質の除去材とその製造方法、および大気汚染物質の除去方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP2023094749A JP2023094749A (ja) | 2023-07-06 |
| JP7731789B2 true JP7731789B2 (ja) | 2025-09-01 |
Family
ID=87002455
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2021210243A Active JP7731789B2 (ja) | 2021-12-24 | 2021-12-24 | 大気汚染物質の除去材とその製造方法、および大気汚染物質の除去方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7731789B2 (ja) |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003147369A (ja) | 2001-07-26 | 2003-05-21 | Kuraray Chem Corp | 炭化物及び成型活性炭の製造方法、並びに炭化物及び成型活性炭 |
| JP2005239905A (ja) | 2004-02-26 | 2005-09-08 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ガス浄化装置及び方法、ガス化システム、ガス化発電システム |
| US20180043329A1 (en) | 2015-07-07 | 2018-02-15 | Carbonxt, Inc. | High mechanical strength sorbent product, system, and method for controlling multiple pollutants from process gas |
Family Cites Families (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS63134028A (ja) * | 1986-11-26 | 1988-06-06 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 乾式脱硫方法 |
| AU710253B2 (en) * | 1995-04-21 | 1999-09-16 | Apyron Technologies, Inc. | Enhanced adsorbent and room temperature catalyst particle and method of making and using therefor |
-
2021
- 2021-12-24 JP JP2021210243A patent/JP7731789B2/ja active Active
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2003147369A (ja) | 2001-07-26 | 2003-05-21 | Kuraray Chem Corp | 炭化物及び成型活性炭の製造方法、並びに炭化物及び成型活性炭 |
| JP2005239905A (ja) | 2004-02-26 | 2005-09-08 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | ガス浄化装置及び方法、ガス化システム、ガス化発電システム |
| US20180043329A1 (en) | 2015-07-07 | 2018-02-15 | Carbonxt, Inc. | High mechanical strength sorbent product, system, and method for controlling multiple pollutants from process gas |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2023094749A (ja) | 2023-07-06 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5771274B2 (ja) | マルチアパーチャ炭素粒子空気浄化剤及びその製造方法 | |
| TW201311339A (zh) | 含溴無機鹽用於減少燃燒氣體流中之汞排放的用途 | |
| CN103666625B (zh) | 一种生物质燃料颗粒及其制备方法 | |
| CN103464099A (zh) | 一种变压吸附分离co2用活性炭的制备方法 | |
| JP7641142B2 (ja) | 吸着材とその製造方法 | |
| CN104096541A (zh) | 一种固废和植物再生的活性吸附剂的制备方法 | |
| JP7731789B2 (ja) | 大気汚染物質の除去材とその製造方法、および大気汚染物質の除去方法 | |
| CN106000345A (zh) | 一种化工废气吸附剂及其制备方法 | |
| CN109384225A (zh) | 一种生产脱硫脱硝活性炭的方法 | |
| CN102583370A (zh) | 一种旋转炉磷酸法活性炭生产工艺 | |
| JP2023132018A (ja) | 吸着材 | |
| JP2022138550A (ja) | 吸着材とその製造方法 | |
| JP7641141B2 (ja) | 吸着材とその製造方法 | |
| KR20100107765A (ko) | 흡착탑용 활성탄과 그 제조 방법 | |
| CN107511070A (zh) | 烟气治理方法 | |
| JP2008081332A (ja) | 炭化物の製造方法及び炭化物 | |
| JP2023094790A (ja) | 大気汚染物質の除去材とその製造方法、大気汚染物質の除去方法、および肥料の製造方法 | |
| JP7602327B2 (ja) | 吸着材 | |
| HK40073044A (en) | Adsorbent and production method thereof | |
| JP3521730B2 (ja) | 有機塩素化合物の除去方法 | |
| WO2025084188A1 (ja) | 吸着材とそれを利用する水の浄化方法 | |
| CN108283920B (zh) | 一种脱NOx催化剂及其制备方法 | |
| JP2025068786A (ja) | 肥料とその製造方法 | |
| JP2024122264A (ja) | メタン生成用の触媒、およびメタン生成方法 | |
| JP7717106B2 (ja) | ブラックペレット及びその製造方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20241008 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20250423 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20250430 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20250610 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250805 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250820 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7731789 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |