JP7736348B1 - PBX system, PBX, common function providing device, PBX function providing method, and PBX function providing program - Google Patents
PBX system, PBX, common function providing device, PBX function providing method, and PBX function providing programInfo
- Publication number
- JP7736348B1 JP7736348B1 JP2024113922A JP2024113922A JP7736348B1 JP 7736348 B1 JP7736348 B1 JP 7736348B1 JP 2024113922 A JP2024113922 A JP 2024113922A JP 2024113922 A JP2024113922 A JP 2024113922A JP 7736348 B1 JP7736348 B1 JP 7736348B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pbx
- box
- user
- information
- voice message
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
Abstract
【課題】複数のPBXを備えるハイブリッドシステムにおいて、複数のPBXの両方に重複する機能を利用するユーザの負担を軽減する。
【解決手段】実施形態にかかるPBXシステムは、第1のPBXと、前記第1のPBXの第1のVMボックスと、第2のPBXと、前記第2のPBXの第2のVMボックスとを備え、前記第1のPBXと前記第2のPBXは、あらかじめユーザに対応した第1のPBXのVMボックス内線番号と第2のPBXのVMボックス内線番号とをそれぞれ記憶し、前記第1のPBXは、第1のVMボックスに音声メッセージが記憶されると、前記音声メッセージのユーザに対応する前記第1のPBXのVMボックス内線番号から前記第2のPBXのVMボックス内線番号へ発信し、第2のVMボックスが応答すると、少なくとも前記音声メッセージを含むVM情報を送信する。
【選択図】図5A
In a hybrid system having multiple PBXs, the burden on a user who uses duplicated functions in both of the multiple PBXs is reduced.
[Solution] The PBX system of an embodiment comprises a first PBX, a first VM box of the first PBX, a second PBX, and a second VM box of the second PBX, and the first PBX and the second PBX respectively store the VM box extension number of the first PBX and the VM box extension number of the second PBX that correspond to a user in advance, and when a voice message is stored in the first VM box, the first PBX makes a call from the VM box extension number of the first PBX that corresponds to the user of the voice message to the VM box extension number of the second PBX, and when the second VM box answers, it sends VM information including at least the voice message.
[Selected Figure] Figure 5A
Description
本開示は、PBXシステム、PBX、共通機能提供装置、PBX機能提供方法およびPBX機能提供プログラムに関する。 This disclosure relates to a PBX system, a PBX, a common function providing device, a PBX function providing method, and a PBX function providing program.
内線端末を収容し、外線端末からの着信を企業において用いられる内線端末に通信接続したり、内線同士の間を通信接続したりする構内交換機(PBX;Private Branch eXchaner)が従来から広く利用されている。また、インターネットを利用することにより、企業の社員などのユーザが携帯しているスマートフォンなどの携帯端末を内線端末として利用可能とし、ユーザの携帯端末に外線端末からの着信を通信接続したり、ユーザの携帯端末同士を通信接続したりするクラウドPBXも広く利用されるようになってきている。また、従来のPBXとクラウドPBXとを接続して一体化したPBX連携システムが知られており、このようなPBX連携システムは、ハイブリッドシステムとも呼ばれる(特許文献1)。 Private branch exchanges (PBXs) have long been widely used, accommodating internal line terminals and connecting incoming calls from external line terminals to internal line terminals used within a company, as well as connecting internal lines to each other. Cloud PBXs, which use the Internet to enable mobile devices such as smartphones carried by company employees and other users to be used as internal line terminals, are also becoming widely used, connecting incoming calls from external line terminals to the users' mobile devices and connecting the users' mobile devices to each other. PBX linkage systems, which integrate a conventional PBX and a cloud PBX, are also known, and are sometimes referred to as hybrid systems (Patent Document 1).
さらに、ボイスメール機能を備えるPBXが広く用いられている。ボイスメール機能によれば、例えば、内線端末に着信があったときに、PBXは、着信先の内線端末に代わって応答し、発信者の音声メッセージを録音することができる。さらに、ボイスメール機能によれば、例えば、PBXは、着信先の内線端末に対するユーザの所定の操作に応じて、録音した発信者のメッセージを再生し、ユーザに音声メッセージを聞かせることができる。PBXは、一般に、ボイスメール機能の他に、3つ以上の端末装置の間を通信接続し、3人以上のユーザが同時に通話できる会議通信機能など、様々な機能を備え、ユーザに提供できる。 PBXs equipped with voicemail functions are also widely used. With voicemail, for example, when an internal terminal receives a call, the PBX can answer the call on behalf of the called internal terminal and record a voice message from the caller. Furthermore, with voicemail, for example, the PBX can play back the recorded message from the caller in response to a specific user operation on the called internal terminal, allowing the user to listen to the voice message. In addition to voicemail, PBXs generally have a variety of other functions that can be provided to users, such as a conference communication function that connects three or more terminal devices for communication and allows three or more users to talk simultaneously.
なお、上記先行技術文献の各開示は、引用によりこの書類に組み込まれる。以下の分析は、本発明者らによってなされた。 The disclosures of the above-mentioned prior art documents are incorporated herein by reference. The following analysis was conducted by the inventors.
上述したように、PBXとクラウドPBXそれぞれには様々な機能を備えるが、ハイブリッドシステムにおいて、PBXが備える機能とクラウドPBXが備える機能に重複が生じることがある。このように、ハイブリッドシステムにおいては、重複する機能のための処理をPBX側が処理を行うかクラウドPBX側が処理を行うかの機能分担を行う必要がある。この機能分担に従って、例えば、ハイブリッドシステムのPBXおよびクラウドPBXの一方には重複する機能を行うように設定され、他方には重複する機能を行わないように設定される。 As mentioned above, the PBX and Cloud PBX each have various functions, but in a hybrid system, there may be overlap between the functions provided by the PBX and the functions provided by the Cloud PBX. As such, in a hybrid system, it is necessary to divide the functions so that the processing for overlapping functions is performed by either the PBX or the Cloud PBX. In accordance with this division of functions, for example, one of the PBX and Cloud PBX in a hybrid system is configured to perform overlapping functions, and the other is configured not to perform overlapping functions.
この機能分担に従って、例えば、ユーザが重複する機能を利用しようとすると、PBXによる処理により実現される機能と、クラウドPBXによる処理により実現される機能とを理解し、いずれかを選択して使用する必要がある。ユーザが重複する機能を利用するために内線端末を操作するときに、大きな負担となる。また、PBXとクラウドPBXとの両方が同じ種類の機能を備えていても、これらのPBXそれぞれにおける同じ種類の機能の仕様が異なることもあるので、このこともまた、ユーザが重複する機能のうち、所望のいずれかを利用するための負担を、より一層、大きくしている。 For example, if a user wants to use an overlapping function according to this functional division, they must understand which functions are implemented through processing by the PBX and which functions are implemented through processing by the cloud PBX, and then select and use one of them. This places a significant burden on the user when operating an extension terminal to use an overlapping function. Furthermore, even if both the PBX and the cloud PBX have the same type of function, the specifications for the same type of function on each PBX may differ, which further increases the burden on the user to use one of the desired overlapping functions.
本開示の目的は、上述した課題を鑑み、ハイブリッドシステムにおいて、PBXおよびクラウドPBXの両方に重複する機能を利用しようとするユーザの負担の軽減に寄与することである。 In light of the above-mentioned issues, the purpose of this disclosure is to help reduce the burden on users who attempt to use overlapping functions in both PBX and cloud PBX in a hybrid system.
本開示の第1の視点では、第1のPBXと、前記第1のPBXの第1のVMボックスと、第2のPBXと、前記第2のPBXの第2のVMボックスとを備え、前記第1のPBXと前記第2のPBXは、あらかじめユーザに対応した第1のPBXのVMボックス内線番号と第2のPBXのVMボックス内線番号とをそれぞれ記憶し、前記第1のPBXは、第1のVMボックスに音声メッセージが記憶されると、前記音声メッセージのユーザに対応する前記第1のPBXのVMボックス内線番号から前記第2のPBXのVMボックス内線番号へ発信し、第2のVMボックスが応答すると、少なくとも前記音声メッセージを含むVM情報を送信するように構成されるPBXシステムが提供される。 In a first aspect of the present disclosure, there is provided a PBX system comprising a first PBX, a first VM box of the first PBX, a second PBX, and a second VM box of the second PBX, wherein the first PBX and the second PBX respectively store a VM box extension number of the first PBX and a VM box extension number of the second PBX that correspond to a user in advance, and the first PBX is configured to, when a voice message is stored in the first VM box, make a call from the VM box extension number of the first PBX that corresponds to the user of the voice message to the VM box extension number of the second PBX, and, when the second VM box answers, transmit VM information including at least the voice message.
本開示の第2の視点では、VMボックスを備え、あらかじめユーザに対応したPBXのVMボックス内線番号と第2のVMボックス内線番号とを記憶し、前記VMボックスに音声メッセージが記憶されると、前記音声メッセージのユーザに対応する前記PBXのVMボックス内線番号から前記第2のVMボックス内線番号へ発信し、前記第2のVMボックスが応答すると、少なくとも前記音声メッセージを含むVM情報を送信するように構成されるPBXが提供される。 In a second aspect of the present disclosure, there is provided a PBX that includes a VM box, stores a PBX VM box extension number and a second VM box extension number that correspond to a user in advance, and is configured to, when a voice message is stored in the VM box, make a call from the PBX VM box extension number that corresponds to the user of the voice message to the second VM box extension number, and, when the second VM box answers, transmit VM information including at least the voice message.
本開示の第3の視点では、PBXと前記PBX以外の他のPBXと共通の共通機能を提供する前記PBXの共通機能提供装置であって、前記PBXおよび前記他のPBXの少なくともいずれかと通信しうる第1の端末装置から前記共通機能の提供を要求されたときに、要求された前記共通機能に用いられる機能情報を前記他のPBXに送信し、
前記PBXおよび前記他のPBXの少なくともいずれかと通信しうる第2の端末装置から前記共通機能の提供を要求されたときに、前記他のPBXから受信した前記機能情報を前記第2の端末装置に送信するように構成される共通機能提供装置が提供される。
In a third aspect of the present disclosure, there is provided a common function providing device for a PBX that provides a common function common to a PBX and another PBX other than the PBX, the common function providing device transmitting function information used for the requested common function to the other PBX when a first terminal device that can communicate with at least one of the PBX and the other PBX requests provision of the common function;
A common function providing device is provided that is configured to transmit the function information received from the other PBX to a second terminal device that can communicate with at least one of the PBX and the other PBX when the provision of the common function is requested by the second terminal device.
本開示の第4の視点では、第1のPBXと、前記第1のPBXの第1のVMボックスと、第2のPBXと、前記第2のPBXの第2のVMボックスとを備えるPBXシステムにおけるPBX機能提供方法であって、前記第1のPBXと前記第2のPBXは、あらかじめユーザに対応した第1のPBXのVMボックス内線番号と第2のPBXのVMボックス内線番号とをそれぞれ記憶するステップと、前記第1のPBXは、第1のVMボックスに音声メッセージが記憶されると、前記音声メッセージのユーザに対応する前記第1のPBXのVMボックス内線番号から前記第2のPBXのVMボックス内線番号へ発信し、第2のVMボックスが応答すると、少なくとも前記音声メッセージを含むVM情報を送信するステップとを含むPBX機能提供方法が提供される。 In a fourth aspect of the present disclosure, there is provided a method for providing PBX functions in a PBX system including a first PBX, a first VM box of the first PBX, a second PBX, and a second VM box of the second PBX, the method including the steps of: the first PBX and the second PBX respectively storing a VM box extension number of the first PBX and a VM box extension number of the second PBX that correspond to a user in advance; and the first PBX, when a voice message is stored in the first VM box, making a call from the VM box extension number of the first PBX that corresponds to the user of the voice message to the VM box extension number of the second PBX, and when the second VM box answers, transmitting VM information including at least the voice message.
本開示の第5の視点では、PBXと、前記PBXに接続されたVMボックスを備えたPBXにおいて機能を提供するPBX機能提供プログラムであって、少なくともPBXは1つ以上のプロセッサを備え、前記PBXは、あらかじめユーザに対応したPBXのVMボックス内線番号と第2のVMボックス内線番号とを記憶するプロセスと、前記PBXは、前記VMボックスに音声メッセージが記憶されると、前記音声メッセージのユーザに対応する前記PBXのVMボックス内線番号から前記第2のVMボックス内線番号へ発信し、前記第2のVMボックスが応答すると、少なくとも前記音声メッセージを含むVM情報を送信するプロセスを前記PBXのプロセッサに実行させるPBX機能提供プログラムが提供される。
なお、このプログラムは、コンピュータが読み取り可能な記憶媒体に記録することができる。記憶媒体は、半導体メモリ、ハードディスク、磁気記録媒体、光記録媒体等の非トランジトリ(non-transitory)でありうる。本開示は、コンピュータプログラム製品として具現されうる。
In a fifth aspect of the present disclosure, there is provided a PBX function providing program that provides functions in a PBX having a PBX and a VM box connected to the PBX, wherein at least the PBX has one or more processors, the PBX has a process for storing a PBX VM box extension number and a second VM box extension number that correspond to a user in advance, and the PBX has a processor that causes the PBX to execute a process for, when a voice message is stored in the VM box, calling the second VM box extension number from the PBX VM box extension number that corresponds to the user of the voice message, and when the second VM box responds, sending VM information including at least the voice message.
The program may be recorded on a computer-readable storage medium. The storage medium may be a non-transitory medium such as a semiconductor memory, a hard disk, a magnetic recording medium, or an optical recording medium. The present disclosure may be embodied as a computer program product.
本開示の各視点によれば、ハイブリッドシステムにおいて、PBXおよびクラウドPBXの両方に重複する機能を利用しようとするユーザの負担の軽減に寄与できる。 Each aspect of this disclosure can help reduce the burden on users who attempt to use overlapping functions in both PBX and cloud PBX in a hybrid system.
以下、図面を参照しつつ、本開示の実施形態を説明する。ただし、以下に説明する実施形態により本開示は限定されない。また、各図面において、同一または対応する要素には適宜、同一の符号が付され、同一または対応する処理および通信にも適宜、同一の符号が付される。さらに、図面が模式的であることに留意の必要がある。また、以降の説明で参照する図面等のブロック間の接続線は、双方向及び単方向の双方を含む。一方向矢印は、主たる信号(データ)の流れを模式的に示し、双方向性を排除しない。 Embodiments of the present disclosure will be described below with reference to the drawings. However, the present disclosure is not limited to the embodiments described below. Furthermore, in each drawing, identical or corresponding elements are appropriately designated by the same reference numerals, and identical or corresponding processes and communications are also appropriately designated by the same reference numerals. Furthermore, it should be noted that the drawings are schematic. Furthermore, connecting lines between blocks in the drawings, etc. referenced in the following description include both bidirectional and unidirectional lines. Unidirectional arrows schematically indicate the flow of the main signal (data) and do not exclude bidirectionality.
図1Aは、ハイブリッドシステム1の一構成において、端末装置304のユーザUXと端末装置102,104のいずれかの内線ユーザUI(Iは1以上の整数)とに、クラウドPBX10により提供されるボイスメッセージ(VM;Voice Message)機能の一態様を例示する図である。図1Aに示すように、ハイブリッドシステム1は、クラウドPBX10と、構内システム16とを備える。構内システム16は、ゲートウェイ(GW;GateWay)装置12と構内交換機(PBX)14とを備える。クラウドPBX10とゲートウェイ装置12とは、IP(Internet Protocol)回線126など、双方向のデータ通信が可能な通信回線を介して接続される。ゲートウェイ装置12と構内交換機14とは、IP回線120など、双方向のデータ通信が可能な通信回線を介して接続される。 Figure 1A is a diagram illustrating one aspect of the voice message (VM) function provided by the cloud PBX 10 to a user UX of terminal device 304 and an internal user UI (I is an integer greater than or equal to 1) of either terminal device 102 or 104 in one configuration of the hybrid system 1. As shown in Figure 1A, the hybrid system 1 includes a cloud PBX 10 and an internal system 16. The internal system 16 includes a gateway (GW) device 12 and a private branch exchange (PBX) 14. The cloud PBX 10 and the gateway device 12 are connected via a communication line capable of two-way data communication, such as an IP (Internet Protocol) line 126. The gateway device 12 and the private branch exchange 14 are connected via a communication line capable of two-way data communication, such as an IP line 120.
クラウドPBX10の内線側にはスマートフォンおよびPC(Personal Computer)などの端末装置102,104が接続され、構内交換機14の内線側には多機能電話機などの端末装置142が接続される。構内交換機14は、公衆交換電話網(PSTN;Public Switched Telephone Network)回線300などのアナログ通信回線、ディジタル通信回線、電話線などの有線通信回線および携帯電話通信などの無線回線のうちの1つ以上の通信回線を介して、公衆交換電話網(PSTN)30などの通信ネットワークと、音声信号および情報を双方向に送受信可能に通信接続される。さらに、構内交換機14は、PSTN回線300およびPSTN回線302などを介して、スマートフォンなどの外線側の端末装置304と通信接続される。ただし、構内交換機14の代わりにゲートウェイ装置12がPSTN回線300に通信接続されたり、クラウドPBX10および構内交換機14の両方がPSTN回線300に通信接続されたりしうる。 Terminal devices 102, 104 such as smartphones and PCs (Personal Computers) are connected to the extension side of the cloud PBX 10, and terminal devices 142 such as multi-function telephones are connected to the extension side of the private branch exchange 14. The private branch exchange 14 is communicatively connected to a communication network such as the Public Switched Telephone Network (PSTN) 30 via one or more communication lines, including analog communication lines such as the PSTN line 300, digital communication lines, wired communication lines such as telephone lines, and wireless lines such as mobile phone communication lines, so as to be able to send and receive voice signals and information bidirectionally. Furthermore, the private branch exchange 14 is communicatively connected to external terminal devices 304 such as smartphones via the PSTN line 300, PSTN line 302, etc. However, instead of the private branch exchange 14, the gateway device 12 may be communicatively connected to the PSTN line 300, or both the cloud PBX 10 and the private branch exchange 14 may be communicatively connected to the PSTN line 300.
クラウドPBX10と構内交換機14とは、基本的に同様な通信機能を有する。クラウドPBX10の機能は、PBXとしての機能がインターネットなどに接続された複数のサーバから構成されるクラウドにおいて実現される。また、構内交換機14は、従来から企業内および建物内などの構内に設置され、構内交換機またはボタン電話機などと呼ばれてきた。PBXは、構内の通信設備室などに配置され、1つ以上の筐体に収容されたハードウェアと、このハードウェアにおいて動作するソフトウェアとにより実現される。 The cloud PBX 10 and private branch exchange 14 basically have similar communication functions. The functions of the cloud PBX 10 are realized in a cloud consisting of multiple servers connected to the Internet or other networks, where the PBX functions are performed. The private branch exchange 14 has traditionally been installed on premises such as within a company or building, and has been called a private branch exchange or key telephone. A PBX is located in a communications equipment room or other location on the premises, and is realized by hardware housed in one or more enclosures and software that runs on this hardware.
ゲートウェイ装置12は、クラウドPBX10から構内交換機14に出力される情報のプロトコルを変換し、構内交換機14がクラウドPBX10から情報を受信できるようにする。また、ゲートウェイ装置12は、構内交換機14からクラウドPBX10に出力される情報のプロトコルを変換し、クラウドPBX10が構内交換機14から情報を受信できるようにする。ゲートウェイ装置12がクラウドPBX10と構内交換機14とを接続することにより、クラウドPBX10および構内交換機14とはあたかも1つのPBXであるかのように動作する。 The gateway device 12 converts the protocol of information output from the cloud PBX 10 to the private branch exchange 14, allowing the private branch exchange 14 to receive information from the cloud PBX 10. The gateway device 12 also converts the protocol of information output from the private branch exchange 14 to the cloud PBX 10, allowing the cloud PBX 10 to receive information from the private branch exchange 14. By connecting the cloud PBX 10 and the private branch exchange 14 with the gateway device 12, the cloud PBX 10 and the private branch exchange 14 operate as if they were a single PBX.
クラウドPBX10および構内交換機14は、クラウドPBX10および構内交換機14に対して発信を行った発信元の端末装置102,104,142,304のうちの1つ以上と、着信先の端末装置102,104,142,304のうちの1つ以上との間を、音声信号の送受信およびデータ通信が可能なように通信接続する。また、クラウドPBX10および構内交換機14は、端末装置102,104,142,304およびこれらのユーザに、VM機能および会議通信機能など、端末装置102,104,142,304の間の通信に伴う機能を提供する。 The cloud PBX 10 and private branch exchange 14 establish a communication connection between one or more of the terminal devices 102, 104, 142, and 304 that originate calls to the cloud PBX 10 and private branch exchange 14 and one or more of the terminal devices 102, 104, 142, and 304 that are the destinations of calls, enabling the transmission and reception of voice signals and data communication. The cloud PBX 10 and private branch exchange 14 also provide the terminal devices 102, 104, 142, and 304 and their users with functions related to communication between the terminal devices 102, 104, 142, and 304, such as VM functions and conference communication functions.
通信に伴う機能は、クラウドPBX10および構内交換機14の一方のみが提供可能な独自機能と、クラウドPBX10および構内交換機14の両方が共通して提供可能な共通機能とを含む。なお、以下、説明の具体化および明確化のために、クラウドPBX10および構内交換機14が、共通機能として、音声メッセージ(VM;Voice Message)機能を提供する場合が具体例とされる。 The communication functions include unique functions that can only be provided by either the cloud PBX 10 or the private branch exchange 14, and common functions that can be provided by both the cloud PBX 10 and the private branch exchange 14. For the sake of concreteness and clarity, the following explanation will be exemplified by a case in which the cloud PBX 10 and the private branch exchange 14 provide a voice message (VM) function as a common function.
クラウドPBX10は、VM機能を実現するVMボックス100を備え、構内交換機14は、同じくVM機能を実現するVMボックス140を備える。VMボックス100,140は、クラウドPBX10および構内交換機14それぞれにおいて、端末間の通信接続に用いられるスイッチに接続されたトランクとして、専用のハードウェアにより、または、ハードウェアおよびこのハードウェアにおいて実行されるプログラムの組み合わせにより実現されうる。あるいは、VMボックス100,140は、クラウドPBX10および構内交換機14に含まれるプロセッサにより実行されるプログラムの処理によりソフトウェア的に実現されうる。 The cloud PBX 10 includes a VM box 100 that implements VM functions, and the private branch exchange 14 includes a VM box 140 that also implements VM functions. The VM boxes 100 and 140 can be implemented in the cloud PBX 10 and the private branch exchange 14, respectively, as trunks connected to switches used for communication connections between terminals, using dedicated hardware, or a combination of hardware and programs executed on this hardware. Alternatively, the VM boxes 100 and 140 can be implemented in software through the processing of programs executed by processors included in the cloud PBX 10 and the private branch exchange 14.
なお、VM機能は、例えば、外線側の端末装置304から内線側の端末装置102に対する発信があったときに、発信者による端末装置304に対する操作に応じて、発信者の音声メッセージをクラウドPBX10および構内交換機14が録音することを含む。さらに、VM機能は、着信先の端末装置102に対するユーザの操作に応じて、発信者の音声メッセージを再生し、ユーザに聞かせることを含む。 The VM function includes, for example, when an external call is made from an external terminal device 304 to an internal terminal device 102, the cloud PBX 10 and the private branch exchange 14 record the caller's voice message in response to the caller's operation on the terminal device 304. Furthermore, the VM function includes playing back the caller's voice message and letting the user hear it in response to the user's operation on the destination terminal device 102.
次に、ハイブリッドシステム1の動作のうち、図1Aに点線で示すように、クラウドPBX10が、発信元の端末装置304のユーザUXおよび発信先の端末装置102,104のいずれかのユーザUIに、VMボックス100を利用してVM機能を提供するための処理を説明する。なお、図1Aに記号Xを付して示すように、このときには、ユーザUX,UIは、構内交換機14のVM機能の提供を受けない。また、図1Aには、クラウドPBX10が2つの端末装置102,104を収容する場合が示されるが、説明の複雑化を避けるために、端末装置304が端末装置102に対して発信し、これらのユーザUX,UIがVM機能の提供を受ける場合が具体例とされる。 Next, the operation of the hybrid system 1 will be described, as shown by the dotted line in Figure 1A, by the cloud PBX 10 providing the VM function to user UX of the originating terminal device 304 and user UI of either of the destination terminal devices 102, 104 using the VM box 100. Note that, as indicated by the symbol X in Figure 1A, at this time, users UX and UI are not provided with the VM function of the private branch exchange 14. Also, while Figure 1A shows a case in which the cloud PBX 10 accommodates two terminal devices 102 and 104, to avoid complicating the explanation, a specific example will be given in which terminal device 304 makes a call to terminal device 102 and these users UX and UI are provided with the VM function.
図1Bは、外線側の端末装置304が内線側の端末装置102に対して発信し、外線側の端末装置304のユーザUXおよび内線側の端末装置102のユーザUIがクラウドPBX10のVMボックス100により提供されるVM機能を利用するときの通信シーケンスの一例を例示する図である。なお、図1Bにおいて、「クラウドPBX」は、実際には「クラウドPBX10およびVMボックス100」を意味することがある。 Figure 1B is a diagram illustrating an example of a communication sequence when an external terminal device 304 makes a call to an internal terminal device 102, and the user UX of the external terminal device 304 and the user UI of the internal terminal device 102 use the VM function provided by the VM box 100 of the cloud PBX 10. Note that in Figure 1B, "Cloud PBX" may actually mean "Cloud PBX 10 and VM box 100."
図1Bに示すように、S100において、ユーザUXが、外線側の端末装置304(端末UX)を操作し、クラウドPBX10に収容された端末装置102を着信先として発信を行う。S102において、端末装置304は、端末装置304の発信元電話番号および端末装置102の内線番号などを示す発信情報を、構内交換機14およびゲートウェイ装置12を介して、クラウドPBX10に対して送信する。なお、図1B,図2Bに関する以下の記載において、「構内交換機14およびゲートウェイ装置12を介して」との記載は省略される。S104において、クラウドPBX10は、端末装置304から受信した発信情報を処理し、端末装置304からの発信を、発信先のユーザUIが用いる端末装置102(端末UI)に着信させる着信処理を行う。 As shown in FIG. 1B, in S100, user UX operates terminal device 304 (terminal UX) on the outside line side to make a call to terminal device 102 accommodated in cloud PBX 10 as the destination. In S102, terminal device 304 transmits call information indicating the caller's telephone number of terminal device 304 and the extension number of terminal device 102 to cloud PBX 10 via private branch exchange 14 and gateway device 12. Note that in the following descriptions regarding FIGS. 1B and 2B, the phrase "via private branch exchange 14 and gateway device 12" will be omitted. In S104, cloud PBX 10 processes the call information received from terminal device 304 and performs call reception processing to have the call from terminal device 304 arrive at terminal device 102 (terminal UI) used by the destination user UI.
S106において、クラウドPBX10は、発信先の端末装置102,104のいずれかにVM機能が設定されているときには、このことを、端末装置304を使用しているユーザUXに音声などで伝えるなど、VM応答のための処理を行う。S108において、クラウドPBX10は、VM機能が利用可能などの旨を示すVM応答音声を端末装置304に対して送信する。S110において、VM応答音声を聞いたユーザUXは、端末装置304に対して、VM機能を利用するための操作を行う。S112において、端末装置304は、ユーザUXの操作を示す操作情報を、クラウドPBX10に対して送信する。なお、S110およびS112は省略されてもよい。 In S106, if the VM function is set on either the destination terminal device 102, 104, the cloud PBX 10 performs processing for a VM response, such as informing the user UX using the terminal device 304 of this by voice or other means. In S108, the cloud PBX 10 transmits a VM response voice to the terminal device 304 indicating that the VM function is available. In S110, upon hearing the VM response voice, the user UX performs an operation on the terminal device 304 to use the VM function. In S112, the terminal device 304 transmits operation information indicating the operation of the user UX to the cloud PBX 10. Note that S110 and S112 may be omitted.
S114において、クラウドPBX10は、VM機能を提供するために、ユーザUXに音声メッセージの端末装置304への入力を促し、音声メッセージを録音する旨などを示す録音開始ガイド音声を、端末装置304に対して出力する録音応答のための処理を行う。S116において、クラウドPBX10は、端末装置304に対して、録音開始ガイド音声を送信し、ユーザUXに対して出力させ。S118において、録音開始ガイド音声を聞いたユーザUXは、端末装置304に対して音声メッセージを入力し、端末装置304は、入力された音声メッセージを示すVM情報を、クラウドPBX10に対して順次、送信する。 At S114, in order to provide the VM function, the cloud PBX 10 performs processing for a recording response, prompting the user UX to input a voice message into the terminal device 304 and outputting a recording start guide voice to the terminal device 304 indicating that a voice message will be recorded. At S116, the cloud PBX 10 transmits the recording start guide voice to the terminal device 304, which outputs it to the user UX. At S118, upon hearing the recording start guide voice, the user UX inputs a voice message into the terminal device 304, and the terminal device 304 sequentially transmits VM information indicating the input voice message to the cloud PBX 10.
S120において、クラウドPBX10は、端末装置304から音声メッセージを順次、受信し、録音する。S122において、ユーザUXによるVM情報の入力が終了すると、クラウドPBX10と端末装置304との間で、これらの間の通信接続を切断するなどの終話のための処理が行われる。S124において、クラウドPBX10は、端末装置102の表示装置に、ユーザUXからユーザUIへの音声メッセージがあることを表示させるためのVM表示情報を送信する。端末装置102の表示装置への表示は、例えば、LEDおよびディスプレイ表示などにより行われる。端末装置102の表示装置は、VM表示情報を受信し、ユーザUXからユーザUIへの音声メッセージがある旨を、ユーザUIに対して表示する。 In S120, the cloud PBX 10 sequentially receives and records voice messages from the terminal device 304. In S122, when user UX finishes inputting VM information, processing for terminating the call is performed between the cloud PBX 10 and the terminal device 304, such as disconnecting the communication connection between them. In S124, the cloud PBX 10 transmits VM display information to the display device of the terminal device 102 to display that there is a voice message from user UX to user UI. The display on the display device of the terminal device 102 is performed, for example, by an LED or a display. The display device of the terminal device 102 receives the VM display information and displays to user UI that there is a voice message from user UX to user UI.
S126において、端末装置102のユーザUIが、音声メッセージがあることの表示を見ると、ユーザUIは、端末装置102に対してクラウドPBX10に発信するための操作を行う。さらに、ユーザUIは、VM機能により録音されたユーザUXの音声メッセージを聞くための操作を端末装置102に対して行う。なお、S124の処理と、S126の処理との間には、音声メッセージがある旨のユーザUIに対する表示から、ユーザUIがこの表示に気づき、音声メッセージを聞くための操作を行うまでの時間が経過しうる。S128において、端末装置102は、ユーザUIの操作を受け入れ、受け入れた操作を示す操作情報をクラウドPBX10に対して送信する。 In S126, when the user UI of the terminal device 102 sees the display indicating that there is a voice message, the user UI performs an operation on the terminal device 102 to make a call to the cloud PBX 10. Furthermore, the user UI performs an operation on the terminal device 102 to listen to the voice message of user UX recorded using the VM function. Note that between the processing of S124 and the processing of S126, some time may pass between the display on the user UI indicating that there is a voice message and the user UI noticing this display and performing an operation to listen to the voice message. In S128, the terminal device 102 accepts the operation of the user UI and transmits operation information indicating the accepted operation to the cloud PBX 10.
S130において、クラウドPBX10は、録音されたユーザUXの音声メッセージの再生を開始する旨を示す再生開始ガイド音声を、端末装置102から出力する旨を示すVM応答を行うための処理を行う。S132において、クラウドPBX10は、再生開始ガイド音声を、端末装置102に送信し、ユーザUIに対して出力させる。S134において、ユーザUIは、録音されたUXの音声メッセージを再生させるための操作を、端末装置102に対して行う。S136において、端末装置102は、ユーザの操作を示す操作情報を、クラウドPBX10に対して送信する。 At S130, the cloud PBX 10 performs processing to make a VM response indicating that a playback start guide audio indicating that playback of the recorded voice message of user UX will begin will be output from the terminal device 102. At S132, the cloud PBX 10 transmits the playback start guide audio to the terminal device 102, causing it to be output to the user UI. At S134, the user UI performs an operation on the terminal device 102 to play back the recorded voice message of UX. At S136, the terminal device 102 transmits operation information indicating the user's operation to the cloud PBX 10.
S138において、クラウドPBX10は、端末装置102から操作情報を受信し、ユーザUXからユーザUIへの音声メッセージを順次、再生するための処理を行う。S140において、クラウドPBX10は、再生したユーザUXの音声メッセージを、端末装置102に送信し、ユーザUIに対して出力させる。 In S138, the cloud PBX 10 receives operation information from the terminal device 102 and performs processing to sequentially play back voice messages from user UX to user UI. In S140, the cloud PBX 10 transmits the played back voice messages from user UX to the terminal device 102, which outputs them to the user UI.
S142において、ユーザUXの音声メッセージの再生が終了すると、クラウドPBX10は、音声メッセージの再生が終了した旨をユーザUIに対して通知するための処理を行う。S144において、クラウドPBX10は、音声メッセージの再生の終了をユーザUIに通知し、その後の操作を要求する終了通知音声を、端末装置102に対して送信する。S146において、クラウドPBX10と端末装置102との間の通信接続を切断するなどの終話のための処理が行われる。 In S142, when playback of user UX's voice message has finished, cloud PBX 10 performs processing to notify the user UI that playback of the voice message has finished. In S144, cloud PBX 10 notifies the user UI that playback of the voice message has finished, and transmits an end notification voice to the terminal device 102 requesting further operation. In S146, processing to end the call is performed, such as disconnecting the communication connection between cloud PBX 10 and terminal device 102.
次に、ハイブリッドシステム1の動作のうち、図2Aに点線で示すように、構内交換機14が、発信元の端末装置304のユーザUXおよび発信先の端末装置142のユーザUIに、VMボックス140を利用してVM機能の提供を受けるための処理を説明する。図2Aは、図1Aに示したハイブリッドシステム1において、端末装置304のユーザUXと端末装置142のユーザUIとに、構内交換機14がVM機能を提供する一態様を例示する図である。なお、図2Aに記号Xを付して示すように、このときには、ユーザUX,UIは、クラウドPBX10のVM機能の提供を受けない。 Next, the operation of the hybrid system 1 will be described, as shown by the dotted line in Figure 2A, by which the private branch exchange 14 uses the VM box 140 to provide the VM function to user UX of the originating terminal device 304 and user UI of the destination terminal device 142. Figure 2A is a diagram illustrating one mode in which the private branch exchange 14 provides the VM function to user UX of terminal device 304 and user UI of terminal device 142 in the hybrid system 1 shown in Figure 1A. Note that, as indicated by the symbol X in Figure 2A, users UX and UI are not provided with the VM function of the cloud PBX 10 at this time.
図2Bは、外線側の端末装置304が内線側の端末装置142に対して発信し、外線側の端末装置304のユーザUXおよび内線側の端末装置142のユーザUIが構内交換機14のVMボックス140により提供されるVM機能を利用するときの通信シーケンスの一例を例示する図である。なお、図2Bにおいて、「構内交換機」は、実際には「構内交換機14およびVMボックス140」を意味することがある。なお、図2Bに示す通信シーケンスは、通信および処理を行う主体が異なるが、図1Aに示した通信シーケンスに類似する。 Figure 2B is a diagram illustrating an example of a communication sequence when an outside terminal device 304 makes a call to an internal terminal device 142, and user UX of the outside terminal device 304 and user UI of the internal terminal device 142 use the VM function provided by the VM box 140 of the private branch exchange 14. Note that in Figure 2B, "private branch exchange" may actually mean "private branch exchange 14 and VM box 140." Note that the communication sequence shown in Figure 2B is similar to the communication sequence shown in Figure 1A, although the entities performing the communication and processing are different.
図2Bに示すように、S160において、ユーザUXが、外線側の端末装置304(端末UX)を操作し、構内交換機14に収容された端末装置142を着信先として発信を行う。S162において、端末装置304は、端末装置304の発信元電話番号および端末装置142の内線番号などを示す発信情報を、構内交換機14に対して送信する。S164において、構内交換機14は、端末装置304から受信した発信情報を処理し、端末装置304からの発信を、発信先のユーザUIが用いる端末装置142(端末UI)に着信させる着信処理を行う。 As shown in FIG. 2B, in S160, user UX operates terminal device 304 (terminal UX) on the outside line side to make a call to terminal device 142 accommodated in private branch exchange 14 as the destination. In S162, terminal device 304 transmits call information indicating the caller's telephone number of terminal device 304 and the extension number of terminal device 142 to private branch exchange 14. In S164, private branch exchange 14 processes the call information received from terminal device 304 and performs call reception processing to have the call from terminal device 304 arrive at terminal device 142 (terminal UI) used by the destination user UI.
S166において、構内交換機14は、発信先の端末装置142にVM機能が設定されているときには、このことを、端末装置304を使用しているユーザUXに音声などで伝えるなど、VM応答のための処理を行う。S168において、構内交換機14は、VM機能が利用可能などの旨を示すVM応答音声を端末装置304に対して送信する。S170において、VM応答音声を聞いたユーザUXは、端末装置304に対して、VM機能を利用するための操作を行う。S172において、端末装置304は、ユーザUXの操作を示す操作情報を、構内交換機14に対して送信する。なお、S170,S172の処理は省略されうる。 In S166, if the VM function is set in the destination terminal device 142, the private branch exchange 14 performs processing for a VM response, such as informing the user UX using the terminal device 304 of this fact by voice or other means. In S168, the private branch exchange 14 transmits a VM response voice to the terminal device 304 indicating that the VM function is available. In S170, upon hearing the VM response voice, the user UX performs an operation on the terminal device 304 to use the VM function. In S172, the terminal device 304 transmits operation information indicating the operation of the user UX to the private branch exchange 14. Note that the processing of S170 and S172 may be omitted.
S174において、構内交換機14は、VM機能を提供するために、ユーザUXに音声メッセージの端末装置304への入力を促し、音声メッセージを録音する旨などを示す録音開始ガイド音声を、端末装置304に対して出力する録音応答のための処理を行う。S176において、構内交換機14は、端末装置304に対して、録音開始ガイド音声を送信し、ユーザUXに対して出力させる。S178において、録音開始ガイド音声を聞いたユーザUXは、端末装置304に対して音声メッセージを入力し、端末装置304は、入力された音声メッセージを示すVM情報を、構内交換機14に対して順次、送信する。 At S174, in order to provide the VM function, the private branch exchange 14 performs processing for a recording response, prompting the user UX to input a voice message into the terminal device 304 and outputting a recording start guide voice to the terminal device 304 indicating that a voice message will be recorded. At S176, the private branch exchange 14 transmits the recording start guide voice to the terminal device 304, which outputs it to the user UX. At S178, upon hearing the recording start guide voice, the user UX inputs a voice message into the terminal device 304, and the terminal device 304 sequentially transmits VM information indicating the input voice message to the private branch exchange 14.
S180において、構内交換機14は、端末装置304から音声メッセージを順次、受信し、録音する。S182において、ユーザUXによるVM情報の入力が終了すると、構内交換機14と端末装置304との間で、これらの間の通信接続を切断するなどの終話のための処理が行われる。S184において、構内交換機14は、端末装置142の表示装置に、ユーザUXからユーザUIへの音声メッセージがあることを表示させるためのVM表示情報を送信する。端末装置142の表示装置は、VM表示情報を受信し、ユーザUXからユーザUIへの音声メッセージがある旨を、ユーザUIに対して表示する。 In S180, the private branch exchange 14 sequentially receives and records voice messages from the terminal device 304. In S182, when user UX finishes inputting VM information, processing for terminating the call is performed between the private branch exchange 14 and the terminal device 304, such as disconnecting the communication connection between them. In S184, the private branch exchange 14 transmits VM display information to the display device of the terminal device 142 to display that there is a voice message from user UX to user UI. The display device of the terminal device 142 receives the VM display information and displays to user UI that there is a voice message from user UX to user UI.
S186において、端末装置142のユーザUIが、音声メッセージがあることの表示を見ると、ユーザUIは、端末装置142に対して構内交換機14に発信するための操作を行う。さらに、ユーザUIは、VM機能により録音されたユーザUXの音声メッセージを聞くための操作を端末装置142に対して行う。S184の処理と、S186の処理との間には、音声メッセージがある旨のユーザUIに対する表示から、ユーザUIがこの表示に気づき、音声メッセージを聞くための操作を行うまでの時間が経過しうる。S188において、端末装置142は、ユーザUIの操作を受け入れ、受け入れた操作を示す操作情報を構内交換機14に対して送信する。 In S186, when the user UI of the terminal device 142 sees the display indicating that there is a voice message, the user UI performs an operation on the terminal device 142 to make a call to the private branch exchange 14. Furthermore, the user UI performs an operation on the terminal device 142 to listen to the voice message of user UX recorded using the VM function. Between the processing of S184 and the processing of S186, some time may pass between the display on the user UI indicating that there is a voice message and the user UI noticing this display and performing an operation to listen to the voice message. In S188, the terminal device 142 accepts the operation of the user UI and transmits operation information indicating the accepted operation to the private branch exchange 14.
S190において、構内交換機14は、録音されたユーザUXの音声メッセージの再生を開始する旨を示す再生開始ガイド音声を、端末装置142から出力する旨を示すVM応答を行うための処理を行う。S192において、構内交換機14は、再生開始ガイド音声を、端末装置142に送信し、ユーザUIに対して出力させる。S194において、ユーザUIは、録音されたUXの音声メッセージを再生させるための操作を、端末装置142に対して行う。S196において、端末装置142は、ユーザの操作を示す操作情報を、構内交換機14に対して送信する。 At S190, the private branch exchange 14 performs processing to issue a VM response indicating that a playback start guide voice indicating that playback of the recorded voice message of user UX will begin will be output from the terminal device 142. At S192, the private branch exchange 14 transmits the playback start guide voice to the terminal device 142, causing it to be output to the user UI. At S194, the user UI performs an operation on the terminal device 142 to play back the recorded voice message of UX. At S196, the terminal device 142 transmits operation information indicating the user's operation to the private branch exchange 14.
S198において、構内交換機14は、端末装置142から操作情報を受信し、ユーザUXからユーザUIへの音声メッセージを順次、再生するための処理を行う。S200において、構内交換機14は、再生したユーザUXの音声メッセージを、端末装置142に送信し、ユーザUIに対して出力させる。 In S198, the private branch exchange 14 receives operation information from the terminal device 142 and performs processing to sequentially play back voice messages from user UX to user UI. In S200, the private branch exchange 14 transmits the played back voice messages from user UX to the terminal device 142, which outputs them to user UI.
S202において、ユーザUXの音声メッセージの再生が終了すると、構内交換機14は、音声メッセージの再生が終了した旨をユーザUIに対して通知するための処理を行う。S204において、構内交換機14は、音声メッセージの再生の終了をユーザUIに通知し、その後の操作を要求する終了通知音声を、端末装置142に対して送信する。S206において、構内交換機14と端末装置142との間の通信接続を切断するなどの終話のための処理が行われる。 In S202, when playback of user UX's voice message has finished, the private branch exchange 14 performs processing to notify the user UI that playback of the voice message has finished. In S204, the private branch exchange 14 notifies the user UI that playback of the voice message has finished, and transmits an end notification voice to the terminal device 142 requesting further operation. In S206, processing to end the call is performed, such as disconnecting the communication connection between the private branch exchange 14 and the terminal device 142.
[実施形態]
以下、図3A~図6Bを参照して、本開示の一実施形態を説明する。図3Aは、ハイブリッドシステム2の一構成を例示する図である。図3Aに示すように、ハイブリッドシステム2は、図1Aなどに示したハイブリッドシステム1と同様な構成要素を含む。ただし、ハイブリッドシステム1において、クラウドPBX10が、クラウドPBX10とは異なる動作を行うクラウドPBX20に置換され、構内交換機14が、構内交換機14とは異なる動作を行う構内交換機22に置換される。なお、「PBX」と「構内交換機」とは同じ意味であるが、「構内交換機22」と「クラウドPBX20」と記載が分けられた理由は、これらが混同されることを避けるためである。
[Embodiment]
An embodiment of the present disclosure will be described below with reference to Figures 3A to 6B. Figure 3A is a diagram illustrating an example configuration of a hybrid system 2. As shown in Figure 3A, the hybrid system 2 includes components similar to those of the hybrid system 1 shown in Figure 1A and other figures. However, in the hybrid system 1, the cloud PBX 10 is replaced with a cloud PBX 20 that operates differently from the cloud PBX 10, and the private branch exchange 14 is replaced with a private branch exchange 22 that operates differently from the private branch exchange 14. Note that while "PBX" and "private branch exchange" have the same meaning, the reason for separating the terms "private branch exchange 22" and "cloud PBX 20" is to avoid confusion.
図3Bは、図3Aに示したクラウドPBX20および構内交換機22の一構成を例示する図である。図3Bに示すように、クラウドPBX20は、通信制御装置24と、それぞれ通信制御装置24に接続されたVMボックス200、呼制御装置202、データベース装置204(DB;Data Base)とを備え、クラウドPBX20のこれらの構成要素は、クラウドにおいて分散して実現される。また、構内交換機22は、通信制御装置24と、それぞれ通信制御装置24に接続されたVMボックス220、呼制御装置202、データベース装置204とを備え、構内交換機22のこれらの構成要素は、構内において1つ以上の筐体に収容されたハードウェアと、ハードウェアにおいて実行されるソフトウェアの組み合わせにより実現される。ハイブリッドシステム2は、これらの構成要素により、端末装置102などのユーザUIおよび端末装置304のユーザUXが、クラウドPBX20のVMボックス200および構内交換機22のVMボックス220の両方を利用可能とする。 Figure 3B is a diagram illustrating one configuration of the cloud PBX 20 and private branch exchange 22 shown in Figure 3A. As shown in Figure 3B, the cloud PBX 20 includes a communication control device 24, a VM box 200, a call control device 202, and a database device 204 (DB; Data Base), each connected to the communication control device 24. These components of the cloud PBX 20 are distributed and implemented in the cloud. The private branch exchange 22 also includes a communication control device 24, a VM box 220, a call control device 202, and a database device 204, each connected to the communication control device 24. These components of the private branch exchange 22 are implemented by a combination of hardware housed in one or more enclosures on the premises and software executed on the hardware. These components enable the hybrid system 2 to allow a user UI, such as terminal device 102, and a user UX of terminal device 304 to use both the VM box 200 of the cloud PBX 20 and the VM box 220 of the private branch exchange 22.
なお、VMボックス200は、図1Bに示したS120の処理において、音声メッセージを録音する他に、音声メッセージを認識し、音声メッセージの内容を文字起こしする機能を有する。また、VMボックス200は、S124の処理において、VM表示情報に、S120の処理において文字起こしした音声メッセージの内容を含め、端末装置102などの表示装置に表示させる。一方、VMボックス220は、このような文字起こしを行わない。 In addition to recording the voice message in the process of S120 shown in FIG. 1B, the VM box 200 also has the function of recognizing the voice message and transcribing the contents of the voice message. Furthermore, in the process of S124, the VM box 200 includes the contents of the voice message transcribed in the process of S120 in the VM display information and displays it on a display device such as the terminal device 102. On the other hand, the VM box 220 does not perform such transcription.
図3Cは、本開示の第1の視点の構成要素と、図3Aに示したハイブリッドシステム2の構成要素との対応関係を示す図である。図3Cに示すように、第1の視点の第1のPBXは構内交換機22に対応し、第1の視点の第2のPBXはクラウドPBX20に対応する。第1の視点の第1のVMボックスはVMボックス220に対応する。 Figure 3C is a diagram showing the correspondence between the components of the first perspective of the present disclosure and the components of the hybrid system 2 shown in Figure 3A. As shown in Figure 3C, the first PBX of the first perspective corresponds to the private branch exchange 22, and the second PBX of the first perspective corresponds to the cloud PBX 20. The first VM box of the first perspective corresponds to the VM box 220.
図3Dは、図3Bに示したクラウドPBX20および構内交換機22の通信制御装置24のハードウェアの一構成を例示する図である。図3Dに示すように、通信制御装置24は、CPU(Central Processing Unit)240、主記憶装置242、補助記憶装置244およびインターフェース(IF;InterFace)回路246を備える。通信制御装置24は、図3Dに示す情報処理装置(コンピュータ)としての構成要素により、呼制御装置202およびVMボックス220を制御し、データベース装置204に記憶された情報を管理する。 Figure 3D is a diagram illustrating one example of the hardware configuration of the communication control device 24 of the cloud PBX 20 and private branch exchange 22 shown in Figure 3B. As shown in Figure 3D, the communication control device 24 includes a CPU (Central Processing Unit) 240, a main memory device 242, an auxiliary memory device 244, and an interface (IF) circuit 246. The communication control device 24 controls the call control device 202 and VM box 220 and manages the information stored in the database device 204 using the components of the information processing device (computer) shown in Figure 3D.
内線の端末装置102,104,142同士の間の音声通話およびデータ通信の通信接続、端末装置102,104,142と外線の端末装置304との間の音声通話およびデータ通信のための通信接続、および、VM機能および会議通話機能などの通信に伴うサービスを、クラウドPBX20および構内交換機22が連携してユーザUI,UXに提供するための処理などを行う。ただし、図3Dは、通信制御装置24のハードウェア構成の一例であり、通信制御装置24のハードウェア構成を限定しない。また、通信制御装置24は、図3Dに示さない構成要素を含みうる。 The communication control device 24 performs processes such as communication connections for voice calls and data communications between internal terminal devices 102, 104, and 142, communication connections for voice calls and data communications between terminal devices 102, 104, and 142 and external terminal device 304, and processing for providing communication-related services such as VM functions and conference call functions to the user UI and UX in cooperation with the cloud PBX 20 and private branch exchange 22. However, Figure 3D is an example of the hardware configuration of the communication control device 24 and is not limiting. Furthermore, the communication control device 24 may include components not shown in Figure 3D.
CPU240は、通信制御装置24が実行する音声通話およびデータ通信のための通信接続、および、クラウドPBX20および構内交換機22が連携してユーザUI,UXに提供する通信に伴うサービスなどを実現するためのプログラム(不図示)に含まれる多数の指示命令それぞれを実行する。主記憶装置242は、例えばRAM(Random Access Memory)およびROM(Read Only Memory)などの記憶デバイスを含み、CPU240により実行されるプログラム、および、このプログラムの実行に用いられるデータなどを一時的に記憶する。 The CPU 240 executes numerous instructions contained in a program (not shown) for implementing the communication connections for voice calls and data communications executed by the communication control device 24, and the communication-related services provided to the user UI and UX by the cloud PBX 20 and private branch exchange 22 in cooperation with each other. The main memory device 242 includes storage devices such as RAM (Random Access Memory) and ROM (Read Only Memory), and temporarily stores the programs executed by the CPU 240 and data used to execute these programs.
補助記憶装置244は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)およびフラッシュメモリなどの不揮発性記憶デバイスを含み、CPU240により実行されるプログラムおよびこのプログラムの実行に用いられるデータなどを中長期的に記憶する。なお、CPU240により実行されるプログラムは、非一時的なコンピュータ可読記録媒体(non-transitory computer-readable storage medium)に記録されたプログラム製品として提供されうる。CPU240と、インターフェース回路246は、呼制御装置202、データベース装置204およびVMボックス200,220との間で、音声通話およびデータ通信のための通信接続および通信に伴うサービスに必要とされる情報を入出力する。 The auxiliary storage device 244 includes, for example, a non-volatile storage device such as an HDD (Hard Disk Drive), SSD (Solid State Drive), or flash memory, and stores programs executed by the CPU 240 and data used to execute these programs on a medium- to long-term basis. The programs executed by the CPU 240 may be provided as a program product recorded on a non-transitory computer-readable storage medium. The CPU 240 and interface circuit 246 input and output information required for communication connections for voice calls and data communications and for services associated with such communications between the call control device 202, database device 204, and VM boxes 200 and 220.
呼制御装置202は、通信制御装置24の制御に従って、内線の端末装置102,104,142同士の間、または、端末装置102,104,142と外線の端末装置304との間を、音声通話およびデータ通信が可能なように通信接続する。VMボックス200およびVMボックス220は、通信制御装置24の制御に従って、VMボックス100,140(図1Aなど)と同様なVM機能を、ユーザUI,UXに共通機能として提供するための処理を行う。 Under the control of the communication control device 24, the call control device 202 establishes communication connections between the internal terminal devices 102, 104, and 142, or between the terminal devices 102, 104, and 142 and the external terminal device 304, to enable voice calls and data communications.Under the control of the communication control device 24, the VM boxes 200 and 220 perform processing to provide VM functions similar to those of the VM boxes 100 and 140 (e.g., Figure 1A) as common functions to the user UI and UX.
データベース装置204は、通信制御装置24の処理に必要とされる情報を、テーブル形式で主記憶装置242および補助記憶装置244またはこれらのいずれかに記憶する。データベース装置204に記憶される情報は、端末装置102,104,142,304の間の通信接続に必要とされる情報、クラウドPBX20または構内交換機22が単独でユーザUI,UXに提供する独自機能に必要とされる情報、および、ユーザUI,UXに独自機能および共通機能を提供するために必要とされる情報を含む。 The database device 204 stores information required for processing by the communication control device 24 in table format in the main memory device 242 and/or the auxiliary memory device 244. The information stored in the database device 204 includes information required for communication connections between the terminal devices 102, 104, 142, and 304, information required for unique functions that the cloud PBX 20 or private branch exchange 22 independently provides to the user UI and UX, and information required to provide unique and common functions to the user UI and UX.
次に、図4A~図4Cを参照して、データベース装置204に記憶され、通信制御装置24の処理のために用いられる情報を説明する。図4Aは、クラウドPBX20および構内交換機22のデータベース装置204に記憶された端末装置102,104,142,304の間の通信接続に用いられる通信接続情報を例示する図である。図4Bは、クラウドPBX20のデータベース装置204に記憶されたVMボックス200によるVM機能の提供に必要とされるVM情報を例示する図である。図4Cは、構内交換機22のデータベース装置204に記憶された構内交換機22のVMボックス220によるVM機能の提供に必要とされるVM情報を例示する図である。 Next, with reference to Figures 4A to 4C, the information stored in the database device 204 and used for processing by the communication control device 24 will be described. Figure 4A is a diagram illustrating communication connection information used for communication connections between terminal devices 102, 104, 142, and 304, stored in the database device 204 of the cloud PBX 20 and the private branch exchange 22. Figure 4B is a diagram illustrating VM information stored in the database device 204 of the cloud PBX 20, which is required for the VM box 200 to provide VM functions. Figure 4C is a diagram illustrating VM information stored in the database device 204 of the private branch exchange 22, which is required for the VM box 220 of the private branch exchange 22 to provide VM functions.
図4Aに示すように、通信接続情報には、ハイブリッドシステム2のユーザUI(U1,U2・・・)それぞれと、ユーザUIそれぞれが用いる内線側の端末装置102,104,142の内線番号(AAA,BBB・・・)それぞれと、内線番号と対応付けられた外線番号(IIII-JJJJ-KKKK・・・)それぞれと、VMボックス200の内線番号(AAA’,BBB’・・・)と、VMボックス220の内線番号(AAA”,BBB”・・・)とがテーブル形式に対応付けられて含まれる。なお、図4Aに示す通信接続情報は、クラウドPBX20および構内交換機22のデータベース装置204の両方に共通の内容で記憶される。 As shown in FIG. 4A, the communication connection information includes, in a table format, the user UIs (U1, U2, etc.) of the hybrid system 2, the extension numbers (AAA, BBB, etc.) of the internal terminal devices 102, 104, 142 used by each user UI, the corresponding outside numbers (IIII-JJJJ-KKKK, etc.) associated with the extension numbers, the extension numbers (AAA', BBB', etc.) of the VM box 200, and the extension numbers (AAA", BBB", etc.) of the VM box 220. The communication connection information shown in FIG. 4A is stored in common content in both the cloud PBX 20 and the database device 204 of the private branch exchange 22.
VMボックス200の内線番号は、クラウドPBX20のVMボックス200の機能を利用するために用いられる。構内交換機22の内線番号は、構内交換機22のVMボックス220の機能を利用するために用いられる。また、ユーザUIが内線側の端末装置102,104,142のいずれかから外線側の端末装置304に電話をかける(通信接続をする)ときには、発信元の電話番号として、端末装置102,104,142のいずれかに対応付けられた外線番号が用いられる。また、ユーザUXが外線側の端末装置304から外線番号を用いてハイブリッドシステム2に電話をかける(通信接続をする)と、端末装置304からハイブリッドシステム2への発信は、外線番号に対応付けられた内線番号が付された端末装置102,104,142のいずれかに通信接続される。 The extension number of the VM box 200 is used to access the functions of the VM box 200 of the cloud PBX 20. The extension number of the private branch exchange 22 is used to access the functions of the VM box 220 of the private branch exchange 22. Furthermore, when the user UI makes a call (establishes a communication connection) from one of the internal terminal devices 102, 104, or 142 to the external terminal device 304, the external number associated with one of the terminal devices 102, 104, or 142 is used as the caller's telephone number. Furthermore, when the user UX makes a call (establishes a communication connection) to the hybrid system 2 using the external number from the external terminal device 304, the call from the terminal device 304 to the hybrid system 2 is connected to one of the terminal devices 102, 104, or 142 with the extension number associated with the external number.
図4Bに示すように、VMボックス200におけるVM情報には、VMボックス200の内線電話番号(AAA’,BBB’・・・)それぞれと、外線側の端末装置304の外線番号と、VM情報(VM1,VM2・・・)と、文字起こし情報(TXT1,TXT2・・・)と、メッセージ番号(M1,M2・・・)とがテーブル形式に対応付けられて含まれる。外線側の端末装置304の外線番号からハイブリッドシステム2に電話をかけた(通信接続した)ときに用いられた外線番号である。VM情報は、ユーザUXがVM機能を利用して録音した音声メッセージを示す情報である。文字起こし情報(TXT1,TXT2・・・)は、クラウドPBX20のVMボックス200がVM情報を文字起こしすることにより得られたテキスト情報である。 As shown in FIG. 4B, the VM information in the VM box 200 includes the extension telephone numbers (AAA', BBB'...) of the VM box 200, the outside line number of the terminal device 304 on the outside line side, VM information (VM1, VM2...), transcription information (TXT1, TXT2...), and message numbers (M1, M2...), all associated in a table format. These are the outside line numbers used when a call was made (communication connection was made) to the hybrid system 2 from the outside line number of the terminal device 304 on the outside line side. The VM information is information indicating a voice message recorded by the user UX using the VM function. The transcription information (TXT1, TXT2...) is text information obtained by the VM box 200 of the cloud PBX 20 transcribing the VM information.
図4Cに示すように、VMボックス220におけるVM情報には、VMボックス200におけるVM情報には、VMボックス200の内線電話番号(AAA’,BBB’・・・)それぞれと、外線側の端末装置304の外線番号と、VM情報(VM1,VM2・・・)と、文字起こし情報(TXT1,TXT2・・・)と、メッセージ番号(M1,M2・・・)とがテーブル形式に対応付けられて含まれる。なお、クラウドPBX20におけるVM情報および構内交換機22におけるVM情報において、VMボックス200の内線電話番号およびVMボックス220の内線電話番号以外の情報は共通であり、同じである。また、図4B,図4Cにおいて、対応する情報には同じメッセージ番号が付され、メッセージ番号は、VM情報の同期をとるために用いられる。 As shown in FIG. 4C, the VM information in VM box 220 includes the VM box 200's extension telephone numbers (AAA', BBB'...), the outside line number of the external line terminal device 304, VM information (VM1, VM2...), transcription information (TXT1, TXT2...), and message numbers (M1, M2...), all associated in a table format. Note that the VM information in cloud PBX 20 and the VM information in private branch exchange 22 share the same information except for the VM box 200's extension telephone numbers and the VM box 220's extension telephone numbers. Also, in FIGS. 4B and 4C, corresponding information is assigned the same message number, and the message number is used to synchronize the VM information.
なお、例えば、値が0のメッセージ番号は、このメッセージ番号に対応するVM情報は削除されるべきことを示す。また、VMボックス220におけるVM情報は、VM情報と文字起こし情報とを含むので、ユーザUIは、構内交換機22に収容された端末装置142から文字起こし情報を利用できる。 For example, a message number with a value of 0 indicates that the VM information corresponding to this message number should be deleted. Furthermore, since the VM information in the VM box 220 includes VM information and transcription information, the user UI can access the transcription information from the terminal device 142 housed in the private branch exchange 22.
次に、ユーザUXが端末装置304からPBX20のVMボックス200に電話をかけ(通信接続し)、ユーザUIが端末装置102,104,142のいずれかを用いて音声メッセージを聞く場合のハイブリッドシステム2の動作を説明する。図5Aは、端末装置304からの音声メッセージをクラウドPBX20のVMボックス200が録音し、文字起こし情報を生成し、端末装置102,104,142のいずれかにVM情報および文字起こし情報を送信するハイブリッドシステム2の一動作を例示する図である。図5Bは、図5Aに例示したハイブリッドシステム2の一動作を例示する通信シーケンス図である。なお、記載の具体化および明確化のために、図5Bにおいては、VM情報および文字起こし情報を端末装置142に送信する場合が具体例とされる。 Next, the operation of the hybrid system 2 will be described when user UX calls (communicates with) the VM box 200 of the PBX 20 from terminal device 304, and user UI listens to the voice message using one of terminal devices 102, 104, or 142. Figure 5A is a diagram illustrating an example of the operation of the hybrid system 2 in which the VM box 200 of the cloud PBX 20 records the voice message from terminal device 304, generates transcription information, and transmits the VM information and transcription information to one of terminal devices 102, 104, or 142. Figure 5B is a communication sequence diagram illustrating an example of the operation of the hybrid system 2 illustrated in Figure 5A. Note that, for the sake of concreteness and clarity, Figure 5B uses the example of transmitting the VM information and transcription information to terminal device 142.
図5Aに点線を付して示すように、ユーザUXは、まず、例えば、端末装置304を用いてハイブリッドシステム2の端末装置102,104,142のいずれかに電話をかけ(通信接続し)、クラウドPBX20のVMボックス200により提供されるVM機能を利用するための操作を行う。図4Bに示したように、VMボックス200がVM機能によりVM情報とその文字起こし情報とをデータベース装置204に記憶すると、VMボックス200は、構内交換機22のVMボックス220を利用して、図4Cに示したように、VM情報とその文字起こし情報とを構内交換機22のデータベース装置204に記憶させる。 As shown by the dotted line in Figure 5A, user UX first uses, for example, terminal device 304 to call (establish a communication connection with) one of terminal devices 102, 104, or 142 of hybrid system 2, and performs an operation to use the VM function provided by VM box 200 of cloud PBX 20. As shown in Figure 4B, when VM box 200 uses the VM function to store VM information and its transcription information in database device 204, VM box 200 uses VM box 220 of private branch exchange 22 to store the VM information and its transcription information in database device 204 of private branch exchange 22, as shown in Figure 4C.
このような動作により、VMボックス200がVM機能を提供するための発信者電話番号情報、VM情報および文字起こし情報と、VMボックス220がVM機能を提供するための発信者電話番号情報、VM情報および文字起こし情報とが共通化される。また、このような動作により、VMボックス200が文字起こし機能を有し、VMボックス220が文字起こし機能を有さないといったように、VMボックス200,220が提供する共通機能に仕様の違いがあっても、ユーザUI,UXは、VMボックス200,220を、このような仕様の違いを気にせず、VM機能と文字起こし機能の両方を利用できる。 This operation allows the caller phone number information, VM information, and transcription information used by VM box 200 to provide the VM function to be shared with the caller phone number information, VM information, and transcription information used by VM box 220 to provide the VM function. Furthermore, this operation allows the user UI and UX to use both the VM function and the transcription function of VM boxes 200 and 220 without being concerned about such specification differences, even if there are differences in the specifications of the common functions provided by VM boxes 200 and 220, such as VM box 200 having a transcription function and VM box 220 not having a transcription function.
なお、図5B,図5C,図6B,図6Cにおいては、「クラウドPBX」はクラウドPBX20自体とVMボックス200とを示し、「構内交換機」は、構内交換機22自体とVMボックス220とを示し、「端末UX」は端末装置304を示し、「端末UI」は端末装置102,104,142のいずれかを示し、図1B,図2Bから引用された処理においては、「クラウドPBX10」、「PBX14」および「VMボックス100,140」は、「クラウドPBX20」、「PBX22」および「VMボックス200,220」と読み替えられる。また、記載の明確化および具体化のために、図5A~図5Cの説明においては、端末装置304から端末装置142に電話がかけられた(通信接続された)場合が具体例とされる。 In Figures 5B, 5C, 6B, and 6C, "Cloud PBX" refers to Cloud PBX 20 itself and VM Box 200, "Private Branch Exchange" refers to Private Branch Exchange 22 itself and VM Box 220, "Terminal UX" refers to Terminal Device 304, and "Terminal UI" refers to any of Terminal Devices 102, 104, and 142. In the processing quoted from Figures 1B and 2B, "Cloud PBX 10," "PBX 14," and "VM Boxes 100 and 140" are to be read as "Cloud PBX 20," "PBX 22," and "VM Boxes 200 and 220." For clarity and specificity, the explanation of Figures 5A to 5C uses the case where a call is made (communication connection is established) from Terminal Device 304 to Terminal Device 142 as a specific example.
図5Bに示すように、まず、外線側の端末装置304とクラウドPBX20のVMボックス200との間で、図1Bに示したS100~S124の処理が行われる。ただし、上述したように、S120の処理において、クラウドPBX20のVMボックス200により文字起こしが行われ、文字起こしの結果として文字起こし情報が生成される。クラウドPBX20のデータベース装置204は、VM情報と生成された文字起こし情報とを、図4Bに示したように記憶する。 As shown in FIG. 5B, first, the processes S100 to S124 shown in FIG. 1B are performed between the outside line terminal device 304 and the VM box 200 of the cloud PBX 20. However, as described above, in the process of S120, transcription is performed by the VM box 200 of the cloud PBX 20, and transcription information is generated as a result of the transcription. The database device 204 of the cloud PBX 20 stores the VM information and the generated transcription information as shown in FIG. 4B.
S220において、クラウドPBX20のVMボックス200は、構内交換機22のVMボックス220の内線番号(図4A)を用いて、構内交換機22のVMボックス220に対して発信を行う。S222において、VMボックス200は、VMボックス220の内線番号などをVMボックス220に送信する。S224において、構内交換機22は、VMボックス220の内線番号などを用いて、VMボックス200からVMボックス220への着信のための処理を行い、VMボックス200とVMボックス220とを通信接続する。 At S220, the VM box 200 of the cloud PBX 20 makes a call to the VM box 220 of the private branch exchange 22 using the extension number of the VM box 220 of the private branch exchange 22 (Figure 4A). At S222, the VM box 200 sends the extension number of the VM box 220 and other information to the VM box 220. At S224, the private branch exchange 22 performs processing for an incoming call from the VM box 200 to the VM box 220 using the extension number of the VM box 220 and other information, and establishes a communication connection between the VM box 200 and the VM box 220.
なお、図5Bに点線で示すように、VMボックス140からVMボックス220への変更を最小にするときには、適宜、S226,S228,S230の処理が行われる。S226において、VMボックス220は、S166(図2B)におけるように、VM応答の処理を仮想的に行う。S228において、VMボックス220は、S168におけるように、VMボックス200に対するVM応答音声を仮想的に送信する。S230において、VMボックス200は、S170におけるように、VMボックス220に音声メッセージを録音させるための操作を仮想的に受け入れる。ただし、仮想的なVM応答音声に応答するための処理は実際には行われず、また、仮想的な音声メッセージのデータベース装置204への記憶もまた、実際には行われない。 As shown by the dotted lines in FIG. 5B, when minimizing changes from VM box 140 to VM box 220, the processes of S226, S228, and S230 are performed as appropriate. At S226, VM box 220 virtually processes the VM response, as in S166 (FIG. 2B). At S228, VM box 220 virtually transmits a VM response voice to VM box 200, as in S168. At S230, VM box 200 virtually accepts an operation to have VM box 220 record a voice message, as in S170. However, no processing to respond to the virtual VM response voice is actually performed, and the virtual voice message is not actually stored in database device 204.
S232において、VMボックス200は、S172におけるように、操作情報を、VMボックス220に対して送信する。なお、VMボックス140からVMボックス220への変更を最小にするときには、図5Bに点線で示すように、適宜、S234,S236の処理が行われる。S234において、VMボックス220は、S174におけるように、録音応答を仮想的に行う。S236において、VMボックス220は、S176におけるように、ガイド音声をVMボックス200に対して仮想的に送信する。なお、仮想的なガイド音声に対する処理は実際には行われない。 In S232, the VM box 200 transmits operation information to the VM box 220, as in S172. Note that, when minimizing the change from the VM box 140 to the VM box 220, the processes of S234 and S236 are performed as appropriate, as indicated by the dotted lines in FIG. 5B. In S234, the VM box 220 virtually records a response, as in S174. In S236, the VM box 220 virtually transmits a guidance voice to the VM box 200, as in S176. Note that no processing is actually performed on the virtual guidance voice.
S238において、VMボックス200は、端末装置304から受信し、データベース装置204(図4B)に記憶されたVM情報を再生し、文字起こし情報を読み出す。S240において、VMボックス200は、再生したVM情報を、アナログ形式の信号またはディジタル形式のデータとしてVMボックス220に対して送信し、さらに、文字起こし情報をVMボックス220に対して送信する。S242において、VMボックス220は、VM情報および文字起こし情報を受信し、データベース装置204に記憶する(図4C)。 At S238, the VM box 200 plays the VM information received from the terminal device 304 and stored in the database device 204 (Figure 4B) and reads the transcription information. At S240, the VM box 200 transmits the played VM information to the VM box 220 as an analog signal or digital data, and also transmits the transcription information to the VM box 220. At S242, the VM box 220 receives the VM information and transcription information and stores them in the database device 204 (Figure 4C).
端末装置142の表示装置に、ユーザUXからユーザUIへの音声メッセージがあることが表示され、ユーザUIは、VM機能により録音されたユーザUXの音声メッセージを聞くための操作を端末装置142に対して行うと、図2Bに示したS184~S206の処理が行われる。VMボックス220が音声メッセージを再生し、文字起こし情報を読み出し、これらを端末装置142に送信すると、S262において、VMボックス220は、VMボックス200に対してVM情報の再生および文字起こし情報の読出しの終了を通知する。S264において、クラウドPBXのVMボックスは、構内交換機のVMボックス内線番号以外の情報(共通機能情報)を、図4Cに示したVM情報から削除する。S266において、構内交換機のVMボックスは、図4Bに示したVM情報から、クラウドPBXのVMボックスの内線番号以外を削除する。 The display device of terminal device 142 indicates that there is a voice message from user UX to user UI, and when user UI operates terminal device 142 to listen to user UX's voice message recorded using the VM function, the processing of S184 to S206 shown in FIG. 2B is performed. When VM box 220 plays the voice message, reads the transcription information, and sends it to terminal device 142, in S262, VM box 220 notifies VM box 200 that the playback of VM information and the reading of the transcription information have been completed. In S264, the VM box of the cloud PBX deletes information other than the VM box extension number of the private branch exchange from the VM information shown in FIG. 4C (common function information). In S266, the VM box of the private branch exchange deletes information other than the extension number of the VM box of the cloud PBX from the VM information shown in FIG. 4B.
次に、ユーザUXが外線側の端末装置304からハイブリッドシステム2に電話をかけ(通信接続し)、クラウドPBX20のVMボックス200が提供するVM機能を利用し、さらに、ユーザUIが内線側の端末装置142からハイブリッドシステム2に電話をかけて(通信接続して)、構内交換機22のVMボックス220が提供するVM機能を利用する場合のハイブリッドシステム2の動作を説明する。図5Cは、図5Aに例示したハイブリッドシステム2の他の一動作を例示する通信シーケンス図である。 Next, we will explain the operation of the hybrid system 2 when user UX calls (connects to) the hybrid system 2 from the external terminal device 304 and uses the VM function provided by the VM box 200 of the cloud PBX 20, and when user UI calls (connects to) the hybrid system 2 from the internal terminal device 142 and uses the VM function provided by the VM box 220 of the private branch exchange 22. Figure 5C is a communication sequence diagram illustrating another operation of the hybrid system 2 illustrated in Figure 5A.
図5Cに示すように、まず、外線側の端末装置304とクラウドPBX20のVMボックス200との間で、図1Bに示したS100~S124の処理が行われる。ただし、上述したように、S120の処理において、クラウドPBX20のVMボックス200により文字起こしが行われ、文字起こしの結果として文字起こし情報が生成される。クラウドPBX20のデータベース装置204は、VM情報と生成された文字起こし情報とを、図4Bに示したように記憶する。 As shown in FIG. 5C, first, the processes S100 to S124 shown in FIG. 1B are performed between the outside line terminal device 304 and the VM box 200 of the cloud PBX 20. However, as described above, in the process of S120, transcription is performed by the VM box 200 of the cloud PBX 20, and transcription information is generated as a result of the transcription. The database device 204 of the cloud PBX 20 stores the VM information and the generated transcription information as shown in FIG. 4B.
次に、図5Bに示したS220~S238の処理が行われ、図2B,図5Bに示したS184~S206の処理が行われる。さらに、S280において、VMボックス220は、VMボックス200に対してVM情報の再生および文字起こし情報の読出しの終了を通知する。さらに、図5Bに示したS264,S266の処理が行われる。 Next, the processes of S220 to S238 shown in FIG. 5B are performed, and the processes of S184 to S206 shown in FIGS. 2B and 5B are performed. Furthermore, in S280, the VM box 220 notifies the VM box 200 that playback of the VM information and reading of the transcription information has ended. Furthermore, the processes of S264 and S266 shown in FIG. 5B are performed.
次に、ユーザUXが端末装置304から構内交換機22のVMボックス220に電話をかけ(通信接続し)、ユーザUIが端末装置102,104,142のいずれかを用いて、VMボックス220が提供するVM機能により音声メッセージを聞く場合のハイブリッドシステム2の動作を説明する。図6Aは、外線側の端末装置304からの音声メッセージを構内交換機22のVMボックス220が録音し、クラウドPBX20のVMボックス200により文字起こし情報を生成し、内線側の端末装置102,104,142のいずれかにVM情報および文字起こし情報を送信するハイブリッドシステム2の一動作を例示する図である。図6Bは、図6Aに例示したハイブリッドシステム2の一動作を例示する通信シーケンス図である。なお、記載の具体化および明確化のために、図6Bにおいても、VM情報および文字起こし情報を端末装置142に送信する場合が具体例とされる。 Next, we will explain the operation of the hybrid system 2 when user UX calls (communicates with) the VM box 220 of the private branch exchange 22 from terminal device 304, and user UI listens to the voice message using the VM function provided by the VM box 220 using one of terminal devices 102, 104, or 142. Figure 6A is a diagram illustrating an example of the operation of the hybrid system 2 in which the VM box 220 of the private branch exchange 22 records a voice message from the external terminal device 304, generates transcription information using the VM box 200 of the cloud PBX 20, and transmits the VM information and transcription information to one of the internal terminal devices 102, 104, or 142. Figure 6B is a communication sequence diagram illustrating an example of the operation of the hybrid system 2 illustrated in Figure 6A. Note that, for the sake of concreteness and clarity, Figure 6B also uses the example of transmitting the VM information and transcription information to terminal device 142.
図6Aに点線を付して示すように、ユーザUXは、まず、例えば、端末装置304を用いてハイブリッドシステム2の端末装置102,104,142のいずれかに電話をかけ(通信接続し)、構内交換機22のVMボックス220により提供されるVM機能を利用するための操作を行う。図4Cに示したように、VMボックス220がVM機能によりVM情報をデータベース装置204に記憶すると、VMボックス220は、構内交換機20のVMボックス220にVM情報を送信して文字起こしを行わせる。文字起こしの結果として得られた文字起こし情報は、図4Bおよび図4Cに示したように、VM情報に対応付けられてクラウドPBX20および構内交換機22のデータベース装置204に記憶される。 As shown by the dotted lines in FIG. 6A, user UX first uses, for example, terminal device 304 to call (establish a communication connection with) one of terminal devices 102, 104, or 142 of hybrid system 2, and performs an operation to use the VM function provided by VM box 220 of private branch exchange 22. As shown in FIG. 4C, when VM box 220 stores VM information in database device 204 using the VM function, VM box 220 transmits the VM information to VM box 220 of private branch exchange 20 for transcription. The transcription information obtained as a result of the transcription is associated with the VM information and stored in database device 204 of cloud PBX 20 and private branch exchange 22, as shown in FIGS. 4B and 4C.
図6Bに示すように、まず、外線側の端末装置304とクラウドPBX20のVMボックス200との間で、図2Bに示したS160~S182の処理が行われる。S280において、構内交換機22のVMボックス220は、クラウドPBX20のVMボックス200の内線番号(図4A)を用いて、クラウドPBX20のVMボックス200に対して発信を行う。S282において、VMボックス220は、クラウドPBX20のVMボックス200の内線番号などをVMボックス200に送信する。S284において、クラウドPBX20は、VMボックス200の内線番号などを用いて、VMボックス220からVMボックス200への着信のための処理を行い、VMボックス200とVMボックス220とを通信接続する。 As shown in FIG. 6B, first, the processes of S160 to S182 shown in FIG. 2B are performed between the external line terminal device 304 and the VM box 200 of the cloud PBX 20. In S280, the VM box 220 of the private branch exchange 22 makes a call to the VM box 200 of the cloud PBX 20 using the extension number of the VM box 200 of the cloud PBX 20 (FIG. 4A). In S282, the VM box 220 transmits the extension number of the VM box 200 of the cloud PBX 20 and other information to the VM box 200. In S284, the cloud PBX 20 performs processing for an incoming call from the VM box 220 to the VM box 200 using the extension number of the VM box 200 and other information, and establishes a communication connection between the VM box 200 and the VM box 220.
なお、図6Bにおいて点線で示すように、VMボックス100からVMボックス200への変更を最小にするときには、適宜、S286,S288,S290の処理が行われる。S286において、VMボックス200は、S106(図1B)におけるように、VM応答の処理を仮想的に行う。S288において、VMボックス200は、S108におけるように、VMボックス220に対するVM応答音声を仮想的に送信する。S290において、VMボックス200は、S110におけるように、音声メッセージを録音させるための操作を仮想的に受け入れる。ただし、仮想的なVM応答音声に応答するための処理は実際には行われず、また、仮想的な音声メッセージのデータベース装置204への記憶もまた、実際には行われない。 As indicated by the dotted lines in FIG. 6B, when minimizing changes from VM box 100 to VM box 200, the processes of S286, S288, and S290 are performed as appropriate. In S286, the VM box 200 virtually processes the VM response, as in S106 (FIG. 1B). In S288, the VM box 200 virtually transmits a VM response voice to the VM box 220, as in S108. In S290, the VM box 200 virtually accepts an operation to record a voice message, as in S110. However, no processing is actually performed to respond to the virtual VM response voice, and the virtual voice message is not actually stored in the database device 204.
S292において、VMボックス220は、操作情報を、VMボックス200に対して送信する。なお、VMボックス140からVMボックス220への動作の変更を最小にするときには、図6Bに点線で示すように、適宜、S294,S296の処理が行われる。S294において、VMボックス220は、S114におけるように、録音応答を仮想的に行う。S296において、VMボックス220は、S116におけるように、ガイド音声をVMボックス200に対して仮想的に送信する。なお、仮想的なガイド音声に対する処理は実際には行われない。 In S292, the VM box 220 transmits operation information to the VM box 200. Note that, when minimizing the change in operation from the VM box 140 to the VM box 220, the processes of S294 and S296 are performed as appropriate, as indicated by the dotted lines in FIG. 6B. In S294, the VM box 220 virtually records a response, as in S114. In S296, the VM box 220 virtually transmits a guidance voice to the VM box 200, as in S116. Note that no processing is actually performed on the virtual guidance voice.
S298において、VMボックス200は、端末装置304から受信し、データベース装置204(図4B)に記憶されたVM情報を再生し、文字起こし情報を読み出す。S300において、VMボックス200は、再生したVM情報を、アナログ形式の信号またはディジタル形式のデータとしてVMボックス220に対して送信し、さらに、文字起こし情報をVMボックス220に対して送信する。S302において、VMボックス220は、VM情報および文字起こし情報を受信し、データベース装置204に記憶する(VM録音;図4C)。 At S298, the VM box 200 plays the VM information received from the terminal device 304 and stored in the database device 204 (Figure 4B) and reads the transcription information. At S300, the VM box 200 transmits the played VM information to the VM box 220 as an analog signal or digital data, and also transmits the transcription information to the VM box 220. At S302, the VM box 220 receives the VM information and transcription information and stores them in the database device 204 (VM recording; Figure 4C).
S304において、VMボックス200とVMボックス220との間の通信接続が切断され、クラウドPBX20と構内交換機22との間で終話のための処理が行われる。さらに、図2Bに示したS186~S206の処理が行われる。VMボックス220が音声メッセージを再生し、文字起こし情報を読み出し、これらを端末装置142に送信すると、S320において、VMボックス200は、VMボックス220に対してVM情報の再生および文字起こし情報の読出しの終了を通知する。S322において、VMボックス220は、クラウドPBXのVMボックス内線番号以外の情報を、図4Cに示したVM情報から削除する。また、VMボックス200は、図4Bに示したVM情報から、クラウドPBXのVMボックスの内線番号以外を削除する。 In S304, the communication connection between VM Box 200 and VM Box 220 is disconnected, and processing for terminating the call is performed between Cloud PBX 20 and Private Branch Exchange 22. Furthermore, the processing of S186 to S206 shown in FIG. 2B is performed. After VM Box 220 plays the voice message, reads the transcription information, and transmits these to terminal device 142, in S320 VM Box 200 notifies VM Box 220 that the playback of the VM information and the reading of the transcription information have been completed. In S322, VM Box 220 deletes all information other than the VM box extension number of the Cloud PBX from the VM information shown in FIG. 4C. Furthermore, VM Box 200 deletes all information other than the VM box extension number of the Cloud PBX from the VM information shown in FIG. 4B.
次に、ユーザUXが端末装置304から構内交換機22のVMボックス220に電話をかけ(通信接続し)、ユーザUIが端末装置102,104,142のいずれかを用いて、VMボックス200が提供するVM機能により音声メッセージを聞く場合のハイブリッドシステム2の動作を説明する。 Next, we will explain the operation of hybrid system 2 when user UX calls (establishes a communication connection with) the VM box 220 of the private branch exchange 22 from terminal device 304, and user UI uses one of terminal devices 102, 104, or 142 to listen to a voice message using the VM function provided by VM box 200.
図6Cは、図6Aに例示したハイブリッドシステム2の他の一動作を例示する通信シーケンス図である。なお、記載の具体化および明確化のために、図6Cにおいても、VM情報および文字起こし情報を端末装置142に送信する場合が具体例とされる。図6Cに示すように、まず、図2Bに示したS160~S182の処理が行われる。次に、図6Bに示したS280~S304の処理が行われ、さらに、図1Bに示したS124~S142の処理が行われ、最後に、図6Bに示したS320,S322の処理が行われる。 Figure 6C is a communication sequence diagram illustrating another operation of the hybrid system 2 illustrated in Figure 6A. For the sake of concreteness and clarity, Figure 6C also uses a specific example in which VM information and transcription information are transmitted to the terminal device 142. As shown in Figure 6C, first, the processes of S160 to S182 shown in Figure 2B are performed. Next, the processes of S280 to S304 shown in Figure 6B are performed, followed by the processes of S124 to S142 shown in Figure 1B, and finally the processes of S320 and S322 shown in Figure 6B are performed.
以上説明したように、ハイブリッドシステム2によれば、クラウドPBX20および構内交換機22のいずれかにおいてVM機能が提供されたときには、クラウドPBX20および構内交換機22のいずれに収容された端末装置にも、音声メッセージが録音されたことが表示される。従って、クラウドPBX20に収容された端末装置102,104を利用するユーザUIも、構内交換機22に収容された端末装置142を利用するユーザUIも、録音された音声メッセージを聞くことができる。また、クラウドPBX20のVMボックス200しか特別な機能、例えば、文字起こし機能を有していなくても、クラウドPBX20に収容された端末装置を利用するユーザも、構内交換機22に収容された端末装置を利用するユーザも、特別な機能を利用できる。 As described above, according to the hybrid system 2, when the VM function is provided in either the cloud PBX 20 or the private branch exchange 22, the fact that a voice message has been recorded is displayed on the terminal devices housed in both the cloud PBX 20 and the private branch exchange 22. Therefore, both the user UI using the terminal devices 102, 104 housed in the cloud PBX 20 and the user UI using the terminal device 142 housed in the private branch exchange 22 can listen to the recorded voice message. Furthermore, even if only the VM box 200 of the cloud PBX 20 has a special function, such as a transcription function, both users using terminal devices housed in the cloud PBX 20 and users using terminal devices housed in the private branch exchange 22 can use the special function.
上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下には限られない。
[付記1]
第1のPBXと、前記第1のPBXの第1のVMボックスと、第2のPBXと、前記第2のPBXの第2のVMボックスとを備え、前記第1のPBXと前記第2のPBXは、あらかじめユーザに対応した第1のPBXのVMボックス内線番号と第2のPBXのVMボックス内線番号とをそれぞれ記憶し、前記第1のPBXは、第1のVMボックスに音声メッセージが記憶されると、前記音声メッセージのユーザに対応する前記第1のPBXのVMボックス内線番号から前記第2のPBXのVMボックス内線番号へ発信し、第2のVMボックスが応答すると、少なくとも前記音声メッセージを含むVM情報を送信するPBXシステム。
[付記2]
前記第1のPBXは、第1のVMボックスに記憶されたVM情報が削除されると、前記第2のPBXを介して第2のVMボックスに記憶されたVM情報の削除を要求し、前記第2のVMボックスは前記要求に応じて、VM情報を削除する付記1に記載のPBXシステム。
[付記3]
前記第1のPBXはクラウド内に仮想的に構築されたクラウドPBXであり、前記第2のPBXは、構内に設置される構内交換機である付記1または2に記載のPBXシステム。
[付記4]
前記VM情報は、前記音声メッセージと、前記第1のPBXが生成した文字起こし情報を含む付記1~3のいずれかに記載のPBXシステム。
[付記5]
VMボックスを備え、あらかじめユーザに対応したPBXのVMボックス内線番号と第2のVMボックス内線番号とを記憶し、前記VMボックスに音声メッセージが記憶されると、前記音声メッセージのユーザに対応する前記PBXのVMボックス内線番号から前記第2のVMボックス内線番号へ発信し、前記第2のVMボックスが応答すると、少なくとも前記音声メッセージを含むVM情報を送信するように構成されるPBX。
[付記6]
PBXと前記PBX以外の他のPBXと共通の共通機能を提供する前記PBXの共通機能提供装置であって、前記PBXおよび前記他のPBXの少なくともいずれかと通信しうる第1の端末装置から前記共通機能の提供を要求されたときに、要求された前記共通機能に用いられる機能情報を前記他のPBXに送信し、前記PBXおよび前記他のPBXの少なくともいずれかと通信しうる第2の端末装置から前記共通機能の提供を要求されたときに、前記他のPBXから受信した前記機能情報を前記第2の端末装置に送信するように構成される共通機能提供装置。
[付記7]
第1のPBXと、前記第1のPBXの第1のVMボックスと、第2のPBXと、前記第2のPBXの第2のVMボックスとを備えるPBXシステムにおけるPBX機能提供方法であって、前記第1のPBXと前記第2のPBXは、あらかじめユーザに対応した第1のPBXのVMボックス内線番号と第2のPBXのVMボックス内線番号とをそれぞれ記憶するステップと、前記第1のPBXは、第1のVMボックスに音声メッセージが記憶されると、前記音声メッセージのユーザに対応する前記第1のPBXのVMボックス内線番号から前記第2のPBXのVMボックス内線番号へ発信し、第2のVMボックスが応答すると、少なくとも前記音声メッセージを含むVM情報を送信するステップとを含むPBX機能提供方法。
[付記8]
PBXと、前記PBXに接続されたVMボックスを備えたPBXにおいて機能を提供するPBX機能提供プログラムであって、少なくともPBXは1つ以上のプロセッサを備え、前記PBXは、あらかじめユーザに対応したPBXのVMボックス内線番号と第2のVMボックス内線番号とを記憶するプロセスと、前記PBXは、前記VMボックスに音声メッセージが記憶されると、前記音声メッセージのユーザに対応する前記PBXのVMボックス内線番号から前記第2のVMボックス内線番号へ発信し、前記第2のVMボックスが応答すると、少なくとも前記音声メッセージを含むVM情報を送信するプロセスとを前記PBXのプロセッサに実行させるPBX機能提供プログラム。
本開示の付記にかかる各形態の組み合わせ、または、各視点、実施形態に記載された各要素の任意の組み合わせ(一部要素の非選択も含む)は、本開示の基本的コンセプトに応じて、当業者により随時なされうることはいうまでもない。
Some or all of the above embodiments can be described as, but are not limited to, the following supplementary notes.
[Appendix 1]
A PBX system comprising a first PBX, a first VM box of the first PBX, a second PBX, and a second VM box of the second PBX, wherein the first PBX and the second PBX respectively store a VM box extension number of the first PBX and a VM box extension number of the second PBX that correspond to a user in advance, and when a voice message is stored in the first VM box, the first PBX makes a call from the VM box extension number of the first PBX that corresponds to the user of the voice message to the VM box extension number of the second PBX, and when the second VM box answers, transmits VM information including at least the voice message.
[Appendix 2]
A PBX system as described in Appendix 1, in which, when VM information stored in a first VM box is deleted, the first PBX requests deletion of the VM information stored in a second VM box via the second PBX, and the second VM box deletes the VM information in response to the request.
[Appendix 3]
The PBX system according to claim 1 or 2, wherein the first PBX is a cloud PBX virtually constructed in the cloud, and the second PBX is a private branch exchange installed on the premises.
[Appendix 4]
A PBX system as described in any one of appendices 1 to 3, wherein the VM information includes the voice message and transcription information generated by the first PBX.
[Appendix 5]
The PBX is provided with a VM box, and is configured to store a VM box extension number of the PBX corresponding to a user and a second VM box extension number in advance, and when a voice message is stored in the VM box, to make a call from the VM box extension number of the PBX corresponding to the user of the voice message to the second VM box extension number, and when the second VM box answers, to transmit VM information including at least the voice message.
[Appendix 6]
A common function providing device for a PBX that provides common functions common to the PBX and other PBXs other than the PBX, configured to, when a first terminal device capable of communicating with the PBX and/or one of the other PBXs requests the provision of the common function, transmit function information to the other PBX to be used for the requested common function, and when a second terminal device capable of communicating with the PBX and/or one of the other PBXs requests the provision of the common function, transmit the function information received from the other PBX to the second terminal device.
[Appendix 7]
A method for providing PBX functions in a PBX system comprising a first PBX, a first VM box of the first PBX, a second PBX, and a second VM box of the second PBX, the method comprising the steps of: the first PBX and the second PBX respectively storing a VM box extension number of the first PBX and a VM box extension number of the second PBX that correspond to a user in advance; and the first PBX, when a voice message is stored in the first VM box, calling the VM box extension number of the first PBX that corresponds to the user of the voice message to the VM box extension number of the second PBX, and when the second VM box answers, transmitting VM information including at least the voice message.
[Appendix 8]
A PBX function providing program that provides functions in a PBX having a PBX and a VM box connected to the PBX, wherein at least the PBX has one or more processors, and the PBX causes a processor of the PBX to execute the following processes: a process for storing a PBX VM box extension number and a second VM box extension number that correspond to a user in advance; and a process for, when a voice message is stored in the VM box, the PBX makes a call from the PBX VM box extension number that corresponds to the user of the voice message to the second VM box extension number, and when the second VM box responds, transmits VM information including at least the voice message.
It goes without saying that combinations of the various forms described in the appendix of this disclosure, or any combination of the elements described in each aspect and embodiment (including the non-selection of some elements), can be made at any time by those skilled in the art in accordance with the basic concept of this disclosure.
なお、引用した上記の特許文献等の各開示は、引用により本書に繰り込まれる。本開示の全て(請求の範囲を含む)の枠内において、さらにその基本的技術思想に基づいて、実施形態ないし実施例の変更・調整が可能である。また、本開示の全ての枠内において種々の開示要素(各請求項の各要素、各実施形態ないし実施例の各要素、各図面の各要素等を含む)の多様な組み合わせ、ないし、選択(部分的削除を含む)が可能である。つまり、本開示は、請求の範囲を含む全開示、技術的思想に従って、当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を当然に含む。特に、本書に記載した数値範囲は、当該範囲内に含まれる任意の数値ないし小範囲を、特記なき場合でも具体的に記載すると解釈されるべきである。さらに、上記引用した文献の各開示事項は、必要に応じ、本開示の趣旨に則り、本開示の一部として、その一部または全部を、本書の記載事項と組み合わせて用いられうる本願の開示事項に含まれるとみなされる。 The disclosures of the above-cited patent documents and other documents are incorporated herein by reference. Modifications and adjustments to the embodiments and examples are possible within the entire scope of this disclosure (including the claims), and based on its basic technical concepts. Furthermore, various combinations and selections (including partial deletions) of the various disclosed elements (including each element of each claim, each element of each embodiment or example, each element of each drawing, etc.) are possible within the entire scope of this disclosure. In other words, this disclosure naturally includes various modifications and alterations that would be possible for a person skilled in the art in accordance with the entire disclosure and technical concepts, including the claims. In particular, the numerical ranges set forth herein should be construed as specifically describing any numerical value or subrange within that range, even if not otherwise specified. Furthermore, the disclosures of the above-cited documents are deemed to be included in the disclosures of this application, in whole or in part, which may be used in combination with the disclosures herein, as necessary, in accordance with the spirit of this disclosure.
1,2 ハイブリッドシステム
10,20 クラウドPBX
100,140,200,220 VMボックス
102,104,142,304 端末装置
12 ゲートウェイ装置
120,126 IP回線
14,22 構内交換機
16 構内システム
202 呼制御装置
204 データベース装置
24 通信制御装置
240 CPU
242 主記憶装置
244 補助記憶装置
246 インターフェース回路
30 PSTN
300,302 公衆電話回線
1, 2 Hybrid System 10, 20 Cloud PBX
100, 140, 200, 220 VM box 102, 104, 142, 304 Terminal device 12 Gateway device 120, 126 IP line 14, 22 Private branch exchange 16 Private branch system 202 Call control device 204 Database device 24 Communication control device 240 CPU
242 Main memory device 244 Auxiliary memory device 246 Interface circuit 30 PSTN
300, 302 Public telephone lines
Claims (8)
前記第1のPBXと前記第2のPBXは、あらかじめユーザに対応した第1のPBXのVMボックス内線番号と第2のPBXのVMボックス内線番号とをそれぞれ記憶し、
前記第1のPBXは、第1のVMボックスに音声メッセージが記憶されると、前記音声メッセージのユーザに対応する前記第1のPBXのVMボックス内線番号から前記第2のPBXのVMボックス内線番号へ発信し、第2のVMボックスが応答すると、少なくとも前記音声メッセージを含むVM情報を送信する
PBXシステム。 a first PBX, a first VM box in the first PBX, a second PBX, and a second VM box in the second PBX;
the first PBX and the second PBX respectively store a VM box extension number of the first PBX and a VM box extension number of the second PBX corresponding to a user in advance;
A PBX system in which, when a voice message is stored in a first VM box, the first PBX makes a call from a VM box extension number of the first PBX corresponding to the user of the voice message to a VM box extension number of the second PBX, and when the second VM box answers, transmits VM information including at least the voice message.
前記第2のVMボックスは前記要求に応じて、VM情報を削除する
請求項1に記載のPBXシステム。 When the VM information stored in the first VM box is deleted, the first PBX requests deletion of the VM information stored in the second VM box via the second PBX;
The PBX system according to claim 1 , wherein the second VM box deletes the VM information in response to the request.
請求項1に記載のPBXシステム。 The PBX system according to claim 1 , wherein the first PBX is a cloud PBX virtually constructed in a cloud, and the second PBX is a private branch exchange installed on a private premises.
請求項1に記載のPBXシステム。 The PBX system of claim 1 , wherein the VM information includes the voice message and a transcription generated by the first PBX.
あらかじめユーザに対応したPBXのVMボックス内線番号と第2のVMボックス内線番号とを記憶し、
前記VMボックスに音声メッセージが記憶されると、前記音声メッセージのユーザに対応する前記PBXのVMボックス内線番号から前記第2のVMボックス内線番号へ発信し、前記第2のVMボックスが応答すると、少なくとも前記音声メッセージを含むVM情報を送信するように構成される
PBX。 Equipped with a VM box,
A VM box extension number and a second VM box extension number of the PBX corresponding to the user are stored in advance;
The PBX is configured to, when a voice message is stored in the VM box, make a call from a VM box extension number of the PBX corresponding to the user of the voice message to the second VM box extension number, and when the second VM box answers, transmit VM information including at least the voice message.
前記PBXおよび前記他のPBXの少なくともいずれかと通信しうる第1の端末装置から前記共通機能の提供を要求されたときに、要求された前記共通機能に用いられる機能情報を前記他のPBXに送信し、
前記PBXおよび前記他のPBXの少なくともいずれかと通信しうる第2の端末装置から前記共通機能の提供を要求されたときに、前記他のPBXから受信した前記機能情報を前記第2の端末装置に送信する
ように構成される共通機能提供装置。 A common function providing device for a PBX that provides a common function common to a PBX and another PBX other than the PBX,
When a request for provision of the common function is received from a first terminal device capable of communicating with at least one of the PBX and the other PBX, function information used for the requested common function is transmitted to the other PBX;
A common function providing device configured to, when a second terminal device capable of communicating with at least one of the PBX and the other PBX requests the provision of the common function, transmit the function information received from the other PBX to the second terminal device.
前記第1のPBXと前記第2のPBXは、あらかじめユーザに対応した第1のPBXのVMボックス内線番号と第2のPBXのVMボックス内線番号とをそれぞれ記憶するステップと、
前記第1のPBXは、第1のVMボックスに音声メッセージが記憶されると、前記音声メッセージのユーザに対応する前記第1のPBXのVMボックス内線番号から前記第2のPBXのVMボックス内線番号へ発信し、第2のVMボックスが応答すると、少なくとも前記音声メッセージを含むVM情報を送信するステップと、
を含むPBX機能提供方法。 A method for providing a PBX function in a PBX system including a first PBX, a first VM box of the first PBX, a second PBX, and a second VM box of the second PBX, the method comprising:
a step in which the first PBX and the second PBX respectively store a VM box extension number of the first PBX and a VM box extension number of the second PBX corresponding to a user in advance;
When a voice message is stored in a first VM box, the first PBX makes a call from a VM box extension number of the first PBX corresponding to the user of the voice message to a VM box extension number of the second PBX, and when the second VM box answers, transmits VM information including at least the voice message;
A method for providing a PBX function, including:
前記PBXは、あらかじめユーザに対応したPBXのVMボックス内線番号と第2のVMボックス内線番号とを記憶するプロセスと、
前記PBXは、前記VMボックスに音声メッセージが記憶されると、前記音声メッセージのユーザに対応する前記PBXのVMボックス内線番号から前記第2のVMボックス内線番号へ発信し、前記第2のVMボックスが応答すると、少なくとも前記音声メッセージを含むVM情報を送信するプロセスと
を前記PBXのプロセッサに実行させるPBX機能提供プログラム。 A PBX function providing program for providing a function in a PBX having a PBX and a VM box connected to the PBX, wherein at least the PBX has one or more processors;
a process in which the PBX stores a VM box extension number and a second VM box extension number of the PBX corresponding to the user in advance;
A PBX function providing program that causes a processor of the PBX to execute a process in which, when a voice message is stored in the VM box, the PBX makes a call from the VM box extension number of the PBX corresponding to the user of the voice message to the second VM box extension number, and when the second VM box answers, transmits VM information including at least the voice message.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2024113922A JP7736348B1 (en) | 2024-07-17 | 2024-07-17 | PBX system, PBX, common function providing device, PBX function providing method, and PBX function providing program |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2024113922A JP7736348B1 (en) | 2024-07-17 | 2024-07-17 | PBX system, PBX, common function providing device, PBX function providing method, and PBX function providing program |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JP7736348B1 true JP7736348B1 (en) | 2025-09-09 |
Family
ID=96988827
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2024113922A Active JP7736348B1 (en) | 2024-07-17 | 2024-07-17 | PBX system, PBX, common function providing device, PBX function providing method, and PBX function providing program |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP7736348B1 (en) |
Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0832618A (en) * | 1994-07-14 | 1996-02-02 | Hitachi Ltd | Voice mail system and voice mail exchange device |
| JP2002290557A (en) * | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Voice mail system |
| JP2003348244A (en) * | 2002-05-28 | 2003-12-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Web-cooperated voice mail system and method for hearing voice mail |
| JP2015154382A (en) * | 2014-02-18 | 2015-08-24 | 日本電信電話株式会社 | Pbx device, subscriber registration method and subscriber registration program |
| JP2016029774A (en) * | 2014-07-25 | 2016-03-03 | 株式会社日立情報通信エンジニアリング | Exchange and portable terminal |
| JP2023179124A (en) * | 2022-06-07 | 2023-12-19 | Necプラットフォームズ株式会社 | Gateway device, private branch exchange system, and private branch exchange method |
-
2024
- 2024-07-17 JP JP2024113922A patent/JP7736348B1/en active Active
Patent Citations (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0832618A (en) * | 1994-07-14 | 1996-02-02 | Hitachi Ltd | Voice mail system and voice mail exchange device |
| JP2002290557A (en) * | 2001-03-23 | 2002-10-04 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Voice mail system |
| JP2003348244A (en) * | 2002-05-28 | 2003-12-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Web-cooperated voice mail system and method for hearing voice mail |
| JP2015154382A (en) * | 2014-02-18 | 2015-08-24 | 日本電信電話株式会社 | Pbx device, subscriber registration method and subscriber registration program |
| JP2016029774A (en) * | 2014-07-25 | 2016-03-03 | 株式会社日立情報通信エンジニアリング | Exchange and portable terminal |
| JP2023179124A (en) * | 2022-06-07 | 2023-12-19 | Necプラットフォームズ株式会社 | Gateway device, private branch exchange system, and private branch exchange method |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3867655B2 (en) | Multimedia communication system | |
| US20100183001A1 (en) | Intercept system, route changing device and recording medium | |
| US20250310437A1 (en) | Gateway apparatus, private branch exchange system, and private branch exchange method | |
| JP2006019968A (en) | COMMUNICATION SYSTEM, COMMUNICATION TERMINAL DEVICE USED IN THIS COMMUNICATION SYSTEM, AND COMMUNICATION METHOD USED IN COMMUNICATION SYSTEM | |
| JP5133521B2 (en) | Automatic transmission method of disaster message dial | |
| JP7736348B1 (en) | PBX system, PBX, common function providing device, PBX function providing method, and PBX function providing program | |
| JP4263839B2 (en) | Voice mail system and recording medium recording program | |
| CN101848283A (en) | Method, device, system and terminal for call rejecting and forwarding | |
| JP2001230885A (en) | Method and apparatus for annotated voice mail response | |
| JP2018170664A (en) | Information processing apparatus and program | |
| US8638820B2 (en) | In-voicemail-session call transfers | |
| JP2000286899A (en) | Multimedia information communication system and its communication device | |
| JP2008085901A (en) | Telephone exchange system and service providing method used in the telephone exchange system | |
| JP4419779B2 (en) | Message program and message method | |
| JP2007124036A (en) | Server device | |
| JP2002237891A (en) | Call recording system and voice recording device | |
| JP4119283B2 (en) | Switching network system, telephone switching device and voice mail device | |
| US8023625B2 (en) | Communication system and voice mail apparatus | |
| JP7082182B1 (en) | Information processing system, telephone, information processing method, and program | |
| JP4121894B2 (en) | Message accumulation state management server and message accumulation state management system | |
| JP2005094569A (en) | IP call center system, apparatus and program thereof | |
| JP6226799B2 (en) | IP-PBX system and sound source data providing method thereof | |
| JPH05244275A (en) | Control method for service utilizing communication record | |
| JP4037594B2 (en) | Information communication system and call monitoring method in information communication system | |
| JP3147822B2 (en) | Voice mail communication system |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20240717 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20250729 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20250821 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7736348 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |