[go: up one dir, main page]

JP7737603B1 - Program, information processing method and information processing device - Google Patents

Program, information processing method and information processing device

Info

Publication number
JP7737603B1
JP7737603B1 JP2024029536A JP2024029536A JP7737603B1 JP 7737603 B1 JP7737603 B1 JP 7737603B1 JP 2024029536 A JP2024029536 A JP 2024029536A JP 2024029536 A JP2024029536 A JP 2024029536A JP 7737603 B1 JP7737603 B1 JP 7737603B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
player
quest
game
reward
conditions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2024029536A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2025137794A (en
Inventor
研人 木下
行男 安藤
貴純 利川
知弘 神宮
昌俊 豊村
俊樹 河合
大雅 森口
直樹 外山
裕幸 池永
真理 鈴木
正成 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Capcom Co Ltd
Original Assignee
Capcom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Capcom Co Ltd filed Critical Capcom Co Ltd
Priority to JP2024029536A priority Critical patent/JP7737603B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7737603B1 publication Critical patent/JP7737603B1/en
Publication of JP2025137794A publication Critical patent/JP2025137794A/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】他のプレイヤとの交流の自由度を高め、プレイヤがより楽しみやすいゲーム環境を提供する。
【解決手段】一時利用管理手段64は、プレイヤの保有するNPCを他のプレイヤに貸す場合および他のプレイヤのNPCをプレイヤが借りる場合に必要な各種ゲーム内処理を実行する。第1クエスト管理手段66は、前記第1プレイヤによる前記オブジェクトの利用にかかる条件および報酬の設定を受け付ける。第1報酬付与手段70は、前記第2プレイヤにより前記オブジェクトの利用にかかる前記条件が達成された場合に、前記報酬を前記第2プレイヤに付与する。第2報酬付与手段72は、前記第1プレイヤが前記課題または前記要求を達成した場合に、前記第1プレイヤに対して前記報酬とは異なる報酬を付与する。
【選択図】図3

To provide a gaming environment that allows players to have more fun by increasing the degree of freedom in interacting with other players.
[Solution] A temporary use management means (64) executes various in-game processes required when a player lends an NPC owned by the player to another player or when a player borrows an NPC owned by another player. A first quest management means (66) accepts settings of conditions and rewards for the first player's use of the object. A first reward granting means (70) grants the reward to the second player when the second player fulfills the conditions for the use of the object. A second reward granting means (72) grants the first player a reward different from the reward when the first player fulfills the task or request.
[Selected Figure] Figure 3

Description

本開示は、プログラム、情報処理方法および情報処理装置に関する。 This disclosure relates to a program, an information processing method, and an information processing device.

近年のゲームなどにおいて、ゲームの趣向性を高めることを目的に、例えば、プレイヤの操作キャラクタなどのゲームデータを一時的に他のプレイヤとの間で貸し借りできる機能が採用されることがある。例えば、特許文献1には、ゲームデータを借りた数に応じてプレイヤに報酬が支払われる思想が開示されている。 In recent games, in order to enhance the game's appeal, a function has been adopted that allows players to temporarily lend and borrow game data, such as the player's controllable character, to other players. For example, Patent Document 1 discloses the idea of paying players rewards according to the amount of game data they borrow.

特開2010-075433号公報JP 2010-075433 A

しかしながら、上述の特許文献1を含む従来技術では、単に操作キャラクタなどの貸し借りに対して報酬を付与する程度のものがほとんどであり、ゲームの趣向性を高めるには不十分である。 However, most prior art, including the aforementioned Patent Document 1, simply provides rewards for lending and borrowing playable characters, which is insufficient to enhance the entertainment value of the game.

本開示は、このような状況に鑑みてなされたものであり、他のプレイヤとの交流の自由度を高め、プレイヤがより楽しみやすいゲーム環境を提供することを目的とする。 This disclosure was made in light of this situation, and aims to provide a gaming environment that allows players greater freedom in interacting with other players and makes it easier for them to enjoy themselves.

上記目的を達成するため、本開示の第1の側面は、
コンピュータを、
第1プレイヤと関連付けられたオブジェクトを、第2プレイヤに一時的に利用させ得る利用手段と、
前記第1プレイヤによる前記オブジェクトの利用にかかる条件および報酬の設定を受け付ける受付手段と、
前記第2プレイヤにより前記オブジェクトの利用にかかる前記条件が達成された場合に、前記報酬を前記第2プレイヤに付与する第1付与手段と、
として機能させるプログラムである。
In order to achieve the above object, a first aspect of the present disclosure provides:
Computer,
a utilization means for allowing a second player to temporarily utilize an object associated with the first player;
a receiving means for receiving settings of conditions and rewards for the first player's use of the object;
a first granting means for granting the reward to the second player when the condition for use of the object is fulfilled by the second player;
It is a program that functions as a

また第1の側面において、前記利用手段は、前記第1プレイヤによる操作の対象とならないNPCを、前記オブジェクトとして利用させることができる。 In the first aspect, the utilization means can cause an NPC that is not subject to operation by the first player to be utilized as the object.

また第1の側面において、前記受付手段は、前記第1プレイヤにより前記条件および前記報酬が設定された場合に、前記第1プレイヤに前記報酬に対応する対価の支払い処理を実行することができる。 In addition, in the first aspect, when the conditions and the reward are set by the first player, the receiving means can execute a payment process for paying the first player a consideration corresponding to the reward.

また第1の側面において、前記受付手段は、ゲームの進行に関する前記条件および前記報酬の設定を受け付けることができる。 In the first aspect, the reception means can receive settings for the conditions and rewards related to the progress of the game.

また第1の側面において、前記受付手段は、前記ゲームにおいて設定された課題または要求に関する前記条件および前記報酬の設定を受け付けることができる。 In the first aspect, the reception means can receive settings for the conditions and rewards related to tasks or requests set in the game.

また第1の側面において、上述のプログラムは、前記第1プレイヤが前記課題または前記要求を達成した場合に、前記第1プレイヤに対して前記報酬とは異なる報酬を付与する第2付与手段としてさらに機能させることができる。 Furthermore, in the first aspect, the above-mentioned program can further function as a second granting means for granting a reward different from the reward to the first player when the first player accomplishes the task or the request.

また本開示の第2の側面は、
コンピュータが実行する情報処理方法であって、
第1プレイヤと関連付けられたオブジェクトを、第2プレイヤに一時的に利用させ得る利用ステップと、
前記第1プレイヤによる前記オブジェクトの利用にかかる条件および報酬の設定を受け付ける受付ステップと、
前記第2プレイヤにより前記オブジェクトの利用にかかる前記条件が達成された場合に、前記報酬を前記第2プレイヤに付与する第1付与ステップと、
を含む情報処理方法である。
A second aspect of the present disclosure is
1. A computer-implemented information processing method, comprising:
a using step of allowing a second player to temporarily use an object associated with the first player;
a receiving step of receiving settings of conditions and rewards for the first player's use of the object;
a first granting step of granting the reward to the second player when the condition for use of the object by the second player is fulfilled;
The information processing method includes:

また本開示の第3の側面は、
第1プレイヤと関連付けられたオブジェクトを、第2プレイヤに一時的に利用させ得る利用手段と、
前記第1プレイヤによる前記オブジェクトの利用にかかる条件および報酬の設定を受け付ける受付手段と、
前記第2プレイヤにより前記オブジェクトの利用にかかる前記条件が達成された場合に、前記報酬を前記第2プレイヤに付与する第1付与手段と、
を備える情報処理装置である。
A third aspect of the present disclosure is
a utilization means for allowing a second player to temporarily utilize an object associated with the first player;
a receiving means for receiving settings of conditions and rewards for the first player's use of the object;
a first granting means for granting the reward to the second player when the condition for use of the object is fulfilled by the second player;
The information processing device is provided with:

本開示の一態様の情報処理方法および情報処理装置も、本開示の一態様のプログラムに対応する情報処理方法または情報処理装置として提供される。 An information processing method and an information processing device according to one embodiment of the present disclosure are also provided as an information processing method or an information processing device corresponding to a program according to one embodiment of the present disclosure.

本開示によれば、他のプレイヤとの交流の自由度を高め、プレイヤがより楽しみやすいゲーム環境を提供できる。 This disclosure increases the freedom of interaction with other players, providing a gaming environment that is more enjoyable for players.

本開示の一実施形態にかかる情報処理システムの構成の一例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a configuration of an information processing system according to an embodiment of the present disclosure. 本開示の一実施形態にかかる情報処理システムを構成するゲーム装置のハードウェア構成の一例を示す図である。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of a game device that constitutes an information processing system according to an embodiment of the present disclosure. 本開示の一実施形態にかかる情報処理システムを構成するゲーム装置およびサーバの機能的構成の一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the functional configuration of a game device and a server that constitute an information processing system according to an embodiment of the present disclosure. 本開示の一実施形態にかかる情報処理システムを構成するゲーム装置で表示される画像の一例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing an example of an image displayed on a game device constituting an information processing system according to an embodiment of the present disclosure. 本開示の一実施形態にかかる情報処理システムを構成するゲーム装置で表示される画像の一例を示す図であり、図4の例とは異なる例を示す図である。5 is a diagram showing an example of an image displayed on a game device constituting an information processing system according to an embodiment of the present disclosure, and is a diagram showing an example different from the example of FIG. 4 . FIG. 本開示の一実施形態にかかる情報処理システムを構成するゲーム装置で表示される画像の一例を示す図であり、図4および図5の例とは異なる例を示す図である。6 is a diagram showing an example of an image displayed on a game device constituting an information processing system according to an embodiment of the present disclosure, and is a diagram showing an example different from the examples of FIGS. 4 and 5. FIG. 本開示の一実施形態にかかる情報処理システムを構成するゲーム装置により実行されるクエスト設定処理の流れの一例を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing an example of the flow of a quest setting process executed by a game device constituting an information processing system according to an embodiment of the present disclosure. 本開示の一実施形態にかかる情報処理システムを構成するゲーム装置により実行されるクエスト達成確認処理の流れの一例を示すフローチャートである。10 is a flowchart showing an example of the flow of a quest achievement confirmation process executed by a game device constituting an information processing system according to an embodiment of the present disclosure.

[実施形態]
まず、本発明の実施形態を説明するに先立ち、本発明の一実施形態にかかる情報処理システム(以下、「本システム」と呼ぶ)の適用対象となるゲーム(以下、「本ゲーム」と呼ぶ)について簡単に説明する。
本ゲームは、例えば、アクションRPG(Role Playing Game)と呼ばれる種別のゲームである。本ゲームでは、ゲームの仮想空間内で設定されたイベントや敵のNPC(Non Player Character)との戦闘などを繰り返し、自身の操作するキャラクタ(以下、「プレイヤキャラクタ」と呼ぶ)を成長させて、最終的なゲームのクリアを目指していく。特に本ゲームでは、仮想空間内に配置された敵キャラクタと武器や魔法(スキル)を駆使して戦い、勝利することで、ゲームを進行する。
[Embodiment]
First, before describing an embodiment of the present invention, a brief description will be given of a game (hereinafter referred to as "this game") to which an information processing system (hereinafter referred to as "this system") according to one embodiment of the present invention is applied.
This game is, for example, a type of game known as an action RPG (Role Playing Game). In this game, the player repeatedly engages in events set in the game's virtual space and battles with enemy NPCs (Non-Player Characters), and aims to develop the character they control (hereinafter referred to as the "player character") and ultimately clear the game. In particular, in this game, the player progresses by fighting and defeating enemy characters placed in the virtual space using weapons and magic (skills).

ここで、本ゲームにおける特徴的な仕組みの一つである味方キャラクタについて簡単に説明する。本ゲームにおける味方キャラクタとは、いわゆるNPC(Non Player Character)の一種であり、プレイヤの操作キャラクタに付き従い、敵キャラクタとの戦闘などに参加する。すなわち、プレイヤは、性能の高い味方キャラクタを味方にすることで、敵キャラクタとの戦闘を有利に進めることができる。また、本ゲームでは、プレイヤが味方キャラクタの性別や容姿を自由に設定できる機能、他のプレイヤに味方キャラクタを貸し出す機能、他のプレイヤに味方キャラクタを借りる機能などが合わせて備えられている。ただし、これらの各機能は本開示に必須のものではなく、本システムは、一部の機能を省略することもできるし、他の機能を自由に追加することもできる。なお、以降の説明において、単にNPCと表記した場合には、上述の味方キャラクタを意味するものとする。 Here, we will briefly explain ally characters, one of the distinctive features of this game. Ally characters in this game are a type of so-called NPC (Non-Player Character) that accompany the player's controlled character and participate in battles with enemy characters. In other words, by having a high-performance ally character as an ally, the player can gain an advantage in battles with enemy characters. This game also includes features such as the ability for the player to freely set the gender and appearance of an ally character, the ability to lend an ally character to another player, and the ability to borrow an ally character from another player. However, each of these features is not essential to this disclosure, and the system can omit some functions or freely add other functions. In the following description, when the term NPC is simply used, it will refer to the ally character described above.

図1は、本システムの構成の一例を示す図である。
図1に示すように、本システムは、ゲーム装置1と、サーバ2とを含み構成される。ゲーム装置1と、サーバ2とは、インターネットなどの所定のネットワークNを介して相互に接続されている。ただし、ネットワークNは必須の構成要素ではなく、例えば、NFC(Near Field Communication)、Bluetooth(登録商標)、LAN(Local Area Network)などが利用されてもよい。なお、以下、単に「画像」と呼ぶ場合には、「動画像」と「静止画画像」などの任意の画像を含むものとする。
FIG. 1 is a diagram showing an example of the configuration of this system.
As shown in Fig. 1, the system includes a game device 1 and a server 2. The game device 1 and the server 2 are connected to each other via a predetermined network N such as the Internet. However, the network N is not an essential component, and other networks such as NFC (Near Field Communication), Bluetooth (registered trademark), and LAN (Local Area Network) may also be used. Note that hereinafter, when simply referring to "images," this includes any type of image, such as "moving images" and "still images."

ゲーム装置1は、本システムの適用を希望するプレイヤにより使用される。ゲーム装置1は、汎用的な家庭用ゲーム機、PC(Personal Computer)、スマートフォン、タブレットなどで構成される。ゲーム装置1は、本ゲームの進行に必要となる各種処理を実行する。 Game device 1 is used by a player who wishes to use this system. Game device 1 may be a general-purpose home game console, a PC (Personal Computer), a smartphone, a tablet, or the like. Game device 1 executes various processes required to progress through the game.

サーバ2は、本システムの管理者などにより管理される。サーバ2は、汎用的なPCなどで構成される。ゲーム装置1などと通信を行いながら、本ゲームの進行に必要となる各種情報の保存や管理を実行する。 Server 2 is managed by an administrator of the system. Server 2 is composed of a general-purpose PC or similar device. It communicates with game device 1 and other devices, and stores and manages various information required for the progress of the game.

図2は、本システムのうち、ゲーム装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 Figure 2 shows an example of the hardware configuration of a game device in this system.

図2に示すように、ゲーム装置1は、制御部11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、バス14と、入出力インターフェース15と、出力部16と、入力部17と、記憶部18と、通信部19と、ドライブ20と、を備えている。 As shown in FIG. 2, the game device 1 includes a control unit 11, a ROM (Read Only Memory) 12, a RAM (Random Access Memory) 13, a bus 14, an input/output interface 15, an output unit 16, an input unit 17, a memory unit 18, a communication unit 19, and a drive 20.

制御部11は、CPU、GPU、半導体メモリを含むマイクロコンピュータ等により構成される。制御部11は、ROM12に記録されているプログラム、または、記憶部18からRAM13にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。
RAM13には、制御部11が各種の処理を実行する上で必要な情報等も適宜記憶される。
The control unit 11 is configured by a microcomputer including a CPU, a GPU, a semiconductor memory, etc. The control unit 11 executes various processes according to a program recorded in the ROM 12 or a program loaded from the storage unit 18 to the RAM 13.
The RAM 13 also stores information necessary for the control unit 11 to execute various processes as needed.

制御部11、ROM12及びRAM13は、バス14を介して相互に接続されている。このバス14にはまた、入出力インターフェース15も接続されている。入出力インターフェース15には、出力部16、入力部17、記憶部18、通信部19、ドライブ20が接続されている。 The control unit 11, ROM 12, and RAM 13 are interconnected via a bus 14. The bus 14 is also connected to an input/output interface 15. The input/output interface 15 is connected to an output unit 16, an input unit 17, a memory unit 18, a communication unit 19, and a drive 20.

出力部16は、ディスプレイまたはスピーカなどに対して、画像情報または音声情報などを出力する。出力部16が出力した画像情報や音声情報は、ディスプレイやスピーカなどから、画像や音声として人が認識可能な状態で出力される。 The output unit 16 outputs image information, audio information, etc. to a display, speaker, etc. The image information and audio information output by the output unit 16 is output from the display, speaker, etc. in a form that is recognizable by humans as an image or audio.

入力部17は、例えば、ゲーム用のコントローラであり、プレイヤの入力操作に応じて、各種情報を入力する。 The input unit 17 is, for example, a game controller, and inputs various information in response to input operations by the player.

記憶部18は、HDD(Hard Disk Drive)やSSD(Solid State Drive)等で構成され、各種情報を記憶する。例えば、記憶部18には、ゲームの進行に必要となる各種ゲームプログラム、セーブデータ、アカウント情報等が格納されている。 The storage unit 18 is composed of a hard disk drive (HDD) or solid state drive (SSD), and stores various information. For example, the storage unit 18 stores various game programs, save data, account information, and other information required to progress through the game.

通信部19は、インターネットを含むネットワークNを介して、他のハードウェア等との間で相互に行う通信等を制御する。 The communication unit 19 controls communications between other hardware and other devices via a network N, including the Internet.

ドライブ20は、必要に応じて設けられる。ドライブ20には磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリ等よりなる、リムーバブルメディア31が適宜装着される。リムーバブルメディア31には、ゲームを実行するための各種プログラム等が格納される。ドライブ20によってリムーバブルメディア31から読み出されたプログラムは、必要に応じて記憶部18にインストールされる。
また、リムーバブルメディア31は、記憶部18に記憶されている各種情報も、記憶部18と同様に記憶することができる。
The drive 20 is provided as needed. Removable media 31, such as a magnetic disk, optical disk, magneto-optical disk, or semiconductor memory, is appropriately attached to the drive 20. Various programs for executing the game are stored on the removable media 31. The programs read from the removable media 31 by the drive 20 are installed in the storage unit 18 as needed.
Furthermore, the removable media 31 can also store various types of information stored in the storage unit 18 in the same manner as the storage unit 18 .

ここで、サーバ2のハードウェア構成は、ゲーム装置1のハードウェア構成と基本的に同様とすることができるため、説明を省略する。 Here, the hardware configuration of the server 2 can be basically the same as the hardware configuration of the game device 1, so explanation will be omitted.

図3は、図2のゲーム装置および図1のサーバの機能的構成の一例を示す図である。
図3に示すように、ゲーム装置1の制御部11は、各種プログラムなどを実行することにより、ゲーム処理実行手段60と、入力操作受付手段62と、一時利用管理手段64と、第1クエスト管理手段66と、第2クエスト管理手段68と、第1報酬付与手段70と、第2報酬付与手段72と、出力制御手段74として機能する。
FIG. 3 is a diagram showing an example of the functional configuration of the game device of FIG. 2 and the server of FIG.
As shown in Figure 3, the control unit 11 of the game device 1 functions as a game processing execution means 60, an input operation receiving means 62, a temporary use management means 64, a first quest management means 66, a second quest management means 68, a first reward granting means 70, a second reward granting means 72, and an output control means 74 by executing various programs, etc.

ゲーム装置1のゲーム処理実行手段60は、ゲームに関する各種処理を実行する。
具体的にゲーム処理実行手段60は、プレイヤなどの各種入力操作に従い、ゲーム情報に含まれる仮想のゲーム空間オブジェクトおよびテクスチャなどを図示せぬ記憶部から読み出すなどして、ゲームプログラムを実行しつつ、本ゲームに関する2次元または3次元の画像や音声などを生成する。すなわち、ゲーム処理実行手段60は、入力操作および仮想カメラの位置および角度に基づいて、本ゲームのゲーム画像を生成し、管理することで、本ゲームの進行を制御する。
また、ゲーム処理実行手段60は、適宜、ゲームに関する各種情報をサーバ2に送信する。
The game processing execution means 60 of the game device 1 executes various processes related to the game.
Specifically, the game processing execution means 60 reads virtual game space objects and textures, etc., included in the game information from a storage unit (not shown) in accordance with various input operations by the player, etc., and generates two-dimensional or three-dimensional images, sounds, etc. related to the game while executing the game program. In other words, the game processing execution means 60 controls the progress of the game by generating and managing game images of the game based on the input operations and the position and angle of the virtual camera.
Furthermore, the game processing execution means 60 transmits various pieces of information relating to the game to the server 2 as appropriate.

入力操作受付手段62は、プレイヤからのゲームに関する入力操作を受け付ける。
なお、入力操作受付手段62が受け付ける入力操作には、入力操作が行われたボタンやアナログスティックなどの種別に関する情報や押下された回数に関する情報などが含まれる。
The input operation receiving means 62 receives input operations related to the game from the player.
The input operation received by the input operation receiving unit 62 includes information about the type of button or analog stick used for the input operation, and information about the number of times it was pressed.

一時利用管理手段64は、第1プレイヤと関連付けられたオブジェクトを、第2プレイヤに一時的に利用させ得る。具体的に一時利用管理手段64は、プレイヤの保有するNPCを他のプレイヤに貸す場合および他のプレイヤのNPCをプレイヤが借りる場合に必要な各種ゲーム内処理を実行する。なお、一時利用管理手段64は、例えば、各NPCに関するゲームデータ、各NPCを所有するプレイヤのID、NPCの貸出先のプレイヤID,NPCの借りた元のプレイヤのID,各NPCの貸し出し状況,時間情報などをサーバ2に保管し、他のプレイヤに各種情報をダウンロードなどさせることで、ゲームデータのやり取りに関する各種管理を行うことができる。
なお、ここで言う貸し借りとは、いわゆる有体物の貸し借りではなく、プレイヤと他のプレイヤとのキャラクタデータの受け渡し(送信又は受信)を意味している。したがって、本システムは、例えば、他のプレイヤに味方キャラクタなどを貸し出している間も対象の味方キャラクタを使用してもよいし、例えば、複数の他のプレイヤに同一の味方キャラクタを同時に貸し出してもよい。さらに言えば、複数の他のプレイヤが、同時に同一種別の第1クエストまたは第2クエストを進行できてもよい。
The temporary use management means 64 can allow a second player to temporarily use an object associated with a first player. Specifically, the temporary use management means 64 executes various in-game processes required when a player lends an NPC owned by a player to another player or when a player borrows an NPC owned by another player. The temporary use management means 64 can perform various management operations related to the exchange of game data by storing, for example, game data related to each NPC, the ID of the player who owns each NPC, the ID of the player to whom the NPC is lent, the ID of the player who borrowed the NPC, the lending status of each NPC, time information, etc. on the server 2 and allowing other players to download various pieces of information.
Note that "lending and borrowing" here does not refer to the lending and borrowing of so-called tangible objects, but rather refers to the exchange (transmission or reception) of character data between one player and another player. Therefore, the system may, for example, allow a player to use an ally character while lending it to another player, or may lend the same ally character to multiple other players simultaneously. Furthermore, multiple other players may be able to simultaneously progress through the same type of first quest or second quest.

第1クエスト管理手段66は、前記第1プレイヤによる前記オブジェクトの利用にかかる条件および報酬の設定を受け付ける。具体的に第1クエスト管理手段66は、プレイヤの入力操作に基づいて、NPCの貸し出し条件や報酬に関する各種設定(以下、これら一連の設定および設定された条件などを「第1クエスト」と呼ぶ)を受け付ける。そして、第1クエスト管理手段66は、受け付けた内容で第1クエストを生成し、対象となるNPCと関連付けて、対象となるNPCを貸出可能な状態として管理する。なお、第1クエストの設定の詳細は、図4および図5などを参照しながら後述する。 The first quest management means 66 accepts settings for the conditions and rewards for the first player's use of the object. Specifically, the first quest management means 66 accepts various settings for NPC lending conditions and rewards (hereinafter, this series of settings and set conditions will be referred to as the "first quest") based on the player's input operations. The first quest management means 66 then generates a first quest based on the accepted content, associates it with the target NPC, and manages the target NPC as available for lending. Details of the first quest settings will be described later with reference to Figures 4 and 5, etc.

第2クエスト管理手段68は、本ゲームにおいて、プレイヤのそれぞれに関連して事前に設定されるゲーム内報酬の獲得条件(以下、「第2クエスト」と呼ぶ)を管理する。 The second quest management means 68 manages the conditions for obtaining in-game rewards (hereinafter referred to as "second quests") that are set in advance for each player in the game.

第1報酬付与手段70は、前記第2プレイヤにより前記オブジェクトの利用にかかる前記条件が達成された場合に、前記報酬を前記第2プレイヤに付与する。具体的に第1報酬付与手段70は、第1クエスト管理手段66で管理されている第1クエストが設定されているNPCが他のプレイヤに貸し出された場合に、NPCが貸し出された他のプレイヤにより第1クエストとして設定されている条件が達成されたか否かを判定する。そして、第1報酬付与手段70は、他のプレイヤにより第1クエストが達成されたと判定した場合に、第1クエストを達成した他のプレイヤに所定の報酬を付与するための処理を実行する。具体的に例えば、第1報酬付与手段70は、他のプレイヤの使用するゲーム装置1に対して、第1クエストの報酬の付与を許可する情報を送信する。
なお、第1報酬付与手段70は、例えば、他のプレイヤの使用するゲーム装置1から第1クエストの達成状況に関する情報などを受け取ることで、他のプレイヤによる第1クエストの達成状況を判定することができる。
The first reward granting means 70 grants the reward to the second player when the condition for use of the object is fulfilled by the second player. Specifically, when an NPC for which a first quest managed by the first quest management means 66 is set is loaned to another player, the first reward granting means 70 determines whether the condition set for the first quest has been fulfilled by the other player to whom the NPC is loaned. Then, when it is determined that the first quest has been fulfilled by the other player, the first reward granting means 70 executes processing for granting a predetermined reward to the other player who has completed the first quest. Specifically, for example, the first reward granting means 70 transmits information permitting the granting of a reward for the first quest to the game device 1 used by the other player.
In addition, the first reward granting means 70 can determine the progress of the first quest by other players, for example, by receiving information regarding the progress of the first quest from the game device 1 used by the other players.

第2報酬付与手段72は、前記第1プレイヤが課題または要求(例えば、第2クエスト)を達成した場合に、前記第1プレイヤに対して前記報酬とは異なる報酬を付与する。具体的に第2報酬付与手段72は、第1クエスト管理手段66で管理されている第1クエストが設定されているNPCが他のプレイヤに貸し出された結果として、プレイヤが第2クエストを達成したか否かを判定する。そして、第2報酬付与手段72は、プレイヤにより第2クエストが達成された場合、プレイヤに対して所定の報酬を付与する処理を実行する。
なお、本実施形態において報酬を付与するとは、例えば、ゲーム内通貨、ゲーム内アイテムなどの報酬の対象となるゲーム媒体を各プレイヤのプレイヤIDと関連付けることを意味している。
The second reward granting means 72 grants a reward different from the above-mentioned reward to the first player when the first player completes a task or request (e.g., a second quest). Specifically, the second reward granting means 72 determines whether the player has completed the second quest as a result of an NPC for which a first quest managed by the first quest management means 66 is set being lent to another player. Then, when the player completes the second quest, the second reward granting means 72 executes a process of granting a predetermined reward to the player.
In this embodiment, providing a reward means associating the game content that is the subject of the reward, such as in-game currency or in-game items, with the player ID of each player.

出力制御手段74は、ゲーム処理実行手段60で生成された各種ゲーム画像などを出力部16に表示させる制御を実行する。 The output control means 74 controls the display of various game images, etc. generated by the game processing execution means 60 on the output unit 16.

図3に示すように、サーバ2の制御部100は、各種プログラムなどを実行することにより、ゲーム情報管理手段120が機能する。 As shown in Figure 3, the control unit 100 of the server 2 executes various programs and the like to function as the game information management means 120.

サーバ2のゲーム情報管理手段120は、ゲーム装置1によるゲームの進行に必要となる各種情報を管理し、各種処理を実行する。具体的に例えば、ゲーム情報管理手段120は、ゲーム装置1から送信されてきたアカウント情報に対する認証、ゲーム装置1からの各種ゲーム情報のダウンロード要求に対するゲーム情報の配信などを実行する。また、ゲーム情報管理手段120は、例えば、ゲーム装置1から送信されてきた各NPCに関するゲームデータ、各NPCを所有するプレイヤのID、NPCの貸出先のプレイヤID,NPCの借りた元のプレイヤのID,各NPCの貸し出し状況,時間情報などの各種情報を管理する。 The game information management means 120 of the server 2 manages various information required for the game to progress on the game device 1 and executes various processes. Specifically, for example, the game information management means 120 authenticates account information sent from the game device 1, distributes game information in response to download requests for various game information from the game device 1, and so on. The game information management means 120 also manages various information, such as game data related to each NPC sent from the game device 1, the ID of the player who owns each NPC, the player ID of the player to whom the NPC is lent, the ID of the player who borrowed the NPC, the lending status of each NPC, and time information.

図4および図5を参照しながら、第1クエストの概要および第1クエストの設定方法について簡単に説明する。図4および図5は、いずれも本開示の一実施形態にかかる情報処理システムを構成するゲーム装置で表示される画像の一例を示す図である。 An overview of the first quest and how to set up the first quest will be briefly explained with reference to Figures 4 and 5. Figures 4 and 5 each show an example of an image displayed on a game device that constitutes an information processing system according to one embodiment of the present disclosure.

まず図4の例では、「第1クエスト 設定画面」という表示とともに、「クエストの条件を設定して下さい。」、「クエストの報酬を設定して下さい。」というメッセージが表示されている。プレイヤは、このような表示に従い、クエストの具体的な条件と報酬を設定し、図4の下部に表示されたクエスト生成ボタンを押下することで、第1クエストを生成することができる。 First, in the example in Figure 4, the "First Quest Setting Screen" is displayed, along with messages such as "Please set the quest conditions" and "Please set the quest reward." The player can create the first quest by following these displays to set the specific conditions and reward for the quest and then pressing the quest creation button displayed at the bottom of Figure 4.

具体的に図5の例では、第1クエストの条件として「条件:サイクロプスを5体倒す。」、第1クエストの報酬として「報酬:クランベリー 5個」と設定されている。プレイヤはこの状態で図5下部に表示されているクエスト生成ボタンを押下することで、第1クエストを生成することができる。なお、図5の例では、例えば、ゲーム内で設定された条件および報酬の候補のうちプルダウン形式により任意の条件および報酬を選択することで第1クエストの設定を行うものとする。なお、ここで設定された報酬は、例えば、第1クエストが生成された時点で、プレイヤの保有アイテムから削除され、第1クエストが達成されず一定期間が経過した場合には返却されてもよいし、返却されなくてもよい。
ここで、第1クエストにおける条件とは、例えば、貸し出したNPCを利用して、NPCを借りた他のプレイヤが実行することを求められる条件であり、報酬を受け取るために負うべきタスクである。すなわち、図5のサイクロプスを5体倒す、という条件は、NPCを借りた他のプレイヤが、借りたNPCを従属させた状態でサイクロプスという敵キャラクタを5体倒すということを意味している。このような条件を達成することで、NPCを借りたプレイヤはクランベリーというゲーム内アイテムを5つ取得することができる。
Specifically, in the example of FIG. 5 , the condition for the first quest is set as "Condition: Defeat five cyclopses," and the reward for the first quest is set as "Reward: 5 cranberries." In this state, the player can generate the first quest by pressing a quest generation button displayed at the bottom of FIG. 5 . In the example of FIG. 5 , the first quest is set by, for example, selecting any condition and reward from among the conditions and reward candidates set in the game in a pull-down menu. The reward set here may be deleted from the player's inventory when the first quest is generated, and may or may not be returned if a certain period of time has passed without the first quest being completed.
Here, the condition in the first quest is, for example, a condition that the other player who borrowed the NPC must perform using the borrowed NPC, and is a task that must be completed in order to receive a reward. For example, the condition "defeat five Cyclopses" in Figure 5 means that the other player who borrowed the NPC must defeat five Cyclopses, an enemy character, while subjugating the borrowed NPC. By achieving this condition, the player who borrowed the NPC can obtain five cranberries, an in-game item.

図6を参照しながら、第2クエストの概要について簡単に説明する。図6の例では、「第2クエストリスト」という表示とともに、具体的な第2クエストの例として、「サイクロプスを100体倒す」、「ドレイクを50体倒す」、「デュラハンを20体倒す」、「フィールドでアイテムを300個拾う」というクエストが例示されている。プレイヤは、第1クエストを設定しNPCの貸し出しを行うことで、自身の保有するNPCがこれらのそれぞれの条件を達成することで、所定の報酬を得ることができる。なお、図6の例では、各第2クエストの項目において、クエスト例という表示が合わせてされている。例えば、サイクロプスを100体倒すという第2クエストにおいては、サイクロプスを5体倒すというクエスト例が表示されている。これは、プレイヤが第1クエストの条件を設定する際に選択可能な条件の候補である。プレイヤは、図6の例でいうクエスト例に設定された条件のうち任意の条件を選択し、図5に示すような第1クエストの設定を行うことができる。 With reference to Figure 6, a brief overview of the second quest will be provided. In the example of Figure 6, along with a display titled "Second Quest List," specific examples of second quests are shown, including "Defeat 100 Cyclops," "Defeat 50 Drakes," "Defeat 20 Dullahans," and "Pick up 300 items in the field." By setting a first quest and lending out NPCs, players can earn specific rewards when their NPCs fulfill each of these conditions. Note that in the example of Figure 6, each second quest item is also labeled "Quest Example." For example, for the second quest to defeat 100 Cyclops, the quest example displayed is "Defeat 5 Cyclops." This is a candidate condition that the player can select when setting the conditions for the first quest. The player can select any of the conditions set in the quest example in the example of Figure 6 and set the first quest as shown in Figure 5.

図7は、本開示の一実施形態にかかる情報処理システムを構成するゲーム装置により実行されるクエスト設定処理の流れの一例を示すフローチャートである。 Figure 7 is a flowchart showing an example of the flow of a quest setting process executed by a game device constituting an information processing system according to one embodiment of the present disclosure.

ステップS1において、入力操作受付手段62は、プレイヤの第1クエストの設定に関する入力操作を受け付ける。 In step S1, the input operation receiving means 62 receives input operations related to the player's first quest settings.

ステップS2において、第1クエスト管理手段66は、入力操作受付手段62で受け付けられた入力操作の内容に応じて、第1クエストに関する各種設定を受け付ける。 In step S2, the first quest management means 66 accepts various settings related to the first quest in accordance with the content of the input operation accepted by the input operation acceptance means 62.

ステップS3において、第1クエスト管理手段66は、受け付けた各種設定に基づいて、第1クエストを生成し、対象のNPCと関連付けて、対象のNPCを貸出可能な状態として管理する。これにより、クエスト設定処理は終了する。 In step S3, the first quest management means 66 generates a first quest based on the various settings received, associates it with the target NPC, and manages the target NPC as available for loan. This completes the quest setting process.

図8は、本開示の一実施形態にかかる情報処理システムを構成するゲーム装置により実行されるクエスト達成確認処理の流れの一例を示すフローチャートである。 Figure 8 is a flowchart showing an example of the flow of a quest completion confirmation process executed by a game device constituting an information processing system according to one embodiment of the present disclosure.

ステップS21において、第1報酬付与手段70は、NPCが貸し出された他のプレイヤにより第1クエストとして設定されている条件が達成されたか否かを判定する。
他のプレイヤにより第1クエストが達成されていない場合、第1報酬付与手段70はステップS21をNOと判定し、処理はステップS21に戻される。
これに対して、他のプレイヤにより第1クエストが達成された場合、第1報酬付与手段70はステップS21をYESと判定し、処理はステップS22へ進む。
In step S21, the first reward granting means 70 determines whether or not the conditions set as the first quest have been achieved by the other player to whom the NPC has been loaned.
If the first quest has not been completed by another player, the first reward granting means 70 determines NO in step S21, and the process returns to step S21.
On the other hand, if the first quest has been completed by another player, the first reward granting means 70 determines YES in step S21, and the process proceeds to step S22.

ステップS22において、第1報酬付与手段70は、他のプレイヤにより第1クエストが達成されたと判定した場合に、第1クエストを達成した他のプレイヤに所定の報酬を付与するための処理を実行する。 In step S22, if it is determined that the first quest has been completed by another player, the first reward granting means 70 executes processing to grant a predetermined reward to the other player who completed the first quest.

ステップS23において、第2報酬付与手段72は、第1クエスト管理手段66で管理されている第1クエストが設定されているNPCが他のプレイヤに貸し出された結果として、プレイヤにより第2クエストが達成されたか否かを判定する。
プレイヤにより第2クエストが達成されていない場合、第2報酬付与手段72はステップS23をNOと判定し、処理はステップS21に戻される。
これに対して、プレイヤにより第2クエストが達成された場合、第2報酬付与手段72はステップS23をYESと判定し、処理はステップS24へ進む。
In step S23, the second reward granting means 72 determines whether or not the second quest has been accomplished by the player as a result of the NPC for which the first quest managed by the first quest management means 66 is set being lent to another player.
If the second quest has not been completed by the player, the second reward providing means 72 determines NO in step S23, and the process returns to step S21.
On the other hand, if the second quest is completed by the player, the second reward providing means 72 determines YES in step S23, and the process proceeds to step S24.

ステップS24において、第2報酬付与手段72は、プレイヤにより第2クエストが達成された場合、プレイヤに対して所定の報酬を付与する処理を実行する。これにより、クエスト達成確認処理は終了する。 In step S24, if the player completes the second quest, the second reward granting means 72 executes processing to grant the player a predetermined reward. This completes the quest completion confirmation processing.

以上、本開示の一実施形態について説明したが、本開示は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本開示の目的を達成できる範囲での変形、改良などは本開示に含まれるものである。 The above describes one embodiment of the present disclosure, but the present disclosure is not limited to the above-described embodiment, and any modifications and improvements that achieve the objectives of the present disclosure are included in the present disclosure.

[他の実施形態]
また、上述の実施形態(特に図4乃至図6の実施形態)では、本システムにおいて、プレイヤは、あらかじめ設定された条件および候補の中からプルダウン形式により任意の条件および報酬を選択することで第1クエストの設定を行うものとして説明したが、限定されない。本システムは、例えば、他の選択形式により第1クエストの設定をプレイヤに行わせてもよいし、テキスト入力などによりプレイヤに自由に条件および報酬の設定を行わせる機能を備えていてもよい。
Other Embodiments
Furthermore, in the above-described embodiments (particularly the embodiments shown in FIGS. 4 to 6 ), the system has been described as allowing the player to set the first quest by selecting any desired conditions and rewards from a list of pre-set conditions and options using a pull-down menu, but this is not limited thereto. For example, the system may allow the player to set the first quest using another selection format, or may have a function that allows the player to freely set the conditions and rewards using text input or the like.

また、上述の実施形態(特に図4乃至図6の実施形態)において、本システムは、あらかじめ設定されたクエスト例の内容から第1クエストの条件を選択するものとして説明したが、限定されない。本システムは、例えば、あらかじめ設定されたクエスト例の内容をプレイヤの入力操作に応じて入れ替えたり、変更したりする機能を備えていてもよい。 Furthermore, in the above-described embodiments (particularly the embodiments shown in Figures 4 to 6), the system was described as selecting the conditions for the first quest from the contents of preset quest examples, but this is not limited to this. For example, the system may have a function to replace or change the contents of preset quest examples in response to input operations by the player.

また、上述の実施形態において、本システムは、貸し借りの対象を味方キャラクタ、すなわちNPCであるものとして説明したが、限定されない。本システムは、例えば、本ゲームの味方キャラクタと異なる汎用的なNPCを貸し借りの対象としてもよいし、例えば、プレイヤの操作キャラクタなどを貸し借りの対象としてもよい。 Furthermore, in the above-described embodiment, the system was described as assuming that the object of lending and borrowing was an ally character, i.e., an NPC, but this is not limited to this. For example, the system may use a general-purpose NPC that is different from the ally characters of the game as the object of lending and borrowing, or, for example, the object of lending and borrowing may be a character controlled by the player.

また、上述の実施形態では説明を省略したが、本システムは、例えば、貸し出しの対象となるNPCにゲーム内通貨やゲームアイテムなどの持ち物を設定できてもよい。NPC自身に持ち物を設定することで、第1クエスト自体の報酬とは別に、他のプレイヤに第1クエストの達成を補助し、NPCを利用するモチベーションを高めることができる。 Furthermore, although this was not explained in the above embodiment, the system may also be able to set possessions such as in-game currency or game items for the NPC to be lent out. By setting possessions for the NPC itself, in addition to the reward for the first quest itself, it is possible to assist other players in completing the first quest, thereby increasing motivation to use the NPC.

また、上述の実施形態(特に図4および図5の実施形態)では説明を省略したが、本システムは、例えば、第1クエストの報酬を設定する場合、条件を設定する場合と同様に、報酬となるゲーム媒体を選択するための検索機能やソート機能などを備えていてもよい。 Furthermore, although not described in the above-described embodiments (particularly the embodiments of Figures 4 and 5), the present system may also be equipped with a search function or sort function for selecting game content to be used as a reward, for example, when setting a reward for the first quest, in the same way as when setting conditions.

また、上述の実施形態において、本システムは、NPCを貸し出した側のゲーム装置1の処理により、NPCを借りた側のゲーム装置1で第1クエストの報酬が支払われるものとして説明したが、限定されない。本システムは、NPCを貸し出した側のゲーム装置1の処理を待たず、NPCを借りた側のゲーム装置1で第1クエストが達成された段階で他のプレイヤに報酬が付与されてもよい。 In the above embodiment, the system was described as paying the reward for the first quest on the game device 1 of the party that borrowed the NPC through processing on the game device 1 that lent the NPC, but this is not limited to this. The system may also award the reward to the other player as soon as the first quest is completed on the game device 1 of the party that borrowed the NPC, without waiting for processing on the game device 1 of the party that lent the NPC.

また、上述の実施形態では説明を省略したが、本システムは、第1クエストの条件が達成された場合、例えば、次の第1クエストの設定のため以下のような処理を行ってもよい。
第1クエストが達成された場合、本システムは、プレイヤに第1クエストの設定を再度行うか否かを選択させるゲーム画像を提示する。
ここで、プレイヤにより第1クエストを設定するが選択された場合、本システムは、再度、プレイヤに第1クエストを設定するためのゲーム画像を提示する。
他方、プレイヤにより第1クエストを再度設定しないが選択された場合、本システムは、例えば、第1クエストが未設定となっている旨を示すゲーム画像を提示してもよいし、例えば、第1クエストが達成され、第2クエストが未達成の場合であれば自動的に前回と同様の条件で第1クエスト設定する処理を実行してもよい。なお、本システムは、例えば、第1クエストが達成され、第2クエストの条件が達成された場合には、同様の条件で第1クエストを設定する必要はないため、同様の条件での第1クエストの設定は行わない。
Furthermore, although not explained in the above embodiment, when the conditions of the first quest are achieved, the present system may perform the following processing, for example, to set the next first quest.
When the first quest is completed, the system presents a game image that allows the player to select whether or not to set up the first quest again.
Here, if the player selects to set the first quest, the system again presents the player with a game image for setting the first quest.
On the other hand, if the player selects not to set the first quest again, the system may, for example, present a game image indicating that the first quest has not been set, or, for example, if the first quest has been completed but the second quest has not, may execute processing to automatically set the first quest under the same conditions as the previous time. Note that, for example, if the first quest has been completed and the conditions for the second quest have been met, the system does not set the first quest under the same conditions, because there is no need to set the first quest under the same conditions.

また、上述の実施形態では説明を省略したが、本システムは、例えば、NPCを一度も借りたことがない他のプレイヤに対して、本来の第1クエストに代わり第1クエストとは異なる他の特別なクエストを設定できる機能を備えていてもよい。 Furthermore, although not explained in the above embodiment, the system may also have a function that allows a player who has never borrowed an NPC to set a special quest different from the first quest in place of the original first quest.

また、上述の実施形態(特に図5の実施形態)において、第1クエストに設定された報酬は、第1クエストが生成された時点、すなわち報酬の設定時点において、プレイヤの保有アイテムから削除され、第1クエストが達成されず一定期間が経過した場合には返却されるものとして説明したが、限定されない。本システムは、報酬として設定されたアイテムをプレイヤの保有アイテムから削除するか否かも、アイテムをプレイヤに返却するか否かも自由に決定することができる。 Furthermore, in the above-described embodiment (particularly the embodiment of Figure 5), it was explained that the reward set for the first quest is deleted from the player's items when the first quest is generated, i.e., when the reward is set, and is returned if a certain period of time has passed without the first quest being completed, but this is not limited to this. The system can freely decide whether or not to delete the item set as a reward from the player's items, and whether or not to return the item to the player.

また、上述の実施形態では説明を省略したが、本システムは、例えば、他のプレイヤに貸し出された味方キャラクタが返却された場合、他のプレイヤのもとで味方キャラクタが取得したゲーム媒体や各種ステータス(味方キャラクタの能力の向上や経験値など)が残存する仕様であってもよいし、一部またはすべてが消失する仕様であってもよい。 Furthermore, although not explained in the above embodiment, the system may be designed so that, for example, when an ally character that has been loaned to another player is returned, the game content and various statuses (such as the ally character's improved abilities and experience points) that the ally character acquired while in the other player's possession remain, or some or all of them are lost.

また、上述の実施形態(特に図5の実施形態)において、第1クエストの報酬はプレイヤの所有するゲーム媒体から選択されるものとして説明したが、限定されない。本システムは、例えば、プレイヤの所有していないゲーム媒体、プレイヤの所有するゲーム内通貨などを第1クエストの報酬として設定できてもよい。なお、本システムは、例えば、プレイヤが所有していない汎用的なゲーム媒体が報酬として設定された場合、ゲーム媒体の対価(店などで購入できる代金)を差し引くなどしてもよい。 Furthermore, in the above-described embodiments (particularly the embodiment of FIG. 5), the reward for the first quest is described as being selected from game media owned by the player, but this is not limited to this. The system may be able to set, for example, game media not owned by the player, in-game currency owned by the player, or the like, as the reward for the first quest. Note that, for example, if a generic game medium not owned by the player is set as the reward, the system may deduct the price of the game medium (the price that can be purchased at a store, etc.).

また、上述の実施形態では説明を省略したが、第1クエストと第2クエストは同じ内容であってもよい。また、本システムは、他のプレイヤのゲームの進行状況などに応じて、第1クエストの内容が変化する仕様を採用してもよいし、ゲームの進行状況に応じて第1クエストの実行を不可能とする仕様を採用してもよい。本システムは、例えば、所定の敵キャラクタ(例えば、上述の実施形態のサイクロプス)がゲームの序盤には出現しない場合、その敵キャラクタが出現する中盤以降にゲームが進むまで第1クエストを受けられない仕様を採用してもよい。 Although not explained in the above embodiment, the first quest and the second quest may have the same content. The system may also employ specifications in which the content of the first quest changes depending on factors such as the progress of other players in the game, or specifications in which the first quest cannot be performed depending on the progress of the game. For example, if a specific enemy character (such as the Cyclops in the above embodiment) does not appear in the early stages of the game, the system may employ specifications in which the first quest cannot be received until the game progresses to the middle or later stages, when that enemy character appears.

また、上述の実施形態において、第1クエストを達成した他のプレイヤには第1クエストを設定したプレイヤによる報酬のみが付与されるものとして説明したが、限定されない。本システムは、例えば、第1クエストを達成した(他の)プレイヤに対して、ゲームプログラムなどであらかじめ設定された追加の報酬を付与してもよい。 Furthermore, in the above embodiment, it was explained that other players who complete the first quest are only awarded the reward from the player who set the first quest, but this is not limited to this. For example, the system may award (other) players who complete the first quest an additional reward that is preset in a game program, etc.

また、上述の実施形態において、貸し出した味方キャラクタの第1クエスト(例えば、サイクロプスを5体倒す)の達成により、第2クエスト(例えば、サイクロプスを100体倒す)が達成された場合であっても、本システムは第1クエストまたは第2クエストのそれぞれの報酬のみを付与するものとして説明したが、限定されない。本システムは、貸し出した味方キャラクタの第1クエストの達成により、第2クエストが達成された場合、第1クエストおよび第2クエストの報酬に加えて、さらに追加の報酬を付与してもよい。 Furthermore, in the above embodiment, even if a loaned ally character completes a first quest (e.g., defeat five cyclopses) and thereby completes a second quest (e.g., defeat 100 cyclopses), the system is described as awarding only the reward for either the first quest or the second quest, but this is not limited to this. If a loaned ally character completes a first quest and thereby completes a second quest, the system may award an additional reward in addition to the rewards for the first and second quests.

また、上述の実施形態では説明を省略したが、本ゲームは、例えば、プレイステーション(登録商標)などの家庭用ゲーム機、ニンテンドースイッチ(登録商標)などの携帯用のゲーム機、業務用に設計された各種ゲーム機、もしくは、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、タブレットなどの電子機器などである任意のハードウェアにより実行されてもよい。 Furthermore, although not explained in the above embodiment, the game may be executed on any hardware, such as a home game console such as a PlayStation (registered trademark), a portable game console such as a Nintendo Switch (registered trademark), various game consoles designed for commercial use, or electronic devices such as a personal computer, smartphone, or tablet.

また、上述の実施形態では説明を省略したが、本システムにかかるゲームの内容は限定されない。本システムは、例えば、FPS(First Person Shooter)、TPS(Third Person Shooter)、RPG(Role Playing Game)、アクションゲーム(いわゆるオープンワールドを含む)、シミュレーションゲーム、スポーツゲーム、カードゲーム、バトルロワイヤル(対称型、非対称型)、MOBA(Multiplayer online battle arena)、音楽ゲーム、格闘ゲーム、クイズゲームなどのあらゆるゲームに適用されてもよい。 Furthermore, although not explained in the above embodiment, the content of the game related to this system is not limited. This system may be applied to any type of game, such as FPS (First Person Shooter), TPS (Third Person Shooter), RPG (Role Playing Game), action games (including so-called open world games), simulation games, sports games, card games, battle royales (symmetrical and asymmetrical), MOBA (Multiplayer Online Battle Arena), music games, fighting games, and quiz games.

また、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。
換言すると、図3などの機能的構成は例示に過ぎず、特に限定されない。
即ち、上述した一連の処理を全体として実行できる機能が情報処理システムに備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは図3などの例に限定されない。また、機能ブロックの存在場所も、図3などの例に限定されず、任意でよい。
また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成されてもよいし、ソフトウェア単体で構成されてもよいし、それらの組み合わせで構成されてもよい。
The above-described series of processes can be executed by hardware or software.
In other words, the functional configurations shown in FIG. 3 and the like are merely examples and are not particularly limited.
That is, it is sufficient that the information processing system is provided with a function that can execute the above-described series of processes as a whole, and the type of functional block used to realize this function is not limited to the example shown in Fig. 3. Furthermore, the location of the functional block is not limited to the example shown in Fig. 3, and may be arbitrary.
Furthermore, one functional block may be configured by hardware alone, by software alone, or by a combination of these.

また、本システムを構成する各種ハードウェアの数や使用者は任意であるし、他のハードウェアなどを含み構成されてもよい。 Furthermore, the number and users of the various hardware components that make up this system are optional, and it may also be configured to include other hardware.

また、一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータなどにネットワークや記録媒体からインストールされる。 Furthermore, when a series of processes is performed by software, the programs that make up that software are installed onto a computer or other device from a network or recording medium.

また、コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであってもよい。また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータであってもよい。
すなわち、例えば、上述の実施形態における各種ハードウェアには、任意のコンピュータ、任意のスマートフォンなどの携帯端末、任意のゲーム機などが自由に採用されてもよい。さらに言えば、各種入力部や各種出力部などの種別や内容についても任意の組み合わせが採用されてもよい。
The computer may also be a computer that is built into dedicated hardware, or a computer that can execute various functions by installing various programs.
That is, for example, the various hardware in the above-described embodiments may be freely adopted as any computer, any mobile terminal such as a smartphone, any game console, etc. Furthermore, any combination of types and contents of various input units and various output units may be adopted.

また、このようなプログラムを含む記録媒体は、プレイヤなどにプログラムを提供するために装置本体とは別に提供される図示せぬリムーバブルメディアにより構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でプレイヤに提供される記録媒体などで構成されてもよい。 In addition, the recording medium containing such a program may be configured not only as a removable medium (not shown) provided separately from the device main body in order to provide the program to the player, but also as a recording medium provided to the player in a state where it is pre-installed in the device main body.

また、本明細書において、記憶媒体に記憶されるプログラムにおける各ステップは、必ずしも上述の実施形態において記載した順序に沿って時系列的に処理される必要はなく、異なる順序において処理されてもよいし、並列的あるいは個別的に一部の処理が省略され、一部の処理のみが実行されてもよい。 Furthermore, in this specification, the steps in the program stored on the storage medium do not necessarily have to be processed chronologically in the order described in the above embodiment, but may be processed in a different order, or some processing may be omitted and only some processing may be executed in parallel or individually.

また、本明細書において、システムの用語は、複数の装置や複数の手段などより構成される全体的な装置を意味している。 In addition, in this specification, the term "system" refers to an overall device composed of multiple devices, multiple means, etc.

これらの他の実施形態を採用した場合においても、本実施形態の作用効果は発揮される。また、本実施形態と他の実施形態、および他の実施形態同士を適宜組み合わせることも可能である。 Even when these other embodiments are adopted, the effects of this embodiment will be achieved. It is also possible to combine this embodiment with other embodiments, and other embodiments with each other, as appropriate.

以上をまとめると、本開示適用される情報処理システムは、次のような構成を有する各種各様の実施形態を取ることができる。
コンピュータを、
第1プレイヤと関連付けられたオブジェクトを、第2プレイヤに一時的に利用させ得る利用手段(例えば、一時利用管理手段64)と、
前記第1プレイヤによる前記オブジェクトの利用にかかる条件および報酬の設定を受け付ける受付手段(例えば、第1クエスト管理手段66)と、
前記第2プレイヤにより前記オブジェクトの利用にかかる前記条件が達成された場合に、前記報酬を前記第2プレイヤに付与する第1付与手段(例えば、第1報酬付与手段70)と、
として機能させるプログラムであれば足りる。
To summarize the above, the information processing system to which the present disclosure is applied can take on a variety of different embodiments having the following configurations.
Computer,
a use means (e.g., temporary use management means 64) for allowing a second player to temporarily use an object associated with a first player;
a receiving means (for example, a first quest management means 66) for receiving settings of conditions and rewards for the first player's use of the object;
a first granting means (e.g., a first reward granting means 70) that grants the reward to the second player when the condition for use of the object by the second player is fulfilled;
Any program that functions as such is sufficient.

すなわち、一時利用管理手段64は、利用手段として機能する。
第1クエスト管理手段66は、受付手段として機能する。
第2クエスト管理手段68は、受付手段として機能する。
第1報酬付与手段70は、第1付与手段として機能する。
第2報酬付与手段72は、第2付与手段として機能する。
That is, the temporary use management unit 64 functions as a use unit.
The first quest management means 66 functions as a reception means.
The second quest management means 68 functions as a reception means.
The first reward granting means 70 functions as a first granting means.
The second reward granting means 72 functions as a second granting means.

<効果>
これにより、プレイヤは、より自由かつ効果的に他のプレイヤとNPCなどの貸し借りを行うことができ、よりゲームを楽しむことができる。
<Effects>
This allows players to more freely and effectively lend and borrow NPCs and other items to other players, allowing them to enjoy the game even more.

1 ゲーム装置
11 制御部
60 ゲーム処理実行手段
62 入力操作受付手段
64 一時利用管理手段
66 第1クエスト管理手段
68 第2クエスト管理手段
70 第1報酬付与手段
72 第2報酬付与手段
74 出力制御手段
2 サーバ
100 制御部
120 ゲーム情報管理手段
REFERENCE SIGNS LIST 1 Game device 11 Control unit 60 Game processing execution means 62 Input operation acceptance means 64 Temporary use management means 66 First quest management means 68 Second quest management means 70 First reward granting means 72 Second reward granting means 74 Output control means 2 Server 100 Control unit 120 Game information management means

Claims (8)

コンピュータを、
第1プレイヤと関連付けられたキャラクタオブジェクトを、第2プレイヤに一時的に利用させ得る利用手段と、
前記第1プレイヤによる、前記第2プレイヤが前記キャラクタオブジェクトを利用して実行し得る条件および報酬の設定を受け付ける受付手段と、
前記第2プレイヤにより前記条件が達成された場合に、前記報酬を前記第2プレイヤに付与する第1付与手段と、
として機能させるプログラム。
Computer,
a utilization means for allowing a second player to temporarily utilize a character object associated with the first player;
a receiving means for receiving, from the first player , settings of conditions and rewards that the second player may perform using the character object;
a first granting means for granting the reward to the second player when the condition is achieved by the second player;
A program that functions as a
前記利用手段は、前記第1プレイヤによる操作の対象とならないNPCを、前記キャラクタオブジェクトとして利用させ得る、
請求項1に記載のプログラム。
the utilization means may cause an NPC that is not an object of operation by the first player to be utilized as the character object;
The program according to claim 1.
前記受付手段は、前記第1プレイヤにより前記条件および前記報酬が設定された場合に、前記第1プレイヤと、前記第1プレイヤの保有する前記報酬に対応するゲーム媒体との関連付けを削除する、
請求項1に記載のプログラム。
the accepting means, when the first player sets the condition and the reward, deletes an association between the first player and a game medium held by the first player that corresponds to the reward.
The program according to claim 1.
前記受付手段は、ゲームの進行に関する前記条件および前記報酬の設定を受け付ける、
請求項1に記載のプログラム。
the reception means receives settings of the conditions and the rewards related to the progress of the game;
The program according to claim 1.
前記受付手段は、前記ゲームにおいて設定された課題または要求に関する前記条件および前記報酬の設定を受け付ける、
請求項4に記載のプログラム。
the receiving means receives settings of the conditions and the rewards related to the tasks or requests set in the game;
The program according to claim 4.
前記第1プレイヤが前記課題または前記要求を達成した場合に、前記第1プレイヤに対して前記報酬とは異なる報酬を付与する第2付与手段としてさらに機能させる、
請求項5に記載のプログラム。
and further functioning as a second providing means for providing a reward different from the reward to the first player when the first player accomplishes the task or the request.
The program according to claim 5.
コンピュータが実行する情報処理方法であって、
第1プレイヤと関連付けられたキャラクタオブジェクトを、第2プレイヤに一時的に利用させ得る利用ステップと、
前記第1プレイヤによる、前記第2プレイヤが前記キャラクタオブジェクトを利用して実行し得る条件および報酬の設定を受け付ける受付ステップと、
前記第2プレイヤにより前記条件が達成された場合に、前記報酬を前記第2プレイヤに付与する第1付与ステップと、
を含む情報処理方法。
1. A computer-implemented information processing method, comprising:
a using step of allowing a second player to temporarily use a character object associated with the first player;
a receiving step of receiving, by the first player , settings of conditions and rewards that the second player may perform using the character object;
a first granting step of granting the reward to the second player when the condition is achieved by the second player;
An information processing method including:
第1プレイヤと関連付けられたキャラクタオブジェクトを、第2プレイヤに一時的に利用させ得る利用手段と、
前記第1プレイヤによる、前記第2プレイヤが前記キャラクタオブジェクトを利用して実行し得る条件および報酬の設定を受け付ける受付手段と、
前記第2プレイヤにより前記条件が達成された場合に、前記報酬を前記第2プレイヤに付与する第1付与手段と、
を備える情報処理装置。





a utilization means for allowing a second player to temporarily utilize a character object associated with the first player;
a receiving means for receiving, from the first player , settings of conditions and rewards that the second player may perform using the character object;
a first granting means for granting the reward to the second player when the condition is achieved by the second player;
An information processing device comprising:





JP2024029536A 2024-02-29 2024-02-29 Program, information processing method and information processing device Active JP7737603B1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024029536A JP7737603B1 (en) 2024-02-29 2024-02-29 Program, information processing method and information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2024029536A JP7737603B1 (en) 2024-02-29 2024-02-29 Program, information processing method and information processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP7737603B1 true JP7737603B1 (en) 2025-09-11
JP2025137794A JP2025137794A (en) 2025-09-22

Family

ID=96988865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024029536A Active JP7737603B1 (en) 2024-02-29 2024-02-29 Program, information processing method and information processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7737603B1 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010075433A (en) 2008-09-25 2010-04-08 Konami Digital Entertainment Co Ltd Game system, game control method, and program
JP2013208223A (en) 2012-03-30 2013-10-10 Copcom Co Ltd Game program and game system
JP2017064081A (en) 2015-09-30 2017-04-06 株式会社バンダイナムコエンターテインメント GAME SYSTEM AND PROGRAM
JP7504277B1 (en) 2023-11-14 2024-06-21 株式会社コロプラ Program and information processing system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010075433A (en) 2008-09-25 2010-04-08 Konami Digital Entertainment Co Ltd Game system, game control method, and program
JP2013208223A (en) 2012-03-30 2013-10-10 Copcom Co Ltd Game program and game system
JP2017064081A (en) 2015-09-30 2017-04-06 株式会社バンダイナムコエンターテインメント GAME SYSTEM AND PROGRAM
JP7504277B1 (en) 2023-11-14 2024-06-21 株式会社コロプラ Program and information processing system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2025137794A (en) 2025-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200023280A1 (en) Computer system and game system
JP7454157B2 (en) Computer system and game system
JP5555454B2 (en) Game device, game server, game program
JP7528414B2 (en) GAME PROGRAM, GAME DEVICE, AND GAME SYSTEM
JP7714863B2 (en) Game program, game device, game system
JP7155197B2 (en) Program, server system, and control method
JP2025123407A (en) Information processing device, information processing method, and program
JP6235669B1 (en) Computer system and program
JP2021145761A (en) Program, terminal, game management device
JP2021030094A (en) Programs, terminals, game management devices and game systems
JP6527189B2 (en) Computer system and game system
JP7597505B2 (en) Computer system and server system
JP2022082269A (en) Game programs, game devices, game systems
JP6960959B2 (en) Computer system and game system
JP7194529B2 (en) COMPUTER SYSTEM, GAME SYSTEM AND COMPETITION GAME EXECUTION CONTROL METHOD
JP2020124585A (en) Server system
JP7605796B2 (en) PROGRAM, TERMINAL AND GAME MANAGEMENT DEVICE
JP7737603B1 (en) Program, information processing method and information processing device
JP2018043018A (en) Computer system and program
JP7755792B2 (en) Program, information processing method and information processing device
JP7741422B1 (en) Program, information processing method and information processing device
JP7741423B1 (en) Program, information processing method and information processing device
JP7702067B1 (en) PROGRAM, INFORMATION PROCESSING METHOD AND INFORMATION PROCESSING APPARATUS
JP7719387B2 (en) Information processing method, information processing system, and program
JP7623598B2 (en) GAME PROGRAM, GAME DEVICE AND GAME SYSTEM

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20240327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20250124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20250515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20250707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20250730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20250812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7737603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150