[go: up one dir, main page]

JPH04107415A - 拡大観察装置 - Google Patents

拡大観察装置

Info

Publication number
JPH04107415A
JPH04107415A JP2224331A JP22433190A JPH04107415A JP H04107415 A JPH04107415 A JP H04107415A JP 2224331 A JP2224331 A JP 2224331A JP 22433190 A JP22433190 A JP 22433190A JP H04107415 A JPH04107415 A JP H04107415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light source
observed
cap
objective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2224331A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3066872B2 (ja
Inventor
Masao Yamamoto
正男 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SCALA KK
Original Assignee
SCALA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SCALA KK filed Critical SCALA KK
Priority to JP2224331A priority Critical patent/JP3066872B2/ja
Priority to EP19910913662 priority patent/EP0541808A4/en
Priority to PCT/JP1991/001023 priority patent/WO1992002842A1/ja
Publication of JPH04107415A publication Critical patent/JPH04107415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3066872B2 publication Critical patent/JP3066872B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、医療、学術、産業上の利用分野において、
例えば人の皮膚、微細な生物、あるいは集積回路のよう
な被観察物の外面乃至表層を拡大して観察するのに用い
られるもので、殊に対物具を被観察物の表面に当接また
は近接させるだけで、被観察物をそれがあるままの位置
で何らの加工を施すことなく拡大して観察することので
きる拡大観察装置に関する。
〔従来の技術〕
従来より拡大観察用の器具乃至装置としては顕微鏡やル
ームがあるが、顕微鏡は被観察物を加工してこれを顕微
鏡の側に持って行く必要があり、他方ルームはそれ自体
を被観察物の側に持って行って被観察物に何らの加工を
施すことなく手軽に観察することができるが、被観察物
照明用の光源を備えておらず、また可能な倍率も低いも
のである。
このような事情を背景に、当山願人は高倍率という顕微
鏡の長所と手軽さというルームの長所の両方を併せ持っ
た拡大観察装置を先に開発した(特開平1−30852
7号、特願平1−26462号及び特願平1−2734
19号)。
この拡大観察装置は、図示せぬデイスプレィ(表示手段
)及びコントローラからなる観察装置本体と、第6図に
示す対物具(特開平1−308527号に言う鏡筒及び
導光キャップ)100とからなり、対物具100は、映
像拡大用の光学系102を内蔵すると共に観察装置本体
側に設けられている光源から被観察物Mを照明するため
の照射光を導く光ファイバ103も内蔵し、その先端に
導光キャップ(対物先端部)105を備えている。そし
て、この対物具100を手で持ったままその導光キャッ
プ105を被観察物Mに当接または近接させ、対物具1
00中に内蔵されている撮像素子104(CCD素子)
で捉えた像をデイスプレィに再現して観察するもので、
導光キャップ105の先端を被観察物Mに当接させるか
あるいは所定の近接距離に近接させれば自ずとピン1へ
が合うようにされており、何らの技能や熟練を必要とせ
ず誰でも手軽に50倍〜数千倍の倍率での観察を行える
というものである。
ところで、この拡大観察装置は、より強力な照射光を得
るためにコントローラ内に光源を設け、この光源から光
ファイバーで対物具に照射光を導くようにしており、ま
た撮像素子とデイスプレィの間に介在する信号処理手段
もコントローラ内に設けるようにしている。そのため、
対物具とデイスプレィの他にコントローラが必要となり
、その分、全体として大型化し、手軽さをより一層重視
する場合については不十分である。
また、このような拡大観察装置においては、被観察物に
照射する照射光の制御乃至被観察物からの映像光の制御
がよりよい観察にとって重要である。すなわち、一般に
被観察物を照射する照射光には、被観察物を正面から照
らす落射光と、被観察物の正面に対し平行に近い急角度
で照射する側対光と、及び透光性の被観察物の場合に内
部に透過しだ光で内側から表層を照らす透過光とがあり
、また被観察物からの映像光には被観察物の表面でその
まま直接的に反射される表面反射光と、被観察物の表層
を一旦透過して来る非表面反射光とがあるが、これらの
光を適宜に選択あるいは組み合わせることにより、より
有効な観察を行える。
〔発明が解決しようとする課題〕
そこで、この発明は、より一層小型化して手軽な扱いが
可能であり、しかも照射光の選択が可能であるような拡
大観察装置の提供を目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
このような目的は、通孔が中心に形成された半球面状の
前部を有する透明な導光キャップを先端部に接続した対
物具と、この対物具で得られる被観察物の拡大像を表示
するための表示手段とよりなり、対物具を接・離自在な
前方ブロックと後方ブロックに分割し、そして前方ブロ
ックに被観察物拡大用の光学系と被観察物照明用の光源
を内蔵させ、後方ブロックに光学系からの拡大像を捉え
る撮像手段と撮像手段からの信号を処理して表示手段に
出力する信号処理手段を内蔵させると共に、光源を側射
光用光源と落射光用光源との2系統に分け、側射光用光
源からの照射光は導光キャップの基端面から導光キャッ
プの中実内部に入るようにし、落射光用光源からの照射
光は導光キャップの内側に入るようにしてなる拡大観察
装置により達成される。
〔作  用〕
この拡大観察装置は、光源及び信号処理手段も対物具に
内蔵させるようにしているので、前述の従来のものでは
必要としていたコントローラが不要となり、その分、全
体が小型化する。しかも、この光源及び信号処理手段の
対物具への内蔵は、光源についてみると、光源がそれだ
け被観察物に近くなるから、光源の出力がより小さくて
済むということであり、光源自体を格段に小型化できる
ことに結び付き、また信号処理手段についてみると、信
号処理手段がそれだけ撮像手段に近くなるから、信号処
理手段の容量が従来の場合に比べ格段に小さ(て済むと
いうことであり、信号処理手段を格段に小型化できるこ
とに結び付く。つまり、光源及び信号処理手段の対物具
への内蔵は光源及び信号処理手段の小型化に結び付き、
この小型化がまた内蔵化を可能にするという有機的関連
が全体の小型化をもたらしているものである。
しかも、この拡大観察装置は、このような光源及び信号
処理手段の対物具への内蔵化と関連させて、対物具を光
学系及び光源を内蔵する前方ブロックと撮像手段及び信
号処理手段を内蔵する後方ブロックとに分割し両者を接
・離自在としているので、拡大率や対象被観察物の種類
に応じて専用仕様とした前方ブロックを予め用意してお
き、この交換だけで必要な観察に簡単に対応できること
になり、扱いがより一層手軽になる。
さらに、この拡大観察装置の対物具では、側対光用光源
からの照射光は、導光キャップの基端面から導光キャッ
プの中実内部に入りその内部を全反射により通過して通
孔から出ることにより被観察物をその正面に対し略平行
に照射する側射光となり、また落射光用光源からの照射
光は、導光キャップの内側空間を通って通孔より被観察
物を正面から照らす落射光及び通孔以外の部位で透明な
導光キャップを透過した落射光が被観察物の表層を透過
して被観察物の表層を内部から照らすことになる透過光
となる。したがって、側対光用光源または落射光用光源
の何れかだけから照射光を供給するか、あるいは両者の
光度を変えることにより、落射光または側射光の何れか
を選択でき、また両者の比率を適宜に変えることができ
る。
〔実 施 例〕
以下、この発明の詳細な説明する。
この拡大観察装置は、第1図に示すような対物具1と、
この対物具1で得られた被観察物Mの拡大像を再生・表
示する例えばCRTのような表示手段(図示せず)とよ
りなる。
対物具1は、全体が細長い筒状のもので、前方ブロック
3と後方ブロック4とに分割されており、前方ブロック
3が後方ブロック4に対し着脱できるようになっている
前方ブロック3は、内部に被観察物拡大用の光学系5及
び被観察物照明用として側対光用光源6Sと落射光用光
源6dの2系統の光源を内蔵しており、その先端部に導
光キャップ7が接続されている。
光学系5は、筒状のホルダ8に対物レンズ9及び他のレ
ンズを保持させてなるもので、ホルダ8の先端部には先
窄まり状に形成した遮光圧10が設けられている。この
光学系5は、基本的には導光キャップ7の先端が被観察
物Mの表面に当接することにより対物レンズ9の焦点が
被観察物Mの表面に合うように位置決めされるが、導光
キャップ7の前方ブロック3に対する螺合状態を調整す
ることにより非接触観察も可能なようになっている。
側対光用、落射光用の両光源6s、6dは、第3図に示
すように、何れも、複数の小さな発光源12を緻密にし
て円環状に配列してなるもので、側対光用光源6sは後
述の導光キャップ7の基端面13に向き合うように外側
に配され、落射光用光源6dは、側対光用光源6sの内
側に配され、導光キャップ7の内側空間に向き合うよう
にされている。
導光キャップ7は、その先端を被観察物Mの表面に当接
させることにより光学系5の対物レンズ9の焦点に対し
被観察物Mの表面が合うようにするためのものであると
共に、光源6s、6dからの照射光を落射光Ld、側射
光Ls、及び透過光Ltとに分けて被観察物Mに照射す
るためのもので、例えばアクリル樹脂(メタクリル樹脂
)のような透明性の高い合成樹脂で作られている。そし
て、後部7rに形成されている螺合ネジ14により前方
ブロック3の先端に螺着されており、この螺着状態にお
いて前述の焦点合わせがなされるようになっている。よ
り詳細には、円筒状の後部7rと半球面状とされた前部
7fとからなり、後部7rの端には基端面13が形成さ
れ、前部7fにはその先端の中心に小さな通孔15が穿
設されている。
そして、側対光用光源6sのみをONとして導光キャッ
プ7の基端面13だけに照射光を当てるようにすれば、
この照射光が基端面13から導光キャップ7の中実内部
に入りこの内部を全反射により通過して通孔15の内側
面から出ることにより被観察物Mをその正面に対し平行
に近い急角度で照射する側射光Lsだけが得られ(第4
図)、逆に、落射光用光源6dのみをONとして導光キ
ャップ7の内側空間だけに照射光を当てるようにすれば
、照射光が導光キャップ7の内側空間を通って通孔15
より被観察物Mを正面から照らす落射光Ld及びこの落
射光Ldに付随する透過光Lt1つまり落射光Ldが通
孔15以外の部位で導光キャップ7を透過して被観察物
Mの内部に入りその表層を内部から照らす透過光Ltだ
けが得られ(第5図)、また側対光用光源6sからの照
射光と落射光用光源6dからの照射光それぞれの強弱を
変えれば、側射光Lsと落射光Ldとを適宜の比率で組
み合わせることができる。
この前方ブロック3は、後方ブロック4に対し着脱でき
るものであるから、拡大率や対象被観察物の種類に応じ
た専用仕様のものを予め複数用意して置き、この専用仕
様のものを選択的に使い分けることが可能である。
後方ブロック4は、光学系5により得られる被観察物M
の拡大像を捉える撮像手段(CCD素子)16及び撮像
手段16からの信号を処理する信号処理手段17を内蔵
している。また、この後方ブロック4は、先端面に前方
ブロック3の接続のための嵌合筒18が突設され、後端
部からは表示手段に接続するケーブル19が導出されて
おり、さらに光源6S、6dの0N10FF用のスイッ
チ20s、20dが側面に設けられ、このスイッチ20
s、20dからの導線の端子21が先端面に臨まされて
おり、前方ブロック3の後端面に臨まされている光源6
S、6dからの導線の端子22と接続するようになって
いる。
このような拡大観察装置を用いて被観察物Mの観察を行
うには、対物具1を被観察物Mの側に持って行き、接触
観察が可能な被観察物であればその導光キャップ7の先
端を被観察物Mの表面に当冊 接させるだけでよい。もし非接触観察が必要な場合には
導光キャップ7の前方ブロック3に対する螺合状態を調
整し、導光キャップ7を被観察物Mから離して観察する
〔発明の効果〕
この発明による拡大観察装置は、以上説明してきた如き
ものなので以下の如き効果を有する。
(a)、光源及び信号処理手段も対物具に内蔵させるよ
うにしているので、全体が小型化し、扱いがより容易化
している。
(b)、対物具を前方ブロックと後方ブロックとに分割
し両者を接・離自在としたことにより、拡大率や対象被
観察物の種類に応じて予め専用仕様とした前方ブ七ツク
の交換だけで必要な観察に簡単に対応でき、より一層手
軽な観察が可能となる。
(C)、光源を側対光用と落射光用とに分け、側射光と
落射光とを選択的にあるいは両者の適宜な比率で組み合
わせて利用できるようにしているので、より多面的な観
察を行える。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明による拡大観察装置の対物具の一部
断面を含む概略側面図、 第2図は、対物具の先端部分の部分概略断面図、第3図
は、導光キャップと光源との関係を示す概略平面図、 第4図は、側対光用光源で照射光を当てた場合について
の説明図、 第5図は、落射光用光源で照射光を当てた場合について
の説明図、そして 第6図は、従来の拡大観察装置の対物具の概略側面図で
ある。 1−・一対物具 3・−−−−−−一前方ブロック 4−・・−後方ブロック 5−−一光学系 6 s −−−一側射光用光源 6d・・−−−−−一側射光用光源 7−−−・−導光キャ1.プ 13−一一一−−−基端面 16−−−=−・撮像手段 信号処理手段 ■ 梠 暫

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  通孔が中心に形成された半球面状の前部を有する透明
    な導光キャップを先端部に接続した対物具と、この対物
    具で得られる被観察物の拡大像を表示するための表示手
    段とよりなる拡大観察装置であって、 対物具を接・離自在な前方ブロックと後方ブロックに分
    割し、そして前方ブロックに被観察物拡大用の光学系と
    被観察物照明用の光源を内蔵させ、後方ブロックに光学
    系からの拡大像を捉える撮像手段と撮像手段からの信号
    を処理して表示手段に出力する信号処理手段を内蔵させ
    ると共に、光源を側射光用光源と落射光用光源との2系
    統に分け、側射光用光源からの照射光は導光キャップの
    基端面から導光キャップの中実内部に入るようにし、落
    射光用光源からの照射光は導光キャップの内側に入るよ
    うにしたことを特徴とする拡大観察装置。
JP2224331A 1990-07-31 1990-08-28 拡大観察装置 Expired - Fee Related JP3066872B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2224331A JP3066872B2 (ja) 1990-08-28 1990-08-28 拡大観察装置
EP19910913662 EP0541808A4 (en) 1990-07-31 1991-07-31 Imaging instrument for observing magnified object
PCT/JP1991/001023 WO1992002842A1 (en) 1990-07-31 1991-07-31 Imaging instrument for observing magnified object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2224331A JP3066872B2 (ja) 1990-08-28 1990-08-28 拡大観察装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04107415A true JPH04107415A (ja) 1992-04-08
JP3066872B2 JP3066872B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=16812083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2224331A Expired - Fee Related JP3066872B2 (ja) 1990-07-31 1990-08-28 拡大観察装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3066872B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6311657B2 (en) 1999-06-25 2001-11-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Lock mechanism for valve timing regulation device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6311657B2 (en) 1999-06-25 2001-11-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Lock mechanism for valve timing regulation device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3066872B2 (ja) 2000-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5418998B2 (ja) 内視鏡の先端の撮像装置のための照明装置、その照明装置の作動方法およびその照明装置の製造方法
KR970011270B1 (ko) 확대 관찰 장치
JPH04107415A (ja) 拡大観察装置
JP2950944B2 (ja) 拡大観察装置
JPH0552928B2 (ja)
CN214122005U (zh) 紫外拉曼光谱仪的共焦成像系统
JP2950946B2 (ja) 拡大観察装置
JP2950947B2 (ja) 拡大観察装置
JP3016579B2 (ja) 拡大観察装置
JP3001165B2 (ja) 拡大観察装置
JP2950945B2 (ja) 拡大観察装置
JP2768470B2 (ja) 実体顕微鏡
JP2584465Y2 (ja) 皮膚表面観察装置
JP3081630B2 (ja) 拡大観察装置
KR20040047053A (ko) 디지털 현미경
JP3981376B2 (ja) 拡大撮像アダプタ
WO1992002842A1 (en) Imaging instrument for observing magnified object
JPH0416813A (ja) 内視鏡
JPH11298782A (ja) デンタルビデオマイクロスコープ
KR200174671Y1 (ko) 화상 현미경
JP2944158B2 (ja) 拡大観察用の対物具
JPH0511180A (ja) 簡易ズーム式の撮像機構及びこれを用いた観察装置
JPH04134310A (ja) 拡大観察用の対物具
KR100528630B1 (ko) 다기능을 갖는 현미경 시스템
JPH043292Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees