[go: up one dir, main page]

JPH04138368A - 分析用容器およびその使用方法 - Google Patents

分析用容器およびその使用方法

Info

Publication number
JPH04138368A
JPH04138368A JP2260079A JP26007990A JPH04138368A JP H04138368 A JPH04138368 A JP H04138368A JP 2260079 A JP2260079 A JP 2260079A JP 26007990 A JP26007990 A JP 26007990A JP H04138368 A JPH04138368 A JP H04138368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction container
probe
container
reaction
reagent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2260079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3052267B2 (ja
Inventor
Toshio Sakagami
俊夫 坂上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2260079A priority Critical patent/JP3052267B2/ja
Publication of JPH04138368A publication Critical patent/JPH04138368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3052267B2 publication Critical patent/JP3052267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、試料及び試薬等の検液を反応容器内に収容し
て、測光により検液の分析を行なうための、反応容器に
関する。
〔従来の技術〕
従来、このような分析を行なう場合、例えば透光性を有
する反応容器を移送機構によって所定の反応ラインに沿
ってステップ移送させ、各ステップで試料及び試薬の分
注、攪拌、測光1反応容器の洗浄又は廃棄等の処理が行
なわれるようになっている。
ところで、試料を分注する場合には試料分注プローブを
用いて分注器によって、試料をサンプラから吸引して反
応容器へ分注し、又試薬を分注する場合には試薬分注プ
ローブを用いて、同様に反応容器に分注して反応させる
ことが一般的に行なわれている。そして、各プローブは
試料や試薬が変わるたび毎に、多量の洗浄液を使用して
洗浄することを必要としていた。又、検液の攪拌方法に
ついても、反応容器内の検液中に撹拌棒を挿入して攪拌
を行なうようにしていた。
又、別の分析方法として特公昭64−12345号公報
に記載された自動分析方法があり、この方法では、攪拌
手段として反応容器の下部を可撓性にすると共にこの部
分を押圧する押し上げ用押圧機構を用いて、検液の攪拌
を行なうようにしている。又、分析に用いる検液量を少
なくするために、測光時に反応容器の下部を押し上げ用
押圧機構で押しつぶして、検液を反応容器内の測光位置
まで押し上げるようにしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかし、これらの場合、試料用と試薬用のプローブが夫
々必要であり、移送機構においてこれらの移送手段が夫
々必要となるから、機構が複雑になってしまう。
又、分注の際、反応容器上部の開口部からプローブを介
して分注を行なうため、プローブ移送時の位置精度との
関係で開口部をある程度大きくする必要があり、反応容
器を小型化することができない。このため、反応ライン
のスペースが大きくなるという問題がある。しかも、反
応容器を小型化できないため、検液量の微量化かできず
、患者からの採血量を減少できない上に試薬も減量でき
ないために検査コストを下げることができない。
尚、上述した後者の従来技術では検液量を比較的少なく
することができるが、測光時において押し上げ用押圧機
構や駆動モータが必要であるから機構が複雑化して検査
コストが上昇するという問題が生じる。
更に各プローブを洗浄するために多量の洗浄液や水が必
要になり、又廃液量も多くなるという問題もある。
又、上述の従来例では攪拌するための機構か別に必要で
あり、前者の場合には検液が撹拌棒に付着するため、撹
拌棒の洗浄か必要であり、洗浄後になお付着している検
液によって別の分析の際の分析精度に悪影響を及はすと
いう問題かある。後者の場合には攪拌用押圧機構及び駆
動モータか必要であり、機構の複雑化及びコストの上昇
を招くことになる。
尚、試料用のプローブと反応容器が夫々ディスポーザブ
ル(使い捨て可能)のものもあるが、これらは別個に構
成されているから分析コストを上昇させることになる。
本発明はこのような問題点に鑑みて、プローブの移送手
段を省略できて、攪拌の手段を簡単化できると共に容積
を小型化できるようにした反応容器を提供することを目
的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明による反応容器は、反応容器部とプローブ部とか
一体に形成されていると共に、この反応容器が偏平形状
であり且つ対向する二つの偏平面が測光用セル面として
構成されている。
〔作 用〕
試料や試薬を分注するには、試□料又は試薬内にプロー
ブ部の先端を挿入して分注器で吸引すれば、試料又は試
薬はプローブ部から反応容器部に注入され、そして夫々
分注後にプローブ部外側を希釈液又は水等によって洗浄
すればよいから、洗浄液を殆ど必要とせず、又攪拌に際
しては、プローブ部の先端を空気中に移送させて分注器
で吸引すれば、エアがプローブ部から吸引されて気泡と
して反応容器部内の検液等の中を移動することによって
十分な攪拌が行なえ、又測光に際しては偏平な測光用セ
ル面に光が照射されて測定が行なわれることになる。
〔実施例〕
以下、本発明の好適な一実施例を第1図乃至第8図に基
づいて説明する。
第1図(A)は反応容器Iの縦断面図、(B)は(A)
における反応容器1のI−I線断面図を示すものである
。図中、2は分注器の配管が気密的に接続され得る吸引
口2aが上端に設けられていて試料及び試薬か貯溜され
る反応容器部であって、この反応容器部2は偏平な形状
を有していて、対向する一対の幅広な偏平面2b、2b
は透光性の測光用セル面として形成され、又後述のプロ
ーブ部と接続される下端面はテーパ面2Cに形成されて
いる。3はテーパ面2Cで反応容器部2に連結されてい
てその内径は反応容器部2内の検液か表面張力で落下し
ない程度に小さ(形成されているプローブ部である。
尚、吸引口2aは第1図(A)では反応容器部2の横断
面より径か狭くなっているが、反応容器部2の横断面が
そのまま延長された形状であってもよい。又、プローブ
部3の先端部分は他端と同一内径のストレート形状にな
っているが、テーパ状であってもよい。
又、反応容器部2の容積は、検液が貯溜された状態でプ
ローブ部3よりエアを吸引混入させた時に、吸引口2a
まで検液か上昇しない程度の太きさを有するものとする
次に本発明による反応容器1を用いた分析手順について
、図示しない移送機構による各ステップ毎の反応容器1
を示す第2図乃至第8図に基ついて説明する。尚、本実
施例では高濃度試薬を使用する場合について説明する。
先ず、反応ラインの最初の位置において、第2図に示す
ように反応容器lの吸引口2aに分注器4からの配管を
気密的に接続し、試薬容器5内の試薬中にプローブ部3
の先端が浸入した状態で、分注器4で吸引して試薬を反
応容器部2に分注する。そして試薬吸引後、分注器4の
配管は外され、反応容器lは次の工程へ移される。
次に第3図において、吸引口2aに別の分注器6の配管
が気密的に接続され、この分注器6によって希釈液容器
7内の希釈液をプローブ部3から反応容器部2内へ吸引
させ、試薬と混合する。
尚、希釈液容器7は夫々の分析毎に容器内の希釈液を入
れ替えるようにし、又プローブ部3の外側部分の洗浄も
この希釈液によって行なうようにする。
次に、分注器6の配管は吸入口2aに接続状態にして、
希釈液容器7からプローブ部3が離れた位置に反応容器
1が移動せしめられる。そして、分注器6を断続的に作
動させると、第4図に示すようにプローブ部3からエア
か吸引され、気泡となって反応容器部2内を上昇して内
部の試薬及び希釈液を攪拌する。この時、気泡はプロー
ブ部3の上端からテーパ面2cに沿って反応容器部2内
を上昇するから、試薬の攪拌かすみずみまで良く行なわ
れる。又、分注器6の断続的作動については、吸引され
たエアがテーパ面2cで大きな気泡が形成されるように
スピード及び作動量を制御するものとする。
次に分注器6の配管が取り外された第5図の反応容器l
に対して、公知の方法で測光が行なわれる。即ち、図示
しない測光装置は、紙面に対して直交する方向に例えば
単色化された光が照射されるようになっており、測光用
セル面2bが光と直交するように反応容器部2が紙面と
平行に移送せしめられ、測光か行なわれる。
更に分注器7を吸入口2aに気密的に接続し、第6図に
示すようにサンプルカップ8内の試料をプローブ部3か
ら吸引する。第7図に示す次の工程では、別の分注器9
を吸入口2aに接続して、希釈液容器IO内の希釈液を
プローブ部3から吸引する。
尚、希釈液容器10は各分析毎に液を入れ替えるように
し、又、プローブ部3の外側部分の洗浄がこの希釈液に
よって行なわれるようにする。
第8図は希釈液吸引後の攪拌状態を表わすものであり、
分注器9からの配管は吸引口2aに接続した状態でプロ
ーブ部3を希釈液容器10か、ら移動させて、第4図の
場合と同様に分注器9を断続的に作動させ、エアをプロ
ーブ部3から吸引せしめる。すると、反応容器部2内の
検液中を気泡が上昇することによって、検液の十分な攪
拌が行なわれる。
尚、第二試薬等の反応容器部2への分注が更に必要な場
合には、第2図乃至第4図に示す試薬吸引、希釈及び攪
拌の各工程が付加されることになる。
そして第5図に示す工程と同様に測光を行なうことによ
って、吸光度等、検液の光学的特性を測定することかで
きる。
このようにして測光が終了した反応容器1について、こ
れをディスポーザブルとすれば洗浄工程を省くことかで
きる。尚、ディスポーザブルでない場合には、次の工程
で反応容器l内の検液をプローブ部3から排出し、そし
てプローブ部3から洗浄液を吸引して洗浄を行なう。
上述のように本実施例によれば、反応容器1によって全
ての工程をまかなうことができるから、移送機構は複雑
な作動が行なわれず、又構成部品も少なくて済む。その
ため機構を簡単にできて小型化することができる。又、
プローブ部3が反応容器部2と一体に形成されているか
ら、洗浄液を殆ど必要とせず、従って廃液も少なく、そ
の処理が容易である。
又、試薬等の分注をプローブ部3から行ない、連結され
ている反応容器部2にそのまま導入するようにしたから
、従来の反応容器のように上部開口を、プローブの移送
位置精度に応じて径を大きくする必要かない。しかも反
応容器部2は対向する一対の偏平な測光セル面2b、2
bによる偏平形状に形成されているから、反応容器部2
を小型且つ小容量にすることができる。そのため、検査
に必要な試料及び試薬を微量にすることができる。
又、検液等の攪拌も分注器でエアをプローブ部3から吸
引することによってできるから、撹拌棒や攪拌用押圧機
構及び駆動モータ等を必要としない。
更に、プローブ部3と反応容器部2か一体であるから、
反応容器1をディスポーザブルとした場合、コストを低
廉にすることができる。
又、反応容器1はlテスト毎に廃棄可能であり、試料、
試薬、希釈液、エアが何れも一方向にのみ吸引されるか
ら共洗いができて、キャリオーバーがないという利点も
ある。
〔発明の効果〕
上述のように本発明に係る反応容器は、反応容器部とプ
ローブ部を一体に形成すると共に反応容器部を偏平にし
て偏平面を測光用セル面に構成したから、反応容器によ
って分析時の全ての工程を賄うことができて、移送機構
の作動及び構造を簡単にでき、攪拌の際にも撹拌棒や押
圧機構等か不要になる。しかも、各工程の途中において
、洗浄のための洗浄液が殆ど不要であり、廃液も少なく
、反応容器が使い捨て可能である場合にはそのコストを
低廉にすることができる。更に反応容器部を従来のもの
より小型で小容量化できるから、検査に必要な試料及び
試薬等を微量にすることができる。又、試料、試薬、希
釈液、エア等をプローブ部の一方向にのみ吸引するから
共洗いができて、キャリオーバーがないという利点もあ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は本発明による反応容器の一実施例の縦断
面図、(B’i)は図(A )のI−I線断面図、第2
図乃至第8図は自動分析方法の各工程における反応容器
を夫々示す部分断面図であり、第2図は試薬分注工程、
第3図は希釈液分注工程、第4図は攪拌工程、第5図は
測光工程、第6図は試料分注工程、第7図は希釈液分注
工程、第8図は攪拌工程である。 ■・・・・反応容器、2・・・・反応容器部、2b・・
・・測光セル面、3・・・・プローブ部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 反応容器部とプローブ部とが一体に形成されていると共
    に、該反応容器部が偏平形状であり且つ反応容器部の対
    向する二つの偏平面を測光用セル面とした反応容器。
JP2260079A 1990-09-28 1990-09-28 分析用容器およびその使用方法 Expired - Fee Related JP3052267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2260079A JP3052267B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 分析用容器およびその使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2260079A JP3052267B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 分析用容器およびその使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04138368A true JPH04138368A (ja) 1992-05-12
JP3052267B2 JP3052267B2 (ja) 2000-06-12

Family

ID=17343012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2260079A Expired - Fee Related JP3052267B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 分析用容器およびその使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3052267B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000009740A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Aloka Co Ltd 血液検査装置及び分注装置
JP2008500522A (ja) * 2004-05-27 2008-01-10 サーモ エレクトロン オイ 容器
WO2015177823A1 (ja) * 2014-05-19 2015-11-26 システム・インスツルメンツ株式会社 分析装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1154731A (ja) 1997-07-31 1999-02-26 Nec Corp 半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000009740A (ja) * 1998-06-19 2000-01-14 Aloka Co Ltd 血液検査装置及び分注装置
JP2008500522A (ja) * 2004-05-27 2008-01-10 サーモ エレクトロン オイ 容器
WO2015177823A1 (ja) * 2014-05-19 2015-11-26 システム・インスツルメンツ株式会社 分析装置
JPWO2015177823A1 (ja) * 2014-05-19 2017-04-20 システム・インスツルメンツ株式会社 分析装置
US10302638B2 (en) 2014-05-19 2019-05-28 System Instruments Co., Ltd. Analyzing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3052267B2 (ja) 2000-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5213761A (en) Automatic chemical analyzer having an improved delivery mechanism
JP5300447B2 (ja) 自動分析装置および自動分析装置における検体分注方法
JP4890699B2 (ja) 試料品質測定を行う分析装置および方法
JPH03181853A (ja) 酵素免疫測定用カートリツジ、それを用いた測定方法及び測定装置
JPS5985959A (ja) 自動分析装置
JPH0718785B2 (ja) フローセル装置
US8449687B2 (en) Wash ring assembly and method of use
JP2001091523A (ja) 自動分析装置
US5264182A (en) Sample and reagent delivery device with a probe and probe supporting member for preventing contamination
JP2010210596A (ja) 自動分析装置およびプローブ洗浄方法
JP2011163909A (ja) 自動分析装置および分注手段の洗浄方法
JP3659164B2 (ja) 自動分析装置
JP2000105248A (ja) 生体サンプルの取扱い方法及び分析装置
JPH04138368A (ja) 分析用容器およびその使用方法
JP2004251797A (ja) 自動分析装置
JP2001264344A (ja) 分析装置
JP2001272409A (ja) 生体サンプルの分析装置
JPH0484770A (ja) 分析機のライン制御方式
JPH01284761A (ja) 液体分注方式
JP2001208762A (ja) 生体サンプルの分析方法
JP3952182B2 (ja) 分注器における液面検出方法
JPH0477670A (ja) 抗原抗体反応を用いた定量分析法
JP2002062303A (ja) 生化学自動分析装置
JPS6412345B2 (ja)
JPS6319520A (ja) 液面検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees