[go: up one dir, main page]

JPH04145079A - インドール誘導体およびその用途 - Google Patents

インドール誘導体およびその用途

Info

Publication number
JPH04145079A
JPH04145079A JP2265687A JP26568790A JPH04145079A JP H04145079 A JPH04145079 A JP H04145079A JP 2265687 A JP2265687 A JP 2265687A JP 26568790 A JP26568790 A JP 26568790A JP H04145079 A JPH04145079 A JP H04145079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
indole
carbon atoms
indole derivative
quinolylmethoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2265687A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0764841B2 (ja
Inventor
Uiriamu Suteiibunsu Rodonii
ロドニー ウィリアム スティーブンス
Hiromasa Morita
森田 広正
Masami Nakane
中根 正巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Japan Inc
Original Assignee
Pfizer Pharmaceuticals KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Pharmaceuticals KK filed Critical Pfizer Pharmaceuticals KK
Priority to JP2265687A priority Critical patent/JPH0764841B2/ja
Priority to EP91917500A priority patent/EP0544821B1/en
Priority to ES91917500T priority patent/ES2067248T3/es
Priority to PCT/US1991/007045 priority patent/WO1992006088A1/en
Priority to DK91917500.0T priority patent/DK0544821T3/da
Priority to DE69106715T priority patent/DE69106715T2/de
Priority to US07/848,941 priority patent/US5290788A/en
Priority to FI931503A priority patent/FI931503A0/fi
Priority to AT91917500T priority patent/ATE116983T1/de
Priority to CA002092404A priority patent/CA2092404A1/en
Priority to PT99154A priority patent/PT99154A/pt
Priority to IE347791A priority patent/IE64451B1/en
Publication of JPH04145079A publication Critical patent/JPH04145079A/ja
Priority to GR950400491T priority patent/GR3015313T3/el
Publication of JPH0764841B2 publication Critical patent/JPH0764841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野1 本発明は、リポキシゲナーゼ酵素の作用を阻害すること
によって、炎症性疾患、アレルギーおよび循環器系疾患
の治療または症状の軽減に寄与することが可能なインド
ール誘導体およびその用途に関する。 【従来技術l アラキドン酸は、いくつかの内因性代謝産物群、プロス
タサイクリンを含めたプロスタグランジン(PG) 、
)ロンホキサン(TX) 、及びロイコトリエンの生物
学的前駆物質であることが知られている。 アラキドン酸代謝の第1段階は、ホスホリパーゼA2の
作用による細胞膜リン脂質の加水分解である。この加水
分解によって、膜リン脂質からアラキドン酸と関連不飽
和脂肪酸とが遊離する。この遊離されたアラキドン酸の
代謝経路は、シクロオキシゲナーゼによって代謝されて
エンドペルオキシド(PG2)に変わる代謝経路と、リ
ポキシゲナーゼによって代謝されて5−ヒドロペルオキ
シエイコサテトラエン酸(5−HPETE)に変わる代
謝経路とに二分される。PG2は、さらに3つの異なっ
た経路を介して代謝されることによって、プロスタサイ
クリン(PGI2) 、PGF2、PGD2、TXA2
またはTXB2となる。一方、5−HPETEはロイコ
トリエンに変わる。 このような代謝経路によって産生された物質は、種々の
生理作用を有する。例えば、プロスタグランジン(PG
)は多種多様な生理的作用(レニンサ泌刺激、FFA放
出調整、血管収縮および拡張、神経伝達、その他)を示
す。このPGの作用は多くの場合において細胞内サイク
リックAMP濃度の増減に関与することによってなされ
るものと考えられている。また、トロンボキサンは血小
板で合成され、血管収縮と血小板凝集を引き起こすこと
が知られている。さらに、ロイコトリエンはアレルギー
反応と炎症の媒介物質と考えられており、例えば特定の
アレルゲンが肥満細胞表面の免疫グロブリンE (xg
E)抗体に結合した時にロイコトリエンの遊離が引き起
こされる。また、ロイコトリエンは気管支収縮、細動脈
収縮、血管透過性の光道をもたらすほか、好中球と好エ
オシン球とを炎症の場所に引き寄せることも知られてい
る。 このようなロイコトリエンが関与する病態生理的変化は
、慢性関節リュウマチ、痛風、虚血性再還流障害、乾せ
ん、炎症性腸疾患を含めた炎症性疾患の患者に認められ
る。例えば、リウマチ性関節炎の患者の関節液中には正
常値よりも高いロイコトリエン含有量が認められ、Ig
Gとりウマトイド因子からなる免疫複合体やこれを貧食
した多核球が見られる。 このリウマチ性関節炎の治療方法としては、薬物投与、
血漿交換、理学療法および外科的療法が知られており、
なかでも薬物投与に関しては速効性という点で、副腎皮
質ステロイドと非ステロイド性抗炎症剤(インドメタシ
ンなど)が優れている。 1発明が解決しようとする課題1 しかし、副作用や離脱の困難さを考慮すれば、ステロイ
ドはなるべく使用しないことが望ましく、使用するとし
ても、ごく短期間の使用や属性を行なう方が良いと思わ
れる。なぜなら、ステロイド性抗炎症剤、例えばデキサ
メタソンは細胞質内のレセプタータンパク質と結合して
ホスホリパーゼA2の作用を阻害するので、膜リン脂質
からのアラキドン酸遊離が阻害され、結果的にアラキド
ン酸代謝産物のシクロキシゲナーゼ生成物(PGおよび
TX)およびリポキシゲナーゼ生成物(LT)の生成が
阻害されることになる。一方、非ステロイド性抗炎症剤
はシクロキシゲナーゼの作用を阻害することによってア
ラキドン酸からエンドペルオキシドが生成される過程を
阻害するが、ステロイド性抗炎症剤と同様にプロスタグ
ランジンおよびトロンボキサンの生成を結果的に阻害す
ることになる。 ヒトでは、プロスタグランジンの主な前駆体がアラキド
ン酸であることから、アラキドン酸代謝ノ阻害はプロス
タグランジンによる生体内部環境の恒常性維持(ホメオ
スタシス)を不安定なものにさせると思われ、そのこと
が副腎皮質ステロイドまたは非ステロイド性抗炎症剤投
与によって生ずる副作用の一因と考えることが可能であ
ろう。 そこで、従来よりプロスタグランジンおよびトロンボキ
サンの生成を阻害することなく、ロイコトリエンの生成
を特異的に阻害する化合物の開発が求められてきた。 従来から既知のりボキシゲナーゼ阻害剤に関しては、す
でにいくつかの総説に報告されてし)るが[マサムネ(
H,Masamune)と、メルビン(L、S、Mel
vin、Sr)によるアニュアル レポートイン メデ
イシナル ケミストリー(AnnualReport 
in Medicinal chemistry) 2
4 (1989)71−80頁(アカデミツク(Aca
demic)) ;フイツツシモンズ(B、J、Fit
zsimmons)とロカチ(J、Rokach)によ
るリューコトリエンズ アンドリポキシゲネーシイズ(
Leukotriens andLipoxygena
ses) (1989) 427〜502頁(エルセヴ
イール (Elsevier))を参照J1従来のりボ
キシゲナーゼ阻害剤では臨床上の適応範囲が限定される
と思われることから、新たなりボキシゲナーゼ阻害剤の
開発が求められてきた。そこで、本発明はりポキシゲナ
ーゼの作用を阻害する新規な化合物を提供することを目
的とする。 1課題を解決するための手段1 本発明においては、以下に説明する新規なインドール誘
導体とその用途を提供することにより、上記目的を達成
するようにした。 以下、本発明について詳しく説明する。 次式は、本発明の新規なインドール誘導体の化学構造式
を示すものである。 [上記式中の文字はそれぞれ以下のことを示す。 mは1または2の数を示すもので、nはOまたはlの数
を示すものである。 Rは、ベンゾチエニル基、ナフチル基、ピリジル基、ピ
リミジニル基、キノリル基、フェニルチアゾリル基、2
−テトラゾリル基(これらの置換基は、その置換基を構
成する炭素上でハロゲン基、炭素数1から6までのアル
キル基、炭素数1から4までのアルコキシ基またはCO
2R5により、−または二置換されたものであってもよ
い)、シアノ基、NR2R,またはNHC(0)R,で
ある。 R2およびR3は、それぞれ別々に水素、炭素数1から
6までのアルキル基またはアリル基である。 Rは、炭素数1から6までのアルキル基、炭素数1から
6までのアルコキシ基、炭素数1から6までのアリルア
ルコキシ基、アリル基またはNR2に、である。 R5は、それぞれ別々にに水素、炭素数1から6までの
アルキル基、炭素数1から6までのアリルアルコキシ基
またはアリル基である。 Y、およびY2は、それぞれ別々に水素、炭素数1から
6までのアルキル基、炭素数2から6までのアルケニル
、炭素数1から6までのアリルアルキル基、炭素数2か
ら6までのアリルアルケニル基またはC0R5である。 Aは、炭素数1から12までのアルキレン基または炭素
数2から12までのアルケニレン基である。 Xは、水素、水酸基、炭素数1から4までのアルコキシ
基、炭素数1から4までのアリルアルコキシ基、CO□
R5、C0NR2R,またはC0R5である。 置換基R,−(CH2) m−0−は、ベンゼン環のい
ずれの位置に結合することが可能である。】上記式にお
いて用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素およびヨ
ウ素を示す。 また、用語「アルキル」は、メチル基、エチル基、n−
プロピル基、イソプロピル基なとの直鎖状または分枝状
のものであってもよいが、これらに限定されるものでは
ない。 用語「アルコキシ」は、炭素数1から6までのアルキル
オキシ基を意味するもので、例えばメトオキシ基、エト
オキシ基、プロポキシ基等が挙げられるが、これらに限
定されるものではない。 用語「アリル」は、置換もしくは非置換の炭素環もしく
は複素環の芳香族を意φするものである。 これらの例としては、フェニル基、ナフチル基、キノリ
ル基、ベンゾチオフェニル基、チアゾリル基、ピリジル
基、チエニル基、ピリミジニル基、テトラゾリル基等が
挙げられ、置換基としては、ハロゲン基、炭素数1から
6までのアルキル基、炭素数1から4までのアルコキシ
基またはCO□R5が好ましい。 用語「アリルアルキル」はこアリル基を付加したアルキ
ル基を意味するもので、例えばフェニルメチル(ベンジ
ル)基、フェニルエチル基、2−フェニルエチル基、フ
ェニルプロピル基、2−ピリジルメチル基等が挙げられ
るが、これらに限定されるものではない。 用語「アルケニル」は、直鎖状のものでも、分枝状のも
のでもよく、エチニル基、l−または2−プロペニル基
、2−メチル−1−プロペニル基、ブテニル基などが挙
げられるが、これらに限定されるものではない。 用語「アリルアルケニル」は、アリル基を付加したアル
ケニル基で、例えばフェニルエチニル基、ピリジルエチ
ニル基などが挙げられるが、これらに限定されるもので
はない。 用語「アリルアルコキシ」は、アリル基を付加したアル
キルオキシ基で、例えばベンジルオキシ基、ナフチルメ
トキシ基などが挙げられるが、これらの限定されるもの
ではない。 用語「アルキレン」は、直鎖状のものでも、分枝状のも
のでもよく、例えば−CH2−1−CHCH,−1−C
H(CH3) 2−1−CH、CH、−1−CH,CH
CH,−などが挙げられるが、これらに限定されるもの
ではない。 用語「アルケニレン」は、直鎖状のものでも、分枝状の
ものでもよく、例えば−CH=CH−1−CH=CHC
H2−1−CH=CHCH(CH,)−1−C(CH。 )−CHCH2−などが挙げられるが、これらに限定さ
れるものではない。 用語「薬剤学的許容性のある塩」とは、無毒のカチオン
または無毒の酸性塩を意味するものである。この無毒の
カチオンは、ナトリウム、リチウム、カルシウムおよび
マグネシウムのようなアルカリ金属およびアルカリ土金
属と、アンモニアおよびアミンからなる有機のカチオン
などが含まれるもので、また無毒の酸性塩は、例えば、
塩化水素環、臭化水素酸塩、硫酸塩もしくは重硫酸塩、
リン酸塩、酸性リン酸塩、酢酸塩、クエン酸塩、フマル
酸塩、グルコン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、コハク酸
塩、酒石酸塩、メタンスルフォン酸塩、ベンゼンスルフ
ォン酸塩、トルエンスルフォン酸塩、ギ酸などからなる
酸により構成されるものである。 また、本発明には、薬剤学的に許容性のある担体または
希釈剤と、本発明にもとづく化合物またはそれらの薬剤
学的に許容性のある塩とを含み、哺乳類動物の炎症性疾
患、アレルギーおよび循環器系疾患の治療または症状の
軽減に寄与することが可能な薬剤学的組成物も含むもの
である。 (1)新規なインドール誘導体の合成 つぎに、本発明のインドール誘導体の合成方法について
説明する。 次式は、本発明のインドール誘導体の合成経路を示すも
のである。 なお、合成経路の各化学式中の略号は以下のことを示す
ものである。 Qはメチル、ベンジル及びアセチル等の適当な保護基で
あるが、これらに限定されるものではない。 Bは、塩素、臭素、ヨウ素、トシル酸およびメシル酸の
ような適当な脱離基を示すが、これらに限定されるもの
ではない。 Zは、(A)n−Xである。 なお、R1、Yl、Y2、A、XSnおよびmについて
は、前記定義の通りである。 (以下、余白) 第1段階:既知の標準的方法(化学総説;Chem、 
Rev、、 1963年第63巻第373頁を参照のこ
と)によって調製するか、もしくは商業的に入手するこ
とによって得られたヒドラジンから化学式3によって表
わされたインドール化合物を合成する。 第2段階:適当な脱保護法(水添分解、脱アルキル化、
加水分解)によってインドール(化学式3)をとドロキ
シインドール(化学式4)に変換するO このとドロキシインドール(化学式4)を化学式7によ
って表わされた化合物と塩存在下において反応させるこ
とによって化学式5のインドール化合物を得る。この反
応において好ましい塩とは、水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、水素化ナトリウムおよびn−ブチルリチウム
のような無機塩またはナトリウムメトオキシド、カリウ
ムtert−ブトキシドのような有機塩であるが、これ
らに限定されるものではない。好ましい反応溶媒として
は、アセトン、メタノール、エタノール、N、N−ジメ
チルフォルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジエチル
エーテル、テトラヒドロフラン等の反応4こ悪影響を及
ぼさないものが挙げられる。また、それらの混合物でも
よい。通常、この反応は冷却下、室温または加熱状態下
等の広範な温度で実施可能であり、また反応時間は一般
に30分から数時間までの範囲内である。 目的化合物(化学式6)は、通常用いられる方法、すな
わち適当な塩存在下において化学式5の化合物を化学式
8の化合物と反応させることによって得ることができる
。この場合の好ましい塩としては、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム、水素化ナトリウムおよびn−ブチルリ
チウムのような無機塩またはナトリウムメトオキシド、
カリウムtert−ブトキシド、トリエチルアミンおよ
びピリジンのような有機塩であるが、これらに限定され
るものではない。好ましい反応溶媒としては、アセトン
、メタノール、エタノール、N、N−ジメチルフォルム
アミド、ジメチルスルホキシド、ジエチルエーテル、テ
トラヒドロフラン等の反応に悪影響を及ぼさないものが
挙げられ、これらの混合物でもよい。通常、この反応は
冷却下、室温または加熱状態下等の広範な温度で実施可
能であり、また反応時間は一般に30分から数時間まで
の範囲内である。生成物(化学式6)は標準的方法で単
離し、例えば再結晶、クロマトグラフィーのような通常
用いられる手段によって精製することができる。 本発明のインドール誘導体の他の合成経路を以下に示す
。 (以下、余白) 第1段F#:適当な塩が存在する溶媒中において、イン
ドール化合物(化学式3)を化学式8の化合物と反応さ
せて化学式9の化合物を得る。この場合の好ましい塩と
しては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナ
トリウムおよびn−ブチルリチウムのような無機塩また
はナトリウムメトオキシド、カリウムIerl−ブトキ
シド、トリエチルアミンおよびピリジンのような有機塩
であるが、これらに限定されるものではない。好ましい
反応溶媒としては、アセトン、メタノール、エタノール
、N、N−ジメチルフォルムアミド、ジメチルスルホキ
シド、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等の反応
に悪影響を及ぼさないものが挙げられ、これらの混合物
でもよい。通常、この反応は冷却下、室温または加熱状
態下等の広範な温度で実施可能であり、また反応時間は
一般に30分から数時間までの範囲内である。 第2段階:適当な脱保護法(水添分解、脱アルキル化、
加水分解)によってインドール(化学式9)をヒドロキ
シインドール(化学式10)に変換する。 とドロキシインドール(化学式10)と化学式7の化合
物とを適当な塩が存在する溶媒中において反応させてイ
ンドール(化学式6)を得る。この場合の好ましい塩と
しては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化ナ
トリウムおよびn−ブチルリチウムのような無機塩また
はナトリウムメトオキシドもしくはカリウムtert−
ブトキシドのような有機塩であるが、これらに限定され
るものではない。好ましい反応溶媒としては、アセトン
、メタノール、エタノール、N、N−ジメチルフォルム
アミド、ジメチルスルホキシド、ジエチルエーテル、テ
トラヒドロフラン等の反応に悪影響を及ぼさないものが
挙げられるが、それらの混合物でもよい。通常、この反
応は冷却下、室温または加熱状態下等の広範な温度で実
施可能であり、また反応時間は一般に30分から数時間
までの範囲内である生成物(化学式6)は標準的方法で
単離し、例えば再結晶、クロマトグラフィーのような通
常用いられる手段によって精製することができる。 (2)本発明の新規なインドール誘導体の用途本発明の
新規な化合物の薬剤学的に受容されうる塩は、前記化合
物を水溶液中もしくは有機溶媒中の化学量論量の無機酸
または有機酸と接触させることによ#7W1g単にえら
れる。この塩は、沈殿又は溶媒の溜去により取り出され
る。 本発明の化合物は、リポキシゲナーゼ酵素の活性を阻害
する。この阻害は、ラット腹腔常在性細胞のアラキドン
酸代謝に対する前記化合物の阻害効果について測定する
ことによって実証された。 後述の実施例1〜29に示される化合物は、雑誌F炎症
J  (Jap、J、Inflammation) 7
 :145−150.1987. r腹腔マクロファー
ジによるロイコトリエンの産生」に記載された方法によ
り検定され、それらが、リポキシゲナーゼの作用を阻害
する効力を有することが実証された。 コノ実験において、いくつかの好ましい化合物は、リポ
キシゲナーゼの阻害に関して、0.1〜30μMの範囲
内の低Ic5J (IC3゜;リポキシゲナーゼの酵素
活性を50%阻害するのに必要な前記化合物の濃度)を
示す。 これらの化合物が、リポキシゲナーゼ活性阻害能を持つ
ということは、本発明の化合物が哺乳動物においてアラ
キドン酸から生ずる内因性代謝産物によって引き起こさ
れる症状の治療に有用であることを示す。このため、こ
れらの化合物は、アラキドン酸代謝産物の蓄積によって
起こる、例えばアレルギー性気管支喘息、皮膚障害、慢
性関節リュウマチ、変形性関節症、血栓症のような疾患
状態の予防と治療に有用である。 したがって、本発明の化合物およびその薬剤学的受容性
のある塩は、リポキシゲナーゼ酵素の阻害に加えて、ヒ
トを対象とした炎症疾患、アレルギー、心血管疾患の治
療又は軽減に特に用いられる。 上述した種々の疾患の治療のために、本発明の化合物お
よびその薬剤学的受容性のある塩は、単独でもしくは好
ましくは標準的な薬剤学的方法による薬剤学的組成物と
して、薬剤学的に受容されうる担体(キャリア)もしく
は希釈剤と組み合わせてヒトを対象として投与すること
ができる。本発明の化合物は、経口投与、非経口投与さ
らには吸入による方法を含めた通常用いられる投与経路
により投与される。本発明の化合物を、経口投与する場
合の投与量の範囲は、−回もしくは分割投与量において
、治療対象の体重1kg、 1日当たり0゜1〜20m
g、好ましくは011−1.0mgである。非経口投与
が好ましい場合、有効投与量は、治療対象の体重1kg
、 1日当たり0.1〜1.0mgである。投与量は、
個々の患者の年令、体重、反応、ならびに患者の症状の
重症度および投与すべき特定化合物の効力に応じて必然
的に変化するものであり、場合によっては上記範囲外の
投与量を用いることが必要である。 経口投与のためには、本発明の化合物もしくはこれらの
薬剤学的受容性を有する塩は、例えば錠剤、粉剤、トロ
ーチ剤、シロップもしくはカプセル剤として、又は水溶
液もしくは懸濁液として投与することができる。経口用
錠剤の場合に、通常用いられるキャリアとしてはラクト
ースとコーンスターチがある。さらに、例えばステアリ
ン酸マグネシウムのような滑沢剤が一般に添加される。 カプセル剤の場合は、有用な希釈剤としてはラクトース
と乾燥コーンスターチが用いられる。経口投与用に水性
の懸濁液が必要な場合は、活性成分を乳化剤および懸濁
化剤と組み合わせて用いる。 必要であれば、ある種の甘味剤や風味剤を加えることも
可能である。筋肉内、腹腔内、皮下および静脈内投与用
として用いる場合には、通常活性成分の無菌溶液が調整
される。この場合、溶液のpHは適当に調節され、緩衝
剤で処理される必要がある。静脈内投与用の場合は、溶
質の総濃度を制御して、等張とする必要がある。 以下、本発明を実施例を用いて説明する。なお、本発明
は、これらの実施例において細部にわたって特定された
事項に限定されるものではない。実施例で用いられるプ
ロトン核磁気共鳴スペクトル(NMR)は、特に指示が
ないかぎり、パーシュウテロジメチルスルホキシド(D
MSO−d6)の溶液で、270MHzにて測定された
ものである。また、ピーク位置は、テトラメチルシラン
からダウンフィールドへ100万分の1単位(ppm)
で表現する。ピーク形状は次のように表す。S:シング
レット、d:ダブレット、tニトリプレット、q:カル
チット、m:マルチブレット、br=ブロード。 I実施例】 実施例1: 5、(2−キノリルメトキシ)−インドールN、N−ジ
メチルホルムアミド(以下、DMFと略称する。)  
(50ml)中に、5−ヒドロキシインドール(5,0
g)、2−クロロメチルキノリン(7,0g)および炭
酸カリウム(to、Og)を投入した混合溶液を、液温
80’Cで4時間攪拌した。次いで、この混合溶液を冷
却した後、水中に流し込み、さらに酢酸エチルを用いて
抽出した。この化合物の有機層を水洗し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。この粗生成物をメタ
ノールを用いて再結晶を行ない、5−(2−キノリルメ
トキシ)−インドール(5,0g)を得た。 反応経路を以下に示す。 得られた化合物の化学構造式および分析データを以下に
示す。 m、p、: 134〜137°C 工R: (KBrl 3200.1600cm NMR (CDCI、1 8.15(IH,d、J=8)1z)、8.10(1B
、d、J−8Hz)’7.70−7.98(3H,ml
、  7.55(IH,t、J=8Hz)7.15−7
.30(38,m)、7.00(LH,dd、J=9お
よび2Hz)、6.44(LH,d、J=3Hz)、5
.44(IH,s)実施例2: DMF (20ml)に60%水素化ナトリウム(0,
47g)を加えた懸濁液を08Cに冷却した後、5−(
2−キノリルメトキシ)インドール(2,sg)のDM
F溶液(10ml)を添加し、さらに4−クロロベンジ
ルクロライド(1,45g)のDMF溶液(5ml)を
添加した。 この混合溶液を、この温度で30分間攪拌し、次いで水
中に投入した後、酢酸エチルにて抽出した。有機相を水
洗し、硫酸マグネシウムを用いて乾燥した後減圧下で濃
縮した。この粗生成物を、n−ヘキサンと酢酸エチルを
I:1で用いたシリカゲルクロマトグラフィーにて精製
し、1−(4−クロロベンジル)−5−(2−キノリル
メトキシ)インドール(3,0g)を得た。なお、上記
5−(2−キノリルメトキシ)−インドールは、実施例
1に記載した方法にて生成したものを用いた。 反応経路を以下に示す。 得られた化合物の化学構造式および分析データを以下に
示す。 m、p、: 、102−104°C 工R:   (KBr) 3450.1570cm−’ NMR:  (CDCI、) 8.16(IH,d、J=BHz)、8.08(IH,
d、J−8Hz)7.81(IH,d、J=8Hz)、
’L70−’7.76+2H,m+。 7.54(1)1.t、J=8Hz)、6.95−7.
25(88,m)。 6.43(1)1.d、J”3Hzl、  5.42+
28.sl。 5.24 (2H,31 実施例3: 5−(2−キノリルメトキシ)インドールと4−クロロ
ベンゾイルクロライドとを用いて実施例2と同様の方法
で合成を行ない、標記化合物を得た。 得られた化合物の化学構造式および分析データを以下に
示す。 m、p、: 140°C 工R :   (KBr) 1680.1590cm NMR: (CDCI、) 8.30(IH,d、J”8Hzl、8.20(LH,
d、J=8Hz18.10 (LH,t、J=8Hz)
、183 (IH,d、J=8Hz)7.65−’7.
76(4H,m)、7.48−7.56(3H,m)。 7−13−7.21(3H,m)、6.53(IH,d
、J−3Hzl。 5−47(2)1.sl 実施例4: 4−ヒドロキシインドールを用いて、 よび2と同様の方法で合成を行ない、 を得た。 (以下、余白) 実施例1お 標記化合物 得られた化合物の化学構造式および分析データを以下に
示す。 m、p、:  118−119°C 工R:   (KBr) 3440.1580,15.oocm NMR:  (CDCI、) 8.18(LH,d、J=8Hz’l 、8.09(L
H,d、J=8Hz)7.74−7.85(3H,ml
 、 7,55(IH,t、J=7Hz)。 7.25−’7.28 (2H,m)、6.874LH
,d、J=8Hz)。 6.79(IH,d、J”3Hz)、6.59(LH,
d、J−”7Hz)。 5.56(2H,sl、5.29(2H,−s)実施例
5: 5−(2−キノリルメトキシ)インドールと3−メトキ
シベンジルブロマイドとを用いて、実施例2と同様の方
法で合成を行ない標記化合物を得た。 得られた化合物の化学構造式および分析データを以下に
示す。 m、p、: 119〜1206C IR :   (KBr) 3440.1600.1485cm” NMR: (CDCI31 8.16flH,d、J=8Hz)、8.08(LH,
d、J=8Hz)7.81 (IH,d、J=8Hz)
、 7,70−7、’76(2H,m)。 ’7.53flH,t、J=8Hz)、7.16−7.
23(3H,m)。 ’7−08(IH,d、J=3Hz)、6.96(IH
,dd、J=9および3Hz)、6.78(LH,dd
、J=9および3H2)/6.41−6.6942H,
m)、6−42(IH,d、J=3Hz)5.42(2
H,s)、5.24(2)!、s)、3.72(3H,
s)実施例6: 1−(3−ピコリル−5−(2−キノリルメトキシ)イ
ンドール 5−(2−キノリルメトキシ)インドールと3−ピコリ
ルクロライドとを用いて、実施例2と同様の方法で合成
を行ない、標記化合物を得た。 (以下、余白) 得られた化合物の化学構造式および分析データを以下に
示す。 m、p、・ 119〜1206C IR:   (KBr) 3440.1580cm−’ NMR:  (CDCI、) 8.50−8.53(2H,m)、8.17(LH,d
、J=8Hz)8.09(IH,d、J−8Hz)、7
.82(LH,d、J−8Hz)。 7.7O−177(2H,ml、7.51−7.57(
1B、m)。 7−14−7.33(4H,m)、7.08+IH,d
、J=3Hz)。 6.98+IH,dd、J−9および3Hz)。 6.45(LH,d、J=3Hz)、5.43(2H,
s)。 5.30(2H,s) 実施例7: 5−ヒドロキシインドールおよび2−ピコリルクロライ
ドを用いて実施例1と同様な方法で5−(2−ピリジル
メトキシ)インドールを合成し、この5−(2−ピリジ
ルメトキシ)インドールを用いて実施例2と同様の方法
で合成を行ない、標記化合物を得た。 得られた化合物の化学構造式および分析データを以下に
示す。 m、p、: 85°C 工R:   (KBr) 3440.1590,1485cm−1HMR:  (
CDCI3) 8 、58−8−61 (I H1m ) F7.70
(IH,(!t、J−7および2H2)F’7.57(
IH,(1,σ−7Hz)、7.00−7.28(8H
,ml。 6.91−6.96(IH,m)、6.45(LH,d
、J−3Hz)。 5.25(4H,s) 実施例8: 5−ヒドロキシインドールおよび2−クロロメチルナフ
タレンを用いて実施例1と同様な方法で5−(2−ナフ
チルメトキシ)インドールを合成し、この5−(2−ナ
フチルメトキシ)インドールを用いて実施例2と同様の
方法で合成を行ない、標記化合物を得た。 得られた化合物の化学構造式および分析データを以下に
示す。 m、p、: 100−101°C 工R:   (KBr) 3450.1490cm−1 NMR二  (CDCI 3) 7.83−7.92 (4H,m)、7.57 (LH
,d、J−7Hz)。 7.46−7.49(2H’、m)、7.23−7.2
7(3H,m)。 6.96−7.13(5H,m)、6.45(IH,d
、J−3Hz)。 5.26(,2H,s)、5.25(2H,s)実施例
9: インドール 5−(2−ピリジルメトキシ)インドールと2−ピコリ
ルクロライドとを用いて実施例2と同様の方法で合成を
行ない、標記化合物を得た。 得られた化合物の化学構造式および分析データを以下に
示す。 m、p、ニ ア1〜72.5°C 工R :   (KBr) 3450.1590,1490cm−’NMR: (CDCI3) 8.59(IH,m)、8.51(IH,s)。 7.70(IH,t、J−7Hz)、7.56(IH,
d、J−7Hz)。 7.09−7.31 (5H,m)。 6.94(IH,dd、J−9および2Hz)。 6.47 (IH,d、J=3Hz)、5.30(2H
,s)。 5.25(2H,s) 実施例10: 5−(2−キノリルメトキシ)インドールと3−(3−
ピリジル)−n−プロピルクロライドとを用いて実施例
2と同様の方法で合成を行ない、標記化合物を得た。 (以下、余白) 得られた化合物の化学構造式および分析データを以下に
示す。 m、p、: go−go、soC IR:   (KBr) 3550.1600,1495cm” NMR:  (CDCI3) 8.43−8.47(2H,m)、8.17(LH,d
、J=8Hz)。 8.08(IH,d、J=88z)、7.81(LH,
d、J−7Hz)。 7.70−7−’76(2H,m)、7.51−’7.
57 (LH,m)。 7.45(IH,dt、J=7および2Hz)。 ’7.18−7.26(3H,m)、6.99−7.0
5 (2H,ml 。 6.38(LH,d、J=3Hz)、5.44 (2H
,s)。 4.12(2H,t、J=7Hz)、2.60(2H,
t、J=’7Hz)1.61−2.20 (2H,m) 実施例11: 5−(2−キノリルメトキシ)インドールと2−(2−
チエニル)エチルクロライドとを用いて実施例2と同様
の方法で合成を行ない、標記化合物を得た。 得られた化合物の化学構造式および分析データを以下に
示す。 m、p、:  134−136°C 工R:   (KBr) 3500.1600.1500cm−’NMR:  (
CDCI、) 8.17(LH,d、J−8Hz)、8.10(IH,
d、J”=8Hz)。 7.81(IH,d、J−8Hz+、 7.71−7.
76(2H,m)。 7.54(LH,t、J−−8Hz)、7.14−7.
22(2H,m)。 7.01(IH,dd、J=9および2Hz)r6.6
8−6.91 (2H,m)、6.67(LH,d、J
−38z)。 6.34 (IH,d、J=3Hz)、5.43(2B
、s)。 4.34(2H,t、J=7Hzl、3.31(2H,
t、J=7Hz)実施例12: 5−(2−キノリルメトキシ)インドールとエチルブロ
モアセテートとを用いて実施例2と同様の方法で合成を
行ない、標記化合物を得た。 得られた化合物の化学構造式および分析データを以下に
示す。 m、p、: 8’j−92°C 工R:   (KBrl 3500.1740.1620cm NMR:  (CDCl2) 8.17 (IH,d、J=8Hzl、8.09(IH
,d、J=8Hz)。 7 、70〜7−84 (3H、m ) 、7 、51
〜7 、57 (L Hz m l 。 7.15−7.19 (2H,m)、’7.00−7.
06 (2H,m)。 6.43 (LH,d、J=38Z)、5.43 (2
H,sl 。 4.79(2B、s)、4.20(2H,q、J=VH
z)。 1.24 (3H,t、J=7Hz) 実施例13: 1−n−ヘプチル−5−(2−キノリルメトキシ)イン
ドール 5−(2−キノリルメトキシ)インドールと1−ヨウ素
化へブタンとを用いて実施例2と同様の方法で合成を行
ない、標記化合物を得た。 得られた化合物の化学構造式および分析データを以下に
示す。 m・p 37〜39°C R (KBrl 3450.1620.1485cm MR :  (CDCl2) 8.16(IH,d、J=8Hz)、8.09(LH,
d、J=8Hz)7.77(IH,d、J”8Hz)、
7.70−7.76(2H,m)。 7.53 (IH,t、J−8Hz)、7.17−7.
25 (2H,m)。 6.99−7.06(2H,m)、6.35(LH,c
l、J−3Hzl。 5.43(2H,S)、4.06(2H,t、J−7H
z)。 1−78〜1.83 (2Hz m ) t 1−25
〜1 、29 (8Hz m ) tO,86(3H,
t、J−7Hz) 実施例14ニ ル オキシ塩化リン(2,9m1)とDMF(10ml)と
からなる溶液に、1−(4−クロロベンジル)−5−(
2−キノリルメトキシ)インドール(4,2g)のDM
F溶液をoc’で加えた。この混合溶液を室温で一晩攪
拌した後、炭酸水素ナトリウム水溶中に投入した。分離
した固形分を水、次いでエーテルにて洗浄し、1−(4
−クロロベンジル)−3−ホルミル−5−(2−キノリ
ルメトキシ)インドール(10g)が得られた。 水素化ナトリウム(60%油性懸濁液、0.39g)、
上記未精製の3−ヒコリルートリフェニルフオスフオニ
ウムクロライド(2,55g)およびDMFの懸濁液を
20分間攪拌し、次いで1−(4−クロロベンジル)−
3−ホルミル−5−(2−キノリルメトキシ)インドー
ル(3,0g)を加えた。この混合液をさらに10時間
攪拌し、次いで水と酢酸エチルとの容量比が50 : 
50の混合溶媒中に投入した。分離した有機層を食塩水
により洗浄した後、硫酸マグネシウムにより乾燥し、減
圧下で濃縮した。得られた残渣(粗生成物)を、酢酸エ
チルとn−ヘキサンとを1:1で混合した混合溶媒を用
いたシリカゲルクロマトグラフィーにより精製し、1−
(4−クロロベンジル)−3−(2−(3−ピリジル)
−5−(2−キノリルメトキシ)インドール(]、Og
)を得た。なお、上記1−(4−クロロベンジル)−5
−(2−キノリルメトキシ)インドールは、実施例2に
記載した方法により合成した。 反応経路を以下に示す。 (以下、 余白) 得られた化合物の化学構造式および分析データを以下に
示す。 m、p、:  169〜171°C IR:   (KBr) 3500.1640cm” NMR:  (CDCI、) 8.65(LH,d、J”2Hz)。 8.43(LH,del、J=5および2Hz’j。 8.20 (IH,d、8Hz)、8.10 (IH,
d、J”8Hzl 。 7.70−7.85(4B、m)、7.52−7.58
 (2H,m)。 7.22−’7.36(3H,m)、V、01−7.1
5 (4H,m)。 6.89 (IH,d、J=1’7Hz)、5.50 
(2H,s)。 5.25+2H,s) 実施例15: クロロホルム(50ml)中に5−ヒドロキシインドー
ル(3,3g)と2−メチルチオ−2−(3−メトキシ
フェニル)−1,3−ジチアン(7,17g)を溶解し
た混合溶液にトリフルオロボレイトエタレイト(6,4
m1)を室温で加えた。この混合物を2時間攪拌した後
、氷水中に投入した。酢酸エチルで抽出した後、有機層
を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥した後減圧下で濃縮
した。この粗生成物を、酢酸エチルとれ一ヘキサンとの
比率が3ニアの割合で混合した混合溶媒を用いたシリカ
ゲルクロマトグラフィーで精製して2−(3−メトキシ
フェニル)−2−(3−(5−ヒドロキシインドール)
)−1,3−ジチアン(3,8g)を得た。 この2−(3−メトキシフェニル)−2−(3−(5−
ヒドロキシインドール))−1,3−ジチアン(3,0
g)とラネーニッケル(Raney−Ni)(5,0g
)との混合物をエタノール中で3時間還流した後、冷却
して濾過し、さらに減圧下で濃縮した。この粗生成物を
、酢酸エチルとn−ヘキサンとの比率が3ニアの割合で
混合した混合溶媒を用いたシリカゲルクロマトグラフィ
ーで精製して3−(3−メトキシベンジル)−5−ヒド
ロキシインドール(1,2g)を得た。 DMF(之0m1)中にこの3−(3−メトキシベンジ
ル)−5−とドロキシインドール(1,22g)と炭酸
ナトリウム(2,4g)とを溶解した混合溶液を、80
ocで4時間攪拌した。冷却後、反応物を水中に投入し
、酢酸エチルで抽出した。反応した有機層を水洗し、硫
酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下で濃縮した。得ら
れた粗生成物をベンゼンを用いて再結晶して3−(3−
メトキシベンジル)−5−(2−キノリルメトキシ)イ
ンドール(1,2g)を得た。なお、上記2−メチルチ
オ−2−(3−メトキシフェニル)−1,3−ジチアン
については、オーガニック誌(OrganicSyn、
 Co11 Vol、6,109)に記載されている。 反応経路を以下に示す。 (以下、 余白) 得られた化合物の化学構造式および分析データを以下に
示す。 m、p、: 122−123°C 工R:   (KBrl 3430.1600.1490cm NMR:  (CDCl2) El、15(IH,d、J=8Hzl、8.07(IH
,d、J=8Hz)。 7.87(IH,br、s)、  7.81(LH,d
、J=8Hz)。 7、’70−7.7.6(2H,ml、7.54(LH
,t、J=7Hz)。 7.25(LH,d、J=8Hz)、 7.05−7.
11 (2H,ml。 6.97(LH,dd、J=9および2Hz)。 6−90 L I Hr d 、J =2 Hz ) 
、6 、80 (I H、d 、J =8 Hz ) 
16.77(LH,d、J=2Hz)、6.66<LH
,dd、J=9および2Hz)、5.39(2H,s)
、4.00(2H,s)。 3.73(3H,s) 実施例16: 3−ベンゾイル−5−(2−キノリルメトキシ)インド
ール 1.2−ジクロロエタン(15ml)中に5−(2−キ
ノリルメトキシ)インドール(1,7g)と塩化ベンゾ
イル(1,0m1)とを投入した混合液に塩化アルミニ
ウム(3,8g)を室温で加えた。この溶液を5時間攪
拌した後、炭酸水素ナトリウム水溶液(pH9)中に投
入し酢酸エチルを加えた。分離した有機層を水洗し、硫
酸マグネシウムで乾燥後減圧下で濃縮した。 粗生成物を、酢酸エチルとエタノールの混合溶媒を用い
た再結晶により精製して3−ベンゾイル−5−(2−キ
ノリルメトキシ)インドール(0,73g)を得た。な
お、5−(2−キノリルメトキシ)インドールは、実施
例1に記載した方法により合成したものである。 反応経路を以下に示す。 得られた化合物の化学構造式および分析データを以下に
示す。 m、p、: 214−216°C IR:   (KBr) 3150.1600cm−’ NMR:  (DMS○−d6) 11.98(LH,br、s)、  8.42(l)l
、d、J=8Hz)。 8.04 (IH,d、J=8Hz)、8.00(IH
,d、J=8Hz)。 7.84−7.91(2H,m)、’7.71−7.8
2 (4H,m)。 7.44−7.65(6H,m)。 7.06(LH,dd、J=9および2Hzl、5.4
2(2H,sl実施例17: 3−ベンゾイル−5−(2−キノリルメトキシ)インド
ールと4−クロロベンジルクロライドとを用いて実施例
2と同様にして標記化合物を得た。 反応経路を以下に示す。 (以下、余白) 得られた化合物の化学構造式および分析データを以下に
示す。 m・p : 150〜153°C IR: (KBrl 3475.1615cm NMR:  (CDCl2) 8.20(IH,d、J=8Hzl、8.12(IH,
s)。 8.11(LH,d、J=8Hz)、7.72−7.8
3(5H,m)7.45−7.58(5H,ml 、7
.29(IH,d、σ=8Hz)7.03−7.18(
4)!、m)、  5.47(2H,s)。 5.30(2H,sl 実施例18: 4−メトキシフェニルヒドラジンハイドロクロライド(
3,0g)、4−ヘプタノン(1,94g)および硫酸
(1,3m1)をエタノール(10ml)中に投入した
混合溶液を、100°Cで3時間攪拌した。この溶液を
冷却した後、pHを9に調整した炭酸水素ナトリウム水
溶液中に投入した。次いで、酢酸エチルで抽出し、分離
した有機層を水洗した後硫酸マグネシウムで乾燥し、減
圧下で濃縮した。この粗生成物を、酢酸エチルとn−ヘ
キサンとをl:3の割合で混合した混合溶媒を用いたシ
リカゲルクロマトグラフィーで精製し、3−エチル−5
−メトキシ−2−プロピルインドール(3,22g)を
得た。この3−エチル−5−メトキシ−2−プロピルイ
ンドール(2,92g)を、臭化水素の酢酸溶液(15
ml)中に溶解し、100’Cで4時間加熱した。この
溶液を冷却の後、攪拌しながら炭酸水素ナトリウム水溶
液(100ml)と酢酸エチルとを溶液に加えた。次い
で、分離した有機層を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥
した後、減圧下で濃縮した。この粗生成物を、酢酸エチ
ルとn−ヘキサンとを3ニアの割合で混合した混合溶媒
を用いたシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、3−
エチル−5−ヒドロキシ、2−プロピルインドール(2
,7g)を得た。 この3−エチル−5−ヒドロキシ−2、プロピルインド
ールを用いて、実施例1と同様の方法で3−エチル−2
−プロピル−5−(2−キノリルメトキシ)インドール
を得た。 反応経路を以下に示す。 N)INH2 得られた化合物の化学構造式および分析データを以下に
示す。 m、p、:91°C 工R:   (KBr) 3250.2950,1490cm” NMR:  (CDCI、) 8.17 (IH,d、J−8Hz)、8.08(IH
,d、J−8Hz)。 7.50−7.84(5H,m)、7.17(IH,d
、J−9Hz)。 7.14(IH,d、J−2H2)。 6.89(IH,dd、J−9および2Hz)。 2.60−2.70(4H,m)、1.62−1.71
(2H,m)。 1.16(3H,t、J−7Hz)。 0.91 (3H,t、J突7H2) 実施例19: 3−エチル−5−ヒドロキシ−2,プロピルインドール
と3−ピコリルクロライドとを用いて実施例2と同様に
して標記化合物を得た。 反応経路を以下に示す。 得られた化合物の化学構造式および分析データを以下に
示す。 m、p、: 68.5−69.5°C 工R: (KBr) 3550.1620.1600cm−’NMR:  (
CDCI、) 8.46(IH,ddパト5およびIH2)/8.38
 (IH,d、J−1Hz)、8.18 (IH,d、
J−8Hz)。 8.08(IH,d、J=8Hz)、7.70−7.8
4(3H,m)。 7.53(IH,td、J−8およびLHり。 7.20(LH,d、J−2Hz)、7.07−7.1
4(2H,m)。 6.99(LH,d、J=9Hz)。 6.87 +IH,dd、J=9Hzおよび2Hz)。 5.44(2H,s)、  5.28(2H,s)。 2.60−2.74(4H,m)、1.45−1.53
(2H,m)。 1.20(3H,t、J−7Hzl、0.94 (3H
,t、J=7Hz)実施例20: DMF(30ml)中に60%水素化ナトリウム(1,
15g)を加えた懸濁液に、5.ベンジルオキシインド
ール(5,0g)のDMF溶液をo’cで加えた。15
分後、この溶液にエチル−3−クロロプロピオネート(
3,1ml)のDMF溶液を滴下し、次いで室温で5時
間攪拌した。反応物を、水中に投入し、酢酸エチルで抽
出した。有機層を水洗した後、硫酸マグネシウムで乾燥
し、減圧下で濃縮した。残渣を酢酸エチルとn−ヘキサ
ンとを15 : 85の割合で混合した混合溶媒を用い
たシリカゲルクロマトグラフィで精製し、■−エトキシ
カルボニルエチルー5−ベンジルオキシインドール(6
,81g)を得た。 酢酸エチル(300ml)中に上記l−エトキシカルボ
ニルエチル−5−ベンジルオキシインドール(26,2
g)と水酸化パラジウム(2,0g)を投入した混合液
を、水素雰囲気下、−晩攪拌した。攪拌後、この混合液
を濾過し、濾液を減圧下で濃縮してl−エトキシカルボ
ニルエチル−5−ヒドロキシインドール(17,1g)
を得た。 この1−エトキシカルボニルエチル−5−ヒドロキシイ
ンドールを用いて、実施例1と同様の方法で1−エトキ
シカルボニルエチル−5−(2−キノリルメトキシ)イ
ンドールを得た。 反応経路を以下に示す。 テトラヒドロフラン(以下、THFと略称する。 ) 150m1にリチウムアルミニウムハイドライド(
1,73g)を加えた懸濁液を0°Cに冷却し、これに
THF50mlに1−エトキシカルボニルエチル−5−
(2キノリルメトキシ)インドール(13,3g)を溶
解した溶液を滴下した。滴下完了後、反応液を室温まで
もどし、室温でさらに5時間攪拌した。次いで、この混
合溶液を00Cに冷却し、過剰なリチウムアルミニウム
ハイドライドを水酸化ナトリウムで分解した。溶液中の
不溶物を濾過により除去し、多量のエーテルで洗浄した
後、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮
した。得られた粗生成物は、酢酸エチルとn、ヘキサン
とを1:3の割合で混合した混合溶媒を用いたシリカゲ
ルクロマトグラフィーで精製し、1−(3−ヒドロオキ
シプロピル)−5−(2−キノリルメトキシ)インドー
ル(3,3g)を得た。 反応経路を以下に示す。 得られた化合物の化学構造式および分析データを以下に
示す。 m、p、: 92−94°C 工R:   (KBrl 3600.1620,1500cm NMR:  (CDCl2) 8.1’7(LH,d、J=8Hzl、8.10(LH
,d、J=8Hz)。 1 、81 (I Ht d 、J−8Hz ) 、7
 、70−7−76 (2H、m ) 。 7.53 (LH,d、J=8Hz)、7.28(、I
H,d、J−8Hz)。 7.17(IH,d、J−3Hzl、7.07(IH,
d、J=3Hzl。 7.01(IH,dd、J=9および2Hzl。 6.37 (IH,d、J=3Hzl 、5.43 (
2H,s)。 4.25(2H,t、J−7Hzl、3.60(2H,
q、J−7Hzl。 2.00−2.10 (2H,m)、1.33 (IH
,m)実施例21: 5−ヒドロオキシインドールと4−ブロモメチル−2−
フェニルチアゾールとを用いて実施例1と同様にして5
−((2−フェニル−4−チアゾリル)メトキシ)イン
ドールを合成し、この5−((2−フェニル−4−チア
ゾリル)メトキシ)インドールを用いて実施例21と同
様にして標記化合物を得た。なお、上記4−ブロモメチ
ル−2−フェニルチアゾールについては、ツルゾー二等
の文献 (J、Heterocyclic Chem、、  2
3,577(1986)  )に記載されている。 (以下、余白) 得られた化合物の化学構造式および分析データを以下に
示す。 m、p、: 103−105°C 工R:   (KBr) 3410.1620.1490cm−’NMR:  (
CDCl2) 795−7.99(2H,m)−、7,43−7,4’
7 (3H,m)。 7.28−7.34 (2H,m)、’7.21(IH
,d、J=2)1z)。 7.10(、LH,d、J=3Hz)。 6−98(IH,dd、J=9および2Hz)。 6.41(LH,d、J=3Hzl、5.31(2H,
S)。 4.25(2H,ml、3.58−3.64(2H,m
)。 2.04−2.08 (2H,ml 、1.31 (I
H,br、s)実施例22: 5−とドロオキシインドールと2−クロロメチル−4,
6−シメチルビリミジンとを用い実施例1と同様にして
5−(4,6−シメチルー2−ピリミジニルメトキシ)
インドールを合成し、この5−(4,6−シメチルー2
−ピリミジニルメトキシ)インドールを用いて実施例2
1と同様にして標記化合物を得た。 なお、上記2−クロロメチル−4,6−シメチルビリミ
ジンについては、ヤマナカ等の文献(Ch e m。 Pharm、 Bull、 28.3362 (198
0) )に記載されている。 (以下、余白) 得られた化合物の化学構造式および分析データを以下に
示す。 m、p、 二 104−110 ° CIR:   (
KBr) 3180.1625.1600cm NMR:  (DMSO−d6) 7.34(LH,d、J=98zl、7.24−7.2
9(2H,m)。 7.08(IH,d、J=2Hzl。 6.83(LH,d、J=9および2Hz)。 6.30(IH,d、J=3Hz)、5.11L2H,
s)。 4.17(2H,t、J=7Hz)、3.35(2H,
t、J=7)(z)2.49T3H,s)、2.44(
3H,s+。 1.83−1.88 (2H,m) 実施例23: 実施例20と同様の方法を用いて得た1−エトキシカル
ボニルエチル−5−(2−キノリルメトキシ)インドー
ル(2,0g)と水酸化リチウム−水和物(0,9g)
とをテトラヒドロフラン水溶液中に加えた混合液を3時
間還流した。この混合液を冷却の後、酢酸エチルで抽出
し、抽出後の有機層を水洗した後硫酸マグネシウムで乾
燥し、減圧下で濃縮した。得られた粗生成物を酢酸エチ
ルとn−ヘキサンとを1:1の割合で混合した混合溶媒
を用いたシリカゲルクロマトグラフィで精製し、3−(
5−(2−キノリルメトキシ)インドール−1−イル)
プロピオン酸(0,29g)を得た。 (以下、余白) 反応経路を以下に示す。 得られた化合物の化学溝造式および分析データを以下に
示す。 p・ 157〜+6(10c R (KBrl 3450.1710,1618,1600c貫−1NM
R:  (DMSO−d、) 8.19(IH,d、J=8Hz)、8.13(IH,
d、J=8J(z)。 7.81(LH,d、J=8Hz)、7.71−7.7
7(2H,ml。 7.52−7.57(IH,m)、7.25−7.28
(IH,m)。 7.09−7.13(2H,m)。 6.98(IH,dd、J−9および2Hz)。 6.35(IH,d、J’=3Hz)、  5.36+
2H,sl。 4.43 (2H,t、J−7Hz)、2.78(2H
,t、J=7Hz)実施例24: ドール 実施例1で得た5−(2−キノリルメトキシ)インドー
ルとN−(3−ブロモプロピル)フタルイミドとを用い
て実施例2と同様にして1−(N−フタロイルアミノプ
ロピル)−5−(2−キノリルメトキシ)インドールを
合成した。 この1−(N−フタロイルアミノプロピル)−5−(2
−キノリルメトキシ)インドール(1,67g)とヒド
ラジンハイドレイト(0,2m1)とをエタノール(1
0ml)中に加えた混合液を1.5時間還流した。この
混合液を冷却の後減圧下で濃縮し、酢酸エチルとn−ヘ
キサンとを1:3の割合で混合した混合溶媒を用いたシ
リカゲルクロマトグラフィーで精製し、l−アミノプロ
ピル−5−(2−キノリルメトキシ)インドール(1,
0g)を得た。 この1−アミノプロピル−5−(2−キノリルメトキシ
)インドール(1,0g)とベンジルオキシカルボニル
クロライド(1,0m1)をトルエンに加えた混合液を
100’cで15分間加熱した。この混合液を冷却後減
圧下で濃縮し、酢酸エチルとn−ヘキサンとを3ニアの
割合で混合した混合溶媒を用いたシリカゲルクロマトグ
ラフィで精製し、1−(3−(ベンジルオキシカルボニ
ルアミノ)−n−プロピル)−S−<2キノリルメトキ
シ)インドール(0,27g)を彷た反応経路を以下に
示す。 (以下、 余白) 得られた化合物の化学構造式および分析データを以下に
示す。 m、p、: 109〜111’C 工R:   (KBr) 3300.1675,1535cm−’NMR:  (
CDCl2) 8.16(LH,d、J=8Hz)、8.10(IH,
d、J=8Hz)。 7.81(IH,d、J=8Hz)、7.70−7.7
6(2H,m)。 7.54 (LH,t、J=8Hzl、7.30−7.
34 (5H,ml。 7、F7−7.23(2H,ml、6.98−7.06
(2H,s)。 6.36+IH,d、J=3Hz)、  5.43(2
H,s)。 5.09(2H,s)、  4.10(IH,br、s
)/4.13 (2H,t、J−7Hz)、3.15−
3.18 (2H,m)。 2.03(2H,t、J”7Hz) 実施例25: 5−ハイドロオキシインドールとメチル4−クロロメチ
ル安息香酸とを用い、実施例2と同様にしてメチル4−
((5−(2−キノリルメトキシ)インドール−1−イ
ル)メチル)安息香酸を合成した。次いで、このメチル
4−((5−(2−キノリルメトキシ)インドール−1
−イル)メチル)安息香酸を用いて実施例24と同様に
して4−((5−(2−キノリルメトキシ)インドール
−1−イル)メチル)安息香酸を得た。 (以下、余白) 反応経路を以下に示す。 (以下、 余白) 得られた化合物の化学構造式および分析データを以下に
示す。 m、p、: 212〜216°C 工R:   (KBr) 3300.1675,1535cm NMR:  (DMSO−d6) 8.38(LH,d、J=8Hz)、8.01(LH,
d、J=8Hz)。 197(IH,d、J=8Hz)、7.85(2H,d
、J=8Hz)。 ’7.79(IH,t、J=7Hz)、7.68+LH
,d、J=8Hz)。 7.57+18.d、J=7Hz)、745(IH,d
、J=3Hz)。 7.30(1B、d、J=9Hzl、7.18−7.2
2(3H,ml。 6.89(IH,dd、J=9および3Hz)。 6.3E](LH,d、J=3Hz)。 5.46(2H,s)。 5.35 (2H,sl 実施例26: DMF(30ml)に水素化ナトリウム(0,2g、6
0%)を加えた懸濁液をo’cに冷却した後、10m1
のDMFニド(4−クロロベンジル)−5−ヒドロオキ
シ)インドール(1,0g)を溶解させた溶液を添加し
た。この混合溶液を15分間攪拌した後、10m1のD
MFに4−クロロメチルピリジン(0,76g)を溶解
させた溶液を滴下しさらに30分間攪拌した。反応物を
水中に投入し、酢酸エチルで抽出した。抽出後、有機層
を水洗し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧
下で濃縮し粗生成物を得た。この粗生成物を酢酸エチル
とn−ヘキサンとを1:1の割合で混合した混合溶媒を
用いたシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、1−(
4−クロロベンジル)−5−(4−ピリジルメトキシ)
インドール(0,70g)を得た。 なお、上記1−(4−クロロベンジル)−5−ヒドロオ
キシ)インドールは、5−ベンジルオキシインドールと
4−クロロベンジルクロライドとを用いて、実施例20
と同様の方法で合成したものである。 反応経路を以下に示す。 (以下、 余白) 得られた化合物の化学(1q造式および分析データを以
下に示す。 m、p、:  105−107°C 工R:   (KBrl 3450.1600.1480cm−’NMR:  (
CDCI31 8.59−8.62 (2B、m)、1.31−7.3
9 (2H,rn)。 7.23−’7.28.+28.ml 、 7.09−
7.16 (3H,m)、7 。 00−7.04 (2H,ml。 6.90(IH,dd、J=9および2Hzl。 6.45(IH,d、J=3Hz)、  5.25(2
1−]、s)。 5.12(2H,51 実施例27: 5−ベンジルオキシインドールと4−クロロベンジルク
ロライドとを用いて実施例20と同様の方法で1−(4
−クロロベンジル)−5−ヒドロキシ)インドールを合
成し、この1−(4−クロロベンジル)−5−ヒドロキ
シ)インドールと2−クロロメチルベンゾチオフェンと
を用いて実施例26と同様の方法で標記の化合物を得た
。 得られた化合物の化学構造式および分析データを以下に
示す。 m、p、: 145〜147°C 工R:   (KBI) 3450.1485cm NMR:  (CDCl2) 7.72−7.83(2H,ml、  7.08−7.
36(9H,ml。 7.00(IH,d、J=8Hzl。 6.92 (LH,dd、J−9および2Hz)。 6.47(IH,d、J=3Hz)、  5.34(2
H,s)。 5.24(2H,s) 実施例28: 1−(4−クロロベンジル)−5−ヒドロオキシインド
ールとブロモアセトニトリルとを用いて実施例26と同
様の方法で標記の化合物を合成した。 (以下、余白) 反応経路を以下に示す。 (1−(4−クロロベンジル)インドール−5−イル)
オキシアセトニトリル(2,0g)、アジ化ナトリウム
(0,55g)および塩化アンモニウム(0,43g)
をDMF 15 mlに加え、この溶液を140’ C
で5時間加熱した。この混合溶液を冷却した後、5%塩
化水素溶液中に投入した。次いで酢酸エチルで抽出し、
分離した有機層を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥した
後、減圧下で乾燥した。粗生成物をエタノールを用いた
再結晶法で精製し、1−(4−クロロベンジル)−5−
(2−テトラゾリルメトキシ)インドール(0,96g
)を得た。 反応経路を以下に示す。 (以下、 余白) 得られた化合物の化学構造式および分析データを以下に
示す。 m、p、:  162〜163oC 工R:   (KBrl 3450.1620.1580cm NMR:  (DMSO−d61 7.48(IH,d、J=3Hz)、7.16−7.3
8(6H,m)。 6.84(IH,dd、J=9および2Hzl+6 、
41 (l H、d 、J−3Hz ) 、5 、44
 (2Ht S ) 。 5.38+2H,Sl 実施例29: 1−(4−クロロベンジル>−S−(アミノエトキシ)
インドール(1、0g)をピリジン(0,5m1)中に
加えた混合液にブチルイソシアネート(0,5m1)を
室温で添加した。15分間攪拌した後、過剰のピリジン
を減圧で除去し、粗生成物をエタノールを用いた再結晶
法で精製し、1−ブチル−3−(2−((1−(4−ク
ロロベンジル)インドール−5−イル)オキシ)エチル
)ウレア(0,5g)を得た。ここで、上記1−(4−
クロロベンジル>−S−(アミノエトキシ)インドール
は、(1−(4−クロロベンジル)インドール−5−イ
ル)オキシアセトニトリルを用いて実施例2の方法で合
成したもので、この(1−(4−クロロベンジル)イン
ドール−5−イル)オキシアセトニトリルは、上述した
実施例28の方法で合成したものである。 反応経路を以下に示す。 (以下、 余白) 得られた化合物の化学構造式および分析データを以下に
示す。 m、p、:  163−164°C 工R:   (KBr) 3320.1622.1580cm NMR・ fcDc13) 7、(17−7−26(5)(、ml 、7.00(2
H,d、J=9Hz+。 6、’80(LH,dd、J=9および2Hzlr6.
46(IH,d、J=3Hz)、    5.24(2
H,s)。 449flH,br、s)、    4.40flH,
br、s)。 4.00−4.06(2H,m)、  3.51−3.
63(28,ml。 3.12−3.20(2H,m)、  1.30−1.
50+41(、m)。 0.90+38.t、J−’7Hzl 【発明の効果1 本発明の新規なインドール誘導体は、哺乳動物における
リポキシゲナーゼ酵素の作用を阻害する効果を有するも
ので、炎症性疾患、アレルギー性疾患および心血管疾患
等の治療に有用な化合物である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、 mは1または2であり; nは0または1であり; R_1はベンゾチエニル基、ナフチル基、ピリジル基、
    ピリミジニル基、キノリル基、フェニルチアゾリル基、
    2−テトラゾリル基(これらの置換基は、その置換基を
    構成する炭素上でハロゲン基、炭素数1から6までのア
    ルキル基、炭素数1から4までのアルコキシ基またはC
    O_2R_5により、一または二置換されたものであっ
    てもよい)、シアノ基、NR_2R_3またはNHC(
    O)R_4であり;R_2およびR_3はそれぞれ別々
    に水素、炭素数1から6までのアルキル基またはアリル
    基であり;R_4は炭素数1から6までのアルキル基、
    炭素数1から6までのアルコキシ基、炭素数1から6ま
    でのアリルアルコキシ基、アリル基または NR_2R_3であり; R_5はそれぞれ別々に水素、炭素数1から6までのア
    ルキル基、炭素数1から6までのアリルアルキシ基また
    はアリル基であり; Y_1およびY_2はそれぞれ別々に水素、炭素数1か
    ら6までのアルキル基、炭素数2から6までのアルケニ
    ル基、炭素数1から6までのアリルアルキル基、炭素数
    2から6までのアリルアルケニル基またはCOR_5で
    あり; Aは炭素数1から12までのアルキレン基または炭素数
    2から12までのアルケニレン基であり;Xは水素、水
    酸基、炭素数1から4までのアルコキシ基、炭素数1か
    ら4までのアリルアルコキシ基、CO_2R_5、CO
    NR_2R_3またはCOR_5であり;置換基R_1
    −(CH_2)_m−O−はベンゼン環のいずれの位置
    に結合してもよい] で示される化合物であることを特徴とするインドール誘
    導体。 2、一般式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中の記号は、すべて請求項1と同じである。)で示
    される化合物であることを特徴とするインドール誘導体
    。 3、一般式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中の記号は、すべて請求項1と同じである。)で示
    される化合物であることを特徴とするインドール誘導体
    。 4、AがCH_2であり、Xがアリル基であり、Y_1
    およびY_2がそれぞれ水素であることを特徴とする請
    求項2記載のインドール誘導体。 5、AがCH_2であり、Xがアリル基であり、Y_1
    がプロピル基であり、Y_2がエチル基であることを特
    徴とする請求項2記載のインドール誘導体。 6、AがCH_2であり、Xがアルキル基であり、Y_
    1およびY_2がそれぞれ水素であることを特徴とする
    請求項2記載のインドール誘導体。 7、Xが水酸基であり、Y_1およびY_2がそれぞれ
    水素であることを特徴とする請求項2記載のインドール
    誘導体。 8、Xがカルボン酸であり、Y_1およびY_2がそれ
    ぞれ水素であることを特徴とする請求項2記載のインド
    ール誘導体。 9、AがCH_2であり、Xがアリル基であり、Y_1
    およびY_2がそれぞれ水素であることを特徴とする請
    求項3記載のインドール誘導体。 10、1−(3−メトキシベンジル)−5−(2−キノ
    リルメトキシ)インドールであることを特徴とするイン
    ドール誘導体。 11、1−(4−クロロベンジル)−5−(2−ピリジ
    ルメトキシ)インドールであることを特徴とするインド
    ール誘導体。 12、1−(3−ピコリル)−5−(2−キノリルメト
    キシ)インドールであることを特徴とするインドール誘
    導体。 13、1−(3−ピコリル)−5−(2−ピリジルメト
    キシ)インドールであることを特徴とするインドール誘
    導体。 14、1−(3−(3−ピリジル)−n−プロピル)−
    5−(2−キノリルメトキシ)インドールであることを
    特徴とするインドール誘導体。 15、3−エチル−1−(3−ピコリル)−2−n−プ
    ロピル−5−(2−キノリルメトキシ)インドールであ
    ることを特徴とするインドール誘導体。 16、1−(3−ヒドロキシプロピル)−5−(2−キ
    ノリルメトキシ)インドールであることを特徴とするイ
    ンドール誘導体。 17、3−(5−(2−キノリルメトキシ)インドール
    −1−イル)プロピオン酸であることを特徴とするイン
    ドール誘導体。 18、4−((5−(2−キノリルメトキシ)インドー
    ル−1−イル)メチル)安息香酸であることを特徴とす
    るインドール誘導体。 19、1−n−ヘプチル−5−(2−キノリルメトキシ
    )インドールであることを特徴とするインドール誘導体
    。 20、請求項1記載の化合物の治療有効量または該化合
    物の薬剤学的許容性のある塩の治療有効量と、薬剤学的
    許容性のある担体とを含有することを特徴とする薬剤学
    的組成物。
JP2265687A 1990-10-03 1990-10-03 インドール誘導体およびその用途 Expired - Lifetime JPH0764841B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2265687A JPH0764841B2 (ja) 1990-10-03 1990-10-03 インドール誘導体およびその用途
FI931503A FI931503A0 (fi) 1990-10-03 1991-10-01 Indolderivat som antiallergiska och antiinflammatoriska aemnen
AT91917500T ATE116983T1 (de) 1990-10-03 1991-10-01 Indolderivate als antiallergische und antiinflammatorische mittel.
PCT/US1991/007045 WO1992006088A1 (en) 1990-10-03 1991-10-01 Indole derivatives as antiallergy and antiinflammatory agents
DK91917500.0T DK0544821T3 (da) 1990-10-03 1991-10-01 Indolderivater som antiallergiske og antiinflammatoriske midler
DE69106715T DE69106715T2 (de) 1990-10-03 1991-10-01 Indolderivate als antiallergische und antiinflammatorische mittel.
US07/848,941 US5290788A (en) 1990-10-03 1991-10-01 Indole derivatives as antiallergy and antiinflammatory agents
EP91917500A EP0544821B1 (en) 1990-10-03 1991-10-01 Indole derivatives as antiallergy and antiinflammatory agents
ES91917500T ES2067248T3 (es) 1990-10-03 1991-10-01 Derivados de indol como agentes antialergicos y antiinflamatorios.
CA002092404A CA2092404A1 (en) 1990-10-03 1991-10-01 Indole derivatives as antiallergy and antiinflammatory agents
PT99154A PT99154A (pt) 1990-10-03 1991-10-03 Processo para a preparacao de derivados de indole, uteis como agentes anti-alergicos e anti-inflamatorios
IE347791A IE64451B1 (en) 1990-10-03 1991-10-03 Indole derivatives as antiallergy and antiinflammatory agents
GR950400491T GR3015313T3 (en) 1990-10-03 1995-03-03 Indole derivatives as antiallergy and antiinflammatory agents.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2265687A JPH0764841B2 (ja) 1990-10-03 1990-10-03 インドール誘導体およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04145079A true JPH04145079A (ja) 1992-05-19
JPH0764841B2 JPH0764841B2 (ja) 1995-07-12

Family

ID=17420610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2265687A Expired - Lifetime JPH0764841B2 (ja) 1990-10-03 1990-10-03 インドール誘導体およびその用途

Country Status (13)

Country Link
US (1) US5290788A (ja)
EP (1) EP0544821B1 (ja)
JP (1) JPH0764841B2 (ja)
AT (1) ATE116983T1 (ja)
CA (1) CA2092404A1 (ja)
DE (1) DE69106715T2 (ja)
DK (1) DK0544821T3 (ja)
ES (1) ES2067248T3 (ja)
FI (1) FI931503A0 (ja)
GR (1) GR3015313T3 (ja)
IE (1) IE64451B1 (ja)
PT (1) PT99154A (ja)
WO (1) WO1992006088A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07224063A (ja) * 1991-09-30 1995-08-22 Merck Frosst Canada Inc ロイコトリエン生合成の阻害物質としての(ヘテロ−アリールメトキシ)インドール
KR100303662B1 (ko) * 1998-06-10 2001-12-12 황기준 N-아세틸-5-메톡시트립타민의 제조방법

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5389650A (en) * 1991-09-30 1995-02-14 Merck Frosst Canada, Inc. (Azaarylmethoxy)indoles as inhibitors of leukotriene biosynthesis
US5374635A (en) * 1993-03-29 1994-12-20 Merck Frosst Canada, Inc. Furo[3,2-b]pyridines and thieno[3,2-b]pyridines as inhibitors of leukotriene biosynthesis
US5641800A (en) * 1994-07-21 1997-06-24 Eli Lilly And Company 1H-indole-1-functional sPLA2 inhibitors
RU2259998C2 (ru) * 2000-03-09 2005-09-10 Оно Фармасьютикал Ко., Лтд. Производные индола, способ их получения и их применение
AU7705601A (en) 2000-07-25 2002-02-05 Merck & Co Inc N-substituted indoles useful in the treatment of diabetes
US6503907B2 (en) * 2000-11-28 2003-01-07 Hoffmann-La Roche Inc. Indole and dihydroindole derivatives
NZ539682A (en) * 2001-01-29 2006-03-31 Dimensional Pharm Inc Substituted indoles and their use as integrin antagonists
US6872730B2 (en) 2001-04-27 2005-03-29 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. Substituted benzofurans and benzothiophenes, methods of making and methods of use as integrin antagonists
EP1554572B1 (en) 2001-07-25 2009-10-14 Raptor Pharmaceutical Inc. Compositions and methods for modulating blood-brain barrier transport
EP1424325A4 (en) * 2001-09-07 2005-12-21 Ono Pharmaceutical Co INDOLE DERIVATIVES, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND MEDICAMENTS CONTAINING THEM AS AN ACTIVE AGENT
US7632955B2 (en) 2001-12-13 2009-12-15 National Health Research Institutes Indole compounds
US7528165B2 (en) 2001-12-13 2009-05-05 National Health Research Institutes Indole compounds
US6933316B2 (en) 2001-12-13 2005-08-23 National Health Research Institutes Indole compounds
US7456289B2 (en) 2004-12-31 2008-11-25 National Health Research Institutes Anti-tumor compounds
ES2528403T3 (es) 2005-04-28 2015-02-09 Proteus Digital Health, Inc. Sistemas informáticos farmacéuticos
US20070244128A1 (en) * 2005-11-04 2007-10-18 Amira Pharmaceuticals, Inc. 5-lipoxygenase-activating protein (flap) inhibitors
US20070219206A1 (en) * 2005-11-04 2007-09-20 Amira Pharmaceuticals, Inc. 5-lipoxygenase-activating protein (flap) inhibitors
US20070225285A1 (en) * 2005-11-04 2007-09-27 Amira Pharmaceuticals, Inc. 5-lipoxygenase-activating protein (flap) inhibitors
US7977359B2 (en) 2005-11-04 2011-07-12 Amira Pharmaceuticals, Inc. 5-lipdxygenase-activating protein (FLAP) inhibitors
US8399666B2 (en) * 2005-11-04 2013-03-19 Panmira Pharmaceuticals, Llc 5-lipoxygenase-activating protein (FLAP) inhibitors
GB2431927B (en) * 2005-11-04 2010-03-17 Amira Pharmaceuticals Inc 5-Lipoxygenase-activating protein (FLAP) inhibitors
WO2008036682A2 (en) 2006-09-18 2008-03-27 Raptor Pharmaceutical Inc. Treatment of liver disorders by administration of receptor-associated protein (rap)-conjugates
TW200920369A (en) * 2007-10-26 2009-05-16 Amira Pharmaceuticals Inc 5-lipoxygenase activating protein (flap) inhibitor
US8772495B2 (en) * 2008-05-23 2014-07-08 Panmira Pharmaceuticals, Llc 5-lipoxygenase-activating protein inhibitor
US8546431B2 (en) 2008-10-01 2013-10-01 Panmira Pharmaceuticals, Llc 5-lipoxygenase-activating protein (FLAP) inhibitors
CA2752373C (en) 2009-02-20 2017-10-10 To-Bbb Holding B.V. Glutathione-based drug delivery system
KR20190116576A (ko) 2009-05-06 2019-10-14 라보라토리 스킨 케어, 인크. 활성제-칼슘 포스페이트 입자 복합체를 포함하는 피부 전달 조성물 및 이들을 이용하는 방법
US20120077778A1 (en) 2010-09-29 2012-03-29 Andrea Bourdelais Ladder-Frame Polyether Conjugates

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH498831A (fr) * 1967-12-27 1970-11-15 Lodzkie Zaklady Farma Procédé pour la préparation d'acides indolyl-3 acétiques
DE2058140A1 (de) * 1970-11-26 1972-05-31 Novo Terapeutisk Labor As Indol-Derivate
JPS6084281A (ja) * 1983-09-14 1985-05-13 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd 3−インド−ルカルボキサミド類
JPS6160648A (ja) * 1984-08-31 1986-03-28 Teikoku Hormone Mfg Co Ltd 2−(3,5−ジアルキル−4−ヒドロキシフエニル)インド−ル誘導体
US4758586A (en) * 1985-02-01 1988-07-19 Usv Pharmaceutical Corp. Indolyl compounds and hyposensitivity use thereof
NZ234883A (en) * 1989-08-22 1995-01-27 Merck Frosst Canada Inc Quinolin-2-ylmethoxy indole derivatives, preparation and pharmaceutical compositions thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07224063A (ja) * 1991-09-30 1995-08-22 Merck Frosst Canada Inc ロイコトリエン生合成の阻害物質としての(ヘテロ−アリールメトキシ)インドール
KR100303662B1 (ko) * 1998-06-10 2001-12-12 황기준 N-아세틸-5-메톡시트립타민의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
FI931503A7 (fi) 1993-04-02
EP0544821B1 (en) 1995-01-11
IE64451B1 (en) 1995-08-09
GR3015313T3 (en) 1995-06-30
ES2067248T3 (es) 1995-03-16
DK0544821T3 (da) 1995-05-01
PT99154A (pt) 1993-12-31
FI931503L (fi) 1993-04-02
FI931503A0 (fi) 1993-04-02
IE913477A1 (en) 1992-04-08
WO1992006088A1 (en) 1992-04-16
US5290788A (en) 1994-03-01
ATE116983T1 (de) 1995-01-15
DE69106715T2 (de) 1995-05-11
CA2092404A1 (en) 1992-04-04
EP0544821A1 (en) 1993-06-09
JPH0764841B2 (ja) 1995-07-12
DE69106715D1 (de) 1995-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04145079A (ja) インドール誘導体およびその用途
JP2781662B2 (ja) Crfアンタゴニスト活性を有するアミノ置換ピラゾール
CN101918376B (zh) 用作硬脂酰-辅酶a去饱和酶抑制剂的1,2,3-三唑衍生物
JPH02243689A (ja) ピラゾロピリジン化合物およびその製造法
KR20090008258A (ko) 씨알티에이치2 길항제 활성을 갖는 염
HU196990B (en) Process for producing piperazine derivatives with antiarrhythmic effect and pharmaceuticals comprising same
JPH0853447A (ja) 新規1,3−ジヒドロ−2H−ピロロ〔2,3−b〕ピリジン−2−オンとオキサゾロ〔4,5−b〕ピリジン−2(3H)−オン化合物、その製造方法及びそれらを含む薬剤組成物
JP2004512259A (ja) 置換安息香酸アミドおよび血管新生阻害のためのその使用
JP2004529859A (ja) インドール誘導体とp38キナーゼの阻害剤としてのその使用方法
WO2000039097A1 (fr) Composes d'imidazole et utilisation medicinale de ces composes
JP3939246B2 (ja) インドロキナゾリノン類
WO1992012144A1 (fr) Compose cyclique condense de benzoxa, son procede de production, et composition pharmaceutique le contenant
CA1332835C (en) Aliphatic carboxamides
US4738967A (en) Imidazoisoquinoline compounds useful as anti-ulcerative agents
JPS63270678A (ja) 新規含窒素化合物
JPH08508031A (ja) 5‐ht1aリガンドとしてのアミド誘導体
JPH03106875A (ja) 1―(3―ピリジルメチル)フタラジン誘導体
JPH03246282A (ja) トリアゾリルヒドラジド誘導体、その製造方法、およびその誘導体を活性成分とする抗狭心症または胃潰瘍防止用製剤組成物とその製造方法
HU196408B (en) Process for producing tetrahydro-imidazo-quinazolines and stimulators of cardiac action containing them
JPH0375542B2 (ja)
JPH0482146B2 (ja)
JPH0377191B2 (ja)
JPH0334967A (ja) ブタン化合物またはその塩およびその医薬用途
GB2126230A (en) Substituted 1-pyridyloxy-3- indolylakylamino-2-propanols, preparation, and use thereof
JPS6412247B2 (ja)