JPH04145192A - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents
有機エレクトロルミネッセンス素子Info
- Publication number
- JPH04145192A JPH04145192A JP2267870A JP26787090A JPH04145192A JP H04145192 A JPH04145192 A JP H04145192A JP 2267870 A JP2267870 A JP 2267870A JP 26787090 A JP26787090 A JP 26787090A JP H04145192 A JPH04145192 A JP H04145192A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- phenylene
- conductive polymer
- aromatic hydrocarbon
- charge transport
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
- Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
ものであり、詳しくは、発光効率、発光輝度、発光の均
一性が改良された有機エレクトロルミネッセンス素子に
関するものである。
以下EL素子という)は、無機EL素子に比べ、駆動電
圧が低くて輝度が高く、種々の色の発光も容易に得るこ
とができるという特長があり、多くの試みが報告されて
きた。しかしながら、電極から有機物発光層へ電荷を注
入しにくいために低輝度であった。これを解決するため
にT angらは、有機物発光層と電子写真の感光体等
に用いられていた有機物正孔輸送材料とを積層した2層
構造を作製し、高効率、高輝度のEL素子を実現させた
(特開昭59−194393号公報)。さらに、それ以
後、有機物電子輸送材料と有機物正孔輸送材料で有機物
発光層を挟み込んだ3層構造の素子〔ジャパニーズ・ジ
ャーナル・オブ・アプライド・フィジックス(Jpn、
J、Appl、Phys、) 27. L269(19
88)〕が試みられており、また発光層に種々の色素を
ドーピングすることによりいろいろな発光色を有するE
L素子が作製されている〔ジャーナル・オブ・アプライ
ド・フィジックス(J、 Appl、 Phys、 )
第65巻、3610頁(1989年)〕。
高輝度ではあるが、他の発光素子に比べて電力あたりの
発光輝度、発光効率が低いという問題がある。この問題
を解決するためには電極からの電荷の注入効率を向上さ
せ、高い輝度を低い駆動電圧で実現する必要がある。ま
た、表示素子としては大面積にわたり均一に発光させな
ければならない。しかし、有機EL素子を構成する有機
薄膜層の膜厚は1000人程度で非常に薄く、基板の凹
凸、電極の不均一性などに起因すると思われる発光のム
ラが発生し易いという問題がある。
法等によって簡便に薄膜化が可能であるとの知見から、
導電性高分子薄膜を使用したとする有機EL素子につい
て鋭意検討の結果、発光層と電荷輸送層からなる有機E
L素子の電荷輸送層と電極の間に導電性高分子層設ける
ことにより、発光効率および輝度が顕著に向上すること
を見い出し、本発明に到達した。
明である一対の電極間に発光層および電荷輸送層を有す
る有機エレクトロルミネッセンス素子において、電荷輸
送層と電極の間に、一般式%式%(1) (Arは炭素数6以上の芳香族炭化水素基、または炭素
数4以上のヘテロ環芳香族炭化水素基、Bは−CH=C
H−基または−N11−基を示す。)で表される繰り返
し単位を有する導電性高分子の層を設けてなることを特
徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子を提供する
ことにある。
香環と結合基が交互に結合した高分子である。
般式(1)の導電性高分子の内でBがビニレン基のポリ
アリレンビニレン系ポリマー場合は、充分な性能を確保
するため比較的共役鎖長の長いものが必要であるので、
例えば特開平1−254734号、特開平1−9221
号、特開昭63−159429号、特開平1−2547
34号、特開昭64−79217号公報等に記載の高分
子中間体を経由する方法(以下高分子スルホニウム塩分
解法と総称する。)、特開昭59−199746号公報
に記載の脱ハロゲン化法等を用いることが好ましい。
を有する高分子中間体、あるいはそれをアルコール溶媒
と反応させて得られる、アルコキシ基を側鎖に有する高
分子中間体を熱処理することにより一般式(1)に示さ
れる導電性高分子を得ることができる。
表す。)で示されるジハロゲン化合物を溶液中でt−ブ
トキシカリウム等のアルカリにより縮合することにより
導電性高分子を得ることができる。
たは炭素数4以上のヘテロ環芳香族炭化水素である。具
体的にはA「が芳香族炭化水素基では、炭素数6以上の
無置換芳香族炭化水素基、または核置換芳香族炭化水素
基である。無置換芳香族炭化水素基では、p−フェニレ
ン、0−フェニレン、2.6−ナフタレンジイル、5,
10−アントラセンジイルが例示され、好ましくはp−
フェニレンである。核置換芳香族炭化水素基としては炭
素数1〜22の炭化水素基または炭素数1〜22のアル
コキシ基を1ないし2個核置換したものが好適に用いら
れる。置換基である炭素数1〜22の炭化水素基置換基
としてはメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル
、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ラウリル、オクタデ
シル基などが例示され、また、炭素数1〜22のアルコ
キシ基としてはメトキシ、工トキシ、プロピルオキシ、
ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オ
クチルオキシ、ラウリルオキシ、オクタデシルオキシ基
等が例示される。核置換芳香族基について、より具体的
にはモノメチル−p−フェニレン、モノメトキシp−フ
ェニレン、2.5−ジメチル−p−フェニレン、2,5
−ジメトキシ−p−フェニレン、モノエチル−p−フェ
ニレン、2,5−ジェトキシ−pフェニレン、2,5−
ジエチル−p−フェニレン、モノブチル−p−フェニレ
ン、モノブトキシ−pフェニレン、モノブチル−p−フ
ェニレン、2゜5−ジブトキシ−p−フェニレン、2,
5−ジヘプチルーp−フェニレン、2,5−ジヘプチル
オキシp−フェニレン、2,5−ジオクチル−p−フェ
ニレン、2,5−ジオクトキシーp−フェニレン、2゜
5−ジラウリル−p−フェニレン、2,5−ジラウリル
オキシ−p−フェニレン、2,5−ジステアリルp−フ
ェニレン、2,5−ジステアリルオキシ−p−フェニレ
ン等が例示される。好ましくは、2゜5−ジメトキシ−
p−フェニレン、2,5−ジェトキシ−p−フェニレン
、2,5−ジヘプチルオキシp−フェニレンである。
の核置換体としては2,5−チェニレン、2.5−フラ
ンジイル、2,5−ピロールジイル及びそれらの3位お
よび/あるいは4位への置換体が例示される。好ましく
は、2,5−チェニレン及び炭素数が1〜22の3−ア
ルキル−2,5−チェニレン、または炭素数1〜22の
3−アルコキシ−2,5−チェニレンである。具体的に
は3−メチル−2,5−チェニレン、3−エトキシ−2
,5−チェニレン、3−アセチル−2,5−チェニレン
、3,4−ジメチル−2,5−チェニレン、3,4−ジ
ェトキシ−2,5−チェニレンなどが例示される。好ま
しくは2,5−チェニレンである。
法、キャスト法などの方法で均一に薄膜化するには、そ
の分子量は十分高いことが必要である。重合度は5以上
であり、より好ましくは、重合度10〜50000であ
る。具体的にはゲルパーミニジョンクロマトグラフィー
による分子量測定において分子量2800の標準ポリス
チレンに相当する溶媒溶出位置以前に溶出する高分子量
を有するものが効果的である。
の薄膜化法で薄膜化し、ついで側鎖を公知の方法で脱離
して共役系を有する導電性高分子に転換させる方法が好
ましい。
H−基の場合は、アニリンまたはアニリン誘導体を公知
の方法で電解酸化重合あるいは化学酸化重合することに
より得られるポリアニリンおよびその誘導体が好ましい
。ポリアニリンおよびその誘導体を溶媒に溶解させるに
は、重合後、アルカリ溶液で処理することが好ましい。
アンモニア水、ヒドラジンなどが用いることができる。
粘度〔η〕で0.1dl/g以上(N−メチル−2−ピ
ロリドン、30℃)が好ましい。
どの不純物をドープすることにより電気伝導度が増加す
ることが知られているが、一方電気伝導度が増加した状
態では可視部での吸収係数も増加し、光学透過率が著し
く減少して透明性を失うことが知られている。したがっ
て、導電性高分子側から発光を取り出す場合、ドープし
ないことが望ましい。吸収スペクトルと電気伝導度は相
関しているので、電気伝導度が0. I S /cm以
下であることが好ましい。
より具体的に説明する。ガラス、透明プラスチック等の
透明基板1の上に透明電極2を形成する。電極の材料と
しては導電性の金属酸化物膜、半透明の金属薄膜等が用
いられる。具体的にはインジウム・スズ・オキサイド(
ITO)、酸化スズ(NESA) 、Au、 Pt、
Ag、 Cu等が用いられる。
ツキ法などが用いられる。
である場合はその高分子中間体の溶液、あるいは可溶性
のポリアリレンビニレン系ポリマーの溶液を、後者のポ
リアニリン系ポリマーの場合はその溶液を電極上にスピ
ンコーチインク法、キャスティング法、ディッピング法
、バーコード法、ロールコート法等を用いて薄膜化する
。また、導電性高分子の場合は蒸着法により薄膜化する
こともできる。
率を上げるために好ましくは10人〜1μmである。よ
り好ましくは20〜2000人の範囲である。
理等を行って導電性高分子に変換させる。
の上に発光層5を形成する。
ず、例えば特開昭57−51781、同59−1943
93号公報に記載されているもの等、公知のものが使用
可能である。例えば発光層としては、ナフタレン誘導体
、アントラセン誘導体、ペリレン誘導体、ポリメチン系
、ギサンテン系、クマリン系、シアニン系などの色素類
、8−ヒドロキシキノリンおよびその誘導体の金属錯体
、芳香族アミン、テトラフェニルシクロペンタジェン誘
導体、テトラフェニルブタジェン誘導体などが挙げられ
る。
を用いる必要がある。正孔輸送層用材料としては、 などの芳香族アミン系材料があげられる。
/導電性高分子層/電荷輸送層/発光層/陰極)の構造
以外に、発光層と陰極の間に電子輸送層を有する、いわ
ゆるサンドイッチ構造の組み合わせの構造をとることも
できる。この場合の電子輸送層の材料としては、 などが例示される。
は真空蒸着法、スピンコーティング法、キャスティング
法、ディッピング法、バーコード法、ロールコート法な
どがある。なお、広い面積に均一な薄膜を成膜するとい
う点では、蒸着法が制御性に優れており好ましい。
もピンホールが発生しないような膜厚である必要がある
反面、あまり厚いと逆に素子の抵抗が増加し、高い駆動
電圧が必要となり好ましくない。したがって電荷輸送層
および発光層についての膜厚は5人〜10μmであり、
好ましくはIOλ〜l、czm、さらに好ましくは50
〜2000人である。
電子注入陰極となる。その材料としてはAlXIn、
Mg、 Mg−Ag合金、In−Ag合金、Mg−In
合金、グラファイト薄膜等のイオン化エネルギーの小さ
い材料が用いられる。陰極の作製方法としては真空蒸着
法、スパッタリング法等が用いられる。
できる。
、従来のものに比較して、発光効率および最高輝度が向
上し、より発光の均一化が図れる。
の機構については不明であるが、電極から発光層への電
荷移動において、導電性高分子層と発光層間の正孔に対
するポテンシャル障壁を低下させる働きがあるのではな
いかと推測される。
の面状光源、フラットパネルデイスプレィ等の装置とし
て好適に使用される。
し、本発明は以下の実施例によって何ら制限されるもの
ではない。
−チェニレンジスルホニウムプロミドをアルカリで重合
し、メタノールと反応させてポリ−2,5−チェニレン
ビニレン(PTV)の中間体であるポIJ−2.5−チ
ェニレンーメトキシエチレンを得た。
板に、得られたPTV中間体のD M F溶液を回転数
200Orpmのスピンコーティング法により500人
の厚みで塗布した。その後、真空中で200℃、2時間
熱処理した。熱処理することによりPTV中間体の膜厚
は300人に減少しCいた。ここで、赤外吸収スペクト
ルを測定したところ、1100cmの中間体特有の吸収
ピークがなくなっていたことから、PTV構造を確認し
た。
料としてトリス(8−キノリツール)アルミニウム(以
下A l q 3という)および電極とし7てインジウ
ムを蒸着法によって、それぞれ1140人、1040人
、6400人の膜厚に成膜した。これらの各層の蒸着に
際しては、真空を破ることなく連続して行った。蒸着の
ときの真空度は3 X 10−”Torr以下であった
。この素子に電圧28Vを印加したところ電流密度20
8mA/cm2の電流が流れ、輝度3992cd/m”
の緑色のEL光発光観察された。輝度は電流密度に比例
していた。また、倍率×8の実体顕微鏡で観察したとこ
ろ、発光は素子全体にわたり均一であった。この素子の
特性等を測定した結果を第1表に示す。
、ポリ−p−フェニレンビニレン(PPV)の中間体を
得た。これを使用した以外は実施例Iと同様にして有機
E L素子を作製した。この素子に電圧35Vを印加し
たところ、電流密度190mA/cm2の電流が流れ、
輝度3395cd/m2の緑色のEL光発光観察された
。実施例1と同様に発光状態を観察した結果及びこの素
子の特性等を測定した結果を第1表に示す。
間体中に23重量%で混合し、実施例1の導電性高分子
膜の作製方法と同様にして、ITO/ガラス基板上にP
TV−PPVの混合膜を成膜した。次にこうして作成し
た導電性高分子膜上にTPD、Alq+、インジウムを
実施例1と同様にして蒸着してEL素子を作成した。
A/cm2の電流密度で、輝度4606cd/m2の発
光が観察された。実施例1と同様に発光状態を観察した
結果、及びこの素子の特性等を測定した結果を第1表に
示す。
(Mo1. Cryst、 Liq、 Cryst、
)パートE、 119゜173〜180頁(1985年
)に記載の方法に従い、過硫酸アンモニウムを酸化剤と
してアニリンを化学酸化重合し、ポリアニリン(以下P
Anという)を得た。その後、水酸化ナトリウム水溶液
処理、洗浄、乾燥し、DMFに溶解させた。ITO/ガ
ラス基板上に、PAnのDMF溶液を回転数200Or
pmのスピンコーティング法により130人の厚みで塗
布した。その後、真空中、60°Cで2時間乾燥した。
3、インジウムを真空蒸着により積層し、EL素子を作
製した。
mA / cm2の電流密度で、輝度4818cd/m
”の緑色の発光が確認された。実施例1と同様に発光状
態を観察した結果、及びこの素子の特性等を測定した結
果を第1表に示す。
EL素子を作成した。作製した素子に、電圧27Vを印
加したところ、185mA / cm2の電流密度で、
輝度3022cd/m2の緑色の発光が確認された。実
施例1と同様に発光状態を観察した結果、及びこの素子
の特性等を測定した結果を第1表に
な断面構造を表す。 l・・・透明基板、2・・・透明電極、3・・・導電性
高分子層、4・・・電荷輸送層、5・・・発光層、A/
″ 第 ■ 図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 少なくとも一方が透明または半透明である一対の電極
間に発光層および電荷輸送層を有する有機エレクトロル
ミネッセンス素子において、電荷輸送層と電極の間に、
一般式(1) −Ar−B− (1) (Arは炭素数6以上の芳香族炭化水素基、または炭素
数4以上のヘテロ環芳香族炭化水素基、Bは−CH=C
H−基または−NH−基を示す。)で表される繰り返し
単位を有する導電性高分子の層を設けてなることを特徴
とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
Priority Applications (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2267870A JP2998187B2 (ja) | 1990-10-04 | 1990-10-04 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
| DE69110922T DE69110922T2 (de) | 1990-02-23 | 1991-02-22 | Organisch elektrolumineszente Vorrichtung. |
| EP91301416A EP0443861B2 (en) | 1990-02-23 | 1991-02-22 | Organic electroluminescence device |
| US07/861,633 US5317169A (en) | 1990-02-23 | 1992-04-01 | Organic electroluminescence device |
| US08/444,917 US5726457A (en) | 1990-02-23 | 1995-05-19 | Organic electroluminescence device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2267870A JP2998187B2 (ja) | 1990-10-04 | 1990-10-04 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH04145192A true JPH04145192A (ja) | 1992-05-19 |
| JP2998187B2 JP2998187B2 (ja) | 2000-01-11 |
Family
ID=17450775
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2267870A Expired - Lifetime JP2998187B2 (ja) | 1990-02-23 | 1990-10-04 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2998187B2 (ja) |
Cited By (29)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6436559B1 (en) | 1999-11-12 | 2002-08-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic luminescence device |
| US6458476B1 (en) | 2000-01-27 | 2002-10-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic luminescence device with spiro compound |
| US6461748B1 (en) | 2000-01-27 | 2002-10-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic luminescence device with spiro compound having silicon spiro atom |
| US6461749B2 (en) | 2000-03-31 | 2002-10-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic boron compound, process for producing the compound and organic luminescence device using the compound |
| JP2003045665A (ja) * | 2001-07-27 | 2003-02-14 | Tdk Corp | 有機el表示装置 |
| US6632545B1 (en) | 1999-02-23 | 2003-10-14 | Junji Kido | Electroluminescent element |
| US6652997B2 (en) | 2001-04-27 | 2003-11-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic luminescence device |
| WO2004020372A1 (en) | 2002-08-27 | 2004-03-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Fluorene compound and organic luminescent device using the same |
| JP2004330788A (ja) * | 2003-04-30 | 2004-11-25 | Bayer Materialscience Ag | 金属化プラスチック成形品 |
| US6830829B2 (en) | 2001-02-22 | 2004-12-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Fused polynuclear compound and organic luminescence device |
| EP1491610A2 (en) | 2003-06-27 | 2004-12-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic electroluminescent device |
| US6916555B2 (en) | 2001-09-03 | 2005-07-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic luminescence device |
| WO2005082969A1 (ja) * | 2004-02-26 | 2005-09-09 | Sumitomo Chemical Company, Limited | 高分子化合物およびそれを用いた高分子発光素子 |
| US6998182B2 (en) | 2001-09-28 | 2006-02-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic luminescence device |
| US7129386B2 (en) | 2003-06-27 | 2006-10-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Substituted anthryl derivative and electroluminescence device using the same |
| US7173131B2 (en) | 2003-06-27 | 2007-02-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Anthryl derivative group substituted compound, and organic luminescent device making use of same |
| US7229702B2 (en) | 2002-03-27 | 2007-06-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Oligofluorenlylene compounds |
| US7355339B2 (en) | 2002-09-12 | 2008-04-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic electroluminescent display and apparatus including organic electroluminescent display |
| US7375250B2 (en) | 2003-06-27 | 2008-05-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Aminoanthryl derivative substitution compound and organic electroluminescence device using the same |
| US7387845B2 (en) | 2002-08-28 | 2008-06-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Monoamino compound and organic luminescence device using the same |
| US7442447B2 (en) | 2003-01-17 | 2008-10-28 | The Regents Of The University Of California | Binaphthol based chromophores for the fabrication of blue organic light emitting diodes |
| US7510781B2 (en) | 2002-08-27 | 2009-03-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Spiro compound and organic luminescence device using the same |
| US7604873B2 (en) | 2004-07-20 | 2009-10-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic light emitting device |
| US7691491B2 (en) | 2002-08-30 | 2010-04-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Monoaminofluorene compound and organic light-emitting device using the same |
| US7691492B2 (en) | 2004-04-12 | 2010-04-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Fluorene compound and organic light-emitting device using same |
| US7709104B2 (en) | 2004-11-26 | 2010-05-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Aminoanthryl derivative-substituted pyrene compound and organic light-emitting device |
| US7749617B2 (en) | 2004-09-08 | 2010-07-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic compound and organic light-emitting device |
| US7785719B2 (en) | 2004-11-26 | 2010-08-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Fluorene compound and organic light-emitting device |
| US7952269B2 (en) | 2004-11-26 | 2011-05-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic light-emitting device |
-
1990
- 1990-10-04 JP JP2267870A patent/JP2998187B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (39)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6632545B1 (en) | 1999-02-23 | 2003-10-14 | Junji Kido | Electroluminescent element |
| US6436559B1 (en) | 1999-11-12 | 2002-08-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic luminescence device |
| US6458476B1 (en) | 2000-01-27 | 2002-10-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic luminescence device with spiro compound |
| US6461748B1 (en) | 2000-01-27 | 2002-10-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic luminescence device with spiro compound having silicon spiro atom |
| US6461749B2 (en) | 2000-03-31 | 2002-10-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic boron compound, process for producing the compound and organic luminescence device using the compound |
| US6994922B2 (en) | 2001-02-22 | 2006-02-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic luminescence device with a fused polynuclear compound |
| US6830829B2 (en) | 2001-02-22 | 2004-12-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Fused polynuclear compound and organic luminescence device |
| US6652997B2 (en) | 2001-04-27 | 2003-11-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic luminescence device |
| JP2003045665A (ja) * | 2001-07-27 | 2003-02-14 | Tdk Corp | 有機el表示装置 |
| US6916555B2 (en) | 2001-09-03 | 2005-07-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic luminescence device |
| US6998182B2 (en) | 2001-09-28 | 2006-02-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic luminescence device |
| US7229702B2 (en) | 2002-03-27 | 2007-06-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Oligofluorenlylene compounds |
| US7241513B2 (en) | 2002-08-27 | 2007-07-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Fluorene compound and organic luminescent device using the same |
| WO2004020372A1 (en) | 2002-08-27 | 2004-03-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Fluorene compound and organic luminescent device using the same |
| US7510781B2 (en) | 2002-08-27 | 2009-03-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Spiro compound and organic luminescence device using the same |
| US7387845B2 (en) | 2002-08-28 | 2008-06-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Monoamino compound and organic luminescence device using the same |
| EP2527318A1 (en) | 2002-08-30 | 2012-11-28 | Canon Kabushiki Kaisha | Monoaminofluorene compound and organic light-emitting device using the same |
| US7691491B2 (en) | 2002-08-30 | 2010-04-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Monoaminofluorene compound and organic light-emitting device using the same |
| US7355339B2 (en) | 2002-09-12 | 2008-04-08 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic electroluminescent display and apparatus including organic electroluminescent display |
| US7442447B2 (en) | 2003-01-17 | 2008-10-28 | The Regents Of The University Of California | Binaphthol based chromophores for the fabrication of blue organic light emitting diodes |
| JP2013241018A (ja) * | 2003-04-30 | 2013-12-05 | Bayer Materialscience Ag | 金属化プラスチック成形品 |
| JP2011235644A (ja) * | 2003-04-30 | 2011-11-24 | Bayer Materialscience Ag | 金属化プラスチック成形品 |
| JP2004330788A (ja) * | 2003-04-30 | 2004-11-25 | Bayer Materialscience Ag | 金属化プラスチック成形品 |
| US7491450B2 (en) | 2003-06-27 | 2009-02-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic electroluminescent device |
| US7375250B2 (en) | 2003-06-27 | 2008-05-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Aminoanthryl derivative substitution compound and organic electroluminescence device using the same |
| US7358409B2 (en) | 2003-06-27 | 2008-04-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Substituted anthryl derivative and electroluminescence device using the same |
| EP1491610A2 (en) | 2003-06-27 | 2004-12-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic electroluminescent device |
| US7309533B2 (en) | 2003-06-27 | 2007-12-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Substituted anthryl derivative and electroluminescence device using the same |
| US7129386B2 (en) | 2003-06-27 | 2006-10-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Substituted anthryl derivative and electroluminescence device using the same |
| US7173131B2 (en) | 2003-06-27 | 2007-02-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Anthryl derivative group substituted compound, and organic luminescent device making use of same |
| WO2005082969A1 (ja) * | 2004-02-26 | 2005-09-09 | Sumitomo Chemical Company, Limited | 高分子化合物およびそれを用いた高分子発光素子 |
| US7691492B2 (en) | 2004-04-12 | 2010-04-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Fluorene compound and organic light-emitting device using same |
| US7919199B2 (en) | 2004-07-20 | 2011-04-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic light emitting device |
| US8404363B2 (en) | 2004-07-20 | 2013-03-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic light emitting device |
| US7604873B2 (en) | 2004-07-20 | 2009-10-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic light emitting device |
| US7749617B2 (en) | 2004-09-08 | 2010-07-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic compound and organic light-emitting device |
| US7785719B2 (en) | 2004-11-26 | 2010-08-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Fluorene compound and organic light-emitting device |
| US7952269B2 (en) | 2004-11-26 | 2011-05-31 | Canon Kabushiki Kaisha | Organic light-emitting device |
| US7709104B2 (en) | 2004-11-26 | 2010-05-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Aminoanthryl derivative-substituted pyrene compound and organic light-emitting device |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2998187B2 (ja) | 2000-01-11 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH04145192A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
| US5726457A (en) | Organic electroluminescence device | |
| JP3747686B2 (ja) | 高分子蛍光体およびそれを用いた高分子発光素子 | |
| DE69938601T2 (de) | Organische elektrolumineszente vorrichtung | |
| US6403237B1 (en) | Polymeric fluorescent substance and organic electroluminescence device | |
| JP3823602B2 (ja) | 高分子蛍光体および有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
| JP2000068065A (ja) | 有機el素子 | |
| KR20100131745A (ko) | 유기광전소자용 조성물 및 이를 이용한 유기광전소자 | |
| JP2001123156A (ja) | 高分子蛍光体およびそれを用いた高分子発光素子 | |
| JPH113782A (ja) | 有機薄膜el素子 | |
| JP2003213002A (ja) | 芳香族ジアミン含有高分子化合物およびそれを用いる有機電界発光素子 | |
| JPH1077467A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法 | |
| JP2000104057A (ja) | 高分子蛍光体および高分子発光素子 | |
| JP3243311B2 (ja) | 電界発光素子 | |
| KR20120130074A (ko) | 유기광전소자용 조성물 및 이를 이용한 유기광전소자 | |
| JPH0673374A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
| JP3265395B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
| EP1516903A1 (en) | Light-emitting compound and polymer and luminescent element | |
| JPH06338392A (ja) | 有機薄膜el素子 | |
| WO2003003397A2 (en) | Electroluminescent panel having controllable transparency | |
| JP3817957B2 (ja) | 有機蛍光材料および有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
| JPH03244630A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
| JP2003257669A (ja) | 有機電界発光素子 | |
| JP4211203B2 (ja) | 高分子蛍光体およびそれを用いた高分子発光素子 | |
| JP2929780B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071105 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105 Year of fee payment: 9 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105 Year of fee payment: 9 |
|
| RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081105 Year of fee payment: 9 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105 Year of fee payment: 10 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091105 Year of fee payment: 10 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101105 Year of fee payment: 11 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term |