JPH04143418A - 内燃機関の吸気制御装置 - Google Patents
内燃機関の吸気制御装置Info
- Publication number
- JPH04143418A JPH04143418A JP26507090A JP26507090A JPH04143418A JP H04143418 A JPH04143418 A JP H04143418A JP 26507090 A JP26507090 A JP 26507090A JP 26507090 A JP26507090 A JP 26507090A JP H04143418 A JPH04143418 A JP H04143418A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- valve body
- intake
- valve
- rotary valve
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Lift Valve (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は内燃機関の吸気制御装置に関する。
機関運転状態に応じて吸気通路内に配置されたスロット
ル弁の開度を制御して吸入空気の絞り調整を行うことに
より機関吸入空気量を制御する内燃機関が広く用いられ
ている。しかしながらこの場合、機関部分負荷運転時に
スロットル弁により吸入空気が絞られるために機関吸気
行程において機関燃焼室内が負圧になり、その結果ピス
トンを下降させるのに力を要し、斯くしてポンピング損
失が発生するという問題がある。この問題を解決するた
めに、上述のようにスロットル弁の開度を変化させるこ
とにより吸入空気量を制御するのではなく、吸入空気を
絞らずに機関運転状態に応じて吸気下死点前に吸気通路
を閉塞することにより機関燃焼室内への吸入空気の流入
期間を変化させて吸入空気量を制御するミラーサイクル
内燃機関が公知である(特開昭62−174531号公
報参照)。
ル弁の開度を制御して吸入空気の絞り調整を行うことに
より機関吸入空気量を制御する内燃機関が広く用いられ
ている。しかしながらこの場合、機関部分負荷運転時に
スロットル弁により吸入空気が絞られるために機関吸気
行程において機関燃焼室内が負圧になり、その結果ピス
トンを下降させるのに力を要し、斯くしてポンピング損
失が発生するという問題がある。この問題を解決するた
めに、上述のようにスロットル弁の開度を変化させるこ
とにより吸入空気量を制御するのではなく、吸入空気を
絞らずに機関運転状態に応じて吸気下死点前に吸気通路
を閉塞することにより機関燃焼室内への吸入空気の流入
期間を変化させて吸入空気量を制御するミラーサイクル
内燃機関が公知である(特開昭62−174531号公
報参照)。
この特開昭62−174531号公報に開示されたミラ
ーサイクル内燃機関では、吸気通路軸線とほぼ直角をな
して吸気通路を貫通する円筒状貫通孔を形成し、この貫
通孔内に吸気通路を連通可能な開口を有するスリーブを
挿入し、機関と同期して貫通孔軸線回りに回転する弁体
をスリーブ内に挿入してこの弁体によりスリーブの開口
を開閉制御するようにしている。ここでスリーブは機関
運転状態に応じて貫通孔軸線回りに回転変位せしめられ
、その結果弁体による吸気通路の開閉時期が吸気弁の開
閉弁時期に対して変化せしめられ、斯くして機関燃焼室
内への吸入空気の流入期間が変化せしめられて機関吸入
空気量が制御されるようになっている。
ーサイクル内燃機関では、吸気通路軸線とほぼ直角をな
して吸気通路を貫通する円筒状貫通孔を形成し、この貫
通孔内に吸気通路を連通可能な開口を有するスリーブを
挿入し、機関と同期して貫通孔軸線回りに回転する弁体
をスリーブ内に挿入してこの弁体によりスリーブの開口
を開閉制御するようにしている。ここでスリーブは機関
運転状態に応じて貫通孔軸線回りに回転変位せしめられ
、その結果弁体による吸気通路の開閉時期が吸気弁の開
閉弁時期に対して変化せしめられ、斯くして機関燃焼室
内への吸入空気の流入期間が変化せしめられて機関吸入
空気量が制御されるようになっている。
ところでこのようなミラーサイクル内燃機関において機
関運転状態に応じた所定の吸入空気量を精度良く得るた
めには、弁体が閉弁したときに吸気通路が良好に閉鎮さ
れることが必要である。そのためには弁体外周縁とスリ
ーブ内壁面間のクリアランスをできるだけ小さくするこ
とが望ましい。
関運転状態に応じた所定の吸入空気量を精度良く得るた
めには、弁体が閉弁したときに吸気通路が良好に閉鎮さ
れることが必要である。そのためには弁体外周縁とスリ
ーブ内壁面間のクリアランスをできるだけ小さくするこ
とが望ましい。
しかしながら上述のミラーサイクル内燃機関では、貫通
孔軸線と弁体の回転軸線との間の加工誤差によるずれ量
に見合う分だけ弁体外周縁がスリーブの内径よりも小さ
な外径を有するように形成せざるをえず、その結果弁体
外周縁とスリーブ内壁面間のクリアランスが大きくなっ
てしまうという問題がある。特に多気筒内燃機関におい
て、互いに並列配置された複数個の吸気通路を具備し、
これら吸気通路を横切って吸気通路とほぼ直角方向に延
びる円筒状貫通孔を形成し、各吸気通路内に機関と同期
して回転する弁体を配置した場合には、円筒状貫通孔が
長くなるのでこの貫通孔の良好な真直度や円筒度を確保
することが困難であり、その結果弁体外周縁と貫通孔内
壁面間のクリアランスを小さくすることが単気筒内燃機
関の場合に比べて更に困難であるという問題がある。
孔軸線と弁体の回転軸線との間の加工誤差によるずれ量
に見合う分だけ弁体外周縁がスリーブの内径よりも小さ
な外径を有するように形成せざるをえず、その結果弁体
外周縁とスリーブ内壁面間のクリアランスが大きくなっ
てしまうという問題がある。特に多気筒内燃機関におい
て、互いに並列配置された複数個の吸気通路を具備し、
これら吸気通路を横切って吸気通路とほぼ直角方向に延
びる円筒状貫通孔を形成し、各吸気通路内に機関と同期
して回転する弁体を配置した場合には、円筒状貫通孔が
長くなるのでこの貫通孔の良好な真直度や円筒度を確保
することが困難であり、その結果弁体外周縁と貫通孔内
壁面間のクリアランスを小さくすることが単気筒内燃機
関の場合に比べて更に困難であるという問題がある。
上記問題点を解決するために本発明によれば吸気通路軸
線とほぼ直角をなして吸気通路を貫通する円筒状貫通孔
を形成し、機関と同期して貫通孔軸線回りに回転する弁
体を貫通孔に挿入して弁体により吸気通路を開閉制御す
るようにした吸気制御装置において、弁体の全外表面を
可削性樹脂によって覆うと共に、可削性樹脂により覆わ
れかつ貫通孔軸線から最も離れた弁体外周縁のほぼ全体
が弁体の組付は時であって吸気通路壁面と弁体の温度が
ほぼ等しいときに貫通孔の内径よりも大きな外径を有す
るように形成して弁体外周縁を覆う可削性樹脂のほぼ全
体が貫通孔内壁面と接触するようにしている。
線とほぼ直角をなして吸気通路を貫通する円筒状貫通孔
を形成し、機関と同期して貫通孔軸線回りに回転する弁
体を貫通孔に挿入して弁体により吸気通路を開閉制御す
るようにした吸気制御装置において、弁体の全外表面を
可削性樹脂によって覆うと共に、可削性樹脂により覆わ
れかつ貫通孔軸線から最も離れた弁体外周縁のほぼ全体
が弁体の組付は時であって吸気通路壁面と弁体の温度が
ほぼ等しいときに貫通孔の内径よりも大きな外径を有す
るように形成して弁体外周縁を覆う可削性樹脂のほぼ全
体が貫通孔内壁面と接触するようにしている。
弁体の組付は時には冷却等の方法により弁体を収縮せし
め、この収縮せしめられた弁体を貫通孔に挿入する。次
いで吸気通路壁面と弁体の温度がほぼ等しくなると、弁
体外周縁を覆う可削性樹脂のほぼ全体が貫通孔内壁面と
接触するようになる。
め、この収縮せしめられた弁体を貫通孔に挿入する。次
いで吸気通路壁面と弁体の温度がほぼ等しくなると、弁
体外周縁を覆う可削性樹脂のほぼ全体が貫通孔内壁面と
接触するようになる。
その結果、弁体が貫通孔軸線回りに回転するにつれて弁
体外周縁を覆う可削性樹脂が貫通孔内壁面により磨耗せ
しめられ、斯くして弁体外周縁が貫通孔内壁面に対して
擦り合わせせしめられる。
体外周縁を覆う可削性樹脂が貫通孔内壁面により磨耗せ
しめられ、斯くして弁体外周縁が貫通孔内壁面に対して
擦り合わせせしめられる。
第1図および第2図に4気筒4サイクル内燃機関の全体
図を示す。第1図および第2図を参照すると、1はシリ
ンダブロック、2はピストン、3はシリンダヘッド、4
は燃焼室、5は吸気弁、6は吸気ポート、7は排気弁、
8は排気ポート、9は燃料噴射弁、10は点火栓を夫々
示す。吸気弁5および排気弁7は夫々、吸気弁5および
排気弁7をそれらの閉弁方向に向けて付勢する圧縮ばね
12および圧縮ばね13によってカム14およびカム1
5に押圧されている。カム14およびカム15が回転す
るにつれて吸気弁5および排気弁7が開閉せしめられる
。
図を示す。第1図および第2図を参照すると、1はシリ
ンダブロック、2はピストン、3はシリンダヘッド、4
は燃焼室、5は吸気弁、6は吸気ポート、7は排気弁、
8は排気ポート、9は燃料噴射弁、10は点火栓を夫々
示す。吸気弁5および排気弁7は夫々、吸気弁5および
排気弁7をそれらの閉弁方向に向けて付勢する圧縮ばね
12および圧縮ばね13によってカム14およびカム1
5に押圧されている。カム14およびカム15が回転す
るにつれて吸気弁5および排気弁7が開閉せしめられる
。
シリンダへラド3にはハウジング17が固定され、この
ハウジング17内に4本の吸気通路18が互いに並列配
置され、各気筒の吸気ポート6が夫々対応する吸気通路
18に接続される。これらの4本の吸気通路18を横切
って吸気通路18とほぼ直角方向に延びる円筒状貫通孔
20が形成され、機関と同期して貫通孔20の軸線回り
に回転するロータリ弁22が貫通孔20内に挿入される
。ロータリ弁220両端部はハウジング17内に取付け
られた軸受25,26.27により回転自在に支承され
ている。このロータリ弁22は各吸気通路18を開閉制
御する4個の弁体30を具備し、更に、隣り合う弁体3
0の中間、および両端の弁体30の外方に夫々シール部
31を具備する。
ハウジング17内に4本の吸気通路18が互いに並列配
置され、各気筒の吸気ポート6が夫々対応する吸気通路
18に接続される。これらの4本の吸気通路18を横切
って吸気通路18とほぼ直角方向に延びる円筒状貫通孔
20が形成され、機関と同期して貫通孔20の軸線回り
に回転するロータリ弁22が貫通孔20内に挿入される
。ロータリ弁220両端部はハウジング17内に取付け
られた軸受25,26.27により回転自在に支承され
ている。このロータリ弁22は各吸気通路18を開閉制
御する4個の弁体30を具備し、更に、隣り合う弁体3
0の中間、および両端の弁体30の外方に夫々シール部
31を具備する。
弁体30およびシール部31の詳細な構造については後
述する。
述する。
次に第1図から第3図を参照して本実施例におけるロー
タリ弁22の駆動機構について説明する。
タリ弁22の駆動機構について説明する。
ロータリ弁22の端部が調整駒32を介して駆動プーリ
33に固定される。この駆動プーリ33はタイミングベ
ルト34を介してカムシャフトプーリ35に連結され、
斯くしてロータリ弁22がカムシャフトに同期して貫通
孔20の軸線回りに回転するようになっている。なおロ
ータリ弁22はカムシャフトの回転速度の172、すな
わち4サイクル内燃機関の場合には機関クランク軸の回
転速度の174の回転速度で駆動されるようになってい
る。すなわちロータリ弁22は機関の1サイクル毎に1
80°だけ貫通孔20の軸線回りに回転せしめられる。
33に固定される。この駆動プーリ33はタイミングベ
ルト34を介してカムシャフトプーリ35に連結され、
斯くしてロータリ弁22がカムシャフトに同期して貫通
孔20の軸線回りに回転するようになっている。なおロ
ータリ弁22はカムシャフトの回転速度の172、すな
わち4サイクル内燃機関の場合には機関クランク軸の回
転速度の174の回転速度で駆動されるようになってい
る。すなわちロータリ弁22は機関の1サイクル毎に1
80°だけ貫通孔20の軸線回りに回転せしめられる。
第2図において各気筒は“1気筒、“3気筒、肴4気筒
、“2気筒の順序でクランク角の位相が180°ずつ遅
れており、従って各気筒の吸気行程もこの順序で180
°ずつ位相が遅れている。従って各気筒の吸気通路18
を開閉制御する弁体30は上述の順序でロータリ弁22
の回転角度において45゜ずつ位相をずらして夫々ロー
タリ弁22上に配置され、即ち各弁体30はクランク角
に換算すると180゜ずつ位相をずらして配置されてい
る。吸気弁5の開弁期間は約200°から約240°の
クランク角期間であり、一方弁体30の開弁期間は吸気
弁5の開弁期間よりも少し長くなっている。従って弁体
30が吸気弁5よりも先に開弁しかつ後に閉弁する場合
には、燃焼室4内への吸気時期および吸気期間は弁体3
0による吸気通路18の開閉制御の影響を受けずに吸気
弁5の開閉弁時期によって制御される。
、“2気筒の順序でクランク角の位相が180°ずつ遅
れており、従って各気筒の吸気行程もこの順序で180
°ずつ位相が遅れている。従って各気筒の吸気通路18
を開閉制御する弁体30は上述の順序でロータリ弁22
の回転角度において45゜ずつ位相をずらして夫々ロー
タリ弁22上に配置され、即ち各弁体30はクランク角
に換算すると180゜ずつ位相をずらして配置されてい
る。吸気弁5の開弁期間は約200°から約240°の
クランク角期間であり、一方弁体30の開弁期間は吸気
弁5の開弁期間よりも少し長くなっている。従って弁体
30が吸気弁5よりも先に開弁しかつ後に閉弁する場合
には、燃焼室4内への吸気時期および吸気期間は弁体3
0による吸気通路18の開閉制御の影響を受けずに吸気
弁5の開閉弁時期によって制御される。
次に第2図および第3図を参照してロータリ弁22の開
閉弁時期調節手段の構成について説明する。
閉弁時期調節手段の構成について説明する。
ロータリ弁22と駆動プーリ33の対向する各端部には
夫々ヘリカルスプライン22a、33aが相互に反対方
向のねじれをもって形成されている。これらのヘリカル
スプライン22a、33aには夫々調整駒32の内周面
一に形成された突起32a=32bが噛合し、第3図に
おいて調整駒32を左右方向に移動させることにより、
ロータリ弁22が駆動プーリ33に対して回転変位し、
斯くしてロータリ弁22の各弁体30による各吸気通路
18の開閉時期を金気筒について同じクランク角だけ同
時に変化させることができる。この調整駒32の軸方向
への移動は、調整駒32の外周面に形成された環状の係
止溝32cに一端を嵌合された調整レバー35の揺動に
よって行われる。
夫々ヘリカルスプライン22a、33aが相互に反対方
向のねじれをもって形成されている。これらのヘリカル
スプライン22a、33aには夫々調整駒32の内周面
一に形成された突起32a=32bが噛合し、第3図に
おいて調整駒32を左右方向に移動させることにより、
ロータリ弁22が駆動プーリ33に対して回転変位し、
斯くしてロータリ弁22の各弁体30による各吸気通路
18の開閉時期を金気筒について同じクランク角だけ同
時に変化させることができる。この調整駒32の軸方向
への移動は、調整駒32の外周面に形成された環状の係
止溝32cに一端を嵌合された調整レバー35の揺動に
よって行われる。
この調整レバー35はその中間部が軸36によって揺動
可能に構成されており、調整レバー35はアクチ一エー
タ38によって作動せしめられる。アクチエエータ38
は電子制御ユニット40の出力信号に基づいて制御され
る。この電子制御ユニット40には機関吸入空気量Qを
表わす出力信号を発生するエアフローメータ41と、機
関回転数Nを表わす出力信号を発生する回転数センサ4
2とが接続される。
可能に構成されており、調整レバー35はアクチ一エー
タ38によって作動せしめられる。アクチエエータ38
は電子制御ユニット40の出力信号に基づいて制御され
る。この電子制御ユニット40には機関吸入空気量Qを
表わす出力信号を発生するエアフローメータ41と、機
関回転数Nを表わす出力信号を発生する回転数センサ4
2とが接続される。
電子制御ユニット40内ではエアフローメータ41およ
び回転数センサ42の出力信号に基づいて機関負荷Q/
Nが算出され、この機関負荷Q/Nおよび機関回転数N
に基づいてアクチュエータ38が作動制御され、その結
果ロータリ弁22の各弁体30による各吸気通路18の
開閉時期が制御される。アクチュエータ38の作動量は
予め実験により機関負荷Q/Nおよび機関回転数Nに対
して夫々最適な値がマツプの形で求められている。弁体
30の開弁期間を吸気弁5の開弁期間に対して前にずら
して、ロータリ弁22が吸気弁5よりも先に開弁しかつ
先に閉弁するようにすると、機関吸気行程の途中で吸気
通路18が弁体30によって閉鎖される。その結果、そ
の後の吸気行程において燃焼室4内では吸気の断熱膨張
が生じ、斯くしてミラーサクィルが実現される。このよ
うに機関運転状態に応じてロータリ弁22の弁体30の
開閉弁時期を制御することにより、機関1サイクル中に
おける燃焼室4内への吸入空気の流入期間が制御され、
斯くして機関運転状態に応じた適切な吸入空気量を得る
ことができる。なおこの場合、吸気を絞らないのでほぼ
大気圧の空気をピストンの下降により燃焼室4内に吸い
込むこととなり、従ってポンピング損失が少くて済む。
び回転数センサ42の出力信号に基づいて機関負荷Q/
Nが算出され、この機関負荷Q/Nおよび機関回転数N
に基づいてアクチュエータ38が作動制御され、その結
果ロータリ弁22の各弁体30による各吸気通路18の
開閉時期が制御される。アクチュエータ38の作動量は
予め実験により機関負荷Q/Nおよび機関回転数Nに対
して夫々最適な値がマツプの形で求められている。弁体
30の開弁期間を吸気弁5の開弁期間に対して前にずら
して、ロータリ弁22が吸気弁5よりも先に開弁しかつ
先に閉弁するようにすると、機関吸気行程の途中で吸気
通路18が弁体30によって閉鎖される。その結果、そ
の後の吸気行程において燃焼室4内では吸気の断熱膨張
が生じ、斯くしてミラーサクィルが実現される。このよ
うに機関運転状態に応じてロータリ弁22の弁体30の
開閉弁時期を制御することにより、機関1サイクル中に
おける燃焼室4内への吸入空気の流入期間が制御され、
斯くして機関運転状態に応じた適切な吸入空気量を得る
ことができる。なおこの場合、吸気を絞らないのでほぼ
大気圧の空気をピストンの下降により燃焼室4内に吸い
込むこととなり、従ってポンピング損失が少くて済む。
次に第4図および第5図を参照してロータリ弁22の弁
体30およびシール部31の構造について説明する。ロ
ータリ弁22は金属製のロータリ弁基部45と、このロ
ータリ弁基部45のほぼ全外表面を覆う可削性樹脂層4
6とを具備する。なお本明細書では、「磨耗しやすい樹
脂」のことを「可削性樹脂」と称する。本実施例では可
削性樹脂層46は、ナイロンおよび珪酸マグネシウムか
らなる可削性樹脂、または、イオンフッ化エチレンとエ
チレンとカーボンファイバとからなる可削性樹脂(例え
ばアフロンCOP (登録商標))等から形成される。
体30およびシール部31の構造について説明する。ロ
ータリ弁22は金属製のロータリ弁基部45と、このロ
ータリ弁基部45のほぼ全外表面を覆う可削性樹脂層4
6とを具備する。なお本明細書では、「磨耗しやすい樹
脂」のことを「可削性樹脂」と称する。本実施例では可
削性樹脂層46は、ナイロンおよび珪酸マグネシウムか
らなる可削性樹脂、または、イオンフッ化エチレンとエ
チレンとカーボンファイバとからなる可削性樹脂(例え
ばアフロンCOP (登録商標))等から形成される。
このような可削性樹脂により覆われかつ貫通孔20軸線
から最も離れた弁体30外周縁のほぼ全体が、ロータリ
弁220組付は時であって吸気通路18壁面と弁体30
の温度がほぼ等しいときに円筒状貫通孔20の内径より
も大きな外径を有するように形成される。また上述のよ
うにロータリ弁22は、隣り合う弁体30の中間、およ
び両端の弁体30の外方に、夫々シール部31を有する
。このシール部31においてロータリ弁基部45は円筒
形状をなし、このロータリ弁基部45の外周面上に環状
をなすシール部材49が備えられる。このシール部材4
9はニトリルゴム、フッ素ゴムまたはシリコンゴム等か
らなる。シール部材49は可削性樹脂層46によってロ
ータリ弁22の上述の所定の位置に固着せしめられ、こ
のシール部材49により隣り合う吸気通路18間の空気
の漏洩、或いは吸気通路18とハウジング17外部との
間の空気の漏洩が防止される。可削性樹脂層46により
覆われたシール部31外周面はぼ全体がロータリ弁22
0組付は時であって吸気通路18壁面とロータリ弁22
の温度がほぼ等しいときに円筒状貫通孔20の内径より
も大きな外径を有するように形成される。
から最も離れた弁体30外周縁のほぼ全体が、ロータリ
弁220組付は時であって吸気通路18壁面と弁体30
の温度がほぼ等しいときに円筒状貫通孔20の内径より
も大きな外径を有するように形成される。また上述のよ
うにロータリ弁22は、隣り合う弁体30の中間、およ
び両端の弁体30の外方に、夫々シール部31を有する
。このシール部31においてロータリ弁基部45は円筒
形状をなし、このロータリ弁基部45の外周面上に環状
をなすシール部材49が備えられる。このシール部材4
9はニトリルゴム、フッ素ゴムまたはシリコンゴム等か
らなる。シール部材49は可削性樹脂層46によってロ
ータリ弁22の上述の所定の位置に固着せしめられ、こ
のシール部材49により隣り合う吸気通路18間の空気
の漏洩、或いは吸気通路18とハウジング17外部との
間の空気の漏洩が防止される。可削性樹脂層46により
覆われたシール部31外周面はぼ全体がロータリ弁22
0組付は時であって吸気通路18壁面とロータリ弁22
の温度がほぼ等しいときに円筒状貫通孔20の内径より
も大きな外径を有するように形成される。
なお、通常0リング等のシール部材は軸の外周面上また
は穴の内周面上に形成された溝内に装着される。一方、
本実施例ではロータリ弁基部45の外周面上に溝を形成
せずにシール部材49を可削性樹脂層46によりロータ
リ弁基部45の外周面上に固着せしめるという簡便な構
造により、空気の漏洩を確実に防止できるという特徴を
有する。
は穴の内周面上に形成された溝内に装着される。一方、
本実施例ではロータリ弁基部45の外周面上に溝を形成
せずにシール部材49を可削性樹脂層46によりロータ
リ弁基部45の外周面上に固着せしめるという簡便な構
造により、空気の漏洩を確実に防止できるという特徴を
有する。
ロータリ弁22を貫通孔20内に組付ける際には、ロー
タリ弁22を冷却等の方法により収縮せしめ、次いでこ
の収縮せしめられたロータリ弁22を貫通孔20内に挿
入する。次いで吸気通路18壁面とロータリ弁22の温
度がほぼ等しくなると、弁体30外表面を覆う可削性樹
脂層46の外周縁のほぼ全体、およびシール部31外表
面を覆う可削性樹脂層46の外周面のほぼ全体が貫通孔
20内壁面と接触するようになる。従ってロータリ弁2
2が貫通孔20軸線回りに回転するにつれて、弁体30
外周縁を覆う可削性樹脂層46、およびシール部48外
周面を覆う可削性樹脂層46が貫通孔20内壁面により
磨耗せしめられる。斯くして弁体30外周縁が貫通孔2
0内壁面に対して擦り合わせせし緬られる。その結果弁
体30外周縁と貫通孔20内壁面との間のクリアランス
を非常に小さくすることができ、従って弁体30の閉弁
時に吸気通路18を良好に閉鎮することができるので、
機関吸入空気量を精度良く制御することができる。また
同様にシール部31の可削性樹脂層46の外周面が貫通
孔20内壁面に対して擦り合わせせしめられる。その結
果シール部31の可削性樹脂層46の外周面と貫通孔2
0内壁面との間のクリアランスを非常に小さくすること
ができ、これによりシール部材49によって確保される
気密性をより確実なものにすることができる。
タリ弁22を冷却等の方法により収縮せしめ、次いでこ
の収縮せしめられたロータリ弁22を貫通孔20内に挿
入する。次いで吸気通路18壁面とロータリ弁22の温
度がほぼ等しくなると、弁体30外表面を覆う可削性樹
脂層46の外周縁のほぼ全体、およびシール部31外表
面を覆う可削性樹脂層46の外周面のほぼ全体が貫通孔
20内壁面と接触するようになる。従ってロータリ弁2
2が貫通孔20軸線回りに回転するにつれて、弁体30
外周縁を覆う可削性樹脂層46、およびシール部48外
周面を覆う可削性樹脂層46が貫通孔20内壁面により
磨耗せしめられる。斯くして弁体30外周縁が貫通孔2
0内壁面に対して擦り合わせせし緬られる。その結果弁
体30外周縁と貫通孔20内壁面との間のクリアランス
を非常に小さくすることができ、従って弁体30の閉弁
時に吸気通路18を良好に閉鎮することができるので、
機関吸入空気量を精度良く制御することができる。また
同様にシール部31の可削性樹脂層46の外周面が貫通
孔20内壁面に対して擦り合わせせしめられる。その結
果シール部31の可削性樹脂層46の外周面と貫通孔2
0内壁面との間のクリアランスを非常に小さくすること
ができ、これによりシール部材49によって確保される
気密性をより確実なものにすることができる。
機関長が長い多気筒内燃機関の場合には円筒状貫通孔2
0を形成するのにハウジング17の両側面から貫通孔2
0を加工することが必要になる。この場合、第6図(a
)に示すように貫通孔20の良好な円筒度を確保するこ
とは困難であり、第6図(b)および(C)に示すよう
に貫通孔20に段差が形成されたり、貫通孔20の真直
度が悪くなることが多い。しかしながら本実施例ではロ
ータリ弁22の弁体30外周面およびシール部31外周
面が可削性樹脂層46によって覆われているので、第6
図(b)。
0を形成するのにハウジング17の両側面から貫通孔2
0を加工することが必要になる。この場合、第6図(a
)に示すように貫通孔20の良好な円筒度を確保するこ
とは困難であり、第6図(b)および(C)に示すよう
に貫通孔20に段差が形成されたり、貫通孔20の真直
度が悪くなることが多い。しかしながら本実施例ではロ
ータリ弁22の弁体30外周面およびシール部31外周
面が可削性樹脂層46によって覆われているので、第6
図(b)。
(C)に示すように貫通孔200円筒度が良好でない場
合においても、上述のように可削性樹脂層46が貫通孔
20内壁面により磨耗せしめられるのでロータリ弁22
を組付けることができると共に、弁体30外周縁と貫通
孔20間のクリアランス、およびシール部31における
可削性樹脂層46外周面と貫通孔20間のクリアランス
を極力小さくすることができる。
合においても、上述のように可削性樹脂層46が貫通孔
20内壁面により磨耗せしめられるのでロータリ弁22
を組付けることができると共に、弁体30外周縁と貫通
孔20間のクリアランス、およびシール部31における
可削性樹脂層46外周面と貫通孔20間のクリアランス
を極力小さくすることができる。
次に第7図を参照してロータリ弁22の製造方法につい
て説明する。まず初めに第7図(a)に示すように鋳造
または鍛造等によってロータリ弁基部45を形成する。
て説明する。まず初めに第7図(a)に示すように鋳造
または鍛造等によってロータリ弁基部45を形成する。
次いで第7図(b)に示すようにシール部材49をロー
タリ弁基部45に装着する。
タリ弁基部45に装着する。
次いで第7図(C)に示すように、シール部材49が装
着されたロータリ弁基部45を金型内に設置して射出成
形によりロータリ弁基部45の外表面に可削性樹脂層4
6を被覆せしめる。これによりシール部材49がロータ
リ弁基部45に固定される。次いで第7図(d)に示す
にように、軸受25,26・27内に支持される軸部、
ヘリカルスプライン22a1可削性樹脂層46の外周縁
部の機械加工を行う。なお可削性樹脂層46により覆わ
れかつロータリ弁22の回転軸線から最も離れた弁体3
0外周縁のほぼ全体、およびシール部31の可削性樹脂
層46外周面のほぼ全体が、ロータリ弁22の組付は時
であって吸気通路18壁面とロータリ弁22の温度がほ
ぼ等しいときに貫通孔20の内径よりも大きな外径を有
するように、可削性樹脂層46の外周縁が機械加工され
る。
着されたロータリ弁基部45を金型内に設置して射出成
形によりロータリ弁基部45の外表面に可削性樹脂層4
6を被覆せしめる。これによりシール部材49がロータ
リ弁基部45に固定される。次いで第7図(d)に示す
にように、軸受25,26・27内に支持される軸部、
ヘリカルスプライン22a1可削性樹脂層46の外周縁
部の機械加工を行う。なお可削性樹脂層46により覆わ
れかつロータリ弁22の回転軸線から最も離れた弁体3
0外周縁のほぼ全体、およびシール部31の可削性樹脂
層46外周面のほぼ全体が、ロータリ弁22の組付は時
であって吸気通路18壁面とロータリ弁22の温度がほ
ぼ等しいときに貫通孔20の内径よりも大きな外径を有
するように、可削性樹脂層46の外周縁が機械加工され
る。
次に第8図に示す別の実施例について説明する。
第8図は6気筒4サイクル内燃機関において、ロータリ
弁22の中央部を軸受52により保持するようにした実
施例を示している。なお軸受52により保持されるロー
タリ弁22部分は可削性樹脂により被覆されず、この部
分はロータリ弁基部45を機械加工することにより形成
される。このように機関長が長い多気筒内燃機関の場合
にロータリ弁22の中央部を軸受52によって保持する
ことにより、ロータリ弁22の撓みが低減せしめられる
ので、ロータリ弁22の中間に継手を設けたりロータリ
弁22を分割したりする必要がなくなる。なお第8図に
示す実施例ではロータリ弁22の中央部に1箇所だけ軸
受52を設けているが、任意の隣り合う吸気通路18間
において複数箇所に軸受52を設けてもよい。また6気
筒内燃機関に限らず4気筒内燃機関等においてもロータ
リ弁22の中間部に軸受52を設けることができる。
弁22の中央部を軸受52により保持するようにした実
施例を示している。なお軸受52により保持されるロー
タリ弁22部分は可削性樹脂により被覆されず、この部
分はロータリ弁基部45を機械加工することにより形成
される。このように機関長が長い多気筒内燃機関の場合
にロータリ弁22の中央部を軸受52によって保持する
ことにより、ロータリ弁22の撓みが低減せしめられる
ので、ロータリ弁22の中間に継手を設けたりロータリ
弁22を分割したりする必要がなくなる。なお第8図に
示す実施例ではロータリ弁22の中央部に1箇所だけ軸
受52を設けているが、任意の隣り合う吸気通路18間
において複数箇所に軸受52を設けてもよい。また6気
筒内燃機関に限らず4気筒内燃機関等においてもロータ
リ弁22の中間部に軸受52を設けることができる。
弁体が貫通孔軸線回りに回転するにつれて、貫通孔軸線
から最も離れた弁体外周縁を覆う可削性樹脂層外表面の
ほぼ全体が貫通孔内壁面により磨耗せしめられ、即ち弁
体外周縁が貫通孔内壁面に対して擦り合わせせしめられ
るので、弁体外周縁と貫通孔内壁面間のクリアランスを
非常に小さくすることができる。従って弁体の閉弁時に
吸気通路を良好に閉鎖することができ、斯くして機関吸
入空気量を精度良く制御することができる。
から最も離れた弁体外周縁を覆う可削性樹脂層外表面の
ほぼ全体が貫通孔内壁面により磨耗せしめられ、即ち弁
体外周縁が貫通孔内壁面に対して擦り合わせせしめられ
るので、弁体外周縁と貫通孔内壁面間のクリアランスを
非常に小さくすることができる。従って弁体の閉弁時に
吸気通路を良好に閉鎖することができ、斯くして機関吸
入空気量を精度良く制御することができる。
第1図は第2図のI−I線に沿ってみた断面図、第2図
は4気筒4サイクル内燃機関の全体図、第3図はロータ
リ弁の開閉弁時期調整手段の拡大断面図、第4図は第2
図のIV−IV線に沿ってみた拡大断面図、第5図は第
4図の矢印Vで示す部分の拡大断面図、第6図は貫通孔
の加工状態を説明する断面図、第7図はロータリ弁の製
造工程を説明する図、第8図は別の実施例を示す6気筒
4サイクル内燃機関の全体図である。 18・・・吸気通路、 20・・・貫通孔、30・
・・弁体、 46・・・可削性樹脂層。
は4気筒4サイクル内燃機関の全体図、第3図はロータ
リ弁の開閉弁時期調整手段の拡大断面図、第4図は第2
図のIV−IV線に沿ってみた拡大断面図、第5図は第
4図の矢印Vで示す部分の拡大断面図、第6図は貫通孔
の加工状態を説明する断面図、第7図はロータリ弁の製
造工程を説明する図、第8図は別の実施例を示す6気筒
4サイクル内燃機関の全体図である。 18・・・吸気通路、 20・・・貫通孔、30・
・・弁体、 46・・・可削性樹脂層。
Claims (1)
- 吸気通路軸線とほぼ直角をなして吸気通路を貫通する円
筒状貫通孔を形成し、機関と同期して該貫通孔軸線回り
に回転する弁体を該貫通孔に挿入して該弁体により吸気
通路を開閉制御するようにした吸気制御装置において、
弁体の全外表面を可削性樹脂によって覆うと共に、該可
削性樹脂により覆われかつ貫通孔軸線から最も離れた弁
体外周縁のほぼ全体が弁体の組付け時であって吸気通路
壁面と弁体の温度がほぼ等しいときに該貫通孔の内径よ
りも大きな外径を有するように形成して弁体外周縁を覆
う可削性樹脂のほぼ全体が貫通孔内壁面と接触するよう
にした内燃機関の吸気制御装置。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP26507090A JP2595798B2 (ja) | 1990-10-04 | 1990-10-04 | 内燃機関の吸気制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP26507090A JP2595798B2 (ja) | 1990-10-04 | 1990-10-04 | 内燃機関の吸気制御装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH04143418A true JPH04143418A (ja) | 1992-05-18 |
| JP2595798B2 JP2595798B2 (ja) | 1997-04-02 |
Family
ID=17412176
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP26507090A Expired - Lifetime JP2595798B2 (ja) | 1990-10-04 | 1990-10-04 | 内燃機関の吸気制御装置 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2595798B2 (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1998011336A1 (fr) * | 1996-09-13 | 1998-03-19 | Hitachi, Ltd. | Structure d'aspiration pour moteurs a combustion interne |
-
1990
- 1990-10-04 JP JP26507090A patent/JP2595798B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1998011336A1 (fr) * | 1996-09-13 | 1998-03-19 | Hitachi, Ltd. | Structure d'aspiration pour moteurs a combustion interne |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2595798B2 (ja) | 1997-04-02 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5694202B2 (ja) | 内燃機関の移動量可変バルブ装置 | |
| US20010006049A1 (en) | Method for controlling internal combustion engine valve operating mechanism | |
| JPH0275709A (ja) | 内燃機関の回転式吸排気弁装置 | |
| US5168772A (en) | Camshaft arrangement and method for producing it | |
| JPH06221120A (ja) | 弁開閉時期制御装置 | |
| EP0816643A1 (en) | Hydraulic actuator in an internal combustion engine | |
| JP2595798B2 (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
| US7614373B2 (en) | Oil passage construction for die-cast formed product, and oil passage construction for internal combustion engine | |
| JPS62261615A (ja) | 内燃機関 | |
| JP2008511782A (ja) | ロータリーバルブのポートシール | |
| JPH11280414A (ja) | 可変バルブタイミング装置付dohcエンジン | |
| JP4839396B2 (ja) | 内燃機関のカム軸構造体 | |
| JP4821754B2 (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
| CN114729579B (zh) | 用于带提升气门的多缸内燃发动机的带定相装置的凸轮轴 | |
| JP4375319B2 (ja) | シリンダヘッドカバー | |
| TWI825061B (zh) | 旋轉閥內燃機 | |
| JPH0714105U (ja) | 内燃機関の動弁装置 | |
| JPH0143128B2 (ja) | ||
| JP2006220108A (ja) | 内燃機関の可変動弁機構 | |
| JPH0332729Y2 (ja) | ||
| JPH07139318A (ja) | バルブタイミング調整装置 | |
| JPH07324607A (ja) | 弁開閉時期制御装置 | |
| JP2001295617A (ja) | Dohcエンジンの可変バルブタイミング装置 | |
| KR19980043730U (ko) | 실린더 헤드의 밸브 개폐 장치 | |
| JP2010116815A (ja) | 開弁特性可変型内燃機関 |