JPH04168491A - Musical sound reproducing device - Google Patents
Musical sound reproducing deviceInfo
- Publication number
- JPH04168491A JPH04168491A JP2296339A JP29633990A JPH04168491A JP H04168491 A JPH04168491 A JP H04168491A JP 2296339 A JP2296339 A JP 2296339A JP 29633990 A JP29633990 A JP 29633990A JP H04168491 A JPH04168491 A JP H04168491A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- tone
- sound source
- performance
- transferred
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000012636 effector Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 101100325756 Arabidopsis thaliana BAM5 gene Proteins 0.000 description 1
- 101150046378 RAM1 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100476489 Rattus norvegicus Slc20a2 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
本発明は楽音再生装置、特にデジタル演奏データを電子
音楽信号に変換して再生する楽音再生装置に関する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a musical sound reproducing apparatus, and particularly to a musical sound reproducing apparatus that converts digital performance data into an electronic music signal and reproduces the same.
[従来技術]
一般に、この種の楽音再生装置は、カラオケ装置として
知られている。[Prior Art] Generally, this type of musical sound reproduction device is known as a karaoke device.
この種のカラオケ装置は、近年、装置の小型化や記録情
報の小型化に対応して、デジタル楽音情報を記憶する記
録媒体を装置に内蔵した電子音楽再生装置が用いられる
ようになっている。このようなデジタル化された楽音情
報としては、M I D I (Musicai I
nstrument DigitalInterfac
e)情報か知られており、これは、各楽器の演奏情報を
デジタル通信するためのインターフェース情報であり、
国際的な規格とされている(尚、MIDIは登録商標)
。In recent years, in response to the miniaturization of devices and the miniaturization of recorded information, electronic music playback devices have been used as karaoke devices of this type, which include a built-in recording medium for storing digital musical tone information. As such digitized musical tone information, MID I (Musicai I
nstrumentDigitalInterfac
e) information is known, which is interface information for digitally communicating performance information of each musical instrument;
It is considered an international standard (MIDI is a registered trademark)
.
このようなMIDIID−代表される演奏データを再生
するシンセサイザーのような電子楽器にを用いたカラオ
ケ装置において、音色データはROM (読出し専用の
半導体メモリ装置)やRAM (読出し及び書込み可能
な半導体メモリ装置)に格納されており、演奏時、必要
に応じて、その格納された音色データを音源内部で加工
して、所望の音を出すようになっている。In a karaoke device using such an electronic musical instrument such as a synthesizer that plays MIDIID-typical performance data, tone data is stored in ROM (read-only semiconductor memory device) or RAM (readable and writable semiconductor memory device). ), and when performing, the stored timbre data is processed within the sound source as necessary to produce the desired sound.
また、パソコンと音源を接続したパソコン・ミュージッ
ク・システムにおいて、パソコンは自動演奏装置の働き
をするが、最近の自動演奏ソフト(例えば、ミュージ部
や芸達者(何れも登録商標)など)では、曲を演奏する
前に、曲ごとに必要な音色データをフロッピー又はハー
ドディスク等の外部記憶装置から読出し、音源装置に転
送して、音源にない音色での演奏を可能にしていた。In addition, in a computer music system that connects a computer and a sound source, the computer functions as an automatic performance device, but recent automatic performance software (for example, Music Club and Geitasha (both registered trademarks)) do not allow you to play songs. Before playing, the necessary tone data for each song is read from an external storage device such as a floppy disk or a hard disk, and transferred to the sound source device, making it possible to play with tones not found in the sound source.
[発明が解決しようとする課8]
上記従来の楽音再生装置にあっては、例えば、パソコン
・ミュージック・システムの場合、前に演奏した曲と音
色データの一部を共通にする曲を次に演奏する場合でも
、前に演奏した曲の演奏データを全てクリアーにし、前
の曲と共通する音色データを含めた1曲分の音色データ
を毎回フロッピー又はハードディスク等の外部記憶装置
から読み出していたので、データ転送量が多く、また転
送時間が長くかかり、そのために演奏が始るまでの時間
か長くかかるという問題があった。[Problem 8 to be solved by the invention] In the conventional musical sound reproduction device described above, for example, in the case of a personal computer music system, a song that shares part of the tone data with the previously played song is played next. Even when playing, all the performance data of the previously played song was cleared, and each song's tone data, including tone data common to the previous song, was read from an external storage device such as a floppy disk or hard disk. However, there was a problem in that the amount of data transferred was large and the transfer time was long, which caused it to take a long time to start playing.
また、連続して複数の曲を演奏する場合には、曲間の演
奏がない状態の時間か長いという問題があった。Furthermore, when playing a plurality of songs in succession, there is a problem in that there is a long period of time without playing between songs.
本発明は、このような従来の課題に鑑みなされたもので
あり、その目的は、MIDI情報に代表されるデジタル
演奏データを再生する楽音再生装置において、曲を1曲
演奏する毎にフロッピー又はハードディスク等の外部記
憶装置から音源に転送する音色データの転送量及び転送
時間を少なくして、演奏が始るまでの時間を短くし、ま
た曲間の無演奏の時間を短くすることのできる楽音再生
装置を提供することにある。The present invention has been made in view of such conventional problems, and its purpose is to provide a musical sound reproduction device that reproduces digital performance data represented by MIDI information, in which the floppy disk or hard disk is Musical sound playback that can reduce the amount and time of timbre data transferred from an external storage device such as an external storage device to a sound source, shorten the time until a performance starts, and shorten the period of non-performance between songs. The goal is to provide equipment.
[課題を解決するための手段]
上記従来の問題点を解決するため、本発明の楽音再生装
置は、デジタル演奏データを電子音楽信号に変換して再
生する楽音再生装置において、フロッピーディスクやハ
ードディスク等の外部メモリ装置に格納した演奏データ
のうち、音源がもつ音色データを格納する音色メモリに
、これから転送するための音色データがあるかないかを
判断する判定手段と、前記判定手段によって、前記音色
メモリ内に目的とする音色データがないと判断された場
合に、その該当の音色データを前記音源内部の音色メモ
リに転送し、その音源内部の音色メモリ内に目的とする
音色データがある場合には、その該当の音色データを転
送しない転送手段とを備える構成としている。[Means for Solving the Problems] In order to solve the above conventional problems, the musical sound reproducing device of the present invention converts digital performance data into an electronic music signal and plays it back. a determining means for determining whether or not there is any timbre data to be transferred in a timbre memory storing timbre data of a sound source among performance data stored in an external memory device; If it is determined that there is no target timbre data in the sound source, the corresponding timbre data is transferred to the timbre memory inside the sound source, and if the target timbre data is in the timbre memory inside the sound source, , and a transfer means that does not transfer the corresponding tone data.
[作用]
上記構成の本発明の楽音再生装置は、まず判定手段か、
フロッピーディスクやハードディスク等の外部記憶装置
に格納した演奏データのうち、シンセサイザー等の音を
発生させる音源が持つ音色データを格納する音色メモリ
に、これから転送しようとする音色データがあるかない
かを判定する。[Operation] The musical tone reproducing device of the present invention having the above configuration first includes a determining means or
Among the performance data stored in an external storage device such as a floppy disk or hard disk, it is determined whether or not there is any tone data to be transferred in the tone memory that stores tone data possessed by a sound source such as a synthesizer. .
次に、上記判定手段の判断によって、音色メモリ内に転
送しようとした目的の音色データがない場合には、転送
手段かフロッピーディスクやハードディスク等の外部記
憶装置から音色メモリにない音色データを読みたして、
音源の音色メモリに転送する。Next, if the determination means does not have the desired tone data in the tone memory, read the tone data that is not in the tone memory from the transfer means or an external storage device such as a floppy disk or hard disk. do,
Transfer to the tone memory of the sound source.
また、音源か持つ音色データを格納する音色メモリ内に
これから転送しようとする目的の音色データが存在して
いる場合には、音色データをフロッピーディスクやハー
ドディスク等の外部記憶装置から読みだすことをやめ、
音源の音色メモリへの転送もしない。Also, if the target tone data that you are about to transfer exists in the tone memory that stores tone data held by the sound source, stop reading the tone data from an external storage device such as a floppy disk or hard disk. ,
It is not transferred to the tone memory of the sound source.
このように、判定手段が常に音源の音色メモリ内にある
音色データを検出して、音色メモリ内に内置色データの
みを外部記憶装置から読出し、転送手段にて音色メモリ
に転送することとしているため、音色メモリに転送する
音色データを最小限に抑えることができ、その結果面を
1曲演奏する毎にフロッピー又はハードディスク等の外
部記憶装置から音源に転送する音色データの転送量及び
転送時間を少なくして、演奏が始るまでの時間を短くし
、また曲間の無演奏の時間を短くすることか可能となる
ものである。In this way, the determination means always detects the timbre data in the timbre memory of the sound source, reads only the color data stored in the timbre memory from the external storage device, and transfers it to the timbre memory by the transfer means. , the amount of timbre data transferred to the timbre memory can be minimized, and as a result, the amount of timbre data transferred from an external storage device such as a floppy disk or hard disk to the sound source and the transfer time are reduced each time one song is played. This makes it possible to shorten the time until the performance starts and also shorten the period of non-performance between songs.
[実施例]
以下、本発明の好適な実施例について、図面を参照して
説明する。[Examples] Hereinafter, preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
第1図には、本発明に係る楽音再生装置を、記憶媒体に
MIDI情報を格納し、これを読み出して再生する電子
楽器を使ったパソコン・ミュージック・システムとして
用いた場合の好適な実施例が示されている。FIG. 1 shows a preferred embodiment in which the musical sound reproduction device according to the present invention is used as a personal computer music system using an electronic musical instrument that stores MIDI information in a storage medium and reads and reproduces this information. It is shown.
本実施例の装置は、中央制御部であるマイクロコンピュ
ータ10を有し、このマイクロコンピュータ10には、
RAM12.ROM14.入力装置16及びフロッピー
ディスクドライブ(FDD)18が接続されると共に、
音源インターフェイス20を介して音源22、アンプ2
4及びスピーカ26が順次接続されている。The device of this embodiment has a microcomputer 10 as a central control section, and this microcomputer 10 includes:
RAM12. ROM14. An input device 16 and a floppy disk drive (FDD) 18 are connected, and
Sound source 22 and amplifier 2 via sound source interface 20
4 and a speaker 26 are connected in sequence.
入力装置16は、キーボードやマウスなどで、演奏曲の
選択や再生・停止の操作などを行なうものである。The input device 16 is a keyboard, a mouse, or the like, and is used to select a piece of music to be performed and to perform playback/stop operations.
フロッピーディスクドライブ18は、フロッピーディス
ク28を駆動させて、フロッピーディスク28に格納し
た演奏データを読み出してRAMに演奏データを転送す
るようになっている。このフロッピーディスク28には
、曲を自動演奏するための制御ソフトと共に、演奏デー
タが格納され、この演奏データには音色データが含まれ
た状態となっている。The floppy disk drive 18 drives a floppy disk 28, reads performance data stored on the floppy disk 28, and transfers the performance data to the RAM. This floppy disk 28 stores performance data as well as control software for automatically playing music, and this performance data includes tone color data.
マイクロコンピュータ10は、曲を自動演奏するための
制御ソフトを、フロッピーディスクドライブ18を介し
て予めフロッピーディスク28からRAM12に転送し
て格納(システムによってはROM14に格納)すると
共に、人力装置16からの指示によって、RAM12内
の該当の演奏データを読出し、加工して、音源インター
フェイス20を通じて、音源22か解読可能なデータ(
M I D I情報)を音源22に順次に転送するよう
になっている。The microcomputer 10 transfers control software for automatically playing music from the floppy disk 28 to the RAM 12 via the floppy disk drive 18 and stores it (in some systems, it stores it in the ROM 14), and also controls the control software from the human-powered device 16. According to the instructions, the corresponding performance data in the RAM 12 is read out, processed, and sent to the sound source 22 through the sound source interface 20 as decodable data (
MIDI information) is sequentially transferred to the sound source 22.
また、マイクロコンピュータ10は、フロッピーディス
ク28に格納した演奏データのうち、音源22がもつ音
色データを格納する音色メモリに、これから転送するた
めの音色データがあるかないかを判断する判定手段30
と、この判定手段3゜によって、音色メモリ内に目的と
する音色データがないと判断された場合に、その該当の
音色データを前記音源内部の音色メモリに転送し、その
音源内部の音色メモリ内に目的とする音色データかある
場合には、その該当の音色データを転送しない転送手段
32とを備えたものとなっている。The microcomputer 10 also uses a determining means 30 for determining whether or not there is tone data to be transferred in the tone memory storing the tone data of the sound source 22 among the performance data stored on the floppy disk 28.
If the determining means 3° determines that there is no target timbre data in the timbre memory, the corresponding timbre data is transferred to the timbre memory inside the sound source and stored in the timbre memory inside the sound source. If there is target tone data, the transfer means 32 does not transfer the corresponding tone color data.
また、マイクロコンピュータ10は、演奏状況などの情
報をCRTコントローラを制御してCRTに表示するよ
うになっている。Further, the microcomputer 10 controls the CRT controller to display information such as performance status on the CRT.
音源10は、MIDI情報を加工して、演奏データに従
った音楽信号を発生し、アンプ11て音楽信号を増幅し
て、スピーカ12で音楽演奏として出力するようにして
いる。A sound source 10 processes MIDI information to generate a music signal according to performance data, and an amplifier 11 amplifies the music signal, and a speaker 12 outputs the music signal as a musical performance.
第2図は、音源22の一部のブロック図である。FIG. 2 is a block diagram of a portion of the sound source 22. As shown in FIG.
この音源22には、音色メモリ34、オシレータ36、
フィルター38、アンプリチュード40、LFO42及
びエフェクタ44が設けられている。This sound source 22 includes a tone memory 34, an oscillator 36,
A filter 38, an amplitude 40, an LFO 42, and an effector 44 are provided.
音色メモリ34は、アコースティック楽器をデジタル録
音したデータを格納したROMまたはRAMからなる。The timbre memory 34 consists of a ROM or RAM that stores data obtained by digitally recording an acoustic musical instrument.
オシレータ36は、メモリに格納された音色データを読
み出して、音の元を作るようになっている。The oscillator 36 reads tone color data stored in memory and creates the source of the sound.
フィルター38は、オシレータ36の音を加工するよう
になっている。The filter 38 processes the sound of the oscillator 36.
アンプリチュード40は、ボリュームを設定したり、音
の鳴り方を決めるようになっている。Amplitude 40 is used to set the volume and determine how the sound is played.
LFO42は、オシレータ36と、フィルター38と、
アンプリチュード40に周期的に変調をかけ、変化させ
て、ビブラートやワウワウ、トレモロの元を作るように
なっている。The LFO 42 includes an oscillator 36, a filter 38,
Amplitude 40 is periodically modulated and changed to create the sources of vibrato, wah-wah, and tremolo.
エフェクタ44は、アンプリチュート4oの出力にエフ
ェクト(効果)をかけるもので、リバーブ、デイレイ、
デイスト−ジョンなとの効果をつけることかできるよう
になっている。The effector 44 applies effects to the output of the amplifier 4o, including reverb, delay,
It is now possible to add effects such as distortion.
ここで、音色メモリがRAMで構成されている場合に付
いて述べると、フロッピーディスク28に格納された音
色データは、マイクロコンピュータ10の制御で音源2
2内の音色メモリに転送されるので、音源22のROM
に格納されている音色以外のデータを使って演奏するこ
とが可能になっている。Here, in the case where the tone color memory is composed of RAM, the tone data stored in the floppy disk 28 is transferred to the tone source 2 under the control of the microcomputer 10.
The sound source 22's ROM is transferred to the tone memory in the sound source 22.
It is now possible to perform using data other than the tones stored in the .
第3図は、本実施例のマイクロコンピュータによる音色
データの判定及び転送時の動作状態を示すフローチャー
トである。第4図は、フロッピーディスク28に格納さ
れている音色データ・ファイルの構造を示すものである
。第5図は、第4図の音色ヘッダーの構造を示すもので
ある。FIG. 3 is a flowchart showing the operating state of the microcomputer of this embodiment when determining and transferring timbre data. FIG. 4 shows the structure of the tone data file stored on the floppy disk 28. FIG. 5 shows the structure of the tone color header shown in FIG. 4.
なお、前記判定手段30は、転送手段32か音色データ
を音源22の音色メモリ34に転送する毎に、その音色
データのID番号をRAMI 2内にID番号テーブル
データとして記録していく。Note that each time the transfer means 32 transfers tone color data to the tone color memory 34 of the sound source 22, the determining means 30 records the ID number of the tone color data in the RAMI 2 as ID number table data.
従って、このRAM12のID番号テーブルデータに基
づき、既に音色メモリ34に転送された音色データを知
ることができる。Therefore, based on the ID number table data in the RAM 12, the tone data already transferred to the tone color memory 34 can be known.
これら第3図〜第5図によって音色データの判定及び転
送動作を以下に説明する。The timbre data determination and transfer operation will be explained below with reference to FIGS. 3 to 5.
まず、音色データ・ファイル46から演奏に必要な音色
の数(N)を読み込み、次にN−1から順番に音色ヘッ
ダー48を読み出す(第3図Sl)。First, the number of tones (N) necessary for the performance is read from the tone data file 46, and then the tone headers 48 are read out in order from N-1 (FIG. 3, SI).
音色ヘッダー48は、第5図のように、音色毎につけた
固有の音色ID番号50(例えば、グランドピアノは1
001、クラシックギターは3067など)と、その音
色を格納する音源の音色番号52(または、メモリ・ア
ドレス)と、音色データ(N)の音色データ・ファイル
上の開始アドレス54と、音色データ(N)のデータ・
サイズ56とで構成されている。As shown in FIG. 5, the tone header 48 includes a unique tone ID number 50 assigned to each tone (for example, a grand piano has
001, 3067 for classical guitar, etc.), the tone number 52 (or memory address) of the sound source that stores the tone, the start address 54 of the tone data (N) on the tone data file, and the tone data (N )Data of·
The size is 56.
次に、音色ヘッダー48から読み込んだ音色ID番号と
、音源22に格納されている音色ID番号とを逐次比較
して(第3図82)、音源22に同じ音色ID番号かな
ければ、フロッピーディスク18から音色データ58を
読出しく第3図83)、この読み出した音色データ58
をデータ開始アドレス54に転送する(第3図54)。Next, the tone ID number read from the tone header 48 and the tone ID number stored in the tone source 22 are successively compared (FIG. 3 82), and if the tone source 22 does not have the same tone ID number, the floppy disk The tone data 58 is read out from the timbre data 58 in FIG. 3 (83).
is transferred to the data start address 54 (FIG. 3, 54).
本実施例において、前記S2における比較は、RAM1
2内に記憶されたID番号テーブルデータに基つき行わ
れる。すなわち、このテーブルデータは、音源22に格
納されている音色のID番号を表したものである。従っ
て、判定手段3oは、音色ヘッダ48から読み込んだ音
色ID番号と、前記テーブルデータとを比較し、音源2
2に同じ音色データか転送されているか否かを判断する
。In this embodiment, the comparison in S2 is performed in RAM1
This is done based on the ID number table data stored in 2. That is, this table data represents the ID numbers of the tones stored in the sound source 22. Therefore, the determining means 3o compares the tone ID number read from the tone header 48 with the table data, and
2. It is determined whether the same timbre data is transferred to 2.
以上説明した、第3図81〜S4の処理動作を、音色数
(N −1,)回繰返して、音色データの転送処理を終
了する。The processing operations of FIG. 3 81 to S4 described above are repeated the number of tones (N - 1,) to complete the tone data transfer process.
なお、前述した第3図82の判断において、ヘッダーか
ら読み込んだ音色ID番号50が音源22にすてに格納
されている音色ID番号にると判断された場合には、フ
ロッピーディスク28から音色データ58は読み出さな
いで、次の音色ヘッダー48を読み出しを行なう(第3
図81)。In addition, in the judgment shown in FIG. 58 is not read out, but the next tone header 48 is read out (the third
Figure 81).
以上のようにして、演奏に必要な音色データのみを音源
22の音色メモリに転送することができることとなる。In the manner described above, only the timbre data necessary for the performance can be transferred to the timbre memory of the sound source 22.
従って、従来のように、曲ごとに音色データを全て転送
するような場合に比して、転送データ量が少なく、それ
たけ短時間に転送することが可能となるものである。Therefore, compared to the conventional case where all tone data is transferred for each song, the amount of data to be transferred is smaller and can be transferred in a much shorter time.
本発明は、上述の実施例に限定されるものではなく、そ
の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えるこ
とが可能である。例えば、外部記憶装置としてフロッピ
ーディスク28を採用した例について示したが、これに
代えてハードディスクドライブを用いることは自由にな
しうるちのである。The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various changes can be made without departing from the spirit thereof. For example, although an example has been shown in which the floppy disk 28 is used as the external storage device, a hard disk drive may be freely used instead.
[発明の効果]
以上説明したように、本発明に係る楽音再生装置は、従
来のように曲を1曲演奏するのに必要な全ての音色デー
タを外部記憶装置から音源に転送するのではなく、すて
に音源に同じデータがある場合は、転送せず、音源にな
い分の音色データのみを転送することにより、音色メモ
リに転送する音色データを最小限に抑えることができる
という効果がある。[Effects of the Invention] As explained above, the musical sound reproduction device according to the present invention does not transfer all the tone data necessary to play one song from an external storage device to a sound source as in the conventional method. , if all the sound sources have the same data, it is not transferred, and only the timbre data that is not in the sound source is transferred, which has the effect of minimizing the timbre data transferred to the timbre memory. .
その結果、曲を1曲演奏する毎にフロッピー又はハード
ディスク等の外部記憶装置から音源に転送する音色デー
タの転送量及び転送時間を少なくして、演奏が始るまで
の時間を短くし、また曲間の無演奏の時間を短くするこ
とができることとなるという効果がある。As a result, each time a song is played, the amount and time of transferring tone data from an external storage device such as a floppy disk or hard disk to the sound source is reduced, which shortens the time it takes to start playing. This has the effect of shortening the period of non-performance between the two.
第1図は、本発明に係る楽音再生装置の全体構成を示す
ブロック図、
第2図は、第1図の音源の構成を示すブロック図、
第3図は、本実施例のマイクロコンピュータによる音色
データの判定及び転送時の動作状態を示すフローチャー
ト、
第4図は、フロッピーディスクに格納されている音色デ
ータ・ファイルの構造を示す説明図、第5図は、第4図
の音色ヘッダーの構造を示す説明図である。
10・・・マイクロコンピュータ
12・・・RAM
14・・・ROM
16・・・入力装置
18・・・フロッピーディスクドライブ22・・・音源
30・・・判定手段
32・・・転送手段
34・・・音色メモリ
代理人 弁理士 井 上 −(他2名)第3図
第4図 第5図FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of a musical sound reproduction device according to the present invention. FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the sound source in FIG. 1. FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of the sound source in FIG. A flowchart showing the operation status during data determination and transfer. Figure 4 is an explanatory diagram showing the structure of the tone data file stored on the floppy disk. Figure 5 shows the structure of the tone header in Figure 4. FIG. 10... Microcomputer 12... RAM 14... ROM 16... Input device 18... Floppy disk drive 22... Sound source 30... Judgment means 32... Transfer means 34... Tone Memory Agent Patent Attorney Inoue - (2 others) Figure 3 Figure 4 Figure 5
Claims (1)
生する楽音再生装置において、 フロッピーディスクやハードディスク等の外部記憶装置
に格納した演奏データのうち、音源がもつ音色データを
格納する音色メモリに、これから転送するための音色デ
ータがあるかないかを判断する判定手段と、 前記判定手段によって、前記音色メモリ内に目的とする
音色データがないと判断された場合に、その該当の音色
データを前記音源内部の音色メモリに転送し、その音源
内部の音色メモリ内に目的とする音色データがある場合
には、その該当の音色データを転送しない転送手段とを
備えることを特徴とする楽音再生装置。(1) In a musical sound playback device that converts digital performance data into electronic music signals and plays them back, the timbre memory stores the timbre data of the sound source among the performance data stored in an external storage device such as a floppy disk or hard disk. a determining means for determining whether or not there is tone data to be transferred; and when the determining means determines that there is no target tone data in the tone memory, the corresponding tone data is transferred to the sound source; A musical tone reproducing device comprising: a transfer means that transfers the tone color data to an internal tone color memory, and does not transfer the corresponding tone color data when there is target tone color data in the tone color memory of the sound source.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2296339A JPH04168491A (en) | 1990-10-31 | 1990-10-31 | Musical sound reproducing device |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2296339A JPH04168491A (en) | 1990-10-31 | 1990-10-31 | Musical sound reproducing device |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH04168491A true JPH04168491A (en) | 1992-06-16 |
Family
ID=17832268
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2296339A Pending JPH04168491A (en) | 1990-10-31 | 1990-10-31 | Musical sound reproducing device |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH04168491A (en) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2019168517A (en) * | 2018-03-22 | 2019-10-03 | カシオ計算機株式会社 | Electronic musical instrument, method, and program |
-
1990
- 1990-10-31 JP JP2296339A patent/JPH04168491A/en active Pending
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2019168517A (en) * | 2018-03-22 | 2019-10-03 | カシオ計算機株式会社 | Electronic musical instrument, method, and program |
| US10559290B2 (en) | 2018-03-22 | 2020-02-11 | Casio Computer Co., Ltd. | Electronic musical instrument, method, and storage medium |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3161561B2 (en) | Multimedia system | |
| US5410100A (en) | Method for recording a data file having musical program and video signals and reproducing system thereof | |
| JPH04339000A (en) | music playback device | |
| JP3539188B2 (en) | MIDI data processing device | |
| JP3547385B2 (en) | Karaoke device that stores and reproduces the operation history during a performance | |
| JPH04168491A (en) | Musical sound reproducing device | |
| JPH04168492A (en) | Musical sound playback device | |
| JP3062784B2 (en) | Music player | |
| JPH0417000A (en) | karaoke equipment | |
| JP3214623B2 (en) | Electronic music playback device | |
| JP3518716B2 (en) | Music synthesizer | |
| JP2862062B2 (en) | Karaoke equipment | |
| JP3755385B2 (en) | Sound source device and recording medium readable by sound source device | |
| JP2950379B2 (en) | Electronic music player | |
| JP3879684B2 (en) | Song data conversion apparatus and song data conversion program | |
| JP2548723Y2 (en) | Music playback device | |
| JP3211646B2 (en) | Performance information recording method and performance information reproducing apparatus | |
| JPH04242794A (en) | Electronic music reproducing device | |
| JP2709965B2 (en) | Music transmission / reproduction system used for BGM reproduction | |
| JP2001272978A (en) | Information correcting device and medium with recorded program for correcting information | |
| JPH11143480A (en) | Karaoke device and media | |
| JPH04288596A (en) | Electric music reproducing device | |
| JP3178176B2 (en) | Automatic accompaniment device | |
| JPH0559437B2 (en) | ||
| JP3758267B2 (en) | Sound source circuit setting method, karaoke apparatus provided with sound source circuit set by the method, and recording medium |