JPH04168880A - 画像符号化方式 - Google Patents
画像符号化方式Info
- Publication number
- JPH04168880A JPH04168880A JP2296196A JP29619690A JPH04168880A JP H04168880 A JPH04168880 A JP H04168880A JP 2296196 A JP2296196 A JP 2296196A JP 29619690 A JP29619690 A JP 29619690A JP H04168880 A JPH04168880 A JP H04168880A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- quantization
- value
- step width
- quantization step
- frequency component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000013139 quantization Methods 0.000 claims abstract description 76
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims abstract description 31
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 31
- 230000009466 transformation Effects 0.000 claims abstract description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000013213 extrapolation Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001131 transforming effect Effects 0.000 description 2
Landscapes
- Image Processing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、画像のもつ相関を利用してデータ量を圧縮す
る画像符号化方式に関するものである。
る画像符号化方式に関するものである。
従来より、画像内の画素間の相関を利用することにより
画像データを圧縮して符号化する方式として外挿予測離
散サイン変換符号化方式が提案されている。この画像符
号化方式では、原画像を水平方向と垂直方向とにそれぞ
れ所定数の画素を含んだ複数個のブロックに分割し、各
ブロックごとに順次符号化するのであって、符号化後に
すてに再生されている画素値に基づいて符号化対象とな
る画素値を外挿的に予測した予測値と、原画像における
符号化対象ζなる画素値とを比較して予測誤差を求め、
この予測誤差を符号化する。
画像データを圧縮して符号化する方式として外挿予測離
散サイン変換符号化方式が提案されている。この画像符
号化方式では、原画像を水平方向と垂直方向とにそれぞ
れ所定数の画素を含んだ複数個のブロックに分割し、各
ブロックごとに順次符号化するのであって、符号化後に
すてに再生されている画素値に基づいて符号化対象とな
る画素値を外挿的に予測した予測値と、原画像における
符号化対象ζなる画素値とを比較して予測誤差を求め、
この予測誤差を符号化する。
即ち、第3図に示すように、入力画像(原画像)を水平
、垂直方向に所定数の画素を含む2次元ブロックに分割
し、予測手段8によりこのブロックの予測値を生成し、
予測値と入力された真の画素値との差分をとることによ
り予測誤差を生成した後、予測誤差に対して水平、垂直
方向に2次元離散サイン変換を行って変換係数を得て、
この変換係数を量子化手段3により量子化し量子化イン
デクスを得る。次いで、この量子化インデクスを符号化
手段4により符号化し圧縮符号を得る。さらに量子化イ
ンデクスは逆量子化手段5により逆量子化されて変換係
数を再生し、再生された変換係数は、2次元逆離散サイ
ン変換手段6により2次元逆離散サイン変換されて予測
誤差か再生される。再生された予測誤差は1、前記予測
値に加算されて2次元ブロック内の画素値が再生され記
憶手段7に記憶される。記憶手段7に記憶された画素値
を用いて予測手段8により予測値を生成するのである。
、垂直方向に所定数の画素を含む2次元ブロックに分割
し、予測手段8によりこのブロックの予測値を生成し、
予測値と入力された真の画素値との差分をとることによ
り予測誤差を生成した後、予測誤差に対して水平、垂直
方向に2次元離散サイン変換を行って変換係数を得て、
この変換係数を量子化手段3により量子化し量子化イン
デクスを得る。次いで、この量子化インデクスを符号化
手段4により符号化し圧縮符号を得る。さらに量子化イ
ンデクスは逆量子化手段5により逆量子化されて変換係
数を再生し、再生された変換係数は、2次元逆離散サイ
ン変換手段6により2次元逆離散サイン変換されて予測
誤差か再生される。再生された予測誤差は1、前記予測
値に加算されて2次元ブロック内の画素値が再生され記
憶手段7に記憶される。記憶手段7に記憶された画素値
を用いて予測手段8により予測値を生成するのである。
このように、外挿予測離散サイン変換符号化方式では符
号化時に再生画像が同時に得られるのである。また、圧
縮符号より画像を再生する場合は、第4図に示すように
、復号化手段9により量子化インデクスを再生し、さら
に量子化インデクスは逆量子化手段10により逆量子化
されて変換係数を再生し、再生された変換係数は2次元
逆離散サイン変換手段IIにより2次元逆離散サイン変
換され、予測誤差が再生され、記憶手段12および予測
手段13を介して出力される予測値に加算されることに
より2次元ブロック内の画素値か再生される。
号化時に再生画像が同時に得られるのである。また、圧
縮符号より画像を再生する場合は、第4図に示すように
、復号化手段9により量子化インデクスを再生し、さら
に量子化インデクスは逆量子化手段10により逆量子化
されて変換係数を再生し、再生された変換係数は2次元
逆離散サイン変換手段IIにより2次元逆離散サイン変
換され、予測誤差が再生され、記憶手段12および予測
手段13を介して出力される予測値に加算されることに
より2次元ブロック内の画素値か再生される。
ここで、量子化および符号化の方法として、例えば、第
5図に示すような量子化特性により量子化を行い、量子
化インデクスか0となる変換係数(以下、無意係数と呼
ぶ)と量子化インデクスか0以外となる変換係数(以下
、有意係数と呼ぶ)に判別し、有意係数の量子化インデ
クスに、第1の可変長符号を割り当て、また、それらの
ブロック内での配置パターンに第2の可変長符号を割り
当てる方法か知られている。第5図に示した量子化特性
において、Tは量子化ステップ幅であり、所望の圧縮率
に応じて可変に設定される。符号量を削減するために、
高い圧縮率が所望されるときはTの値は大きく、低い圧
縮率の場合はTの値は小さく設定される。
5図に示すような量子化特性により量子化を行い、量子
化インデクスか0となる変換係数(以下、無意係数と呼
ぶ)と量子化インデクスか0以外となる変換係数(以下
、有意係数と呼ぶ)に判別し、有意係数の量子化インデ
クスに、第1の可変長符号を割り当て、また、それらの
ブロック内での配置パターンに第2の可変長符号を割り
当てる方法か知られている。第5図に示した量子化特性
において、Tは量子化ステップ幅であり、所望の圧縮率
に応じて可変に設定される。符号量を削減するために、
高い圧縮率が所望されるときはTの値は大きく、低い圧
縮率の場合はTの値は小さく設定される。
上述の外挿予測離散サイン変換符号化方式においては、
画像内に濃淡の変化が非常に緩やかな領域か存在すると
、この領域での予測誤差が小さくなり、2次元ブロック
内の変換係数が全て0となるブロック(以下、無意ブロ
ックと呼ぶ)か発生しやすくなる。無意ブロックにおい
て予測手段8で生成された予測値が再生された2次元ブ
ロックの画素値として用いられるから、無意ブロックが
連続して発生すると外挿的に予測した予測値を使ってさ
らに外挿的に予測することになり、予測誤差か次第に蓄
積され、再生画像の濃淡値レベルが原画像のそれから次
第にずれていくことになる。
画像内に濃淡の変化が非常に緩やかな領域か存在すると
、この領域での予測誤差が小さくなり、2次元ブロック
内の変換係数が全て0となるブロック(以下、無意ブロ
ックと呼ぶ)か発生しやすくなる。無意ブロックにおい
て予測手段8で生成された予測値が再生された2次元ブ
ロックの画素値として用いられるから、無意ブロックが
連続して発生すると外挿的に予測した予測値を使ってさ
らに外挿的に予測することになり、予測誤差か次第に蓄
積され、再生画像の濃淡値レベルが原画像のそれから次
第にずれていくことになる。
予測誤差が所定値を超えると有意係数を含むブロック(
以下有意ブロックと呼ぶ)となるから、ここで再生画像
の濃淡値レベルは原画像に近づくことになるか、有意ブ
ロックか発生した時点て濃淡レベルが急激に変化するこ
とになるから、ブロックの境界におけるこの変化が目に
見える歪みとして現れることがあるという問題があった
。このような歪みは、所望の圧縮率の高い場合、つまり
、量子化特性におけるTの値か大きい場合に無意係数か
発生しやすくなるので特に問題となる。
以下有意ブロックと呼ぶ)となるから、ここで再生画像
の濃淡値レベルは原画像に近づくことになるか、有意ブ
ロックか発生した時点て濃淡レベルが急激に変化するこ
とになるから、ブロックの境界におけるこの変化が目に
見える歪みとして現れることがあるという問題があった
。このような歪みは、所望の圧縮率の高い場合、つまり
、量子化特性におけるTの値か大きい場合に無意係数か
発生しやすくなるので特に問題となる。
本発明は、上記の点に鑑みてなしたものであり、その目
的とするところは、ブロックの境界における歪みを低減
させた画像符号化方式を提供することにある。
的とするところは、ブロックの境界における歪みを低減
させた画像符号化方式を提供することにある。
本発明は、原画像をそれぞれ所定数の画素を含む複数個
のブロックに分割し、原画像における符号化対象のブロ
ック内の画素値とすでに得られている予測値とを比較し
て予測誤差値を求め、前記予測誤差値に対して直交変換
を施して変換係数を求め、得られた変換係数を所定の量
子化ステップ幅を用いて量子化し、得られた量子化イン
デクスを符号化するとともに、量子化インデクスを逆量
子化して変換係数を再生し、逆直交変換を施して予測誤
差値を再生し、得られた予測誤差再生値と前記予測値と
を加算して2次元ブロック内の画素値を再生し、以降の
予測に備えて記憶しておくような画像符号化方式におい
て、高周波成分に対応する変換係数を量子化する際の量
子化ステップ幅を、所望の圧縮率に応じて可変とし、低
周波成分に対応する変換係数を量子化する際の量子化ス
テップ幅を、高周波成分に対応するものより小さくする
とともに、圧縮率によらず固定値としたことを特徴とす
るものであり、さらに、予測誤差値に直交変換を行って
得られた変換係数の2次元ブロック内の所定位置の変換
係数の量子化インデクスが全てOのときのみ、低周波成
分に対応する変換係数を量子化する際の量子化ステップ
幅を固定値としたことを特徴とするものである。
のブロックに分割し、原画像における符号化対象のブロ
ック内の画素値とすでに得られている予測値とを比較し
て予測誤差値を求め、前記予測誤差値に対して直交変換
を施して変換係数を求め、得られた変換係数を所定の量
子化ステップ幅を用いて量子化し、得られた量子化イン
デクスを符号化するとともに、量子化インデクスを逆量
子化して変換係数を再生し、逆直交変換を施して予測誤
差値を再生し、得られた予測誤差再生値と前記予測値と
を加算して2次元ブロック内の画素値を再生し、以降の
予測に備えて記憶しておくような画像符号化方式におい
て、高周波成分に対応する変換係数を量子化する際の量
子化ステップ幅を、所望の圧縮率に応じて可変とし、低
周波成分に対応する変換係数を量子化する際の量子化ス
テップ幅を、高周波成分に対応するものより小さくする
とともに、圧縮率によらず固定値としたことを特徴とす
るものであり、さらに、予測誤差値に直交変換を行って
得られた変換係数の2次元ブロック内の所定位置の変換
係数の量子化インデクスが全てOのときのみ、低周波成
分に対応する変換係数を量子化する際の量子化ステップ
幅を固定値としたことを特徴とするものである。
本発明の画像符号化方式にあっては、予測値を直交変換
して得られた変換係数の2次元ブロックの量子化におい
て、高周波成分に対応する変換係数を量子化する際の量
子化ステップ幅を、所望の圧縮率に応じて可変とし、低
周波成分に対応する変換係数を量子化する際の量子化ス
テップ幅を、高周波成分に対応するものより小さくする
とともに、圧縮率によらず固定値としており、画像の濃
淡値レベルの変化の緩やかな領域でも、低周波成分に対
応する変換係数は無意係数となりにくく、さらに、量子
化ステップ幅か固定であるので、高い圧縮率でも低周波
成分に対応する変換係数は無意係数となりにくい。
して得られた変換係数の2次元ブロックの量子化におい
て、高周波成分に対応する変換係数を量子化する際の量
子化ステップ幅を、所望の圧縮率に応じて可変とし、低
周波成分に対応する変換係数を量子化する際の量子化ス
テップ幅を、高周波成分に対応するものより小さくする
とともに、圧縮率によらず固定値としており、画像の濃
淡値レベルの変化の緩やかな領域でも、低周波成分に対
応する変換係数は無意係数となりにくく、さらに、量子
化ステップ幅か固定であるので、高い圧縮率でも低周波
成分に対応する変換係数は無意係数となりにくい。
また、2次元ブロック内の所定位置の変換係数の量子化
インデクスか0のときにのみ、低周波成分に対応する変
換係数を量子化する際の量子化ステップ幅を固定値とし
ており、符号化すべきブロックか画像内の濃淡値レベル
の変化の緩やかな領域に存在する場合は、低周波成分の
量子化ステップ幅が小さく固定されて無意係数か発生し
にくくなり、逆に、符号化すべきブロックが画像内の濃
淡値レベルの変化の緩やかでない領域に存在する場合は
、低周波成分の量子化ステップ幅も圧縮率に応じて大き
な値となりうるので、無意ブロックの連続に起因する歪
みが目立ちにくい領域では、符号量を削減することかで
き、効率的な圧縮か可能となる。
インデクスか0のときにのみ、低周波成分に対応する変
換係数を量子化する際の量子化ステップ幅を固定値とし
ており、符号化すべきブロックか画像内の濃淡値レベル
の変化の緩やかな領域に存在する場合は、低周波成分の
量子化ステップ幅が小さく固定されて無意係数か発生し
にくくなり、逆に、符号化すべきブロックが画像内の濃
淡値レベルの変化の緩やかでない領域に存在する場合は
、低周波成分の量子化ステップ幅も圧縮率に応じて大き
な値となりうるので、無意ブロックの連続に起因する歪
みが目立ちにくい領域では、符号量を削減することかで
き、効率的な圧縮か可能となる。
以下、本発明の一実施例を図面に基づき説明する。本実
施例における符号化方式の基本的構成および動作は第3
図に示したものと同等であるので、ここでは特徴部分の
み説明する。本実施例ては、2次元ブロックの変換係数
の内、低周波成分に対応する部分、つまり、ブロックの
左上近傍部分と、高周波成分に対応する部分、つまり、
ブロックの右下近傍部分の変換係数を変えるというもの
である。
施例における符号化方式の基本的構成および動作は第3
図に示したものと同等であるので、ここでは特徴部分の
み説明する。本実施例ては、2次元ブロックの変換係数
の内、低周波成分に対応する部分、つまり、ブロックの
左上近傍部分と、高周波成分に対応する部分、つまり、
ブロックの右下近傍部分の変換係数を変えるというもの
である。
第1図は、本発明における量子化手段3内の変換係数の
量子化特性を示す図であり、実線で示した量子化特性は
、高周波成分に対する変換係数の量子化特性であり、破
線で示した量子化特性は、低周波成分に対する変換係数
の量子化特性である。
量子化特性を示す図であり、実線で示した量子化特性は
、高周波成分に対する変換係数の量子化特性であり、破
線で示した量子化特性は、低周波成分に対する変換係数
の量子化特性である。
高周波成分に対する変換係数の量子化ステップ幅はTで
あり、このTは、所望する圧縮率に応じて可変となって
いる。量子化インデクスかOとなる(即ち、無意係数と
なる)変換係数の振幅の範囲は、−T−Tてあり、所望
する圧縮率か高い場合、つまり、Tか大きい場合はこの
範囲は広くなるので、無意係数か発生しやすくなる。一
方、低周波成分に対応する変換係数の量子化ステップ幅
SはTに比べて小さく設定され、かつ、所望の圧縮率に
よらず固定値となっている。従って、量子化インデクス
かOとなる(即ち、無意係数となる)変換係数の振幅の
幅の範囲は−3−8までであり、高周波成分の量子化特
性の場合に比べて、小さく、かつ、圧縮率によらず一定
であり、圧縮率の高い場合も、無意係数は発生しにくい
。また、低周波成分の量子化ステップ幅が小さいと、量
子化誤差の発生も小さくなるのて、画像内の濃淡値レベ
ルの変化が小さい領域での再生画像かより原画像に近い
ものとなり、目に見える歪みが減少する。
あり、このTは、所望する圧縮率に応じて可変となって
いる。量子化インデクスかOとなる(即ち、無意係数と
なる)変換係数の振幅の範囲は、−T−Tてあり、所望
する圧縮率か高い場合、つまり、Tか大きい場合はこの
範囲は広くなるので、無意係数か発生しやすくなる。一
方、低周波成分に対応する変換係数の量子化ステップ幅
SはTに比べて小さく設定され、かつ、所望の圧縮率に
よらず固定値となっている。従って、量子化インデクス
かOとなる(即ち、無意係数となる)変換係数の振幅の
幅の範囲は−3−8までであり、高周波成分の量子化特
性の場合に比べて、小さく、かつ、圧縮率によらず一定
であり、圧縮率の高い場合も、無意係数は発生しにくい
。また、低周波成分の量子化ステップ幅が小さいと、量
子化誤差の発生も小さくなるのて、画像内の濃淡値レベ
ルの変化が小さい領域での再生画像かより原画像に近い
ものとなり、目に見える歪みが減少する。
以上のように、本実施例では、第1図に示したような量
子化特性を用いることにより、無意ブロックの発生に起
因する再生画像の歪みは、特に圧縮率の高い場合におい
ても抑えられる。
子化特性を用いることにより、無意ブロックの発生に起
因する再生画像の歪みは、特に圧縮率の高い場合におい
ても抑えられる。
第2図は、本発明の他の実施例に係る2次元ブロックの
変換係数を示す。同図において、Yl、(i=1〜4.
j=1〜4)は各周波数成分に対応する変換係数であり
、添え字のiおよびjか小さい程、低周波成分に対応し
ており、大きい程、高周波成分に対応している。従って
、最も周波数成分の低い変換係数はYl+であり、最も
周波数成分の高い変換係数はY 44となる。斜線で示
した変換係数YI3、Y9、Y 21 、Y j 2は
低周波成分と高周波成分の境界部分に位置しており、こ
れらの変換係数が全て無意係数の場合、統計により、高
周波成分の変換係数Y22、Yaa、Y42、Y 44
等は無意係数である確率か高いことか一般的に知られて
おり、このようなブロックは高周波成分をあまり含まな
い。つまり、画像内の濃淡値レベルの変化か小さい領域
に存在すると考えられる。従って、このような領域にお
いては、無意ブロックの発生に起因する再生画像の歪み
が発生しやすいので、前記実施例と同様に低周波成分の
量子化ステップ幅を、高周波成分の量子化ステップ幅よ
りも小さい値に固定し、歪みの発生を抑制する。一方、
斜線で示した変換係数Y1□、Y t s、Y21、Y
s2の内、少なくとも1つに有意係数が発生した場合は
、高周波成分においても有意係数の発生する可能性か高
い。従って、このようなブロックは高周波成分を多く含
む。つまり、画像内の濃淡値レベルの変化が大きい領域
に存在すると考えられる。このような領域においては、
歪みが人間の視覚に検知されにくいのて、低周波成分の
量子化ステップ幅も所望の圧縮率に応じて可変に設定可
能とし、所望の圧縮率が高い場合には大きい量子化ステ
ップ幅を用いることにより符号量を削減することができ
る。
変換係数を示す。同図において、Yl、(i=1〜4.
j=1〜4)は各周波数成分に対応する変換係数であり
、添え字のiおよびjか小さい程、低周波成分に対応し
ており、大きい程、高周波成分に対応している。従って
、最も周波数成分の低い変換係数はYl+であり、最も
周波数成分の高い変換係数はY 44となる。斜線で示
した変換係数YI3、Y9、Y 21 、Y j 2は
低周波成分と高周波成分の境界部分に位置しており、こ
れらの変換係数が全て無意係数の場合、統計により、高
周波成分の変換係数Y22、Yaa、Y42、Y 44
等は無意係数である確率か高いことか一般的に知られて
おり、このようなブロックは高周波成分をあまり含まな
い。つまり、画像内の濃淡値レベルの変化か小さい領域
に存在すると考えられる。従って、このような領域にお
いては、無意ブロックの発生に起因する再生画像の歪み
が発生しやすいので、前記実施例と同様に低周波成分の
量子化ステップ幅を、高周波成分の量子化ステップ幅よ
りも小さい値に固定し、歪みの発生を抑制する。一方、
斜線で示した変換係数Y1□、Y t s、Y21、Y
s2の内、少なくとも1つに有意係数が発生した場合は
、高周波成分においても有意係数の発生する可能性か高
い。従って、このようなブロックは高周波成分を多く含
む。つまり、画像内の濃淡値レベルの変化が大きい領域
に存在すると考えられる。このような領域においては、
歪みが人間の視覚に検知されにくいのて、低周波成分の
量子化ステップ幅も所望の圧縮率に応じて可変に設定可
能とし、所望の圧縮率が高い場合には大きい量子化ステ
ップ幅を用いることにより符号量を削減することができ
る。
以上のように本発明の画像符号化方式によれば、予測値
を直交変換して得られた変換係数の2次元ブロックの量
子化において、高周波成分に対応する変換係数を量子化
する際の量子化ステップ幅を、所望の圧縮率に応じて可
変とし、低周波成分に対応する変換係数を量子化する際
の量子化ステップ幅を、高周波成分に対応するものより
小さくするとともに、圧縮率によらず固定値としており
、画像の濃淡値レベルの変化の緩やかな領域でも、低周
波成分に対応する変換係数は無意係数となりにくく、さ
らに、量子化ステップ幅か固定であるので、高い圧縮率
でも低周波成分に対応する変換係数は無意係数となりに
くくなるので、ブロックの境界における歪みを低減させ
た画像符号化方式か提供できた。。
を直交変換して得られた変換係数の2次元ブロックの量
子化において、高周波成分に対応する変換係数を量子化
する際の量子化ステップ幅を、所望の圧縮率に応じて可
変とし、低周波成分に対応する変換係数を量子化する際
の量子化ステップ幅を、高周波成分に対応するものより
小さくするとともに、圧縮率によらず固定値としており
、画像の濃淡値レベルの変化の緩やかな領域でも、低周
波成分に対応する変換係数は無意係数となりにくく、さ
らに、量子化ステップ幅か固定であるので、高い圧縮率
でも低周波成分に対応する変換係数は無意係数となりに
くくなるので、ブロックの境界における歪みを低減させ
た画像符号化方式か提供できた。。
また、2次元ブロック内の所定位置の変換係数の量子化
インデクスかOのときにのみ、低周波成分に対応する変
換係数を量子化する際の量子化ステップ幅を固定値とし
ており、符号化すべきブロックか画像内の濃淡値レベル
の変化の緩やかな領域に存在する場合は、低周波成分の
量子化ステップ幅が小さく固定されて無意係数か発生し
にくくなり、逆に、符号化すべきブロックが画像内の濃
淡値レベルの変化の緩やかでない領域に存在する場合は
、低周波成分の量子化ステップ幅も圧縮率に応じて大き
な値となりつるので、無意ブロックの連続に起因する歪
みが目立ちにくい領域では、符号量を削減することかて
き、効率的な圧縮が可能となる。
インデクスかOのときにのみ、低周波成分に対応する変
換係数を量子化する際の量子化ステップ幅を固定値とし
ており、符号化すべきブロックか画像内の濃淡値レベル
の変化の緩やかな領域に存在する場合は、低周波成分の
量子化ステップ幅が小さく固定されて無意係数か発生し
にくくなり、逆に、符号化すべきブロックが画像内の濃
淡値レベルの変化の緩やかでない領域に存在する場合は
、低周波成分の量子化ステップ幅も圧縮率に応じて大き
な値となりつるので、無意ブロックの連続に起因する歪
みが目立ちにくい領域では、符号量を削減することかて
き、効率的な圧縮が可能となる。
第1図は、本発明の一実施例に係る量子化特性図第2図
は、本発明の他の実施例に係る変換係数の2次元ブロッ
ク図、 第3図は、画像符号化方式を示すブロック図、第4図は
、画像復号化部を示すブロック図、第5図は、従来例を
示す量子化特性図である。 1・−フレームメモリ 2・・・・離散サイン変換手段
3・・・量子化手段 4・・・符号化手段5・・硬
量子化手段 6−逆離散サイン変換手段7−・・・記
憶手段 8・−予測手段T、 S・−量子化ス
テップ幅 特許出願人 松下電工株式会社 代理人 弁理士 佐原 成示(はが1名)第1図 量子化イレテークス ↑ 第2図 第4図 ゝ12
は、本発明の他の実施例に係る変換係数の2次元ブロッ
ク図、 第3図は、画像符号化方式を示すブロック図、第4図は
、画像復号化部を示すブロック図、第5図は、従来例を
示す量子化特性図である。 1・−フレームメモリ 2・・・・離散サイン変換手段
3・・・量子化手段 4・・・符号化手段5・・硬
量子化手段 6−逆離散サイン変換手段7−・・・記
憶手段 8・−予測手段T、 S・−量子化ス
テップ幅 特許出願人 松下電工株式会社 代理人 弁理士 佐原 成示(はが1名)第1図 量子化イレテークス ↑ 第2図 第4図 ゝ12
Claims (2)
- (1)原画像をそれぞれ所定数の画素を含む複数個のブ
ロックに分割し、原画像における符号化対象のブロック
内の画素値とすでに得られている予測値とを比較して予
測誤差値を求め、前記予測誤差値に対して直交変換を施
して変換係数を求め、得られた変換係数を所定の量子化
ステップ幅を用いて量子化し、得られた量子化インデク
スを符号化するとともに、量子化インデクスを逆量子化
して変換係数を再生し、逆直交変換を施して予測誤差値
を再生し、得られた予測誤差再生値と前記予測値とを加
算して2次元ブロック内の画素値を再生し、以降の予測
に備えて記憶しておくような画像符号化方式において、
高周波成分に対応する変換係数を量子化する際の量子化
ステップ幅を、所望の圧縮率に応じて可変とし、低周波
成分に対応する変換係数を量子化する際の量子化ステッ
プ幅を、高周波成分に対応するものより小さくするとと
もに、圧縮率によらず固定値としたことを特徴とする画
像符号化方式。 - (2)予測誤差値に直交変換を行って得られた変換係数
の2次元ブロック内の所定位置の変換係数の量子化イン
デクスが全て0のときのみ、低周波成分に対応する変換
係数を量子化する際の量子化ステップ幅を固定値とした
ことを特徴とする請求項1記載の画像符号化方式。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2296196A JP2862022B2 (ja) | 1990-10-31 | 1990-10-31 | 画像符号化方式 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2296196A JP2862022B2 (ja) | 1990-10-31 | 1990-10-31 | 画像符号化方式 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH04168880A true JPH04168880A (ja) | 1992-06-17 |
| JP2862022B2 JP2862022B2 (ja) | 1999-02-24 |
Family
ID=17830422
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2296196A Expired - Fee Related JP2862022B2 (ja) | 1990-10-31 | 1990-10-31 | 画像符号化方式 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP2862022B2 (ja) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1998010594A1 (en) * | 1996-09-06 | 1998-03-12 | Sony Corporation | Method and device for encoding data |
| US7035473B1 (en) | 2000-03-01 | 2006-04-25 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Distortion-adaptive visual frequency weighting |
| CN110460851A (zh) * | 2012-08-21 | 2019-11-15 | Emc公司 | 分段图像数据的无损压缩 |
Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH03247189A (ja) * | 1990-02-26 | 1991-11-05 | Seiko Epson Corp | 映像符号化器 |
| JPH0491587A (ja) * | 1990-08-06 | 1992-03-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 直交変換符号化装置 |
-
1990
- 1990-10-31 JP JP2296196A patent/JP2862022B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH03247189A (ja) * | 1990-02-26 | 1991-11-05 | Seiko Epson Corp | 映像符号化器 |
| JPH0491587A (ja) * | 1990-08-06 | 1992-03-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 直交変換符号化装置 |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1998010594A1 (en) * | 1996-09-06 | 1998-03-12 | Sony Corporation | Method and device for encoding data |
| US6348945B1 (en) | 1996-09-06 | 2002-02-19 | Sony Corporation | Method and device for encoding data |
| US7035473B1 (en) | 2000-03-01 | 2006-04-25 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Distortion-adaptive visual frequency weighting |
| US7062104B2 (en) | 2000-03-01 | 2006-06-13 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Distortion-adaptive visual frequency weighting |
| CN110460851A (zh) * | 2012-08-21 | 2019-11-15 | Emc公司 | 分段图像数据的无损压缩 |
| CN110460851B (zh) * | 2012-08-21 | 2022-03-08 | Emc 公司 | 分段图像数据的无损压缩系统、方法及存储介质 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP2862022B2 (ja) | 1999-02-24 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP0349847B1 (en) | Method of and apparatus for compressing image data | |
| US5495538A (en) | Segmentation-based JPEG image artifacts reduction | |
| USRE46400E1 (en) | Method for eliminating blocking effect in compressed video signal | |
| JP3419497B2 (ja) | ビット固定のための映像圧縮方法と伸張方法及びその装置 | |
| US20070086663A1 (en) | Video predictive coding apparatus and method | |
| JP2003521178A (ja) | 品質ベースのイメージ圧縮 | |
| US5719961A (en) | Adaptive technique for encoder and decoder signal transformation | |
| JPH05219385A (ja) | 画像圧縮・伸張方法および装置 | |
| JP3777002B2 (ja) | 映像信号符号化方法及び映像信号符号化装置 | |
| US7065252B1 (en) | System and method providing improved data compression via wavelet coefficient encoding | |
| JPH04168880A (ja) | 画像符号化方式 | |
| JP2901656B2 (ja) | 画像符号化装置 | |
| JPH05207286A (ja) | 画像符号化方式 | |
| JPH02264585A (ja) | 画像信号の符号化方式 | |
| JPH0410788A (ja) | 画像信号符号量制御方法 | |
| JPH04247770A (ja) | 画像データ圧縮方法および画像データ圧縮装置ならびに画像データ復元装置 | |
| JP2521359B2 (ja) | 画像符号化装置 | |
| JP3344596B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
| JPH05207285A (ja) | 画像符号化方式 | |
| JP3337162B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
| JP3337166B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
| JP2919990B2 (ja) | 画像データ圧縮方式 | |
| JPH11136674A (ja) | 画像符号化方法及び記憶媒体 | |
| JP3836001B2 (ja) | 画像符号化処理装置、画像符号化処理方法および画像符号化処理プログラム | |
| JP3337159B2 (ja) | 画像処理方法及び画像処理装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |