[go: up one dir, main page]

JPH0416982B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0416982B2
JPH0416982B2 JP61223483A JP22348386A JPH0416982B2 JP H0416982 B2 JPH0416982 B2 JP H0416982B2 JP 61223483 A JP61223483 A JP 61223483A JP 22348386 A JP22348386 A JP 22348386A JP H0416982 B2 JPH0416982 B2 JP H0416982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
telephone
transceiver
output
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61223483A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS6378643A (en
Inventor
Eru Uesuto Junia Uiriamu
Ii Shefuaa Jeimusu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
METOROFUON Inc
Original Assignee
METOROFUON Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by METOROFUON Inc filed Critical METOROFUON Inc
Priority to JP61223483A priority Critical patent/JPS6378643A/en
Publication of JPS6378643A publication Critical patent/JPS6378643A/en
Publication of JPH0416982B2 publication Critical patent/JPH0416982B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は全電話網内の地域電話局に対し直接又
は間接的に接続される無線トランシーバに対し標
準的な電話機をインタフエース可能とするインタ
フエースシステム、特に地域において既存のセル
無線システムの一部をなす移動可能なセル無線ト
ランシーバに対し電話機をインタフエース可能
な、無線トランシーバ付電話機のインタフエース
システムに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Industrial Field of Application) The present invention is an interface that allows a standard telephone to interface with a radio transceiver that is connected directly or indirectly to a local central office in an overall telephone network. The present invention relates to an interfacing system for telephones with radio transceivers that allows the telephone to interface with a mobile cell radio transceiver that is part of an existing cell radio system in a region.

(従来の技術) 従来の電話網システムにあつては通常、地域で
の電話会社の電話局から家庭やオフイスのような
個々の電話機設置場所に伝送するための線若しく
はケーブルが必要である。このような設置場所に
敷設する電話機の中継線はタツチトーン若しくは
パルスダイアル方式の一以上の個々の電話機、あ
るいはPBX(構内交換電話)若しくは他の内部交
換システム網に接続可能な交換装置に接続され
る。この場合人口の集中した地域外では伝送線を
長い距離敷設する必要があつて費用が嵩む問題が
あり、従つてこのような地域では別途の電話網シ
ステムが求められていた。
BACKGROUND OF THE INVENTION Conventional telephone network systems typically require lines or cables to run from a local telephone company's central office to individual telephone locations, such as homes or offices. Telephone trunk lines installed at such locations may be connected to one or more individual telephones of the touch-tone or pulse-dial type, or to switching equipment capable of connecting to a PBX (private branch exchange) or other internal switching system network. . In this case, it is necessary to lay transmission lines over long distances outside of densely populated areas, which increases costs, and therefore a separate telephone network system is required in such areas.

別途の電話網システムとしてはセル電話システ
ムが挙げられる。このシステムは自動車に搭載さ
れた電話機と電話網との間を交信可能にする。こ
の場合このシステムには自動車に搭載される、移
動可能なトランシーバが包有され、800MCの固
定アンテナを備えた一以上のセル送受信機と無線
通信可能にされる。セル送受信機は電話網内の電
話局とインタフエース可能なコンピユータによる
中央の交換器と接続されている。移動するトラン
シーバとセル送受信機との交信は高速且デイジタ
ル的に行なわれる。
An example of a separate telephone network system is a cell telephone system. This system allows communication between a telephone installed in a car and the telephone network. In this case, the system includes a mobile transceiver mounted on the vehicle and capable of wireless communication with one or more cell transceivers with fixed antennas of the 800MC. The cell transceiver is connected to a computerized central switch that can interface with central offices within the telephone network. Communication between the mobile transceiver and the cell transceiver occurs at high speed and digitally.

自動車に搭載されるトランシーバには通常、送
信機、受信機およびコンピユータによる論理回路
が包有されており、このトランシーバは自動車の
トランクに収容され、且自動車内に設置された使
用者により直接操作される制御ヘツドに接続され
ている。制御ヘツドには通常、トランシーバに対
しダイアル入力のコードを送出するように設けら
れ、トランシーバを制御するに必要なタツチパツ
ド(touch pad)、マク、スピーカが包有される。
例えば電話番号をダイアル入力する場合、使用者
は手動で電話番号を入力するが、その電話番号が
表示されると同時にトランシーバの記憶部に記憶
される。使用者はダイアル入力した番号が正しい
か否かを視認し、正しければ送信ボタンを押すこ
とにより、送信コードがトランシーバに与えられ
トランシーバに対し記憶部に記憶された番号がデ
イジタルに送信する。次いでダイアル入力された
番号が二進データとして送信された最終的に電話
局に入力される。
A transceiver installed in a car typically includes a transmitter, a receiver, and a logic circuit consisting of a computer, and the transceiver is housed in the trunk of the car and can be operated directly by the user installed inside the car. connected to the control head. The control head is typically provided to send dial-in codes to the transceiver and includes the touch pad, microphone, and speaker necessary to control the transceiver.
For example, when dialing in a telephone number, the user manually enters the telephone number, which is simultaneously displayed and stored in the transceiver's memory. The user visually checks whether the dialed number is correct or not, and if it is correct, by pressing the send button, a sending code is given to the transceiver and the number stored in the storage section is digitally sent to the transceiver. The dialed number is then transmitted as binary data that is ultimately entered into the central office.

(発明が解決しようとする問題点) 上述のようなセル式のトランシーバの制御ヘツ
ドは標準的な電話機が電話会社の電話網に対しイ
ンタフエースされる方法とは全く異種の、独自の
構成をもつてトランクに搭載したトランシーバと
インタフエース可能に構成されていて、このトラ
ンシーバの制御に必要な入力構成および制御ヘツ
ドに与えられるトランシーバの出力構成を、代表
的なタツチトーン若しくはパルスダイアル式電話
機に直ちに適用できない問題があつた。
PROBLEM SOLVED BY THE INVENTION The control head of a cellular transceiver such as that described above has a unique configuration that is completely different from the way a standard telephone is interfaced to a telephone company's telephone network. The input configuration required to control this transceiver and the transceiver output configuration provided to the control head cannot be readily applied to typical touch-tone or pulse-dial telephones. There was a problem.

(問題点を解決するための手段) 本発明によれば汎用の電話機の送受話機を標準
のセル式無線トランシーバとインタフエースする
システムが提供される。本発明のインタフエース
システムによれば、電話機は従前と同様のダイア
ル入力若しくは呼出操作により使用可能にされ
る。且また従前のセル無線システムに用いられる
ような標準の無線トランシーバを設計変更するこ
となく電話器の送受話機に適用可能に設けられ
る。
SUMMARY OF THE INVENTION In accordance with the present invention, a system is provided for interfacing a general purpose telephone handset with a standard cellular radio transceiver. According to the interface system of the present invention, the telephone can be used by dialing or calling in the same manner as before. It is also adaptable to telephone handsets without redesigning standard radio transceivers such as those used in previous cellular radio systems.

また本発明のインタフエースシステムにおいて
は、セル式トランシーバを家庭、オフイスに設置
可能にされ、また家庭、オフイスの内部電話網の
変更も不要にされる。且つ無線交信により家庭、
オフイスと通話可能にし、電話線の敷設を不要に
し、経済的に有利に構成してセル無線電話システ
ムのような無線電話通信と同様に人口密度の低い
領域において使用可能に構成される。
Further, in the interface system of the present invention, a cell transceiver can be installed in a home or office, and there is no need to change the internal telephone network of the home or office. And home through wireless communication,
It enables calls to offices, eliminates the need for installing telephone lines, is economically advantageous, and can be configured to be used in sparsely populated areas similar to wireless telephone communications such as cell radio telephone systems.

また本発明は比較的小さくコンパクトなユニツ
トにされ、標準の電話機若しくは屋内交換機と接
続可能にし、いわゆる電話中継線とも連係させ
る。このユニツトはセル移動無線装置のような標
準の無線トランシーバとして構成され、通常トラ
ンクに搭載される部品となす。このユニツトには
受信機、送信機およびコンピユータによる論理回
路を包有せしめ、無線ヘツド部を含ませない。本
システムには建物の屋根に取り付け可能な小さな
800MC利得のアンテナを使用する。このアンテ
ナには既存の遠隔セル送・受信アンテナ用の小さ
な指向性アンテナを用いる。また本システムには
他に、直流電圧12Vで充分な電流を発生し電話機
の送受話器の通常の機能を実行可能な電源が包有
される。停電に備え好ましくは再充電可能な直流
電圧12Vのバツテリを使用する。
The present invention is also a relatively small and compact unit that can be connected to standard telephones or indoor exchanges, and also to interface with so-called telephone trunks. This unit is configured as a standard radio transceiver, such as a cellular mobile radio, and is typically a trunk-mounted component. This unit includes a receiver, a transmitter, and a computer logic circuit, but does not include a wireless head section. This system includes a small
Use an antenna with 800MC gain. This antenna uses a small directional antenna for existing remote cell transmitting and receiving antennas. The system also includes a power supply capable of generating sufficient current at 12V DC to carry out the normal functions of the telephone handset. In case of power outage, preferably use a rechargeable 12V DC battery.

更に無線トランシーバが本発明のインタフエー
スシステムを介して汎用の電話機と接続される。
インタフエースシステムには電話機の代表的な呼
出信号およびダイアルトーン信号をシミユレート
する回路が包有される。送受話器を取りオフフツ
ク状態にすると、インタフエースシステム内のト
ーン発生器が呼出動作し且チツプ用の電極間が接
続されてダイアルトーンをシミユレートするトー
ンが発生される。所定時間以上の間オフフツク状
態であり他にダイアル入力がないときは、トーン
発生器がオンオフされリオーダトーンをシミユレ
ートするトーンを発生する。入呼出を受ける(即
ちトランシーバから警報信号を入力する)と、イ
ンタフエースシステムは呼出信号を電話機の呼出
回路に与える。これにより電話機は送受話器を取
りオフフツク状態にされるまで従来の方法で呼出
を続ける。オフフツク状態になると、呼出回路は
オフにされて呼出が停止しトランシーバと接続さ
れる。
Additionally, a wireless transceiver is connected to a general purpose telephone via the interface system of the present invention.
The interface system includes circuitry that simulates the typical ring and dial tone signals of a telephone. When the handset is taken off-hook, a tone generator within the interface system rings and the electrodes for the tip are connected to generate a tone simulating a dial tone. If the dial is off-hook for a predetermined period of time or longer and there is no other dial input, the tone generator is turned on and off to generate a tone that simulates a reorder tone. Upon receiving an incoming call (i.e., receiving an alarm signal from the transceiver), the interface system provides a ringing signal to the telephone's ringing circuitry. This causes the telephone to continue ringing in the conventional manner until taken off-hook. When an off-hook condition occurs, the ringing circuit is turned off to stop ringing and connect to the transceiver.

本発明のインタフエースシステムには、タツチ
トーン若しくはパルスダイアルにより入力された
数字をトランシーバによる送信可能なデイジタル
データに変換する装置が包有される。数字がダイ
アル入力される毎に、タツチトーン又はパルスダ
イアル信号がデイジタルデータに変換されトラン
シーバに記憶される。すべての数字をダイアル入
力すると、インタフエースシステムは最後の数字
が入力された時を自動的に決定し、送信コード信
号をトランシーバへ与える。トランシーバは汎用
のセル無線システムの手動押しボタンに相当する
送信コード信号に応答して、デイジタルデータを
送信し、最終的には地域電話局でデコードされて
呼出が完了される。また呼出が完了し送受話器が
オンフツク状態となると、終了信号がトランシー
バに与えられ、オンフツク状態が報知可能に構成
される。
The interface system of the present invention includes a device for converting digits entered by a touch tone or pulse dial into digital data that can be transmitted by a transceiver. Each time a digit is dialed, a touch tone or pulse dial signal is converted to digital data and stored in the transceiver. Once all digits have been dialed in, the interface system automatically determines when the last digit was entered and provides a transmit code signal to the transceiver. The transceiver responds to a transmit code signal, which corresponds to a manual pushbutton in a general purpose cellular radio system, by transmitting digital data that is ultimately decoded at the local central office to complete the call. Further, when the call is completed and the handset becomes on-hook, a termination signal is given to the transceiver, and the on-hook state can be notified.

(作用) しかして本発明によれば代表的なセル無線式ト
ランシーバに対し標準的な電話機をインタフエー
スさせるインタフエースシステムを提供でき、ト
ランシーバあるいは既存のセル電話網を変更する
ことなく汎用の電話機に完全に匹敵する標準のセ
ル式トランシーバを提供し得る上、セル無線電話
システムのような既存の無線通信システムを汎用
のダイアル電話機と一体に使用可能となる。
(Function) According to the present invention, it is possible to provide an interface system that interfaces a standard telephone with a typical cell radio transceiver, and can be used as a general-purpose telephone without changing the transceiver or the existing cell phone network. In addition to providing a fully comparable standard cellular transceiver, existing wireless communication systems, such as cellular radiotelephone systems, can be used in conjunction with general purpose dial telephones.

本発明によれば更にタツチトーン、パルスダイ
アルによる数字がデイジタルデータに変換してト
ランシーバに記憶され最後の数字のダイアル入力
時を自動的に決定し、送信信号をトランシーバへ
送り送信せしめ得、且所定時間呼出トーンおよび
ダイアルトーンを送受話器に与え送受話器を周知
方法で作動できる。
According to the present invention, the numbers from the touch tone and pulse dial are converted into digital data and stored in the transceiver, and the time when the last number is dialed can be automatically determined, and a transmission signal can be sent to the transceiver for transmission for a predetermined period of time. A ring tone and a dial tone can be provided to the handset to operate the handset in a known manner.

(発明の効果) 上述のように構成された本発明によれば汎用の
電話機の設置場所に汎用のセル式無線トランシー
バを併設するだけで、既存のセル回路網を介し通
話可能にでき、有線による場合のような電線の敷
設費用がかからず、総じて汎用性を顕著に向上す
ることができる等々の効果を達成する。
(Effects of the Invention) According to the present invention configured as described above, by simply installing a general-purpose cellular wireless transceiver at the installation location of a general-purpose telephone, it is possible to make calls via the existing cell network, and it is possible to make calls via the existing cell network. The present invention achieves effects such as eliminating the cost of laying electric wires and significantly improving versatility as a whole.

(実施例) 第1図に、代表的なセル無線電話網が示され
る。電話会社の電話局300は全国の交換機網
と、ビジネス電話機を介しオフイスを含む各地の
電話機とに接続されている。更に詳述するに、電
話会社の電話局300は主セル交換機302とイ
ンタフエース可能に接続され、セル送・受信機で
ある各遠隔システム304は主セル交換機302
を介し電話局300とインタフエース可能に接続
される。各遠隔システムは304は高さ150〜300
フイート(45〜90メートル)の塔に取り付けられ
たアンテナが含まれ、このアンテナとの間で一以
上の送受信装置との間で交信が行なわれる。
Embodiment FIG. 1 shows a typical cell radio telephone network. A telephone company's telephone office 300 is connected to a nationwide switching network and to telephones in various locations including offices via business telephones. More specifically, a telephone company's central office 300 is interfaceably connected to a main cell switch 302, and each remote system 304 that is a cell transmitter/receiver is connected to the main cell switch 302.
It is connected to the telephone office 300 via an interface. Each remote system is 304 height 150-300
It includes an antenna mounted on a 45- to 90-foot (45- to 90-meter) tower to which communications are made with one or more transmitting and receiving devices.

遠隔システム304と交信する送受信装置は通
常自動車306のトランク内に搭載され、送信機
と受信機とコンピユータ回路とを備えており(以
下単にトランシーバ3と呼ぶ)、この移動するト
ランシーバ3と遠隔システム304の本体間に無
線伝送路が形成される。遠隔システム304のア
ンテナとの交信にはポータブルのセル電話機30
8も使用可能である。トランクに搭載するトラン
シーバ3に加え、特注のキーパツドと表示パネル
からなる制御ヘツド(図示せず)を自動車の室内
に配置せしめられ、トランシーバとケーブルを介
し接続される。
A transceiver device for communicating with the remote system 304 is typically mounted in the trunk of an automobile 306 and includes a transmitter, a receiver, and a computer circuit (hereinafter simply referred to as transceiver 3), and the mobile transceiver 3 and the remote system 304 A wireless transmission path is formed between the main bodies. A portable cell phone 30 is used to communicate with the antenna of a remote system 304.
8 can also be used. In addition to the transceiver 3 mounted in the trunk, a control head (not shown) consisting of a custom keypad and display panel is placed inside the vehicle and connected to the transceiver via a cable.

またトランシーバ3を含むシステム310には
インタフエース部314が包有され、このインタ
フエース部314を介しタツチトーン式若しくは
パルスダイアル式の標準的な電話機1とトランシ
ーバ3とがインタフエースされる。この場合シス
テム310は電話機1の送受話器に直接接続され
得、また通常のオフイスに設置された交換機31
2と接続してもよい。このシステム310内で
は、実際上トランシーバ3とインタフエース部3
14がいわゆる入力継ラインを介し接続される。
且トランシーバ3はゲインが800mcの小形の指向
性アンテナのようなアンテナ316と接続されて
いる。最至近の遠隔システム304用の指向性ア
ンテナ316を用いることにより、自動車に搭載
のトランシーバに通常用いられている全方向性ア
ンテナに比べ高いゲインが得られる。
The system 310 including the transceiver 3 also includes an interface section 314 through which a standard touch tone or pulse dial telephone 1 and the transceiver 3 are interfaced. In this case, the system 310 can be connected directly to the handset of the telephone 1 and can also be connected to a switch 31 installed in a typical office.
2 may be connected. In this system 310, the transceiver 3 and the interface section 3 are actually connected to each other.
14 are connected via a so-called input connection line.
The transceiver 3 is also connected to an antenna 316, such as a small directional antenna with a gain of 800mc. The use of a directional antenna 316 for the closest remote system 304 provides higher gain compared to omnidirectional antennas typically used in vehicle-mounted transceivers.

第2図にはタツチトーン又はパルスダイアル式
の標準的な電話機1とトランシーバ3とを接続す
るインタフエース部314の全体配線図が示され
ている。好ましい実施例によれば、トランシーバ
3にはNEC TR5E 800−2Bのような標準的なト
ランシーバが使用される。このようなトランシー
バ3を用いることにより冒頭で説明したようにシ
ステム310を無線網内で移動しても交信可能と
なる。他にセル式トランシーバも使用できトラン
シーバ3の特性に応じてインタフエース部は適宜
変更され得る。しかして本発明の構成は親局と子
局とで無線通信可能な非セル通信システムにも応
用できる。例えば、トランシーバは当業者に周知
なコンパンダシステムの一部として構成可能であ
る。即ちセル式トランシーバと同様に送信信号等
のような入力により制御され、セル式トランシー
バにより上述の如く与えられる出力と同様な警報
信号等の出力を与えるトランシーバならば何れに
も使用可能である。トランシーバ3は通常自動車
に搭載されるものと同一であるが、自動車の客室
内に装着される制御ヘツドは含まれない。
FIG. 2 shows an overall wiring diagram of an interface section 314 for connecting a standard touch tone or pulse dial type telephone 1 and a transceiver 3. As shown in FIG. According to a preferred embodiment, transceiver 3 uses a standard transceiver such as a NEC TR5E 800-2B. By using such a transceiver 3, communication is possible even when the system 310 moves within a wireless network, as explained at the beginning. In addition, a cell type transceiver can also be used, and the interface section can be changed as appropriate depending on the characteristics of the transceiver 3. Therefore, the configuration of the present invention can also be applied to a non-cell communication system in which a master station and a slave station can communicate wirelessly. For example, the transceiver can be configured as part of a compander system well known to those skilled in the art. That is, any transceiver that is controlled by an input, such as a transmit signal, similar to a cellular transceiver, and that provides an output, such as an alarm signal, similar to the output provided by the cellular transceiver as described above, may be used. The transceiver 3 is the same as that normally installed in a motor vehicle, but does not include a control head mounted in the passenger compartment of the motor vehicle.

上述の如く電話機1およびトランシーバ3はイ
ンタフエース部314を介し連結されることにな
るが、インタフエース314には、第2図に示す
ようにプリント配線板でなるインタフエースボー
ド5とリング電源ボード7とアダプタボード9と
が包有される。この場合インタフエース部314
を別個のプリント配線ボードとして構成したが、
各ボードの各機能を併有する単一のボードに、あ
るいは使用目的に応じて更に多数のボードに分割
して構成し得ることは当業者には明らかであろ
う。第3A図〜第3D図にはインタフエースボー
ド5が、第4図にはリング電源ボード7が、更に
第5図にはアダプタボード9が夫々詳示されてい
る。
As described above, the telephone 1 and the transceiver 3 are connected via the interface section 314, and the interface 314 includes an interface board 5 made of a printed wiring board and a ring power supply board 7, as shown in FIG. and an adapter board 9. In this case, the interface section 314
was configured as a separate printed wiring board, but
It will be obvious to those skilled in the art that the board can be configured into a single board that combines the functions of each board, or it can be divided into a larger number of boards depending on the purpose of use. 3A to 3D show the interface board 5, FIG. 4 shows the ring power supply board 7, and FIG. 5 shows the adapter board 9.

第3A図〜第3D図を参照するに、リング端子
およびチツプ端子を有する電話機はインタフエー
スボードの端子ブロツクJ1の端子1,2と接続
される。電話機の送受話器を外すと、ループ電流
が流れ電流検出用のリレー11が付勢される。リ
ルー11の常開接点は標準のタツチトーン・ロー
タリダイアル式デコーダ・コンバータ回路13に
接続されている。デコーダ・コンバータ回路13
にはTeletone M−948DTMF受信機を使用し得
るが他の好適なデコーダ・コンバータ回路も使用
可能である。更に詳述するに、リレー11はデコ
ーダ・コンバータ回路13のピン(即ちパル
スダイアル信号を入力する)に接続される。この
入力信号は約200ミリ秒後、バツフア15に与え
られ、オフ・フツク状態を示すように使用され
る。バツフア15の出力によりトランジスタ17
がオンされると、リレー19が付勢され、電話機
が変調チヨーク21,23を介しバツフア25に
接続される。バツフア25の出力はデコーダ・コ
ンバータ回路13のSIG INビンにトーンダイア
ル信号として送られる。またトランジスタ17が
オンされると、トランジスタ27のベースがロー
ーレベルにされてトランジスタ27が導通され
る。これにより端子ブロツクJ1のIGN端子が
12ボルトにされ、出中継呼びがなされる。
Referring to Figures 3A-3D, a telephone having ring terminals and chip terminals is connected to terminals 1 and 2 of terminal block J1 of the interface board. When the handset of the telephone is removed, a loop current flows and the current detection relay 11 is energized. The normally open contacts of reloo 11 are connected to a standard touchtone rotary dial decoder converter circuit 13. Decoder converter circuit 13
A Teletone M-948DTMF receiver may be used, although other suitable decoder and converter circuits may also be used. More specifically, the relay 11 is connected to a pin of the decoder/converter circuit 13 (ie, to which the pulse dial signal is input). This input signal is applied to buffer 15 approximately 200 milliseconds later and is used to indicate an off-hook condition. The output of the buffer 15 causes the transistor 17 to
When turned on, relay 19 is energized and the telephone is connected to buffer 25 via modulation chains 21 and 23. The output of buffer 25 is sent to the SIG IN bin of decoder/converter circuit 13 as a tone dial signal. Further, when the transistor 17 is turned on, the base of the transistor 27 is set to a low level, and the transistor 27 is turned on. This causes the IGN terminal of terminal block J1 to
It is set to 12 volts and an outgoing call is made.

バツフア15は又NAND回路29に接続され、
NAND回路29の出力はラツチ回路31の一入
力端子へ送られる(第3D図参照)。ラツチ回路
31にはNOR回路31A,31Bが含まれてい
る。電話機の送受話器が掛けた状態にあるとき、
NAND回路29(インバータ)によりラツチ回
路31がリセツトされ、ラツチ回路31の出力は
ローレベル状態になつている。次に送受話器が外
されると、NAND回路29の出力がローレベル
となりこのローレベル信号がNOR回路33の入
力端子へ送られNOR回路33の出力がハイレベ
ルにされる。インバータ35がNOR回路33の
出力端子に接続されていて、このインバータ35
の出力がローレベルになる。インバータ35の出
力は一連のNOR回路37へ送られる。またゲー
ト37Aの別の入力端子は以下説明する警報ラツ
チ回路157と接続される。この時点ではラツチ
回路157からゲート37Aへの信号はローレベ
ルであるものとする。従つてゲート37Aの2入
力が共にローレベルであれば、ゲート37Eを介
してゲート37Bの出力はハイとなり、トランジ
スタ41がオンされる(第3B図参照)。ゲート
37Bの出力はカウンタ59と10進デコーダ(又
はコンバータ)39とからなるタイマが15秒をカ
ウントするまでハイレベルを保持する。
The buffer 15 is also connected to a NAND circuit 29,
The output of NAND circuit 29 is sent to one input terminal of latch circuit 31 (see Figure 3D). The latch circuit 31 includes NOR circuits 31A and 31B. When the telephone handset is hung,
The latch circuit 31 is reset by the NAND circuit 29 (inverter), and the output of the latch circuit 31 is at a low level. Next, when the handset is disconnected, the output of the NAND circuit 29 becomes low level, this low level signal is sent to the input terminal of the NOR circuit 33, and the output of the NOR circuit 33 is made high level. An inverter 35 is connected to the output terminal of the NOR circuit 33, and this inverter 35
output becomes low level. The output of inverter 35 is sent to a series of NOR circuits 37. Another input terminal of gate 37A is connected to alarm latch circuit 157, which will be described below. At this point, it is assumed that the signal from latch circuit 157 to gate 37A is at a low level. Therefore, if the two inputs of gate 37A are both at low level, the output of gate 37B becomes high via gate 37E, turning on transistor 41 (see FIG. 3B). The output of gate 37B remains high until a timer consisting of counter 59 and decimal decoder (or converter) 39 counts 15 seconds.

トランジスタ41がオンされると、ダイアルト
ーン発生器43のアース回路が形成される。ダイ
アルトーン発生器43には350Hzと440Hzの正弦波
発生器43A,43Bが包有され、正弦波発生器
43A,43Bの各出力は混成回路95の入力の
増幅器45へ送られる。ダイアルトーンは増幅器
45から演算増幅器としてのバツフア47を介し
端子A,Aへ送られ、更に端子A,Aからチツプ
およびリング接点を介し受信電話機へ送られる。
When transistor 41 is turned on, a ground circuit for dial tone generator 43 is formed. Dial tone generator 43 includes 350 Hz and 440 Hz sine wave generators 43A and 43B, each output of which is sent to amplifier 45 at the input of hybrid circuit 95. The dial tone is sent from amplifier 45 through buffer 47 as an operational amplifier to terminals A, A, and from terminals A, A to the receiving telephone via tip and ring contacts.

上述したように、ダイアルは使用する標準的な
送受話器により、タツチトーン方式又はロータリ
ダイアル方式で行なわれる。いずれの方式でもダ
イアルする電話番号はデコーダ・コンバータ回路
13によりデコードされる。即ちダイアルした番
号は2進化10進法による出力に変換され、デコー
ダ・コンバータ回路13の出力端子D3,D2,
D1,D0に与えられる。説明上トーンダイアル
のみについて以下説明するが、パルスダイアルも
デコーダ・コンバータ回路13によりデコードさ
れることは当業者には理解されよう。
As mentioned above, dialing may be done by touch tone or rotary dialing, depending on the standard handset used. In either method, the dialed telephone number is decoded by the decoder/converter circuit 13. That is, the dialed number is converted to an output in binary coded decimal system, and the output terminals D3, D2,
Given to D1 and D0. For purposes of illustration, only tone dials will be discussed below, but those skilled in the art will understand that pulse dials are also decoded by decoder/converter circuit 13.

送受話器のタツチトーンボタンが押されると、
バツフア25を介しデコーダ・コンバータ回路1
3のSIG IN入力端子へトーンが送られる。この
ときデコーダ・コンバータ回路13のDV出力端
子における出力がダイアル時(即ち送受話器のボ
タンが押されるとき)ハイレベルとなる。DV端
子の出力はバツフア49を介しNAND回路51
へ送られ、NAND回路51自体は更にNAND回
路53と接続されている。NAND回路51の別
の入力端子にはカウンタ59,39からの出力が
入力される。NAND回路51に入力されるタイ
マからの出力は以下説明するがタイマ59,39
が15秒をカウントするまでハイレベルに維持され
る。
When the touchtone button on the handset is pressed,
Decoder/converter circuit 1 via buffer 25
The tone is sent to the SIG IN input terminal of 3. At this time, the output at the DV output terminal of the decoder/converter circuit 13 becomes high level when dialing (that is, when the button on the handset is pressed). The output of the DV terminal is sent to the NAND circuit 51 via the buffer 49.
The NAND circuit 51 itself is further connected to a NAND circuit 53. Outputs from the counters 59 and 39 are input to another input terminal of the NAND circuit 51. The outputs from the timers input to the NAND circuit 51 will be explained below, but the timers 59 and 39
is maintained at a high level until counting 15 seconds.

NAND回路53の出力はラツチ回路31の入
力部のゲート31Bに送られる。NAND回路5
3合出力がハイレベルのときラツチ回路31がセ
ツトされる。このハイレベル出力は、電話機のキ
ーが押され、ダイアル開始されると直ちに発生さ
れる。ラツチ回路31がセツトされると、NOR
回路37を介しトランジスタ41がオフにされて
ダイアルトーン発生器43がオフにされる。従つ
てダイアルが開始されるとダイアルトーン発生器
43はオフにされることになる。
The output of the NAND circuit 53 is sent to the gate 31B of the input section of the latch circuit 31. NAND circuit 5
The latch circuit 31 is set when the three outputs are at a high level. This high level output is generated as soon as a key on the telephone is pressed and dialing begins. When the latch circuit 31 is set, NOR
Transistor 41 is turned off via circuit 37 and dial tone generator 43 is turned off. Therefore, when dialing is initiated, dial tone generator 43 will be turned off.

本構成において更に所定の時間以上オフ・フツ
ク状態が続く場合リオーダトーンが発生される。
マルチバイブレータ55(第3D図参照)は一秒
周期を有しており、インバータ・バツフア回路5
7を介して2進カウンタであるタイマ59に接続
される。タイマ59の出力端子は10進カウンタで
なるタイマ39に接続されるが、タイマ59のリ
セツト端子はOR回路61の出力端子と接続さ
れ、OR回路61の出力端子にはオフ・フツクを
示すNAND回路29からの出力、デコーダ・コ
ンバータ回路13のDVピンを経てNAND回路5
3からの出力、並びに送信フリツプフロツプ回路
63(以下説明する)の出力が入力される。タイ
マ59は、OR回路61の3入力のいずれかによ
りリセツトされるまで連続的にカウント動作す
る。タイマ39,59が15秒をカウントしその間
送受話器が外されダイアルがなされない場合、
NAND回路51への入力はローレベルとなり出
力はハイレベルとなるので、NAND回路53の
状態が変化する。またタイマ39のローレベル出
力がタイマ59のEN入力端子に与えられていて
タイマ59の動作が停止される。更にタイマ39
の15秒出力がゲート37C,37Dへ入力され
る。ゲート37Cの出力がゲート37Bを介し出
力されると、ダイアルトーン発生器43が使用不
可能状態にされる。一方ゲート37Dの出力によ
り一秒間隔でトランジスタ41がスイツチングさ
れる。これにより一秒間隔でダイアルトーンがダ
イアルトーン発生器43から発生され、増幅器4
5および端子A,Aを介し電話機へ与えられる。
このリコーダトーンは電話機が掛けられ再びダイ
アルされるまで、連続的に発生せしめられる。
In this configuration, if the off-hook state continues for a predetermined period of time, a reorder tone is generated.
The multivibrator 55 (see FIG. 3D) has a period of one second, and the inverter buffer circuit 5
7 to a timer 59 which is a binary counter. The output terminal of the timer 59 is connected to the timer 39 which is a decimal counter, but the reset terminal of the timer 59 is connected to the output terminal of the OR circuit 61, and the output terminal of the OR circuit 61 is connected to a NAND circuit indicating off-hook. Output from 29, via the DV pin of the decoder/converter circuit 13 to the NAND circuit 5
3, as well as the output of a transmitting flip-flop circuit 63 (described below). The timer 59 continuously counts until it is reset by one of the three inputs of the OR circuit 61. If timers 39 and 59 count 15 seconds and during that time the handset is removed and no dialing is done,
Since the input to the NAND circuit 51 becomes low level and the output becomes high level, the state of the NAND circuit 53 changes. Further, the low level output of the timer 39 is applied to the EN input terminal of the timer 59, and the operation of the timer 59 is stopped. Furthermore, timer 39
The 15 second output of is input to gates 37C and 37D. When the output of gate 37C is output through gate 37B, dial tone generator 43 is disabled. On the other hand, the transistor 41 is switched at one second intervals by the output of the gate 37D. As a result, a dial tone is generated from the dial tone generator 43 at one second intervals, and the dial tone is generated from the amplifier 4.
5 and terminals A and A to the telephone set.
This recorder tone is generated continuously until the telephone is hung and dialed again.

ここでダイアル機能を要約するに、電話機の送
受話器により各番号が入力され、それぞれに対応
するトーンがデコーダ・コンバータ回路13の
SIG IN入力端子へ与えられると、トーンはBCD
(2進化10進法)信号にデコードされて出力端子
D0,D1,D2,D3に与えられ、更にバツフ
ア65を介し三状態バツフア67へ送られる。ま
た各番号がダイアル入力されると、NAND回路
51の出力がローレベルにされ、情報がデコー
ダ・コンバータ回路13からバツフア67および
データ線を介し端子ブロツクJ3(第3B図参
照)に、更に第5図のアダプタボード9へと送ら
れる。同時にダイアル入力が行なわれ、NAND
回路53の出力がハイレベル出力になると、この
ハイレベル出力はOR回路69に与えられて、正
のデータ記憶パルスが発生され、コンデンサ71
およびOR回路73を介し端子ブロツクJ3の端
子J3,11へ送られる。このデータ記憶パルス
は以下詳述するアダプタボード9へ与えられる。
いま各ダイアル入力による番号がアダプタボード
9のシフトレジスタ75へ与えられ、この番号デ
ータがシリアルデータに変換され、データ線77
および端子ブロツクJ2の端子5を介し最終的に
はトランシーバへ送られる。ダイアルした番号を
表わすこのシリアルデータは送信信号が与えられ
て最終的に送信可能になるようにトランシーバ内
に記憶される。
To summarize the dialing function here, each number is input using the handset of the telephone, and the corresponding tone is sent to the decoder/converter circuit 13.
When applied to the SIG IN input terminal, the tone is BCD
It is decoded into a (binary coded decimal system) signal and applied to output terminals D0, D1, D2, D3, and further sent to a three-state buffer 67 via a buffer 65. When each number is dialed in, the output of the NAND circuit 51 is set to low level, and the information is transferred from the decoder/converter circuit 13 to the terminal block J3 (see FIG. 3B) via the buffer 67 and the data line. The data is sent to the adapter board 9 shown in the figure. Simultaneously, dial input is performed and NAND
When the output of circuit 53 becomes a high level output, this high level output is applied to OR circuit 69 to generate a positive data storage pulse, and capacitor 71
and is sent to terminals J3 and 11 of terminal block J3 via OR circuit 73. This data storage pulse is provided to the adapter board 9, which will be described in detail below.
Now, the numbers from each dial input are given to the shift register 75 of the adapter board 9, and this number data is converted to serial data and sent to the data line 77.
and is finally sent to the transceiver via terminal 5 of terminal block J2. This serial data representing the dialed number is stored in the transceiver so that it can eventually be transmitted when a transmit signal is provided.

トランシーバ3に与えられる各番号を分離する
際、全キー解放(AKR)信号と呼ばれる所定コ
ードが用いられる。即ち電話機のボタンが解放さ
れるとき、デコーダ・コンバータ回路13のDV
端子における出力がローレベルとなり、このため
NAND回路53の出力がローレベルとなる(同
時にNAND回路51の出力がハイレベルとなり
バツフア67が使用不能状態にされデータ線から
の番号データが止められる)。従つてコンデンサ
71に負のパルスが発生され、ワン・シヨツトト
リガ回路79がトリガされる。これに伴いワン・
シヨツトトリガ回路79のQ出力端子から200ミ
リ秒間のパルスが発生される。同時に端子の出
力がローとなり三状態バツフア81が使用可能に
されて、記憶されていたAKR信号の所定コード
がデータ線へ送られる。ワン・シヨツトトリガ回
路79のQ出力端子における200ミリ秒パルスは
コンデンサ83を介しOR回路73へ送られ、
AKRコード送信開始時に正のデータ記憶(DS)
パルスが与えられる。
In separating each number given to the transceiver 3, a predetermined code called the All Keys Release (AKR) signal is used. That is, when the phone button is released, the DV of the decoder converter circuit 13
The output at the terminal goes to low level, so
The output of the NAND circuit 53 becomes low level (at the same time, the output of the NAND circuit 51 becomes high level, making the buffer 67 unusable and stopping the number data from the data line). A negative pulse is therefore generated on capacitor 71 and one shot trigger circuit 79 is triggered. Along with this, one
A 200 millisecond pulse is generated from the Q output terminal of shot trigger circuit 79. At the same time, the output of the terminal becomes low, the three-state buffer 81 is enabled, and the stored predetermined code of the AKR signal is sent to the data line. The 200 millisecond pulse at the Q output terminal of one shot trigger circuit 79 is sent to OR circuit 73 via capacitor 83.
Positive data storage (DS) at the start of AKR code transmission
A pulse is given.

所定数の数字からなる番号がダイアル入力され
た(この所定数は以下詳述する方法で自動的に決
定される)後は、データ線を介し送信コード信号
を最終的にはトランシーバ3へ送り、周知の方法
でトランシーバ3に指令を与えてダイアル番号即
ち記憶装置内に記憶された番号を送信する必要が
ある。既知の移動セル無線システムにおいて送信
コードをシステム使用者が所定数の番号をダイア
ルしその番号が所定数であることを可視確認する
ことにより手動発生せしめ、次に使用者が送信ボ
タンを押すことによつてトランシーバ3によりこ
れを感知し情報を送出する構成をとるものもある
が、標準的な電話機にはこのような送信ボタンが
ないので、送信コード発生時の決定は以下説明す
るように論理回路を用いて行なわれる。
After a predetermined number of digits has been dialed in (this predetermined number is automatically determined in a manner detailed below), a transmit code signal is ultimately sent to the transceiver 3 via the data line. It is necessary to instruct the transceiver 3 in a known manner to transmit the dialed number, ie the number stored in the memory. In known mobile cell radio systems, a transmit code is manually generated by a system user by dialing a predetermined number of numbers, visually confirming that the number is a predetermined number, and then by the user pressing a transmit button. Therefore, some telephones have a configuration in which the transceiver 3 senses this and sends out the information, but since standard telephones do not have such a transmit button, the determination when a transmit code occurs is determined by a logic circuit as explained below. This is done using

即ち送信コードは次の様な方法で送信される。
数字がダイアル入力されたとき、DV−AKRラツ
チ回路85がNAND回路53の出力によりセツ
トされる。ラツチ回路86の出力はローレベル
に切り換わり、このローレベル出力はAKRワン
シヨツトパルスの後縁部によりラツチ回路85の
CK入力信号がクロツクされるまで維持される
AKRパルス後、ラツチ回路85がリセツトされ
ると、ラツチ回路85の出力がハイレベルとな
る。このハイレベル出力はNAND回路87の一
の入力端子へ送られる。
That is, the transmission code is transmitted in the following manner.
When a number is dialed in, the DV-AKR latch circuit 85 is set by the output of the NAND circuit 53. The output of the latch circuit 86 switches to a low level, and this low level output is caused by the trailing edge of the AKR one shot pulse to cause the latch circuit 85 to switch to a low level.
Maintained until CK input signal is clocked
After the AKR pulse, when the latch circuit 85 is reset, the output of the latch circuit 85 becomes high level. This high level output is sent to one input terminal of the NAND circuit 87.

最後の数字がダイアル入力されると、以下説明
する方法によりインバータ90の入力がローレベ
ルとなる。これによりインバータ90の出力がハ
イレベルとなり、NAND回路87の第2の入力
端子へ送られる。AKR送信後NAND回路87の
出力はローとなる。従つてすべての数字がダイア
ルに入力され最後のAKRパルスがトリガされた
後にNAND回路87の出力はローレベルになる。
When the last digit is dialed in, the input to inverter 90 goes low in the manner described below. As a result, the output of the inverter 90 becomes high level and is sent to the second input terminal of the NAND circuit 87. After transmitting AKR, the output of the NAND circuit 87 becomes low. Therefore, after all digits have been entered on the dial and the last AKR pulse has been triggered, the output of the NAND circuit 87 goes low.

NAND回路87の出力はゲート回路89に与
えられ、従つてゲート回路89の出力がハイレベ
ルとなり、遅延用のワンシヨツトトリガ回路91
がトリガされる。200ミリ秒後、ワンシヨツトト
リガ回路91のQ出力がハイレベルとなり、その
ワンシヨツトパルスの後縁部により送信用のワン
シヨツトトリガ回路93がトリガされる。ワンシ
ヨツトトリガ回路93の出力により内部で符号
化された所定の送信コードを有する三状態バツフ
アとして混成回路95が使用可能にされる。混成
回路95がワンシヨツトトリガ回路93によりト
リガされると、所定の送信コードがデータ線上に
送られる。同時にワンシヨツトトリガ回路93の
Q出力がOR回路69に入力され、OR回路69
の出力はコンデンサ71およびOR回路73を介
し正のデータ記憶パルスが作られデータ記憶
(DS)線を介し端子ブロツクJ3のピン11に与
えられる。このDSパルスはアダプタボード9へ
送られる。ワンシヨツトトリガ回路93のQ出力
の後縁部により、AKRワンシヨツトトリガ回路
79がトリガされAKRコードが上述のようにデ
ータ線へ与えられる。同様にデータ記憶パルスは
AKRワンシヨツトサイクルの始期にコンデンサ
83を介し送られる。
The output of the NAND circuit 87 is given to the gate circuit 89, so the output of the gate circuit 89 becomes high level, and the one-shot trigger circuit 91 for delay
is triggered. After 200 milliseconds, the Q output of the one shot trigger circuit 91 becomes high level, and the one shot trigger circuit 93 for transmission is triggered by the trailing edge of the one shot pulse. The output of one-shot trigger circuit 93 enables hybrid circuit 95 to be used as a three-state buffer with a predetermined transmit code internally encoded. When hybrid circuit 95 is triggered by one-shot trigger circuit 93, a predetermined transmit code is sent onto the data line. At the same time, the Q output of the one shot trigger circuit 93 is input to the OR circuit 69.
A positive data storage pulse is created through capacitor 71 and OR circuit 73 and applied to pin 11 of terminal block J3 through the data storage (DS) line. This DS pulse is sent to the adapter board 9. The trailing edge of the Q output of the one shot trigger circuit 93 triggers the AKR one shot trigger circuit 79 and applies the AKR code to the data line as described above. Similarly, the data storage pulse is
Sent via capacitor 83 at the beginning of the AKR one shot cycle.

各情報が送信された後、AKRコードはデータ
線へ与えられ、最終的にトランシーバ3へ送られ
ることは理解されよう。即ち送信コードが送信さ
れた後各数字が送信される。このため各数字情報
毎に分離され、トランシーバ3により、この数字
情報が識別される。このAKRコードは無論AKR
機能を含まないトランシーバ3では使用され得な
い。例えばGE STARと呼ばれるゼネラルエレク
トリツク(GE)社のトランシーバは各数字即ち
各送信情報間のAKRコード信号を送信する必要
がない、このGE社のシステムの場合、ストロー
ブパルスが各数字情報を分離するマーカとして使
用される。
It will be appreciated that after each piece of information is transmitted, the AKR code is applied to the data line and finally sent to the transceiver 3. That is, each digit is transmitted after the transmission code is transmitted. For this reason, each piece of numerical information is separated, and the transceiver 3 identifies this numerical information. This AKR code is of course AKR
It cannot be used in a transceiver 3 that does not include the function. For example, the General Electric (GE) transceiver called GE STAR does not need to transmit an AKR code signal between each digit or information transmitted; in this GE system, a strobe pulse separates each digit information. Used as a marker.

送信コードが送出された後AKRコードが与え
られると、トランシーバ3はその接続が完了され
る。即ち当業者には周知のように、トランシーバ
3により高速かつデイジタル的に電話番号情報が
送信され、最終的にはオフイスの交換機に入力さ
れて電話網が継がり、所望の当業者が呼び出され
る。この呼出が完了すると、電話機とトランシー
バ3とが2〜4線混成回路を介し音声的に接続さ
れる。これにより全二重通信動作が生じる。即ち
トランシーバ3からの音声入力が端子ブロツクJ
2およびライン8を介し行なわれ、一方音声出力
は端子ブロツクJ2のピン2を介しトランシーバ
3へ与えられる。周知のようにセル式トランシー
バは別個の音声入出力チヤンネルを有しているこ
とは明らかであろう。例えば既知の電話機では音
声入力および音声出力は単一のチヤンネルを介し
行なわれる。従つて混成回路95により、トラン
シーバ3に対し2チヤンネル・4線結線が単一の
チヤンネル・2線結線に変換され電話機の送受話
器へ接続されることになる。
When the AKR code is applied after the transmit code has been sent out, the transceiver 3 completes its connection. That is, as is well known to those skilled in the art, the telephone number information is transmitted digitally at high speed by the transceiver 3, and is ultimately input into the office switchboard, connected to the telephone network, and the desired person skilled in the art is called. When this call is completed, the telephone set and transceiver 3 are audibly connected via the 2-4 wire hybrid circuit. This results in full duplex communication operation. That is, the audio input from transceiver 3 is connected to terminal block J.
2 and line 8, while the audio output is provided to transceiver 3 via pin 2 of terminal block J2. It will be appreciated that cellular transceivers, as is known, have separate audio input and output channels. For example, in known telephones, voice input and voice output occur via a single channel. Therefore, the hybrid circuit 95 converts the two-channel, four-wire connection to the transceiver 3 into a single channel, two-wire connection, and connects it to the handset of the telephone set.

トランシーバ3からインタフエース部314へ
の音声チヤンネルは端子ブロツクJ2のピン8,
1から2線結線を介し形成され、一方インタフエ
ース部314からトランシーバ3への音声チヤン
ネルは端子ブロツクJ2のピン1,2からの2線
結線を介し形成される。トランシーバ3からの音
声は増幅器45、ブリツジ回路209および演算
増幅器としてのバツフア47を介し与えられる。
更に詳述するに、音声は増幅器47Aを介し送ら
れ、増幅器47Aの出力は増幅器47Bの入力端
子へ送られる。増幅器47Bから抵抗器211を
介し形成されるフイードバツク回路は更に変成器
213および端子ブロツクJ1の端子1,2にお
けるチツプおよびリング接点を介し端子A,Aに
接続される。
The audio channel from transceiver 3 to interface section 314 is connected to pin 8 of terminal block J2.
1 through a two-wire connection, while the audio channel from interface section 314 to transceiver 3 is formed through a two-wire connection from pins 1 and 2 of terminal block J2. Audio from the transceiver 3 is provided via an amplifier 45, a bridge circuit 209, and a buffer 47 as an operational amplifier.
More specifically, the audio is routed through amplifier 47A, and the output of amplifier 47A is routed to the input terminal of amplifier 47B. A feedback circuit formed from amplifier 47B via resistor 211 is further connected to terminals A, A via transformer 213 and tip and ring contacts at terminals 1, 2 of terminal block J1.

電話機からの音声チヤンネルは端子ブロツクJ
1の端子1,2におけるチツプおよびリング端子
から端子A,Aおよび変成器213を介し増幅器
47Bの入力端子において形成される。増幅器4
7Bの出力は増幅器47Aの入力端子へ送られ、
増幅器47Aの出力はフイードバツク回路を介し
増幅器215の入力端子へ送られる。増幅器21
5の音声出力は端子ブロツクJ2のピン2を介し
トランシーバ3へ与えられる。
The audio channel from the telephone is connected to terminal block J.
from the chip and ring terminals at terminals 1, 2 of 1 through terminals A, A and transformer 213 to the input terminal of amplifier 47B. amplifier 4
The output of 7B is sent to the input terminal of amplifier 47A,
The output of amplifier 47A is sent to the input terminal of amplifier 215 via a feedback circuit. Amplifier 21
The audio output of 5 is provided to transceiver 3 via pin 2 of terminal block J2.

通話が完了し電話機の送受話器が掛けられる
(オンフツク状態)と、終了コードがデータ線を
経てトランシーバ3へ与えられ通話終了を報知す
る。更に詳述するに、先ずデコーダ・コンバータ
回路13のオフ・フツク端子がローレベルにな
り、バツフア15を介しNAND回路29の出力
がハイレベルにされる。NAND回路29のハイ
レベル出力は終了ワンシヨツトトリガ回路97の
入力端子に与えられ200ミリ秒間のパルスが発生
される。ワンシヨツトトリガ回路97の出力に
より三状態バツフア99が使用可能にされて所定
の終了コード信号がデータ線へ与えられる。ワン
シヨツトトリガ回路97のQ出力がOR回路69
に与えられ、正のパルスが発生され、この正のパ
ルスはコンデンサ71を介しデータ記憶パルスと
してデータ線に送られる。終了ワンシヨツトパル
スの送出が終了するとき、このパルスの後縁部に
よりAKRワンシヨツトトリガ回路97がトリガ
されてAKRコードが発生され上述のようにデー
タ線へ送られる。
When the call is completed and the handset of the telephone is hung up (on-hook state), an end code is sent to the transceiver 3 via the data line to notify the end of the call. More specifically, first, the off-hook terminal of the decoder/converter circuit 13 is set to low level, and the output of the NAND circuit 29 is set to high level via the buffer 15. The high level output of the NAND circuit 29 is applied to the input terminal of the termination one shot trigger circuit 97 to generate a 200 millisecond pulse. The output of one-shot trigger circuit 97 enables three-state buffer 99 and provides a predetermined end code signal to the data line. The Q output of the one shot trigger circuit 97 is connected to the OR circuit 69.
is applied to generate a positive pulse, which is sent to the data line via capacitor 71 as a data storage pulse. When the transmission of the termination one shot pulse ends, the trailing edge of this pulse triggers the AKR one shot trigger circuit 97 to generate the AKR code and send it to the data line as described above.

電話番号がダイアル入力している間、即ち送信
コードの発生前に電話機の送受話器がオフ・フツ
ク状態にあることは理解されよう。従つてトラン
シーバ3からの音声入力を禁止する何等かの手段
が必要となる。また送信コードの発生後、リオー
ダトーンを禁止する手段もとる必要がある。これ
は以下の様にして達成しうる。すなわち送信用の
ワンシヨツトトリガ回路93がトリガされ、送信
コードがデータ線に与えられると、送信用のフリ
ツプフロツプ回路63がセツトされる。更に詳述
するに、ワンシヨツトトリガ回路93のQ出力が
フリツプフロツプ回路63に入力される。一方フ
リツプフロツプ63はバツフア15に接続されて
いるコンデンサ101からのパルスによりリセツ
トされる。従つてオフフツクパルスが入力される
とフリツプフロツプ63はリセツトされ、ワンシ
ヨツトトリガ回路93が作動されるとセツトされ
る。ワンシヨツトトリガ回路93によりフリツプ
フロツプ回路63がセツトされると、フリツプフ
ロツプ63のQ出力はOR回路61に入力され、
これによりタイマ59がリセツトされる(第3D
図参照)。タイマ59がリセツト状態に保たれ、
トランシーバ3との接続後のタイマ動作が防止さ
れ、リオーダトーンが発生されない。フリツプフ
ロツプ63がセツトされる前、フリツプフロツプ
63の出力はハイレベルであり、OR回路103
を介しトランジスタ105へ与えられる(第3B
図参照)。これによりトランジスタ105がオン
にされ、一対の抵抗器107がアースされて、端
子ブロツクJ2のピン8から混成回路95へ送信
が禁止される。従つてトランシーバ3からの音声
チヤンネルは少なくとも送信コードが生じるまで
動作停止状態に置かれる。
It will be appreciated that the telephone handset is off-hook while the telephone number is being dialed, ie, prior to generation of the transmission code. Therefore, some means for inhibiting audio input from the transceiver 3 is required. It is also necessary to take measures to prohibit the reorder tone after the transmission code is generated. This can be achieved as follows. That is, when the one-shot trigger circuit 93 for transmission is triggered and a transmission code is applied to the data line, the flip-flop circuit 63 for transmission is set. More specifically, the Q output of the one-shot trigger circuit 93 is input to the flip-flop circuit 63. Meanwhile, flip-flop 63 is reset by a pulse from capacitor 101 connected to buffer 15. Therefore, flip-flop 63 is reset when an off-hook pulse is input, and is set when one-shot trigger circuit 93 is activated. When the flip-flop circuit 63 is set by the one shot trigger circuit 93, the Q output of the flip-flop 63 is input to the OR circuit 61,
This resets the timer 59 (3rd D
(see figure). timer 59 is held in a reset state;
Timer operation after connection with transceiver 3 is prevented and no reorder tone is generated. Before flip-flop 63 is set, the output of flip-flop 63 is at a high level, and OR circuit 103
(3rd B) is applied to the transistor 105 via
(see figure). This turns on transistor 105, grounds the pair of resistors 107, and inhibits transmission from pin 8 of terminal block J2 to hybrid circuit 95. The audio channel from the transceiver 3 is therefore kept inactive at least until the transmission code occurs.

また電話のキーを押して200ミリ秒経過した後
は受信機の音声が停止される。これはNAND回
路53の出力をワンシヨツトトリガ回路109お
よびOR回路103へ送ることによる達成され
る。従つてキーが押されると、少なくとも200ミ
リ秒間音声送出が停止される。このキーによる音
声停止機能はトランシーバ3と音声が継がれた
後、電話機のキーを押すときに必要となる。トー
ン発生信号は多くの場合銀行のコンピユータ等に
対するコードとして使用される。トランシーバ3
は送信コードが送られた後数字を検出しトーンを
再発生し送信しうる。このようなトーンの再発生
によつて接続状態の音声チヤンネルを介し「聴
覚」に与えられる。
Additionally, the audio on the receiver will be turned off after 200 milliseconds after pressing a key on the phone. This is achieved by sending the output of NAND circuit 53 to one-shot trigger circuit 109 and OR circuit 103. Thus, when a key is pressed, audio output is stopped for at least 200 milliseconds. The voice stop function using this key is required when pressing a key on the telephone after the voice is connected to the transceiver 3. The tone generation signal is often used as a code for bank computers and the like. Transceiver 3
can detect the digits and regenerate and transmit the tone after the transmit code has been sent. The regeneration of such tones is provided to the "hearing" via the connected audio channel.

次に送信コードをデータ線を介してトランシー
バ3に与えることが、インタフエース部314に
より自動的に決定される方法について説明する。
即ちシステム部310によりダイアル入力した電
話番号の数字の所定数を決める構成を説明する。
Next, a method for automatically determining by the interface section 314 to provide the transmission code to the transceiver 3 via the data line will be described.
That is, a configuration for determining a predetermined number of digits of a telephone number dialed by the system section 310 will be explained.

本システム部310によれば、電話番号の最終
の数字がダイアル入力されたとき、即ち送信コー
ドをデータ線に送出するとき、電話番号の最初の
数字が判別され、例えば最初の数字に0若しくは
1があればダイアル入力時が定められ、この情報
に基づき論理分析が行なわれる。適正な決定判断
を行なう論理回路を構成するには、電話網に通常
使用される1若しくは0の各種組合せを検知しシ
ステムを設計する必要がある。本実施例では電話
システムに対し次のような論理回路が構成され
る。
According to this system unit 310, when the last digit of a telephone number is dialed in, that is, when a transmission code is sent to the data line, the first digit of the telephone number is determined, and for example, the first digit is 0 or 1. If there is, the dial input time is determined, and a logical analysis is performed based on this information. In order to construct a logic circuit that makes appropriate decisions, it is necessary to design a system that detects the various combinations of 1's and 0's commonly used in telephone networks. In this embodiment, the following logic circuit is configured for the telephone system.

最初の数字が0であり所定時間(例えば3秒)
内にダイアル入力がないときにはオペレータの呼
出が行なわれ、送信コードが開始される。最初の
数字が0若しくは1でありその後に3つの数字が
続き3連続数字の後から2個の数字が1のとき又
は3桁の数字がダイアル入力され後半の2個の数
字が共に1のとき、緊急呼出が行なわれ、次いで
送信コードが開始される。先ず1若しくは0がダ
イアル入力される場合、クレジツトカードによる
呼出のようなオペレータを伴なう長距離呼出等の
呼出が行なわれる。この場合送信コードを送出す
る前、7桁以上の数字が入力できる。先ず1若し
くは0がダイアル入力され更に第3番目の数字が
1若しくは0のときは指定地域外の長距離呼出と
判別し送信コードの送信前に全部で7桁の数字を
入力できる。一方国際通話を行なう場合には頭に
011が付される。この場合、送信コードは1つの
番号がダイアル入力された後3秒間空いたとき発
生される。国際通話では所定桁数を用いることが
できないのでタイミング動作の精度を向上する必
要がある。
The first number is 0 and the specified time (for example, 3 seconds)
If there is no dialing within, an operator call is made and a transmit code is initiated. When the first digit is 0 or 1, followed by 3 digits, and the next 2 digits after 3 consecutive digits are 1, or when 3 digits are dialed in and the last two digits are both 1. , an emergency call is made, and then a transmit code is initiated. If a 1 or 0 is dialed first, a call is made, such as a long distance call with an operator, such as a credit card call. In this case, you can enter a number of 7 or more digits before sending the transmission code. First, 1 or 0 is dialed in, and if the third digit is 1 or 0, it is determined that the call is a long distance call outside the designated area, and a total of seven digits can be entered before sending the transmission code. On the other hand, when making an international call,
011 is added. In this case, the send code is generated three seconds after a number has been dialed. Since a predetermined number of digits cannot be used in international calls, it is necessary to improve the accuracy of timing operations.

以上は米国電話網を例にとつて説明したが、必
要なことは、本発明によれば上記の各条件が満足
されるか否かが決められ、満足するときにはロー
レベル信号がインバータ90に入力され、送信コ
ードが開始される。論理回路は使用する電話網に
応じて適宜に設計される。本実施例の場合、送信
コードの開始決定は以下説明するハードワイヤに
よる一連のゲート回路およびフリツプフロツプに
より行なわれる。ソフトウエアにより論理決定を
行なうマイクロプロセツサに基づくシステムも使
用可能であることは当業者には理解されよう。
The above has been explained using the US telephone network as an example. What is necessary is that according to the present invention, it is determined whether each of the above conditions is satisfied, and when the conditions are satisfied, a low level signal is input to the inverter 90. and the sending code is started. The logic circuit is appropriately designed depending on the telephone network used. In this embodiment, the determination of the start of the transmit code is made by a series of hard-wired gate circuits and flip-flops, which will be described below. Those skilled in the art will appreciate that microprocessor-based systems that make logic decisions in software can also be used.

上記決定は次のようにして行なわれる。電話機
のキーが押された後解放されると、NAND回路
53の出力がハイレベルからローレベルへ移行さ
れる。移行されたローレベル出力はNAND回路
53からカウンタ111のイネーブルピンに入力
される(第3C図参照)。カウンタ111のカウ
ント値は各キーのの解放毎に増分され、カウンタ
111の4線出力は2進数から10進数へ変換する
コンバータ(若しくはデコーダ)113に入力さ
れる。コンバータ113はカウンタ111が増分
する毎に個別に出力を発生する。カウンタ111
が以下の方法で動作停止状態即ちリセツトされな
い限り、1つの数字がダイアル入力される毎にカ
ウンタ111のカウント値が増分される。
The above decision is made as follows. When a key on the telephone is pressed and then released, the output of the NAND circuit 53 transitions from high level to low level. The shifted low level output is input from the NAND circuit 53 to the enable pin of the counter 111 (see FIG. 3C). The count value of the counter 111 is incremented each time each key is released, and the four-wire output of the counter 111 is input to a converter (or decoder) 113 that converts from binary to decimal. Converter 113 generates an output individually each time counter 111 increments. counter 111
Each time a digit is dialed in, the count value of counter 111 is incremented unless it is disabled or reset in the following manner.

バツフア65から4入力を入力するため別のコ
ンバータ115が設けられる。コンバータ115
はバツフア65の出力をデコードしダイアル入力
される各桁の10進数字を出力する。
Another converter 115 is provided to receive the four inputs from buffer 65. converter 115
decodes the output of buffer 65 and outputs the decimal digit of each digit input by dialing.

コンバータ113,115の出力は一連のゲー
ト回路117A〜117Eに与えられる。NOR
回路でなるゲート回路117Aは最初の数字−最
初の桁の数字(これは各キー解放毎にカウント値
が増分するのでコンバータ113の端子0におけ
る出力に相当)とコンバータ115の端子1にお
ける出力とを入力する。最初にダイアル入力した
桁の数字が1のときのみゲート回路117Aはハ
イレベルの出力を発生する。同様に他のゲート回
路117B〜117Eに関しては次のように動作
する。ゲート回路117Bは最初の桁の数字が0
であれば、ハイレベル出力を、ゲート回路117
Cは二番目の桁の数字が1であればハイレベル出
力を、ゲート回路117Dは三番目の桁の数字が
1であればハイレベル出力を、ゲート回路117
Eは二番目の桁の数字が0であればハイレベル出
力を夫々発生する。
The outputs of converters 113, 115 are provided to a series of gate circuits 117A-117E. NOR
A gate circuit 117A consisting of a circuit converts the first digit minus the first digit (this corresponds to the output at terminal 0 of converter 113 since the count value is incremented for each key release) and the output at terminal 1 of converter 115. input. The gate circuit 117A generates a high level output only when the first digit input by dial is 1. Similarly, the other gate circuits 117B to 117E operate as follows. The first digit of gate circuit 117B is 0.
If so, the high level output is sent to the gate circuit 117.
Gate circuit 117 C outputs a high level if the second digit is 1, and gate circuit 117D outputs a high level if the third digit is 1.
E generates a high level output if the second digit is 0.

最初のダイアル入力の桁の数字が0であるとき
ゲート回路117Bの出力はハイレベルとなりラ
ツチ回路119はセツトされる。ラツチ回路11
9からはローレベル出力が発生されNOR回路1
21に入力される。NOR回路121の他の入力
端子にはタイマ39からの出力、即ち端子3の出
力が入力される。従つてキーが押された後、3秒
間に相当する分だけカウントすると、タイマ39
はローレベル出力をNOR回路121に与える。
NOR回路121は2入力がローレベルなので、
ハイレベル出力を発生しNOR回路123に入力
する。従つてNOR回路の出力はローレベルとな
りインバータ90に入力され、このためワンシヨ
ツトトリガ回路91がトリガされ、更にワンシヨ
ツトトリガ回路93もトリガされる。このように
して送信コードがデータ線に与えられることにな
る。
When the first dial input digit is 0, the output of gate circuit 117B becomes high level and latch circuit 119 is set. Latch circuit 11
A low level output is generated from 9 and the NOR circuit 1
21. The output from the timer 39, ie, the output from the terminal 3, is input to the other input terminal of the NOR circuit 121. Therefore, after the key is pressed, if the timer 39 counts for 3 seconds,
gives a low level output to the NOR circuit 121.
Since the NOR circuit 121 has two inputs at low level,
A high level output is generated and input to the NOR circuit 123. Therefore, the output of the NOR circuit becomes a low level and is input to the inverter 90, which triggers the one-shot trigger circuit 91 and further triggers the one-shot trigger circuit 93 as well. In this way, a transmission code is applied to the data line.

ダイアル入力した最初の桁の数字が1又は0
(ゲート回路117A又は117Bのハイレベル
出力により表わされる)のときには、カウンタ1
11は増分されず、またコンバータ113はカウ
ンタ111がリセツトされているので増分されな
い。即ちゲート回路117A,117Bからのハ
イレベル出力がNOR回路125に与えられると、
ラツチ回路127がセツトされそのQ出力がハイ
レベルとなりこのハイレベル出力がゲート回路1
29,131へ送られて、カウンタ111がリセ
ツトされる。このため最初の桁の数字はカウント
されない。例えば番号(0−911)若しくは(1
−191)がダイアルされると、コンバータ113
および115の出力は頭に0または1のない数字
(911)と同一になる。
The first digit you dial is 1 or 0
(represented by the high level output of the gate circuit 117A or 117B), the counter 1
11 is not incremented and converter 113 is not incremented since counter 111 has been reset. That is, when high level outputs from the gate circuits 117A and 117B are given to the NOR circuit 125,
The latch circuit 127 is set and its Q output becomes high level, and this high level output becomes the gate circuit 1.
29, 131, and the counter 111 is reset. Therefore, the first digit is not counted. For example, number (0-911) or (1
-191) is dialed, converter 113
The output of and 115 will be the same as a number without a leading 0 or 1 (911).

二番目の桁の数字(コンバータ113,115
により表わされる)が1又は0のときには上述の
ように頭の1又は0は無視されゲート回路117
C又は117Eの出力の一方はハイレベルとな
る。この出力はOR回路133に与えられOR回
路133の出力によりラツチ回路135がセツト
される。ラツチ回路135のQ出力はNOR回路
138に与えられる。二番目の桁が1のときには
ゲート回路117Cの出力がハイレベルとなり、
ラツチ回路197がセツトされその出力は
NOR回路139に入力される。NOR回路139
の出力はNOR回路123に入力される。
Second digit number (converter 113, 115
) is 1 or 0, the leading 1 or 0 is ignored as described above, and the gate circuit 117
One of the outputs of C or 117E becomes high level. This output is given to an OR circuit 133, and a latch circuit 135 is set by the output of the OR circuit 133. The Q output of latch circuit 135 is applied to NOR circuit 138. When the second digit is 1, the output of the gate circuit 117C becomes high level,
The latch circuit 197 is set and its output is
It is input to the NOR circuit 139. NOR circuit 139
The output of is input to the NOR circuit 123.

同様に三番目の桁が1の場合、ゲート回路11
7Dの出力がハイレベルとなりラツチ回路141
がセツトされるので、その出力がローレベルと
なる。ラツチ回路141の出力はNOR回路1
39に入力される。従つて二番目および三番目の
桁が共に1のときは、ラツチ回路197,141
の出力は三番目の桁の後にキーが解放されると
ローレベルとなる。即ち、コンバータ113の端
子4はローレベルに、NOR回路139はハイレ
ベルに、NOR回路123はローレベルにされ上
述のように送信コードが発生される。
Similarly, if the third digit is 1, the gate circuit 11
The output of 7D becomes high level and the latch circuit 141
is set, so its output becomes low level. The output of latch circuit 141 is NOR circuit 1
39. Therefore, when the second and third digits are both 1, the latch circuits 197 and 141
The output goes low when the key is released after the third digit. That is, terminal 4 of converter 113 is set to low level, NOR circuit 139 is set to high level, and NOR circuit 123 is set to low level, and a transmission code is generated as described above.

送信コードが三番目の桁の後に発生されないと
きは、コンバータ113のカウント数はカウント
7に達するまで連続的に増分する。カウント数が
7になると、コンバータ113のピン8の出力は
ローレベルとなり、このローレベル出力はNOR
回路138に入力される。NOR回路138の他
の入力端子には上述のようにラツチ回路135の
Q出力が入力されている。従つてラツチ回路13
5が二番目の桁(地域コードを表わす)に1又は
0を検出してもセツトされないとき、ラツチ回路
135の出力はハイレベルとなる。このハイレベ
ル出力はNOR回路142に入力され、NOR回路
141は自体はゲート回路143に接続されてい
る。NOR回路138の出力がハイレベルになる
と、ラツチ回路141の出力はローレベルとなり
ゲート回路143に入力される。ゲート回路14
3の他の入力端子には又(011)(国際局番)をダ
イアル入力しない限りローレベル信号が入力され
る。従つてゲート回路143の出力がハイレベル
となりSENDコードが発生されNOR回路123
を介し送られる。
When a transmit code is not generated after the third digit, the count number of converter 113 increments continuously until a count of seven is reached. When the count reaches 7, the output of pin 8 of converter 113 becomes low level, and this low level output becomes NOR.
input to circuit 138. The Q output of the latch circuit 135 is input to the other input terminal of the NOR circuit 138 as described above. Therefore, the latch circuit 13
When 5 is not set even if a 1 or 0 is detected in the second digit (representing the area code), the output of latch circuit 135 goes high. This high level output is input to a NOR circuit 142, and the NOR circuit 141 itself is connected to a gate circuit 143. When the output of the NOR circuit 138 becomes high level, the output of the latch circuit 141 becomes low level and is input to the gate circuit 143. Gate circuit 14
A low level signal is input to the other input terminal 3 unless (011) (international code) is dialed in. Therefore, the output of the gate circuit 143 becomes high level, a SEND code is generated, and the NOR circuit 123
sent via.

一方ラツチ回路135が二番目の桁に1又は0
を検出してセツトされた場合、コンバータ113
のカウント数が10となるまでカウントは増分され
る。このためコンバータ113の端子10の出口
がローレベルとなり、ゲート回路145に入力さ
れる。この場合、ラツチ回路197により七番目
の桁における送信コードの発生が禁止される。従
つてゲート回路145の出力はハイレベルに、ま
たNOR回路142の出力はローレベルとなる。
(011)がダイアル入力されない限り、ゲート回路
143の出力はハイレベルとなり、NOR回路1
23の出力はローレベルとなつて送信コードが送
られる。これにより地域外長距離呼出が処理され
る。
On the other hand, the latch circuit 135 sets the second digit to 1 or 0.
is detected and set, the converter 113
The count is incremented until the count reaches 10. Therefore, the output of the terminal 10 of the converter 113 becomes low level and is input to the gate circuit 145. In this case, the latch circuit 197 prohibits generation of a transmission code in the seventh digit. Therefore, the output of the gate circuit 145 becomes high level, and the output of the NOR circuit 142 becomes low level.
As long as (011) is not dialed in, the output of the gate circuit 143 will be at a high level, and the NOR circuit 1
The output of 23 becomes low level and a transmission code is sent. This handles out-of-area long distance calls.

さて国際通話には頭に(011)が置かれる。
(011)はゲート回路149,151からの入力を
受けるカウンタ147によりカウントされる。カ
ウンタ147は、カウンタ111がカウントすべ
き最初の桁の1又は0を検出することによりリセ
ツトされる回数をカウントする。3回リセツトさ
れ、カウンタ147のカウント数が3になると、
ハイレベル出力がカウンタ147の三番目の端子
に与えられ、一方カウンタ147のハイレベル出
力はゲート回路153,143に与えられる。ゲ
ート回路143にハイレベル信号が入力される
と、七番目又は十番目の桁のカウント数での送信
コード発生が禁止される。ゲート回路153にハ
イレベル信号が入力されると、ゲート回路153
の出力はローレベルとなる。ゲート回路153の
ローレベル出力はゲート回路155に入力され、
ゲート回路155の他の入力端子にはタイマ39
の端子3の第2の出力が入力されている。従つて
(011)がダイアル入力されて3秒経過しそれ以上
ダイアル入力されないときは、ゲート回路155
の出力はハイレベルとなりNOR回路123に入
力される。これによりNOR回路123の出力は
ローレベルとなり上述したように送信コードが発
生される。
Now, for international calls, (011) is placed at the beginning.
(011) is counted by a counter 147 that receives input from gate circuits 149 and 151. Counter 147 counts the number of times counter 111 is reset by detecting a 1 or 0 in the first digit to be counted. It is reset three times and when the count number of the counter 147 reaches 3,
The high level output is given to the third terminal of the counter 147, while the high level output of the counter 147 is given to the gate circuits 153, 143. When a high level signal is input to the gate circuit 143, generation of a transmission code at the count number of the seventh or tenth digit is prohibited. When a high level signal is input to the gate circuit 153, the gate circuit 153
The output becomes low level. The low level output of the gate circuit 153 is input to the gate circuit 155,
A timer 39 is connected to the other input terminal of the gate circuit 155.
The second output of terminal 3 of is input. Therefore, if 3 seconds have passed since (011) was dialed and there is no further dialing, the gate circuit 155
The output becomes high level and is input to the NOR circuit 123. As a result, the output of the NOR circuit 123 becomes low level, and a transmission code is generated as described above.

更にシステムが付勢され入呼びを受ける構成に
ついて説明する。セル無線に使用される周知のト
ランシーバのようなものでは警報信号のような信
号を発生し入呼びを行なつている。本発明ではイ
ンタフエースシステムを用いて入力される警報信
号が変換され電話機の送受話器に呼出信号が与え
られる。
Furthermore, a configuration in which the system is activated and receives an incoming call will be described. Some well-known transceivers used in cell radios generate signals such as alarm signals for incoming calls. In the present invention, an interface system is used to convert an incoming alarm signal and provide a ringing signal to a telephone handset.

更に詳述するに、電話機の送受話器がオフ・フ
ツク状態にあるとき、電流検出用のリレー11が
デコーダ・コンバータ回路13の入力端子に
対し開放される。このためバツフア15へのオフ
フツク出力がローレベルになるので、トランジス
タ17は導通されず、リレー19は開放されたま
まになる。従つて電話機が以下説明する方法で呼
び出されているときには、呼出電圧はデコーダ・
コンバータ回路13のSIG IN入力端子から切り
離される。トランジスタ17がオンされていない
(すなわちトランジスタ17のコレクタはハイレ
ベル)ので、トランジスタ27は導通せず、トラ
ンシーバ3の端子ブロツクJ1のIGN端子は12V
電源から切り離される。このため警報信号がトラ
ンシーバ3から発せられる。
More specifically, when the handset of the telephone is in an off-hook state, the current sensing relay 11 is opened to the input terminal of the decoder/converter circuit 13. Therefore, the off-hook output to buffer 15 becomes low level, so transistor 17 is not turned on and relay 19 remains open. Therefore, when the telephone is being ringed in the manner described below, the ringing voltage is
It is disconnected from the SIG IN input terminal of the converter circuit 13. Since transistor 17 is not turned on (ie, the collector of transistor 17 is at a high level), transistor 27 is not conducting and the IGN terminal of terminal block J1 of transceiver 3 is at 12V.
disconnected from power supply. For this reason, an alarm signal is emitted from the transceiver 3.

端子ブロツクJ1の端子6に接続される警報線
はバツフア159およびインバータ161を介し
警報用のラツチ回路157に接続される。電話を
前に用いている間はワンシヨツトトリガ回路93
からの出力によりラツチ回路157は(ゲート回
路157Aで)リセツトされる。このためゲート
回路157Bからハイレベル出力が発生される。
ラツチ回路157の出力はゲート回路163へ送
られる。ゲート回路163の出力は端子ブロツク
J1の呼出制御端子4へ送られる。端子4は上述
のように呼出電源回路に接続されている。ラツチ
回路157がワンシヨツトトリガ回路93により
リセツトされると、ゲート回路163の出力はロ
ーレベルとなる。端子ブロツクJ1の警報端子3
で入力信号が線を介しアースされ(即ちローレベ
ルにされ)、このローレベル信号はバツフア回路
159を介しインバータ161へ送られインバー
タ161からハイレベル出力が発生される。この
出力によりラツチ回路157がセツトされ、ラツ
チ回路157のローレベル出力はゲート回路16
3に入力される。ゲート回路163の他の入力端
子は、電話がオンフツク状態であり、ループ電流
が存在しないのでローレベルである。即ち、リレ
ー11の接点は開放され、バツフア回路165の
入力端子に接続されている線はデコーダ・コンバ
ータ回路13が停止状態なのでハイレベルになつ
ている。従つてゲート回路167,169,17
1を経て送られるゲート回路163の入力はロー
レベルである。このためゲート回路163の出力
はハイレベルであり、端子ブロツクJ1の端子4
へ送られる。
The alarm line connected to terminal 6 of terminal block J1 is connected to alarm latch circuit 157 via buffer 159 and inverter 161. One shot trigger circuit 93 while the phone is in use
The latch circuit 157 is reset (by the gate circuit 157A) by the output from the gate circuit 157A. Therefore, a high level output is generated from the gate circuit 157B.
The output of latch circuit 157 is sent to gate circuit 163. The output of gate circuit 163 is sent to call control terminal 4 of terminal block J1. Terminal 4 is connected to the calling power supply circuit as described above. When the latch circuit 157 is reset by the one-shot trigger circuit 93, the output of the gate circuit 163 becomes low level. Alarm terminal 3 of terminal block J1
The input signal is grounded (ie, set to low level) via the line, and this low level signal is sent to the inverter 161 via the buffer circuit 159, and the inverter 161 generates a high level output. The latch circuit 157 is set by this output, and the low level output of the latch circuit 157 is set by the gate circuit 16.
3 is input. The other input terminal of gate circuit 163 is low since the phone is on-hook and there is no loop current. That is, the contacts of the relay 11 are open, and the line connected to the input terminal of the buffer circuit 165 is at a high level because the decoder/converter circuit 13 is in a stopped state. Therefore, gate circuits 167, 169, 17
The input of the gate circuit 163 sent via 1 is at a low level. Therefore, the output of the gate circuit 163 is at a high level, and the output from the terminal 4 of the terminal block J1 is high.
sent to.

ゲート回路163の出力(即ち呼出制御線)が
ハイレベルであるとき、20Hzのマルチバイブレー
タ173はその出力端子175に20Hzの矩形波を
発生する。一秒クロツクとして機能するマルチバ
イブレータ55およびインバータ・バツフア回路
57により、2個のJKフリツプフロツプ177
が駆動されて夫々2秒および4秒の矩形波を発生
する。こらの矩形波はOR回路179を介し加算
され、1秒間がオンレベル、3秒間がオフレベル
の矩形波が作られNAND回路181に与えられ
る。次にNAND回路181の出力は1秒間がオ
ンレベル、3秒間がオフレベルの20Hz矩形波であ
る。この矩形波はインバータ183により反転さ
れ、トランジスタ185,187が駆動されて、
直流電圧150Vの印加がオンオフされて2200Ωの
抵抗器189に印加される。この直流150Vは端
子ブロツクJ1の端子7を介し第4図のリング電
源ボード7に供給されている。第4図を参照する
に、リング電源ボード7の12V電源に接続される
変圧器を介し150Vを供給することは理解されよ
う。直流12Vは好ましくは交流120Vを直流12Vに
変換するAC/DCコンバータにより得られる。ま
た直流12Vバツクアツプ電源は停電の場合でも確
実に動作電圧を与えるために設けることができ
る。直流電圧150Vは、ゲート回路163の呼出
制御出力信号を第4図の端子ブロツクJ1の端子
4に入力してトランジスタ191をオンし、リレ
ー193を付勢して直流電圧12Vを直流電圧
150Vに変換するトランジスタ構成のコンバータ
回路195をオンすることにより、端子ブロツク
J1の端子7に印加される。
When the output of the gate circuit 163 (ie, the call control line) is at a high level, the 20 Hz multivibrator 173 generates a 20 Hz rectangular wave at its output terminal 175. Two JK flip-flops 177 are operated by a multivibrator 55 and an inverter buffer circuit 57, which function as a one-second clock.
are driven to generate rectangular waves of 2 seconds and 4 seconds, respectively. These rectangular waves are added via an OR circuit 179 to create a rectangular wave that is on level for 1 second and off level for 3 seconds, and is applied to the NAND circuit 181. Next, the output of the NAND circuit 181 is a 20Hz rectangular wave with an on level for 1 second and an off level for 3 seconds. This rectangular wave is inverted by an inverter 183, and transistors 185 and 187 are driven.
The application of a DC voltage of 150V is turned on and off and applied to a resistor 189 of 2200Ω. This 150V DC is supplied to the ring power supply board 7 shown in FIG. 4 through the terminal 7 of the terminal block J1. Referring to FIG. 4, it will be appreciated that the 150V is supplied via a transformer connected to the 12V power supply of the ring power supply board 7. The 12V DC is preferably obtained by an AC/DC converter that converts 120V AC to 12V DC. Additionally, a 12V DC backup power supply can be provided to ensure operating voltage even in the event of a power outage. The DC voltage of 150V is obtained by inputting the call control output signal of the gate circuit 163 to the terminal 4 of the terminal block J1 in FIG.
By turning on the converter circuit 195 having a transistor configuration for converting the voltage to 150V, the voltage is applied to the terminal 7 of the terminal block J1.

トランジスタ187のコレクタからの出力はコ
ンデンサ197を介し電話回路へ送られて、電話
機に交流15V,20Hzの呼出信号が与えられ電話機
が呼び出される。即ちトランジスタ187のコレ
クタからの出力はコンデンサ197、端子ブロツ
クJ1の呼出およびチツプ端子1,2を介し変調
ヨーク21,リレー11および変調ヨーク23に
与えられる。
The output from the collector of transistor 187 is sent to the telephone circuit via capacitor 197, and a 15 VAC, 20 Hz calling signal is given to the telephone to ring the telephone. That is, the output from the collector of transistor 187 is applied to modulation yoke 21, relay 11, and modulation yoke 23 via capacitor 197, the call of terminal block J1, and chip terminals 1 and 2.

所定の電話機を呼び出すとき、送受話器が外さ
れオンフツク状態になると、リレー11が閉じら
れ、デコーダ・コンバータ回路13の端子が
アースされる。アースされたローレベル信号はバ
ツフア165に入力され、バツフア165のハイ
レベル出力はゲート回路167,169,171
を介しゲート回路163に与えられるので、ゲー
ト回路163の出力、即ち呼出制御線はローレベ
ルとなる(バツフア回路167,169およびコ
ンデンサ197のため、呼出電流によるリレー1
1の変位により電話呼出中でオンフツク状態中に
呼出制御が不能となることが防止される)。呼出
制御信号がハイレベルのとき、オフ・フツクにな
ると、ゲート回路199(第3A図)の2入力が
共にハイレベルとなり、ゲート回路199の出力
はローレベルになる。このローレベルパルスはゲ
ート回路89に入力され、ゲート回路89の出力
はハイレベルとなる。このためワンシヨツトトリ
ガ回路91がトリガされ、更にワンシヨツトトリ
ガ回路93がトリガされその後上述のように
AKRワンシヨツトトリガ回路79がトリガされ
る。従つて送信コード信号はデータ線およびトラ
ンシーバ3に与えられて、トランシーバと電話局
との接続が完了される。同時にワンシヨツトトリ
ガ回路93がトリガされ、頭初に説明したように
ラツチ回路157がリセツトされる。このため電
話機の呼出中送受話器を外すと、呼出しが止まり
送信コードがトランシーバ3へ与えられて電話局
300とトランシーバ3とが交信可能になる。
When a predetermined telephone is called, when the handset is removed and the handset is placed on-hook, the relay 11 is closed and the terminal of the decoder/converter circuit 13 is grounded. The grounded low level signal is input to the buffer 165, and the high level output of the buffer 165 is input to the gate circuits 167, 169, 171.
Since the output of the gate circuit 163, that is, the call control line, becomes low level (because of the buffer circuits 167, 169 and the capacitor 197, the relay 1 due to the call current
1 prevents call control from being lost during an on-hook state during a telephone call). When the call control signal is at a high level, when the off-hook occurs, both inputs of the gate circuit 199 (FIG. 3A) become high level, and the output of the gate circuit 199 becomes low level. This low level pulse is input to the gate circuit 89, and the output of the gate circuit 89 becomes high level. Therefore, the one-shot trigger circuit 91 is triggered, and the one-shot trigger circuit 93 is further triggered, and then as described above,
The AKR one shot trigger circuit 79 is triggered. Therefore, the transmission code signal is applied to the data line and transceiver 3, and the connection between the transceiver and the central office is completed. At the same time, one-shot trigger circuit 93 is triggered and latch circuit 157 is reset as described at the beginning. Therefore, when the handset of the telephone is removed while the telephone is ringing, the ringing is stopped and the transmission code is given to the transceiver 3, allowing the telephone office 300 and the transceiver 3 to communicate.

呼出が完了し電話機が掛けられる(オンフツク
状態)と、終了コードが送出され、その後AKR
コードが上述の方法でトランシーバ3に与えられ
る。
When the ring is completed and the phone is hung up (on-hook state), an exit code is sent and then the AKR
The code is provided to the transceiver 3 in the manner described above.

呼出中に電話機に応答がなければ、発呼者が送
受話器を掛けるまで呼出が続く。発呼者が送受話
器を掛けると呼出が止まる。
If the telephone is not answered during a ring, the ring continues until the caller hangs up. The ringing stops when the caller hangs up the handset.

更に詳述するに、周知のセル式トランシーバは
呼出を受けると約3Aが流れる(警報信号が発生
する)。発呼者が送受話器を掛けるとトランシー
バ3に流れる電流は約1Aに低下する。この電流
差を検出し電話の呼出制御に利用する。トランシ
ーバ3に流れる電流は端子ブロツクP105の端
子2を介し電源ボード(第4図参照)に与えられ
る。0.03Ωの抵抗器201により電流が検出さ
れ、出力は端子ブロツクJ1の端子5に与えられ
る。この検出電流は直流増幅器203(第3D図
参照)に入力され、増幅器203の出力は比較器
205の一入力端子に与えられる。増幅器203
により増幅された電圧は比較器205に与えら
れ、低電流に対してはハイレベルの、高電流に対
してはローレベルの出力を発生する。電流が高レ
ベルから低レベルに低下すると、コンデンサ20
7により正のパルスが発生されラツチ回路157
がリセツトされる。
More specifically, known cellular transceivers draw approximately 3A when a call is received (an alarm signal is generated). When the caller hangs up the handset, the current flowing through the transceiver 3 drops to about 1A. This current difference is detected and used for telephone call control. The current flowing through the transceiver 3 is applied to the power supply board (see FIG. 4) via the terminal 2 of the terminal block P105. The current is sensed by a 0.03Ω resistor 201 and the output is provided to terminal 5 of terminal block J1. This detection current is input to a DC amplifier 203 (see FIG. 3D), and the output of the amplifier 203 is applied to one input terminal of a comparator 205. Amplifier 203
The amplified voltage is applied to a comparator 205, which generates a high level output for low currents and a low level output for high currents. When the current decreases from a high level to a low level, capacitor 20
7 generates a positive pulse and the latch circuit 157
is reset.

次いで第5図のアダプタボード9の回路を参照
するに、ダイアル入力の桁の数字を表わすパラレ
ルデイジツトデータがデータ線D0〜D3を介し
シフトレジスタ75に入力される。このデータは
シフトレジスタ75からデータ線77を介しシリ
アル状に移され、上述のように送信コードを受け
るまでトランシーバに一時的に記憶される。
Referring now to the circuit of adapter board 9 in FIG. 5, parallel digit data representing the digits of the dial input is input to shift register 75 via data lines D0-D3. This data is transferred serially from shift register 75 via data line 77 and temporarily stored in the transceiver until a transmit code is received as described above.

更に詳述するに、データ線D0〜D3のデータ
はシフトレジスタ75の端子E,D,C,Bに与
えられる。端子G,H,A,Fの入力は第3図に
示すようにハイレベルおよびローレベルの所定の
組合せで与えられる。この8個の入力はデータ線
77を介し送出される。
More specifically, the data on the data lines D0 to D3 are applied to terminals E, D, C, and B of the shift register 75. Inputs to terminals G, H, A, and F are given at a predetermined combination of high and low levels, as shown in FIG. These eight inputs are sent out via data line 77.

データ記憶(DS)パルスが端子ブロツクP3
の端子11から得られるとき、即ちデータ記憶線
がハイレベルになると、ハイレベルパルスにより
ラツチ回路22がリセツトされる。ラツチ回路2
20のQ出力はローレベルとなりシフトレジスタ
75のS/L端子に与えられ、シフトレジスタ7
5がデータ線D0〜D3からデータをロードす
る。Q出力の負の縁部が遅延回路222の入力端
子に与えられる。遅延回路222は直列に接続さ
れた2個のワンシヨツトトリガ回路で構成されて
いる。遅延回路222のOUT端子はラツチ回路
220のQ出力がローレベルとなつた後1ミリ秒
でハイレベルとなり、1ミリ秒間ハイレベルが維
持される。遅延回路222のOUT端子のハイレ
ベル出力によりラツチ回路224がリセツトさ
れ、そのQ出力がローレベルとなるので、指向性
制御線(DCL)226がローレベルとなる。ま
たラツチ回路224のローレベルのQ出力により
カウンタ228のリセツト(RES)が無効にさ
れる。
The data storage (DS) pulse is connected to terminal block P3.
When the data storage line goes high, that is, when the data storage line goes high, the latch circuit 22 is reset by the high level pulse. Latch circuit 2
The Q output of 20 becomes low level and is given to the S/L terminal of the shift register 75.
5 loads data from data lines D0 to D3. The negative edge of the Q output is provided to the input terminal of delay circuit 222. The delay circuit 222 is composed of two one-shot trigger circuits connected in series. The OUT terminal of the delay circuit 222 becomes a high level 1 millisecond after the Q output of the latch circuit 220 becomes a low level, and remains at a high level for 1 millisecond. The latch circuit 224 is reset by the high level output from the OUT terminal of the delay circuit 222, and its Q output becomes low level, so that the directional control line (DCL) 226 becomes low level. Further, the low level Q output of the latch circuit 224 invalidates the reset (RES) of the counter 228.

且DCL線のローレベル出力により端子ブロツ
クJ3の端子14を介しゲート回路230(第2
B図参照)がイネーブルにされる。このためシフ
トレジスタ75からトランシーバ3のデータ線
(端子ブロツクJ2の端子5)への直列データ回
路が形成される。
In addition, the low level output of the DCL line causes the gate circuit 230 (second
(see Figure B) is enabled. Therefore, a serial data circuit is formed from the shift register 75 to the data line of the transceiver 3 (terminal 5 of terminal block J2).

DCL線226がローレベルにある間は、トラ
ンシーバ(図示せず)はHSCK線のクロツクパル
スに応答する(これはNECトランシーバの正常
な動作特性である)。即ち、トランシーバ3から
のクロツクパルスは端子ブロツクJ2の端子6
(第3B図参照)を介し端子ブロツクJ3の端子
15および端子ブロツクP3の端子15に与えら
れる。同様にHSCKパルスはインバータ232
(第3B図参照)に与えられ、その反転されたパ
ルスは端子ブロツクJ3の端子6に、次いで端子
ブロツクP3の端子6(第5図参照)に与えられ
る。これらパルスが与えられると、シフト
レジスタ75のCK端子がクロツクされ、ラツチ
回路220がセツトされる。ラツチ回路220の
Q出力はハイレベルとなりシフトレジスタ75の
S/L端子に与えられ、データはシフトレジスタ
75からデータ線77に移される。このようなデ
ータの移行はカウンタ228がパルスを8個カウ
ントするまで続けられる。このときカウンタ22
8のQ4出力はハイレベルとなるので、ラツチ回
路224がセツトされ、DCL線226がハイレ
ベルにされる。このような動作が各8ビツトデー
タ語に対し反復される。
While the DCL line 226 is low, the transceiver (not shown) responds to clock pulses on the HSCK line (this is a normal operating characteristic of the NEC transceiver). That is, the clock pulse from transceiver 3 is applied to terminal 6 of terminal block J2.
(see FIG. 3B) to terminal 15 of terminal block J3 and terminal 15 of terminal block P3. Similarly, the HSCK pulse is sent to the inverter 232.
(see FIG. 3B) and its inverted pulse is applied to terminal 6 of terminal block J3 and then to terminal 6 of terminal block P3 (see FIG. 5). When these pulses are applied, the CK terminal of shift register 75 is clocked and latch circuit 220 is set. The Q output of the latch circuit 220 becomes high level and is applied to the S/L terminal of the shift register 75, and data is transferred from the shift register 75 to the data line 77. This data transition continues until counter 228 counts eight pulses. At this time, the counter 22
Since the Q4 output of No. 8 is at a high level, the latch circuit 224 is set and the DCL line 226 is set at a high level. These operations are repeated for each 8-bit data word.

本発明は図示の実施例に限定されるものではな
く、特許請求の範囲の技術的思想に含まれるすべ
ての設計変更を包有することは理解されよう。
It will be understood that the invention is not limited to the illustrated embodiments, but encompasses all modifications within the spirit of the claims.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明のインタフエースシステムを含
む代表的セル無線電話網全体のブロツク図、第2
図は本発明のインタフエースシステムのブロツク
図、第3A〜第3D図は同インタフエースシステ
ムの詳細な回路図、第4図は同インタフエースシ
ステムのリング電源ボードの回路図、第5図は同
システムのアダプタボードの回路図である。 1…電話機、5…インタフエースボード、7…
リング電源ボード、9…アダプタボード、11…
リレー、13…デコーダ・コンバータ回路、15
…バツフア、17…トランジスタ、19…リレ
ー、21,23…変調チヨーク、25…バツフ
ア、27…トランジスタ、29…NAND回路、
31…ラツチ回路、31A,31B…NOR回路、
33…ゲート回路、35…インバータ、37…
NOR回路、37A,37B,37C,37D…
ゲート回路、39…タイマ、41…トランジス
タ、43…ダイアルトーン発生器、43A,43
B…正弦波発生器、45…増幅器、47…バツフ
ア、47A,47B…増幅器、49…バツフア、
51…NAND回路、53…NAND回路、55…
マルチバイブレータ、57…インバータ・バツフ
ア回路、59…タイマ、61…OR回路、63…
フリツプフロツプ回路、65,67…バツフア、
69…OR回路、71…コンデンサ、73…OR
回路、75…シフトレジスタ、77…データ線、
79…ワンシヨツトトリガ回路、81…バツフ
ア、83…コンデンサ、85…ラツチ回路、87
…NAND回路、89…ゲート回路、90…イン
バータ、91,93…ワンシヨツトトリガ回路、
95…混成回路、97…ワンシヨツトトリガ回
路、99…バツフア回路、101…コンデンサ、
103…OR回路、105…トランジスタ、10
7…抵抗器、109…ワンシヨツトトリガ回路、
111…カウンタ、113,115…コンバー
タ、117A乃至117E…ゲート回路、119
…ラツチ回路、121,123…NOR回路、1
27…ラツチ回路、129,131…ゲート回
路、133…OR回路、138,139…NOR回
路、141…ラツチ回路、143,145…ゲー
ト回路、147…カウンタ、149,151,1
53,155…ゲート回路、157…ラツチ回
路、157A,157B…ゲート回路、159…
バツフア回路、161…インバータ、163…ゲ
ート回路、165,167,169,171…バ
ツフア回路、173…マルチバイブレータ、17
5…出力端子、177…フリツプフロツプ、17
9…OR回路、181…NAND回路、183…イ
ンバータ、185,187…トランジスタ、18
9…抵抗器、191…トランジスタ、193…リ
レー、195…コンバータ回路、197…コンデ
ンサ、199…ゲート回路、209…ブリツジ回
路、211…抵抗器、213…変圧器、215…
増幅器、220…ラツチ回路、222…遅延回
路、224…ラツチ回路、226…DCL線、2
28…カウンタ、230…ゲート回路、232…
インバータ、300…電話局、302…交換器、
34…遠隔システム、306…自動車、308…
ポータブル電話、310…システム、312…中
央切換箱、316…アンテナ。
FIG. 1 is a block diagram of a typical cellular radio telephone network including the interface system of the present invention;
The figure is a block diagram of the interface system of the present invention, Figures 3A to 3D are detailed circuit diagrams of the interface system, Figure 4 is a circuit diagram of the ring power supply board of the interface system, and Figure 5 is the same. FIG. 3 is a circuit diagram of an adapter board of the system. 1...Telephone, 5...Interface board, 7...
Ring power supply board, 9...Adapter board, 11...
Relay, 13...Decoder/converter circuit, 15
...Buffer, 17...Transistor, 19...Relay, 21, 23...Modulation chain, 25...Buffer, 27...Transistor, 29...NAND circuit,
31...Latch circuit, 31A, 31B...NOR circuit,
33...Gate circuit, 35...Inverter, 37...
NOR circuit, 37A, 37B, 37C, 37D...
Gate circuit, 39...Timer, 41...Transistor, 43...Dial tone generator, 43A, 43
B...Sine wave generator, 45...Amplifier, 47...Buffer, 47A, 47B...Amplifier, 49...Buffer,
51...NAND circuit, 53...NAND circuit, 55...
Multivibrator, 57... Inverter/buffer circuit, 59... Timer, 61... OR circuit, 63...
Flip-flop circuit, 65, 67...buffer,
69...OR circuit, 71...capacitor, 73...OR
circuit, 75...shift register, 77...data line,
79...One shot trigger circuit, 81...Buffer, 83...Capacitor, 85...Latch circuit, 87
...NAND circuit, 89...gate circuit, 90...inverter, 91, 93...one shot trigger circuit,
95...Mixed circuit, 97...One shot trigger circuit, 99...Buffer circuit, 101...Capacitor,
103...OR circuit, 105...transistor, 10
7...Resistor, 109...One-shot trigger circuit,
111... Counter, 113, 115... Converter, 117A to 117E... Gate circuit, 119
...Latch circuit, 121, 123...NOR circuit, 1
27...Latch circuit, 129,131...Gate circuit, 133...OR circuit, 138,139...NOR circuit, 141...Latch circuit, 143,145...Gate circuit, 147...Counter, 149,151,1
53, 155...Gate circuit, 157...Latch circuit, 157A, 157B...Gate circuit, 159...
Buffer circuit, 161... Inverter, 163... Gate circuit, 165, 167, 169, 171... Buffer circuit, 173... Multivibrator, 17
5...Output terminal, 177...Flip-flop, 17
9...OR circuit, 181...NAND circuit, 183...inverter, 185, 187...transistor, 18
9...Resistor, 191...Transistor, 193...Relay, 195...Converter circuit, 197...Capacitor, 199...Gate circuit, 209...Bridge circuit, 211...Resistor, 213...Transformer, 215...
Amplifier, 220...Latch circuit, 222...Delay circuit, 224...Latch circuit, 226...DCL line, 2
28...Counter, 230...Gate circuit, 232...
Inverter, 300... Telephone office, 302... Switchboard,
34...Remote system, 306...Car, 308...
Portable telephone, 310...system, 312...central switching box, 316...antenna.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 電話機に対し通信可能に2線接続する電話接
続装置と、無線トランシーバに対し通信可能に2
線接続するトランシーバ接続装置と、電話接続装
置からタツチトーン、ロータリダイアルによる一
群の数字からなる電話番号を入力しデイジタルデ
ーータに変換しトランシーバ接続装置に与える電
話番号変換装置と、電話番号変換装置と接続され
トランシーバ接続装置において与えられる電話番
号の最後の数字を決める決定装置と、決定装置と
接続されトランシーバ接続装置に送信信号を与え
る送信信号装置と、トランシーバ接続装置におい
て与えられる入呼出信号を検出する第1の検出装
置と、電話接続装置において与えられるオフフツ
ク信号を検出する第2の検出装置と、電話接続装
置とトランシーバ接続装置との間に2線式音声信
号回路を形成する音声チヤンネル装置と、電話接
続装置と接続され音声周波数の呼出トーン信号お
よびダイアルトーン信号を電話接続装置に与える
シミユレーシヨン装置とを備え、トランシーバが
電話網の一部をなす遠隔無線送受信システムと無
線通信可能であり、標準のタツチトーン、ロータ
リダイアル式の電話機を電話通信システムに使用
される無線トランシーバと接続せしめてなる、無
線トランシーバ付電話機のインターフエースシス
テム。 2 電話番号変換装置には、電話番号の各数字を
二進コードパラレル出力に変換する装置と、二進
コード出力を直列デイジタルデータに変換しトラ
ンシーバ接続装置に与えるトランシーバに記憶さ
せるデイジタル変換装置とが包有されてなる特許
請求の範囲第1項記載のインターフエースシステ
ム。 3 決定装置には、電話番号の所定数字が1か零
かを決定する装置が包有されてなる特許請求の範
囲第1項記載のインターフエースシステム。 4 決定装置には1つの番号の入力後の経過時間
を決める装置が包有されてなる特許請求の範囲第
3項記載のインターフエースシステム。 5 決定装置には10進デコーダと、デイジタル変
換装置からの数字を入力する毎に10進デコーダを
増分させるクロツク装置と、各番号を数値をデコ
ードするデコーダ装置とが包有され、所定数の各
番号の値が1か零かが検知されてなる特許請求の
範囲第1項記載のインターフエースシステム。 6 シミユレーシヨン装置が第2の検出装置のオ
フフツク信号に応答し連続的に音声ダイアルトー
ンを与えるように構成されてなる特許請求の範囲
第1項記載のインターフエースシステム。 7 シミユレーシヨン装置が第1の検出装置の入
呼出信号に応答し周期的に音声信号を与えるよう
に構成されてなる特許請求の範囲第1項記載のイ
ンターフエースシステム。 8 音声チヤンネル装置には、電話接続装置と接
続される2線チヤンネル装置と、トランシーバ接
続装置と接続される4線チヤンネル装置と、4線
チヤンネル装置における2本の分離した入・出チ
ヤンネルを2線チヤンネル装置における単一の音
声出入チヤンネルと接続するチヤンネル接続装置
とが包有されてなる特許請求の範囲第1項記載の
インターフエースシステム。
[Scope of Claims] 1. A telephone connection device that connects two wires to enable communication with a telephone, and 2.
A transceiver connection device that connects a line, a telephone number conversion device that inputs a telephone number consisting of a group of numbers using a touch tone or rotary dial from a telephone connection device, converts it into digital data and provides it to the transceiver connection device, and a telephone number conversion device a determining device for determining the last digit of a telephone number given at the transceiver connecting device; a transmitting signal device connected to the determining device for giving a transmission signal to the transceiver connecting device; a second detection device for detecting off-hook signals provided in the telephone connection device; an audio channel device forming a two-wire audio signal circuit between the telephone connection device and the transceiver connection device; a simulation device connected to the connecting device for providing voice frequency ring tone signals and dial tone signals to the telephone connecting device, the transceiver being capable of wireless communication with a remote radio transmitting/receiving system forming part of the telephone network; , an interface system for a telephone with a radio transceiver, which connects a rotary dial telephone to a radio transceiver used in a telephone communication system. 2. The telephone number conversion device includes a device that converts each digit of a telephone number into a binary code parallel output, and a digital conversion device that converts the binary code output into serial digital data and stores it in the transceiver to provide it to the transceiver connection device. An interface system according to claim 1, comprising: 3. The interface system according to claim 1, wherein the determining device includes a device for determining whether a predetermined digit of a telephone number is 1 or zero. 4. The interface system according to claim 3, wherein the determining device includes a device for determining the elapsed time after inputting one number. 5. The determining device includes a decimal decoder, a clock device that increments the decimal decoder each time a number from the digital conversion device is input, and a decoder device that decodes each number into a numerical value. The interface system according to claim 1, wherein whether the value of the number is 1 or zero is detected. 6. The interface system of claim 1, wherein the simulation device is configured to provide a continuous audio dial tone in response to the off-hook signal of the second detection device. 7. The interface system of claim 1, wherein the simulation device is configured to provide periodic audio signals in response to incoming and calling signals of the first detection device. 8 The audio channel device includes a 2-wire channel device connected to the telephone connection device, a 4-wire channel device connected to the transceiver connection device, and a 2-wire channel device that connects the two separate input and output channels of the 4-wire channel device. 2. The interface system according to claim 1, comprising a channel connection device that connects a single audio input/output channel in a channel device.
JP61223483A 1986-09-19 1986-09-19 Interface system of telephone with radio tranceiver Granted JPS6378643A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61223483A JPS6378643A (en) 1986-09-19 1986-09-19 Interface system of telephone with radio tranceiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61223483A JPS6378643A (en) 1986-09-19 1986-09-19 Interface system of telephone with radio tranceiver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6378643A JPS6378643A (en) 1988-04-08
JPH0416982B2 true JPH0416982B2 (en) 1992-03-25

Family

ID=16798839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61223483A Granted JPS6378643A (en) 1986-09-19 1986-09-19 Interface system of telephone with radio tranceiver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6378643A (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10313353A (en) * 1997-05-09 1998-11-24 Teresen Kk Communication connecting device
JPH1155363A (en) * 1998-06-05 1999-02-26 Teresen Kk Transmission adapter for radio communication

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6019330A (en) * 1983-07-13 1985-01-31 Nec Corp Radiotelephony device
JPS6175636A (en) * 1984-09-21 1986-04-18 Hitachi Ltd MF signal transmission method of wireless telephone

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6378643A (en) 1988-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4658096A (en) System for interfacing a standard telephone set with a radio transceiver
US4922517A (en) System for interfacing a standard telephone set with a radio transceiver
US4775997A (en) System for interfacing a standard telephone set with a radio transceiver
US4737975A (en) Programmable system for interfacing a standard telephone set with a radio transceiver
JPH04502392A (en) Characteristic features of dialing for cellular telephones with standard telephone sets
JPH05219266A (en) On-emergency calling device
JPH0746298A (en) Cordless telephone set
KR940009476B1 (en) Cellular telephone with standard telephone set
KR100904824B1 (en) Method of operating a telecommunication system
US5327483A (en) Cordless phone and cordless phone system using such cordless phone
CA1154182A (en) Telephone systems
JPH0416982B2 (en)
CN201114575Y (en) A villa inter-speaking door ring
JP2506765B2 (en) Wireless telephone equipment
US6731950B1 (en) Cellular-based telephone connection system
KR910010006B1 (en) System for interfacing a standard telephone set with a radio transceiver
CA1250380A (en) System for interfacing a standard telephone set with a radio transceiver
JPH0224294Y2 (en)
JPS63121349A (en) Cordless telephone system
NZ218226A (en) Coupling telephones via radio link
JP3232640B2 (en) Telephone exchange
JP2609177B2 (en) Cordless button telephone equipment
JPS62257227A (en) Cordless telephone system
JPH06296193A (en) Public line type mobile phone system
CN1008680B (en) The interface system of telephone set and transmitter-receiver

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term