JPH04162161A - storage controller - Google Patents
storage controllerInfo
- Publication number
- JPH04162161A JPH04162161A JP2287057A JP28705790A JPH04162161A JP H04162161 A JPH04162161 A JP H04162161A JP 2287057 A JP2287057 A JP 2287057A JP 28705790 A JP28705790 A JP 28705790A JP H04162161 A JPH04162161 A JP H04162161A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- address
- error
- access
- correction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.
Description
【発明の詳細な説明】
【産業上の利用分野]
本発明は誤り訂正符号ビットとデータピントから構成さ
れる記憶部とnビットエラー検出機構とmビットエラー
訂正機構(n>m)を有する記憶制御部から構成される
記憶制御装置に係わり、特にメモリのソフトエラー障害
の処理に関するものである。Detailed Description of the Invention [Industrial Application Field] The present invention relates to a storage unit comprising an error correction code bit and a data pin, an n-bit error detection mechanism, and an m-bit error correction mechanism (n>m). The present invention relates to a storage control device comprised of a control unit, and particularly relates to processing of soft error failures in memory.
【従来の技術]
訂正可能なmビット以下のエラーを検出した場合に、デ
ータを訂正することにより処理を続けることは可能であ
るが、mビット以下のエラーを起こしたメモリ上のデー
タを訂正せずにそのままにしておくとさらにエラーが発
生し、訂正可能なmビットを超えるエラーとなる確率が
高くなり、信頼性が低下する。このためmビット以下の
訂正可能なエラーが検出された場合は、エラーを訂正し
訂正データを再書き込みすることが行なわれている。[Prior art] When a correctable error of m bits or less is detected, it is possible to continue processing by correcting the data, but it is not possible to correct the data in memory that has caused an error of m or less bits. If left as is, further errors will occur, increasing the probability of errors exceeding the correctable m bits, and reducing reliability. Therefore, when a correctable error of m bits or less is detected, the error is corrected and corrected data is rewritten.
従来はこのとき記憶部へのアクセス要求を待たせて、直
ちに訂正データの再書き込みを行っていた。たとえば、
特開昭57−162186号公報に記載のように訂正可
能な1ビツトエラーが発生した際、訂正データの再書き
込みを記憶部へのアクセス要求に優先し、訂正データを
直ちに読みだしたアドレスに書き込んでいた。Conventionally, at this time, the corrected data was rewritten immediately after waiting for an access request to the storage section. for example,
As described in Japanese Patent Laid-Open No. 57-162186, when a correctable 1-bit error occurs, rewriting the corrected data is given priority over a request to access the storage unit, and the corrected data is immediately written to the address from which it was read. there was.
[発明が解決しようとする課題]
従来の方法では訂正可能なmビット以下のエラーが発生
した際、強制的に記憶部へのアクセス要求を待たせ、記
憶部へのアクセス処理を一時的に中断して訂正データの
再書き込みを行っている為、記憶部へのアクセス処理が
待たされ、これがオーバーヘッドになるという問題があ
った。[Problem to be solved by the invention] In the conventional method, when a correctable error of m bits or less occurs, the access request to the storage unit is forced to wait and the access processing to the storage unit is temporarily interrupted. Since the corrected data is then rewritten, there is a problem in that access processing to the storage section is awaited, resulting in overhead.
本発明の目的は、上述の如き記憶部へのアクセス処理の
中断にともなうオーバーヘットを解消した記憶制御装置
を提供することにある。SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a storage control device that eliminates the overhead caused by interruption of access processing to a storage unit as described above.
【課題を解決するための手段)
上記のような課題を解決するために、本発明においては
、記憶部から読み出したデータがmビット以下のエラー
であることを検出した場合に検出したことを保持する保
持手段と、読み出しアドレスを保持するアドレスレジス
タとエラー訂正したデータを保持するデータレジスタと
、記憶部へのアクセスがないことを検出するアクセス検
出手段を設け、該保持手段がセットされた場合には、ア
クセス検出手段が記憶部へのアクセス要求がないことを
検出だ時、該データレジスタに保持されている訂正デー
タを該記憶部に再書き込みするようにした。[Means for Solving the Problems] In order to solve the above problems, in the present invention, when it is detected that the data read from the storage unit has an error of m bits or less, the detected error is retained. an address register for holding a read address, a data register for holding error-corrected data, and an access detection means for detecting that there is no access to the storage section, and when the holding means is set, When the access detection means detects that there is no access request to the storage section, the corrected data held in the data register is rewritten into the storage section.
さらにそれぞれ2個の該検出手段、該アドレスレジスタ
、該データレジスタとを設けることにより、最初の訂正
データの該記憶部に再書き込みが完了しないうちに、2
回目のmビット以下の訂正可能なエラーが発生したとき
は、通常のアクセスに優先して、少なくとも1個の訂正
データの再書き込みを実施し、このような場合にも訂正
データの再書き込みが行なわれないことがないようにし
た。Furthermore, by providing two detection means, two address registers, and two data registers, two detection means, two address registers, and two data registers are provided, so that two detection means, two address registers, and two data registers are provided.
When a correctable error of m bits or less occurs, at least one piece of corrected data is rewritten in priority to normal access, and the corrected data is also rewritten in such a case. I made sure that I wouldn't be disappointed.
【作用]
本発明では記憶部よりデータを読みだす時1mビット以
下の訂正可能なエラーを検出するとエラーが発生したこ
とを保持手段に記憶しておき、記憶部へのアクセス要求
がない時に訂正したデータの再書き込みを行うため、訂
正データの再書き込みによりオーバーヘッドが発生する
ことはない。[Operation] In the present invention, when a correctable error of 1m bits or less is detected when reading data from the storage unit, the occurrence of an error is stored in the storage means, and the error is corrected when there is no request to access the storage unit. Since the data is rewritten, no overhead is generated by rewriting the corrected data.
また訂正データの格納先のアドレスと訂正データを保持
するレジスタと訂正可能なエラーが発生したことを保持
する記憶手段をそれぞれ2個持つことにより、1回目の
訂正データの再書き込みが完了しないうちに、2回目の
訂正可能なエラーが発生した場合には、少なくとも1個
の訂正データを直ちに再書き込みするようにしたもので
、訂正データの再書き込みがもれることがない。In addition, by having two addresses each for storing the corrected data, a register for holding the corrected data, and a storage means for holding the fact that a correctable error has occurred, the data can be rewritten before the first rewriting of the corrected data is completed. When a second correctable error occurs, at least one piece of corrected data is immediately rewritten, so that no correction data is omitted.
【実施例1 以下に本発明の詳細な説明する。[Example 1 The present invention will be explained in detail below.
第1図は本発明の第1の実施例を示す。FIG. 1 shows a first embodiment of the invention.
第1図において、12はデータとエラー訂正符号が格納
される記憶部、5は訂正データを書き込むへきメモリア
ドレス1]を保持する再書き込み用アドレスレジスタ、
6はECC訂正回路16によって訂正されたリードデー
タ17を保持する訂正用データレジスタである。7.8
はそれぞれセレクタであり、セレクタ7は、通常時には
アドレス1を選択し、再書き込み要求信号10が発生し
たときには再書き込み用アドレスレジスタ5の出力を選
択する。セレクタ8は、通常時にはライトデータ2を選
択し、再書き込み要求信号10が発生したときには再書
き込み用データレジスタ6の出力を選択する。16はF
CC訂正回路であり、読みだされたデータをチエツクし
て1ビツトエラー、または2ビツトエラーを検出し、1
ビツトエラーを検出したときには、エラーを訂正したデ
ータを出力する。19はエラーフリップフロップであり
、1ビツトエラーが発生したことをECClビットエラ
ー検出信号18を記憶することにより保持する。15は
アクセス検出回路であり、アクセス要求4と訂正要求2
0から再書き込み要求10生成してを出力する。In FIG. 1, 12 is a storage unit in which data and error correction codes are stored; 5 is a rewrite address register that holds a memory address 1 to which correction data is written;
A correction data register 6 holds read data 17 corrected by the ECC correction circuit 16. 7.8
are selectors, and selector 7 normally selects address 1, and selects the output of rewrite address register 5 when rewrite request signal 10 is generated. The selector 8 normally selects the write data 2, and selects the output of the rewrite data register 6 when the rewrite request signal 10 is generated. 16 is F
This is a CC correction circuit that checks the read data and detects 1-bit error or 2-bit error.
When a bit error is detected, the error-corrected data is output. Reference numeral 19 denotes an error flip-flop, which stores the ECCl bit error detection signal 18 to hold that a 1-bit error has occurred. 15 is an access detection circuit, which receives access request 4 and correction request 2.
Generates 10 rewrite requests from 0 and outputs them.
第2図はアクセス検出回路15の具体的な回路構成の1
例を表したものである。23はインバータであり、アク
セス要求4がない事を反転によってアンドゲート24に
入力する。24はアンドゲートであり、訂正要求20が
出ておりかつアクセス要求4が出ていない時に再書き込
み要求10を出力する。FIG. 2 shows one of the specific circuit configurations of the access detection circuit 15.
This is an example. 23 is an inverter which inputs the fact that there is no access request 4 to the AND gate 24 by inverting it. 24 is an AND gate, which outputs the rewrite request 10 when the correction request 20 is issued and the access request 4 is not issued.
本実施例ではアクセス検出回路15を設けて、アクセス
要求がないときにECC訂正回路16によって訂正され
たデータをメモリ12に再書き込みするところに特徴が
ある。This embodiment is characterized in that an access detection circuit 15 is provided to rewrite data corrected by the ECC correction circuit 16 into the memory 12 when there is no access request.
メモリ12にデータを書き込むときは、アクセス要求4
とアドレス1とメモリライト3とライトデータ2を入力
する。ライトデータ2はセレクタ8によりメモリライト
データ9としてメモリ12に出力され、アドレス1はセ
レクタ7によりメモリアドレス11としてメモリ12に
出力される。When writing data to memory 12, access request 4
Input address 1, memory write 3, and write data 2. Write data 2 is output by selector 8 to memory 12 as memory write data 9, and address 1 is output by selector 7 to memory 12 as memory address 11.
アクセス要求4がありかつメモリライト3がある事をア
ンドゲート21で検出しオアゲート22を通してライト
イネーブル14をメモリ12に出力し、メモリアドレス
11が示すアドレスにメモリライトデータを書き込む。An AND gate 21 detects that there is an access request 4 and a memory write 3, outputs a write enable 14 to the memory 12 through an OR gate 22, and writes memory write data to the address indicated by the memory address 11.
メモリ12よりデータを読み出すときは、アクセス要求
4とアドレス1を入力する。再書き込み用アドレスレジ
スタ5は再書き込みがあったときのためにアドレス1を
保持する。セレクタ7はアドレス1をメモリアドレス1
1としてメモリ12に出力する。メモリアドレス11を
出力したことによって読みだされたメモリリードデータ
13はECC訂正回路16でチエツクされ、ECClビ
ットエラー18が発生しない場合アクセス処理は終了す
る。一方ECClビットエラー18が発生した場合、訂
正されたデータをリードデータ17に出力し、訂正用デ
ータレジスタ6ではリードデータ17を保持し、エラー
フリップフロップ19がセットされる。When reading data from the memory 12, access request 4 and address 1 are input. The rewriting address register 5 holds address 1 in case of rewriting. Selector 7 sets address 1 to memory address 1
It is output to the memory 12 as 1. Memory read data 13 read by outputting memory address 11 is checked by ECC correction circuit 16, and if no ECCl bit error 18 occurs, the access process ends. On the other hand, when an ECCl bit error 18 occurs, the corrected data is output as read data 17, the correction data register 6 holds the read data 17, and the error flip-flop 19 is set.
再書き込み用アドレスレジスタ5と訂正用データレジス
タ6はエラーフリップフロップ19がセットされている
間保持される。アクセス検出回路15では、エラーフリ
ップフロップ19がセットされておりかつアクセス要求
4がないことをインバータ23とアンドゲート24で検
出し、セレクタ7とセレクタ8を切り替えて再書き込み
用アドレスレジスタの内容をメモリアドレス11に出力
し、訂正用データレジスタの内容をメモリライトデータ
9に出力し、再書き込み要求10をオア22を通してラ
イトイネーブル14として出力し、メモリ12に訂正さ
れたデータを書き込む。さらに、再書き込み終了後エラ
ーフリップフロップ19をリセットする。尚、33の2
人カコンパレータと34のアンドゲートは、再書き込み
が終了しないうちに再書き込みを行なうアドレスに対し
てアクセス要求4とメモリライト3とアドレス1により
メモリ書き込みが行なわれた場合、アドレス1と一致し
た訂正データの再書き込みは行なわれず、エラーフリッ
プフロップをリセットするために使用する。The rewrite address register 5 and the correction data register 6 are held while the error flip-flop 19 is set. The access detection circuit 15 uses the inverter 23 and the AND gate 24 to detect that the error flip-flop 19 is set and there is no access request 4, and switches the selector 7 and the selector 8 to transfer the contents of the rewrite address register to the memory. The contents of the correction data register are output to the memory write data 9, the rewrite request 10 is output as the write enable 14 through the OR 22, and the corrected data is written to the memory 12. Further, after the rewriting is completed, the error flip-flop 19 is reset. Furthermore, 33-2
The human comparator and the AND gate 34 indicate that if a memory write is performed by access request 4, memory write 3, and address 1 to the address to be rewritten before the rewriting is completed, a correction that matches address 1 is made. Data is not rewritten and is used to reset error flip-flops.
以上に説明した第1の実施例では、訂正後のデータの再
書き込みはメモリアクセス要求がないことを検出してか
ら行なうので、再書き込みによるオーバーヘッドを完全
に無くすことが出来る。しかし訂正データの書き込みが
終了しないうちに次の1ビツトエラーが発生し、訂正デ
ータの書き込みが発生したとき、2つの訂正データのう
ち1つの再書き込みは出来なくなる。このような状況が
発生する頻度は小さいが、極めて高い信頼性が要求され
る場合は問題となり得る。これを避けるには、検出した
ことを保持する保持手段と、読み出しアドレスを保持す
るアドレスレジスタと訂正した訂正データを保持するデ
ータレジスタをそれぞれ2個持ち、最初の再書き込みが
終了しないうちに、次の1ビツトエラーによる再書き込
みが発生した場合、後から起こった1ビツトエラーによ
る再書き込みを2個目の検出したことを保持する保持手
段と、読み出しアドレスを保持するアドレスレジスタと
訂正した訂正データを保持するデータレジスタに退避さ
せて、最初の再書き込みを強制的に処理するようにすれ
ばよい。In the first embodiment described above, since the rewriting of the corrected data is performed after detecting that there is no memory access request, the overhead due to rewriting can be completely eliminated. However, before the writing of the corrected data is completed, the next 1-bit error occurs, and when writing of the corrected data occurs, it becomes impossible to rewrite one of the two corrected data. Although this situation occurs infrequently, it can be a problem when extremely high reliability is required. In order to avoid this, it is necessary to have two holding means for holding the detected data, two address registers for holding the read address, and two data registers for holding the corrected data. When a rewrite occurs due to a 1-bit error, a holding means is provided to hold the detection of a second rewrite due to a 1-bit error that occurred later, an address register to hold the read address, and a corrected data. It is sufficient to save the data to the data register and force the first rewrite process.
第3図は本発明の第2の実施例によるものであり、以上
の機能を実現している。5−aは訂正データを書き込む
べきメモリアドレス11を保持する第1の再書き込み用
アドレスレジスタである。FIG. 3 shows a second embodiment of the present invention, which realizes the above functions. 5-a is a first rewrite address register that holds a memory address 11 to which corrected data is to be written.
5−bは訂正データを書き込むへきメモリアドレス11
を保持する第2の再書き込み用アドレスレジスタである
。6−aはFCC訂正回路16によって訂正されたリー
ドデータ17を保持する第1の訂正用データレジスタ、
6−bはFCC訂正回路16によって訂正されたリード
データ17を保持する第2の訂正用データレジスタであ
る。27は選択信号25に従い通常時にはアドレス1を
、再書き込み時には第1の再書き込み用アドレスレジス
タ5−aあるいは第2の再書き込み用アドレスレジスタ
5−bを選択するためのセレクタであり、8は通常時に
はライトデータ2を、切り換えアドレス25があるとき
には第1の再書き込み用データレジスタ6−aあるいは
第2の再書き込み用データレジスタ6−bに切り替える
セレクタである。19−aは1ビツトエラーが発生した
ことを1ビツト工ラー検出信号18を記憶することによ
り保持する第1のエラーフリップフロップ、19−bは
1ビツトエラーが発生したことを1ビツト工ラー検出信
号18を記憶することにより保持する第2のエラーフリ
ップフロップである。32はアクセス要求4と第1の訂
正要求20−aと第2の訂正要求20−bから再書き込
み要求10と切り換えアドレス25とアクセスウェイト
指示27を出力する第2のアクセス検出回路である1第
4図は第2のアクセス検出回路32の1回路構成例を示
したものである。23はアクセス要求4がない事を反転
によってアンドゲート24に入力す、るインバータ、2
4は第1の訂正要求20−aあるいは第2の訂正要求2
0−bが出ておりかつアクセス要求4が出ていない時に
再書き込み要求10を出力するアンドゲート、28は第
1の訂正要求2−0−aあ2るいは第2の訂正要求20
−bをアンドゲート24に出力するオアゲートである。5-b is memory address 11 where correction data is written.
This is a second rewrite address register that holds . 6-a is a first correction data register that holds read data 17 corrected by the FCC correction circuit 16;
A second correction data register 6-b holds read data 17 corrected by the FCC correction circuit 16. 27 is a selector for selecting address 1 in normal times and the first rewriting address register 5-a or second rewriting address register 5-b in rewriting according to the selection signal 25; It is a selector that sometimes switches the write data 2 to the first rewrite data register 6-a or the second rewrite data register 6-b when there is a switching address 25. 19-a is a first error flip-flop which stores the occurrence of a 1-bit error by storing the 1-bit error detection signal 18; 19-b indicates the occurrence of a 1-bit error by storing the 1-bit error detection signal 18; This is a second error flip-flop that holds by storing . 32 is a second access detection circuit that outputs a rewrite request 10, a switching address 25, and an access wait instruction 27 from the access request 4, the first correction request 20-a, and the second correction request 20-b; FIG. 4 shows an example of a circuit configuration of the second access detection circuit 32. An inverter 23 inputs the fact that there is no access request 4 to the AND gate 24 by inverting it.
4 is the first correction request 20-a or the second correction request 2
AND gate that outputs rewrite request 10 when 0-b is issued and access request 4 is not issued, 28 is first correction request 2-0-a2 or second correction request 20
This is an OR gate that outputs -b to the AND gate 24.
29はアクセス要求がなく第1面訂正要求2〇−aがあ
るとき第1の再書き込みアドレスレジスタ5−aと第1
の訂正用データレジスタ6−aが選ばれるように切り換
えアドレス25を出力するアンドゲート、3oはアクセ
ス要求がなく第2の訂正要求20−bがあるとき第2の
再書き込みアドレスレジスタ5−bと第2の訂正用デー
タレジスタ6−bが選ばれるようにアドレス及びデータ
の選択信号25を出力するアンドゲートである。31は
第1の訂正要求20−aと第2の訂正要求2o−bと1
ビツト工ラー検出信号18があるときアクセスウェイト
指示27を出力するナントゲートである。29, when there is no access request and there is a first surface correction request 20-a, the first rewrite address register 5-a and the first
The AND gate 3o outputs the switching address 25 so that the correction data register 6-a is selected, and the AND gate 3o outputs the switching address 25 so that the correction data register 6-a is selected. This is an AND gate that outputs an address and data selection signal 25 so that the second correction data register 6-b is selected. 31 is the first correction request 20-a, the second correction request 2o-b and 1
This is a Nant gate that outputs an access wait instruction 27 when a bit error detection signal 18 is present.
以下第3図、第4図により第2の実施例を説明する。The second embodiment will be explained below with reference to FIGS. 3 and 4.
メモリ12よりデータを読み出すときは、アクセス要求
4とアドレスlを入力する。再書き込み用アドレスレジ
スタ5−aは再書き込みがあったときのためにアドレス
1を保持する。セレクタ27はアドレス1をメモリアド
レス11としてメモリ12に出力する。メモリアドレス
11を出力したことによって読みだされたメモリリート
データ13はECC訂正回路16でチエツクされ、エラ
ーが検出されなければアクセス処理は終了する。When reading data from memory 12, access request 4 and address l are input. The rewriting address register 5-a holds address 1 in case of rewriting. Selector 27 outputs address 1 to memory 12 as memory address 11. The memory read data 13 read by outputting the memory address 11 is checked by the ECC correction circuit 16, and if no error is detected, the access process ends.
一方1ビットエラー検出信号18がが検出されると、E
CC訂正回路16はエラーを訂正し、リートデータ17
に出力し、第1の訂正用データレジスタ6−aは訂正さ
れたデータ17を保持し、第1のエラーフリップフロッ
プ19−aがセットされる。On the other hand, when the 1-bit error detection signal 18 is detected, E
The CC correction circuit 16 corrects the error and corrects the read data 17.
The first correction data register 6-a holds the corrected data 17, and the first error flip-flop 19-a is set.
第2のアクセス検出回路32では、第1のエラーフリッ
プフロップ19−aがセットされており、かつアクセス
要求4がないことをインバータ23とアンドゲート24
で検出し、セレクタ27とセレクタ28を切り替えて第
1の再書き込み用アドレスレジスタ5−aの内容をメモ
リアドレス11に出力し、第1の訂正用データレジスタ
6−aの内容をメモリライトデータ9に出力し、再書き
込み要求10をオアゲート22を通してライトイネーブ
ル14として出力し、メモリ12に訂正されたデータを
書き込む。さらに、再書き込み終了後第1のエラーフリ
ップフロップ19をリセットする。一方訂正データが再
書き込みされる前にメモリ12よりデータを読み出すと
きは、アクセス要求4とアドレス1を入力する。このと
きまだ第1の訂正用データレジスタ6−aに保持されて
いる訂正データが再書き込みされていない場合、再書き
込み用アドレスレジスタ5−bに再書き込みがあったと
きのためにアドレス1を保持し、セレクタ27はアドレ
ス1をメモリアドレス11としてメモリ12に出力する
。メモリアドレス11を出力したことによって読みださ
れたメモリリードデータ13はECC訂正回路16でチ
エツクされ、1ビツト工ラー検出信号18が検出されな
い場合アクセス処理は終了する。In the second access detection circuit 32, the first error flip-flop 19-a is set and the inverter 23 and the AND gate 24 detect that there is no access request 4.
, the selector 27 and the selector 28 are switched to output the contents of the first rewrite address register 5-a to the memory address 11, and the contents of the first correction data register 6-a are output to the memory write data 9. The corrected data is written to the memory 12 by outputting the rewrite request 10 as a write enable 14 through the OR gate 22. Furthermore, after the rewriting is completed, the first error flip-flop 19 is reset. On the other hand, when reading data from the memory 12 before the corrected data is rewritten, access request 4 and address 1 are input. At this time, if the correction data held in the first correction data register 6-a has not been rewritten yet, address 1 is retained in case there is rewriting in the rewriting address register 5-b. Then, the selector 27 outputs address 1 to the memory 12 as memory address 11. The memory read data 13 read by outputting the memory address 11 is checked by the ECC correction circuit 16, and if the 1-bit error detection signal 18 is not detected, the access process ends.
一方、1ビツト工ラー検出信号18が検出された場合、
訂正されたデータをリードデータ17に出力し、第2の
再書き込み用データレジスタ6−すでリードデータ17
を保持し、第2のエラーフリップフロップ19−bがセ
ットされる。On the other hand, if the 1-bit factory detection signal 18 is detected,
The corrected data is output to the read data 17, and the second rewrite data register 6-already read data 17 is output.
is held, and the second error flip-flop 19-b is set.
第2のアクセス検出回路32では、アンドゲート31に
より第1の訂正要求20−aと第2の訂正要求20−b
が両方出力されていることを検出してアクセスウェイト
指示27を出力しアクセス要求4を一時中断する。次に
第1のエラーフリップフロップ19−aがセットされて
おりかつアクセス要求4がないことをインバータ23と
アントゲート24で検出し、セレクタ27とセレクタ2
8を切り替えて第1の再書き込み用アドレスレジスタの
内容をメモリアドレス11に出力し、第1の訂正用デー
タレジスタの内容をメモリライトデータ9に出力し、再
書き込み要求10をオアゲート22を通してライトイネ
ーブル14として出力し、メモリ12に訂正されたデー
タを書き込む。In the second access detection circuit 32, the AND gate 31 detects the first correction request 20-a and the second correction request 20-b.
It detects that both are output, outputs an access wait instruction 27, and temporarily interrupts the access request 4. Next, the inverter 23 and the ant gate 24 detect that the first error flip-flop 19-a is set and there is no access request 4, and the selector 27 and the selector 2
8 to output the contents of the first rewrite address register to memory address 11, output the contents of the first correction data register to memory write data 9, and write rewrite request 10 through OR gate 22. 14, and write the corrected data into the memory 12.
さらに、再書き込み終了後第1のエラーフリップフロッ
プ19−aをリセットする。これによりアンドゲート3
1によるアクセスウェイト27の出力がなくなり、アク
セス要求4の入力を再開する。Furthermore, after the rewriting is completed, the first error flip-flop 19-a is reset. This allows and gate 3
1 is no longer output from the access weight 27, and the input of the access request 4 is resumed.
また第2のアクセス検出回路32では、第2のエラーフ
リップフロップ19−bがセットされておりかつアクセ
ス要求4がないことをインバータ23とアンドゲート2
4で検出し、セレクタ27とセレクタ28を切り替えて
第2の再書き込み用アドレスレジスタ5−aの内容をメ
モリアドレス11に出力し、第2の訂正用データレジス
タ6−aの内容をメモリライトデータ9に出力し、再書
き込み要求10をオアゲート22を通してライトイネー
ブル14として出力し、訂正されたデータをメモリ12
に書き込む。さらに、再書き込み終了後第1のエラーフ
リップフロップ19−bをり・セットする。In addition, the second access detection circuit 32 detects that the second error flip-flop 19-b is set and that there is no access request 4 through the inverter 23 and the AND gate 2.
4, the selector 27 and the selector 28 are switched to output the contents of the second rewrite address register 5-a to the memory address 11, and the contents of the second correction data register 6-a are converted into memory write data. 9, rewrite request 10 is output as write enable 14 through OR gate 22, and the corrected data is sent to memory 12.
write to. Further, after the rewriting is completed, the first error flip-flop 19-b is set.
尚、35の3人カコンパレータと36のアンドゲートは
、再書き込みが終了しないうちに再書き込みを行なうア
ドレスに対してアクセス要求4とメモリライト3とアド
レス1によりメモリ書き込みが行なわれた場合、アドレ
ス1と一致した訂正データの再書き込みは行なわれず、
エラーフリップフロップをリセットするために使用する
。Note that the three-person comparator 35 and the AND gate 36 indicate that if memory writing is performed by access request 4, memory write 3, and address 1 to the address to be rewritten before rewriting is completed, the address The corrected data that matches 1 is not rewritten,
Used to reset error flip-flops.
【発明の効果1
本発明では訂正したデータの再書き込み要求をエラーフ
リッププロップに保持しておき、アクセス要求がない時
を検出して再書き込みを行うため、従来のようにアクセ
ス要求を待たせる必要がなく、再書き込みによるオーバ
ーヘッドを無くすことができる。[Effect of the invention 1] In the present invention, a rewrite request for corrected data is held in an error flip-flop, and rewriting is performed by detecting when there is no access request, so there is no need to wait for an access request as in the conventional case. This eliminates the overhead of rewriting.
第1図は本発明の第1の実施例による記憶制御装置の構
成図、第2図は第1図におけるアクセス検出回路15の
一例を示す回路構成図、第3図は本発明の第2の実施例
による記憶制御装置の構成図、第4図は第3図における
第2のアクセス検出回路32の一例をを示す回路構成図
である。
符号の説明
5・・・再書き込み用アドレスレジスタ、6・・・再書
き込み用データレジスタ、7・・・アクセス要求、10
・・・再書き込み要求、15・・・第1のアクセス検出
回路、19・・・エラーフリップフロップ、32・・第
2のアクセス検出回路、12・・・メモリ、16・・・
ECC訂正回路FIG. 1 is a block diagram of a storage control device according to a first embodiment of the present invention, FIG. 2 is a circuit block diagram showing an example of the access detection circuit 15 in FIG. 1, and FIG. FIG. 4 is a circuit diagram showing an example of the second access detection circuit 32 in FIG. 3. FIG. Explanation of symbols 5... Address register for rewriting, 6... Data register for rewriting, 7... Access request, 10
... Rewrite request, 15... First access detection circuit, 19... Error flip-flop, 32... Second access detection circuit, 12... Memory, 16...
ECC correction circuit
Claims (1)
情報を記憶する記憶部を制御し、nビットエラーを検出
しmビットエラーを訂正できるエラー検出訂正機構(n
>m)を有する記憶制御装置において、該記憶部から読
み出したデータがmビット以下の訂正可能なエラーを含
むことを検出した場合に、検出したことを保持する保持
手段と、該データの読み出しアドレスを保持するアドレ
スレジスタと該データのエラーを訂正した訂正データを
保持するデータレジスタと、記憶部へのアクセス要求が
ないことを検出するアクセス検出手段を有し、該保持手
段がセットされており、かつアクセス検出手段が記憶部
へのアクセス要求がないことを検出した時、該データレ
ジスタに保持されている訂正データを該記憶部の該アド
レスレジスタで示されるアドレスに再書き込みした後、
該保持手段をクリアすることを特徴とする記憶制御装置
。 2、誤り訂正符号ビットとデータビットから構成される
情報が記憶される記憶部を制御し、nビットエラーを検
出しmビットエラーを訂正できるエラー検出訂正機構(
n>m)を有する記憶制御装置において、該記憶部から
読み出したデータがmビット以下の訂正可能なエラーで
あることを検出した場合に、検出したことを保持する2
個の保持手段と、読み出しアドレスを保持する2個のア
ドレスレジスタと、該アドレスレジスタの各々対応し該
データのエラーを訂正した訂正データを保持する2個の
データレジスタと、記憶部へのアクセス要求がないこと
を検出するアクセス検出手段を有し、該2個の保持手段
の内の一方のみがセットされている場合には、アクセス
検出手段が記憶部へのアクセス要求がないことを検出し
た時、該データレジスタに保持されている訂正データを
該記憶部へ再書き込みを行なった後、対応する保持手段
をクリアし、2個の保持手段の両方がセットされた場合
には、アクセス要求に優先して、少なくとも該データレ
ジスタの一方に保持されている訂正データを該記憶部に
書き込んだ後、対応する保持手段をクリアすることを特
徴とする記憶制御装置。[Claims] 1. An error detection and correction mechanism (n
> m), when it is detected that the data read from the storage section includes a correctable error of m bits or less, a holding means for holding the detection, and a read address of the data. an address register that holds an error in the data, a data register that holds corrected data that corrects an error in the data, and an access detection means that detects that there is no request for access to the storage unit, and the holding means is set, And when the access detection means detects that there is no access request to the storage unit, after rewriting the correction data held in the data register to the address indicated by the address register of the storage unit,
A storage control device characterized in that the holding means is cleared. 2. An error detection and correction mechanism that controls the storage unit in which information consisting of error correction code bits and data bits is stored, and can detect n-bit errors and correct m-bit errors.
n>m), when it is detected that the data read from the storage unit has a correctable error of m bits or less, the detection is held.
two address registers that hold read addresses, two data registers that correspond to each of the address registers and hold correction data that corrects errors in the data, and an access request to the storage unit. If only one of the two holding means is set, when the access detection means detects that there is no request to access the storage unit. , after rewriting the corrected data held in the data register to the storage unit, clears the corresponding holding means, and if both holding means are set, takes priority over the access request. A storage control device characterized in that, after writing the correction data held in at least one of the data registers into the storage section, the corresponding holding means is cleared.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2287057A JPH04162161A (en) | 1990-10-26 | 1990-10-26 | storage controller |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2287057A JPH04162161A (en) | 1990-10-26 | 1990-10-26 | storage controller |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH04162161A true JPH04162161A (en) | 1992-06-05 |
Family
ID=17712499
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2287057A Pending JPH04162161A (en) | 1990-10-26 | 1990-10-26 | storage controller |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH04162161A (en) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010512601A (en) * | 2006-12-14 | 2010-04-22 | インテル コーポレイション | Error detection and correction method and apparatus using cache in memory |
| JP2010224967A (en) * | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Fujitsu Semiconductor Ltd | Semiconductor device and electronic equipment |
| JP2013250594A (en) * | 2012-05-30 | 2013-12-12 | Renesas Electronics Corp | Self-restoration memory circuit and restoration method thereof |
-
1990
- 1990-10-26 JP JP2287057A patent/JPH04162161A/en active Pending
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2010512601A (en) * | 2006-12-14 | 2010-04-22 | インテル コーポレイション | Error detection and correction method and apparatus using cache in memory |
| JP2010224967A (en) * | 2009-03-24 | 2010-10-07 | Fujitsu Semiconductor Ltd | Semiconductor device and electronic equipment |
| JP2013250594A (en) * | 2012-05-30 | 2013-12-12 | Renesas Electronics Corp | Self-restoration memory circuit and restoration method thereof |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR100430657B1 (en) | Signal processor for correcting and detecting errors | |
| KR20020029925A (en) | Methods and apparatus for correcting soft errors in digital data | |
| EP0112622B1 (en) | Error correction in buffer storage units | |
| JPH04162161A (en) | storage controller | |
| KR860002027B1 (en) | Key memory error handling system | |
| JP4131928B2 (en) | Data storage control method and apparatus | |
| JPH04115340A (en) | Duplex storage circuit | |
| JPH06149685A (en) | Memory error recovering circuit | |
| JPH0520215A (en) | Information processor | |
| JPH10143448A (en) | Memory system | |
| JPS635784B2 (en) | ||
| JPS61282949A (en) | Memory error processing system | |
| JPH0675864A (en) | Memory error recovery system | |
| JPS63278162A (en) | Error correction device in information processor | |
| JPH02297235A (en) | Memory data protecting circuit | |
| JPS58213349A (en) | Information processor | |
| JPH1011284A (en) | Controlled storage device | |
| JPH03168839A (en) | Control memory one-bit error correcting system | |
| JPH04255032A (en) | Error correcting system for control storage | |
| JPS6356751A (en) | Memory patrol control method | |
| JPH04310136A (en) | Control storage correcting circuit | |
| JPH04237351A (en) | Memory rewriting system | |
| JPS63271555A (en) | Storage control system | |
| JPS61269755A (en) | Trouble processing system for microprogram control device | |
| JPS62130444A (en) | Memory access controller |