JPH04179485A - 新規ベクターおよび該ベクターを用いて高発現形質転換細胞を選択する方法 - Google Patents
新規ベクターおよび該ベクターを用いて高発現形質転換細胞を選択する方法Info
- Publication number
- JPH04179485A JPH04179485A JP2305655A JP30565590A JPH04179485A JP H04179485 A JPH04179485 A JP H04179485A JP 2305655 A JP2305655 A JP 2305655A JP 30565590 A JP30565590 A JP 30565590A JP H04179485 A JPH04179485 A JP H04179485A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gene
- vector
- cells
- expression vector
- foreign gene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000013598 vector Substances 0.000 title claims abstract description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 239000013604 expression vector Substances 0.000 claims abstract description 37
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims abstract description 35
- 108010025815 Kanamycin Kinase Proteins 0.000 claims abstract description 8
- 239000003550 marker Substances 0.000 claims abstract description 6
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 62
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 14
- 108020004440 Thymidine kinase Proteins 0.000 claims description 3
- 210000004102 animal cell Anatomy 0.000 claims description 3
- 241001631646 Papillomaviridae Species 0.000 claims description 2
- 241000700584 Simplexvirus Species 0.000 claims description 2
- 102000006601 Thymidine Kinase Human genes 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 15
- 239000013612 plasmid Substances 0.000 abstract description 14
- 239000012634 fragment Substances 0.000 abstract description 10
- 108091008146 restriction endonucleases Proteins 0.000 abstract description 6
- 229920000936 Agarose Polymers 0.000 abstract 1
- 101150008132 NDE1 gene Proteins 0.000 abstract 1
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 abstract 1
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract 1
- 238000012216 screening Methods 0.000 abstract 1
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 13
- 108010002350 Interleukin-2 Proteins 0.000 description 13
- 102000000588 Interleukin-2 Human genes 0.000 description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 6
- 101001002657 Homo sapiens Interleukin-2 Proteins 0.000 description 5
- 102000004594 DNA Polymerase I Human genes 0.000 description 4
- 108010017826 DNA Polymerase I Proteins 0.000 description 4
- 210000004978 chinese hamster ovary cell Anatomy 0.000 description 4
- 238000010367 cloning Methods 0.000 description 4
- 239000002299 complementary DNA Substances 0.000 description 4
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 4
- 230000035772 mutation Effects 0.000 description 4
- 210000001672 ovary Anatomy 0.000 description 4
- 230000006798 recombination Effects 0.000 description 4
- 102000002260 Alkaline Phosphatase Human genes 0.000 description 3
- 108020004774 Alkaline Phosphatase Proteins 0.000 description 3
- 241000701822 Bovine papillomavirus Species 0.000 description 3
- 101150074155 DHFR gene Proteins 0.000 description 3
- 238000000246 agarose gel electrophoresis Methods 0.000 description 3
- 244000309466 calf Species 0.000 description 3
- 210000000349 chromosome Anatomy 0.000 description 3
- 238000005215 recombination Methods 0.000 description 3
- 210000000813 small intestine Anatomy 0.000 description 3
- 241000699802 Cricetulus griseus Species 0.000 description 2
- 102000012410 DNA Ligases Human genes 0.000 description 2
- 108010061982 DNA Ligases Proteins 0.000 description 2
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 2
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 210000004748 cultured cell Anatomy 0.000 description 2
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 2
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 2
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 2
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 2
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 2
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- WRRSFOZOETZUPG-FFHNEAJVSA-N (4r,4ar,7s,7ar,12bs)-9-methoxy-3-methyl-2,4,4a,7,7a,13-hexahydro-1h-4,12-methanobenzofuro[3,2-e]isoquinoline-7-ol;hydrate Chemical compound O.C([C@H]1[C@H](N(CC[C@@]112)C)C3)=C[C@H](O)[C@@H]1OC1=C2C3=CC=C1OC WRRSFOZOETZUPG-FFHNEAJVSA-N 0.000 description 1
- NKDFYOWSKOHCCO-YPVLXUMRSA-N 20-hydroxyecdysone Chemical compound C1[C@@H](O)[C@@H](O)C[C@]2(C)[C@@H](CC[C@@]3([C@@H]([C@@](C)(O)[C@H](O)CCC(C)(O)C)CC[C@]33O)C)C3=CC(=O)[C@@H]21 NKDFYOWSKOHCCO-YPVLXUMRSA-N 0.000 description 1
- 229920002307 Dextran Polymers 0.000 description 1
- 206010059866 Drug resistance Diseases 0.000 description 1
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 1
- 108020005091 Replication Origin Proteins 0.000 description 1
- 240000004808 Saccharomyces cerevisiae Species 0.000 description 1
- 239000004098 Tetracycline Substances 0.000 description 1
- 108010022394 Threonine synthase Proteins 0.000 description 1
- 241000700605 Viruses Species 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 125000000539 amino acid group Chemical group 0.000 description 1
- 229960000723 ampicillin Drugs 0.000 description 1
- AVKUERGKIZMTKX-NJBDSQKTSA-N ampicillin Chemical compound C1([C@@H](N)C(=O)N[C@H]2[C@H]3SC([C@@H](N3C2=O)C(O)=O)(C)C)=CC=CC=C1 AVKUERGKIZMTKX-NJBDSQKTSA-N 0.000 description 1
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 238000004113 cell culture Methods 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 239000012228 culture supernatant Substances 0.000 description 1
- 238000012258 culturing Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000030609 dephosphorylation Effects 0.000 description 1
- 238000006209 dephosphorylation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004520 electroporation Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- ZINJLDJMHCUBIP-UHFFFAOYSA-N ethametsulfuron-methyl Chemical compound CCOC1=NC(NC)=NC(NC(=O)NS(=O)(=O)C=2C(=CC=CC=2)C(=O)OC)=N1 ZINJLDJMHCUBIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 239000013613 expression plasmid Substances 0.000 description 1
- 238000010353 genetic engineering Methods 0.000 description 1
- 230000004073 interleukin-2 production Effects 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 238000001638 lipofection Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000010369 molecular cloning Methods 0.000 description 1
- 210000004940 nucleus Anatomy 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000003362 replicative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
- 229960002180 tetracycline Drugs 0.000 description 1
- 229930101283 tetracycline Natural products 0.000 description 1
- 235000019364 tetracycline Nutrition 0.000 description 1
- 150000003522 tetracyclines Chemical class 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- 238000001890 transfection Methods 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 241001529453 unidentified herpesvirus Species 0.000 description 1
- 230000003612 virological effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、新規な発現ベクターおよび該ベクターを用い
て、任意の外来遺伝子を高発現する形質転換細胞を効率
良く選択する方法に関する。
て、任意の外来遺伝子を高発現する形質転換細胞を効率
良く選択する方法に関する。
(従来の技術および発明が解決しようとする課題)遺伝
子組み換え技術の進歩に伴って、遺伝子組み換えを利用
した有用物質の生産は近年急速に進歩して来ている。遺
伝子組み換え技術を利用して外来遺伝子を発現させる場
合には、適当な宿主細胞と、これに応じた外来遺伝子発
現用プロモーターを有する発現ベクターが用いられる。
子組み換え技術の進歩に伴って、遺伝子組み換えを利用
した有用物質の生産は近年急速に進歩して来ている。遺
伝子組み換え技術を利用して外来遺伝子を発現させる場
合には、適当な宿主細胞と、これに応じた外来遺伝子発
現用プロモーターを有する発現ベクターが用いられる。
とれまでは、大腸菌や酵母など、取り扱いが容易な微生
物が発現宿主細胞として広く研究されてきたが、このよ
うな微生物では外来遺伝子の発現において一部に限界が
あることが確認されており、近年では高等動物培養細胞
などを発現宿主細胞とした発現系が盛んに研究されてい
る。これまで、動物細胞を宿主として、外来遺伝子を高
発現させる方法として強いプロモーターを持つ発現ベク
ターを用いること、および細胞に導入され維持される発
現ベクターDNAのコピー数を出来るだけ増加させるこ
とが考慮されて来た。後者の例として、ジヒドロ葉酸レ
ダクターゼ遺伝子(dhfr)を欠損したチャイニーズ
・・ムスター卵巣細胞に9選択マーカーとしてdhfr
遺伝子を持つ発現ベクターを導入し。
物が発現宿主細胞として広く研究されてきたが、このよ
うな微生物では外来遺伝子の発現において一部に限界が
あることが確認されており、近年では高等動物培養細胞
などを発現宿主細胞とした発現系が盛んに研究されてい
る。これまで、動物細胞を宿主として、外来遺伝子を高
発現させる方法として強いプロモーターを持つ発現ベク
ターを用いること、および細胞に導入され維持される発
現ベクターDNAのコピー数を出来るだけ増加させるこ
とが考慮されて来た。後者の例として、ジヒドロ葉酸レ
ダクターゼ遺伝子(dhfr)を欠損したチャイニーズ
・・ムスター卵巣細胞に9選択マーカーとしてdhfr
遺伝子を持つ発現ベクターを導入し。
次第に高い濃度のメントレキセートで選択することによ
り2発現ベクターDNAのコピー数の増加した。外来遺
伝子を高発現する形質転換細胞を得る方法がある。しか
しながら、この方法はdhf r欠損細胞でしか効果的
に使えない点と2選択とクローニングに長期間を要する
点が問題である。別の方法として、ウシパピローマウィ
ルス由来の自己複製配列を導入した発現ベクターを用い
る方法がある。この方法では、細胞に導入されたベクタ
ーはエピゾーム、!:して維持されるが、実際は染色体
に組み込まれることも多く、高発現の形質転換細胞株を
頻回にクローニングする必要がある。
り2発現ベクターDNAのコピー数の増加した。外来遺
伝子を高発現する形質転換細胞を得る方法がある。しか
しながら、この方法はdhf r欠損細胞でしか効果的
に使えない点と2選択とクローニングに長期間を要する
点が問題である。別の方法として、ウシパピローマウィ
ルス由来の自己複製配列を導入した発現ベクターを用い
る方法がある。この方法では、細胞に導入されたベクタ
ーはエピゾーム、!:して維持されるが、実際は染色体
に組み込まれることも多く、高発現の形質転換細胞株を
頻回にクローニングする必要がある。
このように遺伝子組み換え技術を応用した有用物質の製
造を実用化するためには、様々の細胞株において、外来
遺伝子を高発現する形質転換細胞のみを効率良く選択す
る技術の開発が強く望まれている。
造を実用化するためには、様々の細胞株において、外来
遺伝子を高発現する形質転換細胞のみを効率良く選択す
る技術の開発が強く望まれている。
(発明を解決するための手段)
このような状況において1本発明者らは、従来より選択
マーカーとして一般に用(・られるG418耐性遺伝子
(ネオマイシンフォスフォトランスフェラーゼ■遺伝子
)を用いて、高濃度の0418で選択することにより、
高いコピー数で発現ベクターが組み込まれた形質転換細
胞を効果的に選択する方法を考案し、それが実際に応用
可能であることを確認し1本発明を完成させるに至った
。この方法は、非常に弱い活性を示すように改造した0
418耐性遺伝子を発現ベクターに組み込み、これで形
質転換細胞を作る。
マーカーとして一般に用(・られるG418耐性遺伝子
(ネオマイシンフォスフォトランスフェラーゼ■遺伝子
)を用いて、高濃度の0418で選択することにより、
高いコピー数で発現ベクターが組み込まれた形質転換細
胞を効果的に選択する方法を考案し、それが実際に応用
可能であることを確認し1本発明を完成させるに至った
。この方法は、非常に弱い活性を示すように改造した0
418耐性遺伝子を発現ベクターに組み込み、これで形
質転換細胞を作る。
さらに高濃度6418で選択することにより、多コピー
の発現ベクターを組み込んだ細胞のみを効果的に残すと
いうものである。選択マーカーとして+ pSV2−
neoが知られている( JoMol、Appl。
の発現ベクターを組み込んだ細胞のみを効果的に残すと
いうものである。選択マーカーとして+ pSV2−
neoが知られている( JoMol、Appl。
Genet、、 1.327 341.1982)が、
これが非常に強いG418耐性を形質転換細胞に与える
ので木目的ニ適サナい。ネオマイシンフォスフォトラン
スフェラーゼ■遺伝子で、変異のために活性が非常に低
い酵素を作るものが報告されている( Proc、Na
tl、Acad、 Set、USA、、 87 ; 3
435−3439+1990)。この変異を持つ遺伝子
を組み込んだプラスミドとしてp MCl neoが報
告されている( Ce1l 。
これが非常に強いG418耐性を形質転換細胞に与える
ので木目的ニ適サナい。ネオマイシンフォスフォトラン
スフェラーゼ■遺伝子で、変異のために活性が非常に低
い酵素を作るものが報告されている( Proc、Na
tl、Acad、 Set、USA、、 87 ; 3
435−3439+1990)。この変異を持つ遺伝子
を組み込んだプラスミドとしてp MCl neoが報
告されている( Ce1l 。
51、503−512.1987 )。このプラスミド
においてネオマイシンフォスフォトランスフェラーゼ■
遺伝子はポリオーマ由来のエンハンサ−に結合した単純
ヘルペスウィルスのチミジンキナーゼプロモーターの下
流に組み込まれ、またその3′側にはSV 40ウイル
ス由来のポIJ Aシグナルが結合されている。本発明
ではプロモーター活性が弱いことが必要なのでポリオー
マ由来のフタ−に組み込むためのNeoカセットとして
用いている(第1図)。なお、 Neoカセットに用
いるプロモーターは活性の弱いものであれば他のもので
よい。例として、 SV40ウィルス初期遺伝子プロ
モーターからエンハンサ−を除いたものなどが挙げられ
る。また、ネオマイシンフォスフォトランスフェラーゼ
■遺伝子につ(・ても活性が野生型の遺伝子より弱くな
るような変異を持つものであれば他のものでもよい。
においてネオマイシンフォスフォトランスフェラーゼ■
遺伝子はポリオーマ由来のエンハンサ−に結合した単純
ヘルペスウィルスのチミジンキナーゼプロモーターの下
流に組み込まれ、またその3′側にはSV 40ウイル
ス由来のポIJ Aシグナルが結合されている。本発明
ではプロモーター活性が弱いことが必要なのでポリオー
マ由来のフタ−に組み込むためのNeoカセットとして
用いている(第1図)。なお、 Neoカセットに用
いるプロモーターは活性の弱いものであれば他のもので
よい。例として、 SV40ウィルス初期遺伝子プロ
モーターからエンハンサ−を除いたものなどが挙げられ
る。また、ネオマイシンフォスフォトランスフェラーゼ
■遺伝子につ(・ても活性が野生型の遺伝子より弱くな
るような変異を持つものであれば他のものでもよい。
本発明の外来遺伝子発現用ベクターの基本的な構造とし
ては、既に報告されている強力な発現ベクター、例えば
pAGS−3(Gene、 79.269−277、1
989)に上述のNeoカセットを組み込んだものであ
る。実施例1に示すpAGneo 3− IL 2プラ
スミドはこれにさらにI L −2cDNAを組み込ん
だものである(第2図)。
ては、既に報告されている強力な発現ベクター、例えば
pAGS−3(Gene、 79.269−277、1
989)に上述のNeoカセットを組み込んだものであ
る。実施例1に示すpAGneo 3− IL 2プラ
スミドはこれにさらにI L −2cDNAを組み込ん
だものである(第2図)。
また、このような本発明の発現ベクターは。
大腸菌でのクローニングを行い易くするために大腸菌プ
ラスミド由来の遺伝子を有する。そのような大腸菌プラ
スミド由来の遺伝子としては。
ラスミド由来の遺伝子を有する。そのような大腸菌プラ
スミド由来の遺伝子としては。
大腸菌体内で複製するためのori 、並びにクローニ
ングの際に選択マーカーとなりうる適当な遺伝子9例え
ばアンピシリンや、テトラサイクリン等に対する薬剤耐
性遺伝子が挙げられる。また、このような遺伝子として
プラスミドpBR322由来の遺伝子がよく用いられる
が、この場合には、 pBR322複製開始点(or
i )の近くにある。宿主細胞での複製を阻害する毒性
配例(Nature +293、79−81.1981
)を除去することが望ましく・。後述の実施例に用℃・
た発現ベクターは、この配列を除去している。
ングの際に選択マーカーとなりうる適当な遺伝子9例え
ばアンピシリンや、テトラサイクリン等に対する薬剤耐
性遺伝子が挙げられる。また、このような遺伝子として
プラスミドpBR322由来の遺伝子がよく用いられる
が、この場合には、 pBR322複製開始点(or
i )の近くにある。宿主細胞での複製を阻害する毒性
配例(Nature +293、79−81.1981
)を除去することが望ましく・。後述の実施例に用℃・
た発現ベクターは、この配列を除去している。
さらに、上記の発現ベクターにウシパピローマウィルス
由来の自己複製配列を組み込むことにより、高濃度04
18選択後に高発現形質転換細胞をさらに効率良く得る
ことを可能にする。
由来の自己複製配列を組み込むことにより、高濃度04
18選択後に高発現形質転換細胞をさらに効率良く得る
ことを可能にする。
上記のようなりNA配列から構成される本発明の好まし
い発現ベクターの一例として、 pABneo3が挙
げられる。これは実施例に示すpABne。
い発現ベクターの一例として、 pABneo3が挙
げられる。これは実施例に示すpABne。
3− IL 2プラスミド(第3図)から、IL−2c
DNAを除いたものに相当する。
DNAを除いたものに相当する。
このような発現ベクターを用いて、それの持つ外来遺伝
子発現用プロモーターの下流に外来遺伝子を導入したも
のを構築する。このような発現させたい外来遺伝子を組
み込んだ発現ベクターを導入する宿主細胞は、外来遺伝
子発現用プロモーターがよく働くものであれば何でもよ
い。例として、マウスL細胞、チャイニーズノ゛ムスタ
ー卵巣細胞、ヒトHe1a細胞などが挙げられる。
子発現用プロモーターの下流に外来遺伝子を導入したも
のを構築する。このような発現させたい外来遺伝子を組
み込んだ発現ベクターを導入する宿主細胞は、外来遺伝
子発現用プロモーターがよく働くものであれば何でもよ
い。例として、マウスL細胞、チャイニーズノ゛ムスタ
ー卵巣細胞、ヒトHe1a細胞などが挙げられる。
発現ベクター宿主細胞への導入は既知の方法。
例えばリン酸カルシウム法(Proc、 Natl、
Acad、 Sci。
Acad、 Sci。
USA、、 76、1373 1376、1979)、
DEAE−Dextran法(DNA clonin
g vol、n、 IRL press、 0xfor
d、 143−190.1985)、 エレクトロポ
レーション法(Proc。
DEAE−Dextran法(DNA clonin
g vol、n、 IRL press、 0xfor
d、 143−190.1985)、 エレクトロポ
レーション法(Proc。
Natl、 Acad、Sci、USA、、 81.7
161−7165.1984 )。
161−7165.1984 )。
リポフェクション法(Proc、 Natl、Acad
、Sci、 USA、。
、Sci、 USA、。
84、7413−7417.1987)等により行うこ
とが出来る。その後、 C418を20011g/m
7(力価)含む培地中で培養を続け、 G418耐性
形質転換細胞を得る。これらの細胞を高濃度の0418
(800μg / mZ )を含む培地中で、さらに約
1カ月間培養を続ける。この過程で発現ベクターを多コ
ピー安定に導入された形質転換細胞のみが残る。これは
9発現ベクターに組み込まれたNe。
とが出来る。その後、 C418を20011g/m
7(力価)含む培地中で培養を続け、 G418耐性
形質転換細胞を得る。これらの細胞を高濃度の0418
(800μg / mZ )を含む培地中で、さらに約
1カ月間培養を続ける。この過程で発現ベクターを多コ
ピー安定に導入された形質転換細胞のみが残る。これは
9発現ベクターに組み込まれたNe。
カセットの活性が著しく弱いため、多コピーのベクター
DNAを持つ形質転換細胞のみが、高濃度0418下で
増殖しうるためと考えられた。実際、 G418を2
00μg/rnlとして培養を続けた場合に比べ、80
0μg/mlで培養を続けた場合、形質転換細胞歯たり
の発現ベクターのコピー数が5倍以上増加し、200〜
300コピーに達することが、サザーンプロノト法によ
り確認されている。また、この解析により、導入された
発現ベクターは、同方向に多数が連なって染色体に組み
込まれていることが確認された。導入された発現ベクタ
ーの大幅なりNA構造の変化は起こっていない。パピロ
ーマウィルス由来の自己複製配列を持つベクターでは細
胞に導入された発現ベクターはエピゾームとして細胞の
核内で維持されると考えられるが、1力月以上の041
8選択の後では多コピーが連なった形で最終的には染色
体に組み込まれていることが、サザーン法による解析で
示された。
DNAを持つ形質転換細胞のみが、高濃度0418下で
増殖しうるためと考えられた。実際、 G418を2
00μg/rnlとして培養を続けた場合に比べ、80
0μg/mlで培養を続けた場合、形質転換細胞歯たり
の発現ベクターのコピー数が5倍以上増加し、200〜
300コピーに達することが、サザーンプロノト法によ
り確認されている。また、この解析により、導入された
発現ベクターは、同方向に多数が連なって染色体に組み
込まれていることが確認された。導入された発現ベクタ
ーの大幅なりNA構造の変化は起こっていない。パピロ
ーマウィルス由来の自己複製配列を持つベクターでは細
胞に導入された発現ベクターはエピゾームとして細胞の
核内で維持されると考えられるが、1力月以上の041
8選択の後では多コピーが連なった形で最終的には染色
体に組み込まれていることが、サザーン法による解析で
示された。
なお、ポリオーマエンノ・ンサーを含み、活性の強いN
eo力セントを持つ発現ベクターを用も・て上述と同様
の操作を行った場合には高濃度0418下での培養によ
る。多コピーの発現ベクターを組み込んだ形質転換細胞
の選択は認められない。
eo力セントを持つ発現ベクターを用も・て上述と同様
の操作を行った場合には高濃度0418下での培養によ
る。多コピーの発現ベクターを組み込んだ形質転換細胞
の選択は認められない。
(発明の効果)
本発明のNeoカセットを持つ新規な動物細胞用の外来
遺伝子発現ベクター及びそれを用(・た高発現形質転換
細胞の効率的選択法により、工業的レベルの生産におい
ても十分利用可能な形質転換細胞が長期間にわたる細胞
のクローニングなしに任意の細胞株を用いて容易に得る
ことが可能となった。また2本発明を用いて得られた形
質転換細胞は長期にわたり安定に外来遺伝子の高発現を
維持する。このような発現系は本発明により初めて確立
されたので9本発明が産業界にもたらす技術的利益は非
常に大きなものであると評価される。
遺伝子発現ベクター及びそれを用(・た高発現形質転換
細胞の効率的選択法により、工業的レベルの生産におい
ても十分利用可能な形質転換細胞が長期間にわたる細胞
のクローニングなしに任意の細胞株を用いて容易に得る
ことが可能となった。また2本発明を用いて得られた形
質転換細胞は長期にわたり安定に外来遺伝子の高発現を
維持する。このような発現系は本発明により初めて確立
されたので9本発明が産業界にもたらす技術的利益は非
常に大きなものであると評価される。
(実施例)
本発明により効率的に、多コピーの発現ベクターを組み
込んだ形質転換細胞が得られるが、実際に得られた形質
転換細胞で外来遺伝子が高(・発現を示すことが、外来
遺伝子として、ヒ)IL−2cDNAをいて確認されて
いる。これらを実施例として本発明の詳細な説明する。
込んだ形質転換細胞が得られるが、実際に得られた形質
転換細胞で外来遺伝子が高(・発現を示すことが、外来
遺伝子として、ヒ)IL−2cDNAをいて確認されて
いる。これらを実施例として本発明の詳細な説明する。
実施例中のプラスミド、DNA、種々の酵素、大腸菌、
培養細胞などを扱う諸操作は以下にあげる雑誌、放置を
参考とした。
培養細胞などを扱う諸操作は以下にあげる雑誌、放置を
参考とした。
(1)遺伝子操作実験法、高木東歌1編者(1980)
。
。
講談社
(2)遺伝子操作マニーアル、高木東歌1編者(198
2)、講談社 +3) MOLECULARCLONING A L
ABORATORYMANUAL、 TlMANIAT
ISら編、 (1982)、 C0LDSPRING
HARBORLABORATORY。
2)、講談社 +3) MOLECULARCLONING A L
ABORATORYMANUAL、 TlMANIAT
ISら編、 (1982)、 C0LDSPRING
HARBORLABORATORY。
(4) METHODS IN ENZYMOLOG
Y、 65巻、L。
Y、 65巻、L。
GRO8SMANら編、 (1980)、 ACADE
MICPRESSなお、実施中には次の略号を用いた。
MICPRESSなお、実施中には次の略号を用いた。
neo : ネオマイシンフォスフォトランスフェラー
ゼ■遺伝子 tk:単Mヘルペスウィルスチミジンキナーゼ遺伝子B
PV :ウシパピローマウィルス kb : 1000塩基対 CHO:チャイニーズハムスター卵巣細胞実施例1:発
現ベクターpABneo3−IL2の構築プラスミドp
Mc1neo (Cell、 51.503512゜1
987)を制限酵素EcoRI(NEB#101)、
BamHI(NEB#136)で消化しDNAポリメラ
ーゼKlenowフラグメント(NEB#210)で末
端を修復したのち。
ゼ■遺伝子 tk:単Mヘルペスウィルスチミジンキナーゼ遺伝子B
PV :ウシパピローマウィルス kb : 1000塩基対 CHO:チャイニーズハムスター卵巣細胞実施例1:発
現ベクターpABneo3−IL2の構築プラスミドp
Mc1neo (Cell、 51.503512゜1
987)を制限酵素EcoRI(NEB#101)、
BamHI(NEB#136)で消化しDNAポリメラ
ーゼKlenowフラグメント(NEB#210)で末
端を修復したのち。
tkプロモーター、neo、SV40ポリAシグナルよ
り成る約1kbのNeoカセッ)DNA断片をアガロー
スゲル電気泳動により分離した。この断片をGENEC
LEAN(BIO101Inc、)によりゲルから回収
、精製した。このNeoカセットの構造を第1図に示す
。
り成る約1kbのNeoカセッ)DNA断片をアガロー
スゲル電気泳動により分離した。この断片をGENEC
LEAN(BIO101Inc、)によりゲルから回収
、精製した。このNeoカセットの構造を第1図に示す
。
ニワトリβ−アクチンプロモーターを用いた強力な発現
ベクターであるpAGS−3(Gene、 79.26
9−277、1989)を制限酵素Ndel (NEB
#111 )で消化し、仔牛小腸由来のアルカリフォス
ファターゼの作用により脱リン酸化し、さらにDNAポ
リメラーゼKlenowフラグメントにより末端を修復
した。
ベクターであるpAGS−3(Gene、 79.26
9−277、1989)を制限酵素Ndel (NEB
#111 )で消化し、仔牛小腸由来のアルカリフォス
ファターゼの作用により脱リン酸化し、さらにDNAポ
リメラーゼKlenowフラグメントにより末端を修復
した。
これを前述のNeoカ七ノ)DNA断片と74DNAリ
ガーゼを用いて、連結環状化することにより。
ガーゼを用いて、連結環状化することにより。
発現ベクターpAGneo 3を作製した。大阪大学細
胞工学センター・谷口維紹教授より供与されたpZip
SVIL2プラスミドを制限酵素BamHI (NEB
#136)で消化し、アガロースゲル電気泳動し、ゲル
から約0.5kbのヒトIL−2cDNAを含むDNA
断片を得た。このDNA断片はヒ)IL−2cDNA(
Nature、 302.305−310.1983)
の第41塩基対から第542塩基対を含む。このDNA
断片をDNAポリメラーゼKlenowフラグメントで
処理し、 これにBitXIアダプター(Invitr
ogenN408−18)をT4DNAリガーゼで結合
させた。
胞工学センター・谷口維紹教授より供与されたpZip
SVIL2プラスミドを制限酵素BamHI (NEB
#136)で消化し、アガロースゲル電気泳動し、ゲル
から約0.5kbのヒトIL−2cDNAを含むDNA
断片を得た。このDNA断片はヒ)IL−2cDNA(
Nature、 302.305−310.1983)
の第41塩基対から第542塩基対を含む。このDNA
断片をDNAポリメラーゼKlenowフラグメントで
処理し、 これにBitXIアダプター(Invitr
ogenN408−18)をT4DNAリガーゼで結合
させた。
前述のpAGneo 3プラスミドをBstXI (N
EB#113)で消化し、仔牛小腸由来アルカリフォス
ファターゼで脱リン酸化した後、前述のヒ)IL−2c
DNA断片とT4DNAIJガーゼにより連結環状化し
た。
EB#113)で消化し、仔牛小腸由来アルカリフォス
ファターゼで脱リン酸化した後、前述のヒ)IL−2c
DNA断片とT4DNAIJガーゼにより連結環状化し
た。
このようにして、ヒトIL−2発現プラスミドpAGn
eo3−IL2を作製した。この構造を第2図に示す。
eo3−IL2を作製した。この構造を第2図に示す。
実施例2 : pABneo3−IL2の作製pdBP
V−1プラスミド(Proc、Natl、Acad、
Sci。
V−1プラスミド(Proc、Natl、Acad、
Sci。
USA、、 79.7147−7151.1982)を
制限酵素Hindm(NEB#]04)で消化し、これ
をDNAポリメラーゼKlenowフラグメントで処理
し、T4DNAリガーゼを用いてBamHIリンカ−(
NEB#1021)を結合した。
制限酵素Hindm(NEB#]04)で消化し、これ
をDNAポリメラーゼKlenowフラグメントで処理
し、T4DNAリガーゼを用いてBamHIリンカ−(
NEB#1021)を結合した。
これをBam旧で消化し、アガロースゲル電気泳動法に
より、長さ5.4kbのBPVのいわゆる69%断片を
回収した。
より、長さ5.4kbのBPVのいわゆる69%断片を
回収した。
実施例1で構築したpAGneo 3−I L 2をB
amHI で消化し、仔牛小腸由来アルカリフォスファ
ターゼで処理し、これと前述のBPV 69%断片とT
4DNA・ノガーゼで連結環状化した。このようにして
。
amHI で消化し、仔牛小腸由来アルカリフォスファ
ターゼで処理し、これと前述のBPV 69%断片とT
4DNA・ノガーゼで連結環状化した。このようにして
。
pABneo 3−I L2を構築した。この構造を第
3図に示す。
3図に示す。
実施例3:マウスL細胞におけるヒ)IL−2の産生
ファルコン6cmデイツシュにI X 10’のマウス
L細胞を撤き、翌日リボフエクチン試薬(BRL)を用
い添付のプロトコールに従い、5μgのIL−2発現プ
ラスミドpAGneo3−IL2. pABneo3
−IL2をトランスフェクトした。2日後より、力価2
00μg/anlのG418を含む培地で18日間培養
を続けた。
L細胞を撤き、翌日リボフエクチン試薬(BRL)を用
い添付のプロトコールに従い、5μgのIL−2発現プ
ラスミドpAGneo3−IL2. pABneo3
−IL2をトランスフェクトした。2日後より、力価2
00μg/anlのG418を含む培地で18日間培養
を続けた。
その結果、 pAGneo 3−I L2. pAB
neo 3−I L2をトランスフェクトしたデインタ
ーでともに約200個のコロニーが認められた。これら
のコロニーをトリプシンEDTA液でデ1ソシュより剥
がし+25cm”フラスコ4本に分割し、各々のフラス
コを200゜400、600.8004g/mZ (力
価)の0418を含む培地中で1力月間継代培養を続げ
た。各濃度で維持されたL細胞をファルコン細胞培養用
6穴プレートにlXIO3細胞/穴ずつ撤き、 G41
8を含まない培地中で培養した。48時間後、培養上清
を分取し。
neo 3−I L2をトランスフェクトしたデインタ
ーでともに約200個のコロニーが認められた。これら
のコロニーをトリプシンEDTA液でデ1ソシュより剥
がし+25cm”フラスコ4本に分割し、各々のフラス
コを200゜400、600.8004g/mZ (力
価)の0418を含む培地中で1力月間継代培養を続げ
た。各濃度で維持されたL細胞をファルコン細胞培養用
6穴プレートにlXIO3細胞/穴ずつ撤き、 G41
8を含まない培地中で培養した。48時間後、培養上清
を分取し。
ヒトIL−2測定キットQuantikin@(R&D
Systems。
Systems。
#D2000)を用いてIL−2活性を測定した。その
結果、第4図に示すようにpABneo3−IL2で形
質転換したし細胞は600.800μg/mtで選択す
ることにより、400μg/mlで選択した場合に比し
、各々6倍。
結果、第4図に示すようにpABneo3−IL2で形
質転換したし細胞は600.800μg/mtで選択す
ることにより、400μg/mlで選択した場合に比し
、各々6倍。
8倍の高いIL−2の発現を示した。このような高濃度
0418選択による効果は、BPV由来の配列を含まな
い場合にも明らかに認められるが、効果は少なかった。
0418選択による効果は、BPV由来の配列を含まな
い場合にも明らかに認められるが、効果は少なかった。
なお、エンノ・ンサーを含む活性の強(・Neoカセッ
トを用いて、同様の選択を行った場合には、高濃度G4
18選択の効果はほとんど認められなかった。
トを用いて、同様の選択を行った場合には、高濃度G4
18選択の効果はほとんど認められなかった。
実施例4:チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞
におけるヒトl−2の産生 ファルコン6cmデインシュに2X105のCHO細胞
を撤き、その後実施例3と同じようにトランスフェクシ
ョンとG418による選択を行い、さらに。
におけるヒトl−2の産生 ファルコン6cmデインシュに2X105のCHO細胞
を撤き、その後実施例3と同じようにトランスフェクシ
ョンとG418による選択を行い、さらに。
実施例3と同様に産生されるヒ)IL−2の活性を測定
した。pABneo IL2で形質転換したCHO細
胞はやはりL細胞の場合と同様、800μg/m!のG
418選択により、200μg/rnlの選択による場
合に比し。
した。pABneo IL2で形質転換したCHO細
胞はやはりL細胞の場合と同様、800μg/m!のG
418選択により、200μg/rnlの選択による場
合に比し。
約6倍のIL−2の産生が得られた。この高い産生は、
さらに3力月間800μg/rnlのG418の存在下
で培養した後も全く変わらなかった。pAGneo3−
IL2で形質転換したCHO細胞の場合も、やはり80
0μg/ff1tで選択した形質転換細胞の方が200
μg/mlで選択したものより高℃・IL−2の発現を
示したが、その効果はpABneo 3− I L 2
の場合より少なかった。
さらに3力月間800μg/rnlのG418の存在下
で培養した後も全く変わらなかった。pAGneo3−
IL2で形質転換したCHO細胞の場合も、やはり80
0μg/ff1tで選択した形質転換細胞の方が200
μg/mlで選択したものより高℃・IL−2の発現を
示したが、その効果はpABneo 3− I L 2
の場合より少なかった。
第1図は、実施例1で構築したNeoカセットの構造を
示す。変異のため185番目のアミノ酸残基が野生型の
GluからAspに変わっている。 第2図は、実施例1で構築した発現ベクターpAGne
o3−IL2の構造を示す。 第3図は、実施例2で構築した発現ベクターpABne
o 3−I L2の構造を示す。 第4図は、 pAGneo3−IL2およびpABn
eo 3−IL2をマウスL細胞にトランスフェクトし
、200μg/m、1のG418で18日間、形質転換
細胞を選択後、さらに200.400.600; 80
0/jg/m117)G418存在下で1力面選択を禮
けて得られた形質転換細胞10’個当たり、348・時
間に培養液中に分泌されるヒトIL−2活性を”:m1
rviした結果を示す。−4−、pABneo3−LL
2; −■−,pAGneo3−IL2第5図は、
pAGneo3−IL2およびpABneo3−IL2
をチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞にトラン
スフェクトし、 200μg/mtの0418で20
日間。 形質転換細胞を選択後、さらに200.400.800
μg/mlのG418存在下で1力月間選択を続けて得
られた形質転換細胞106個当たり、48時間に培養液
中に分lされるヒ)IL−2活性を測定した結果を示す
。−・−、pABneo3−IL2 ニー■−,pAG
neo3−L2
示す。変異のため185番目のアミノ酸残基が野生型の
GluからAspに変わっている。 第2図は、実施例1で構築した発現ベクターpAGne
o3−IL2の構造を示す。 第3図は、実施例2で構築した発現ベクターpABne
o 3−I L2の構造を示す。 第4図は、 pAGneo3−IL2およびpABn
eo 3−IL2をマウスL細胞にトランスフェクトし
、200μg/m、1のG418で18日間、形質転換
細胞を選択後、さらに200.400.600; 80
0/jg/m117)G418存在下で1力面選択を禮
けて得られた形質転換細胞10’個当たり、348・時
間に培養液中に分泌されるヒトIL−2活性を”:m1
rviした結果を示す。−4−、pABneo3−LL
2; −■−,pAGneo3−IL2第5図は、
pAGneo3−IL2およびpABneo3−IL2
をチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞にトラン
スフェクトし、 200μg/mtの0418で20
日間。 形質転換細胞を選択後、さらに200.400.800
μg/mlのG418存在下で1力月間選択を続けて得
られた形質転換細胞106個当たり、48時間に培養液
中に分lされるヒ)IL−2活性を測定した結果を示す
。−・−、pABneo3−IL2 ニー■−,pAG
neo3−L2
Claims (5)
- (1)活性の弱いプロモーターの下流に、変異を持つネ
オマイシンフォスフォトランスフェラーゼ遺伝子を結合
したものを選択マーカーとして持つ外来遺伝子発現用ベ
クター。 - (2)活性の弱いプロモーターが単純ヘルペスウィルス
由来のチミジンキナーゼプロモーターである請求項(1
)記載の外来遺伝子発現用ベクター。 - (3)動物細胞で働く自己複製配列を有する請求項(1
)記載の外来遺伝子発現用ベクター。 - (4)自己複製配列が、パピローマウィルス由来の遺伝
子配列である請求項(3)記載の外来遺伝子発現用ベク
ター。 - (5)請求項(1)、(2)、(3)または(4)項の
いずれかに記載の発現ベクターに外来遺伝子を組み込み
、これにより形質転換された細胞を、400μg/ml
以上の濃度のG418を含む培養液中で選択することに
より、外来遺伝子を高発現する形質転換細胞を選択する
方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2305655A JPH04179485A (ja) | 1990-11-09 | 1990-11-09 | 新規ベクターおよび該ベクターを用いて高発現形質転換細胞を選択する方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2305655A JPH04179485A (ja) | 1990-11-09 | 1990-11-09 | 新規ベクターおよび該ベクターを用いて高発現形質転換細胞を選択する方法 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH04179485A true JPH04179485A (ja) | 1992-06-26 |
Family
ID=17947751
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2305655A Pending JPH04179485A (ja) | 1990-11-09 | 1990-11-09 | 新規ベクターおよび該ベクターを用いて高発現形質転換細胞を選択する方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH04179485A (ja) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1996030528A1 (en) * | 1995-03-28 | 1996-10-03 | Research & Diagnostics Systems, Inc. | Mammalian expression vectors |
| WO2004050884A3 (de) * | 2002-11-29 | 2004-07-15 | Boehringer Ingelheim Pharma | Neue neomycin-phosphotransferase-gene und verfahren zur selektion von hochproduzierenden rekombinanten zellen |
| EP1854891A1 (de) * | 2002-11-29 | 2007-11-14 | Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG | Neue Neomycin-Phosphotransferase-Gene und Verfahren zur Selektion von hochproduzierenden rekombinanten Zellen |
| US7344886B2 (en) | 2002-11-29 | 2008-03-18 | Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co., Kg | Neomycin-phosphotransferase-genes and methods for the selection of recombinant cells producing high levels of a desired gene product |
| JP2018068292A (ja) * | 2016-10-26 | 2018-05-10 | キッコーマン株式会社 | 糸状菌の形質転換方法 |
-
1990
- 1990-11-09 JP JP2305655A patent/JPH04179485A/ja active Pending
Cited By (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1996030528A1 (en) * | 1995-03-28 | 1996-10-03 | Research & Diagnostics Systems, Inc. | Mammalian expression vectors |
| US5627033A (en) * | 1995-03-28 | 1997-05-06 | Research & Diagnostics Systems, Inc. | Mammalian expression vectors |
| WO2004050884A3 (de) * | 2002-11-29 | 2004-07-15 | Boehringer Ingelheim Pharma | Neue neomycin-phosphotransferase-gene und verfahren zur selektion von hochproduzierenden rekombinanten zellen |
| EP1854891A1 (de) * | 2002-11-29 | 2007-11-14 | Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG | Neue Neomycin-Phosphotransferase-Gene und Verfahren zur Selektion von hochproduzierenden rekombinanten Zellen |
| US7344886B2 (en) | 2002-11-29 | 2008-03-18 | Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co., Kg | Neomycin-phosphotransferase-genes and methods for the selection of recombinant cells producing high levels of a desired gene product |
| CN100412200C (zh) * | 2002-11-29 | 2008-08-20 | 贝林格尔英格海姆法玛两合公司 | 新霉素磷酸转移酶基因及选择高产重组细胞的方法 |
| JP2009050279A (ja) * | 2002-11-29 | 2009-03-12 | Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co Kg | 新規なネオマイシンホスホトランスフェラーゼ遺伝子及び高生産組換え細胞の選抜方法 |
| US7732181B2 (en) | 2002-11-29 | 2010-06-08 | Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg | Neomycin-phosphotransferase-genes and methods for the selection of recombinant cells producing high levels of a desired gene product |
| US8338179B2 (en) | 2002-11-29 | 2012-12-25 | Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg | Neomycin-phosphotransferase-genes and methods for the selection of recombinant cells producing high levels of a desired gene product |
| JP2018068292A (ja) * | 2016-10-26 | 2018-05-10 | キッコーマン株式会社 | 糸状菌の形質転換方法 |
| JP2022172297A (ja) * | 2016-10-26 | 2022-11-15 | キッコーマン株式会社 | 糸状菌の形質転換方法 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP7184364B2 (ja) | ゲノム編集のための方法 | |
| KR100233781B1 (ko) | 동종 재조합을 이용하는 단백질 제조방법 | |
| KR100379356B1 (ko) | 상동재조합을달성하기위한dna구성물및이것의용도 | |
| Hitoshi et al. | Efficient selection for high-expression transfectants with a novel eukaryotic vector | |
| EP0353246B1 (en) | Sterol regulatory elements | |
| EP3712272A1 (en) | Method for modulating rna splicing by inducing base mutation at splice site or base substitution in polypyrimidine region | |
| EP2711428A1 (en) | Site-specific integration | |
| JP2013520165A (ja) | 改善されたメガヌクレアーゼ組換え系 | |
| CA2071543C (en) | Recombinant dna method and vectors for use therein | |
| US7083971B1 (en) | Hybrid yeast-bacteria cloning system and uses thereof | |
| Zhang et al. | Rapid assembly of customized TALENs into multiple delivery systems | |
| JPH04179485A (ja) | 新規ベクターおよび該ベクターを用いて高発現形質転換細胞を選択する方法 | |
| WO2020122104A1 (ja) | ゲノムdnaに欠失を誘導する方法 | |
| CN113564145B (zh) | 用于胞嘧啶碱基编辑的融合蛋白及其应用 | |
| US5002874A (en) | Genetically engineered eucaryotic host cells capable of expressing modified forms of eIF-2α | |
| JPH04502254A (ja) | 変異型dhfr遺伝子を使用した発現誘導方法 | |
| EP0319206A2 (en) | Gene amplification | |
| WO2024095188A2 (en) | A screening method | |
| JPH0714341B2 (ja) | 蛋白質の高生産株の取得方法 | |
| JP2515299B2 (ja) | ヒ−トシヨツクたんぱく質遺伝子hsp83を含む発現ベクタ−及びこれを用いる誘導的発現 | |
| WO2018119021A9 (en) | Composition for editing a nucleic acid sequence and method using the same | |
| US20240150718A1 (en) | Method for gene repair in primary human muscle stem cells (satellite cells) in vitro and genetically repaired human muscle stem cell | |
| Palombo et al. | Construction of an EBV-derived shuttle vector for studying the influence of transcription on mutagenesis | |
| JPS6344898A (ja) | ヒトアンチトロンビン3(at3)の製造 | |
| JPH0638773A (ja) | 薬剤耐性構造タンパク質遺伝子を選択遺伝子として用いた発現ベクター |