[go: up one dir, main page]

JPH04170453A - Cycloolefin resin composition - Google Patents

Cycloolefin resin composition

Info

Publication number
JPH04170453A
JPH04170453A JP29565090A JP29565090A JPH04170453A JP H04170453 A JPH04170453 A JP H04170453A JP 29565090 A JP29565090 A JP 29565090A JP 29565090 A JP29565090 A JP 29565090A JP H04170453 A JPH04170453 A JP H04170453A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
cyclic olefin
copolymer
ethylene
olefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29565090A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3005276B2 (en
Inventor
Akinori Toyoda
昭徳 豊田
Toshio Kimura
木村 敏男
Shin Tokui
伸 得居
Yozo Yamamoto
陽造 山本
Hidenori Sakai
酒井 英紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP2295650A priority Critical patent/JP3005276B2/en
Publication of JPH04170453A publication Critical patent/JPH04170453A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3005276B2 publication Critical patent/JP3005276B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 i皿り孜1次1 本発明1戴 耐熱性、耐衝撃性、剛性、強度、成形性、
耐傷付性のバランスに優れた環状オレフィン系樹脂組成
物に間する。
[Detailed description of the invention]
Cyclic olefin resin composition with excellent balance of scratch resistance.

日の ′ 自動東 家t OA機銖 雑貨等の用途における成形品
の原料樹脂として鷹 従31  ABS系樹脂(アクリ
ロニトリル・ブタジェン・スチレン樹脂)などが広く用
いられてき?、:、、ABS系樹脂は非品性であり、耐
熱性、剛性、寸法精度等が優れているカζ 耐光性に劣
り、長期間の使用にあっては樹脂が劣化医 機械強度が
低下する問題がある。
ABS resins (acrylonitrile, butadiene, styrene resin) have been widely used as raw material resins for molded products in applications such as automatic office equipment and miscellaneous goods. :、、ABS resin is inferior and has excellent heat resistance, rigidity, and dimensional accuracy. However, it has poor light resistance, and the resin deteriorates after long-term use. Mechanical strength decreases. There's a problem.

一方、耐光性の優れた樹脂として結晶性ポリプロピレン
などが使用されている力’、ABS樹脂に比べ 耐熱性
、剛性、寸法精度等が劣るという問題点がある。
On the other hand, crystalline polypropylene and the like are used as resins with excellent light resistance, but there are problems in that they are inferior in heat resistance, rigidity, dimensional accuracy, etc. compared to ABS resins.

ところで、環内にエチレン性二重結合を有する環状オレ
フィンを九  重合性を有しており、たとえばエチレン
などのa−オレフィンと反応して環状オレフィン・a−
オレフィンランダム共重合体が得られることが知られて
いる(特願昭60−26024号明細書参照)。
By the way, cyclic olefins having an ethylenic double bond in the ring have polymerizability, and can react with a-olefins such as ethylene to form cyclic olefins and a-
It is known that an olefin random copolymer can be obtained (see Japanese Patent Application No. 60-26024).

このような環状オレフィン系ランダム共重令体は 優れ
た耐熱性、開帳 耐傷付性を有しており、この特長を生
かすと、自動東 家tOA機銖雑貨等の成形用材料とし
て好適な樹脂のひとつとなり得ると考えられ八 ところ
が環状オレフィン系ランダム共重合体のみでは耐衝撃性
が不充分であり、これを改良するため、既にゴム状弾性
体との組成物が知られている(特開平2−167318
)。しかし、このような組成物の耐衝撃性を実質的に保
持しつつ剛性、耐傷付性等に優れたより物性のバランス
の良いものが要望されている。
These cyclic olefin-based random copolymer compounds have excellent heat resistance and scratch resistance, and by taking advantage of these characteristics, they can be used as resins suitable for molding materials such as automatic equipment, tOA machine miscellaneous goods, etc. However, the impact resistance of cyclic olefin random copolymers alone is insufficient, and to improve this, compositions with rubber-like elastic bodies are already known (Japanese Patent Application Laid-Open No. -167318
). However, there is a demand for a composition with a better balance of physical properties that substantially maintains the impact resistance of such compositions and has excellent rigidity, scratch resistance, etc.

i里辺1カ 本発明は上記のような課題に鑑みなされたものであって
、耐熱性、耐衝撃性、剛性、強度、成形性、耐傷付性の
バランスが優れた環状オレフィン系樹脂組成物を提供す
ることを目的としている。
The present invention was made in view of the above problems, and provides a cyclic olefin resin composition with an excellent balance of heat resistance, impact resistance, rigidity, strength, moldability, and scratch resistance. is intended to provide.

i里m 本発明に係る環状オレフィン系樹脂組成物置[A](a
)下記の群(イ)〜(:)よりなる群から選ばれる少な
くとも1種の環状オレフィン系重合体、100重量部と
、 (b)弾性率が0.1kg/ cm2〜20000kg
/ cm’であり、ガラス転移点(Tg)が0℃以下、
結晶化度が30%以下であるゴム状弾性体30.5〜5
0重量部と、 (c)架橋剤;(a)、(b)成分の合計100重量部
に対して0.01〜1重量部とを接触させて得られる反
応生成物。
irim Cyclic olefin resin composition storage [A] (a
) 100 parts by weight of at least one cyclic olefin polymer selected from the group consisting of the following groups (a) to (:); and (b) an elastic modulus of 0.1 kg/cm2 to 20,000 kg.
/ cm', and the glass transition point (Tg) is 0°C or lower,
Rubber-like elastic body with crystallinity of 30% or less 30.5-5
(c) crosslinking agent; a reaction product obtained by contacting 0.01 to 1 part by weight with respect to a total of 100 parts by weight of components (a) and (b).

[B1弾性率が1 y / cm2〜30000kg/
 cm2であり、ガラス転移点(Tg)が0℃以下、結
晶化度が30%以上であるポリエチレンもしくはエチレ
ン・a−オレフィン系重合体1上記反応生成物[A]1
00重量部に対し0.5〜50重量部とからなることを
特徴としている。
[B1 elastic modulus is 1 y/cm2 to 30000 kg/
cm2, a glass transition point (Tg) of 0°C or less, and a crystallinity of 30% or more Polyethylene or ethylene/a-olefin polymer 1 The above reaction product [A] 1
0.00 parts by weight to 0.5 to 50 parts by weight.

(イ)エチレンと次式[l]または[I゛]で表される
環状オレフィンとの共重合体であって、135℃のデカ
リン中で測定した極限粘度[η]が0.05〜10a/
gの範囲にあり、軟化温度(TMA)が70℃以上であ
るエチレン・環状オレフィン系共重合体;(ロ)次式[
I]または[■°]で表される環状オレフィンの開環重
合体であって、135℃のデカリン中で測定した極限粘
度[η]が0.05〜10dll/Hの範囲にあり、軟
化温度(TMA)が70℃以上である環状オレフィン開
環重合体: (ハ)次式[Iコまたは[I°]で表される環状オレフ
ィンの開環共重合体であって、135℃のデカリン中で
測定した極限粘度[ηコが0.05〜10dQ/gの範
囲にあり、軟化温度(TMA)が70℃以上である環状
オレフィン開環共重合体; (ニ)上記(ロ)または(ハ)の水素添加物。
(a) A copolymer of ethylene and a cyclic olefin represented by the following formula [l] or [I゛], which has an intrinsic viscosity [η] of 0.05 to 10 a/m as measured in decalin at 135°C.
(b) Ethylene/cyclic olefin copolymer having a softening temperature (TMA) of 70°C or higher; (b) the following formula [
A ring-opening polymer of a cyclic olefin represented by I] or [■°], which has an intrinsic viscosity [η] measured in decalin at 135°C in the range of 0.05 to 10 dll/H, and has a softening temperature Cyclic olefin ring-opening polymer in which (TMA) is 70°C or higher: (c) A ring-opening copolymer of a cyclic olefin represented by the following formula [I or [I°], in decalin at 135°C. A cyclic olefin ring-opening copolymer having an intrinsic viscosity [η] measured in the range of 0.05 to 10 dQ/g and a softening temperature (TMA) of 70°C or higher; (d) the above (b) or (c); ) hydrogen additives.

・[lコ (式中、nはOまたは1であり、mは0または正の整数
であって、 R1〜RI @ 11  それぞれ独立に、水素原子、
ハロゲン原子および炭化水素基よりなる群から選ばれる
原子もしくは基を表し RI s −R+ @ IL  互いに結合して単環ま
たは多環を形成していてもよく、かつ該単環または多環
が二重結合を有していてもよく、 また、Re5とRe6とで、またはR17とR1とでア
ルキリデン基を形成していてもよい)。
・[lco(in the formula, n is O or 1, m is 0 or a positive integer, R1 to RI @ 11 each independently a hydrogen atom,
Represents an atom or group selected from the group consisting of a halogen atom and a hydrocarbon group RI s −R+ @IL May be combined with each other to form a monocyclic or polycyclic ring, and the monocyclic or polycyclic ring is a double may have a bond, and Re5 and Re6 or R17 and R1 may form an alkylidene group).

・・ [I°] (式[I′]中、pは0または1以上の整数であり、q
およびrl戴0、1または2であり、R1〜Rasはそ
れぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、脂肪族炭化水素
基 芳香族炭化水素基 およびアルコキシ基よりなる群
から選ばれる原子もしくは基を表り、、R’(またはR
e)とRe(またはRマ)と屯 炭素数1〜3のアルキ
レン基を介して結合していてもよく、また何の基も介さ
ずに直接結合していてもよい。) 又1ぶりU(昨肢J 以下、本発明に係る環状オレフィン系樹脂組成物につい
て具体的に説明する。
... [I°] (In formula [I'], p is an integer of 0 or 1 or more, and q
and rl is 0, 1 or 2, and R1 to Ras each independently represent an atom or group selected from the group consisting of a hydrogen atom, a halogen atom, an aliphatic hydrocarbon group, an aromatic hydrocarbon group, and an alkoxy group, , R' (or R
e) and Re (or Rma) and Tane may be bonded via an alkylene group having 1 to 3 carbon atoms, or may be bonded directly without any group. ) Also, 1 Buri U (Hasashi J) Hereinafter, the cyclic olefin resin composition according to the present invention will be specifically explained.

本発明の環状オレフィン系樹脂組成物IL  環状オレ
フィン系重合体(a)とゴム状弾性体(b)と架橋剤(
C)との反応生成物[A]と、エチレン・a−オレフィ
ン系重合体[B]とからなる。
Cyclic olefin resin composition IL of the present invention: a cyclic olefin polymer (a), a rubber-like elastic body (b), and a crosslinking agent (
It consists of a reaction product [A] with C) and an ethylene/a-olefin polymer [B].

なお、本発明において重合体という場合には、重合体は
、単独重合体および共重合体の両者を含む概念で用いら
れる。
In addition, when referring to a polymer in the present invention, the polymer is used with a concept including both a homopolymer and a copolymer.

以下、この環状オレフィン系重合体(a)、ゴム状弾性
体(b)、架橋剤(C)およびエチレン・a−オレフィ
ン系重合体について順次説明する。
Hereinafter, the cyclic olefin polymer (a), the rubber-like elastic body (b), the crosslinking agent (C), and the ethylene/a-olefin polymer will be explained in order.

状オレフィン、重合 (a) 本発明で用いる環状オレフィン系重合体(a)として憾
 以下(イ)〜(ニ)に挙げる重合体または共重合体を
例示することができる。
Polymerization of olefin (a) Examples of the cyclic olefin polymer (a) used in the present invention include the polymers or copolymers listed in (a) to (d) below.

(イ)エチレンと、下記式[l]または[I゛]で表さ
れる環状オレフィンとの共重合体であるエチレン・環状
オレフィン系共重合倣 (ロ)下記式[I]または[I°]で表される環状オレ
フィンの開環重合依 (ハ)下記式[I]または[I’lで表される環状オレ
フィンの開環共重合本 (:)上記(ロ)または(ハ)の水素添加物。
(b) Copolymerization of ethylene and cyclic olefin, which is a copolymer of ethylene and a cyclic olefin represented by the following formula [l] or [I゛] (b) The following formula [I] or [I°] (c) Ring-opening copolymerization of a cyclic olefin represented by the following formula [I] or [I'l (:) Hydrogenation of the above (b) or (c) thing.

これらの重合体または共重合体は1種単独で、または2
種以上を組み合わせて用いることができる。
These polymers or copolymers may be used alone or in combination.
More than one species can be used in combination.

そして上記のような環状オレフィン系重合体としては、
135’Cのデカリン中で測定したtia粘度[vlが
0.05〜10dl / gの範囲にあり、軟化温度(
TMA)が70℃以上である環状オレフィン系重合体を
用いる。
As for the above-mentioned cyclic olefin polymers,
The tia viscosity [vl] measured in decalin at 135'C ranges from 0.05 to 10 dl/g and the softening temperature (
A cyclic olefin polymer having a TMA) temperature of 70° C. or higher is used.

・・ [lコ (式中、nは0または1であり、mは0または正の整数
であって、 R1−R1・鴎 それぞれ独立を−水素原子、ハロゲン
原子および炭化水素基よりなる群から選ばれる原子もし
くは基を表し RI ! −RIs L  互いに結合して単環または
多環を形成していてもよく、かつ該単環または多環が二
重結合を有していてもよく、 マタ、R”とR’@とで、tたはRa7とR”+!:で
アルキリデン基を形成していてもよい)。
... [lco (in the formula, n is 0 or 1, m is 0 or a positive integer, and R1-R1/Koji each independently - from the group consisting of a hydrogen atom, a halogen atom, and a hydrocarbon group) Represents a selected atom or group RI!-RIs L may be bonded to each other to form a monocyclic or polycyclic ring, and the monocyclic or polycyclic ring may have a double bond, Mata, R'' and R'@ may form an alkylidene group, or Ra7 and R''+!: may form an alkylidene group).

・・・ [I′] (式[I’l中、pはOまたは1以上の整数であり、q
およびrは、0. 1または2であり、R1〜RISは
それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、脂肪族炭化水
素基 芳香族炭化水素五 およびアルコキシ基よりなる
群から選ばれる原子もしくは基を表1..R’(または
Re)と卜(またはR7)とζ転 炭素数1〜3のアル
キレン基を介して結合していてもよく、また何の基も介
さずに直接結合していてもよい。) ただし 上記式[I]において、nはOまたは1であり
、好ましくはOである。また、mは0または正の整数で
あり、好ましくは0〜3である。
... [I'] (In the formula [I'l, p is O or an integer of 1 or more, and q
and r is 0. 1 or 2, and R1 to RIS each independently represent an atom or group selected from the group consisting of a hydrogen atom, a halogen atom, an aliphatic hydrocarbon group, an aromatic hydrocarbon group, and an alkoxy group. .. R' (or Re) and R (or R7) may be bonded via an alkylene group having 1 to 3 carbon atoms, or may be bonded directly without any group. ) However, in the above formula [I], n is O or 1, preferably O. Moreover, m is 0 or a positive integer, preferably 0-3.

また上記式[I°]において、pは0または1以上の整
数であり、好ましくはO〜3の整数である。
In the above formula [I°], p is an integer of 0 or 1 or more, preferably an integer of 0 to 3.

そして、R1〜R111C式[■])、またはR1−R
15(式[I’])は、それぞれ独立に、水素原子、ハ
ロゲン原子および炭化水素基よりなる群から選ばれる原
子もしくは基を表す。ここで、ハロゲン原子としては、
たとえif、  フッ素原子、塩素原子、臭素原子およ
びヨウ素原子をあげることができる。
and R1-R111C formula [■]), or R1-R
15 (formula [I']) each independently represents an atom or group selected from the group consisting of a hydrogen atom, a halogen atom, and a hydrocarbon group. Here, the halogen atom is
For example, fluorine atom, chlorine atom, bromine atom and iodine atom can be mentioned.

また、炭化水素基として(戴 それぞれ独立に、通常は
炭素原子数1〜6のアルキル基 炭素原子数3〜6のシ
クロアルキル基をあげることができ、アルキル基の具体
的な例としては、メチル基 エチル基 イソプロピル基
 イソブチル基 アミル基をあげることができ、シクロ
アルキル基の具体的な例として!戴 シクロへキシル龜
 シクロプロピル基 シクロブチル基 シクロペンチル
基をあげることができる。
In addition, as a hydrocarbon group (each independently, usually an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms and a cycloalkyl group having 3 to 6 carbon atoms, specific examples of alkyl groups include methyl Groups include ethyl group, isopropyl group, isobutyl group, amyl group, and specific examples of cycloalkyl groups include cyclohexyl group, cyclopropyl group, cyclobutyl group, and cyclopentyl group.

また上記式[I’]において、R6(またはRe)とR
s(またはR4)とミ 炭素数1〜3のアルキレン基を
介して結合していてもよく、また何の基も介さずに直接
結合していてもよい。
Further, in the above formula [I'], R6 (or Re) and R
s (or R4) and mi may be bonded via an alkylene group having 1 to 3 carbon atoms, or may be bonded directly without any group.

さら&ミ 上記式[I]において、Has〜R1@は互
いに結合して(共同して)単環または多環を形成してい
てもよく、かつ該単環または多環が二重結合を有してい
てもよい。また、R116とRIMとで、またはR1”
とR111とでアルキリデン基を形成していてもよい。
Sara & Mi In the above formula [I], Has~R1@ may be bonded to each other (together) to form a monocyclic or polycyclic ring, and the monocyclic or polycyclic ring has a double bond. You may do so. Also, with R116 and RIM, or R1"
and R111 may form an alkylidene group.

このようなアルキリデン基は、通常は炭素原子数2〜4
のアルキリデン基をあげることができ、その具体的な例
として表エチリデン五 プロピリデン基 イソプロピリ
デン基およびイソブチリデン基をあげることができる。
Such alkylidene groups usually have 2 to 4 carbon atoms.
Specific examples thereof include ethylidene groups, isopropylidene groups, and isobutylidene groups.

前記式[Iコまたは[I′]で表される環状オレフィン
は、シクロペンタジェン類と、相応するオレフィン類あ
るいは環状オレフィン類とをディールス・アルダ−反応
により縮合させることにより容易に製造することができ
る。
The cyclic olefin represented by the above formula [Ico or [I'] can be easily produced by condensing cyclopentadiene and the corresponding olefin or cyclic olefin by Diels-Alder reaction. can.

前記式[I]または[r’]で表される環状オレフィン
としては、具体的には、たとえは(以下余白) などのようなビシクロ[2,2,11ヘプト−2−エン
誘導1本:しtt3 などノテトラシクロ[4,4,0,1’−’、1”’]
−3−ドデセン誘導体; l!・1.01・14〕−、i−へブタデセン誘導体;
オクタシクロ −5−トコセン −5−トコセン などのオクタシフ(7[8,8,0,1’−” 、14
.ff 、lIl、1811″I@  g!、1.61
LIff ] −]5−トコセン誘導体しfis   
             −4−\キサテセンなどの
ペンタシクロ[6,6,1,1” 、0” 、0’−”
]−4−へキサデセン誘導体; などのヘプタシクロ−5−エイコセン誘導体あるいはへ
フタシクロ−5−ヘンエイコセン誘導体;などのトリシ
クロ[4,3,0,1” ] −]3−デセン誘導体な
どのトリシクロ[4,4,0,1” ] −]3−ウン
デセン誘導体などのペンタシクロ[6−5,1,1”1
.0’・?、OL+!]−4−ペンタデセン誘導体; などのジエン化合物: などのペンタシクロ[7,4,0,1”・@ 、 11
11.01. Hl−3−ペンタデセン誘導体: θ目 、0比目コー4−エイコセン誘導体;−5−ベン
タコセン g目、、01.l11.QIH山 o 14.11 ]
 −]s−ベンタコセンF導体;などのヘプタシクロ[
8,4,0,1目、 1”I!、01・l〕−3−へキ
サデセン誘導体ニー5−ヘンエイコセン などのヘプタシクロ[8,8,0,14,7,111,
11,11LIJL1.glLI?]=5−ヘンエイコ
セン誘導体; などツノナシクロ[I0,10,1,1”、 I”!1
.111′1. OL I +。
Specifically, the cyclic olefin represented by the above formula [I] or [r'] includes one bicyclo[2,2,11hept-2-ene derivative such as (hereinafter blank): Notetracyclo[4,4,0,1'-',1''']
-3-dodecene derivative; l!・1.01・14]-, i-hebutadecene derivative;
octacyf (7[8,8,0,1'-'', 14
.. ff, lIl, 1811″I@g!, 1.61
LIff] -]5-tococene derivative fis
-4-\Pentacyclo [6,6,1,1", 0", 0'-" such as xatecene
]-4-hexadecene derivatives; heptacyclo-5-eicosene derivatives such as heptacyclo-5-eicosene derivatives or hephtacyclo-5-heneicosene derivatives; tricyclo[4,3,0,1” ]-]3-decene derivatives such as 4,0,1" ] -] Pentacyclo[6-5,1,1"1 such as 3-undecene derivatives
.. 0'・? , OL+! ]-4-pentadecene derivatives; diene compounds such as: pentacyclo[7,4,0,1”・@, 11
11.01. Hl-3-pentadecene derivative: θth, 0th ratio Co-4-eicosene derivative; -5-bentacocene gth, 01. l11. QIH Mountain o 14.11]
−]s-bentacocene F conductor; such as heptacyclo[
Heptacyclo [8, 8, 0, 14, 7, 111,
11,11LIJL1. glLI? ]=5-heneicosene derivative; etc. Tsunonacyclo[I0,10,1,1", I"! 1
.. 111'1. OL I+.

04、@、ON、1m。01L!。]−]5−ヘキサコ
セン誘導体そしてさらには、 ! Ill      1 を挙げることができる。  (以下余白)この上記のよ
うな環状オレフィン類とエチレンとの共重合体である環
状オレフィン系ランダム共重合体(イ)は、エチレンお
よび前記環状オレフィンを必須成分とするものである7
!lτ、該必須の二成分の他に本発明の口約を損なわな
し1範囲で、必要番:応じて他の共重合可能な不飽和単
量体成分を含有していてもよい。任意に共重合されてい
てもよい該不飽和単量体として、具体的には、たとえば
生成するランダム共重合体中のエチレン成分単位と等モ
ル未満の範囲のプロピレン、1−ブテン、4−メチル−
1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセ
ン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−へキサデセ
ン、1−オクタデセン、1−エイコセンなどの炭素原子
数が3〜20のa−オレフィンなどを例示することがで
きる。
04, @, ON, 1m. 01L! . ]-]5-hexacosene derivatives and furthermore, ! Ill 1 can be mentioned. (Left below) This cyclic olefin random copolymer (a), which is a copolymer of cyclic olefins and ethylene, has ethylene and the cyclic olefin as essential components7.
! In addition to lτ and the two essential components, other copolymerizable unsaturated monomer components may be contained as required, within a range that does not impair the terms of the present invention. Specifically, the unsaturated monomer which may be optionally copolymerized includes, for example, propylene, 1-butene, 4-methyl in an amount less than equimolar to the ethylene component unit in the random copolymer to be produced. −
a-olefins having 3 to 20 carbon atoms such as 1-pentene, 1-hexene, 1-octene, 1-decene, 1-dodecene, 1-tetradecene, 1-hexadecene, 1-octadecene, 1-eicosene, etc. can be exemplified.

上記のような環状オレフィン系ランダム共重合体(イ)
では、エチレンに由来する繰り返し単位(a)は、40
〜85モル%、好ましくは50〜75モル%の範囲で存
在しており、また該環状オレフィンに由来する繰り返し
単位(b)は15〜60モル%、好ましくは25〜50
モル%の範囲で存在しており、エチレンに由来する繰り
返し単位(a)および該環状オレフィンに由来する繰り
返し単位(b)は、ランダムに実質上線状に配列してい
る。なお、エチレン組成および環状オレフィン組成は”
C−NMRによって測定した この環状オレフィン系ラ
ンダム共重合体が実質上線状であり、ゲル状架橋構造を
有してν玉ないことは、該共重合体が135℃のデカリ
ン中に完全に溶解することによって確認できる。
Cyclic olefin random copolymer (a) as above
Then, the repeating unit (a) derived from ethylene is 40
The repeating unit (b) derived from the cyclic olefin is present in a range of 15 to 60 mol%, preferably 25 to 50 mol%.
The repeating units (a) derived from ethylene and the repeating units (b) derived from the cyclic olefin are randomly arranged substantially linearly. In addition, the ethylene composition and cyclic olefin composition are “
The fact that this cyclic olefin random copolymer is substantially linear, has a gel-like crosslinked structure, and has no v-balls, as measured by C-NMR, indicates that the copolymer is completely dissolved in decalin at 135°C. This can be confirmed by

このような環状オレフィン系ランダム共重合体(イ)の
135℃のデカリン中で測定した極限粘度[η〕11 
0、05〜10.111 / g、好ましくは0.08
〜5,111/Hの範囲にある。
The intrinsic viscosity [η]11 of such a cyclic olefin random copolymer (a) measured in decalin at 135°C
0.05-10.111/g, preferably 0.08
~5,111/H.

また環状オレフィン系ランダム共重合体(イ)のサーマ
ル・メカニカル・アナライザーで測定した軟化温度(T
MA) IL  70℃以ム 好ましくは90〜250
℃、さらに好ましくは100〜200℃の範囲にある。
In addition, the softening temperature (T
MA) IL 70°C or less, preferably 90-250
℃, more preferably in the range of 100 to 200℃.

なお軟化温度(TMA)L  デュポン社製Therm
The softening temperature (TMA) L is Therm manufactured by DuPont.
.

mechanical Analyserを用いて厚さ
1鶴のシートの熱変形挙動により測定した すなわちシ
ート上に石英製針をのせ、荷重49gをかけ、5℃/分
で昇温しでいき、針が0.635.侵入した温度をTM
Aとした また、該環状オレフィン系ランダム共重合体
のガラス転移温度(T g)は、通常50〜230℃、
好ましくは70〜210℃の範囲にあることが望ましい
The thermal deformation behavior of a sheet with a thickness of 1 crane was measured using a mechanical analyzer. That is, a quartz needle was placed on the sheet, a load of 49 g was applied, and the temperature was raised at a rate of 5°C/min. TM the temperature that entered
In addition, the glass transition temperature (Tg) of the cyclic olefin random copolymer is usually 50 to 230°C,
The temperature is preferably in the range of 70 to 210°C.

また、この環状オレフィン系ランダム共重合体(イ)の
X線回折法によって測定した結晶化度1戴0〜10%、
好ましくは0〜7%、とくに好ましくは0〜5%の範囲
である。
In addition, the crystallinity of this cyclic olefin random copolymer (a) measured by X-ray diffraction method is 10 to 10%,
The range is preferably from 0 to 7%, particularly preferably from 0 to 5%.

本発明では、環状オレフィン系重合体として上記のよう
な環状オレフィン系ランダム共重合体(イ)の他るミ 
式[Iコまたは[I°]で表わされる環状オレフィンの
開環重合体(@、開環共重合体(ハ)またはこれら(功
、(ハ)の水素添加物(:)を用いることもできる。
In the present invention, as the cyclic olefin polymer, other than the above-mentioned cyclic olefin random copolymer (a),
Ring-opened polymers (@, ring-opened copolymers (c)) of cyclic olefins represented by the formula [I co or [I°] or hydrogenated products (c) of these (c) can also be used. .

環状オレフィン系重合体(ロ)〜(,1−)の、135
℃のデカリン中で測定した極限粘度[ηコ、軟化点(T
MA)、ガラス転移温度(Tg)および結晶化度1戴状
オレフィン系ランダム共重合体(イ)と同様である。
Cyclic olefin polymer (b) to (,1-), 135
Intrinsic viscosity [η], softening point (T) measured in decalin at ℃
MA), glass transition temperature (Tg), and crystallinity 1 are the same as for the crowned olefin random copolymer (a).

本発明において用いる環状オレフィン系重合体1戴 特
開昭60−168708号公転 特開昭61−1208
16号公転 特開昭61−115912号公転 特開昭
61−115916号公転 特開昭62−252406
号公転 特開昭62−252407号公転 特開昭61
−271308号公転 特開昭61−272216号公
報などにおいて本出願人が提案した方法に従い適宜条件
を選択することにより、製造することができる。
Cyclic olefin polymer used in the present invention 1 JP-A-60-168708 Publication JP-A-61-1208
16 revolution JP 61-115912 revolution JP 61-115916 revolution JP 62-252406
Revolution: JP-A-62-252407 Revolution: JP-A-61
It can be manufactured by appropriately selecting conditions according to the method proposed by the present applicant in JP-A-61-272216 and the like.

このような環状オレフィン系ランダム共重合体(イ)中
において、前記式[I]または[I°]で表される環状
オレフィンがら導がれる構成単位(b)は下記式[n]
または[IlMで表される構造の繰り返し単位を形成し
ていると考えられる。
In such a cyclic olefin random copolymer (a), the structural unit (b) derived from the cyclic olefin represented by the above formula [I] or [I°] is represented by the following formula [n]
or [IIM] is considered to form a repeating unit of the structure.

・・ [n] (式[n]中、a、nおよびR1〜Rl 8は前記式[
I]における定義と同様である。) ・・・[n゛] (式[n’]中、ps  qq  rおよびR1−R1
5は前記式[I’lにおける定義と同様である。)本発
明においては、前述したとおり、上記の環状オレフィン
系ランダム共重合体(イ)のほかく 同種または異種の
環状オレフィン単量体を開環して得られる環状オレフィ
ン開環重合体(功、開環共重合体(ハ)またはそれらの
水素添加物(:)を用いることもできる。このような環
状オレフィン開環重合体(功、開環共重合体(ハ)およ
びこれらの水素添加物(ニ)について、前記式[Iコで
表される環状オレフィンを例にして説明すると、以下に
記載するように反応して開環(共)重合体およびこれら
の水素添加物を構成していると考えられる。
... [n] (In formula [n], a, n and R1 to Rl 8 are the above formula [
It is the same as the definition in [I]. ) ...[n゛] (In formula [n'], ps qq r and R1-R1
5 is the same as the definition in the above formula [I'l. ) In the present invention, as mentioned above, in addition to the above-mentioned cyclic olefin random copolymer (a), a cyclic olefin ring-opened polymer obtained by ring-opening the same or different cyclic olefin monomers It is also possible to use ring-opened copolymers (c) or their hydrogenated products (:). Regarding (d), if we take the cyclic olefin represented by the above formula [I] as an example, it reacts as described below to form a ring-opened (co)polymer and a hydrogenated product thereof. Conceivable.

番開環 ↓水素添加 このような重合体の例として、テトラシクロドデセンと
ノルボルネン及びそれらの誘導体との開環共重合機 及
びその水素添加物をあげることができる。
Examples of such polymers include ring-opening copolymers of tetracyclododecene and norbornene and their derivatives, and hydrogenated products thereof.

なお、本発明においては上記のような開環重合化 開環
共重合体 これらの水素添加物および環状オレフィン系
ランダム共重合体の一部が無水マレイン酸等の不飽和カ
ルボン酸等で変性されていてもよい。このような変性物
は、上記のような環状オレフィン系樹脂と、不飽和カル
ボン1 これらの無水物、および不飽和カルボン酸のア
ルキルエステル等の誘導体とを反応させることにより製
造することができる。なお、この場合の環状オレフィン
系樹脂の変性物中における変性剤から導かれる構成単位
の含有率1戴 通常は50〜10モル%以下である。こ
のような環状オレフィン系樹脂変性物4L  所望の変
性率になるように環状オレフィン系樹脂に変性剤を配合
してグラフト重合させて製造することもできるし、予め
高変性率の変性物を調製し 次いでこの変性物と未変性
の環状オレフィン系樹脂とを混合することによっても製
造することができる。
In addition, in the present invention, a part of the above-mentioned ring-opening polymerization, ring-opening copolymer, these hydrogenated products, and the cyclic olefin random copolymer is modified with an unsaturated carboxylic acid such as maleic anhydride. You can. Such a modified product can be produced by reacting a cyclic olefin resin as described above with an unsaturated carboxylic acid, an anhydride thereof, and a derivative such as an alkyl ester of an unsaturated carboxylic acid. In this case, the content of structural units derived from the modifier in the modified cyclic olefin resin is usually 50 to 10 mol%. 4L of such a modified cyclic olefin resin can be produced by blending a modifier with a cyclic olefin resin and graft polymerizing it to a desired modification rate, or by preparing a modified product with a high modification rate in advance. It can also be produced by subsequently mixing this modified product with an unmodified cyclic olefin resin.

本発明において、上記の開環重合像 開環共重合弧 こ
れらの水素添加物および環状オレフィン系ランダム共重
合体ならびにその変性物は、単独で、あるいは組み合わ
せて使用することができる。
In the present invention, these hydrogenated substances, cyclic olefin random copolymers, and modified products thereof can be used alone or in combination.

さらに、本発明において1戴 上記のような環状オレフ
ィン系ランダム共重合体を製造するに際して、得られる
重合体等の物性を損なわない範囲で、前記式[I]また
は[l’lで表される環状オレフィン以外の環状オレフ
ィンを重合させることもできる。このような環状オレフ
ィンとして1戴 たとえ番!、 シクロブテン、 シクロペンテン、 シクロヘキセン、 3.4−ジメチルシクロへキセノ、 3−メチルシクロヘキセン、 2−(2−メチルブチル)−1−シクロヘキセン、2、
3.3a、 ?aミーテトラヒト −4,7−メタノ−
IH−インデン、 3a、 5.6.7a−テトラヒトo −4,7−メタ
ノ−IH−インデンなどをあげることができる。このよ
うな他の環状オレフィンは単独で、あるいは組み合わせ
て使用することができ、通常、0〜50モル%(7) 
量テ用いられる。
Furthermore, in the present invention, when producing the above-described cyclic olefin-based random copolymer, the formula [I] or [l'l] may be expressed as long as the physical properties of the resulting polymer are not impaired. Cyclic olefins other than cyclic olefins can also be polymerized. An example of such a cyclic olefin! , cyclobutene, cyclopentene, cyclohexene, 3.4-dimethylcyclohexeno, 3-methylcyclohexene, 2-(2-methylbutyl)-1-cyclohexene, 2,
3.3a, ? a-metetrahytone-4,7-methano-
Examples include IH-indene, 3a, 5.6.7a-tetrahydro-4,7-methano-IH-indene, and the like. Such other cyclic olefins can be used alone or in combination, and are usually 0 to 50 mol% (7)
Quantity is used.

また本発明においては、上記のような135℃のデカリ
ン中で測定した極限粘度[ηコが0.05〜10屯/g
の範囲にあり、軟化温度(TMA)が70℃以上である
環状オレフィン系重合体の他G″−所望により、135
℃のデカリン中で測定した極限粘度[ηコが0.05〜
5Illli/gの範囲にあり、軟化温度(TMA)が
70℃未満である他の環状オレフィン系重合体を配合し
て用いてもよい。
In addition, in the present invention, the intrinsic viscosity [η] measured in decalin at 135°C as described above is 0.05 to 10 tons/g.
In addition to a cyclic olefin polymer having a softening temperature (TMA) of 70° C. or higher, G″-135
Intrinsic viscosity measured in decalin at ℃ [η is 0.05~
Other cyclic olefin polymers having a softening temperature (TMA) of less than 70° C. and a softening temperature (TMA) of less than 70° C. may be used.

ダJ」友弾1」(功) 本発明において使用されるゴム状弾性体(b)鷹弾性率
がO,ltg / cm2〜20000kg/ cm2
であり、好ましくは10kg/cm2〜15000kg
/cm2であり、特に好ましくは10kg/cm2〜1
0000kg/cm2である。なお弾性率は、試験片形
状をASTM TYPE rvに準拠獣 厚さを2mm
とL チャック間を64狐  引張速度を50mmZ分
として測定された値である。
Rubber-like elastic body used in the present invention (b) has a modulus of elasticity of O,ltg/cm2 to 20000kg/cm2
and preferably 10 kg/cm2 to 15000 kg
/cm2, particularly preferably 10kg/cm2 to 1
0000 kg/cm2. For the elastic modulus, the test piece shape is based on ASTM TYPE rv, and the thickness is 2 mm.
This is a value measured with a tension speed of 50mmZ between the chucks and L chucks.

このようなゴム状弾性体(b)のガラス転移温度(Tg
) 44  通常0℃以下、好ましくは一10℃以下、
さらに好ましくは一20℃以下の範囲内にある。さらく
 このゴム状弾性体(b)の135℃、デカリン中で測
定した極限粘度[I] If、  0.01〜10aI
I/g、好ましくは0.08〜7aa/gであることが
望ましい。
The glass transition temperature (Tg
) 44 Usually below 0°C, preferably below -10°C,
More preferably, the temperature is within the range of -20°C or lower. Intrinsic viscosity [I] of this rubbery elastic body (b) measured in decalin at 135°C If, 0.01 to 10aI
I/g, preferably 0.08 to 7 aa/g.

さらく このゴム状弾性体(b)のX線回折法によって
測定した結晶化度)戴 通常、30%以下、好ましくは
20%以下であり、このゴム状弾性体(b) IL  
低結晶性または非品性であることが好ましい。
Crystallinity of this rubbery elastic body (b) measured by X-ray diffraction method is usually 30% or less, preferably 20% or less, and this rubbery elastic body (b) IL
It is preferable that it has low crystallinity or poor quality.

本発明で使用されるゴム状弾性体(b)としては、具体
的には、 エチレン・a−オレフィン共重合体コム、プロピレン・
a−オレフィン共重合体ゴムが例示できる。上記のエチ
レン・a−オレフィン共重合体ゴムおよびプロピレン・
a−オレフィン共重合体ゴムは単独で使用することもで
きるし、さらに両者を組み合わせて使用することもでき
る。
Specifically, the rubber-like elastic body (b) used in the present invention includes ethylene/a-olefin copolymer comb, propylene/
An example is a-olefin copolymer rubber. The above ethylene/a-olefin copolymer rubber and propylene/
The a-olefin copolymer rubber can be used alone or in combination.

上記のエチレン・a−オレフィン共重合体コムを構成す
るa−オレフィンとしては、通常、炭素数3〜20のα
−オレフィン、たとえばプロピレン、1−ブテン、1−
ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、
1−オクテン、1−デセンおよびこれらの混合物を挙げ
ることができる。このうち特に炭素数3〜10のα−オ
レフィンが好ましい。
The a-olefin constituting the above ethylene/a-olefin copolymer comb usually has 3 to 20 carbon atoms.
-Olefins, such as propylene, 1-butene, 1-
Pentene, 1-hexene, 4-methyl-1-pentene,
Mention may be made of 1-octene, 1-decene and mixtures thereof. Among these, α-olefins having 3 to 10 carbon atoms are particularly preferred.

またプロピレン・a−オレフィン共重合体ゴムを構成す
るa−オレフィンとしては、通常、炭素数4〜20のa
−オレフィン、たとえば1−ブテン、1−ペンテン、 
1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテ
ン、1−デセンおよびこれらの混合物を挙げることがで
きる。このうち特に炭素数4〜10のα−オレフィンが
好ましい。
In addition, the a-olefin constituting the propylene/a-olefin copolymer rubber is usually a-olefin having 4 to 20 carbon atoms.
-olefins, such as 1-butene, 1-pentene,
Mention may be made of 1-hexene, 4-methyl-1-pentene, 1-octene, 1-decene and mixtures thereof. Among these, α-olefins having 4 to 10 carbon atoms are particularly preferred.

なお、本発明で使用されるa−オレフィン共重合体14
  a−オレフィン共重合体の特性を損なわない範囲内
で、ジエン化合物から誘導される成分単位等のようなa
−オレフィンから誘導される成分単位以外の成分単位を
含んでいてもよい。
Note that the a-olefin copolymer 14 used in the present invention
Within the range that does not impair the properties of the a-olefin copolymer, a component such as a component unit derived from a diene compound, etc.
- May contain component units other than those derived from olefins.

例え1戴 本発明で使用されるa−オレフィン共重合体
に含まれることが許容される成分単位としては、 1,
4−へキサジエン、 1.6−オクタジエン、 2−メ
チル−1,5−へキサジエン、6−メチル−1,5−へ
ブタジェン、7−メチル−1;6−オクタジエンのよう
な鎖状非共役ジエン; シクロへキサジエン、ジシクロペンタジェン、メチルテ
トラヒドロインデン、5−ビニルノルボルネン、5−エ
チリデン−2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノル
ボルネン、5−イソプロピリデン−2−ノルボルネン、
6−クロロメチル−5−イソプロペニル−2−ノルボル
ネンのような環状非共役ジエン。
For example, the component units that are allowed to be included in the a-olefin copolymer used in the present invention are: 1,
Chain nonconjugated dienes such as 4-hexadiene, 1,6-octadiene, 2-methyl-1,5-hexadiene, 6-methyl-1,5-hebutadiene, 7-methyl-1;6-octadiene ; Cyclohexadiene, dicyclopentadiene, methyltetrahydroindene, 5-vinylnorbornene, 5-ethylidene-2-norbornene, 5-methylene-2-norbornene, 5-isopropylidene-2-norbornene,
Cyclic non-conjugated dienes such as 6-chloromethyl-5-isopropenyl-2-norbornene.

2.3−ジイソプロピリデン−5−ノルボルネン、2−
エチリデン−3−イソプロピリデン−5−ノルボルネン
、2−プロペニル−2,2−ノルボルナジェン等のジエ
ン化合物から誘導される成分単位を挙げることができる
。このようなジエン成分は、単独であるいは組み合わせ
て使用できる。このようなジエン成分の含有量(戴 通
常は1〜20モル%、好ましくは2〜15モル%である
2.3-diisopropylidene-5-norbornene, 2-
Examples include component units derived from diene compounds such as ethylidene-3-isopropylidene-5-norbornene and 2-propenyl-2,2-norbornadiene. Such diene components can be used alone or in combination. The content of such diene components is usually 1 to 20 mol%, preferably 2 to 15 mol%.

本発明で使用されるエチレン・a−オレフィン共重合体
においては、エチレンとa−オレフィンとのモル比(エ
チレン/ミーオレフィン)は、 a−オレフィンの種類
によっても異なるが、一般に1799〜99/1、好ま
しくは30/ 70〜95,4−11である。
In the ethylene/a-olefin copolymer used in the present invention, the molar ratio of ethylene to a-olefin (ethylene/me-olefin) varies depending on the type of a-olefin, but is generally 1799 to 99/1. , preferably 30/70 to 95,4-11.

また本発明で使用されるプロピレン・a−オレフィン共
重合体においては、プロピレンとα−オレフィンとのモ
ル比(プロピレン/α−オレフィン)は、a−オレフィ
ンの種類によっても異なる25り、一般に30/ 70
〜9515であることが好ましい。
In addition, in the propylene/α-olefin copolymer used in the present invention, the molar ratio of propylene to α-olefin (propylene/α-olefin) varies depending on the type of α-olefin, but is generally 30/ 70
It is preferable that it is 9515-9515.

本発明において1ね 上記のようなa−オレフィン共重
合体の中でも、エチレン含有量30〜95モル%、結晶
化度10%以下のエチレン・プロピレンランダム共重合
体またはエチレン・a−オレフィンランダム共重合体を
使用することが特に好ましい。
In the present invention, among the a-olefin copolymers described above, ethylene/propylene random copolymers or ethylene/a-olefin random copolymers with an ethylene content of 30 to 95 mol% and a crystallinity of 10% or less are preferred. Particular preference is given to using coalescence.

さらに本発明で使用するゴム状弾性体(b)としては、
上記のようなa−オレフィン共重合体を、不飽和カルボ
ン酸またはその誘導体でグラフト変性したグラフト変性
ミーオレフィン共重合体も使用することができる。グラ
フト変性a−オレフィン共重合体は衝撃強度等の機械的
特性の改良効果に優れているので好ましい。
Furthermore, as the rubber-like elastic body (b) used in the present invention,
A graft-modified me-olefin copolymer obtained by graft-modifying the above a-olefin copolymer with an unsaturated carboxylic acid or a derivative thereof can also be used. Graft-modified a-olefin copolymers are preferred because they are excellent in improving mechanical properties such as impact strength.

上記のグラフト変性α−オレフィン共重合体を製造する
ために用いられるグラフトモノマーとして番戴  不飽
和カルボン酸またはその誘導体を使用することが好まし
い。このような不飽和カルボン酸の例として(戴 アク
リル酸、マレイン酸、フマール酸、テトラヒドロフタル
酸、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、イソクロ
トン酸、ナジック酸(エンドシス−ビシクロ[2,2,
1]ヘプト−5−エン−2,3−ジカルボン酸)を挙げ
ることができる。さら&ミ 上記の不飽和カルボン酸の
誘導体として1戯不飽和カルボン酸無水執 不飽和カル
ボン酸ハライド、不飽和カルボン酸アミド、不飽和カル
ボン酸イミドおよび不飽和カルボン酸のエステル化合物
を挙げることができる。このような誘導体の具体的な例
として1戴 塩化マレニル、マレイミド、無水マレイン
酸、無水シトラコン酸、マレイン酸モノメチル、マレイ
ン酸ジメチル、グリシジルマレエートを挙げることがで
きる。
It is preferable to use an unsaturated carboxylic acid or a derivative thereof as the graft monomer used to produce the above-mentioned graft-modified α-olefin copolymer. Examples of such unsaturated carboxylic acids include (acrylic acid, maleic acid, fumaric acid, tetrahydrophthalic acid, itaconic acid, citraconic acid, crotonic acid, isocrotonic acid, nadic acid (endocys-bicyclo[2,2,
1] hept-5-ene-2,3-dicarboxylic acid). Sara & Mi As derivatives of the above unsaturated carboxylic acids, there may be mentioned unsaturated carboxylic acid anhydrides, unsaturated carboxylic acid halides, unsaturated carboxylic acid amides, unsaturated carboxylic acid imides, and ester compounds of unsaturated carboxylic acids. . Specific examples of such derivatives include maleyl chloride, maleimide, maleic anhydride, citraconic anhydride, monomethyl maleate, dimethyl maleate, and glycidyl maleate.

これらのグラフトモノマー1戴 単独で使用することも
できるし 組み合わせて使用することもでき る。
These graft monomers can be used alone or in combination.

上記のようなグラフトモノマーのうちで(戴 不飽和ジ
カルボン酸またはその酸無水物が好ましく、さらにマレ
イン酸、ナジック酸またはこれらの酸無水物が特に好ま
しい。
Among the graft monomers mentioned above, unsaturated dicarboxylic acids or their acid anhydrides are preferred, and maleic acid, nadic acid, or their acid anhydrides are particularly preferred.

本発明で使用されるグラフト変性ミーオレフィン共重合
体1戴 例えば上記のようなグラフトモノマーとa−オ
レフィン共重合体とを、従来公知の種々の方法を採用し
て変性することにより製造することができる。たとえは
 前記a−オレフィン共重合体を溶融させ、グラフトモ
ノマーを添加してグラフト重合させる方法、あるいは溶
媒に溶解させグラフトモノマーを添加してグラフト共重
合させる方法がある。さら舅 グラフト変性ミーオレフ
ィン共重合体を製造する方法としてIL  未変性a−
オレフィン共重合体を所望のグラフト変性率になるよう
にグラフトモノマーを配合して変性する方法、予め高グ
ラフト変性率のグラフト変性ミーオレフィン共重合体を
調製し この高変性率のa−オレフィン共重合体を未変
性a−オレフィン共重合体で希釈して所望の変性率のグ
ラフト変性ミーオレフィン共重合体を製造する方法があ
る。・本発明においてILいずれの方法により製造した
グラフト変性オレフィン共重合体を使用することもでき
る。そして、本発明において使用されるグラフト変性ミ
ーオレフィン共重合体は、変性率が、通常は、0.01
〜5重量%、好ましくは0.1〜4重量%の範囲内にあ
る共重合体である。
Graft-modified olefin copolymer used in the present invention (1) For example, it can be produced by modifying the above-mentioned graft monomer and a-olefin copolymer using various conventionally known methods. can. For example, there is a method of melting the a-olefin copolymer and adding a graft monomer to carry out graft polymerization, or a method of dissolving the a-olefin copolymer in a solvent and adding a graft monomer to carry out graft copolymerization. As a method for producing a graft-modified olefin copolymer, IL unmodified a-
A method of modifying an olefin copolymer by blending a graft monomer to achieve a desired graft modification rate, in which a graft-modified olefin copolymer with a high graft modification rate is prepared in advance and this a-olefin copolymer with a high graft modification rate is prepared. There is a method for producing a graft-modified a-olefin copolymer having a desired modification rate by diluting the copolymer with an unmodified a-olefin copolymer. - In the present invention, a graft-modified olefin copolymer produced by any of the IL methods can also be used. The graft modified meolefin copolymer used in the present invention has a modification rate of usually 0.01.
-5% by weight, preferably 0.1-4% by weight of the copolymer.

このような反応+L  前記グラフトモノマーを効率よ
くグラフト共重合させるために代 ラジカル開始剤の存
在下に反応を実施することが好ましい。
In order to efficiently graft copolymerize the above-mentioned graft monomer, it is preferable to carry out the reaction in the presence of a radical initiator.

グラフト反応は通常60〜350℃の温度で行なわれる
The graft reaction is usually carried out at a temperature of 60 to 350°C.

ラジカル開始剤の使用割合は、未変性a−オレフィン弾
性共重合体100重量部に対して通常0.001〜5重
量部の範囲である。
The proportion of the radical initiator used is usually in the range of 0.001 to 5 parts by weight per 100 parts by weight of the unmodified a-olefin elastomeric copolymer.

ラジカル開始剤として鷹 有機ペルオキシド、有機ペル
エステルが好ましく使用さ札 このようはラジカル開始
剤の具体的な例としては、ベンゾイルペルオキシド、ジ
クロルベンゾイルペルオキシド、ジクミルペルオキシド
、ジーtert−ブチルペルオキシド、2.5−ジメチ
ル−2,5−ジ(ペルオキシドベンゾエート)ヘキシン
−al、4−ビス(tert−ブチルペルオキシイソプ
ロビル)ベンゼン、ラウロイルペルオキシド、tert
−ブチルペルアセテート、2.5−ジメチル−2,5−
ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキシン母 2.5
−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ
)ヘキサン、tert−ブチルペルベンゾエート、te
rt−ブチルペルフェニルアセテート、tert−ブチ
ルペルイソブチレート、tert−ブチルペルー5ec
−オクトエート、tert−ブチルペルビバレート、ク
ミルペルピバレートおよびtert−ブチルペルジエチ
ルアセテートを挙げることができる。さらに本発明にお
いてはラジカル開始剤としてアゾ化合物を使用すること
もでき、このアゾ化合物の具体的な例としてC戴  ア
ゾビスイソブチロニトリルおよびジメチルアゾイソブチ
レートを挙げることができる。
As the radical initiator, organic peroxides and organic peresters are preferably used. Specific examples of the radical initiators include benzoyl peroxide, dichlorobenzoyl peroxide, dicumyl peroxide, di-tert-butyl peroxide, 2. 5-dimethyl-2,5-di(peroxidebenzoate)hexyne-al, 4-bis(tert-butylperoxyisopropyl)benzene, lauroyl peroxide, tert
-butyl peracetate, 2,5-dimethyl-2,5-
Di(tert-butylperoxy)hexyne mother 2.5
-dimethyl-2,5-di(tert-butylperoxy)hexane, tert-butylperbenzoate, te
rt-butyl perphenylacetate, tert-butyl perisobutyrate, tert-butylperu 5ec
-octoate, tert-butyl perbivalate, cumyl perpivalate and tert-butyl perdiethyl acetate. Further, in the present invention, an azo compound can also be used as a radical initiator, and specific examples of the azo compound include C azobisisobutyronitrile and dimethyl azoisobutyrate.

これらのうちで1戴 ラジカル開始剤として、ベンゾイ
ルペルオキシド、ジクミルペルオキシド、ジーtert
−ブチルーペルオキシド、2.5−ジメチル−2,5−
ジ(tert−ブチルペルオキシ)ヘキシン母2.5−
ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルペルオキシ)
ヘキサン、1.4−ビス(tert−ブチルペルオキシ
イソプロビル)ベンゼン等のジアルキルペルオキシドが
好ましく用いられる。
Among these, as a radical initiator, benzoyl peroxide, dicumyl peroxide, ditert
-butyl peroxide, 2,5-dimethyl-2,5-
Di(tert-butylperoxy)hexyne 2.5-
Dimethyl-2,5-di(tert-butylperoxy)
Dialkyl peroxides such as hexane and 1,4-bis(tert-butylperoxyisopropyl)benzene are preferably used.

本発明で使用されるグラフト変性ミーオレフィン共重合
体代 通常は、上述のグラフト変性エチレン・a−オレ
フィン共重合体およびグラフト変性プロピレン・a−オ
レフィン共重合体を単独であるいは組み合わせて使用す
るが、グラフト変性ミーオレフィン弾性共重合体の特性
を損なわない範囲内で上記のグラフト変性弾性共重合体
が他の重合体あるいは共重合体あるいは他のグラフト共
重合体を含んでいてもよい。
Graft modified olefin copolymer used in the present invention Usually, the above-mentioned graft modified ethylene/a-olefin copolymer and graft modified propylene/a-olefin copolymer are used alone or in combination. The graft-modified elastic copolymer may contain other polymers or copolymers, or other graft copolymers within a range that does not impair the properties of the graft-modified olefin elastic copolymer.

本発明において、このような他の重合体あるいは共重合
体の例としてIL  芳香族ビニル系炭化水素・共役ジ
エン共重合体またはその水素化物を挙げることができる
。具体的にはこのような芳香族ビニル系炭化水素・共役
ジエン共重合体またはその水素化物としては、スチレン
・ブタジェン共X合体ゴム、スチレン・ブタジェン・ス
チレン共重合体ゴム、スチレン・イソプレンブロック共
重合体コム、スチレン・イソプレン・スチレンブロック
共重合体ゴム、水添スチレン・ブタジェン・スチレンブ
ロック共重合体ゴムおよび水添スチレン・イソプレン・
スチレンブロック共重合体ゴムを挙げることができる。
In the present invention, examples of such other polymers or copolymers include IL aromatic vinyl hydrocarbon/conjugated diene copolymer or hydride thereof. Specifically, such aromatic vinyl hydrocarbon/conjugated diene copolymers or their hydrides include styrene/butadiene co-X polymer rubber, styrene/butadiene/styrene copolymer rubber, and styrene/isoprene block copolymer. Coalcomb, styrene/isoprene/styrene block copolymer rubber, hydrogenated styrene/butadiene/styrene block copolymer rubber, and hydrogenated styrene/isoprene/styrene block copolymer rubber
Mention may be made of styrene block copolymer rubber.

本発明において、上記のようなゴム状弾性体(b)檄 
前記環状オレフィン系重合体(a) 100重量部に対
して0.5〜50重量数 好ましくは1〜40重量部の
量で用いられる。また後述する架橋剤(C)は、(ω、
(b)成分の合計100重量部に対して0.01〜1重
量乱重量ましくは0.05〜0.5重量部の量で用いら
れる。
In the present invention, the rubber-like elastic body (b) as described above is used.
It is used in an amount of 0.5 to 50 parts by weight, preferably 1 to 40 parts by weight, per 100 parts by weight of the cyclic olefin polymer (a). In addition, the crosslinking agent (C) described later is (ω,
It is used in an amount of 0.01 to 1 part by weight or 0.05 to 0.5 part by weight per 100 parts by weight of component (b).

呆−」1−丸」ψ 反応生成物[AIを製造する際に用いる架橋剤(C)と
しては、 有機過酸化物、カチオン重合開始舷 アミノ基含有化合
物を好ましく用いることができる。
As the crosslinking agent (C) used in producing the reaction product [AI], organic peroxides and cationic polymerization initiator amino group-containing compounds can be preferably used.

成分(a)〜(C)を接触させる際番ミ 架橋剤(C)
は上記(a)、(b)成分の合計100重量部に対して
0.01−1重量敵 好ましくは0.05〜0.5重量
部の量で用いられる。接触の方法としては、公知の方法
が適用でき、たとえば各成分を同時に混合することがで
きる力で、(a)、(b)成分を混合した後、(c)成
分を混合する方法が好ましい。また(C)成分は(ω、
(b)成分に混合した際、(C)成分も充分混合されて
いるのが好ましい。
When bringing components (a) to (C) into contact: Crosslinking agent (C)
is used in an amount of 0.01 to 1 part by weight, preferably 0.05 to 0.5 part by weight, per 100 parts by weight of the above components (a) and (b). As the contacting method, a known method can be applied, and for example, it is preferable to mix the components (a) and (b) with a force that allows the components to be mixed simultaneously, and then mix the component (c). In addition, the component (C) is (ω,
When mixed with component (b), it is preferable that component (C) is also sufficiently mixed.

(a)、(b)成分の組成物置 (a)、(b)成分を
別個に製造り、  (a)、(b)成分とを押出機でブ
レンドして製造する方法、あるいは(a)、(b)成分
を適当な潜弧 たとえばヘプタン、ヘキサン、デカン、
シクロヘキサンのような飽和炭化水魚 トルエン、ベン
ゼン、キシレンのような芳香族炭化水素に充分溶解して
行う溶液ブレンド法、さらには(8)、(b)成分を別
個の重合器で合成して得られるポリマーを別の容器でブ
レンドする方法などにより製造することができる。こう
して得られた(a)、(b)成分の組成物に+t  そ
のまま引続いて(C)成分を加えてブレンドし 反応生
成物[AIを得る。
Composition of components (a) and (b) A method of manufacturing components (a) and (b) separately and blending them with components (a) and (b) using an extruder, or (a), (b) Add the component to a suitable latent arc, such as heptane, hexane, decane,
Saturated hydrocarbons such as cyclohexane can be obtained by solution blending by sufficiently dissolving them in aromatic hydrocarbons such as toluene, benzene, and xylene, or by synthesizing components (8) and (b) in separate polymerization vessels. It can be manufactured by a method such as blending polymers in a separate container. To the thus obtained composition of components (a) and (b), component (C) is added and blended to obtain a reaction product [AI].

反応生成物[AIは、(c)成分の架橋剤が分解または
反応する温度で反応させることにより得ることができる
The reaction product [AI] can be obtained by reacting at a temperature at which the crosslinking agent of component (c) decomposes or reacts.

有機過酸化物、カチオン重合開始舷 アミノ基含有化合
物について具体的に例を挙げて説明する。
The organic peroxide and the amino group-containing compound that initiates cationic polymerization will be explained using specific examples.

l漿五員■( 上記有機過酸化物としては、具体的に+Lメチルエチル
ケトンパーオキシド、シクロヘキサノンパーオキシド等
のケトンパーオキシド類;1.1−ビス(t−ブチルパ
ーオキシ)シクロヘキサン、2,2−ビス(t−ブチル
パーオキシ)オクタン等のパーオキシケタール類; t−ブチルヒドロパーオキシド、クメンヒドロパーオキ
シド、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジヒドロキ
シパーオキシド、1,1,3.3−テトラメチルブチル
ヒドロパーオキシド等のヒドロパーオキシド類ニジーt
−ブチルバーオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ
(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル
−2,5−(t−ブチルパーオキシ)ヘキシン−3等の
ジアルキルパーオキシド類; ラウロイルパーオキシド、ベンゾイルパーオキシド等の
ジアシルパーオキシド類; t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキ
シベンゾエート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベン
ゾイルパーオキシ)ヘキサン等のパーオキシエステル類
等をあげることができる。このような有機過酸化物は1
種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることが
できる。また上記の有機過酸化物を用いる際にiL  
ラジカル重合性の官能基を分子内に2個以上有する化合
物を併用することが好ましい。ラジカル重合性の官能基
を分子内に2個以上有する化合物としてiL  たとえ
ばジビニルベンゼン、アクリル酸ビニル、メタクリル酸
ビニル、 トリアリールイソシアヌレート、ジアリール
フタレート、エチレンジメタクリレート、 トリメチロ
ールプロパントリメタクリレートなどをあげることがで
きる。
(Specifically, the organic peroxides include ketone peroxides such as +L methyl ethyl ketone peroxide and cyclohexanone peroxide; 1,1-bis(t-butylperoxy)cyclohexane, 2,2- Peroxyketals such as bis(t-butylperoxy)octane; t-butyl hydroperoxide, cumene hydroperoxide, 2,5-dimethylhexane-2,5-dihydroxyperoxide, 1,1,3.3 -Hydroperoxides such as tetramethylbutyl hydroperoxide
-Dialkyl peroxides such as butyl peroxide, 2,5-dimethyl-2,5-di(t-butylperoxy)hexane, and 2,5-dimethyl-2,5-(t-butylperoxy)hexyne-3 diacyl peroxides such as lauroyl peroxide and benzoyl peroxide; Examples include oxyesters. Such organic peroxides are 1
One species can be used alone or two or more species can be used in combination. In addition, when using the above organic peroxide, iL
It is preferable to use a compound having two or more radically polymerizable functional groups in the molecule. Examples of compounds having two or more radically polymerizable functional groups in the molecule include divinylbenzene, vinyl acrylate, vinyl methacrylate, triaryl isocyanurate, diaryl phthalate, ethylene dimethacrylate, and trimethylolpropane trimethacrylate. I can do it.

カチオン重合片  j 上記カチオン重合開始剤としては、 「東村敏延著、講
座重合反応論策3看°カチオン重合°、化学同人、19
74年」の2章にあげられている開始i1Lすなわちプ
ロトン酸、金属酸化叡 ハロゲン、ハロゲン化金鳳 有
機金属化合物、安定カチオンがあげら瓢 これらの中で
はプロトン酸とハロゲン化金属が好ましい。プロトン酸
として版 具体的ニハH,POi、H2SO,、HCQ
 Os、HCtt、HB r 、  CCQ z CO
2H,CHCit 2 COe H。
Cationic polymerization piece j As the above cationic polymerization initiator, “Toshinobu Higashimura, Lecture on Polymerization Reaction Theory 3 View ° Cationic Polymerization °, Kagaku Doujin, 19
The starting i1L listed in Chapter 2 of 1974 includes protic acids, metal oxides, halogens, metal halides, organometallic compounds, and stable cations. Among these, protic acids and metal halides are preferred. Version as protonic acid Specific NihaH, POi, H2SO,, HCQ
Os, HCtt, HB r , CCQ z CO
2H, CHCit2COeH.

CF、CO,H,H(CFa)、(o2)1゜CQS 
Os ’、也 F S OsH−p−)ルエンスルホン
1CF、SO,H,CH,C0CQ 04 (A塩素酸
7−hチル)などを例示することができる。またハロゲ
ン化金属として4L  Be、 Mg、 Zn、 Cd
、 Hg、 B。
CF, CO, H, H (CFa), (o2) 1°CQS
Examples include Os', ya F S OsH-p-) luenesulfone 1CF, SO, H, CH, C0CQ 04 (A 7-h methyl chlorate). In addition, as metal halides, 4L Be, Mg, Zn, Cd
, Hg, B.

11、 Ga、 Ti、 Zr、 Sn、 P、 Sb
、 Nb、 Bi、 Ta、 U。
11, Ga, Ti, Zr, Sn, P, Sb
, Nb, Bi, Ta, U.

Re、 Fe等の金属のハロゲン化物があげら汰 これ
らの中では特にB、 Am 、 Ti、 Sn、 Fe
のハロゲン化物が好ましい。具体的には、三フッ化ホウ
素(B F3)、三フッ化ホウ素・ジエチルエーテル錯
体(BFsO(C2H5)2)、三フッ化ホウ素・フェ
ノール錯体(BF、・HOC6Ha )、−数式R1A
9X、−□で示される有機アルミニウム化合物(Xは塩
覧 臭覧 ヨウ素、フッ素のいずれか、nは0≦n<’
3を満足する値、Rはアルキル基を示す)、四塩化チタ
ン(TiCQ、)四塩化スズ(SnCRa)三塩化鉄(
F e CB 3)などがあげられる。
Examples include halides of metals such as Re and Fe.Among these, B, Am, Ti, Sn, and Fe are particularly suitable.
halides are preferred. Specifically, boron trifluoride (BF3), boron trifluoride/diethyl ether complex (BFsO(C2H5)2), boron trifluoride/phenol complex (BF, .HOC6Ha), -Formula R1A
9X, an organoaluminum compound represented by -□ (X is salt, odor, iodine or fluorine, n is 0≦n<'
3, R represents an alkyl group), titanium tetrachloride (TiCQ,) tin tetrachloride (SnCRa), iron trichloride (
Examples include F e CB 3).

前記R7AQX3−.で示される有機アルミニウム化合
物として+L  例えばジエチルアルミニウムクロリド
、ジエチルアルミニウムプロミド、エチルアルミニウム
セスキクロリド、エチルアルミニウムセスキプロミド、
エチルアルミニウムジクロリド、エチルアルミニウムジ
クロリドなどがあげられる。組成物がR,AΩX3−7
になる限り、各種の有機アルミニウム化合物の混合物を
用いてもよい。
Said R7AQX3-. As an organoaluminum compound represented by +L, for example, diethylaluminum chloride, diethylaluminium bromide, ethylaluminum sesquichloride, ethylaluminum sesquipromide,
Examples include ethylaluminum dichloride and ethylaluminum dichloride. Composition is R, AΩX3-7
Mixtures of various organoaluminum compounds may be used as long as they are compatible.

これらカチオン重合開始剤は1種単独で、または2種以
上を組み合わせて用いることができる。
These cationic polymerization initiators can be used alone or in combination of two or more.

アミノ基  重合 アミノ基含有化合物としては、分子内に少なくとも2個
のアミノ基を有する化合物を使用することができる。
Amino Group As the polymerized amino group-containing compound, a compound having at least two amino groups in the molecule can be used.

このようなアミノ基含有化合物としては、例えば、 エチレンシアミス プロピレンジアミン、ヘキサメチレ
ンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテト
ラミン、テトラエチレンペンタミン、イミノビスプロピ
ルアミン、ビス(ヘキサメチレン)トリアミン、1.3
.6− )リスアミノメチルヘキサン、 トリメチルへ
キサメチレンジアミン、ジエチレングリコール、ビスプ
ロピレンジアミン、ジエチルアミノプロピルアミンなど
の脂肪族アミン。
Such amino group-containing compounds include, for example, ethylenethiamis propylene diamine, hexamethylene diamine, diethylene triamine, triethylene tetramine, tetraethylene pentamine, iminobispropylamine, bis(hexamethylene) triamine, 1.3
.. 6-) Aliphatic amines such as risaminomethylhexane, trimethylhexamethylenediamine, diethylene glycol, bispropylenediamine, and diethylaminopropylamine.

メンセンジアミン、イソフオロンジアミン、ビス(4−
アミノ−3−メチルシクロヘキシル)メタン、N−アミ
ノエチルピペラジン、1.3−ジアミノシクロヘキサン
などの脂環族アミン; メタキシリレンジアミンなどの脂肪芳香族アミン; 0−1IP、  p−フェニレンジアミン、ジアミノジ
フェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、2.4
−ジアミノアニソール、2.4−)ルエンジアミン、2
.4−ジアミノジフェニルアミン、4.4’−メチレン
ジアニリン、ジアミノジフェニルスルホンなどの芳香族
アミン: 3.9−ビス(3−アミノプロピル) −2,4,8,
10−テトラスピロ[5,5]ウンデカンなどのビスス
ピロ環ジアミンなどを挙げることができる。
menzendiamine, isophoronediamine, bis(4-
Alicyclic amines such as amino-3-methylcyclohexyl)methane, N-aminoethylpiperazine, 1,3-diaminocyclohexane; Fatty aromatic amines such as metaxylylenediamine; 0-1IP, p-phenylenediamine, diaminodiphenylmethane , diaminodiphenylsulfone, 2.4
-Diaminoanisole, 2.4-) Luenediamine, 2
.. Aromatic amines such as 4-diaminodiphenylamine, 4.4'-methylene dianiline, diaminodiphenylsulfone: 3.9-bis(3-aminopropyl) -2,4,8,
Bisspiro ring diamines such as 10-tetraspiro[5,5]undecane and the like can be mentioned.

このようなアミノ基含有化合物は1種単独で、あるいは
2種以上を組み合わせて使用することができる。
Such amino group-containing compounds can be used alone or in combination of two or more.

ポリエチレンもしくはエチレン・a−オレフィン共10
1伴 本発明に係る環状オレフィン系樹脂組成物は上記(a)
〜(c)成分を接触させて得られる反応生成物[A]と
ポリエチレンもしくはエチレン・a−オレフィン共重合
体[BF とからなる。ポリエチレンもしくはエチレン
・α−オレフィン共重合体[BFは反応生成物[A31
00重量部に対し0.5〜50重量服 好ましくは1〜
40重量部の量で用いられる。
Polyethylene or ethylene/a-olefin 10
1. The cyclic olefin resin composition according to the present invention has the above-mentioned (a)
It consists of a reaction product [A] obtained by contacting components (c) with polyethylene or an ethylene/a-olefin copolymer [BF]. polyethylene or ethylene/α-olefin copolymer [BF is the reaction product [A31
0.5 to 50 parts by weight, preferably 1 to 50 parts by weight
It is used in an amount of 40 parts by weight.

本発明において使用されるポリエチレンもしくはエチレ
ン・a−オレフィン共重合体[BFは、弾性率が1kg
/cm2〜30000kg/cm2であり、好ましくは
101qi!/cm2〜20000kg/cm2であり
、特に好ましくは10kg/cm2〜15000kg/
cm2である。
The polyethylene or ethylene/a-olefin copolymer used in the present invention [BF has an elastic modulus of 1 kg
/cm2 to 30000kg/cm2, preferably 101qi! /cm2 to 20000kg/cm2, particularly preferably 10kg/cm2 to 15000kg/cm2
cm2.

本発明で用いるエチレン・a−オレフィン共重合体[B
Fのガラス転移温度(Tg) L  通常0℃以下の範
囲にある。さらに、このエチレン・a−オレフィン共重
合体[BFの135℃、デカリン中で測定した極限粘度
[η]は、0.01〜10a9/g、  好ましくは0
.08〜7an 7gであることが望ましい。さらに、
このポリエチレンもしくはエチレン・a−オレフィン共
重合体[BFのX線回折法によって測定した結晶化度頃
30%以上である。
Ethylene/a-olefin copolymer [B
Glass transition temperature (Tg) L of F is usually in the range of 0°C or lower. Furthermore, the intrinsic viscosity [η] of this ethylene/a-olefin copolymer [BF measured in decalin at 135°C is 0.01 to 10a9/g, preferably 0
.. It is desirable that it is 08-7an 7g. moreover,
The crystallinity of this polyethylene or ethylene/a-olefin copolymer [BF measured by X-ray diffraction method] is about 30% or more.

上記のうち、エチレン・α−オレフィン共重合体を構成
するα−オレフィンとしては、通常、炭素数3〜20の
a−オレフィン、たとえばプロピレン、1−ブテン、1
−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン
、1−オクテン、1−デセンおよびこれらの混合物を挙
げることができる。このうち特に炭素数3〜10のa−
オレフィンが好ましい。
Among the above, α-olefins constituting the ethylene/α-olefin copolymer are usually a-olefins having 3 to 20 carbon atoms, such as propylene, 1-butene, 1
-pentene, 1-hexene, 4-methyl-1-pentene, 1-octene, 1-decene and mixtures thereof. Among these, especially a- having 3 to 10 carbon atoms
Olefins are preferred.

なお、本発明で使用されるポリエチレンもしくはエチレ
ン・a−オレフィン共重合体[B]は、ポリエチレンも
しくはエチレン・a−オレフィン共重合体[B]の特性
を損なわない範囲内で、ジエン化合物から誘導される成
分単位等のようなa−オレフィンから誘導される成分単
位以外の成分単位を含んでいてもよい。
The polyethylene or ethylene/a-olefin copolymer [B] used in the present invention may be derived from a diene compound within a range that does not impair the properties of the polyethylene or ethylene/a-olefin copolymer [B]. It may also contain component units other than those derived from a-olefins, such as component units derived from a-olefins.

例えば、本発明で使用されるポリエチレンもしくはエチ
レン・a−オレフィン共重合体[B]に含まれることが
許容される成分単位としてζk  1.4−ヘキサジエ
ン、1.6−オクタジエン、2−メチル−1,5−ヘキ
サジエン、6−メチル−1,5−ヘキサジエン 7−メ
チル−1,6−オクタジエンのような鎖状非共役ジエン
: シクロヘキサジエン、ジシクロペンタジェン、メチルテ
トラヒドロインデン、5−ビニルノルボルネン、5−エ
チリデン−2−ノルボルネン、5−メチレン−2−ノル
ボルネン、5−インプロピリデン−2−ノルボルネン、
6−クロロメチル−5−イソプロペニル−2−ノルボル
ネンのような環状非共役ジエン。
For example, the component units allowed to be included in the polyethylene or ethylene/a-olefin copolymer [B] used in the present invention include ζk 1.4-hexadiene, 1.6-octadiene, 2-methyl-1 , 5-hexadiene, 6-methyl-1,5-hexadiene, linear non-conjugated dienes such as 7-methyl-1,6-octadiene: cyclohexadiene, dicyclopentadiene, methyltetrahydroindene, 5-vinylnorbornene, 5 -ethylidene-2-norbornene, 5-methylene-2-norbornene, 5-impropylidene-2-norbornene,
Cyclic non-conjugated dienes such as 6-chloromethyl-5-isopropenyl-2-norbornene.

2.3−ジイソプロピリデン−5−ノルボルネン、2−
エチリデン−3−インプロピリデン−5−ノルボルネン
、2−プロペニル−2,2−ノルボルナジェン等のジエ
ン化合物から誘導される成分単位を挙げることができる
。このようなジエン成分は、単独であるいは組み合わせ
て使用できる。このようなジエン成分の含有量IL  
通常は1〜20モル%、好ましくは2〜15モル%であ
る。
2.3-diisopropylidene-5-norbornene, 2-
Examples include component units derived from diene compounds such as ethylidene-3-inpropylidene-5-norbornene and 2-propenyl-2,2-norbornadiene. Such diene components can be used alone or in combination. The content IL of such diene components
It is usually 1 to 20 mol%, preferably 2 to 15 mol%.

本発明で使用されるエチレン・α−オレフィン共重合体
[B]において1転 エチレンとa−オレフィンとのモ
ル比(エチレン/ミーオレフィン)は、 a−オレフィ
ンの種類によっても異なる力で、一般に1/99〜99
/1、好ましくは50/ 50〜9515である。
In the ethylene/α-olefin copolymer [B] used in the present invention, the molar ratio of ethylene and a-olefin (ethylene/molefin) varies depending on the type of a-olefin, and is generally 1. /99~99
/1, preferably 50/50 to 9515.

上記モル比は、 a−オレフィンがプロピレンである場
合には、50150〜90/ 10であることが好まし
く、a−オレフィンが炭素数4以上のα−オレフィンで
ある場合には80/ 20〜9515であることが好ま
しい。
The above molar ratio is preferably from 50,150 to 90/10 when the a-olefin is propylene, and from 80/20 to 9,515 when the a-olefin is an α-olefin having 4 or more carbon atoms. It is preferable that there be.

さらに本発明で使用するポリエチレンもしくはエチレン
・a−オレフィン共重合体[B] としては、上記のよ
うなポリエチレンもしくはa−オレフィン共重合体を、
不飽和カルボン酸またはその誘導体でグラフト変性した
グラフト変性ポリエチレンもしくはグラフト変性エチレ
ン・a−オレフィン共重合体も使用することができる。
Furthermore, as the polyethylene or ethylene/a-olefin copolymer [B] used in the present invention, the above polyethylene or a-olefin copolymer,
Graft-modified polyethylene or graft-modified ethylene/a-olefin copolymer graft-modified with an unsaturated carboxylic acid or a derivative thereof can also be used.

グラフト変性ポリエチレンもしくはグラフト変性エチレ
ン・a−オレフィン共重合体は衝撃強度等の機械的特性
の改良効果に優れているので好ましい。
Graft-modified polyethylene or graft-modified ethylene/a-olefin copolymer is preferred because it is excellent in improving mechanical properties such as impact strength.

上記のグラフト変性ポリエチレンもしくはグラフト変性
ミーオレフィン共重合体を製造するために用いられるグ
ラフトモノマーとしては、前述した不飽和カルボン酸ま
たはその誘導体を使用することが好ましい。
As the graft monomer used to produce the above-mentioned graft-modified polyethylene or graft-modified meolefin copolymer, it is preferable to use the above-mentioned unsaturated carboxylic acid or its derivative.

そして、本発明において好ましく使用されるグラフト変
性ポリエチレンもしくはグラフト変性エチレン・a−オ
レフィン共重合体1戴 変性率カー 通常は、0.01
〜5重量%、好ましくは0.1〜4重量%の範囲内にあ
る共重合体である。
And 1 piece of graft modified polyethylene or graft modified ethylene/a-olefin copolymer preferably used in the present invention Modification ratio usually 0.01
-5% by weight, preferably 0.1-4% by weight of the copolymer.

このような反応は、前記グラフトモノマーを効率よくグ
ラフト共重合させるためには、ラジカル開始剤の存在下
に反応を実施することが好ましい。
Such a reaction is preferably carried out in the presence of a radical initiator in order to efficiently graft copolymerize the graft monomer.

グラフト反応は通常60〜350t:の温度で行なわれ
る。
The graft reaction is usually carried out at a temperature of 60 to 350 t.

ラジカル開始剤の使用割合は、未変性ポリエチレンもし
くは未変性エチレン・a−オレフィン共重合体100重
量部に対して通常0.001〜5重量部の範囲である。
The proportion of the radical initiator used is usually in the range of 0.001 to 5 parts by weight per 100 parts by weight of unmodified polyethylene or unmodified ethylene/a-olefin copolymer.

ラジカル開始剤としては、有機ペルオキシド、有機ベル
エステルが好ましく使用さ飄 このようはラジカル開始
剤の具体的な例としてミ 前述したゴム状弾性体を製造
する際に用いるラジカル開始剤と同様の物を例示できる
As the radical initiator, organic peroxides and organic esters are preferably used.These are specific examples of radical initiators. I can give an example.

本発明で使用されるグラフト変性ポリエチレンもしくは
グラフト変性エチレン・a−オレフィン共重合体に1戴
 その特性を損なわなし)範囲内で上記のグラフト変性
弾性共重合体が他の重合体あるし)は共重合体あるいは
他のグラフト共重合体を含んでいてもよい。
The above-mentioned graft-modified elastic copolymer may contain other polymers within the range (without impairing its properties) to the graft-modified polyethylene or graft-modified ethylene/a-olefin copolymer used in the present invention. It may also contain polymers or other graft copolymers.

本発明において、このような他の重合体あるし)は共重
合体の例としてjL  芳香族ビニル系炭化水素・共役
ジエン共重合体またはその水素化物を挙げることができ
る。具体的には前述したゴム状弾性体に添加することが
できる芳香族ビニル系炭化水素・共役ジエン共重合体ま
たはその水素化物を例示できる。
In the present invention, examples of such other polymers or copolymers include jL aromatic vinyl hydrocarbon/conjugated diene copolymer or a hydride thereof. Specifically, an aromatic vinyl hydrocarbon/conjugated diene copolymer or a hydride thereof that can be added to the above-mentioned rubber-like elastic body can be exemplified.

本発明に係る環状オレフィン系樹脂組成物において、上
記のようなポリエチレンもしくはエチレン・a−オレフ
ィン共重合体[B]jL  前記(a)〜(C)成分を
接触させて得られる反応生成物[A1100重量部に対
して0.5〜50重量服 好ましくは1〜40重量部の
量で用いられる。
In the cyclic olefin resin composition according to the present invention, the polyethylene or ethylene/a-olefin copolymer [B]jL as described above and the reaction product [A1100 obtained by contacting the components (a) to (C) above] It is used in an amount of 0.5 to 50 parts by weight, preferably 1 to 40 parts by weight.

また本発明に係る環状オレフィン系樹脂組成物1ミ 衝
撃強度を向上させるためのゴム成分を配合したり、耐熱
安定剋 耐候安定剋 帯電防止舷スリップ舷 アンチブ
ロッキング舷 防曇舷 滑舷 染料、顔料、天然源 合
成法 ワックスなどを配合することができ、その配合割
合は適宜量である。たとえば、任意成分として配合され
る安定剤として具体的には、テトラキス[メチレン−3
(3゜5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネートコメタン、 β−(3,5−ジ−t−ブ
チル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸アルキル
エステル、2.2゜−オキサミドビス[エチル−3<3
.5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)コプ
ロピオネートなどのフェノール系酸化防止舷 ステアリ
ン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、12−ヒドロキシ
ステアリン酸カルシウムなどの脂肪酸金属塩、グリセリ
ンモノステアレート、グリセリンモノラウレート、グリ
セリンジステアレート、ペンタエリスリトールモノステ
アレート、ペンタエリスリトールジステアレート、ペン
タエリスリトールトリステアレート等の多価アルコール
の脂肪酸エステルなどを挙げることができる。これらは
単独で配合してもよい力\組み合わせて配合してもよく
、たとえ眠 テトラキス[メチレン−3(3,5−ジ−
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート
コメタンとステアリン酸亜鉛およびグリセリンモノステ
アレートとの組合せ等を例示することができる。
In addition, the cyclic olefin resin composition 1 according to the present invention may be blended with a rubber component to improve impact strength, heat-resistant stabilization, weather-resistant stabilization, anti-static shelving, anti-slip shelving, anti-blocking shelving, anti-fog shelving, slipping shelving, dyes, pigments, Natural sources Synthetic methods Wax etc. can be blended, and the blending ratio is appropriate. For example, as a stabilizer that may be added as an optional ingredient, tetrakis[methylene-3
(3゜5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl)
Propionate comethane, β-(3,5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl)propionic acid alkyl ester, 2.2°-oxamidobis[ethyl-3<3
.. Phenolic antioxidants such as 5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl) copropionate, fatty acid metal salts such as zinc stearate, calcium stearate, and calcium 12-hydroxystearate, glycerin monostearate, glycerin monolaurate, and glycerin Examples include fatty acid esters of polyhydric alcohols such as distearate, pentaerythritol monostearate, pentaerythritol distearate, and pentaerythritol tristearate. These may be blended alone or in combination;
Examples include a combination of t-butyl-4-hydroxyphenyl)propionate comethane, zinc stearate, and glycerin monostearate.

本発明では特&ミ フェノール系酸化防止剤および多価
アルコールの脂肪酸エステルとを組み合わせて用いるこ
とが好ましく、該多価アルコールの脂肪酸エステルは3
価以上の多価アルコールのアルコール性水酸基の一部が
エステル化された多価アルコール脂肪酸エステルである
ことが好ましい。
In the present invention, it is preferable to use a combination of a phenolic antioxidant and a fatty acid ester of a polyhydric alcohol.
It is preferable to use a polyhydric alcohol fatty acid ester in which a part of the alcoholic hydroxyl groups of a polyhydric alcohol having a higher valence or higher are esterified.

このような多価アルコールの脂肪酸エステルとしてGL
  具体的に屯 グリセリンモノステアレート、グリセ
リンモノラウレート、グリセリンモノミリステート、グ
リセリンモノパルミテート、グリセリンジステアレート
、グリセリンジラウレート等のグリセリン脂肪酸エステ
ル、ペンタエリスリトールモノステアレート、ペンタエ
リスリトールモノラウレート、ペンタエリスリシールジ
ラウレート、ペンタエリスリトールジステアレート、ペ
ンタエリスリトールトリステアレート等のペンタエリス
リトールの脂肪酸エステルが用いられる。
As a fatty acid ester of such polyhydric alcohol, GL
Specifically, glycerin fatty acid esters such as glycerin monostearate, glycerin monolaurate, glycerin monomyristate, glycerin monopalmitate, glycerin distearate, and glycerin dilaurate, pentaerythritol monostearate, pentaerythritol monolaurate, and pentaerythritol monolaurate. Fatty acid esters of pentaerythritol such as erythritol dilaurate, pentaerythritol distearate, and pentaerythritol tristearate are used.

このようなフェノール系酸化防止剤は、前記環状オレフ
ィン系樹脂組成物100重量部に対して0〜10重量部
好ましくは0〜5重量部さらに好ましくは0〜2重量部
の量で用いらへ また多価アルコールの脂肪酸エステル
は環状オレフィン系樹脂組成物100重量部に対して0
〜10重量仏 好ましくは0〜5重量部の量で用いられ
る。
Such a phenolic antioxidant is used in an amount of 0 to 10 parts by weight, preferably 0 to 5 parts by weight, and more preferably 0 to 2 parts by weight, based on 100 parts by weight of the cyclic olefin resin composition. The amount of fatty acid ester of polyhydric alcohol is 0 based on 100 parts by weight of the cyclic olefin resin composition.
~10 parts by weight Preferably used in an amount of 0 to 5 parts by weight.

本発明において11  本発明の目的を損なわない範囲
で、環状オレフィン系樹脂組成物にシリカ、ケイ藻土、
アルミナ、酸化チタン、酸化マグネシウム、軽石粒、軽
石バルーン、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム
、塩基性炭酸マグネシウム、 ドロマイト、硫酸カルシ
ウム、チタン酸カリウム、硫酸バリウム、亜硫酸カルシ
ウム、タルク、クレー、マイカ、アスベスト、ガラス繊
維、ガラスフレーク、ガラスピーズ、ケイ酸カルシウム
、モンモリロナイト、ベントナイト、グラファイト、ア
ルミニウム粉、硫化モリブデン、ボロン繊維、炭化ケイ
素繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリ
エステル繊維、ポリアミド繊維等の充填剤を配合しても
よい。
In the present invention, 11 silica, diatomaceous earth,
Alumina, titanium oxide, magnesium oxide, pumice grains, pumice balloon, aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, basic magnesium carbonate, dolomite, calcium sulfate, potassium titanate, barium sulfate, calcium sulfite, talc, clay, mica, asbestos, Contains fillers such as glass fiber, glass flakes, glass peas, calcium silicate, montmorillonite, bentonite, graphite, aluminum powder, molybdenum sulfide, boron fiber, silicon carbide fiber, polyethylene fiber, polypropylene fiber, polyester fiber, and polyamide fiber. You can.

上記のような環状オレフィン系樹脂組成物は、前述した
ように優れた特性を示すカー 本発明の樹脂組成物にお
いては、樹脂組成物の特性を損なわない範囲でさらに種
々の重合体をブレンドすることができる。環状オレフィ
ン系樹脂組成物にブレンドすることができる重合体とし
ては以下の(1)〜(17)のものを例示することがで
きる。
The cyclic olefin resin composition as described above is a polymer that exhibits excellent properties as described above. I can do it. Examples of polymers that can be blended into the cyclic olefin resin composition include the following (1) to (17).

(1)1個または2個の不飽和結合を有する炭化水素か
ら誘導される重合体 具体的に?L  例えばポリエチレン、ポリプロピレン
、ポリメチルブテン−1、ポリ4−メチルペンテン−1
、ポリブテン−1およびポリスチレンのようなポリオレ
フィン。なおこれらのポリオレフィンは架橋構造を有し
てもよい。
(1) Polymers derived from hydrocarbons having one or two unsaturated bonds, specifically? L For example, polyethylene, polypropylene, polymethylbutene-1, poly4-methylpentene-1
, polyolefins such as polybutene-1 and polystyrene. Note that these polyolefins may have a crosslinked structure.

(2)ハロゲン含有ビニル重合体 具体的にはポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリ
フッ化ビニル、ポリクロロプレン、塩素化ゴムなど、 (3)ff、β−不飽和酸とその誘導体から誘導される
重合化 具体的にはポリアクリレート、ポリメタクリレ
ート、ポリアクリルアミド、ポリアクリロニトリル、ま
たは前記の重合体を構成するモノマーとの共電合本 た
とえばアクリロニトリル・ブタジェン・スチレン共重合
像 アクリロニトリル・スチレン共電合本 アクリロニ
トリル・スチレン・アクリル酸エステル共重合体など、
(4)  不飽和アルコールおよびアミンまたはそのア
シル誘導体またはアセタールから誘導された重合化 具
体的にはポリビニルアルコ−ル、ポリ酢酸ビニル、ポリ
ステアリン酸ビニル、ポリ安息香酸ビニル、ポリマレイ
ン酸ビニル、ポリビニルブチラール、ポリアリルフタレ
ート、ポリアリルメラミン、または前記重合体を構成す
るモノマーとの共電合本 たとえばエチレン、酢酸ビニ
ル共重合体など、 (5)  エポキシドから誘導された重合化具体的には
ポリエチレンオキシドまたはビスグリシジルエーテルか
ら誘導された重合体など、(6)   ポリアセタール
、 具体的にはポリオキシメチレン、ポリオキシエチレン、
コモノマーとしてエチレンオキシドを含むようなポリオ
キシメチレンなど、 (7)  ポリフェニレンオキシド、 (8)  ポリカーボネート、 (9)  ポリスルフォン、 (10)  ポリウレタンおよび尿素樹脂、(11) 
 ジアミンおよびジカルボン酸および/またはアミノカ
ルボン酸または相応するラクタムから誘導されたポリア
ミドおよびコポリアミド、具体的にはナイロン6、ナイ
ロン66、ナイロン11、ナイロン12など、 (12)  ジカルボン酸およびジアルコールおよび/
またはオキシカルボン酸または相応するラクトンから誘
導されたポリエステル、 具体的にはポリエステルテレフタレート、ポリブチレン
テレフタレート、ポリ1,4−ジメチロール・シクロヘ
キサンテレフタレートなど、(13)  アルデヒドと
フェノール、尿素またはメラミンから誘導された架橋構
造を有した重合化 具体的に鷹 フェノール・ホルムア
ルデヒド樹脂、尿素・ホルムアルデヒド樹月敵 メラミ
ン・ホルムアルデヒド樹脂など、 (14)  アルキッド樹脂、 具体的にはグリセリン・フタル酸樹脂など、(15)飽
和および不飽和ジカルボン酸と多価アルコールとのコポ
リエステルから誘導さ汰 架橋剤としてビニル化合物を
使用して得られる不飽和ポリエステル樹脂ならびにハロ
ゲン含有改質樹脂、(16)天然型合本 具体的にはセルロース、ゴム、蛋白質、あるいはそれら
の誘導体たとえば酢酸セルロース、プロピオン酸セルロ
ース、セルロースエーテルなど、(17)インブチレン
またはインブチレン・共役ジエンからなる軟質重合体ま
たは共重合体具体的にζ戴 ポリイソブチレンゴム、ポ
リイソプレンゴム、ポリブタジェンゴム、イソブチレン
・イソプレン共重合体ゴムなどである。
(2) Halogen-containing vinyl polymers, specifically polyvinyl chloride, polyvinylidene chloride, polyvinyl fluoride, polychloroprene, chlorinated rubber, etc. (3) Polymers derived from ff, β-unsaturated acids and their derivatives For example, acrylonitrile-butadiene-styrene copolymerization image. Styrene/acrylic acid ester copolymer, etc.
(4) Polymerization derived from unsaturated alcohols and amines or their acyl derivatives or acetals, specifically polyvinyl alcohol, polyvinyl acetate, polyvinyl stearate, polyvinyl benzoate, polyvinyl maleate, polyvinyl butyral, (5) Polymerization derived from epoxide, specifically polyethylene oxide or bis Polymers derived from glycidyl ethers, etc. (6) Polyacetals, specifically polyoxymethylene, polyoxyethylene,
such as polyoxymethylene containing ethylene oxide as a comonomer, (7) polyphenylene oxide, (8) polycarbonate, (9) polysulfone, (10) polyurethane and urea resin, (11)
Polyamides and copolyamides derived from diamines and dicarboxylic acids and/or aminocarboxylic acids or corresponding lactams, in particular nylon 6, nylon 66, nylon 11, nylon 12, etc. (12) dicarboxylic acids and dialcohols and/or
or polyesters derived from oxycarboxylic acids or corresponding lactones, in particular polyester terephthalate, polybutylene terephthalate, poly1,4-dimethylol cyclohexane terephthalate, etc. (13) derived from aldehydes and phenols, urea or melamine. Polymerization with a crosslinked structure Specifically, phenol/formaldehyde resin, urea/formaldehyde resin, melamine/formaldehyde resin, etc. (14) Alkyd resin, specifically glycerin/phthalate resin, etc. (15) Saturated and Unsaturated polyester resins derived from copolyesters of unsaturated dicarboxylic acids and polyhydric alcohols and halogen-containing modified resins obtained by using vinyl compounds as crosslinking agents, (16) natural type composites, specifically cellulose , rubber, protein, or derivatives thereof such as cellulose acetate, cellulose propionate, cellulose ether, etc. (17) A soft polymer or copolymer consisting of inbutylene or inbutylene/conjugated diene, specifically ζ-based polyisobutylene rubber, These include polyisoprene rubber, polybutadiene rubber, and isobutylene/isoprene copolymer rubber.

本発明に係る環状オレフィン系樹脂組成物の製法として
は、公知の方法が適用でき、前記(a)〜(C)成分を
接触させて得られる反応生成物[A]およびポリエチレ
ンもしくはエチレン・a−オレフィン系共重合体[B]
、ならびに所望により添加される他の成分を押出機、ニ
ーダ−等で機械的にブレンドする方法、あるいは各成分
を適当な良潜弧たとえばヘキサン、ヘプタン、デカン、
シクロヘキサン、ベンゼン、 トルエン、キシレン等の
炭化水素溶媒に同時に溶解し、またはそれぞれ別々に溶
解した後混合し 溶媒を除去する方法さらにはこれらの
二つの方法を組み合わせて行う方法等を挙げることがで
きる。
As a method for producing the cyclic olefin resin composition according to the present invention, known methods can be applied, and the reaction product [A] obtained by contacting the components (a) to (C) with polyethylene or ethylene a- Olefin copolymer [B]
, as well as other components added as desired, using an extruder, kneader, etc., or blend each component in a suitable latent arc, such as hexane, heptane, decane, etc.
Examples include a method of simultaneously dissolving in a hydrocarbon solvent such as cyclohexane, benzene, toluene, xylene, etc., or a method of dissolving each separately and then mixing and removing the solvent, and a method of combining these two methods.

i貝立淵J 本発明によれば、耐熱性、耐衝撃性、剛性、強度、成形
性、耐傷付性に優れた環状オレフィン系樹脂組成物を提
供することが可能になる。  また、本発明に係る環状
オレフィン系樹脂組成物1戴 上記のような特性に優れ
るだけでなく、各種樹脂および金属等の異種材料に対す
る熱接着性に顕著に優れているため、各種樹脂との積層
木 金属被覆などの用途に好適に使用することができる
。具体的には、下記(1)〜(3)に例示される自動車
部&機械ハウジング、機械部品や、その他建材用ガスケ
ット、土木または建築用防水シート、工業用ホースもし
くはチューブ漿 家電用ハウジング、しスポーツ用& 
事務用品などの用途に広く利用することができる。
According to the present invention, it is possible to provide a cyclic olefin resin composition that has excellent heat resistance, impact resistance, rigidity, strength, moldability, and scratch resistance. In addition, the cyclic olefin resin composition 1 according to the present invention not only has excellent properties as described above, but also has remarkable thermal adhesion to different materials such as various resins and metals, so it can be used in lamination with various resins. Wood Can be suitably used for applications such as metal coating. Specifically, the following examples (1) to (3) include automobile parts and machine housings, machine parts, gaskets for other building materials, waterproof sheets for civil engineering and construction, industrial hoses and tubes, housings for home appliances, etc. For sports &
It can be widely used for office supplies and other purposes.

(1)  自動車部品 インストウルメントパネル、コンソールボックス、 ド
アトリム、 ピラー、メータークラスター、コラムカバ
ー、グリルドアミラー、フェンダ−、ボンネット、ラジ
ェターグリル、サイドプロテクトモール、バンパー、ソ
フトフェイシア、マッドガード、グラスランチャネル、
ウィンドシールドガスケット。
(1) Automotive parts Instrument panels, console boxes, door trims, pillars, meter clusters, column covers, grill door mirrors, fenders, bonnets, radiator grills, side protection moldings, bumpers, soft fascias, mudguards, glass run channels,
windshield gasket.

(2)  機械ハウジング 工具(電動工具)、事務器(ワープロ、パソコン、複写
機、プリンター、F D D、  CRT )、精密機
器(カメラ)、家電製品(電子レンジ、電気釜、冷蔵風
 ポット、掃除機)。    ・(3)  機械部品 エアコン用シロッコファン。
(2) Machine housing tools (power tools), office equipment (word processors, personal computers, copiers, printers, FDD, CRT), precision equipment (cameras), home appliances (microwave ovens, electric kettles, refrigerated pots, cleaning machine).・(3) Sirocco fan for mechanical parts air conditioners.

[実施例コ 以下本発明を実施例によって説明する力& 本発明はこ
れら実施例に限定されるものではない。なお、本発明に
おける各種物性値の測定方法および評価方法を次に示す
[Examples] The present invention will be explained below with reference to Examples. The present invention is not limited to these Examples. In addition, the measuring method and evaluation method of various physical property values in this invention are shown next.

(1)試験片の作成 東芝機械−製射出成形機l5−55および所定の試験片
用金型を用い、以下の成形条件で成形した 試験片は成
形後室温で48時間放直後測定に供した成形条件 シリ
ンダ温度270℃、金型温度70℃、射出圧カー次/二
次= 1000 / 600 kg/ cm、射出速度(−次
)30工/Sも スクリュー回転数150r四 サイクル([射出+保圧]/冷却) = 77155ec (2)曲げ試験 ASTM D790に準じて行つ九 試験片形状:5X1/2X1/8’インチ、スパン間距
離51゜ 試験速度:20m、7分 試験温度=23℃ (3)アイゾツト衝撃試験 ASTM D256に準じて行った 試験片形状:5/2X1/2X1/8’インチ()・ツ
チ付) 試験温度=23℃ (4)熱変形温度(HDT) ASTM D64Bに準じて行った。
(1) Preparation of test piece The test piece was molded under the following molding conditions using an injection molding machine 15-55 manufactured by Toshiba Machine Co., Ltd. and a specified mold for test pieces.The test piece was left at room temperature for 48 hours after molding and was then subjected to measurement immediately. Molding conditions: Cylinder temperature 270°C, mold temperature 70°C, injection pressure primary/secondary = 1000/600 kg/cm, injection speed (-) 30 m/s, screw rotation speed 150 r, 4 cycles ([injection + maintenance]). (Pressure]/cooling) = 77155ec (2) Bending test Performed according to ASTM D790.9 Test piece shape: 5 x 1/2 x 1/8' inches, distance between spans 51° Test speed: 20 m, 7 minutes Test temperature = 23°C ( 3) Izotsu impact test Test conducted in accordance with ASTM D256 Test piece shape: 5/2 x 1/2 went.

試験片形状:5X1/4X1/2’インチ荷    重
:264psi (5)軟化温度(TMA) デュポン社製Thermo Mechanical A
nalyzerを用いて厚さ1.のシートの熱変形挙動
により測定した すなわち、シート上に石英製針をのせ
、荷重49gをかけ、 5℃/分の速度で昇温していき
、針が0.635m侵入した温度をTMAとじ九(6)
溶融流れ指数(MFR2ae’C)ASTM D123
8に準演 温度260℃、荷重2.16−で測定した (7)ロックウェル硬度(Rスケール)ASTM D7
85に従った。
Test piece shape: 5X1/4X1/2' inch Load: 264psi (5) Softening temperature (TMA) Thermo Mechanical A manufactured by DuPont
Using a nalyzer, the thickness is 1. In other words, a quartz needle was placed on the sheet, a load of 49 g was applied, the temperature was increased at a rate of 5°C/min, and the temperature at which the needle penetrated 0.635 m was measured by TMA binding. (6)
Melt Flow Index (MFR2ae'C) ASTM D123
(7) Rockwell hardness (R scale) ASTM D7 measured at a temperature of 260°C and a load of 2.16-
85 was followed.

尖蔦j」 (a)成分として”C−NMRで測定したエチレン含量
62モル%、MF Ra5s’C7,8g / 10分
、135℃デカリン中で測定した極限粘度[ηコ0.6
1dlム 軟化温度(TMA) 147℃、7g136
℃のエチレンと1.4.5.8−ジメタノ−1,2,3
゜4、4a、 5.8.8a−オクタヒドロナフタレン
(構造式:ペレット4m、(b)成分としてエチレン・
プロピレンランダム共重合体くエチレン含量80モルχ
、Tg〜54℃、 MFR23++’C0,7g 71
0分、  [lコ 2.2dl/g)  のペルッ)0
.7kgを充分混合した後、二軸押出機(池貝鉄工■製
PCM 45)によりシリンダー温度230℃で溶融ブ
レンドし、ペレタイザーにてペレット化しtラ  得ら
れた(a)成分と(b)成分からなるペレット1kgに
対し、  (C)成分として日本油脂−製パーヘキシン
25B(商標)を1g1 ジビニルベンゼンを3gの割
合で添加し 充分混合しtラ  この混合物を前記の二
軸押出機(シリンダー温度230℃)を用いて溶融状態
で反応させ、ペレタイザーにてペレット化しへ 上記のようにして得られた反応生成物[A]に対して、
[B]酸成分してエチレン・4−メチルペンテン−1共
重合体(MFR2s s℃=18g710分、結晶化度
=50%、密度=092、弾性率=3000kg/Cゴ
)のペレット0.47kgを充分混合した後、前述の二
軸押出機(シリンダー温度=230℃)を用いて溶融混
線医 ペレタイザーにてペレット化した 得られたペレットを用いて前記の方法により試験片を作
成し、物性を測定した 結果を表1に示す。
Component (a) contains ethylene content of 62 mol% as measured by C-NMR, MF Ra5s'C7.8 g/10 minutes, and intrinsic viscosity [η of 0.6 as measured in decalin at 135°C.
1dlm Softening temperature (TMA) 147℃, 7g136
Ethylene and 1.4.5.8-dimethano-1,2,3 at °C
゜4, 4a, 5.8.8a-octahydronaphthalene (structural formula: pellet 4m, (b) component: ethylene/
Propylene random copolymer Ethylene content 80 mol χ
, Tg~54℃, MFR23++'C0,7g 71
0 minutes, [lco2.2dl/g) per)0
.. After sufficiently mixing 7 kg, the mixture was melt-blended using a twin-screw extruder (PCM 45 manufactured by Ikegai Iron Works) at a cylinder temperature of 230°C, and pelletized using a pelletizer. To 1 kg of pellets, add 1 g of Perhexin 25B (trademark) manufactured by Nippon Oil & Fats and 3 g of divinylbenzene as component (C), mix thoroughly, and transfer this mixture to the twin screw extruder described above (cylinder temperature 230°C). The reaction product [A] obtained as above was reacted in a molten state using a pelletizer and pelletized using a pelletizer.
[B] 0.47 kg of pellets of ethylene/4-methylpentene-1 copolymer (MFR2s s°C = 18g 710 minutes, crystallinity = 50%, density = 092, modulus of elasticity = 3000kg/C) as the acid component After mixing thoroughly, the pellets were pelletized using the above-mentioned twin-screw extruder (cylinder temperature = 230°C) and a melt mixer pelletizer. Using the obtained pellets, test pieces were prepared by the above-mentioned method, and the physical properties were determined. The measured results are shown in Table 1.

叉豫1」 (a)成分として13cmNMRで測定したエチレン含
量62モル%、MFR26B’C35g/l 0分、1
35℃デカリン中で測定した極限粘度[ηコ0.47d
lム 軟化温度(TMA) 148℃、Tg137℃の
エチレンとDMONとのランダム共重合体のペレット4
kg、  (b)成分としてエチレン・プロピレンラン
ダム共重合体(エチレン含量80モルχ、Tg−54℃
、 MFR23g℃0.7g/10分、  [ηコ 2
.2dl/g)  のベレフ)0.7kgを充分混合し
た後、二軸押出機(池貝鉄工■製PCM 45)により
シリンダー温度230℃で溶融ブレンドレ ペレタイザ
ーにてペレット化しへ 得られた(a)成分と(b)成
分からなるペレット1kgに対t、、  (C)成分と
して日本油脂−製パーヘキシン25B(商標)を1g1
 ジビニルベンゼンを3gの割合で添加し 充分混合し
八 この混合物を前記の二軸押出機(シリンダー温度2
30℃)を用いて溶融状態で反応させ、ペレタイザーに
てペレット化した 上記のようにして得られた反応生成物[A′3に対して
、[B]酸成分してポリエチレン樹脂(MFR2a @
’C=13g710分、密度=0.97、弾性率=15
000kg/crrりのペレット0.47−を充分混合
した後、前述の二軸押出機(シリンダー温度=230℃
)を用いて溶融混線し ペレタイザーにてペレット化し
た 得られたペレットを用いて前君己の方法により試験片を
作成し、物性を測定しへ 結果を表1に示す。
Ethylene content measured by 13cm NMR as component (a) 62 mol%, MFR26B'C35g/l 0 minutes, 1
Intrinsic viscosity measured in decalin at 35°C [η 0.47 d
Pellet 4 of a random copolymer of ethylene and DMON with a softening temperature (TMA) of 148°C and a Tg of 137°C.
kg, ethylene/propylene random copolymer as component (b) (ethylene content 80 mol χ, Tg - 54°C
, MFR23g℃0.7g/10min, [ηko 2
.. After thoroughly mixing 0.7 kg of 2 dl/g), the resulting component (a) was melted and blended using a twin screw extruder (PCM 45 manufactured by Ikegai Iron Works) at a cylinder temperature of 230°C, and then pelletized using a pelletizer. per 1 kg of pellets consisting of component (B), 1 g of Perhexin 25B (trademark) manufactured by NOF Corporation as component (C)
Add divinylbenzene at a rate of 3 g, mix thoroughly, and transfer this mixture to the twin-screw extruder (cylinder temperature 2
The reaction product [A'3 obtained above was pelletized using a pelletizer in a molten state using a polyethylene resin (MFR2a @
'C=13g710min, density=0.97, elastic modulus=15
After thoroughly mixing 0.47 kg/crr of pellets, the twin screw extruder described above (cylinder temperature = 230 ° C.
) and pelletized with a pelletizer. Using the resulting pellets, test specimens were prepared according to the method of Kimimi Mae, and the physical properties were measured. The results are shown in Table 1.

置敷り 実施例2において、(C)成分を用いない以外は同様に
行った 得られた組成物の曲げ弾性取 アイゾツト衝撃
強度、HDT、  ロックウェル硬度(Rスケール)お
よびMFR1f+i(’i22400kg/cnf、 
 16kgcm/CX120℃、 106.72であっ
た 結果を表1に示す。
The same procedure was carried out as in Example 2 except that component (C) was not used.Bending elasticity measurement of the obtained composition Izot impact strength, HDT, Rockwell hardness (R scale) and MFR1f+i ('i22400 kg/cnf,
Table 1 shows the results of 106.72 at 16 kgcm/CX120°C.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)[A](a)下記の群(イ)〜(ニ)よりなる群
から選ばれる少なくとも1種の環状オレフィン系重合体
;100重量部と、 (b)弾性率が0.1kg/cm^2〜20000kg
/cm^2であり、ガラス転移点(Tg)が0℃以下、
結晶化度が30%以下であるゴム状弾性体;0.5〜5
0重量部と、 (c)架橋剤;(a)、(b)成分の合計100重量部
に対して0.01〜1重量部とを接触させて得られる反
応生成物; [B]弾性率が1kg/cm^2〜30000kg/c
m^2であり、ガラス転移点(Tg)が0℃以下、 結晶化度が30%以上であるポリエチレンもしくはエチ
レン・α−オレフィン系重合体;上記反応生成物[A]
100重量部に対し0.5〜50重量部とからなること
を特徴とする環状オレフィン系樹脂組成物; (イ)エチレンと次式[ I ]または[ I ′]で表され
る環状オレフィンとの共重合体であって、135℃のデ
カリン中で測定した極限粘度[η]が0.05〜10d
l/gの範囲にあり、軟化温度(TMA)が70℃以上
であるエチレン・環状オレフィン系共重合体;(ロ)次
式[ I ]または[ I ′]で表される環状オレフィンの
開環重合体であって、135℃のデカリン中で測定した
極限粘度[η]が0.05〜10dl/gの範囲にあり
、軟化温度(TMA)が70℃以上である環状オレフィ
ン開環重合体; (ハ)次式[ I ]または[ I ′]で表される環状オレ
フィンの開環共重合体であって、135℃のデカリン中
で測定した極限粘度[η]が0.05〜10dl/gの
範囲にあり、軟化温度(TMA)が70℃以上である環
状オレフィン開環共重合体; (ニ)上記(ロ)または(ハ)の水素添加物。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・[ I ] (式中、nは0または1であり、mは0または正の整数
であって、 R^1〜R^1^8は、それぞれ独立に、水素原子、ハ
ロゲン原子および炭化水素基よりなる群から選ばれる原
子もしくは基を表し、 R^1^5〜R^1^8は、互いに結合して単環または
多環を形成していてもよく、かつ該単環または多環が二
重結合を有していてもよく、 また、R^1^5とR^1^6とで、またはR^1^7
とR^1^8とでアルキリデン基を形成していてもよい
)。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・[ I ′] (式[ I ′]中、pは0または1以上の整数であり、
qおよびrは、0、1または2であり、R^1〜R^1
^5はそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、脂肪族
炭化水素基、芳香族炭化水素基、およびアルコキシ基よ
りなる群から選ばれる原子もしくは基を表し、R^5(
またはR^6)とR^9(またはR^7)とは、炭素数
1〜3のアルキレン基を介して結合していてもよく、ま
た何の基も介さずに直接結合していてもよい。)
(1) [A] (a) At least one cyclic olefin polymer selected from the group consisting of the following groups (a) to (d); 100 parts by weight, and (b) an elastic modulus of 0.1 kg/ cm^2~20000kg
/cm^2, and the glass transition point (Tg) is 0°C or lower,
Rubber-like elastic body with crystallinity of 30% or less; 0.5 to 5
and (c) a crosslinking agent; a reaction product obtained by contacting 0.01 to 1 part by weight with respect to a total of 100 parts by weight of components (a) and (b); [B] Elastic modulus is 1kg/cm^2~30000kg/c
m^2, a glass transition point (Tg) of 0°C or less, and a crystallinity of 30% or more; polyethylene or ethylene/α-olefin polymer; the above reaction product [A]
A cyclic olefin resin composition characterized by comprising 0.5 to 50 parts by weight per 100 parts by weight; (a) a combination of ethylene and a cyclic olefin represented by the following formula [I] or [I']; A copolymer with an intrinsic viscosity [η] of 0.05 to 10 d measured in decalin at 135°C
1/g range and has a softening temperature (TMA) of 70°C or higher; (b) Ring-opening of a cyclic olefin represented by the following formula [I] or [I'] A cyclic olefin ring-opening polymer having an intrinsic viscosity [η] measured in decalin at 135°C in the range of 0.05 to 10 dl/g and a softening temperature (TMA) of 70°C or higher; (c) A ring-opened copolymer of a cyclic olefin represented by the following formula [I] or [I'], which has an intrinsic viscosity [η] of 0.05 to 10 dl/g as measured in decalin at 135°C. A cyclic olefin ring-opened copolymer having a softening temperature (TMA) of 70° C. or higher; (d) the hydrogenated product of (b) or (c) above; ▲There are mathematical formulas, chemical formulas, tables, etc.▼... [I] (In the formula, n is 0 or 1, m is 0 or a positive integer, and R^1 to R^1^8 are Each independently represents an atom or group selected from the group consisting of a hydrogen atom, a halogen atom, and a hydrocarbon group, and R^1^5 to R^1^8 combine with each other to form a monocyclic or polycyclic ring. and the monocyclic or polycyclic ring may have a double bond, and R^1^5 and R^1^6, or R^1^7
and R^1^8 may form an alkylidene group). ▲There are mathematical formulas, chemical formulas, tables, etc.▼...[I ′] (In the formula [I ′], p is an integer of 0 or 1 or more,
q and r are 0, 1 or 2, R^1~R^1
^5 each independently represents an atom or group selected from the group consisting of a hydrogen atom, a halogen atom, an aliphatic hydrocarbon group, an aromatic hydrocarbon group, and an alkoxy group, and R^5 (
Alternatively, R^6) and R^9 (or R^7) may be bonded via an alkylene group having 1 to 3 carbon atoms, or may be bonded directly without any group. good. )
JP2295650A 1990-11-01 1990-11-01 Cyclic olefin resin composition Expired - Fee Related JP3005276B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2295650A JP3005276B2 (en) 1990-11-01 1990-11-01 Cyclic olefin resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2295650A JP3005276B2 (en) 1990-11-01 1990-11-01 Cyclic olefin resin composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04170453A true JPH04170453A (en) 1992-06-18
JP3005276B2 JP3005276B2 (en) 2000-01-31

Family

ID=17823397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2295650A Expired - Fee Related JP3005276B2 (en) 1990-11-01 1990-11-01 Cyclic olefin resin composition

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3005276B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025293A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-09 Mitsui Chemicals, Inc. Method for producing resin composition
WO2006025294A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-09 Fuji Bakelite Co., Ltd. Molded article for clean room and method for producing same
KR100864650B1 (en) * 2004-08-30 2008-10-23 후지 베이크라이트 가부시키가이샤 Clean room molded article and its manufacturing method
US8344070B2 (en) 2006-08-04 2013-01-01 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymer compositions comprising cyclic olefin polymers, polyolefin modifiers, and fillers
US8519056B2 (en) 2007-06-01 2013-08-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Blends of co-precipitated hydrogenated ethylene-dicyclpentadiene and elastomeric polymers to provide impact modified structural polyolefins

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025293A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-09 Mitsui Chemicals, Inc. Method for producing resin composition
WO2006025294A1 (en) * 2004-08-30 2006-03-09 Fuji Bakelite Co., Ltd. Molded article for clean room and method for producing same
JPWO2006025294A1 (en) * 2004-08-30 2008-05-08 冨士ベークライト株式会社 Molded product for clean room and manufacturing method thereof
KR100848079B1 (en) * 2004-08-30 2008-07-24 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 Manufacturing method of the resin composition
KR100864650B1 (en) * 2004-08-30 2008-10-23 후지 베이크라이트 가부시키가이샤 Clean room molded article and its manufacturing method
JP4627064B2 (en) * 2004-08-30 2011-02-09 冨士ベークライト株式会社 Molded product for clean room and manufacturing method thereof
US8088865B2 (en) 2004-08-30 2012-01-03 Mitsui Chemicals, Inc. Method for producing resin composition
US8344070B2 (en) 2006-08-04 2013-01-01 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Polymer compositions comprising cyclic olefin polymers, polyolefin modifiers, and fillers
US8519056B2 (en) 2007-06-01 2013-08-27 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Blends of co-precipitated hydrogenated ethylene-dicyclpentadiene and elastomeric polymers to provide impact modified structural polyolefins
US9006343B2 (en) 2007-06-01 2015-04-14 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Blends of co-precipitated hydrogenated ethylene-dicyclopentadiene and elastomeric polymers to provide impact modified structural polyolefins

Also Published As

Publication number Publication date
JP3005276B2 (en) 2000-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3341954B2 (en) Resin composition
KR960008817B1 (en) Modified Polyolefin Resin Composition
JP2817261B2 (en) Crosslinked impact-resistant cyclic olefin resin composition and method for producing the same
JP3039799B2 (en) Cyclic olefin resin
JPH04170453A (en) Cycloolefin resin composition
US5948860A (en) Propylene polymer compositions
JPH059351A (en) Cyclic olefin resin composition
JPH03255145A (en) Thermoplastic resin composition
JPS60152543A (en) polypropylene composition
JP3241786B2 (en) Cyclic olefin resin composition
JPWO2008059938A1 (en) Method for producing syndiotactic propylene polymer
JP3336060B2 (en) Cyclic olefin resin composition
JPH04170455A (en) Cycloolefin resin composition
JPH04170456A (en) Cyclic olefin resin composition
JPH04356553A (en) Cyclic olefin resin composition
JPH04356554A (en) Cyclic olefinic resin composition
JPH02276816A (en) Injection molded products made from cyclic olefin polymers
JP2795500B2 (en) Polycarbonate resin composition
JPH05177776A (en) Laminate
JPH0859906A (en) Thermoplastic resin composition
JP2945189B2 (en) Propylene polymer composition
JP2795499B2 (en) Polyamide resin composition
JPH03210348A (en) Polyolefin resin composition
JP3034884B2 (en) Method for producing impact-resistant cyclic olefin resin composition
JPH0711003A (en) Compatibilizing agent and polyolefinic polymer alloy

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees