[go: up one dir, main page]

JPH04185635A - ポリオキシアルキレンポリオールの精製法 - Google Patents

ポリオキシアルキレンポリオールの精製法

Info

Publication number
JPH04185635A
JPH04185635A JP2314187A JP31418790A JPH04185635A JP H04185635 A JPH04185635 A JP H04185635A JP 2314187 A JP2314187 A JP 2314187A JP 31418790 A JP31418790 A JP 31418790A JP H04185635 A JPH04185635 A JP H04185635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyoxyalkylene polyol
adsorbent
reaction
purifying
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2314187A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Utsumi
浩之 宇津見
Yukari Itagaki
板垣 ゆかり
Tsukuru Izukawa
作 伊豆川
Haruhiko Kawakami
川上 晴比古
Seiji Asai
浅井 清次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP2314187A priority Critical patent/JPH04185635A/ja
Publication of JPH04185635A publication Critical patent/JPH04185635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、アルカリ性触媒の存在下で合成された粗製ポ
リオキシアルキレンポリオールより、イソシアネート化
合物との反応において極めて副反応の少ないポリウレタ
ンを与える高品質のポリオキシアルキレンポリオールを
得るための精製法に関するものである。
〔従来の技術〕
ポリオキシアルキレンポリオールは、一般にアルカリ性
触媒の存在下、活性水素化合物にアルキレンオキシドを
付加重合させて得られ、ポリウレタンの原料、界面活性
剤、化粧品原料等に広く使用されている。このような方
法で製造されたポリオキシアルキレンポリオールはアル
カリ性触媒を含有しているが、ポリウレタンとする場合
のイソシアネート化合物との反応に悪影響を及ぼすため
出来る限り除去することが望ましい。
ポリオキシアルキレンポリオールからアルカリ性触媒を
除去する精製法として、酸で中和後、過剰の酸を合成ケ
イ酸マグネシウム、合成ケイ酸アルミニウム等の吸着剤
で吸着処理する方法(特公昭49−4839号公報、特
開昭54−312999号公報、特公昭57−2205
5号公報)が知られている。
近年はイソシアネート化合物との反応においてウレタン
反応以外の副反応の少ないポリウレタンを与えるポリオ
キシアルキレンポリオールが望まれているが、この方法
では、吸着剤量が少ない場合は副反応の多いポリウレタ
ンを与えるポリオキシアルキレンポリオールが得られ、
吸着剤量が多い場合は添加した吸着剤を濾過操作により
完全に除去することが困難であり白濁したポリオキシア
ルキレンポリオールが得られる。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、酸で中和したポリオキシアルキレンポ
リオールに含まれる過剰の酸を吸着処理する際に、イソ
シアネート化合物との反応においてウレタン反応以外の
副反応の少ないポリウレタンを与え、また吸着剤の除去
不全による白濁を伴わない、ウレタン原料としてのすべ
ての用途に有用であるポリオキシアルキレンポリオール
の精製法を提供することにある。
C課題を解決するための手段〕 本発明者らは、上記問題点を解決するため鋭意検討した
結果、本発明に到達した。
即ち、本発明は、アルカリ性触媒の存在下で合成された
粗製ポリオキシアルキレンポリオールに、鉱酸を加えて
中和後、吸着剤を用いて吸着精製するに際して、吸着剤
を分割装入することを特徴とするポリオキシアルキレン
ポリオールの精製法である。
本発明により精製される粗製ポリオキシアルキレンポリ
オールは、アルカリ性触媒存在下、活性水素化合物にア
ルキレンオキシドを付加重合させて得られる通常のポリ
オキシアルキレンポリオールである。
本発明に用い得る活性水素化合物としては、メタノール
、エタノール、ブタノール、オクタツール、ラウリルア
ルコール、ステアリルアルコール等の1価アルコール、
エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレ
ンゲルコール、ジプロピレングリコール、1.4−ブタ
ンジオール等の2価アルコール、グリセリン、トリメチ
ロールプロパン、ジグリセリン、ペンタエリスリトール
、ソルビトール、シ!lI!等の多価アルコール、エチ
レンジアミン、ジエチレントリアミン等の脂肪族アミン
、アニリン、トルエンジアミン、4,4゛−ジアミノジ
フェニルメタン、ポリフェニルポリメチレンポリアミン
等の芳香族アミン、モノエタノールアミン、ジェタノー
ルアミン、トリエタノールアミン等のアルカノールアミ
ン、フェノール、ビスフェノールA等のフェノール化合
物、ノボラック樹脂等が挙げられる。これら活性水素化
合物は1種類、または、2種類以上併用して用いること
が出来る。
本発明に用い得るアルカリ性触媒としては、水酸化カリ
ウム、水酸化ナトリウム、カリウムアルコラード、ナト
リウムアルコラード、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、
金属カリウム、金属ナトリウム等が挙げられる。
本発明に用い得るアルキレンオキシドとしては、エチレ
ンオキシド、プロピレンオキシド、1.2−ブチレンオ
キシド、スチレンオキシド、アリルグリシジルエーテル
等が挙げられ、これらは1種類、または、2種類以上併
用して用いることが出来る。
このようにして得られた粗製ポリオキシアルキレンポリ
オールは、添加した量に相当するアルカリ性触媒を含有
しているが、通常は目的とするポリオキシアルキレンポ
リオールに対し0,05〜1.0重量%である。
本発明の好ましい精製法は、上記粗製ポリオキシアルキ
レンポリオールに対し添加水を0.05〜30重量%加
え、更に鉱酸を加えてPH4,5〜7.5にした後、添
加水を加熱、減圧操作により脱水除去する際、吸着剤と
して市販の合成けい酸マグネシウムを粗製ポリオキシア
ルキレンポリオールに対し0.05〜5重量%使用し、
50〜150°Cで吸着処理を行う、吸着剤は脱水操作
開始前、脱水操作中前半、脱水操作中後半、脱水操作終
了後の何れかの操作時期の少なくとも二つの操作時期に
分割装入を行う0次いで濾過することにより精製された
ポリオキシアルキレンポリオールが得られる。
本発明で用い得る鉱酸としては、リン酸、塩酸、硫酸、
硝酸、亜硫酸等が挙げられる。その添加量としては、系
内のpHが4.5〜7.5になるように添加するのが好
ましい。
系内のpHが7.5を超えると、中和が不十分となり、
アルカリ性触媒が残存してしまうaPHが4.5未満で
は、多量の吸着剤が必要となり、排出されるケーキも多
量となり好ましくない。本発明において用い得る吸着剤
としては、合成ケイ酸マグネシウム等が挙げられる。
本発明において、合成ケイ酸マグネシウムの使用量は、
粗製ポリオキシアルキレンポリオールに対し0.05〜
5重量%使用するのが好ましい。さらに好ましくは0.
1〜3重量%である。0.05重量%未満では、吸着効
果が得られ難く、5重量%を超えると、ポリオキシアル
キレンポリオールへ吸着剤中に不純物として含まれるナ
トリウムが溶出し、それぞれ好ましくない。
吸着処理は50〜150℃で行うのが好ましく、さらに
好ましくは70〜120℃である。50℃未満では吸着
剤の吸着能が低下じ、150°Cを超えるとポリオキシ
アルキレンポリオールに変成をきたす。
中和により精製した塩、及び吸着剤は、濾過によりポリ
オキンアルキレンポリオールより除去する。
〔実施例〕
以下、実施例及び比較例を挙げて、本発明について説明
する。
粗製ポリオキシアルキレンポリオールの製造製造例1 21のオートクレーブにグリセリン37g、水酸化カリ
ウム3.6gを仕込み、窒素置換巳た後120°Cに加
熱し、減圧下(5+mmHg)で2時間脱水を行った。
次に、プロピレンオキシド1170gを温度120°C
1反応圧力4kg/cjG以下で徐々に装入し、4時間
反応を行った。得られた粗製ポリオキンアルキレンポリ
オールをポリオールAとする。
製造例2 2Nのオートクレーブにグリセリン10g、水酸化カリ
ウム2.Ogを仕込み、窒素置換した後320゛Cに加
熱し、減圧下(5mdg)で2時間脱水を行った。次に
、プロピレンオキシド1040gを温度120°C1反
応圧力4kg/cdG以下で徐々に装入し、4時間反応
を行い、次いでエチレンオキシド157gを温度120
℃、反応圧力4kg/dG以下で徐々に装入し、2時間
反応を行った。得られた粗製ポリオキシアルキレンポリ
オールをポリオールBとする。
実施例1〜7、比較例1〜4 製造例1.2で得られたポリオールA、またはBを攪拌
機、温度計、窒素導入管を有した2iの四つロフラスコ
に1000g仕込み、窒素を吹き込みながら攪拌し、8
0℃まで昇温した。同温度で第1表に示す量の添加水及
び鉱酸を添加し、30分攪拌を続けた後、PHを確認し
た0次に、第1表に示すように市販の合成ケイ酸マグネ
シウムを添加し、第1表に示す温度の減圧下で吸着、及
び脱水を4時間行った。生成した塩、及び吸着剤を濾過
により除去し精製ポリオキシアルキレンポリオールを得
た。さらに、得られたポリオキシアルキレンポリオール
、及びポリオキシアルキレンポリオールの水酸基量にだ
いし4.4゛−ジフェニルメタンジイソシアネートを1
.05モル当量、ジブチル錫ジラウレート3ppHを攪
拌機、温度計、窒素導入管を有した11のセパラブルフ
ラスコに仕込み、80°Cで反応を行った。結果を第1
表に示す。上記イソシアネート化合物との反応において
ゲル化反応が生した反応系ではウレタン反応以外に副反
応が生じているとみなすことが出来る。
第1表に示す実施例の結果のように、本発明の精製法に
より得られたポリオキシアルキレンポリオールは、外観
は無色透明であり、イソシアネート化合物との反応で副
反応を生しないが、比較例のように本発明の条件をはず
れた場合、ポリオキシアルキレンポリオールの外観に白
濁を生じたり、又はイソシアネート化合物との反応にお
いてウレタン反応以外の副反応を生しる。
〔発明の効果] 本発明の方法により精製されたポリオキシアルキレンポ
リオールは、外観が無色透明であり、イソシア2−ト化
合物との反応でウレタン反応以外の副反応の少ないポリ
ウレタンを与え、ウレタン原料としての全ての用途に有
用である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アルカリ性触媒の存在下で合成された粗製ポリオキ
    シアルキレンポリオールに鉱酸を加えて中和後、吸着剤
    を用いて吸着精製するに際して、吸着剤を分割装入する
    ことを特徴とするポリオキシアルキレンポリオールの精
    製法。 2、吸着剤の分割装入が、粗製ポリオキシアルキレンポ
    リオールに添加水及び鉱酸を加えて中和後、加えた添加
    水を減圧操作により脱水除去する際の、脱水操作開始前
    、脱水操作中前半、脱水操作中後半、脱水終了後の何れ
    かの操作時期の少なくとも二つの操作時期に、吸着剤を
    分割して装入することを特徴とする請求項1記載のポリ
    オキシアルキレンポリオールの精製法。
JP2314187A 1990-11-21 1990-11-21 ポリオキシアルキレンポリオールの精製法 Pending JPH04185635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2314187A JPH04185635A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 ポリオキシアルキレンポリオールの精製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2314187A JPH04185635A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 ポリオキシアルキレンポリオールの精製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04185635A true JPH04185635A (ja) 1992-07-02

Family

ID=18050309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2314187A Pending JPH04185635A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 ポリオキシアルキレンポリオールの精製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04185635A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5468840A (en) * 1993-09-07 1995-11-21 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Preparation process of polyoxyalkylene polyols and process of alkylene oxide recovery
DE102008011683A1 (de) * 2008-02-28 2009-09-03 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Polyolen

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5468840A (en) * 1993-09-07 1995-11-21 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Preparation process of polyoxyalkylene polyols and process of alkylene oxide recovery
US5545712A (en) * 1993-09-07 1996-08-13 Mitsu Toatsu Chemicals, Inc. Preparation process for polyoxyalkylene polyol
DE102008011683A1 (de) * 2008-02-28 2009-09-03 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Polyolen
KR20100137434A (ko) * 2008-02-28 2010-12-30 바이엘 머티리얼사이언스 아게 폴리올의 제조 방법
JP2011513521A (ja) * 2008-02-28 2011-04-28 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト ポリオールの調製方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5144093A (en) Process for purifying and end-capping polyols made using double metal cyanide catalysts
AU740752B2 (en) Process for the preparation of odour-lean polyether polyols
US4446313A (en) Polyether polyol process
KR0145350B1 (ko) 폴리옥시알킬렌폴리올의 제조방법
JPH0458495B2 (ja)
US5962749A (en) Process for the removal of alkalinity in the manufacture of polyether polyols and the reuse of this alkalinity in the manufacture of polyether polyols
US5698746A (en) Process for preparing low unsaturation polyether polyols
JPH03195728A (ja) ポリオキシアルキレンポリオールの精製法
JPH04185635A (ja) ポリオキシアルキレンポリオールの精製法
EP0558840A1 (en) Modified normally liquid, water-soluble polyoxyalkylene polyamines
JPH10158388A (ja) 変性ポリエーテルポリオールおよびポリウレタン樹脂の製造方法
JP3739175B2 (ja) ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法
JP3270589B2 (ja) ポリオキシアルキレンポリオール重合触媒の回収法
JPS5910339B2 (ja) ポリオ−ルの製造方法
JP2976307B2 (ja) ポリエーテルポリオールからの触媒の除去方法
US20050215831A1 (en) Method for the preparation of polyether alcohols
JPH07224141A (ja) 軟質ポリウレタンフォーム屑からの再生ポリエーテルポリオールの製造方法
JP3076726B2 (ja) ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法
EP0876418B1 (en) Process for preparing low unsaturation polyether polyols
EP0832147B1 (en) Process for preparing low unsaturation polyether polyols
JP2784622B2 (ja) ポリエーテル化合物の製造方法
JPH02305819A (ja) ポリエーテルポリオールの精製方法
JPS5858364B2 (ja) ポリエ−テル化合物の製造法
CN114149578A (zh) 一种聚醚多元醇中钾钠离子脱除方法
JPH05163341A (ja) ポリオキシアルキレンポリオールの製造方法