JPH04186362A - 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ - Google Patents
電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリInfo
- Publication number
- JPH04186362A JPH04186362A JP2314404A JP31440490A JPH04186362A JP H04186362 A JPH04186362 A JP H04186362A JP 2314404 A JP2314404 A JP 2314404A JP 31440490 A JP31440490 A JP 31440490A JP H04186362 A JPH04186362 A JP H04186362A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound example
- knee
- electrophotographic
- electrophotographic photoreceptor
- photoreceptor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Fax Reproducing Arrangements (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電
子写真装置並びにファクシミリに関し、詳しくは特定の
電荷発生物質と特定の電荷輸送物質を含有する感光層を
有する電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子
写真装置並びにファクシミリに関する。
子写真装置並びにファクシミリに関し、詳しくは特定の
電荷発生物質と特定の電荷輸送物質を含有する感光層を
有する電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子
写真装置並びにファクシミリに関する。
「従来の技術」
従来、電子写真感光体としては、セレン、硫化カドミウ
ム、酸化亜鉛などの無機光導電性物質を主成分とする感
光層を有する無機感光体が広(用いられてきた。これら
は熱安定性、耐湿性、耐久性などにおいて必ずしも満足
し得るものではなく、特にセレンおよび硫化カドミウム
は毒性のために製造上並びに取り扱い上に制約があった
。
ム、酸化亜鉛などの無機光導電性物質を主成分とする感
光層を有する無機感光体が広(用いられてきた。これら
は熱安定性、耐湿性、耐久性などにおいて必ずしも満足
し得るものではなく、特にセレンおよび硫化カドミウム
は毒性のために製造上並びに取り扱い上に制約があった
。
一方、有機光導電性化合物を主成分とする感光層を有す
る有機感光体は無機感光体の上記欠点を補うなど多くの
利点を有し、近年注目を集めている。
る有機感光体は無機感光体の上記欠点を補うなど多くの
利点を有し、近年注目を集めている。
このような有機感光体としてはポリ−N−ビニルカルバ
ゾールに代表される光導電性ポリマーおよびこれと2.
4.7−ドリニトロー9−フルオレノンなどのルイス酸
とから形成される電荷移動錯体を主成分とする感光層を
有する電子写真感光体は既に実用化されている。しかし
この電子写真感光体は感度および耐久性において必ずし
も満足できるものではない。
ゾールに代表される光導電性ポリマーおよびこれと2.
4.7−ドリニトロー9−フルオレノンなどのルイス酸
とから形成される電荷移動錯体を主成分とする感光層を
有する電子写真感光体は既に実用化されている。しかし
この電子写真感光体は感度および耐久性において必ずし
も満足できるものではない。
そこで電荷発生機能と電荷輸送機能とをそれぞれ別個の
物質に分担させた機能分離型電子写真感光体が、従来の
有機感光体の欠点とされていた感度や耐久性に著しい改
善をもたらした。
物質に分担させた機能分離型電子写真感光体が、従来の
有機感光体の欠点とされていた感度や耐久性に著しい改
善をもたらした。
このような機能分離型電子写真感光体は電荷発生物質、
電荷輸送物質の各々の材料選択範囲が広く、任意の特性
を有する電子写真感光体を比較的容易に作成し得るとい
う利点、を有している。
電荷輸送物質の各々の材料選択範囲が広く、任意の特性
を有する電子写真感光体を比較的容易に作成し得るとい
う利点、を有している。
特に、電子写真感光体が複写機のみならず、近年、レー
ザービームプリンター、LEDプリン・ターなどに用い
られるようになるにつれ、使用する光源の発光波長に合
った分光感度域を設定するためには機能分離型が適して
いる。
ザービームプリンター、LEDプリン・ターなどに用い
られるようになるにつれ、使用する光源の発光波長に合
った分光感度域を設定するためには機能分離型が適して
いる。
電荷発生物質としてはフタロシアニン顔料、種々のアゾ
顔料、多環キノン顔料、シアニン色素、スクアリック酸
染料、ピリリウム塩系色素などが知られている。
顔料、多環キノン顔料、シアニン色素、スクアリック酸
染料、ピリリウム塩系色素などが知られている。
中でも、フタロシアニン顔料は熱、光に対して安定で、
深みのある置きを呈することで知られており、顔料とし
ては勿論、電子材料や触媒として実用化に耐え得る有機
材料として注目を集めている。
深みのある置きを呈することで知られており、顔料とし
ては勿論、電子材料や触媒として実用化に耐え得る有機
材料として注目を集めている。
電子写真感光体に関する分野では、フタロシアニン顔料
を用いることを提案した米国特許第3816118号明
細書を初めとして数多(の提案がなされてきた。
を用いることを提案した米国特許第3816118号明
細書を初めとして数多(の提案がなされてきた。
電子写真感光体用高感度フタロシアニンに関する文献と
してはバナジウムフタロシアニンを用いた特開昭57−
146255号公報、ジハロゲノ錫フタロシアニンを用
いた特開昭62−119547号公報、チタニルオキシ
フタロシアニンを用いた特開昭59−49544号公報
などがある。
してはバナジウムフタロシアニンを用いた特開昭57−
146255号公報、ジハロゲノ錫フタロシアニンを用
いた特開昭62−119547号公報、チタニルオキシ
フタロシアニンを用いた特開昭59−49544号公報
などがある。
さて、電荷輸送物質としてはヒドラゾン化合物、ピラゾ
リン化合物、スチルベン化合物、トリアリールメタン化
合物、アリールアミン化合物などが知られている。
リン化合物、スチルベン化合物、トリアリールメタン化
合物、アリールアミン化合物などが知られている。
これらの化合物に要求されることは■光、熱に対して安
定であること、■コロナ放電により発生するオゾン、N
Ox、硝酸などに大して安定であること、■高い電荷輸
送能を示すこと、■有機溶剤、結着剤との相溶性が高い
ことなどが挙げられる。
定であること、■コロナ放電により発生するオゾン、N
Ox、硝酸などに大して安定であること、■高い電荷輸
送能を示すこと、■有機溶剤、結着剤との相溶性が高い
ことなどが挙げられる。
前述のフタロシアニン顔料と電荷輸送物質との組み合わ
せの例としては、たとえば特開昭56−128948号
公報、特開昭57−146255号公報、特開昭58−
123542号公報、特開昭60−243660号公報
、特開昭61−109056号公報などの記載が挙げら
れる。
せの例としては、たとえば特開昭56−128948号
公報、特開昭57−146255号公報、特開昭58−
123542号公報、特開昭60−243660号公報
、特開昭61−109056号公報などの記載が挙げら
れる。
これらの組み合わせによる電子写真感光体は繰り返し便
用時における電位変動は少ないものの、使用環境の変化
による画像の劣化が見られるなど、画像特性上大きな欠
点を有しているものが多く、実際の使用上問題となって
いる。
用時における電位変動は少ないものの、使用環境の変化
による画像の劣化が見られるなど、画像特性上大きな欠
点を有しているものが多く、実際の使用上問題となって
いる。
[発明が解決しようとする課題]
本発明の目的はレーザーダイオード発振波長域で十分な
高感度を有する電子写真感光体を提供すること、繰り返
し便用時の電位が安定に維持され、かつ、使用環境(温
度、温度)によらず安定した電位特性と画像特性を示す
電子写真感光体を提供すること、該電子写真感光体を備
えた電子写真装置並びにファクシミリを提供することに
ある。
高感度を有する電子写真感光体を提供すること、繰り返
し便用時の電位が安定に維持され、かつ、使用環境(温
度、温度)によらず安定した電位特性と画像特性を示す
電子写真感光体を提供すること、該電子写真感光体を備
えた電子写真装置並びにファクシミリを提供することに
ある。
[課題を解決する手段、作用〕
本発明は、導電性支持体上に電荷発生層と電荷輸送層の
すくなくとも二層を設けた電子写真感光体において、電
荷発生層が電荷発生物質としてチタニルオキソフタロシ
アニン顔料を含有する層からなり、電荷輸送層が電荷輸
送物質として下記一般式(1)で示す化合物の少な(と
も1種を含有する層からなることを特徴とする電子写真
感光体から構成される。
すくなくとも二層を設けた電子写真感光体において、電
荷発生層が電荷発生物質としてチタニルオキソフタロシ
アニン顔料を含有する層からなり、電荷輸送層が電荷輸
送物質として下記一般式(1)で示す化合物の少な(と
も1種を含有する層からなることを特徴とする電子写真
感光体から構成される。
一般式
式中、Xは−CH,−CH2−または−CH=CH−を
表わし、R,、R,、RsおよびR1は置換基を有して
もよいアルキル基、アラルキル基またはアリール基を表
わす。
表わし、R,、R,、RsおよびR1は置換基を有して
もよいアルキル基、アラルキル基またはアリール基を表
わす。
具体的にはアルキル基としてはメチル、エチル、プロピ
ルなどの基、アラルキル基としてはベンジル、フェネチ
ルなどの基、アリール基としてはフェニル、ナフチルな
どの基が挙げられる。
ルなどの基、アラルキル基としてはベンジル、フェネチ
ルなどの基、アリール基としてはフェニル、ナフチルな
どの基が挙げられる。
またアルキル基、アラルキル基およびアリール基が有し
てもよい置換基としてはメチル、エチル、プロピルなど
のアルキル基、メトキシ、エトキシなどのアルコキシ基
、フッ素原子、塩素原子、臭素原子などのハロゲン原子
またはフェニルなどのアリール基が挙げられる。
てもよい置換基としてはメチル、エチル、プロピルなど
のアルキル基、メトキシ、エトキシなどのアルコキシ基
、フッ素原子、塩素原子、臭素原子などのハロゲン原子
またはフェニルなどのアリール基が挙げられる。
また、本発明は前記本発明の電子写真感光体を備えた電
子写真装置から構成される。
子写真装置から構成される。
また、本発明は前記本発明の電子写真感光体を備えた電
子写真装置およびリモート端末からの画偉情報を受信す
る受信手段を有するファクシミリから構成される。
子写真装置およびリモート端末からの画偉情報を受信す
る受信手段を有するファクシミリから構成される。
以下に一般式(1)で示す化合物の代表的な具体例を列
挙する。
挙する。
ただし、これらの化合物に限定されるものではない。
化合物例の記載は、基本型において変化する部分である
R、、R,、R,およびR4のみを示すことによる。
R、、R,、R,およびR4のみを示すことによる。
基本型1
化合物例(1)
R,: −CH,R,: −cus
R,: −C1,R,: −CH。
化合物例(2)
R、: −CtHs R* : −CsHwR
−: −C2Hs R4: −Cs)Is化合
物例(3) R、: −Ctlb Rz : −CzHmR
s : −CH(CH−1t R4: −CH(
CHsl−化合物例(4) R+ : −CJs Rs : −CJsR
sニーCHバジ R,ニーCし@化合物例(5) R1: −CJ−Ra : −CJsR・:楼◇
R4:@ 化合物例(6) R,ニーC山 R諺2■ Rs ニーcsus Ra ニー。
−: −C2Hs R4: −Cs)Is化合
物例(3) R、: −Ctlb Rz : −CzHmR
s : −CH(CH−1t R4: −CH(
CHsl−化合物例(4) R+ : −CJs Rs : −CJsR
sニーCHバジ R,ニーCし@化合物例(5) R1: −CJ−Ra : −CJsR・:楼◇
R4:@ 化合物例(6) R,ニーC山 R諺2■ Rs ニーcsus Ra ニー。
化合物例(7)
R,ニーCし@ Ra : @
R,ニーCH,つ R4:樽
化合物例(8)
R3−−cu、 −(;)[=)(:) Ra
: −CHz−(:巨巨≧::ンRsニーC腎■
R4ニーCHt”@化合物例(9) Rl ニーoR1: @ ’ Rs ニーc*u4@ R4ニーcsH4@
化合物例(lO) R1ニー@ R,ニー@ Rs : −CHt@ R4: −CH5化合物
例(11) R,ニーC山 R2ニー□ Rs ニーCH,@R、: −C,H。
: −CHz−(:巨巨≧::ンRsニーC腎■
R4ニーCHt”@化合物例(9) Rl ニーoR1: @ ’ Rs ニーc*u4@ R4ニーcsH4@
化合物例(lO) R1ニー@ R,ニー@ Rs : −CHt@ R4: −CH5化合物
例(11) R,ニーC山 R2ニー□ Rs ニーCH,@R、: −C,H。
化合物例(12)
Rl : +cus Ri :舎CHIRsニーC腎
■ R4ニーCM、@化合物例(13) R3〉■ R雪:@ 化合物例(14) R、: 8CHs Rl ど■ R、ニー@−cas R、: −@化合物例(1
5) Rs : +CH* R4ニー。
■ R4ニーCM、@化合物例(13) R3〉■ R雪:@ 化合物例(14) R、: 8CHs Rl ど■ R、ニー@−cas R、: −@化合物例(1
5) Rs : +CH* R4ニー。
化合物例(16)
化合物例(17)
化合物例(18)
R1二 −(4co、 R! :
−@−CH。
−@−CH。
R1ニー@−CHI R,:舎CH。
化合物例(19)
R1ニー@−C山 R1:÷CC
H1:告C山 R4:今C山
化合物例(20)
CI。
R、: −@ R* : −@−CI。
化合物例(21)
R1:()OCHs R,ニー@
Rs:40CHi Ra:母
化合物例(22)
R、: −@−ocH,R1:告CH。
R1ニー@−0CRs R4ニー@−CHI化合物
例(23) 化合物例(24) Rl : −@−CH−Rl : −e−CH−R3:
母 R4:@ 化合物例(25) しfl畠 化合物例(26) 化合物例(27) RI :つ R3:(訓C旧(:Hsl *R
3:→ R4:告CHICH占化合物例(28) Rl : −@−C,HI Rl :噂R1:+C
nHe R,:母 化合物例(29) R1: ÷C,Hテ R冨 ニーぐ臣
〉−CsH?R−: +CjHy R−: (トC
5H−化合物例(30) 化合物例(31) 化合物例(32) 化合物例(33) R、: −@−0山 R1:舎OC山 RJ : −@−0CHI R,:舎Oc山化合物例
(34) Q R) : 4 Rx :つ e Rs : 4 Ra : −。
例(23) 化合物例(24) Rl : −@−CH−Rl : −e−CH−R3:
母 R4:@ 化合物例(25) しfl畠 化合物例(26) 化合物例(27) RI :つ R3:(訓C旧(:Hsl *R
3:→ R4:告CHICH占化合物例(28) Rl : −@−C,HI Rl :噂R1:+C
nHe R,:母 化合物例(29) R1: ÷C,Hテ R冨 ニーぐ臣
〉−CsH?R−: +CjHy R−: (トC
5H−化合物例(30) 化合物例(31) 化合物例(32) 化合物例(33) R、: −@−0山 R1:舎OC山 RJ : −@−0CHI R,:舎Oc山化合物例
(34) Q R) : 4 Rx :つ e Rs : 4 Ra : −。
化合物例(35)
R1ニー@−Ctt3 R2ニー@:Br
化合物例(36)
化合物例(37)
R1二 −@ R2ニー@@×Ra
; @ R,ニー@−@ 化合物例(38) R+ : +CHs R* : +CLR1:(バ
)ctH,R,:畷パ)oc、H。
; @ R,ニー@−@ 化合物例(38) R+ : +CHs R* : +CLR1:(バ
)ctH,R,:畷パ)oc、H。
化合物例(39)
R1:X))CH,R−;(針O
Rxニー@−cH* R4:(cン■化合物例(4
0) R・・(針■ R2・(戸■ R3,に死@ R,:ぺ針■ 化合物例(41) R,ニー@ R2・つ R3: +ch、−■ R4舎CH,つ化合物例(42
) Rs4■)−c旧CH占 R、: −@−@−c旧山)2 化合物例(43) 化合物例(44) 化合物例(45) 化合物例(46) R4;告山 R,: −@−C1(l化合物例(47
) R、: +0CHs R* : %化合物例(48
) 基本型2 化合物例(49) R、: −cHx R,: −CH5Rs
: −CH5R4: −CHa化合物例(50) R+ : −CJs Rt : −CJs
R−: −CJi R4: −C−H−化合物
例(51) R+ : −CJs Rz : −CJsR
3: −cH(costs R、: −CO(CH
slx化合物例(52) Rr : −CJi Rx : −CJ
sRxニーCOバ8) R、: −CH!う化合
物例(53) R+ : −CzHs Rz : −CJm
R3ビOR,ニー@ 化合物例(54) R1ニーClH8R1: −。
0) R・・(針■ R2・(戸■ R3,に死@ R,:ぺ針■ 化合物例(41) R,ニー@ R2・つ R3: +ch、−■ R4舎CH,つ化合物例(42
) Rs4■)−c旧CH占 R、: −@−@−c旧山)2 化合物例(43) 化合物例(44) 化合物例(45) 化合物例(46) R4;告山 R,: −@−C1(l化合物例(47
) R、: +0CHs R* : %化合物例(48
) 基本型2 化合物例(49) R、: −cHx R,: −CH5Rs
: −CH5R4: −CHa化合物例(50) R+ : −CJs Rt : −CJs
R−: −CJi R4: −C−H−化合物
例(51) R+ : −CJs Rz : −CJsR
3: −cH(costs R、: −CO(CH
slx化合物例(52) Rr : −CJi Rx : −CJ
sRxニーCOバ8) R、: −CH!う化合
物例(53) R+ : −CzHs Rz : −CJm
R3ビOR,ニー@ 化合物例(54) R1ニーClH8R1: −。
R,ニーc山 R4:う
化合物例(55)
R+ : −CL@ Rx : −■R,ニー山
つ R4:@ 化合物例(56) R,ニーCH冶 Rt : −CHz[相]Rib
−CH樽 R,ニーCHβ■化合物例(57) RxニーCtH4@ R,ニーc、n4−@基本
型3 R1 化合物例(58) R+ ニーoR* : −■ R,ニーCH5@R4ニー山 基本型2 化合物例(59) R,ニーc山 R21@ Rz : −C)1m−@−Cρ Raミニ−山化合物
例(60) R5:金山 R2:告CHs R,ニーcHt−@ R,ニーC貯@化合物例(
61) R1,−@ R・:つ R3ニー@ R,、−。
つ R4:@ 化合物例(56) R,ニーCH冶 Rt : −CHz[相]Rib
−CH樽 R,ニーCHβ■化合物例(57) RxニーCtH4@ R,ニーc、n4−@基本
型3 R1 化合物例(58) R+ ニーoR* : −■ R,ニーCH5@R4ニー山 基本型2 化合物例(59) R,ニーc山 R21@ Rz : −C)1m−@−Cρ Raミニ−山化合物
例(60) R5:金山 R2:告CHs R,ニーcHt−@ R,ニーC貯@化合物例(
61) R1,−@ R・:つ R3ニー@ R,、−。
化合物例(62)
Ra:+CHa Rtニー。
R8,−@−山 R4ゴ@
化合物例(63)
R1・噂 R2・母
R3:台用 R4:つ
化合物例(64)
化合物例(65)
化合物例(66)
RIニー@l−(:H,RMニー@−CHIR,ニー@
−山 R4:号CHs 化合物例(67) R1:舎C山R−: 4c山 R1:÷CtHs R1:告C山 化合物例(68) 基本型3 化合物例(69) 基本型2 化合物例(70) Rl : −@1−ocH,R2:つ R1:ぺ沢0(:)Is R4:つ化合物例(71
) 化合物例(72) R2:(訓CHI Rib−(訓C)!8化合物例
(73) 基本型4 化合物例(74) R1:舎CJs Ri’:七 基本型2 化合物例(75) R1:つ R2:(ンCHfcLl zRl:う
R4:(防CHfCHslz化合物例(76
) R、: +(:、H,R2:や R、:+C,H9R、:や 化合物例(77) R、: −@−C,)I、 R、: −@−C,H
。
−山 R4:号CHs 化合物例(67) R1:舎C山R−: 4c山 R1:÷CtHs R1:告C山 化合物例(68) 基本型3 化合物例(69) 基本型2 化合物例(70) Rl : −@1−ocH,R2:つ R1:ぺ沢0(:)Is R4:つ化合物例(71
) 化合物例(72) R2:(訓CHI Rib−(訓C)!8化合物例
(73) 基本型4 化合物例(74) R1:舎CJs Ri’:七 基本型2 化合物例(75) R1:つ R2:(ンCHfcLl zRl:う
R4:(防CHfCHslz化合物例(76
) R、: +(:、H,R2:や R、:+C,H9R、:や 化合物例(77) R、: −@−C,)I、 R、: −@−C,H
。
Rs : +CJ、 R、: 4C,H。
化合物例(78)
化合物例(79)
化合物例(80)
化合物例(81)
RI 二 −@−0CH3Rtニー@−QC山R*
: −@−OCH,R、区酬OC山化合物例で82) i R,:J Rオニ−@11 哩 R,:4 R4:つ 化合物例(83) R・:番CH・ R・:☆ r R3:号CH,R,:☆ r 化合物例(84) 化合物例(85) R・ :う R2:や 化合物例(86) Rl : −@−cHs Rx : −@−CM。
: −@−OCH,R、区酬OC山化合物例で82) i R,:J Rオニ−@11 哩 R,:4 R4:つ 化合物例(83) R・:番CH・ R・:☆ r R3:号CH,R,:☆ r 化合物例(84) 化合物例(85) R・ :う R2:や 化合物例(86) Rl : −@−cHs Rx : −@−CM。
Rs : −@−@−C,H,R、: −@−@−c山
化合物例(87) R,ニー@−山 R2:や R,: −@−CH1R,:噂 化合物例(88) R1ニーo−■ Rt ニー@−@R1;−o−@
R4ニーo−。
化合物例(87) R,ニー@−山 R2:や R,: −@−CH1R,:噂 化合物例(88) R1ニーo−■ Rt ニー@−@R1;−o−@
R4ニーo−。
化合物例(89)
R1:う R2:@
化合物例(90)
R、ニー@−@−CHlcH,+ 2R4:畷バ酬C
)l (C)Im) 2化合物例(91) 化合物例(92) 化合物例(93) 化合物例(94) R3:合孔 R4:(訓CH。
)l (C)Im) 2化合物例(91) 化合物例(92) 化合物例(93) 化合物例(94) R3:合孔 R4:(訓CH。
化合物例(95)
R・:号OCR・ R・“を
化合物例(96)
化合物例(97)
基本型6
化合物例(98)
R、: −C,H,R、: −C,H。
基本型5
化合物例(99)
化合物例(100)
Rl : −ct+s Rs : −CH
。
。
基本型6
R1”R4
化合物例(101)
Rl: −C−H−Rx : −CaHsR、: −
cans R、: −C2)11化合物例(1
02) R,: −CH,R@: −CH3 基本型7 Ra R。
cans R、: −C2)11化合物例(1
02) R,: −CH,R@: −CH3 基本型7 Ra R。
化合物例(103)
R+4CHs Raミニ−)IsR、: −CH
5R、: −@−CH1基本型6 化合物例(104) R,: +CH,Rs ニー@ Rsニー@−山 R4:も 化合物例(105) R+:4 Rオ ニ 一山−
@−CH。
5R、: −@−CH1基本型6 化合物例(104) R,: +CH,Rs ニー@ Rsニー@−山 R4:も 化合物例(105) R+:4 Rオ ニ 一山−
@−CH。
R、: −@ R、: −CH,−@−CH。
基本型8
R■
化合物例(106)
R■ニー@ R1:つ
Rs −〇R・・壱
基本型7
化合物例(107)
R,: −CHa Rt : −CO2
H2: −CH5R4: −CHI化合物例(
108) 本発明における特定のチタニルオキソフタロシアニン顔
料と一般式(1)で示す特定のフェナントレンおよびジ
ヒドロフェナントレン化合物との組み合わせは、はっき
りしたことはよ(分からないが、おそらくイオン化ポテ
ンシャルの適合性がよくさらには電荷発生層と電荷輸送
層の界面での分子的型なり具合がよいために、電荷発生
層で発生したキャリヤーの電荷輸送層への注入がスムー
スに行われるために極めて高感度、耐久時の電位安定性
に優れていると思われる。
H2: −CH5R4: −CHI化合物例(
108) 本発明における特定のチタニルオキソフタロシアニン顔
料と一般式(1)で示す特定のフェナントレンおよびジ
ヒドロフェナントレン化合物との組み合わせは、はっき
りしたことはよ(分からないが、おそらくイオン化ポテ
ンシャルの適合性がよくさらには電荷発生層と電荷輸送
層の界面での分子的型なり具合がよいために、電荷発生
層で発生したキャリヤーの電荷輸送層への注入がスムー
スに行われるために極めて高感度、耐久時の電位安定性
に優れていると思われる。
次に本発明の電子写真感光体について詳細に説明する。
電荷発生層は、十分な吸光度を得るために、できるかぎ
り多くのチタニルオキソフタロシアニン顔料を含有し、
かつ、その膜厚は例えば5μm以下、好ましくは0.1
=lumの薄膜層とすることが望ましい。
り多くのチタニルオキソフタロシアニン顔料を含有し、
かつ、その膜厚は例えば5μm以下、好ましくは0.1
=lumの薄膜層とすることが望ましい。
電荷発生層はチタニルオキソフタロシアニン顔料を適当
なバインダーに分散させ、これを導電性支持体上に塗工
することによって形成でき、また、真空蒸着装置により
蒸着膜を形成することができる。
なバインダーに分散させ、これを導電性支持体上に塗工
することによって形成でき、また、真空蒸着装置により
蒸着膜を形成することができる。
塗工によって形成する際に用いられるバインダーとして
は、広範な絶縁性樹脂から選択でき、また、ポリ−N−
ビニルカルバゾール、ポリビニルアントラセンやポリビ
ニルピレンなどの有機光導電性ポリマーから選択できる
。
は、広範な絶縁性樹脂から選択でき、また、ポリ−N−
ビニルカルバゾール、ポリビニルアントラセンやポリビ
ニルピレンなどの有機光導電性ポリマーから選択できる
。
好ましくは、ポリビニルブチラール、ポリビニルベンザ
ール、ボリアリレート、ポリカーボネート、ポリエステ
ル、フェノキシ樹脂、ポリ酢酸ビニル、セルロ°−ス系
樹脂、アクリル樹脂、ポリアクリルアミド、ポリアミド
、ポリビニルピリジン、ポリウレタン、エポキシ樹脂、
カゼイン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ンなどが挙げられ、その使用量は電荷発生層中の含有率
で80重量%以下、好ましくは40重量%以下である。
ール、ボリアリレート、ポリカーボネート、ポリエステ
ル、フェノキシ樹脂、ポリ酢酸ビニル、セルロ°−ス系
樹脂、アクリル樹脂、ポリアクリルアミド、ポリアミド
、ポリビニルピリジン、ポリウレタン、エポキシ樹脂、
カゼイン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリド
ンなどが挙げられ、その使用量は電荷発生層中の含有率
で80重量%以下、好ましくは40重量%以下である。
また便用する溶剤は前記の樹脂を溶解し、後述の電荷輸
送層や下引層を溶解しないものから選択することが好ま
しい。
送層や下引層を溶解しないものから選択することが好ま
しい。
具体的には、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレ
ングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル類、ア
セトン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトンなどの
ケトン類、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジ
メチルアセトアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキ
シドなどのスルホキシド11%酢酸メチル、酢酸エチル
などのエステル類、トルエン、キシレン、リグロイン、
クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどの芳香族化合物
、メタノール、エタノール、イソプロパツールなどのア
ルコール類、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロルエ
チレン、四塩化炭素、トリクロルエチレンなどの脂肪族
ハロゲン化炭化水素類など挙げられる。
ングリコールモノメチルエーテルなどのエーテル類、ア
セトン、シクロヘキサノン、メチルエチルケトンなどの
ケトン類、N、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジ
メチルアセトアミドなどのアミド類、ジメチルスルホキ
シドなどのスルホキシド11%酢酸メチル、酢酸エチル
などのエステル類、トルエン、キシレン、リグロイン、
クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなどの芳香族化合物
、メタノール、エタノール、イソプロパツールなどのア
ルコール類、クロロホルム、塩化メチレン、ジクロルエ
チレン、四塩化炭素、トリクロルエチレンなどの脂肪族
ハロゲン化炭化水素類など挙げられる。
塗工方法としては浸漬コーティング法、スプレーコーテ
ィング法、スピンナーコーティング法。
ィング法、スピンナーコーティング法。
ビードコーティング法、マイヤーバーコーティング法、
ブレードコーティング法、ローラーコーティング法、カ
ーテンコーティング法などの方法かが採用できる。
ブレードコーティング法、ローラーコーティング法、カ
ーテンコーティング法などの方法かが採用できる。
乾燥は室温における指触乾燥後、加熱乾燥す−る方法が
好ましい。加熱乾燥は30〜200℃で5分〜2時間の
範囲で静止または送風下で行う。
好ましい。加熱乾燥は30〜200℃で5分〜2時間の
範囲で静止または送風下で行う。
電荷輸送層は電荷発生層の上または下に積層され、電界
の存在下電荷発生層から電荷キャリアを受取り、これを
輸送する機能を有している。
の存在下電荷発生層から電荷キャリアを受取り、これを
輸送する機能を有している。
電荷輸送層は一般式(1)で示すフェナントレン化合物
またはジヒドロフェナントレン化合物を適当なバインダ
ーと共に溶剤中に溶解し塗布することによって形成され
、その膜厚は一般的には5〜40umであるが15〜3
0μmが好ましい。
またはジヒドロフェナントレン化合物を適当なバインダ
ーと共に溶剤中に溶解し塗布することによって形成され
、その膜厚は一般的には5〜40umであるが15〜3
0μmが好ましい。
バインダーとしては、例えばアクリル樹脂、ボリアリレ
ート、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリスチレン
、アクリロニトリル−スチレンコポリマー、アクロロニ
トリルーブタジエンコポリマー、ポリビニルブチラール
、ポリビニルホルマール、ポリスルホン、ポリアクリル
アミド、ポリアミド、塩素化ゴムなどの絶縁性樹脂ある
いはポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルアント
ラセン、ポリビニルピレンなどの有機光導電性ポリマー
などが挙げられる。
ート、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリスチレン
、アクリロニトリル−スチレンコポリマー、アクロロニ
トリルーブタジエンコポリマー、ポリビニルブチラール
、ポリビニルホルマール、ポリスルホン、ポリアクリル
アミド、ポリアミド、塩素化ゴムなどの絶縁性樹脂ある
いはポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリビニルアント
ラセン、ポリビニルピレンなどの有機光導電性ポリマー
などが挙げられる。
塗工によって電荷輸送層を形成する際には、前述の適当
な塗工方法を採用できる。
な塗工方法を採用できる。
電荷発生層と電荷輸送層の積層構造からなる感光層は導
電性支持体上に形成される。
電性支持体上に形成される。
導電性支持体としては、例えばアルミニウム、アルミニ
ウム合金などの金属や合金を用いることができ、その他
にアルミニウム、アルミニウム合金、酸化インジウム、
酸化錫、酸化インジウム−酸化錫合金などを真空蒸着法
によって塗膜形成された層を有するプラスチック、導電
性粒子(例えばカーボンブラック、銀粒子など)を適当
なバインダーと共にプラスチックや前記金属支持体上に
被覆した導電性支持体あるいは導電性粒子をプラスチッ
クや紙に含浸した導電性支持体や導電性ポリマーを有す
るプラスチックなどが挙げられる。
ウム合金などの金属や合金を用いることができ、その他
にアルミニウム、アルミニウム合金、酸化インジウム、
酸化錫、酸化インジウム−酸化錫合金などを真空蒸着法
によって塗膜形成された層を有するプラスチック、導電
性粒子(例えばカーボンブラック、銀粒子など)を適当
なバインダーと共にプラスチックや前記金属支持体上に
被覆した導電性支持体あるいは導電性粒子をプラスチッ
クや紙に含浸した導電性支持体や導電性ポリマーを有す
るプラスチックなどが挙げられる。
導電性支持体と感光層の中間にバリヤー機能と接着機能
をもつ下引き層を設けることもできる。
をもつ下引き層を設けることもできる。
下引き層はカゼイン、ポリビニルアルコール、ニトロセ
ルロース、エチレン−アクリルさんコポリマー、ポリア
ミド(ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、共
重合ナイロン、アルコキシメチル化ナイロンなど)、ポ
リウレタン、ゼラチン、酸化アルミニウムなどによって
形成できる。
ルロース、エチレン−アクリルさんコポリマー、ポリア
ミド(ナイロン6、ナイロン66、ナイロン610、共
重合ナイロン、アルコキシメチル化ナイロンなど)、ポ
リウレタン、ゼラチン、酸化アルミニウムなどによって
形成できる。
下引き層の膜厚はO,1〜5μm、好ましくは0.5〜
3μmが適当である。
3μmが適当である。
本発明の電子写真感光体は電子写真複写機の他、レーザ
ーダイオードプリンターの用いることでその性能を十分
に生かすことができ、また、LEDプリンター、液晶プ
リンター、レーザー製版、ファクシミリのプリンターな
どの電子写真応用分野にも広く用いることができる。
ーダイオードプリンターの用いることでその性能を十分
に生かすことができ、また、LEDプリンター、液晶プ
リンター、レーザー製版、ファクシミリのプリンターな
どの電子写真応用分野にも広く用いることができる。
次に、本発明の電子写真感光体を備えた電子写真装置並
びにファクシミリについて説明する。
びにファクシミリについて説明する。
第1図に本発明のドラム型感光体を用いた一般的な転写
式電子写真装置の概略構成を示した。
式電子写真装置の概略構成を示した。
図において、1は像担持体としてのドラム型感光体であ
り軸1aを中心に矢印方向に所定の周速度で回転駆動さ
れる。該感光体1はその回転過程で帯電手段2によりそ
の周面に正または負の所定電位の均一帯電を受け、次い
で露光部3にて不図示の像露光手段により光像露光しく
スリット露光・レーザービーム走査露光など)を受ける
。
り軸1aを中心に矢印方向に所定の周速度で回転駆動さ
れる。該感光体1はその回転過程で帯電手段2によりそ
の周面に正または負の所定電位の均一帯電を受け、次い
で露光部3にて不図示の像露光手段により光像露光しく
スリット露光・レーザービーム走査露光など)を受ける
。
これにより感光体周面に露光像に対応した静電潜像が順
次形成されていく。
次形成されていく。
その静電潜像は1次いで現像手段4でトナー現像され、
そのトナー現像像が転写手段5により不図示の給紙部か
ら感光体1と転写手段5との間に感光体1の回転と同期
取りされて給送された転写材Pの面に順次転写されてい
く。
そのトナー現像像が転写手段5により不図示の給紙部か
ら感光体1と転写手段5との間に感光体1の回転と同期
取りされて給送された転写材Pの面に順次転写されてい
く。
像転写を受けた転写材Pは感光体面から分離されて像定
着手段8へ導入されて像定着を受けて複写物(コピー)
として機外ヘプリントアウトされる。
着手段8へ導入されて像定着を受けて複写物(コピー)
として機外ヘプリントアウトされる。
像転写後の感光体lの表面はクリーニング手段6にて転
写残りトナーの除去を受けて清浄面化され、前露光手段
7により除電処理がされて繰り返して像形成に使用され
る。
写残りトナーの除去を受けて清浄面化され、前露光手段
7により除電処理がされて繰り返して像形成に使用され
る。
感光体1の均一帯電手段2としてはコロナ帯電装置が一
般に広(便用されている。
般に広(便用されている。
また、転写装置5もコロナ転写手段が一般に広く使用さ
れている。
れている。
電子写真装置として、上述の感光体や現像手段、クリー
ニング手段などの構成要素のうち、複数のものを装置ユ
ニットとして一体に結合して構成し、このニニットを装
置本体に対して着脱自在に構成しても良い。例えば、感
光体1とクリーニング手段6とを一体化してひとつの装
置ユニットとし、装置本体のレールなどの案内手段を用
いて着脱自在の構成にしても良い。このとき、上記の装
置ユニットのほうに帯電手段および/または現像手段を
伴って構成しても良い。
ニング手段などの構成要素のうち、複数のものを装置ユ
ニットとして一体に結合して構成し、このニニットを装
置本体に対して着脱自在に構成しても良い。例えば、感
光体1とクリーニング手段6とを一体化してひとつの装
置ユニットとし、装置本体のレールなどの案内手段を用
いて着脱自在の構成にしても良い。このとき、上記の装
置ユニットのほうに帯電手段および/または現像手段を
伴って構成しても良い。
また、光像露光しは、電子写真装置を複写機やプリンタ
ーとして使用する場合には、原稿からの反射光や透過光
、あるいは、・原稿を読み取り信号化し、この信号によ
りレーザービームの走査、発光ダイオードアレイの駆動
、または液晶シャッターアレイの駆動などにより行われ
る。
ーとして使用する場合には、原稿からの反射光や透過光
、あるいは、・原稿を読み取り信号化し、この信号によ
りレーザービームの走査、発光ダイオードアレイの駆動
、または液晶シャッターアレイの駆動などにより行われ
る。
また、ファクシミリのプリンターとして使用する場合に
は、光像露光しは受信データをプリントするための露光
になる。
は、光像露光しは受信データをプリントするための露光
になる。
第2図は、この場合の1例をブロック図で示したもので
ある。
ある。
コントローラ11は画像読取部lOとプリンター19を
制御する。
制御する。
コントローラ11の全体はCPTJ17により制御され
ている。
ている。
画像読取部からの読取りデータは、送信回路13を通し
て相手局に送信される。相手局から受けたデータは受信
回路12を通してプリンター19に送られる。画像メモ
リには所定の画像データが記憶される。プリンタコント
ローラ18はプリンター19を制御している。14は電
話である。
て相手局に送信される。相手局から受けたデータは受信
回路12を通してプリンター19に送られる。画像メモ
リには所定の画像データが記憶される。プリンタコント
ローラ18はプリンター19を制御している。14は電
話である。
回wA15から受信された画像(回線を介して接続され
たリモート端末からの画像情報)は、受信回路12で復
調された後、CPU17は画像情報の信号処理を行い順
次画像メモリ16に格納される。そして、少なくとも1
ページの画像がメモリ16に格納されると、そのページ
の画像記憶を行う。CPU17は、メモリ16より1ペ
ージの画像情報を読み出しプリンタコントローラ18に
信号かされた1ページの画像情報を送出する。
たリモート端末からの画像情報)は、受信回路12で復
調された後、CPU17は画像情報の信号処理を行い順
次画像メモリ16に格納される。そして、少なくとも1
ページの画像がメモリ16に格納されると、そのページ
の画像記憶を行う。CPU17は、メモリ16より1ペ
ージの画像情報を読み出しプリンタコントローラ18に
信号かされた1ページの画像情報を送出する。
プリンタコントローラ18は、CPU l 7からの1
ページの画像情報を受は取るとそのページの画像情報記
録を行うべく、プリンタ19を制御する。
ページの画像情報を受は取るとそのページの画像情報記
録を行うべく、プリンタ19を制御する。
なお、CPU17は、プリンタ19による記録中に、次
のページの受信を行っている。
のページの受信を行っている。
以上のように、画像の受信と記録が行われる。
[実施例]
実施例1
アルミ板上にQ、funの塩化ビニル−無水マレイン酸
−酢酸ビニルコポリマーよりなる下引き層を形成した。
−酢酸ビニルコポリマーよりなる下引き層を形成した。
次にチタニルオキソフタロシアニン顔料5gをシクロへ
キサノン95mI2にブチラール樹脂(ブチラール化度
63モル%、数平均分子量2万)2gを溶解した液に加
えサンドミルで20時間分散した。
キサノン95mI2にブチラール樹脂(ブチラール化度
63モル%、数平均分子量2万)2gを溶解した液に加
えサンドミルで20時間分散した。
この分散液を下引き層上に乾燥後の膜厚が0゜4μmと
なるようにマイヤーバー塗布し、乾燥して電荷発生層を
形成した。
なるようにマイヤーバー塗布し、乾燥して電荷発生層を
形成した。
次いで化合物例(19)の化合物を5gとビスフェノー
ルZ型ポリカーボネート(粘度平均分子量3万)5gを
クロロベンゼン70mβに溶解し、これを電荷発生層の
上に乾燥後の膜厚が17μmとなるようにマイヤーバー
塗布し、乾燥して電荷輸送層を形成した。
ルZ型ポリカーボネート(粘度平均分子量3万)5gを
クロロベンゼン70mβに溶解し、これを電荷発生層の
上に乾燥後の膜厚が17μmとなるようにマイヤーバー
塗布し、乾燥して電荷輸送層を形成した。
構成した電子写真感光体を感光体1とする。
感光体1を静電複写紙試験装置Model 5P−4
28(川口電機側製)を用いてスタチック方式で−5,
5KVのコロナ帯電し、暗所で1秒間保持した後、照度
2ルツクスのハロゲンランプで露光し、帯電特性を測定
した。
28(川口電機側製)を用いてスタチック方式で−5,
5KVのコロナ帯電し、暗所で1秒間保持した後、照度
2ルツクスのハロゲンランプで露光し、帯電特性を測定
した。
帯電特性としては表面電位(Vo)と1秒間暗減衰させ
たときの電位(Vo)、さらにVaを175に減衰する
に必要な露光量(E115)を測定した。結果を示す。
たときの電位(Vo)、さらにVaを175に減衰する
に必要な露光量(E115)を測定した。結果を示す。
v、ニー700V
Vo ニー695V
E115 : 0.45uJ/cm”
さらに感光体1を−5,6KVのコロナ帯電器、露光光
学系、現像器、転写帯電器、除電露光光学系およびクリ
ーナーを備えた電子写真複写機のシリンダーに貼り付け
、画像特性を調べた。
学系、現像器、転写帯電器、除電露光光学系およびクリ
ーナーを備えた電子写真複写機のシリンダーに貼り付け
、画像特性を調べた。
この複写機はシリンダーの駆動にともない転写紙上に画
像が得られる構成になっている。
像が得られる構成になっている。
画像評価は、湿度10%、気温5℃、湿度50%、気温
18℃、湿度80%、気温35℃の三璋境において行っ
た。
18℃、湿度80%、気温35℃の三璋境において行っ
た。
いずれの環境においてもオリジナルに忠実な良好な画像
が得られた。この画像は1万枚目においても画像の滲み
、ボケなどは見られず、感光体1が良好な画像特性を示
すことが分かる。
が得られた。この画像は1万枚目においても画像の滲み
、ボケなどは見られず、感光体1が良好な画像特性を示
すことが分かる。
感光体lのレーザー発振波長域である770〜800n
mにかけての感度変化 E f770nml ΔE=0.08と極めて小さいことが分かる。
mにかけての感度変化 E f770nml ΔE=0.08と極めて小さいことが分かる。
実施例2〜20
チタニルオキソフタロシアニン顔料と化合物例の化合物
を組み合わせ、他は実施例Iと同様にして実施例2〜2
0に対応する電子写真感光体を作成し、これを感光体2
〜20とし、E115を測定した。
を組み合わせ、他は実施例Iと同様にして実施例2〜2
0に対応する電子写真感光体を作成し、これを感光体2
〜20とし、E115を測定した。
さらに、感光体2〜20を−5,6KVのコロナ帯電器
、露光光学系、現像器、転写帯電器、除電露光光学系お
よびクリーナーを備えた電子写真複写機のシリンダーに
貼り付け、画像特性を調べた。
、露光光学系、現像器、転写帯電器、除電露光光学系お
よびクリーナーを備えた電子写真複写機のシリンダーに
貼り付け、画像特性を調べた。
この複写機はシリンダーの駆動にともない転写紙上に画
像が得られる構成になっている。
像が得られる構成になっている。
この複写機を用いて初期の暗部電位(Vo)と明部電位
(VL)をそれぞれ−700■、−200■に設定し、
1万回便用した後の暗部電位(V 010000)と明
部電位(V ttoooo)の変動量Δ■。およびΔV
、を測定した。ただし、ΔvDおよびΔVLは初期にお
ける暗部電位および明部電位をそれぞれVD’およびV
L′とするとΔ vo = ([VDlO口oo1
) −([vo’l )ΔVL = ([VL
10000] ) −([VL’l )で表わされる。
(VL)をそれぞれ−700■、−200■に設定し、
1万回便用した後の暗部電位(V 010000)と明
部電位(V ttoooo)の変動量Δ■。およびΔV
、を測定した。ただし、ΔvDおよびΔVLは初期にお
ける暗部電位および明部電位をそれぞれVD’およびV
L′とするとΔ vo = ([VDlO口oo1
) −([vo’l )ΔVL = ([VL
10000] ) −([VL’l )で表わされる。
2 2 (2) 0.843 3
(7) 0.614 4 (t
l 0.625 5 (16)
。、−866(1g) 0.45 8 8 (28) 0.
649 −9 (35) 0.
5910 10 (39)
0、4711 11 (44)
0.6912 12 (5N
O,721313(59) 0.51
14 14 (62) 0.5
315 15 (64) 0
.4816 16 (71)
0.4517 17 (78)
0.6918 18 (94)
0.7119 19 (101)
0.8420 20 (103
) 0.6599’205 to 10 15 520
2 0 5 o 25比較例1
〜6 実施例1における化合物例(19)に代え、下記構造式
の化合物H−4、H−2、H−3、H−4、H−5、)
I−6を電荷輸送物質として用い。
(7) 0.614 4 (t
l 0.625 5 (16)
。、−866(1g) 0.45 8 8 (28) 0.
649 −9 (35) 0.
5910 10 (39)
0、4711 11 (44)
0.6912 12 (5N
O,721313(59) 0.51
14 14 (62) 0.5
315 15 (64) 0
.4816 16 (71)
0.4517 17 (78)
0.6918 18 (94)
0.7119 19 (101)
0.8420 20 (103
) 0.6599’205 to 10 15 520
2 0 5 o 25比較例1
〜6 実施例1における化合物例(19)に代え、下記構造式
の化合物H−4、H−2、H−3、H−4、H−5、)
I−6を電荷輸送物質として用い。
他は実施例1と同様にして電子写真感光体を作成し、比
較感光体1〜6とする。
較感光体1〜6とする。
実施例1と同様にして帯電特性を測定した。
また、実施例2と同様にして電位変動量を測定した。結
果を示す。
果を示す。
1L 1.20 120 502
2 0.90 150 7
03 3 1.35 5012
04 4 0.98 200
805 5 1.50 125
1506 6 1.25 100
30比較例7〜12 電荷発生物質を無金属フタロシアニン、銅フタロシアニ
ン、アルミクロルフタロシアニンに代え、H−1、H−
2、H−3、H−4、H−5、H−6を電荷輸送物質と
して用い、後述のように組み合わせ、他は実施例1と同
様にして電子写真感光体を作成し、比較感光体7〜12
とする。
2 0.90 150 7
03 3 1.35 5012
04 4 0.98 200
805 5 1.50 125
1506 6 1.25 100
30比較例7〜12 電荷発生物質を無金属フタロシアニン、銅フタロシアニ
ン、アルミクロルフタロシアニンに代え、H−1、H−
2、H−3、H−4、H−5、H−6を電荷輸送物質と
して用い、後述のように組み合わせ、他は実施例1と同
様にして電子写真感光体を作成し、比較感光体7〜12
とする。
実施例1と同様にして帯電特性を測定した。
また、実施例2と同様にして電位変動量を測定した。結
果を示す。
果を示す。
7 7 焦合ll1H−1
88無金属 H−4
99銅 H−2
1010銅 H−3
1111a H−6
1212フルミクaル H−57710,1
020050 888,7j too 150 9 9 8.40 250 150to 10
5.32 120 3011 11
6.25 200 15012 12
4.20 150 200実施例および比較
例の結果から本発明の電子写真感光体は感度および繰り
返し時の電位特性において非常に優れていることが分か
る。
020050 888,7j too 150 9 9 8.40 250 150to 10
5.32 120 3011 11
6.25 200 15012 12
4.20 150 200実施例および比較
例の結果から本発明の電子写真感光体は感度および繰り
返し時の電位特性において非常に優れていることが分か
る。
実施例21〜25
感光体5.10% 12.15.16について、これら
を120ppmのオゾン中に30分間暴露させ、さらに
80ppmのHN Osガス中に1時間暴露させた後、
実施例1と全く同様にして帯電特性を測定した。結果を
示す。
を120ppmのオゾン中に30分間暴露させ、さらに
80ppmのHN Osガス中に1時間暴露させた後、
実施例1と全く同様にして帯電特性を測定した。結果を
示す。
21 5 675 650 0.5522 10
700 675 0.4723 12 725
710 0.6524 15 700 670
0.4525 16 695 650 0.52
比較例13〜17 比較感光体7.8,10.11.12を用いて実施例2
1と全く同様の条件で帯電特性を測定した。結果を示す
。
700 675 0.4723 12 725
710 0.6524 15 700 670
0.4525 16 695 650 0.52
比較例13〜17 比較感光体7.8,10.11.12を用いて実施例2
1と全く同様の条件で帯電特性を測定した。結果を示す
。
13 7 670 4208.514 8
700 4509.115 10 625 60
0 7.316 11 600 500 5.21
7 12 570 430 4.5上記の結果から
、本発明の電子写真感光体はオゾンや硝酸などのコロナ
帯電による酸化性物質に対し、極めて安定した電子写真
感光体であることが分かる。
700 4509.115 10 625 60
0 7.316 11 600 500 5.21
7 12 570 430 4.5上記の結果から
、本発明の電子写真感光体はオゾンや硝酸などのコロナ
帯電による酸化性物質に対し、極めて安定した電子写真
感光体であることが分かる。
[発明の効果]
本発明の電子写真・感光体は、特定の電荷発生物質と特
定の電荷輸送物質を組み合わせることにより、■レーザ
ーダイオードの発振波長城で高感度かつフラットな分光
特性を有し、■電子写真プロセスにおける安定した画像
特性を示し、■電位安定性に優れているという顕著な効
果を奏する。
定の電荷輸送物質を組み合わせることにより、■レーザ
ーダイオードの発振波長城で高感度かつフラットな分光
特性を有し、■電子写真プロセスにおける安定した画像
特性を示し、■電位安定性に優れているという顕著な効
果を奏する。
また、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにフ
ァクシミリにおいても同様な効果を奏する。
ァクシミリにおいても同様な効果を奏する。
第1図は一般的な転写式電子写真装置の概略構成図であ
る。 符号1は像担持体としてのドラム型感光体(本発明の電
子写真感光体)、2はコロナ帯電装置、3は露光部、4
は現像手段、5は転写手段、6はクリーニング手段、7
は前露光手段、8は像定着手段、Lは光像露光、Pは像
転写を受けた転写材である。 第2図は電子写真装置をプリンターとして使用したファ
クシミリのブロック図である。 符号lOは画像読取部、11はコントローラー、12は
受信回路、13は送信回路、14は電話、15は回線、
16は画像メモリ、17はCPLI、18はプリンタコ
ントローラ、19はプリンターである。 簗1図 本発明の電子写真感光体を用いた一般的な転写式電子写
真装置の概略構成 1 トラム型感光体 la軸 2 コロナ帯電装置 3 N元部 4 現像手段 5 転写手段 6 クリーニング手段 7、前露光手段 8 像定着手段 り、光像露光 P 像転写を受けた転写材
る。 符号1は像担持体としてのドラム型感光体(本発明の電
子写真感光体)、2はコロナ帯電装置、3は露光部、4
は現像手段、5は転写手段、6はクリーニング手段、7
は前露光手段、8は像定着手段、Lは光像露光、Pは像
転写を受けた転写材である。 第2図は電子写真装置をプリンターとして使用したファ
クシミリのブロック図である。 符号lOは画像読取部、11はコントローラー、12は
受信回路、13は送信回路、14は電話、15は回線、
16は画像メモリ、17はCPLI、18はプリンタコ
ントローラ、19はプリンターである。 簗1図 本発明の電子写真感光体を用いた一般的な転写式電子写
真装置の概略構成 1 トラム型感光体 la軸 2 コロナ帯電装置 3 N元部 4 現像手段 5 転写手段 6 クリーニング手段 7、前露光手段 8 像定着手段 り、光像露光 P 像転写を受けた転写材
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、導電性支持体上に電荷発生層と電荷輸送層のすくな
くとも二層を設けた電子写真感光体において、電荷発生
層が電荷発生物質としてチタニルオキソフタロシアニン
顔料を含有する層からなり、電荷輸送層が電荷輸送物質
として下記一般式(1)で示す化合物の少なくとも1種
を含有する層からなることを特徴とする電子写真感光体
。 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1) 式中、Xは−CH_2−CH_2−または−CH=CH
−を表わし、R_1、R_2、R_3およびR_4は置
換基を有してもよいアルキル基、アラルキル基またはア
リール基を表わす。 2、請求項1記載の電子写真感光体を備えた電子写真装
置。 3、請求項1記載の電子写真感光体を備えた電子写真装
置およびリモート端末からの画像情報を受信する受信手
段を有するファクシミリ。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2314404A JPH04186362A (ja) | 1990-11-21 | 1990-11-21 | 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP2314404A JPH04186362A (ja) | 1990-11-21 | 1990-11-21 | 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH04186362A true JPH04186362A (ja) | 1992-07-03 |
Family
ID=18052945
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP2314404A Pending JPH04186362A (ja) | 1990-11-21 | 1990-11-21 | 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH04186362A (ja) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0643671A (ja) * | 1992-07-24 | 1994-02-18 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真感光体 |
| US5631404A (en) * | 1993-10-20 | 1997-05-20 | Ricoh Company, Ltd. | Diamine compounds for use in electrophotographic photoconductors |
| WO2002020460A1 (fr) * | 2000-09-05 | 2002-03-14 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Nouveaux composes d'arylamine et dispositifs electroluminescents organiques |
| JP2003040844A (ja) * | 2001-07-30 | 2003-02-13 | Konica Corp | 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子材料及びそれ等に用いる化合物 |
| JP2007045725A (ja) * | 2005-08-08 | 2007-02-22 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
-
1990
- 1990-11-21 JP JP2314404A patent/JPH04186362A/ja active Pending
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0643671A (ja) * | 1992-07-24 | 1994-02-18 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真感光体 |
| US5631404A (en) * | 1993-10-20 | 1997-05-20 | Ricoh Company, Ltd. | Diamine compounds for use in electrophotographic photoconductors |
| WO2002020460A1 (fr) * | 2000-09-05 | 2002-03-14 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Nouveaux composes d'arylamine et dispositifs electroluminescents organiques |
| US6515182B2 (en) | 2000-09-05 | 2003-02-04 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Arylamine compound and organic electroluminescence device |
| US6657084B2 (en) | 2000-09-05 | 2003-12-02 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Arylamine compound and organic electroluminescence device |
| EP1219590A4 (en) * | 2000-09-05 | 2006-03-29 | Idemitsu Kosan Co | NEW ARYLAMINE COMPOUNDS AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICES |
| US7081550B2 (en) | 2000-09-05 | 2006-07-25 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Arylamine compound and organic electroluminescence device |
| JP2003040844A (ja) * | 2001-07-30 | 2003-02-13 | Konica Corp | 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子材料及びそれ等に用いる化合物 |
| JP2007045725A (ja) * | 2005-08-08 | 2007-02-22 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| EP0567396A1 (en) | Electrophotographic photosensitive member, electrophotographic apparatus using same and device unit using same | |
| JP3273543B2 (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置 | |
| JPH11184119A (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置 | |
| JPH04186362A (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ | |
| JPH11184109A (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置 | |
| KR100417448B1 (ko) | 전자사진용감광체 | |
| JP3352166B2 (ja) | 電子写真感光体、それを有する電子写真装置および装置ユニット | |
| JPH02134644A (ja) | 電子写真感光体 | |
| JP2646357B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
| JP2001066809A (ja) | 電子写真感光体、電子写真感光体を有するプロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
| JP2665803B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
| JPH04186361A (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を備えた電子写真装置並びにファクシミリ | |
| JP3890276B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカ―トリッジおよび電子写真装置 | |
| JP2839053B2 (ja) | 電子写真感光体、それを有する電子写真装置及びファクシミリ | |
| JPS6219865A (ja) | 電子写真感光体 | |
| JPH07281464A (ja) | 電子写真感光体及び該電子写真感光体を備えた電子写真装置 | |
| JP3027481B2 (ja) | 電子写真感光体および該電子写真感光体を備えた電子写真装置 | |
| JP3295305B2 (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置 | |
| JP2618276B2 (ja) | 電子写真感光体 | |
| JP3248627B2 (ja) | 電子写真感光体、それを有する電子写真装置及び装置ユニット | |
| JPH11184108A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
| JP2956951B2 (ja) | 電子写真感光体、それを有する電子写真装置及びファクシミリ | |
| JP2000075521A (ja) | 電子写真感光体、該電子写真感光体を有するプロセスカ−トリッジ及び電子写真装置 | |
| JPH02129648A (ja) | 電子写真感光体 | |
| JP2998816B2 (ja) | 電子写真感光体、それを有する電子写真装置及びファクシミリ |