JPH04181226A - 液晶表示装置 - Google Patents
液晶表示装置Info
- Publication number
- JPH04181226A JPH04181226A JP31046690A JP31046690A JPH04181226A JP H04181226 A JPH04181226 A JP H04181226A JP 31046690 A JP31046690 A JP 31046690A JP 31046690 A JP31046690 A JP 31046690A JP H04181226 A JPH04181226 A JP H04181226A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal display
- image
- display device
- dimensional image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 57
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 238000009125 cardiac resynchronization therapy Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
に光導電体層側から2次元画像を投射し液晶層に像を形
成する装置があり、日経エレクトロニクス 1990.
4.2(no、496) p、91のように知られてい
る。従来の液晶表示装置では、入力画像をCRT(陰極
線管)やレーザビーム等を用いて光導電体層に投射して
いた。
各画素単位において光導電体層上の正確な位置にアドレ
スしなければならない。しかしながらCRTやレーザビ
ームでは、このアドレスに関し各々課題を有していた。
位で制御することは困難であり、液晶層に形成される像
は厳密には歪んだものとなっている。特に3台のCRT
を用いて液晶表示装置に像を形成し合成する場合はそれ
ぞれのCRTの位置歪みを考慮しなければならないため
非常な手間を要していた。一方、レーザビームを用いた
場合はCRTよりも正確にアドレスを行なうことができ
るものの、レーザビームを2次元像に走査する光学系が
煩雑になり、実際の装置の構成を困難にしていた。CR
Tやレーザビームを用いること起因するこれらの問題は
、位置補正のための回路の負担増や装置の大型化を招き
、製品化にあたり大きな妨げとなっていた。
するところは、X−Yマトリクスを用いることにより入
力の画像を光導電体層上に正確にアドレスし、歪のない
像の得られる液晶表示装置を提供するものである。
なる液晶表示体に前記光導電体層側から2次元画像を投
射して前記液晶層に像を形成する液晶表示装置において
、前記2次元画像の制御にX−Yマトリクスを用いたこ
とを特徴とする。
明する。
である。本実施例ではX−Yマトリクスとしてアクティ
ブ素子であるTPT (薄膜トランジスタ)を用いた。
号135頁図4に示されたものと同様で、表示すイズ2
5.6X 19.8順、画素数320x220、画素ピ
ッチ80x90μmである。図中、102はTPTによ
って駆動される液晶体である。以上の素子によって構成
される部分を、TPTを設置した2次元画像制御板と呼
ぶ。
する液晶層、302は透明電極である。以上、いわゆる
光書込み型の液晶ライトバルブの構成をなす部分を液晶
表示体と呼ぶ。第1図では、説明の都合上、ガラス基板
を介して2次元画像制御板と液晶表示体を離して示した
。
制御板200を通過する際に、入力された駆動信号に基
づいて各画素単位で変調を受ける。ここで形成される2
次元画像は各画素の位置関係を保持したままアドレスさ
れ、液晶表示体400の光導電体層上の正確な位置に2
次元画像を形成する。
望の像を形成する。
晶層におけるマトリクスの位置は厳密に固定される。ま
た、書込み光のための複雑な光学系は不要になる。従っ
て、光導電体層へのアドレスは正確かつ簡単に行うこと
ができる。
る問題が発生する。TPT内部の配線箇所であるブラッ
クマトリクスの面積が大きい場合、液晶表示装置全体の
解像度は低下してしまう、このような場合は、光導電体
層に投射する2次元画像の像の焦点をぼかしてやると、
実質的に画素間のブラックマトリクス部分はなくなり光
導電体層を有効に使うことができ、液晶層に形成される
像の解像度は向上する。
あればよい、レーザ光を用いれば光の拡散がなくなり、
より正確にアドレスできる。白色光を用いれば装置の設
計上の制約は少なくなる。
、得られた像は歪のない鮮明なものであった。
い、2次元画像を光導電体層へ縮小して投射した。
Tを用いた。図中、100はガラス基板、101はTF
T、102はTFTによって駆動される液晶体である。
た2次元画像制御板と呼ぶ。
る液晶層、302は透明電極である0以上の部分を液晶
表示体と呼ぶ。本実施例では2$元画像制御板と液晶表
示体の間に縮小の光学系500を設置した。
制御板200を通過する際に、入力された駆動信号に基
づいて各画素単位で変調を受ける。ここで形成される2
次元画像は、縮小の光学系としてレンズ500を通過し
、液晶表示体400の光導電体層上に各画素の位置関係
を保持したまま縮小された画像を形成する。この2次元
画像は液晶表示体の液晶層301において所望の像を形
成する。
マトリクスおよび開口率に起因した解像度の低下を防ぐ
ことができる。縮小の倍率は任意であるが、例えば実施
例1と同様なTPTを使用し2次元画像を半分に縮小し
て投射した場合、光導電体層上では画素の大きさは40
X45μmになりブラックマトリクスの面積も同様に縮
小される。
度を向上させることができる。
クスを保持したまま縮小投影できるものであればよい。
像が得られる。第3図にその概念図を示す。本実施例で
は4枚のTPTを使用し、2次元画像を4分割して各々
のTPTによって変調をがけ、それらが1つの画像とな
るように光導電体層へ投射する。この構成では光導電体
層を有効に使うことができるので、高密度・高解像度で
かつ表示領域の広い液晶表示装置を実現できる。
、得られた像は歪のない鮮明なものであった。
元画像の制御に用いることにより、アクティブ素子のブ
ラックマトリクスと開口率の問題を解決し、液晶表示装
置の解像度を向上した。
、図中、100はガラス基板、101は実施例1と同様
のTPT、102はTPTによって駆動される液晶体で
ある。以上の素子によって構成される部分を、TPTを
設置した2次元画像制御板と呼ぶ。本実施例では、この
2次元画像制御板を2つ重ねて用いた。
る液晶層、302は透明電極である。以上の部分を液晶
表示体と呼ぶ。
が重なるようにする。第5図に2枚のアクティブ素子の
画素の位置関係を示す0画素は、光導電体層に投射した
ときに互いに重なることなくできるだけ近接して配置す
るようにする。
なので、配線は透明な電極で行い遮光層は形成しない。
制御は各々分担して行われ、ブラックマトリクス部が補
償される。また、各々の素子は画素を小さくでき、かつ
配線の面積を確保できるので作成上の制約が少なくなる
。
、得られた像は歪のない鮮明なものであった。
スを入力2次元画像の制御に用いることにより、光導電
体層へのアドレスを簡単かつ正確に行なうことができる
。装置は小型軽量であり一体化して作成することができ
る。書込み用の光源に特別な走査系や光学系を必要とし
ないので、本発明の液晶表示装置に光源と駆動回路を備
えたシステムを構成する場合にも小型にすることができ
る。
する場合、各画素単位での重ね合わせが可能である。そ
の際、複雑な位置補正回路は必要とせず、光学的な位置
合わせたけでよい。従って、カラー等の合成が簡単にで
き、高精細な合成像が得られる。
補償し、高密度・高解像度な像を得ることができる。解
像度を上げるには、twigを小さくし画素密度を高め
なければならないが、1枚のアクティブ素子でこの要件
を満たすことは素子の作成上困難であった0本発明では
作成の容易なアクティブ素子を用いて先の要件を両立し
た。さらに、書込み光の強度は光導電体層が感度を持つ
程度に小さくできるので、アクティブ素子を通過する光
による発熱等の影響を回避できる。
成図である。
成図である。
投影の概念図である。
装置の構成図である。
画素の位置関係を示す概念図である。
300 ・・・ 光導電体層 301 ・・・ 液晶層 302 ・・・ 透明電極 400 ・・・ 液晶表示体 500 ・・・ レンズ 600 ・・・ 光導電体層面 700 ・・・ 2?)l:元画像制御板の画素以
上 出願人 セイコーエプソン株式会社
Claims (1)
- 液晶層と光導電体層を有してなる液晶表示体に前記光
導電体層側から2次元画像を投射して前記液晶層に像を
形成する液晶表示装置において、前記2次元画像の制御
にX−Yマトリクスを用いたことを特徴とする液晶表示
装置。
Priority Applications (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP31046690A JP3179472B2 (ja) | 1990-11-16 | 1990-11-16 | 液晶表示装置 |
| EP91105263A EP0451681B1 (en) | 1990-04-05 | 1991-04-03 | Optical apparatus |
| DE69128103T DE69128103T2 (de) | 1990-04-05 | 1991-04-03 | Optische Vorrichtung |
| US08/359,713 US5497254A (en) | 1990-04-05 | 1994-12-20 | Optical apparatus including a liquid crystal modulator |
| US08/571,417 US5682214A (en) | 1990-04-05 | 1995-12-13 | Optical apparatus for controlling the wavefront of a coherent light |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP31046690A JP3179472B2 (ja) | 1990-11-16 | 1990-11-16 | 液晶表示装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH04181226A true JPH04181226A (ja) | 1992-06-29 |
| JP3179472B2 JP3179472B2 (ja) | 2001-06-25 |
Family
ID=18005589
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP31046690A Expired - Lifetime JP3179472B2 (ja) | 1990-04-05 | 1990-11-16 | 液晶表示装置 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3179472B2 (ja) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5475513A (en) * | 1993-06-02 | 1995-12-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Projection type image display device maintaining resolution of an image unaffected by parallax |
| WO1997015862A1 (fr) * | 1995-10-27 | 1997-05-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Dispositif de presentation d'images projetees |
| WO1999066368A1 (fr) * | 1998-06-18 | 1999-12-23 | Hamamatsu Photonics K.K. | Modulateur de lumiere spatiale et procede de modulation de lumiere spatiale |
| WO2001023946A1 (fr) * | 1999-09-28 | 2001-04-05 | Hamamatsu Photonics K.K. | Dispositif de modulation optique spatiale |
| JP2002277851A (ja) * | 2001-03-21 | 2002-09-25 | Hamamatsu Photonics Kk | 空間光変調装置 |
-
1990
- 1990-11-16 JP JP31046690A patent/JP3179472B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5475513A (en) * | 1993-06-02 | 1995-12-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Projection type image display device maintaining resolution of an image unaffected by parallax |
| WO1997015862A1 (fr) * | 1995-10-27 | 1997-05-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Dispositif de presentation d'images projetees |
| US5990853A (en) * | 1995-10-27 | 1999-11-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Projection type image displaying apparatus |
| WO1999066368A1 (fr) * | 1998-06-18 | 1999-12-23 | Hamamatsu Photonics K.K. | Modulateur de lumiere spatiale et procede de modulation de lumiere spatiale |
| US6348990B1 (en) | 1998-06-18 | 2002-02-19 | Hamamatsu Photonics K.K. | Spatial light modulator and spatial light modulating method |
| EP1089117A4 (en) * | 1998-06-18 | 2007-05-09 | Hamamatsu Photonics Kk | SPATIAL LIGHT MODULATOR AND SPATIAL LIGHT MODULATION METHOD |
| WO2001023946A1 (fr) * | 1999-09-28 | 2001-04-05 | Hamamatsu Photonics K.K. | Dispositif de modulation optique spatiale |
| US6560001B1 (en) | 1999-09-28 | 2003-05-06 | Hamamatsu Photonics K.K. | Spatial optical modulating device |
| JP2002277851A (ja) * | 2001-03-21 | 2002-09-25 | Hamamatsu Photonics Kk | 空間光変調装置 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP3179472B2 (ja) | 2001-06-25 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US6980321B2 (en) | Method and apparatus for printing high resolution images using multiple reflective spatial light modulators | |
| JPH03250618A (ja) | レーザ描画装置 | |
| JP2001228553A (ja) | 反射型lcd変調器を用いた高解像度画像印刷方法及びその装置 | |
| US5122870A (en) | Three-LCD projector having specified scanning directions | |
| JP3179472B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
| JP2548182B2 (ja) | 液晶表示パネル及びそれを用いたプロジェクションテレビ | |
| JP3331238B2 (ja) | 直視型表示装置 | |
| JPS61185725A (ja) | 投写型液晶表示装置 | |
| JPH06294955A (ja) | 液晶表示装置 | |
| US5389985A (en) | Image recording apparatus and rearview CRT therefor | |
| JPS61183688A (ja) | 投写型液晶表示装置 | |
| JP2803698B2 (ja) | 表示装置 | |
| JPS61139177A (ja) | ビデオカメラ | |
| JP2738445B2 (ja) | 液晶シャッターマトリクスパネルを用いたプリンティングシステム | |
| JPH0772498A (ja) | 複数画像合成投影装置 | |
| JPH04253088A (ja) | 液晶プロジェクタ | |
| JPH04177986A (ja) | 液晶表示装置 | |
| US6788327B2 (en) | Transfer apparatus | |
| JPH08201930A (ja) | 露光装置 | |
| JP4126822B2 (ja) | プリントヘッド、画像焼付装置、および画像焼付方法 | |
| KR100258116B1 (ko) | 보조 게이트 라인을 갖는 박막형 광로조절장치 | |
| JPH05289060A (ja) | 投写型表示装置 | |
| JPH05216424A (ja) | 表示装置 | |
| JP3025387B2 (ja) | 投影型画像表示装置 | |
| JPH0342252A (ja) | 液晶シャッターマトリクスパネルを用いたプリンティング装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080413 Year of fee payment: 7 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090413 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413 Year of fee payment: 9 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413 Year of fee payment: 10 |
|
| S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413 Year of fee payment: 10 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413 Year of fee payment: 10 |