[go: up one dir, main page]

JPH04192376A - タンデム型有機太陽電池 - Google Patents

タンデム型有機太陽電池

Info

Publication number
JPH04192376A
JPH04192376A JP2320389A JP32038990A JPH04192376A JP H04192376 A JPH04192376 A JP H04192376A JP 2320389 A JP2320389 A JP 2320389A JP 32038990 A JP32038990 A JP 32038990A JP H04192376 A JPH04192376 A JP H04192376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
organic solar
film
electrode side
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2320389A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Suezaki
穣 末崎
Norishige Shichiri
徳重 七里
Takeshi Inoue
健 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2320389A priority Critical patent/JPH04192376A/ja
Publication of JPH04192376A publication Critical patent/JPH04192376A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/20Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising organic-organic junctions, e.g. donor-acceptor junctions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/10Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation comprising heterojunctions between organic semiconductors and inorganic semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/50Photovoltaic [PV] devices
    • H10K30/57Photovoltaic [PV] devices comprising multiple junctions, e.g. tandem PV cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/311Phthalocyanine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はタンデム型有機太陽電池に関し、詳しくは透明
電極と対向電極との間に有機化合物を主体とする2個の
異なる単位セルが設けられているタンデム型有機太陽電
池に関する。
(従来の技術) 太陽電池材料として有機化合物を使用した有機太陽電池
は、無機半導体を使用した太陽電池に比べ、コスト、大
面積化、製造工程の容易さ等の点で優れており、従来よ
り、有機化合物が太陽電池材料として使用された種々の
構成の有機太陽電池が提案されている。
例えば、フタロシアニン銅とペリレン系色素の積層膜を
使用した有機太陽電池が、Applied  Phys
ics  Letters (1986゜Vol、48
.P、183)に記載されており、この有機太陽電池の
エネルギー換効率は1%程度であると報告されている。
しかし、上記有機太陽電池においては、その高いエネル
ギー変換効率を得るためには、半導体層である色素層の
膜厚を薄くしなければならない。そのため膜にピンホー
ルが生じ易く、電極が短絡する欠点があった。
一方、太陽電池のエネルギー変換効率を高めるために複
数個の単位セルを積層したタンデム型太陽電池が提案さ
れており、有機太陽電池に応用した例が、CHEMIS
TRY  LETTER3(1990、P、327)に
記載されているが、積層数が増すにしたがって光透過性
が減少してエネルギー変換効率が低下し、単位セルの積
層効果が認められないという欠点を有していた。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は、上記欠点を解決するためになされたものであ
り、その目的は、エネルギー変換効率が高く、しかも電
極の短絡等の少ない、性能の安定したタンデム型有機太
陽電池を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明で使用される透明電極は、可視光が透過可能なも
のであれば特に限定されるものではないが、通常は、透
明基板上に透明導電膜が設けられたものが好適に使用さ
れる。
上記透明基板に使用される材料としては、例えば、ガラ
スおよびアクリル系、ビニル系、ポリオレフィン系、ポ
リエステル系、ポリアミド系、ポリカーボネート系等の
高分子があげられる。
上記透明導電膜に使用される材料としては、例えば、ス
ズがドープされた酸化インジウム(以下、丁TOという
)、酸化スズ、酸化インジウム等があげられ、特にIT
Oが好ましい。
本発明で使用される対向電極は、公知の電極材料を用い
て形成され、該電極材料としては、例えば、金、銀、白
金等の仕事関数の大きな金属があげられる。
本発明で使用される2個の異なる単位セルのうち、透明
電極側の単位セルは、透明電極側から対向電極側に向け
て、硫化カドミウムからなる第1層、ペリレン系色素か
らなる第2層およびフタロシアニン系色素からなる第3
層が順次積層されている複合層となされている。
上記硫化カドミウムからなる第1層の膜厚は特に限定さ
れるものではないが、薄くなるとピンホールが発生しや
すくなり、厚(なると光透過率の低下および膜の電気抵
抗の増加のためにエネルギー変換効率が低下するので、
100〜500人が好ましい。
上記第2層で使用されるペリレン系色素としては、例え
ば、ペリレンテトラカルボン酸ビスベンゾイミダゾール
、N、N’−ジメチルペリレンテトラカルボン酸ジイミ
ド、N、N’−ジフェニルペリレンテトラカルボン酸ジ
イミド等があげられ、これらは、単独で使用してもよい
し、二種以上併用されてもよい。
上記第2層は、ごく薄い膜であっても十分な起電力を生
じさせることができ、膜中にピンホールを有していたり
、膜が不連続な状態になっていても同様の効果を発揮す
る。その膜厚は特に限定されるものではないが、薄くな
ると十分な起電力を生じさせることができなくなり、厚
くなるとペリレン系色素の光吸収波長領域(450〜6
00nm)での光吸収が大きくなりすぎ、透明電極側の
単位セル中を光が透過するとき光が減衰して対向電極側
の単位セルでの起電力が低下するので、10〜100人
が好ましい。
上記第3層で使用されるフタロシアニン系色素としては
、例えば、無金属フタロシアニン、金属フタロシアニン
およびそれらの誘導体等があげられる。
上記金属フタロシアニンとしては、例えば、中心原子が
、銅、マグネシウム、亜鉛、アルミニウム、スズ、クロ
ム、マンガン、鉄、コバルト、ロジウム、パラジウム、
白金等の金属、3価以上の原子価を有する金属のハロゲ
ン化物などで形成されているものがあげられる。
上記誘導体としては、例えば、フタロシアニン分子中の
水素原子が、スルホン基、ニトロ基、シアノ基、カルボ
キシル基、ハロゲン原子等で置換された誘導体があげら
れる。
上記第3層の膜厚は特に限定されるものではないが、薄
くなるとピンホールが発生しやすくなり、厚くなると光
透過率の低下および膜の電気抵抗の増加のためにエネル
ギー変換効率が低下するので、400〜1000八が好
ましい。
本発明で使用される2個の異なる単位セルのうち、対向
電極側の単位セルは、透明電極側から対向電極側に向け
て、ペリレン系色素からなる第1層およびフタロシアニ
ン系色素からなる第2層が順次積層されている複合層と
なされている。
上記対向電極側の単位セルの′s1層に使用されるペリ
レン系色素としては、前記ペリレン系色素が使用できる
なお、上記対向電極側の単位セルの第1層に使用される
ペリレン系色素は、透明電極側の単位セルの第2層に使
用したものと同じものを用いてもよいし、異なるものを
用いてもよい。
上記対向電極側の単位セルの第1層の膜厚は特に限定さ
れるものではないが、薄くなるとピンホールが発生しや
すくなり、厚くなると光透過率の低下および膜の電気抵
抗の増加のためにエネルギー変換効率が低下するので、
400〜1000人が好ましい。
上記対向電極側の単位セルの第2層に使用されるフタロ
シアニン系色素としては、前記フタロシアニン系色素が
使用できる。
なお、上記対向電極側の単位セルの第2層に使用される
フタロシアニン系色素は、透明電極側の単位セルの第3
層に使用したものと同じものを用いてもよいし、異なる
ものを用いてもよい。
上記対向電極側の単位セルの第2層の膜厚は特に限定さ
れるものではないが、薄くなるとピンホールが発生しや
すくなり、厚くなると膜の電気抵抗の増加のためにエネ
ルギー変換効率が低下するので、500〜3000人が
好ましい。
本発明のタンデム型有機太陽電池においては、前記透明
電極および対向電極の間に、上記2個の異なる単位セル
が設けられており、該単位セル間は金属層で接合されて
いる。
上記金属層に使用される金属としては、倒えば、金、銀
等があげられ、その膜厚は、薄くなると単位セル同志を
オーミックに接合する効果が低下し、厚くなると光透過
率が低下するので、10〜100人が好ましく、15〜
30人がより好ましい。
上記各層の形成方法は任意の方法が採用されてよく、例
えば、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンブレーテ
ィング法等の各方法があげられる。
本発明のタンデム型有機太陽電池を製造するには、例え
ば、透明基板上に透明導電膜が真空蒸着された透明電極
の透明導電膜上に、硫化カドミウム膜をスパッタリング
法により形成した後、ペリレン系色素膜およびフタロシ
アニン系色素膜を真空蒸着法により順次積層して透明電
極側の単位セルを形成し、次に、真空蒸着法により金属
層を形成し、さらにペリレン系色素膜およびフタロシア
ニン系色素膜を真空蒸着法により順次積層して対向電極
側の単位セルを形成し、その上に対向電極を設ければよ
い。
(実施例) 以下、本発明を実施例により説明する。
実施例I ITOを蒸着した透明導電ガラス基板を高周波スパッタ
リング装置の真空容器内に設置し、キャリアガスとして
Arガスを用い、容器内を5×1O−3Torrとして
、ITO膜上に、300人の厚さの硫化カドミウム膜を
スパッタリングした。
次いで、硫化カドミウム膜が形成された透明導電ガラス
基板を真空蒸着装置の真空容器内に設置してI X I
 0−5Torrに減圧し、ペリレンテトラカルボン酸
ビスベンゾイミダゾールをアルミナ坩堝中で抵抗加熱し
て、硫化カドミウム膜上に、30人の厚さのペリレンテ
トラカルボン酸ビスベンゾイミダゾール膜を蒸着した。
次いで、この膜の上に、ペリレンテトラカルボン酸ビス
ベンゾイミダゾール膜を形成したのと同様にして、50
’OAの厚さの無金属フタロシアニン膜を積層して一段
目の単位セルを得た。
得られた一段目の単位セル上に、1 x 10−’T。
r’rの減圧下で金を20人の厚さに真空蒸着した後、
上記−段目の単位セル中のペリレンテトラカルボン酸ビ
スベンゾイミダゾール膜を形成したのと同様にして、7
00人の厚さのN、N’−ジメチルペリレンテトラカル
ボン酸ジイミド膜および1000人の厚さの無金属フタ
ロシアニン膜を順次積層して二段目の単位セルを得た。
得られた二段目の単位セル上に、l x 10−’T。
rrの減圧下で金を真空蒸着し、2m1T12の大きさ
で300人の厚さの対向電極を形成してタンデム型有機
太陽電池を得た。
得られたタンデム型有機太陽電池のITO透明電極側か
らエアマス2 (AM2)光(75mW/cnりを照射
し、電流−電圧特性を測定して光電変換特性〔開放端電
圧(Voc)、短絡電流密度(Jsc)、フィルファク
ター(ff)及びエネルギー変換効率(η)〕を評価し
、結果を第1表に示した。
K凰旦ユ 実施例1の一段目の単位セルにおいて、ペリレンテトラ
カルボン酸ビスベンゾイミダゾールの膜厚を70人とし
た以外は、実施例1と同様にして、タンデム型有機太陽
電池を得た。
得られたタンデム型有機太陽電池を用いて、実施例1と
同様にして光電変換特性を評価し、結果を第1表に示し
た。
実施例3 実施例1の一段目の単位セルにおいて、ペリレンテトラ
カルボン酸ビスベンゾイミダゾールのかわりにN、N’
−ジメチルペリレンテトラカルボン酸ジイミドを用いた
以外は、実施例1と同様にして、タンデム型有機太陽電
池を得た。
得られたタンデム型有機太陽電池を用いて、実施例1と
同様にして光電変換特性を評価し、結果を第1表に示し
た。
ル較■ユ 実施例1において、金蒸着層及び二段目の単位セルを取
り去った以外は、実施例1と同様にして、有機太陽電池
を得た。
得られた有機太陽電池を用いて、実施例1と同様にして
光電変換特性を評価し、結果を第1表に示した。
(以下余白) 第1表 (以下余白) (発明の効果) 本発明のタンデム型有機太陽電池においては、透明電極
と対向電極の間に、金属層でオーミ・νり接合された異
なる2個の単位セルが設けられており、上記単位セルの
うち、透明電極側の単位セルが、透明電極側から対向電
極側に向けて、硫化カドミウム膜からなる第1層、ペリ
レン系色素薄膜からなる第2層およびフタロシアニン系
色素膜からなる第3層が順次積層されている複合層とな
っており、対向電極側の単位セルが、ペリレン系色素膜
からなる第X層およびフタロシアニン系色素膜からなる
第2層が順次積層されている複合層となっているから、
透明電極側から光を照射したとき、上記透明電極側の単
位セル中でペリレン系色素の光吸収領域(450〜60
0 nm)での光の減衰が殆どなく、その波長領域の光
を対向電極側の単位セルで利用でき、その結果、上記タ
ンデム型有機太陽電池は、エネルギー変換効率が優れ、
しがも高電圧を得ることができる。また、単位セルの積
層によりピンホールが発生しにくくなり、電極間の短絡
のない性能の安定したタンデム型有機太陽電池となる。
なお、上記タンデム型有機太陽電池は、液晶表示素子等
の駆動用電池として好適に使用される。
畠願大 積水化学工業株式会社 代表者 廣 1) 馨

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、透明電極と対向電極の間に2個の単位セルを有し、
    該単位セル間に金属薄膜が設けられているタンデム型有
    機太陽電池において、上記単位セルのうち、透明電極側
    の単位セルが、透明電極側から対向電極側に向けて、硫
    化カドミウムからなる第1層、ペリレン系色素からなる
    第2層およびフタロシアニン系色素からなる第3層が順
    次積層されている複合層であり、対向電極側の単位セル
    が、透明電極側から対向電極側に向けて、ペリレン系色
    素からなる第1層およびフタロシアニン系色素からなる
    第2層が順次積層されている複合層であることを特徴と
    するタンデム型有機太陽電池。
JP2320389A 1990-11-22 1990-11-22 タンデム型有機太陽電池 Pending JPH04192376A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2320389A JPH04192376A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 タンデム型有機太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2320389A JPH04192376A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 タンデム型有機太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04192376A true JPH04192376A (ja) 1992-07-10

Family

ID=18120925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2320389A Pending JPH04192376A (ja) 1990-11-22 1990-11-22 タンデム型有機太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04192376A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515933A (ja) * 1999-11-26 2003-05-07 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ 励起子阻止層をもつ有機感光性オプトエレクトロニクス素子
JP2003264085A (ja) * 2001-12-05 2003-09-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機半導体素子、有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機太陽電池
JP2004281371A (ja) * 2002-10-09 2004-10-07 Eastman Kodak Co 電圧安定性を向上したカスケード式有機電場発光デバイス
WO2006025260A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 Kyoto University 積層型有機無機複合高効率太陽電池
US7057209B2 (en) 2001-12-28 2006-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, method of manufacturing the same and manufacturing apparatus therefor
JP2006279011A (ja) * 2005-03-04 2006-10-12 Matsushita Electric Works Ltd 積層型有機太陽電池
US7199521B2 (en) 2003-01-29 2007-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electroluminescence device
US7239081B2 (en) 2002-08-09 2007-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US7420203B2 (en) 2001-12-05 2008-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic semiconductor element
US7511421B2 (en) 2003-08-25 2009-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Mixed metal and organic electrode for organic device
US7535440B2 (en) 2002-04-09 2009-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US7772485B2 (en) 2005-07-14 2010-08-10 Konarka Technologies, Inc. Polymers with low band gaps and high charge mobility
US7781673B2 (en) 2005-07-14 2010-08-24 Konarka Technologies, Inc. Polymers with low band gaps and high charge mobility
JP2010192931A (ja) * 1998-08-19 2010-09-02 Trustees Of Princeton Univ 有機感光性光電子装置
EP1396033A4 (en) * 2001-06-11 2011-05-18 Univ Princeton ORGANIC PHOTOVOLTAIC COMPONENTS
US8008424B2 (en) 2006-10-11 2011-08-30 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell with thiazole-containing polymer
US8008421B2 (en) 2006-10-11 2011-08-30 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell with silole-containing polymer
US8080934B2 (en) 2002-03-26 2011-12-20 Rohm Company, Ltd. Organic electroluminescent device having an electrically insulating charge generation layer
US8154193B2 (en) 2002-08-09 2012-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US8158881B2 (en) 2005-07-14 2012-04-17 Konarka Technologies, Inc. Tandem photovoltaic cells
US8183559B2 (en) 2002-05-21 2012-05-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic field effect transistor
US8455606B2 (en) 2008-08-07 2013-06-04 Merck Patent Gmbh Photoactive polymers

Cited By (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011205160A (ja) * 1998-08-19 2011-10-13 Trustees Of Princeton Univ 有機感光性光電子装置
JP2011205159A (ja) * 1998-08-19 2011-10-13 Trustees Of Princeton Univ 有機感光性光電子装置
JP2011187984A (ja) * 1998-08-19 2011-09-22 Trustees Of Princeton Univ 有機感光性光電子装置
JP2016105510A (ja) * 1998-08-19 2016-06-09 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ 有機感光性光電子装置
JP2011205157A (ja) * 1998-08-19 2011-10-13 Trustees Of Princeton Univ 有機感光性光電子装置
JP2014158047A (ja) * 1998-08-19 2014-08-28 Trustees Of Princeton Univ 有機感光性光電子装置
JP2010192931A (ja) * 1998-08-19 2010-09-02 Trustees Of Princeton Univ 有機感光性光電子装置
JP2014170953A (ja) * 1998-08-19 2014-09-18 Trustees Of Princeton Univ 有機感光性光電子装置
JP2011205158A (ja) * 1998-08-19 2011-10-13 Trustees Of Princeton Univ 有機感光性光電子装置
JP2003515933A (ja) * 1999-11-26 2003-05-07 ザ、トラスティーズ オブ プリンストン ユニバーシティ 励起子阻止層をもつ有機感光性オプトエレクトロニクス素子
EP1396033A4 (en) * 2001-06-11 2011-05-18 Univ Princeton ORGANIC PHOTOVOLTAIC COMPONENTS
JP2003264085A (ja) * 2001-12-05 2003-09-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機半導体素子、有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機太陽電池
US7420203B2 (en) 2001-12-05 2008-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic semiconductor element
US7473923B2 (en) 2001-12-05 2009-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic semiconductor element
US8941096B2 (en) 2001-12-05 2015-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic semiconductor element
US9312507B2 (en) 2001-12-05 2016-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic semiconductor element
JP2009267433A (ja) * 2001-12-05 2009-11-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 有機太陽電池
US11217764B2 (en) 2001-12-05 2022-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic semiconductor element
US9048203B2 (en) 2001-12-28 2015-06-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, method of manufacturing the same, and manufacturing apparatus therefor
US7057209B2 (en) 2001-12-28 2006-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, method of manufacturing the same and manufacturing apparatus therefor
US10497755B2 (en) 2001-12-28 2019-12-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, method of manufacturing the same, and manufacturing apparatus therefor
US7982206B2 (en) 2001-12-28 2011-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, method of manufacturing the same, and manufacturing apparatus therefor
US9450030B2 (en) 2001-12-28 2016-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix light-emitting device with overlapping electroluminescent layers
US7420210B2 (en) 2001-12-28 2008-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, method of manufacturing the same, and manufacturing apparatus therefor
US7719014B2 (en) 2001-12-28 2010-05-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device, method of manufacturing the same, and manufacturing apparatus therefor
US10217967B2 (en) 2002-03-26 2019-02-26 Rohm Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US10312474B2 (en) 2002-03-26 2019-06-04 Rohm Co., Ltd. Organic electroluminescent device comprising a plurality of light emissive units
US10998527B2 (en) 2002-03-26 2021-05-04 Rohm Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US8080934B2 (en) 2002-03-26 2011-12-20 Rohm Company, Ltd. Organic electroluminescent device having an electrically insulating charge generation layer
US10319949B2 (en) 2002-03-26 2019-06-11 Rohm Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US7535440B2 (en) 2002-04-09 2009-05-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US8183559B2 (en) 2002-05-21 2012-05-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic field effect transistor
US8339036B2 (en) 2002-08-09 2012-12-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US7239081B2 (en) 2002-08-09 2007-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US9209419B2 (en) 2002-08-09 2015-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US9650245B2 (en) 2002-08-09 2017-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US8154193B2 (en) 2002-08-09 2012-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US8890404B2 (en) 2002-08-09 2014-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic electroluminescent device
JP2004281371A (ja) * 2002-10-09 2004-10-07 Eastman Kodak Co 電圧安定性を向上したカスケード式有機電場発光デバイス
US7548022B2 (en) 2003-01-29 2009-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electroluminescence device
US7199521B2 (en) 2003-01-29 2007-04-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electroluminescence device
US8207665B2 (en) 2003-01-29 2012-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electroluminescence device
US7511421B2 (en) 2003-08-25 2009-03-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Mixed metal and organic electrode for organic device
JPWO2006025260A1 (ja) * 2004-08-31 2008-05-08 国立大学法人京都大学 積層型有機無機複合高効率太陽電池
WO2006025260A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 Kyoto University 積層型有機無機複合高効率太陽電池
JP2006279011A (ja) * 2005-03-04 2006-10-12 Matsushita Electric Works Ltd 積層型有機太陽電池
US8158881B2 (en) 2005-07-14 2012-04-17 Konarka Technologies, Inc. Tandem photovoltaic cells
US7781673B2 (en) 2005-07-14 2010-08-24 Konarka Technologies, Inc. Polymers with low band gaps and high charge mobility
US7772485B2 (en) 2005-07-14 2010-08-10 Konarka Technologies, Inc. Polymers with low band gaps and high charge mobility
US8058550B2 (en) 2005-07-14 2011-11-15 Konarka Technologies, Inc. Polymers with low band gaps and high charge mobility
US8008424B2 (en) 2006-10-11 2011-08-30 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell with thiazole-containing polymer
US9123895B2 (en) 2006-10-11 2015-09-01 Merck Patent Gmbh Photovoltaic cell with thiazole-containing polymer
US8962783B2 (en) 2006-10-11 2015-02-24 Merck Patent Gmbh Photovoltaic cell with silole-containing polymer
US8563678B2 (en) 2006-10-11 2013-10-22 Merck Patent Gmbh Photovoltaic cell with thiazole-containing polymer
US8008421B2 (en) 2006-10-11 2011-08-30 Konarka Technologies, Inc. Photovoltaic cell with silole-containing polymer
US8455606B2 (en) 2008-08-07 2013-06-04 Merck Patent Gmbh Photoactive polymers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04192376A (ja) タンデム型有機太陽電池
CN1846288B (zh) 串联染料敏化太阳能电池及其制造方法
TWI390743B (zh) Pigment for a dye-sensitized solar cell, an electrode for a dye-sensitized solar cell, and a method of manufacturing the same
JP2003123859A (ja) 有機色素増感型金属酸化物半導体電極及びこの半導体電極を有する太陽電池
CN102148098A (zh) 一种具有宽光谱响应的量子点敏化氧化物薄膜的制备方法
JPH11339868A (ja) 電荷輸送材料、光電変換素子及び光再生型光電気化学電池
JP4848666B2 (ja) 酸化物半導体電極用転写材、色素増感型太陽電池用基材、色素増感型太陽電池、及びそれらの製造方法
JP2000108244A (ja) 透明導電膜とその製造方法および透明導電膜付き基体
JPH04192374A (ja) タンデム型有機太陽電池
JPH0410576A (ja) 有機太陽電池
JPH04337673A (ja) タンデム型有機太陽電池
JPH04192375A (ja) タンデム型有機太陽電池
Tominaga et al. Construction of a ‘sequential potential field’by [Cu (pc)]/[Zn (pc)] double-layered thin film: application to electrochromic and electroluminescent devices
JPH04337674A (ja) 有機太陽電池
JPH04216681A (ja) 有機太陽電池の製造方法
JPH0831615B2 (ja) 有機太陽電池
JP3115040B2 (ja) 光有機薄膜素子
JP4104108B2 (ja) 有機色素増感型金属酸化物半導体電極及びこの半導体電極を有する太陽電池
JP5031997B2 (ja) 色素増感型太陽電池用電極およびその製造方法
JP2007149600A (ja) 色素増感型太陽電池用積層フィルムおよびそれを用いた色素増感型太陽電池用電極
JPH05206489A (ja) 光電変換素子
JPS6144977A (ja) El素子
JP2003059545A (ja) 色素増感太陽電池の製造方法、及び太陽電池
JPH03241778A (ja) 有機太陽電池
JPH0473973A (ja) 有機太陽電池