[go: up one dir, main page]

JPH04205445A - Memory access device - Google Patents

Memory access device

Info

Publication number
JPH04205445A
JPH04205445A JP33739090A JP33739090A JPH04205445A JP H04205445 A JPH04205445 A JP H04205445A JP 33739090 A JP33739090 A JP 33739090A JP 33739090 A JP33739090 A JP 33739090A JP H04205445 A JPH04205445 A JP H04205445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
scan line
buffer
display memory
depth buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33739090A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yasuhiro Oshime
安弘 押目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP33739090A priority Critical patent/JPH04205445A/en
Publication of JPH04205445A publication Critical patent/JPH04205445A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

PURPOSE:To attain rapid access and the simplification and miniaturization of constitution by setting up the row addresses of a depth buffer similarly to that of a display memory and setting up its column addresses differently from that of the display memory. CONSTITUTION:This memory access device includes the 1st page changing processing part 5 for supplying a row address to the display memory 2 and the depth buffer 3 based upon plotting start point data and supplying also a RAS signal to the memory 2 and the buffer 3 to execute page changing processing and the 2nd page changing processing part 6 for supplying a new row address and a new RAS signal to the memory 2 and the buffer 3 to execute page changing processing when a picture element generated from a DDA 1 is changed from a certain page to another page and stopping the generation of picture elements from the DDA 1 only for a time necessary for the page changing processing. Consequently rapid access to any of the display memory 2 and the depth buffer 3 is attained without requiring an intermediate buffer.

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明はメモリ・アクセス方法およびその装置に関し
、さらに詳細にいえば、アクセス・タイムが長いメモリ
・デバイスに対して高速なメモリ・アクセスを行なうた
めの新規な方法およびその装置に関する。
[Detailed Description of the Invention] <Industrial Application Field> The present invention relates to a memory access method and device thereof, and more specifically, to perform high-speed memory access to a memory device with a long access time. The present invention relates to a novel method and apparatus for the same.

〈従来の技術〉 従来からグラフィックス表示装置においては高解像度、
多色同時表示の要求が強く、これらの要求を満足させつ
つグラフィックス表示装置全体としての小形化および低
価格化を達成するために、表示メモリをダイナミック・
ランダム・アクセス・メモリ(以下、DRAMと略称す
る)で構成し、またはランダム・アクセスで画素データ
を書き込み、シーケンシャル・アクセスで複数画素を同
時に読み出すビディオRAM (以下、VRAMと略称
する)で構成している。
<Prior art> Graphics display devices have traditionally used high resolution,
There is a strong demand for simultaneous multi-color display, and in order to satisfy these demands and reduce the overall size and cost of the graphics display device, display memory has been developed to be dynamic.
It consists of a random access memory (hereinafter abbreviated as DRAM) or a video RAM (hereinafter abbreviated as VRAM) that writes pixel data using random access and reads multiple pixels simultaneously using sequential access. There is.

そして、ハードウェアで構成された直線発生器(以下、
DDAと称する)により順次発生される画素を表示メモ
リに書き込むための構成として、第11図に示すように
、D D A (61)から順次出力される画素をデュ
アル・プレーン構成のバッファ(62)の一方のプレー
ンに書き込み、この書き込ろと並行して他方のプレーン
に既に書き込まれている画素を一括して表示メモリ(6
3)に書き込む構成が採用されている。尚、バッファ(
62)と表示メモリ(63)との間には、必要に応じて
セレクタ、読み出し画素保持用のバッファ、および双方
向バッファが設けられる。
Then, a linear generator (hereinafter referred to as
As shown in FIG. 11, as a configuration for writing pixels sequentially generated by a DDA (referred to as DDA) into a display memory, pixels sequentially output from a DDA (61) are written to a dual-plane buffer (62). Write to one plane of the display memory (6
3) is adopted. In addition, the buffer (
62) and the display memory (63), a selector, a buffer for holding read pixels, and a bidirectional buffer are provided as necessary.

このような構成を採用すれば、バッファ(62)の各プ
レーンの容量を適宜設定しておくことにより、直線発生
器による画素発生速度が表示メモリに対する画素書き込
み速度よりも著しく早くても、表示メモリに対する、1
画素当りに換算された書き込み速度を直線発生器による
画素発生速度とほぼ同じとし、直線発生器の動作中断を
伴なわない画素の表示メモリへの書き込みを達成できる
If such a configuration is adopted, by setting the capacity of each plane of the buffer (62) appropriately, even if the pixel generation speed by the linear generator is significantly faster than the pixel writing speed to the display memory, the display memory against, 1
By making the writing speed converted per pixel approximately the same as the pixel generation speed by the linear generator, it is possible to write pixels into the display memory without interrupting the operation of the linear generator.

〈発明が解決しようとする課題〉 上記構成を採用することにより高速な表示メモリ(63
)に対するアクセスが達成されるためには、表示メモリ
(63)を構成するメモリ・デバイスの数か十分に多い
ことが前提になる。即ち、従来は256にビットのメモ
リ・デバイスを用いて表示メモリ(B3)を構成してい
たので、メモリ・デバイスの所要数が著しく多く(例え
ば、1280X1024画素の表示エリアを有する表示
メモリを構成する場合に、1ブレーン当り5個のメモリ
・デバイスが必要である)、同時に表示メモリに対して
アクセスできるビット幅を大きくできていた。
<Problem to be solved by the invention> By adopting the above configuration, a high-speed display memory (63
), it is assumed that the number of memory devices making up the display memory (63) is sufficiently large. That is, since the display memory (B3) has conventionally been constructed using 256-bit memory devices, the required number of memory devices is significantly large (for example, to construct a display memory with a display area of 1280 x 1024 pixels). In this case, five memory devices are required per brane), and the bit width that can be accessed to the display memory at the same time can be increased.

しかし、表示メモリ(83)の実装面積を減少させよう
とすれば、大容量のメモリ・デバイスを用いることによ
りメモリ・デバイスの所要数を減少させる(例えば、1
Mビットのメモリ・デバイスを用いれば、1280X1
024画素の表示メモリの1プレーンを2個のメモリ・
デバイスでまかなうことができる。)ことになる。しか
し、この場合には、メモリーデバイスの所要数が減少す
ることに伴なって同時にアクセスできるビット幅が小さ
くなるので、1画素当りに換算した画素書き込み速度が
低下し、グラフィックス表示装置における表示速度が低
下してしまうという不都合がある。
However, in an attempt to reduce the mounting area of the display memory (83), the required number of memory devices is reduced by using large capacity memory devices (for example, 1
With an M-bit memory device, 1280X1
One plane of 024 pixel display memory is divided into two memories.
This can be done with your device. ). However, in this case, as the number of memory devices required decreases, the bit width that can be accessed simultaneously becomes smaller, so the pixel writing speed per pixel decreases, and the display speed of the graphics display device decreases. There is an inconvenience that the value decreases.

また、例えば、3次元グラフィックス表示装置において
D D A (61)から表示メモリ(63)に送られ
るデータのビット幅は、例えば、24ビツトのフレーム
・データ、24ビツトのデプス・データ、4ビツトのオ
ーバーレイの合計で52ビツトになり、縦および横にそ
れぞれn画素、m画素分のデータを同時に読み書きしよ
うとすれば、合計で52XnXmのデータ用入出力ポー
トが必要になる。
Further, for example, in a three-dimensional graphics display device, the bit width of data sent from the DDA (61) to the display memory (63) is, for example, 24-bit frame data, 24-bit depth data, 4-bit data, etc. The total overlay is 52 bits, and if data for n pixels and m pixels are to be read and written simultaneously in the vertical and horizontal directions, a total of 52×n×m data input/output ports are required.

したがって、上記デュアル・プレーン構成のバッファ(
62)をゲート・アレイで構成しようとすれば、百数士
ピン程度の規模のゲート・アレイが10〜30個程度必
要になり、全体としての構成が複雑化するという不都合
もある。
Therefore, the buffer in the above dual plane configuration (
62) using a gate array, approximately 10 to 30 gate arrays each having a size of about 100 pins would be required, which would complicate the overall configuration.

また、本件発明者は、DRAM%VRAMにおいてサポ
ートされているページ・モード(同一べ−ジ内では、ロ
ウ・アドレスを1回設定するだけで、その後はコラム・
アドレスを変化させることによりメモリーアクセスを行
なうことができるモード)を利用してメモリ・アクセス
自体を高速化し、バッファ(62)を省略することを考
えた。
In addition, the inventor of the present invention has also proposed the page mode supported by DRAM%VRAM (within the same page, the row address is set only once, and then the column
We considered speeding up the memory access itself by using a mode in which memory access can be performed by changing the address, and omitting the buffer (62).

この場合には、同一ページ内での画素の書き込みが連続
している限りにおいては1画素当りの書き迷み速度の高
速化を達成でき、しかもバッファが不要になるので構成
の簡素化および小形化を達成できる。しかし、画素の書
き込みがあるページから他のページに移る場合にはロウ
・アドレスの設定が必要になるので、ロウ−アドレスの
設定が必要になることに伴なって1画素当りの書き込み
速度の十分な高速化を達成できないことを見出した。
In this case, as long as the writing of pixels within the same page is continuous, it is possible to achieve a faster write speed per pixel, and since no buffer is required, the configuration can be simplified and downsized. can be achieved. However, when writing a pixel from one page to another, it is necessary to set a row address. We found that it was not possible to achieve a significant speedup.

さらに、3次元グラフィックス表示装置においては、デ
プス・バッファ争アルゴリズムを適用スるためにデプス
・バッファが設けられるのであるが、デプス・バッファ
に対するアクセスに着目すルト、デプス・バッファ・ア
ルゴリズムを実行するだめに、デプス・バッファからの
デプス・データの読み出し、DDAにより発生されたデ
プス・データと読み出したデプス・データとの大小比較
および大小比較結果に基づいて選択されるデプス・デー
タのデプス・バッファへの書き込みが必須になるのであ
るから、デプス・バッファを単にページ・モードで動作
させるだけではメモリ・アクセスの十分な高速化を達成
することができないことをも見出した。
Furthermore, in a three-dimensional graphics display device, a depth buffer is provided in order to apply a depth buffer contention algorithm. Otherwise, the depth data is read from the depth buffer, the depth data generated by the DDA is compared with the read depth data, and the depth data selected based on the result of the comparison is sent to the depth buffer. It has also been found that simply operating the depth buffer in page mode cannot achieve a sufficient speed-up of memory access, since it is necessary to write .

〈発明の目的ン この発明は上記の問題点に鑑みてなされたものであり、
表示メモリおよびデプス・バッファをページ・モードで
動作させた状態でDDAから順次出力される画素をデプ
ス・バッファ・アルゴリズムに基づいて書き込む場合に
おける高速アクセス、および構成の簡素化および小形化
を達成できる新規なメモリ・アクセス装置を提供するこ
とを目的としている。
<Purpose of the Invention: This invention has been made in view of the above problems,
A novel device that can achieve high-speed access, simplification and miniaturization of the configuration when writing pixels sequentially output from the DDA based on the depth buffer algorithm while the display memory and depth buffer are operating in page mode. The purpose of the present invention is to provide a memory access device that is easy to use.

く課題を解決するための手段〉 上記の目的を達成するための、第1の発明のメモリ・ア
クセス装置は、ハードウェアで構成された直線発生器か
らの3次元出力データをページ・モードで動作する表示
メモリおよびデプス・バッファに供給し、デプス・バッ
ファ・アルゴリズムに基づいて表示メモリへの書き込み
を制御するメモリ・アクセス装置であって、デプス・バ
ッファがランダム入力、シリアル出力可能なものであり
、デプス中バッファのロウ9アドレスが表示メモリと同
じに設定されているとともに、デプス・バッファのコラ
ム・アドレスが表示メモリと異なるように設定されてい
る。
Means for Solving the Problems> To achieve the above object, the memory access device of the first invention operates in page mode on three-dimensional output data from a linear generator configured with hardware. A memory access device for controlling writing to the display memory based on a depth buffer algorithm, the depth buffer being capable of random input and serial output, The row 9 address of the depth middle buffer is set to be the same as the display memory, and the column address of the depth buffer is set to be different from the display memory.

第2の発明のメモリ・アクセス装置は、表示メモリのコ
ラム−アドレスが、スキャン・ライン方向の複数のアド
レスを有しているとともに、スキャン・ラインと直角な
方向に、スキャン・ライン方向よりも少ない複数のアド
レスを有しており、デプス・バッファのコラムφアドレ
スが、スキャン・ラインと直角な方向に1つのアドレス
を有しているとともに、スキャン・ライン方向に複数の
アドレスを有している。
In the memory access device of the second invention, the display memory has a plurality of column addresses in the scan line direction and fewer addresses in the direction perpendicular to the scan line than in the scan line direction. It has a plurality of addresses, and the column φ address of the depth buffer has one address in the direction perpendicular to the scan line and a plurality of addresses in the direction of the scan line.

第3の発明のメモリ・アクセス装置は、偶数番目のスキ
ャン・ラインに割り当てられた直線発生器と奇数番目の
スキャン・ラインに割り当てられた直線発生器とを有し
ているとともに、表示メモリを構成する複数のメモリ・
デバイスがスキャン・ライン方向に多数並ぶ状態で各直
線発生器に割り当てられているとともに、デプス・バッ
ファを構成する複数のメモリ・デバイスがスキャン・ラ
インと直角な方向に多数並ぶ状態で各直線発生器に割り
当てられている。
The memory access device of the third invention includes a linear generator assigned to an even-numbered scan line and a linear generator assigned to an odd-numbered scan line, and also configures a display memory. multiple memory
A large number of devices are arranged in the direction of the scan line and assigned to each linear generator, and a plurality of memory devices constituting the depth buffer are arranged in a large number in the direction perpendicular to the scan line and assigned to each linear generator. is assigned to.

く作用〉 第1の発明のメモリ・アクセス装置であれば、ハードウ
ェアで構成された直線発生器からの3次元出力データを
ページ・モードで動作する表示メモリおよびデプス・バ
ッファに供給し、デプス・バッファ・アルゴリズムに基
づいて表示メモリへの書き込みを制御する場合において
、表示メモリについては、単に直線発生器からの出力デ
ータを高速に格納し得るだけでは足らず、CRTデイス
プレィ装置による表示のためのリード転送数が増加しす
ぎないようにページ・アドレスを設定することにより、
直線発生器からの出力データの高速な書き込みおよびC
RTデイスプレィ装置による表示のためのリード転送数
の増加を抑制することに伴なう高速表示を達成できる。
Function> The memory access device of the first invention supplies three-dimensional output data from a linear generator configured with hardware to a display memory and a depth buffer operating in page mode, and When controlling writing to display memory based on a buffer algorithm, it is not enough for the display memory to simply store output data from a linear generator at high speed; read transfer for display by a CRT display device is not sufficient. By setting the page address so that the number does not increase too much,
Fast writing of output data from linear generator and C
High-speed display can be achieved by suppressing an increase in the number of read transfers for display by the RT display device.

また、デプス・バッファについては、CRTデイスプレ
ィ装置による表示のためのリード転送は必要でないが、
線分の描画開始またはスキャン・ラインが変化する毎に
リード転送が必要になるのであるから、直線発生器から
の出力データに基づく高速な書き込みおよびリード転送
が達成できるようにコラム・アドレスを設定することに
より、デプス・バッファ・アルゴリズムの高速な処理を
達成できる。この結果、CRTデイスプレィ装置による
表示速度の低下を大幅に抑制し、かつ直線発生器から順
次出力される3次元データの高速な書き込みを達成でき
る。
Also, regarding the depth buffer, read transfer is not necessary for display on a CRT display device, but
Since a read transfer is required each time a line segment begins to be drawn or a scan line changes, column addresses are set to achieve high-speed write and read transfers based on the output data from the line generator. By doing so, high-speed processing of the depth buffer algorithm can be achieved. As a result, it is possible to significantly suppress a decrease in the display speed of the CRT display device, and to achieve high-speed writing of three-dimensional data sequentially output from the linear generator.

第2の発明のメモリ・アクセス装置であれば、表示メモ
リの内容をCRTデイスプレィ装置による表示のために
リード転送する場合における、1スキヤン・ライン当り
のリード転送数を少なくして表示速度を高く維持し、し
かもスキャン・ラインに対して傾いた線分の描画を行な
う場合における表示メモリへの書き込み速度をもかなり
高く維持できる。そして、デプス・バッファ・アルゴリ
ズムに基づく処理を行なう場合には、1スキヤン・ライ
ン当りのリード転送数か多くても何ら不都合を生じない
のであるから、スキャン・ラインと直角な方向に1つの
コラム・アドレスを持たせるようにして、スキャン・ラ
インに対して傾いた線分の描画時におけるデプス・バッ
ファ・アルゴリズムの処理速度を高めることができる。
With the memory access device of the second invention, when reading and transferring the contents of the display memory for display on a CRT display device, the number of read transfers per scan line is reduced to maintain a high display speed. Moreover, the writing speed to the display memory can also be maintained quite high when drawing a line segment inclined with respect to the scan line. When processing based on the depth buffer algorithm, there is no problem even if the number of read transfers per scan line is large, so one column per scan line is By providing an address, it is possible to increase the processing speed of the depth buffer algorithm when drawing a line segment that is inclined with respect to the scan line.

第3の発明のメモリ・アクセス装置であれば、同一のメ
モリ中デバイスが連続してアクセスされることを防止し
てアクセス速度を高めることができ、しかも、CRTデ
イスプレィ装置による表示のためのリード転送を行なう
場合に、スキャン・ライン方向に並ぶ複数のメモリ・デ
バイスから同時にデータを読み出して1画素当りの読み
出し速度をビディオ・レートとほぼ等しくできる。
With the memory access device of the third invention, access speed can be increased by preventing the same device in memory from being accessed continuously, and read transfer for display on a CRT display device is possible. In this case, data can be simultaneously read out from a plurality of memory devices arranged in the scan line direction, so that the readout speed per pixel can be approximately equal to the video rate.

〈実施例〉 以下、実施例を示す添付図面によって詳細に説明する。<Example> Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the accompanying drawings showing examples.

第1図はこの発明のメモリ・アクセス装置の一実施例を
示すブロック図であり、図示しない上位プロセッサから
描画線分の端点データ、勾配データおよび描画線分の長
さデータ等を受は取って描画線分上の画素を順次発生す
るD D A (1)と、DDA(1)により順次発生
される画素を受は取って該当するアドレスに格納する表
示メモリ(2)と、デプス・バッファ・アルゴリズムの
ために奥行き値を格納するデプス・バッファ(3)と、
上記受は取りデータに基づいて補間演算のための初期設
定、例えば、描画始点データの対応するデータ保持部(
累積加算値保持部) (la)への設定、勾配データの
対応するデータ保持部(勾配保持部) (lb)への設
定、長さデータのDDAカウンタ(lc)への設定等を
行なわせる初期設定部(4)と、描画始点データに基づ
いて表示メモリ(2)およびデプス・バッファ(3)に
ロウ・アドレス(ページ・アドレス)を供給するととも
に、ロウ・アドレス・ストローブ信号(以下、RAS信
号と略称する)を表示メモリ(2)およびデプス・バッ
ファ(3)に供給することによりページ変更処理を行な
わせる第1ページ変更処理部(5)と、D D A (
1)により発生される画素があるページから他のページ
に変化した場合に、新たなロウ・アドレスおよびロウ・
アドレス・ストローブ信号を表示メモリC)およびデプ
ス・バッファ(3)に供給してページ変更処理を行なわ
せるとともに、ページ変更処理に必要な時間だけD D
 A (1)による画素発生を停止させる第2ページ変
更処理部(6)とを有している。尚、(7)は、DDA
(1)による画素発生と同期してコラム・アドレス・ス
トローブ信号(以下、CAS信号と略称する)を出力し
、表示メモリ(2)およびデプス−バッファ(3)に供
給する書き込み制御部である。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the memory access device of the present invention, which receives and receives end point data, gradient data, length data, etc. of drawn line segments from a higher-level processor (not shown). A DDA (1) that sequentially generates pixels on a drawn line segment, a display memory (2) that receives the pixels sequentially generated by DDA (1) and stores them at the corresponding address, and a depth buffer. a depth buffer (3) for storing depth values for the algorithm;
The above receiver is the initial setting for interpolation calculation based on the input data, for example, the data holding section corresponding to the drawing start point data (
Initial stage for setting the cumulative addition value holding unit) (la), setting the gradient data to the corresponding data holding unit (gradient holding unit) (lb), setting the length data to the DDA counter (lc), etc. The setting unit (4) supplies a row address (page address) to the display memory (2) and depth buffer (3) based on the drawing start point data, and also supplies a row address strobe signal (hereinafter referred to as the RAS signal) to the display memory (2) and depth buffer (3). a first page change processing unit (5) that performs page change processing by supplying D D A
1) When a pixel generated by 1) changes from one page to another, a new row address and
An address strobe signal is supplied to the display memory C) and the depth buffer (3) to perform page change processing, and D D is used for the time necessary for page change processing.
It has a second page change processing unit (6) that stops pixel generation by A (1). Furthermore, (7) is DDA
This is a write control section that outputs a column address strobe signal (hereinafter abbreviated as CAS signal) in synchronization with pixel generation according to (1), and supplies it to the display memory (2) and depth buffer (3).

第2図は表示メモリ(2)およびデプス・バッファ(3
)のページ・アドレス割り当て例を示す図であり、解像
度が1024x1280画素の場合を示している。
Figure 2 shows the display memory (2) and depth buffer (3).
) is a diagram showing an example of page address allocation for a case where the resolution is 1024 x 1280 pixels.

即ち、スキャン・ライン方向に512画素、スキャン・
ラインと直角な方向に8画素の領域をページ領域とし、
スキャン・ライン方向に3、スキャン−ラインと直角な
方向に128のページを割り当てである。したがって、
X、yアドレスxO。
That is, 512 pixels in the scan line direction,
The page area is an area of 8 pixels in the direction perpendicular to the line,
Three pages are allocated in the scan line direction and 128 pages are allocated in the direction perpendicular to the scan line. therefore,
X, y address xO.

xl・・・xlO,yO,yl・・・y9とページ・ア
ドレスrO,rl・・・r8との関係は、x 10. 
 x 9.y 9.y 8゜y 7.y 6.y 5.
y 4.y 3がそれぞれページ・アドレスの各ビット
r O,r 1・・・r8に対応する。但し、添字が小
さいものが最下位ビット側を示し、添字が大きいものが
最上位ビット側を示している。
The relationship between xl...xlO, yO, yl...y9 and page addresses rO, rl...r8 is x10.
x9. y9. y 8゜y 7. y6. y5.
y4. y3 corresponds to each bit rO, r1...r8 of the page address, respectively. However, a smaller subscript indicates the least significant bit, and a larger subscript indicates the most significant bit.

第3図は表示メモリの各ページ領域におけるコラム・ア
ドレスの割り当て例を示す図であり、スキャン・ライン
方向に4画素、スキャン・ラインと直角な方向に2画素
の領域をコラム領域とし、スキャン・ライン方向に12
8、スキャン・ラインと直角な方向に4のコラムを割り
当てである。
FIG. 3 is a diagram showing an example of column address assignment in each page area of the display memory. The column area is an area of 4 pixels in the scan line direction and 2 pixels in the direction perpendicular to the scan line. 12 in the line direction
8, allocate 4 columns in the direction perpendicular to the scan line.

したがって、x 2.x 3.x 4.x 5.x 8
.x 7.x 8.y 1゜y2がそれぞれコラム・ア
ドレスの各ビットcO。
Therefore, x2. x 3. x 4. x 5. x 8
.. x7. x8. y1 and y2 are each bit cO of the column address.

cl・・・C8に対応する。cl...corresponds to C8.

第4図は表示メモリの1ブレーンを構成するVRAMの
DDAに対する割り当てを示す図であり、偶数番目のス
キャン・ラインに割り当てられたDD A (le)に
対してVRAM0.VRAMI、VRAM2.VRAM
3を割り当てているとともに、奇数番目のスキャン・ラ
インに割り当てられたD D A (1o)に対してV
RAM4 。
FIG. 4 is a diagram showing the allocation of VRAMs constituting one brain of the display memory to DDAs, in which VRAM0. VRAMI, VRAM2. VRAM
3 and V for D D A (1o) assigned to the odd scan line.
RAM4.

VRAM5.VRAM8.VRAM7を割り当テテイる
。即ち、1MビットのVRAMを2つ用いることにより
1ブレーンを構成できるのであるが、同時にアクセスで
きるVRAMの数を増加させるために、各VRAMの入
力ビットをそれぞれ異なるプレーンに割り当て、1ブレ
ーンを8つのVRAMで構成している。
VRAM5. VRAM8. Allocate VRAM7. In other words, one brain can be constructed by using two 1M-bit VRAMs, but in order to increase the number of VRAMs that can be accessed simultaneously, the input bits of each VRAM are assigned to different planes, and one brain is divided into eight It is composed of VRAM.

第5図はスキャン・ラインと直角な方向に隣合う2つの
コラム領域に対するVRAMの割り当てを示す図であり
、一方のコラム領域の偶数番目のスキャン・ラインに対
応させてVRAM0.VRA旧。
FIG. 5 is a diagram showing the allocation of VRAM to two column areas adjacent in the direction perpendicular to the scan line, with VRAM0. VRA old.

VRAM2 、 VRAMIをこの順に割り当てるとと
もに、奇数番目のスキャン・ラインに対応させてVI?
AM7.Vl?AM4.VRAM5.VRAM6をコノ
類に割り当て、他方ノコラム領域の偶数番目のスキャン
・ラインに対応さf テVRAM2.VRAM3.VR
AM0.VRAMIをコノ類に割り当てるとともに、奇
数番目のスキャン・ラインに対応させてVRAM5 、
 VRAM8 、 VRAM7 、 VRAM4をこの
順に割り当てている。
VRAM2 and VRAMI are allocated in this order, and VI?
AM7. Vl? AM4. VRAM5. VRAM6 is assigned to this group, and the other VRAM2. VRAM3. VR
AM0. In addition to allocating VRAMI to this group, VRAM5, corresponding to odd-numbered scan lines,
VRAM8, VRAM7, and VRAM4 are allocated in this order.

尚、yOは偶数チャネル、奇数チャネルの選択に使用さ
れ、xO,xiはスキャン・ライン方向の4画素の選択
に使用され、選択するVRAMはyo、ytにより変化
する。
Note that yO is used to select even channels and odd channels, xO and xi are used to select four pixels in the scan line direction, and the VRAM to be selected changes depending on yo and yt.

第6図はデプス−バッファの各ページ領域におけるコラ
ム・アドレスの割り当て例を示す図であり、スキャン・
ライン方向に1画素、スキャン・ラインと直角な方向に
8画素の領域をコラム領域とし、スキャン・ライン方向
に512、スキャン・ラインと直角な方向に1のコラム
を割り当てである。したがって、x O,x 1.x 
2.x 3.x 4+x 5.xB、x7.xBがそれ
ぞれコラム・アドレスの各ピッ)cO,cl・・・C8
に対応する。
FIG. 6 is a diagram showing an example of column address assignment in each page area of the depth buffer.
A column area is an area of 1 pixel in the line direction and 8 pixels in the direction perpendicular to the scan line, and 512 columns are allocated in the scan line direction and 1 column is allocated in the direction perpendicular to the scan line. Therefore, x O, x 1. x
2. x 3. x 4+x 5. xB, x7. xB is each column address p)cO, cl...C8
corresponds to

第7図はデプス・バッファの1ブレーンを構成するVR
AMのDDAに対する割り当てを示す図であり、偶数番
目のスキャン・ラインに割り当てられたD D A (
le)に対してVRAM0.VRAM2.VRAM4.
VRAM6を割り当てているとともに、奇数番目のスキ
ャン・ラインに割り当てられたD D A (1o)に
対しr VI?AMl 、 VI?AM3 、 VJ?
A)15 、 VRAM7を割り当テテイル。
Figure 7 shows the VR that constitutes one brain of the depth buffer.
FIG. 3 is a diagram illustrating the assignment of AM to DDA, with D D A (
VRAM0. VRAM2. VRAM4.
While VRAM6 is allocated, r VI? AMl, VI? AM3, VJ?
A) 15, allocate VRAM7.

第8図はスキャン・ライン方向に隣合う2つのコラム領
域に対するVRAMの割り当てを示す図であり、偶数番
目のコラム領域に対応させてVRAM0 、 VRAM
 l 、 VRAM2 、 VRAM 3 、 VRA
M4 、 VRAM5 、 VRAM6 、 VRAM
7をこの順に割り当てるとともに、奇数番目のコラム領
域に対応サセテVRAM4.Vl?AM5.VRAM6
.VRAM7.VRAM0.VRAM1.VI?AM2
.VJ?AM3をコノ類に割り当テテイる。
FIG. 8 is a diagram showing VRAM allocation to two column areas adjacent in the scan line direction, with VRAM0 and VRAM corresponding to even-numbered column areas.
l, VRAM2, VRAM3, VRA
M4, VRAM5, VRAM6, VRAM
7 are assigned in this order, and the corresponding VRAM 4. Vl? AM5. VRAM6
.. VRAM7. VRAM0. VRAM1. VI? AM2
.. VJ? Assign AM3 to this type.

尚、VO,yl、y2はスキャン・ラインと直角な方向
の8画素の選択に使用され、選択するVRAMはXOに
より変化する。
Note that VO, yl, and y2 are used to select eight pixels in a direction perpendicular to the scan line, and the VRAM to be selected changes depending on XO.

上記メモリ・アクセス装置の動作を、第9図に示すタイ
ミング・チャートを参照しながら説明する。尚、第9図
のタイミング・チャートは、第10図に示す画素PO〜
P9の描画に対応している。
The operation of the above memory access device will be explained with reference to the timing chart shown in FIG. Note that the timing chart in FIG. 9 is based on the timing chart for pixels PO to
Compatible with P9 drawing.

CRTデイスプレィ装置による表示のためのリード転送
が行なわれた後、デプス・バッファ(3)用のRAS信
号(第9図(A)参照)をハイレベルにするとともに、
表示メモリ(2) ノVRAM0.VRAM1.VRA
M2.VRAM3およびデプス・バッフ y (3) 
(1) VRAM0 、 VRAM4.VRAM2.V
I?AM6 I:対するCAS信号(同図((3)(H
) (1) (J) (K) (L) (M) (N)
参照)をハイレベルにする。尚、この間において表示メ
モリ用のRAS信号(同図(B)参照)はハイレベルに
保持され続け、所定のロウ・アドレス(同図(C)参照
)が出力され続け、奥行きデータ出力およびデプス・バ
ッファ(3)のシリアル・データ出力(同図(D)参照
)、デプス・バッファ・アルゴリズムに基づくコンパレ
ータ出力(同図(E)参照)、奥行き値ラッチ・データ
出力、輝度値データ出力およびページ内アドレス(同図
(F)参照)は画素POが出力され続ける。
After the read transfer for display by the CRT display device is performed, the RAS signal for the depth buffer (3) (see FIG. 9(A)) is set to high level, and
Display memory (2) -VRAM0. VRAM1. VRA
M2. VRAM3 and depth buffer y (3)
(1) VRAM0, VRAM4. VRAM2. V
I? AM6 I: CAS signal for ((3) (H
) (1) (J) (K) (L) (M) (N)
) to a high level. During this time, the RAS signal for the display memory (see (B) in the same figure) continues to be held at a high level, the predetermined row address (see (C) in the same figure) continues to be output, and the depth data output and depth data are output. Serial data output of buffer (3) (see (D) in the same figure), comparator output based on the depth buffer algorithm (see (E) in the same figure), depth value latch data output, brightness value data output, and inside page As for the address (see (F) in the figure), the pixel PO continues to be output.

次いで、ページ・モード開始が指示され、デプス・バッ
ファ(3)用のRAS信号(第9図(A)参照)および
表示メモリ用のRAS信号(同図(B)参照)がローレ
ベルになれば、ページ変更処理か完了したことになるの
で、その後は、D D A (le)を動作させること
により順次画素データを出力する。したがって、同図(
D)に示すように、順次奥行き値およびデプス・バッフ
ァ(3)からの対応する読み出し値PI、P2・・P9
が出力され、同図(E)に示すように、コンパレータに
よる所定時間だけ遅れて順次比較結果が出力され、さら
に所定時間だけ遅れて同図(F)に示すように奥行き値
ラッチ・データ出力、輝度値データ出力およびページ内
アドレスが出力される。
Next, when the page mode start is instructed and the RAS signal for the depth buffer (3) (see Figure 9 (A)) and the RAS signal for the display memory (see Figure 9 (B)) go low level. , the page change process has been completed, and after that, pixel data is sequentially output by operating DDA(le). Therefore, the same figure (
D), sequentially the depth values and the corresponding read values PI, P2...P9 from the depth buffer (3)
is output, as shown in (E) in the same figure, the comparison results are sequentially output with a delay of a predetermined time by the comparator, and after a further delay of a predetermined time, as shown in (F) in the same figure, the depth value latch data is output, Luminance value data and in-page address are output.

したがって、画素PO,P4.P8に対応して表示メモ
リ(2)のVlrAMO用のCAS信号をローレベルに
し、画素P 1.P 5.P 9に対応して表示メモリ
(2)のVRAMI用のCAS信号をローレベルにし、
画素P2、P6に対応して表示メモ1.I C2)(D
 VRAM2 用(7) CAS信号をローレベルにし
、画素P3.P7に対応して表示メモリ(2)のVRA
Ma用のCAS信号をローレベルにすることにより各画
素PO,Pi・・・P9を順次表示メモリ(2)に書き
込むことができる。また、画素PO,P2.P4.P6
.P8に対応してデプス・バッファ(3)のVRAM0
用のCAS信号をローレベルにし、画素P 1.P 3
.P 5.P 7.P 9に対応してデプス・バッファ
(3)のVRAM4用のCAS信号をローレベルにし、
デプス・バッファ(3)ノ他(7) VRAM2 、 
VI?AM6用のCAS信号をハイレベルに保持し続け
ることにより、比較結果に基づいて選択された奥行き値
をデプス・バッファ(3)に書き込むことができる。
Therefore, pixels PO, P4 . Corresponding to P8, the CAS signal for VlrAMO of the display memory (2) is set to low level, and the pixel P1. P5. In response to P9, set the CAS signal for VRAMI of display memory (2) to low level,
Display memo 1.corresponding to pixels P2 and P6. I C2) (D
For VRAM2 (7) Set the CAS signal to low level and set pixel P3. VRA of display memory (2) corresponding to P7
By setting the CAS signal for Ma to a low level, each pixel PO, Pi, . . . P9 can be sequentially written into the display memory (2). In addition, pixels PO, P2 . P4. P6
.. VRAM0 of depth buffer (3) corresponding to P8
The CAS signal for pixel P1. is set to low level. P 3
.. P5. P7. In response to P9, set the CAS signal for VRAM4 of the depth buffer (3) to low level,
Depth buffer (3) and others (7) VRAM2,
VI? By continuing to hold the CAS signal for AM6 at a high level, the depth value selected based on the comparison result can be written to the depth buffer (3).

以上の説明から明らかなように、DDAによる画素デー
タ発生動作を中断させることなく高速に3次元データの
書き込みを達成できる。
As is clear from the above description, three-dimensional data can be written at high speed without interrupting the pixel data generation operation by the DDA.

尚、リード転送を行なう場合には、デプス・バッファ用
のRAS信号をローレベルにした後、全てのVRAMに
対するCAS信号をローレベルにすることにより簡単に
リード転送を行なうことができる。
Note that when performing a read transfer, the read transfer can be easily performed by setting the RAS signal for the depth buffer to a low level and then setting the CAS signals for all VRAMs to a low level.

尚、この発明は上記の実施例に限定されるものではなく
、例えば、異なる解像度のグラフィックス表示装置に適
用することが可能であるほか、1Mビット以外の容量の
メモリ・デバイスを使用することが可能であり、さらに
ページ・アドレス、コラム・アドレス、各メモリ・デバ
イスの配置を変更することが可能であるほか、この発明
の要旨を変更しない範囲内において種々の設計変更を施
すことが可能である。
It should be noted that the present invention is not limited to the above-described embodiments, and can be applied to graphics display devices with different resolutions, for example, and can also be applied to memory devices with capacities other than 1 Mbit. In addition, it is possible to change the page address, column address, and arrangement of each memory device, and it is also possible to make various design changes without changing the gist of the present invention. .

〈発明の効果〉 以上のように第1の発明は、表示メモリのロウ・アドレ
スおよびコラム・アドレスをデータ書き込みおよび表示
のためのリード転送に合せて設定し、デプス・バッファ
のコラム・アドレスをデプス−バッファ・アルゴリズム
に合せて設定しているのであるから、表示メモリ、デプ
ス・バッファの何れに対しても中間バッファを必要とせ
す高速のメモリ拳アクセスを達成できるという特有の効
果を奏する。
<Effects of the Invention> As described above, the first invention sets the row address and column address of the display memory in accordance with data writing and read transfer for display, and sets the column address of the depth buffer in accordance with the read transfer for data writing and display. - Since it is set in accordance with the buffer algorithm, it has the unique effect of achieving high-speed memory access that would otherwise require an intermediate buffer for both display memory and depth buffer.

第2の発明も第1の発明と同様の特有の効果を奏する。The second invention also has the same unique effects as the first invention.

第3の発明は、同一のメモリ・デバイスが連続してアク
セスされることを防止してアクセス速度を高めることが
でき、しかも、CRTディスプレイ装置による表示のた
めのリード転送を行なう場合に、スキャン・ライン方向
に並ぶ複数のメモリ・デバイスから同時にデータを読み
出して1画素当りの読み出し速度をビディオ・レートと
ほぼ等しくできるという特有の効果を奏する。
The third invention is capable of increasing access speed by preventing the same memory device from being accessed continuously, and moreover, when performing read transfer for display on a CRT display device, scanning and It has the unique effect of simultaneously reading data from a plurality of memory devices lined up in the line direction and making the readout speed per pixel almost equal to the video rate.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの発明のメモリ・アクセス装置の一実施例を
示すブロック図、 第2図はページ・アドレスの割り当て例を示す図、 第3図は表示メモリのページ領域内のコラム・アドレス
の割り当て例を示す図、 第4図は表示メモリの1ブレーンを構成するVRAMの
DDAに対する割り当てを示す図、第5図はスキャン・
ラインと直角な方向に隣合う2つのコラム領域に対する
VRAMの割り当てを示す図、 第6図はデプス・バッファの各ページ領域におけるコラ
ム・アドレスの割り当て例を示す図、第7図はデプス・
バッファの1ブレーンを構成するVRAMのDDAに対
する割り当てを示す図、第8図はスキャン・ライン方向
に隣合う2つのコラム領域に対するV RA Mの割り
当てを示す図、第9図はメモリ・アクセス動作を説明す
るタイミング・チャート、 第1O図は描画例を示す図、 第11図はメモリ・アクセス装置の従来例を示す概略ブ
ロック図。 (1) (le) (1o) ・−D D A、(2)
−・・表示メモリ、(3)・・・デプス・バッファ、 (VRAMO) (VRA旧)・・・(VRAM7)・
・・VRAM特許出願人  ダイキン工業株式会社 代  理  人   弁理士  津  川  友  士
第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図   第8図
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the memory access device of the present invention, FIG. 2 is a diagram showing an example of page address assignment, and FIG. 3 is a diagram showing column address assignment in the page area of the display memory. A diagram showing an example, FIG. 4 is a diagram showing the allocation of VRAM constituting one brain of display memory to DDA, and FIG.
Figure 6 shows an example of column address assignment in each page area of the depth buffer; Figure 7 shows an example of column address assignment in each page area of the depth buffer;
FIG. 8 is a diagram showing the allocation of VRAM to DDA constituting one brain of the buffer, FIG. 8 is a diagram showing the allocation of VRAM to two column areas adjacent in the scan line direction, and FIG. 9 is a diagram showing the memory access operation. FIG. 1O is a diagram showing a drawing example; FIG. 11 is a schematic block diagram showing a conventional example of a memory access device. (1) (le) (1o) ・-D D A, (2)
- Display memory, (3) Depth buffer, (VRAMO) (Old VRA)... (VRAM7)
...VRAM patent applicant Daikin Industries, Ltd. Agent Patent attorney Tomoji Tsugawa Figure 2 Figure 3 Figure 4 Figure 5 Figure 6 Figure 7 Figure 8

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、ハードウェアで構成された直線発生器(1)(1e
)(1o)からの3次元出力データをページ・モードで
動作する表示メモリ(2)およびデプス・バッファ(3
)に供給し、デプス・バッファ・アルゴリズムに基づい
て表示メモリ(2)への書き込みを制御するメモリ・ア
クセス装置であって、デプス・バッファ(3)がランダ
ム入力、シリアル出力可能なものであり、デプス・バッ
ファ(3)のロウ・アドレスが表示メモリ(2)と同じ
に設定されているとともに、デプス・バッファ(3)の
コラム・アドレスが表示メモリ(2)と異なるように設
定されていることを特徴とするメモリ・アクセス装置。 2、表示メモリ(2)のコラム・アドレスが、スキャン
・ライン方向の複数のアドレスを有しているとともに、
スキャン・ラインと直角な方向に、スキャン・ライン方
向よりも少ない複数のアドレスを有しており、デプス・
バッファ(3)のコラム・アドレスが、スキャン・ライ
ンと直角な方向に1つのアドレスを有しているとともに
、スキャン・ライン方向に複数のアドレスを有している
上記特許請求の範囲第1項記載のメモリ・アクセス装置
。 3、偶数番目のスキャン・ラインに割り当てられた直線
発生器(1e)と奇数番目のスキャン・ラインに割り当
てられた直線発生器(1o)とを有しているとともに、
表示メモリ(2)を構成する複数のメモリ・デバイス(
VRAM0)(VRAM1)・・・(VRAM7)がス
キャン・ライン方向に多数並ぶ状態で各直線発生器に割
り当てられているとともに、デプス・バッファ(3)を
構成する複数のメモリ・デバイス(VRAM0)(VR
AM1)・・・(VRAM7)がスキャン・ラインと直
角な方向に多数並ぶ状態で各直線発生器に割り当てられ
ている上記特許請求の範囲第2項記載のメモリ・アクセ
ス装置。
[Claims] 1. Linear generator (1) (1e
) (1o) into a display memory (2) operating in page mode and a depth buffer (3).
) and controls writing to the display memory (2) based on a depth buffer algorithm, the depth buffer (3) being capable of random input and serial output; The row address of depth buffer (3) is set to be the same as display memory (2), and the column address of depth buffer (3) is set to be different from display memory (2). A memory access device characterized by: 2. The column address of the display memory (2) has a plurality of addresses in the scan line direction, and
It has fewer addresses in the direction perpendicular to the scan line than in the scan line direction, and the depth
Claim 1, wherein the column address of the buffer (3) has one address in the direction perpendicular to the scan line and a plurality of addresses in the direction of the scan line. memory access device. 3. It has a linear generator (1e) assigned to an even-numbered scan line and a linear generator (1o) assigned to an odd-numbered scan line, and
A plurality of memory devices (
VRAM0) (VRAM1)... (VRAM7) are allocated to each linear generator in a large number lined up in the scan line direction, and a plurality of memory devices (VRAM0) ( VR
3. The memory access device according to claim 2, wherein a large number of AM1)...(VRAM7) are allocated to each linear generator in a state perpendicular to the scan line.
JP33739090A 1990-11-30 1990-11-30 Memory access device Pending JPH04205445A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33739090A JPH04205445A (en) 1990-11-30 1990-11-30 Memory access device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33739090A JPH04205445A (en) 1990-11-30 1990-11-30 Memory access device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04205445A true JPH04205445A (en) 1992-07-27

Family

ID=18308184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33739090A Pending JPH04205445A (en) 1990-11-30 1990-11-30 Memory access device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04205445A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7830391B2 (en) Checkerboard buffer using two-dimensional buffer pages
JP4786017B2 (en) Modular structure for image transposition memory using synchronous DRAM
JP2683564B2 (en) Software-configurable memory structure for data processing system with graphic processing function
US6795079B2 (en) Two-dimensional buffer pages
US7046249B2 (en) Swapped pixel pages
JPH06138856A (en) Output display system
US7068281B2 (en) Pixel pages optimized for GLV
US7088369B2 (en) Checkerboard buffer using two-dimensional buffer pages and using bit-field addressing
US6791557B2 (en) Two-dimensional buffer pages using bit-field addressing
US5268682A (en) Resolution independent raster display system
JPH08278779A (en) Frame memory device for graphics
US6992674B2 (en) Checkerboard buffer using two-dimensional buffer pages and using state addressing
US6831649B2 (en) Two-dimensional buffer pages using state addressing
JPH035990A (en) Method of bringing dual-port-memory and semiconductor memory to state of series access
US6801204B2 (en) Checkerboard buffer using memory blocks
JP3489228B2 (en) Image storage device
US7038691B2 (en) Two-dimensional buffer pages using memory bank alternation
US8902240B2 (en) Image processing device
JPH04205445A (en) Memory access device
JP3288327B2 (en) Video memory circuit
JPH07220059A (en) Image memory access method and image processing system
JPH04205443A (en) Method and device for accessing memory
JPH0844617A (en) Image processor
JP4821410B2 (en) MEMORY CONTROL METHOD, MEMORY CONTROL DEVICE, IMAGE PROCESSING DEVICE, AND PROGRAM
JPH10207766A (en) Device for generating picture