[go: up one dir, main page]

JPH04223635A - パケット交換機 - Google Patents

パケット交換機

Info

Publication number
JPH04223635A
JPH04223635A JP2413613A JP41361390A JPH04223635A JP H04223635 A JPH04223635 A JP H04223635A JP 2413613 A JP2413613 A JP 2413613A JP 41361390 A JP41361390 A JP 41361390A JP H04223635 A JPH04223635 A JP H04223635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
transmitted
short
long
packets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2413613A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiro Ikeda
宣弘 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2413613A priority Critical patent/JPH04223635A/ja
Publication of JPH04223635A publication Critical patent/JPH04223635A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はISDN(サービス総合
ディジタル通信網)のパケット交換サービスをサポート
する構内交換機におけるパケット交換機に関する。
【0002】
【従来の技術】ISDNにおけるパケット交換サービス
では、情報チャネルであるBチャネル(毎秒64キロ・
ビットの伝送速度のチャネル)だけではなく、信号チャ
ネルであるDチャネル(毎秒16キロ・ビットの制御用
チャネル)でもパケット通信が提供され、また、現在の
第1種、及び第2種パケット交換サービス等との相互通
信が可能となり、パケット交換サービスの有用性が提唱
されている。
【0003】ISDNでのDチャネルパケットは、レイ
ヤ2(データリンク層)のプロトコルにLAPD(Dチ
ャネル・リンク・アクセス手順)を用いるため、送信で
きるデータは最大260オクテットとなり、「X.25
」のPLP(パケットレイヤプロトコル)におけるパケ
ットサイズは、128,256オクテットの2種となる
。一方、Bチャネルパケットでは、パケットサイズが1
28,256のショートパケットだけではなく512,
1024,2048,4096オクテットといったロン
グパケットのデータも取り扱え、ファイル転送等のデー
タ通信にも対応している。また、ISDNの基本インタ
フェースで、このDチャネルパケットを使用すれば、残
りの2本のBチャネルは他の用途に使用可能となり、ユ
ーザに対してサービス性の向上につながる。
【0004】このような背景のもとに最近では、Dチャ
ネルパケット交換サービスをサポートするISDN端末
やISDN−TA(ターミナル・アダプタ)の開発及び
製品化が多くなっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
Dチャネルパケット交換サービスのみ利用可能なシステ
ムでは、通信相手と少量のデータを送受信する場合は適
しているが、ファイル転送等のデータに関してはBチャ
ネルパケット交換サービスにおけるロングパケットに比
較して、パケットサイズが小さいために、送受信するパ
ケット数が多くなり、転送時のパケット交換における処
理が増加し、転送遅延を生じる。また、通信コストの点
においては、現行のパケット交換サービスでの料金体系
からも、ロングパケット(1024,2048,409
6オクテット)に比べてショートパケット(128,2
56オクテット)の方が割高であるという問題点があっ
た。
【0006】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
、転送遅延が生じることなく、しかも、通信コストを低
減し得るようにしたパケット交換機を提供することを目
的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明のパケット交換機は、端末から送られてきたショ
ートパケットを受信する受信手段と、前記ショートパケ
ットをロングパケットに変換する変換手段と、前記変換
されたロングパケットを前記網へ送出する送出手段とを
有することを特徴とするものである。
【0008】
【作用】端末から送られてきたショートパケットは、受
信手段で受信されて、変換手段へ送られ、この変換手段
によりロングパケットに変換された後、送出手段により
網に送出される。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づき説明
する。図1(a),(b)は本発明の特徴を最もよく表
わす図面であり、図1(a)において、11は、パケッ
トサイズが256オクテットとされたデータ1〜データ
16のショートパケット(データ3〜データ15部分は
図示省略)であり、パケットデータのレイヤ3(ネット
ワーク層)の部分である。図1(b)において、12は
、図1(a)に示すデータ1〜データ16のショートパ
ケット11をロングパケット(256×16=4096
オクテット)に組み立てた場合(データ4〜データ15
部分は図示省略)のパケットデータのレイヤ3の部分で
ある。
【0010】図2は、各外線に対応したパケット交換サ
ービスの契約状況を記憶しているテーブルを示す図で、
同図中、20はそのテーブルである。
【0011】図3は本発明に係るパケット交換機のブロ
ック構成図であり、同図中、40はパケット交換機、4
1,42はそれぞれISDNに接続され且つ変換された
ロングパケットを網へ送出する送出手段であるところの
局線1次群インタフェース部(以後、PRTと記述する
)と、局線基本インタフェース部(以後、BRTと記述
する)、43はISDN端末及びISDN−TAがそれ
ぞれ接続され且つ端末から送られてきたショートパケッ
トを受信する受信手段であるところの内線ISDN基本
インタフェース部(以後、BRIと記述する)、44は
パケットを蓄積すると共にショートパケットをロングパ
ケットに変換するBチャネルパケット変換手段であると
ころのパケットハンドラモジュール(以後、PHMBと
記述する)、45はパケットを蓄積すると共に、ロング
パケットをショートパケットに変換するDチャネルパケ
ット変換手段であるところのパケットハンドラモジュー
ル(以後、PHMDと記述する)、46はPRT41,
BRT42,BRI43,PHMB44の交換を行なう
通話路スイッチ、47はPRT41,BRT42,BR
I43,PHMB44,PHMD45,通話路スイッチ
46をそれぞれ制御する中央制御装置(以後、CCと記
述する)、48はBチャネルパケットを伝送する伝送路
、49はDチャネルパケットを伝送する伝送路であり、
且つCC47がPRT41,BRT42,BRI43を
制御する制御バスでもある。CC47は、発呼要求パケ
ットデータを受信した際に最初の要求パケットサイズを
記憶する第1の記憶手段、変換手段であるPHMB44
,PHMD45と前記第1の記憶手段との間のネゴシエ
ーションにより最終的に決定するパケットサイズを記憶
する第2の記憶手段、パケット通信を行なう相手に前記
第1の記憶手段に記憶されたパケットサイズを要求する
要求手段、前記パケット通信を行なう相手と前記変換手
段44,45との間におけるネゴシエーションにより決
定する最適なパケットサイズを記憶する第3の記憶手段
をそれぞれ備えている。50はPHMD45からPHM
B44へパケットのレイヤ3情報である「X.25」の
PLPを直接転送することができる伝送路であり、51
はCC47がPHMB44とPHMD45とを制御する
制御バスである。
【0012】次に、上記構成のパケット交換機の制御動
作を図4〜図9のフローチャートを参照しながら説明す
る。
【0013】まず、図4において、制御動作が開始する
と、CC47は、ISDN端末、及びISDN−TAと
BRI43との間にレイヤ2のパケットリンク(SAP
I=16)の設定が確立されているか否かを判別する(
ステップ1)。確立されていなければ、確立されるまで
ステップ1を実行し、確立されていれば、CC47は、
BRI43がCR(発呼要求)パケットをDチャネル上
で受信したか否かを判別する(ステップ2)。受信しな
ければ、CC47は他のコマンドであるか否かを判別し
(ステップ3)、他のコマンドでなければステップ2に
戻り、他のコマンドであれば、この他のコマンドの処理
を行なう(ステップ4)。一方、ステップ2において、
BRI43がCRパケットを受信したならば、CC47
はBRIがPHMD45の通信制御により、図3の伝送
通路49を用いてPHMD45にCRパケットを送信し
たか否かを判別する(ステップ5)。送信しなければ、
送信するまでこのステップ5を実行し、送信したならば
CC47はPHMD45がCRパケットを受信したか否
かを判別し(ステップ6)、受信しなければ、受信する
までステップ6を実行し、受信したならばステップ7に
進んで、CC47は、PHMD45が、呼設定及び呼切
断を制御するCRパケットを図1の伝送路51を用いて
送信したか否かを判別する。送信しなければ、送信する
までステップ7を実行し、送信したならば、CC47は
CRパケットを受信する(ステップ8)。そして、CC
47は、CRパケット内のファシリティ、及びユーザデ
ータを解析すると共に、CRパケット中の要求パケット
サイズ(ショートパケットのパケットサイズ)を第1の
記憶手段に記憶する(ステップ9)。このとき、CC4
7は、例えば、DTEファシリティの1つである起呼ア
ドレス拡張(ファシリティコード11001011)部
に、ユーザからショートパケットをロングパケットに変
更する(即ち、DチャネルからBチャネルへの変換)要
求を示すコーディングがなされたか否かを判別する(ス
テップ10)。そして、コーディングがなされたならば
、CC47は、使用外線のBチャネルパケット交換サー
ビスにおける契約状況を第4の記憶手段である図2のテ
ーブル20を参照して調べて、使用する外線を決定する
(ステップ11)。次いで、CC47は、使用外線であ
るBチャネル(Bch)のパケットリンク(SAPI=
16)の設定が確立されているか否かを判別する(ステ
ップ12)。確立されていなければ、CC47は、BR
T42(又はPRT41)のBチャネルのパケットリン
クを設定する(ステップ13)。次に、ステップ11で
調べた使用外線の契約でフロー制御パラメータネゴシエ
ーションの契約がなされているか否かを判別する(ステ
ップ14)。また、ステップ12でBチャネルのパケッ
トリンクが確立されていれば、ステップ13を実行する
ことなくステップ14に進む。
【0014】次にネゴシエーション契約がなされている
場合の制御手順を説明する。
【0015】図4のステップ14において、ネゴシエー
ションの契約がなされていると判別されれば、図5のス
テップ15に進み、CC47は、端末が希望するロング
パケット、又はCC47で決定されるロングパケットの
パケットサイズをコーディングしたCRパケットをPH
MB44に送信する。次いで、CC47は、PHMB4
4がロングパケットのパケットサイズをコーディングし
たCRパケットをBRT42に送信したか否かを判別し
(ステップ16)、送信しなければ、送信するまでこの
ステップ16を実行し、送信したならば、次のステップ
17に進み、CC47は、BRT42がCRパケットを
ISDNに送信したか否かを判別する。送信しなければ
、送信するまでこのステップ17を実行し、送信したな
らば、CC47は、BRT42がISDNよりCC(呼
設定完了)パケットを受信したか否かを判別する(ステ
ップ18)。受信しなければ、受信するまでこのステッ
プ18を実行し、受信したならば、CC47はPHMB
44がBRT42よりCCパケットを受信したか否かを
判別する(ステップ19)。受信しなければ、受信する
までこのステップ19を実行し、受信したならば、CC
47は、PHMB44が通信相手とのネゴシエーション
により決定されたCCパケット内にコーディングされた
パケットサイズを第3の記憶手段に記憶したか否かを判
別する(ステップ20)。記憶しなければ記憶するまで
このステップ20を実行し、記憶したならば、CC47
は、PHMB44よりCCパケットを受信する(ステッ
プ21)。次いでCC47は、Dチャネル上の呼量、及
びパケットリンク数等と、ステップ9において第1の記
憶手段に記憶されている端末側の希望するショートパケ
ットのサイズを考慮して、PHMD45の取り扱うパケ
ットサイズを決定し、CCパケット内のロングパケット
のパケットサイズ(PHMB44で取り扱う)をショー
トパケットのパケットサイズに変更して、PHMD45
に送信する(ステップ22)。次いで、図6のステップ
23に進んで、CC47は、PHMD45がCCパケッ
ト内にコーディングされているパケットサイズ(ショー
トパケット)を第2の記憶手段に記憶したか否かを判別
する(ステップ23)。記憶しなければ、記憶するまで
このステップ23を実行し、記憶したならば、CC47
は、PHMD45がCCパケットをBRI43に送信し
たか否かを判別する(ステップ24)。送信しなければ
、送信するまで、このステップ24を実行し、送信した
ならば、CC47は、BRI43がCCパケットを内線
端末側に送信したか否かを判別する(ステップ25)。 送信しなければ、送信するまでこのステップ25を実行
し、送信したならば、CC47はデータ伝送フェーズを
確立して(ステップ26)、この制御を終了する。
【0016】次に、ネゴシエーション契約がなされてい
ない場合の制御手順を説明する。図4のステップ14に
おいて、ネゴシエーションの契約がなされていないと判
別されれば、図7のステップ27に進んで、CC47は
、使用外線の契約しているパケットサイズをCRパケッ
トにコーディングしてPHMB44に送信する。次いで
、CC47は、PHMB44がCRパケット内のパケッ
トサイズを第3の記憶手段に記憶したか否かを判別する
(ステップ28)。記憶しなければ、記憶するまでこの
ステップ28を実行し、記憶すれば、CC47は、PH
MB44がCRパケットをBRT42に送信したか否か
を判別する(ステップ29)。送信しなければ、送信す
るまでこのステップ29を実行し、送信すれば、CC4
7は、BRT42がCRパケットをISDNに送信した
か否かを判別する(ステップ30)。送信しなければ、
送信するまでこのステップ30を実行し、送信すれば、
CC47は、BRT42がISDNからのCCパケット
を受信したか否かを判別する(ステップ31)。受信し
なければ、受信するまでこのステップ31を実行し、受
信すれば、CC47は、CCパケットをPHMB44に
送信する(ステップ32)。次いで、CC47はPHM
B44がCCパケットをCC47に送信したか否かを判
別する(ステップ33)。送信しなければ、送信するま
でこのステップ33を実行し、送信すれば、CC47は
、PHMB44よりCCパケットを受信して、PHMD
45に送信する(ステップ34)。次いで、上述した図
6のステップ23〜26を順次実行して、この制御を終
了する。
【0017】次に、ユーザから、ショートパケットをロ
ングパケットに変更する要求を示すコーディングがなさ
れていない場合の制御手順を説明する。図4のステップ
10において、ショートパケットをロングパケットに変
更する要求を示すコーディングがなされないと判別され
ると、図8のステップ34に進み、CC47は、CRパ
ケットをPHMD45に送信する。次いで、CC47は
、PHMD45が使用外線であるDチャネル(Dch)
を調べたか否かを判別する(ステップ35)。調べなけ
れば、調べるまで、このステップ35を実行し、調べた
ならば、CC47は、使用するDチャネルのパケットリ
ンクの設定が確立されているか否かを判別する(ステッ
プ36)。確立されていなければ、CC47は、BRT
42(又はPRT41)に対してDチャネルのパケット
リンクの設定要求を行ない、このDチャネルのパケット
リンクを設定して(ステップ37)、次のステップ38
に進む。また、前記ステップ36において、パケットリ
ンクが確立されていれば、ステップ37を実行すること
なくステップ38に進む。そして、このステップ38に
おいて、CC47は、PHMD45がCRパケットをB
RT41に送信したか否かを判別する。送信しなければ
、送信するまでこのステップ38を実行し、送信すれば
、CC47は、BRT41がCRパケットをISDNに
送信したか否かを判別する(ステップ39)。送信しな
ければ、送信するまで、このステップ39を実行し、送
信すれば、CC47は、BRT41がISDNよりCC
パケットを受信したか否かを判別する(ステップ40)
。受信しなければ、受信するまで、このステップ40を
実行し、受信すればCC47は、X.25パケットレイ
ヤが確立されたことを確認して、CCパケットをPHM
D45に送信する(ステップ41)。次いで、CC47
は、PHMD45がCCパケットをCC47に送信した
か否かを判別する(ステップ42)。送信しなければ、
送信するまでこのステップ42を実行し、送信すれば、
CC47はCCパケットをPHMD45に送信し(ステ
ップ43)、次いで、上述した図6のステップ23〜2
6を順次実行して、この制御を終了する。
【0018】次に、データ転送フェーズにおける制御手
順について図9を参照して説明する。図9において、制
御動作が開始すると、CC47は、内線端末側より送信
されたロングサイズのデータパケットがBRI43に着
信したか否かを判別する(ステップ44)。着信しなけ
れば、CC47は、PHMB44がロングパケットを第
2の記憶手段に記憶されているショートパケットに分割
してPHMD45に送信したか否かを判別する(ステッ
プ45)。送信しなければ、送信するまでこのステップ
45を実行し、送信すれば、CC47は、PHMD45
がPHMB44より受信したショートパケットをBRI
43に送信したか否かを判別する(ステップ46)。送
信しなければ、送信するまでこのステップ46を実行し
、送信すれば、CC47は、BRI43がショートパケ
ットを内線端末に送信したか否かを判別する(ステップ
47)。送信しなければ、送信するまで、このステップ
47を実行し、送信すれば、CC47はデータが終了し
たか否かを判別する(ステップ48)。終了しなければ
最初のステップ44に戻り、終了したならば、この制御
を終了する。一方、ステップ44において、BRI43
にロングパケットが着信したならば、CC47は、PH
MD45がショートパケットをPHMB44に送信した
か否かを判別する(ステップ49)。送信しなければ、
送信するまで、このステップ49を実行し、送信したな
らば、CC47は、PHMB44がショートパケットを
ロングパケットに変換してBRT42に送信したか否か
を判別する(ステップ50)。送信しなければ、送信す
るまで、このステップ50を実行し、送信すれば、CC
47は、BRT42がロングパケットをISDNへ送信
したか否かを判別する(ステップ51)。送信しなけれ
ば、送信するまでこのステップ51を実行し、送信すれ
ば、前記ステップ48を実行する。
【0019】なお、上記実施例においては、図3におい
てパケットの蓄積・変換を行なう部分がPHMB44と
PHMD45とに分離されているが、これに限られるこ
となく、これらPHMB44とPHMD45とを一体化
しても本発明は実施可能である。また、図4のステップ
32でCRパケットのファシリティであるDTEファシ
リティにユーザのパケットサイズの変更要求を示すコー
ディングがなされていたが、これに限られることなくユ
ーザファシリティのファーストセレクトでも上記同様の
変更要求を示すコーディングがなされるようにしても本
発明は実施可能である。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明のパケット交
換機は、端末から送られてきたショートパケットを受信
する受信手段と、前記ショートパケットをロングパケッ
トに変換する変換手段と、前記変換されたロングパケッ
トを前記網へ送出する送出手段とを有することを特徴と
するものである。
【0021】従って、網内で処理するパケット数が減少
し、転送遅延等の問題点が解消され、また、割高である
ショートパケットを割安のロングパケットで送受信する
ため通信コストが軽減される。
【0022】このようにDチャネルパケット交換サービ
スのみ使用可能な端末からでも、Bチャネルパケット交
換サービスの利用が可能となり、パケット交換における
付加サービス的な効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のパケット変換機において、パケットサ
イズを変更するショートパケットとロングパケットとの
関係を示す図である。
【図2】パケット交換サービスにおける外線の契約状況
を記憶したテーブルの図である。
【図3】本発明のパケット交換機のブロック構成図であ
る。
【図4〜図9】本発明のパケット交換機の制御動作手順
を示すフローチャートである。
【符号の説明】
41  局線1次群インタフェース部(送出手段)42
  局線基本インタフェース部(送出手段)43  内
線ISDN基本インタフェース部(受信手段)44  
パケットハンドラモジュール(交換手段)45  パケ
ットハンドラモジュール(交換手段)47  中央制御
装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  端末と網との間でパケットデータの蓄
    積交換を行なうパケット交換機であって、前記端末から
    送られてきたショートパケットを受信する受信手段と、
    前記ショートパケットをロングパケットに変換する変換
    手段と、前記変換されたロングパケットを前記網へ送出
    する送出手段とを有することを特徴とするパケット交換
    機。
JP2413613A 1990-12-25 1990-12-25 パケット交換機 Pending JPH04223635A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2413613A JPH04223635A (ja) 1990-12-25 1990-12-25 パケット交換機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2413613A JPH04223635A (ja) 1990-12-25 1990-12-25 パケット交換機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04223635A true JPH04223635A (ja) 1992-08-13

Family

ID=18522213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2413613A Pending JPH04223635A (ja) 1990-12-25 1990-12-25 パケット交換機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04223635A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823353A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Pfu Ltd パケット交換を用いたデータ転送方法
WO1996026589A1 (fr) * 1995-02-23 1996-08-29 Ntt Mobile Communications Network Inc. Procede et dispositif pour une transmission multi-cellulaire

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823353A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Pfu Ltd パケット交換を用いたデータ転送方法
WO1996026589A1 (fr) * 1995-02-23 1996-08-29 Ntt Mobile Communications Network Inc. Procede et dispositif pour une transmission multi-cellulaire
US5940385A (en) * 1995-02-23 1999-08-17 Ntt Mobile Communications Network, Inc. Multicellular transmission method and apparatus
CN1105441C (zh) * 1995-02-23 2003-04-09 Ntt移动通信网株式会社 多信元传输方法和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0735789B1 (en) Software architecture for providing communication features to different types of wireless telephones via different communication switching systems
JP3936400B2 (ja) 電気通信システム内におけるネットワークプロトコル変換モジュール
US4723238A (en) Interface circuit for interconnecting circuit switched and packet switched systems
JP2630101B2 (ja) パケットデータのisdnアクセス方式
KR100187823B1 (ko) Cdma 이동데이타통신 제어시스템
US6571109B1 (en) Wireless local loop system enabling FAX service and method of performing FAX data service
AU756730B2 (en) System and method for mobile data services
US7130291B1 (en) Data control system in CDMA mobile communication system providing mobile data and voice service
US6925304B2 (en) Method for data connections in a cellular mobile communication network
CA2210944A1 (en) Method of operating an interface device as well as interface device and exchange with such an interface device
JPH06132998A (ja) デジタル伝送・アナログ伝送切換装置
JPH04223635A (ja) パケット交換機
JP3265282B2 (ja) インターフェース制御装置
JP2671873B2 (ja) 携帯電話システムの着信接続制御方法と装置
KR100287803B1 (ko) 디지털이동통신망에서무선데이터통신연동장치의팩스착신호제어방법
KR100243481B1 (ko) 종합정보통신망의 지연보상 프로토콜에 따른 절단 응답 메시지처리방법
JP3231809B2 (ja) 交換装置及びその制御方法
JPH0442656A (ja) Isdn呼制御方式
KR100287802B1 (ko) 디지털이동통신망에서무선데이터통신연동장치의팩스발신호제어방법
JP2761879B2 (ja) 構内交換装置の伝送制御方式
KR100248666B1 (ko) 종합정보통신망의 지연보상 프로토콜에 따른 마스터 채널 식별메시지 처리 방법
JPS59140732A (ja) 移動通信方式
JPH04362845A (ja) ユーザ情報転送方式
JPS62281540A (ja) パケツト端末装置の制御方法
JPH03220948A (ja) 着信端末プロトコル識別方式