JPH04237877A - 揚力体を用いた風力発電装置 - Google Patents
揚力体を用いた風力発電装置Info
- Publication number
- JPH04237877A JPH04237877A JP3004197A JP419791A JPH04237877A JP H04237877 A JPH04237877 A JP H04237877A JP 3004197 A JP3004197 A JP 3004197A JP 419791 A JP419791 A JP 419791A JP H04237877 A JPH04237877 A JP H04237877A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lifting
- cable
- lifting body
- connecting cable
- sets
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims abstract description 12
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 18
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005339 levitation Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 210000004712 air sac Anatomy 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/70—Wind energy
- Y02E10/72—Wind turbines with rotation axis in wind direction
Landscapes
- Wind Motors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は、風力発電装置に関
する。特に本発明は、これに限定されるものではないが
、3000mないし10000mという高空の風力を利
用して発電を行うことができる風力発電装置に関する。
する。特に本発明は、これに限定されるものではないが
、3000mないし10000mという高空の風力を利
用して発電を行うことができる風力発電装置に関する。
【0002】
【従来技術】 自然エネルギを利用する発電装置は、
従来種々の形式のものが提案されているが、これら従来
の装置のほとんどは、地表近傍の風力を利用する方式で
ある。しかし、この地表の風力を利用する方式は、風力
が弱いために発電能力が劣り、小規模の発電しか行えな
い、という問題がある。また、地表では風の方向が安定
しないため、風の方向変化に対応する手段の開発が必要
になる。たとえば3000mないし10000mの高空
では、いわゆるジェットストリームと呼ばれる偏西風が
存在するので、この偏西風による発電が可能になれば、
大風速で方向の安定した風のエネルギを利用できること
になる。
従来種々の形式のものが提案されているが、これら従来
の装置のほとんどは、地表近傍の風力を利用する方式で
ある。しかし、この地表の風力を利用する方式は、風力
が弱いために発電能力が劣り、小規模の発電しか行えな
い、という問題がある。また、地表では風の方向が安定
しないため、風の方向変化に対応する手段の開発が必要
になる。たとえば3000mないし10000mの高空
では、いわゆるジェットストリームと呼ばれる偏西風が
存在するので、この偏西風による発電が可能になれば、
大風速で方向の安定した風のエネルギを利用できること
になる。
【0003】従来、高空の風力を利用する発電装置とし
て、幾つかの形式のものが提案されている。その一つは
、固定翼を備えた浮揚体を地表に係留し、この浮揚体に
風車を装備する形式である。また、他の形式として、地
表に係留した飛行船に風車を装備するものがある。これ
らの形式の発電装置は、浮揚体の性質上、強風のもとで
は吹き流されて高度を失う、という問題があり、高度を
確保するためにヘリウム等のガスを用いる場合には、大
量の浮揚ガスを必要とするため、その補給および価格が
問題になる。さらに他の形式として、ラム空気により膨
らまされて翼型形状をとる、いわゆるパラグライダーと
呼ばれる揚力体に風車を懸垂させ、この揚力体を地表に
係留するようにした装置もある。このパラグライダー方
式の揚力体は揚力制御が可能であるため、風の状況に応
じて揚力制御を適切に行うことにより高度を確保するこ
とが可能である。
て、幾つかの形式のものが提案されている。その一つは
、固定翼を備えた浮揚体を地表に係留し、この浮揚体に
風車を装備する形式である。また、他の形式として、地
表に係留した飛行船に風車を装備するものがある。これ
らの形式の発電装置は、浮揚体の性質上、強風のもとで
は吹き流されて高度を失う、という問題があり、高度を
確保するためにヘリウム等のガスを用いる場合には、大
量の浮揚ガスを必要とするため、その補給および価格が
問題になる。さらに他の形式として、ラム空気により膨
らまされて翼型形状をとる、いわゆるパラグライダーと
呼ばれる揚力体に風車を懸垂させ、この揚力体を地表に
係留するようにした装置もある。このパラグライダー方
式の揚力体は揚力制御が可能であるため、風の状況に応
じて揚力制御を適切に行うことにより高度を確保するこ
とが可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】 高空の風力を利用
することを意図した従来の装置は、いずれも高空で風力
を回転動力に変換して発電を行うものであり、得られた
電力をケーブルに通して地上に送ることが必要になる。 したがって、ケーブルの絶縁が必要になり、ケーブル自
体の重量が増加して、高空に浮揚させることが実用上困
難になる。また、送電損失も生じる。
することを意図した従来の装置は、いずれも高空で風力
を回転動力に変換して発電を行うものであり、得られた
電力をケーブルに通して地上に送ることが必要になる。 したがって、ケーブルの絶縁が必要になり、ケーブル自
体の重量が増加して、高空に浮揚させることが実用上困
難になる。また、送電損失も生じる。
【0005】
【課題を解決するための手段】 上記問題を解決する
ため、本発明においては、揚力の制御が可能な揚力体を
複数組使用する。これら、複数組の揚力体は、連結ケー
ブル手段の両端部にそれぞれ連結され、該連結ケーブル
手段は、中間部が地表面近傍においてケーブル案内手段
により案内される。さらに、これら複数組の揚力体は、
交互に上下動するように、制御手段により揚力制御され
る。そして、複数組の揚力体の交互の上下動によりケー
ブル案内手段の近傍において連結ケーブル手段に生じる
往復動を取り出して発電を行う発電手段が設けられる。
ため、本発明においては、揚力の制御が可能な揚力体を
複数組使用する。これら、複数組の揚力体は、連結ケー
ブル手段の両端部にそれぞれ連結され、該連結ケーブル
手段は、中間部が地表面近傍においてケーブル案内手段
により案内される。さらに、これら複数組の揚力体は、
交互に上下動するように、制御手段により揚力制御され
る。そして、複数組の揚力体の交互の上下動によりケー
ブル案内手段の近傍において連結ケーブル手段に生じる
往復動を取り出して発電を行う発電手段が設けられる。
【0006】本発明の一態様においては、上述した連結
ケーブル手段が、揚力体を地表に係留するように働く。 本発明の他の態様においては、連結ケーブル手段とは別
に係留用ケーブル手段が設けられる。
ケーブル手段が、揚力体を地表に係留するように働く。 本発明の他の態様においては、連結ケーブル手段とは別
に係留用ケーブル手段が設けられる。
【0007】
【作用】 本発明の上記した構成によれば、制御手段
が各組の揚力体の揚力を適宜制御する。したがって、揚
力体を高空に浮揚させることが可能である。さらに、こ
の揚力の制御は、各組の揚力体が交互に上下動をするよ
うに行われる。したがって、各組の揚力体を連結する連
結ケーブル手段は、ケーブル案内手段のところで往復動
を行う。発電手段は連結ケーブル手段の往復動を回転動
力等に変換して発電を行う。
が各組の揚力体の揚力を適宜制御する。したがって、揚
力体を高空に浮揚させることが可能である。さらに、こ
の揚力の制御は、各組の揚力体が交互に上下動をするよ
うに行われる。したがって、各組の揚力体を連結する連
結ケーブル手段は、ケーブル案内手段のところで往復動
を行う。発電手段は連結ケーブル手段の往復動を回転動
力等に変換して発電を行う。
【0008】
【実施例】 以下、本発明の実施例を図について説明
する。先ず図1を参照すると、この図に示された風力発
電装置は、各組2個ずつで構成される2組のパラグライ
ダー形式の揚力体1a、1bを有する。各組の揚力体1
a、1bは、それぞれ連結ケーブル2の各端部に結合さ
れており、これら揚力体1a、1bは連結ケーブル2を
介して互いに連結される。連結ケーブル2の中間部は、
地表において案内滑車3によりほぼ水平方向に案内され
ている。地表面には発電装置5が配置される。この発電
装置5は、軸4aの先端に取り付けられた駆動滑車4を
備えており、この駆動滑車4は2個の案内滑車3の間に
あって、該駆動滑車4にケーブル2が巻き付けられてい
る。
する。先ず図1を参照すると、この図に示された風力発
電装置は、各組2個ずつで構成される2組のパラグライ
ダー形式の揚力体1a、1bを有する。各組の揚力体1
a、1bは、それぞれ連結ケーブル2の各端部に結合さ
れており、これら揚力体1a、1bは連結ケーブル2を
介して互いに連結される。連結ケーブル2の中間部は、
地表において案内滑車3によりほぼ水平方向に案内され
ている。地表面には発電装置5が配置される。この発電
装置5は、軸4aの先端に取り付けられた駆動滑車4を
備えており、この駆動滑車4は2個の案内滑車3の間に
あって、該駆動滑車4にケーブル2が巻き付けられてい
る。
【0009】図2に揚力体1の詳細を示す。揚力体1は
、細長い小室8を横方向に多数並べて連結した構成を有
する。この揚力体1は、軟性プラスチックシートのよう
な柔軟な材料により構成され、各小室8の前縁部には、
図3に示すように空気取り入れ口8aが形成されている
。したがって、図3に矢印で示す方向の風を受けたとき
、各小室8はラム空気の作用で膨らまされる。図3に示
すように、各小室8は膨らまされた状態で翼型を形成す
る。したがって、揚力体1は、各小室8により形成され
る翼型のまわりを流れる空気流により揚力を発生する。
、細長い小室8を横方向に多数並べて連結した構成を有
する。この揚力体1は、軟性プラスチックシートのよう
な柔軟な材料により構成され、各小室8の前縁部には、
図3に示すように空気取り入れ口8aが形成されている
。したがって、図3に矢印で示す方向の風を受けたとき
、各小室8はラム空気の作用で膨らまされる。図3に示
すように、各小室8は膨らまされた状態で翼型を形成す
る。したがって、揚力体1は、各小室8により形成され
る翼型のまわりを流れる空気流により揚力を発生する。
【0010】図2および図3に示すように、揚力体1の
前縁部は、前方懸垂ケーブル9により制御装置を内蔵す
る制御箱12に連結される。揚力体1の前後方向中間部
は、後方懸垂ケーブル10により制御箱12に連結され
る。揚力体1の後縁部の左右端は、左右操縦ケーブル1
1a、11bにより制御箱12に連結される。本実施例
では、前方懸垂ケーブル9と後方懸垂ケーブル10とは
、それぞれ制御リール13に巻かれており、該制御リー
ル13が図3で左方向に回転したとき、前方懸垂ケーブ
ル9の長さが減少し、後方懸垂ケーブル10の長さが増
加する。制御リール13が逆方向に回転すると、前方懸
垂ケーブル9の長さが増加し、後方懸垂ケーブル10の
長さが減少する。この制御リール13の操作により揚力
体1の迎え角を制御することができる。また、図2およ
び図3には示していないが、制御箱12内には制御ケー
ブル11a、11bを巻き込むように該制御ケーブル1
1a、11bに連結された巻き込みリールが設けられ、
この巻き込みリールを個別に制御することにより、制御
ケーブル11a、11bの長さを調節することができる
。制御ケーブル11a、11bの長さを同時に変化させ
ることにより、揚力体1の迎え角を変化させ、個別に変
化させることにより、横揺れや方向の制御を行うことが
できる。
前縁部は、前方懸垂ケーブル9により制御装置を内蔵す
る制御箱12に連結される。揚力体1の前後方向中間部
は、後方懸垂ケーブル10により制御箱12に連結され
る。揚力体1の後縁部の左右端は、左右操縦ケーブル1
1a、11bにより制御箱12に連結される。本実施例
では、前方懸垂ケーブル9と後方懸垂ケーブル10とは
、それぞれ制御リール13に巻かれており、該制御リー
ル13が図3で左方向に回転したとき、前方懸垂ケーブ
ル9の長さが減少し、後方懸垂ケーブル10の長さが増
加する。制御リール13が逆方向に回転すると、前方懸
垂ケーブル9の長さが増加し、後方懸垂ケーブル10の
長さが減少する。この制御リール13の操作により揚力
体1の迎え角を制御することができる。また、図2およ
び図3には示していないが、制御箱12内には制御ケー
ブル11a、11bを巻き込むように該制御ケーブル1
1a、11bに連結された巻き込みリールが設けられ、
この巻き込みリールを個別に制御することにより、制御
ケーブル11a、11bの長さを調節することができる
。制御ケーブル11a、11bの長さを同時に変化させ
ることにより、揚力体1の迎え角を変化させ、個別に変
化させることにより、横揺れや方向の制御を行うことが
できる。
【0011】図には示していないが、制御リール13お
よび巻き込みリールには、これらリールを動力駆動する
ためのモーターが組み合わされており、これらのモータ
ーは遠隔制御される。制御箱12には、この遠隔制御の
ための制御信号を受信するアンテナ14が設けられる。 本実施例では、モーター駆動のための電力は連結ケーブ
ル2を介して供給される。このために、地表には、電力
供給装置6が設けられる。また、制御箱12に制御信号
を送るために、地上局として、送信器7が設けられる。
よび巻き込みリールには、これらリールを動力駆動する
ためのモーターが組み合わされており、これらのモータ
ーは遠隔制御される。制御箱12には、この遠隔制御の
ための制御信号を受信するアンテナ14が設けられる。 本実施例では、モーター駆動のための電力は連結ケーブ
ル2を介して供給される。このために、地表には、電力
供給装置6が設けられる。また、制御箱12に制御信号
を送るために、地上局として、送信器7が設けられる。
【0012】この実施例は、揚力体1を3000mない
し10000mの高空に浮揚させて偏西風のエネルギを
取り出すことを意図したものである。しかし、地表での
風速が弱いときには、ケーブルの重量のために揚力体1
を高空まで浮揚させることができなくなる恐れがある。 したがって、揚力体1を確実に高空に浮揚させることが
できるようにするために、揚力体1の気室8内には、図
3に示すようにヘリウム気嚢15を設ける。
し10000mの高空に浮揚させて偏西風のエネルギを
取り出すことを意図したものである。しかし、地表での
風速が弱いときには、ケーブルの重量のために揚力体1
を高空まで浮揚させることができなくなる恐れがある。 したがって、揚力体1を確実に高空に浮揚させることが
できるようにするために、揚力体1の気室8内には、図
3に示すようにヘリウム気嚢15を設ける。
【0013】再び図1を参照すると、2組の揚力体1a
、1bは高空に浮揚させられ、送信器7からの信号によ
りケーブル9、10、11a、11bの長さを制御して
、揚力を調整される。図3の状態では、揚力体1aが高
い高度たとえば7000mに浮揚し、揚力体1bが低い
高度たとえば5000mに浮揚している。この状態から
、揚力体1aの揚力が減少するようにケーブル長の調整
を行い、揚力体1bの揚力が増加するようにケーブル長
の調整を行うことにより、揚力体1aが高度を低下させ
、揚力体1bが高度を増加するように移動する。その結
果、連結ケーブル2は図1に矢印で示す方向に移動し、
駆動滑車4が矢印の方向に回転する。揚力体1a、1b
の移動の結果、揚力体1aが低い限界高度たとえば50
00mに達し、揚力体1bが高い限界高度に達したとき
、ケーブル長の調整を逆方向に行い、揚力体1aの揚力
を増加させ、揚力体1bの揚力を減少させる。その結果
、揚力体1aが高度を増加させ、揚力体1bが高度を減
少するように移動して、連結ケーブル2は図1の矢印と
反対の方向に移動し、駆動滑車4が矢印と反対の方向に
回転する。このように、連結ケーブル2は、案内滑車3
の間において周期的に往復運動を行う。
、1bは高空に浮揚させられ、送信器7からの信号によ
りケーブル9、10、11a、11bの長さを制御して
、揚力を調整される。図3の状態では、揚力体1aが高
い高度たとえば7000mに浮揚し、揚力体1bが低い
高度たとえば5000mに浮揚している。この状態から
、揚力体1aの揚力が減少するようにケーブル長の調整
を行い、揚力体1bの揚力が増加するようにケーブル長
の調整を行うことにより、揚力体1aが高度を低下させ
、揚力体1bが高度を増加するように移動する。その結
果、連結ケーブル2は図1に矢印で示す方向に移動し、
駆動滑車4が矢印の方向に回転する。揚力体1a、1b
の移動の結果、揚力体1aが低い限界高度たとえば50
00mに達し、揚力体1bが高い限界高度に達したとき
、ケーブル長の調整を逆方向に行い、揚力体1aの揚力
を増加させ、揚力体1bの揚力を減少させる。その結果
、揚力体1aが高度を増加させ、揚力体1bが高度を減
少するように移動して、連結ケーブル2は図1の矢印と
反対の方向に移動し、駆動滑車4が矢印と反対の方向に
回転する。このように、連結ケーブル2は、案内滑車3
の間において周期的に往復運動を行う。
【0014】発電装置5は、連結ケーブル2のこの往復
運動を取り出して発電を行う。図4にこの発電装置5の
構造の一例を示す。軸4aの端は入力歯車5aが設けら
れ、この入力歯車5aに、中間軸5bの一端に設けた歯
車5cが噛み合っている。中間軸5bには一方向クラッ
チ5dが設けられ、かつ他端には中間駆動歯車5eが設
けられている。この中間駆動歯車5eは、発電機5fの
駆動歯車gに噛み合っている。また、入力歯車5aは、
中間歯車5hを介して、第2の中間軸5iの一端に設け
た歯車5jに噛み合っている。中間軸5iは、一方向ク
ラッチ5kを有し、かつ他端に発電機5fの駆動歯車5
gに噛み合う歯車5mを備えている。軸4fが図4に矢
印で示す方向に回転すると、中間軸5bが駆動され、そ
の回転が歯車5e、5gを介して発電機5fに伝達され
、該発電機5fを駆動する。このとき、第2の中間軸5
iの一方向クラッチ5kは空転する。軸5aが反対方向
に回転するときは、動力は第2の中間軸5iを介して発
電機5fに伝達される。このときは、第1の中間軸5b
の一方向クラッチ5dは空転する。このようにして連結
ケーブル2の往復運動により発電機5fの駆動がなされ
る。
運動を取り出して発電を行う。図4にこの発電装置5の
構造の一例を示す。軸4aの端は入力歯車5aが設けら
れ、この入力歯車5aに、中間軸5bの一端に設けた歯
車5cが噛み合っている。中間軸5bには一方向クラッ
チ5dが設けられ、かつ他端には中間駆動歯車5eが設
けられている。この中間駆動歯車5eは、発電機5fの
駆動歯車gに噛み合っている。また、入力歯車5aは、
中間歯車5hを介して、第2の中間軸5iの一端に設け
た歯車5jに噛み合っている。中間軸5iは、一方向ク
ラッチ5kを有し、かつ他端に発電機5fの駆動歯車5
gに噛み合う歯車5mを備えている。軸4fが図4に矢
印で示す方向に回転すると、中間軸5bが駆動され、そ
の回転が歯車5e、5gを介して発電機5fに伝達され
、該発電機5fを駆動する。このとき、第2の中間軸5
iの一方向クラッチ5kは空転する。軸5aが反対方向
に回転するときは、動力は第2の中間軸5iを介して発
電機5fに伝達される。このときは、第1の中間軸5b
の一方向クラッチ5dは空転する。このようにして連結
ケーブル2の往復運動により発電機5fの駆動がなされ
る。
【0015】図5に本発明の他の実施例を示す。この実
施例では、2組の揚力体1a、1bは前実施例における
と同様に連結ケーブル2により連結される。連結ケーブ
ル2は、地表に設けた一対の案内滑車3によりほぼ水平
方向に安定され、案内滑車3の間で連結ケーブル2の往
復運動を取り出して発電を行う発電装置5が、前実施例
におけると同様に設けられる。本実施例は、この連結ケ
ーブル2とは別に、係留用ケーブル16が、それぞれの
組の揚力体1a、1bに対して設けられる。係留用ケー
ブル16は、一端がそれぞれの組の揚力体1a、1bに
取り付けられ、他端が地上に係留される。本実施例では
、各係留用ケーブル16は巻き取りリール17を介して
地上に係留される。したがって、揚力体の浮揚高度を大
幅に変更する場合には、この巻き取りリール17を駆動
して、係留用ケーブル16の巻き取りまたは巻き戻しを
行えばよい。
施例では、2組の揚力体1a、1bは前実施例における
と同様に連結ケーブル2により連結される。連結ケーブ
ル2は、地表に設けた一対の案内滑車3によりほぼ水平
方向に安定され、案内滑車3の間で連結ケーブル2の往
復運動を取り出して発電を行う発電装置5が、前実施例
におけると同様に設けられる。本実施例は、この連結ケ
ーブル2とは別に、係留用ケーブル16が、それぞれの
組の揚力体1a、1bに対して設けられる。係留用ケー
ブル16は、一端がそれぞれの組の揚力体1a、1bに
取り付けられ、他端が地上に係留される。本実施例では
、各係留用ケーブル16は巻き取りリール17を介して
地上に係留される。したがって、揚力体の浮揚高度を大
幅に変更する場合には、この巻き取りリール17を駆動
して、係留用ケーブル16の巻き取りまたは巻き戻しを
行えばよい。
【0016】この実施例の構成は、風向きの変化に対す
る順応性が先の実施例におけるより劣るが、方向の安定
した風に対しては、発電効率が前実施例におけるよりも
倍増する、という利点を備える。なお、前実施例では、
揚力体の制御のためのリール駆動を行う電力は、連結ケ
ーブル2を介して供給したが、本実施例でも同様な供給
方法を用いることができるのは勿論、係留用ケーブル1
6を介して電力の供給を行ってもよい。さらに、いずれ
の実施例においても、揚力体1に制御用電力を発電する
ための小さな風車発電機を備えてもよい。
る順応性が先の実施例におけるより劣るが、方向の安定
した風に対しては、発電効率が前実施例におけるよりも
倍増する、という利点を備える。なお、前実施例では、
揚力体の制御のためのリール駆動を行う電力は、連結ケ
ーブル2を介して供給したが、本実施例でも同様な供給
方法を用いることができるのは勿論、係留用ケーブル1
6を介して電力の供給を行ってもよい。さらに、いずれ
の実施例においても、揚力体1に制御用電力を発電する
ための小さな風車発電機を備えてもよい。
【0017】
【効果】 本発明においては、複数組の揚力制御可能
な揚力体を連結ケーブル手段により連結し、各組の揚力
体が交互に上下動を行うように制御手段により揚力体の
揚力を制御するようにしたので、高空の風力を利用して
地表での発電を行うことが可能になる。また、連結ケー
ブル手段の他に係留用ケーブル手段を設けることにより
、発電の効率を高めることができる。
な揚力体を連結ケーブル手段により連結し、各組の揚力
体が交互に上下動を行うように制御手段により揚力体の
揚力を制御するようにしたので、高空の風力を利用して
地表での発電を行うことが可能になる。また、連結ケー
ブル手段の他に係留用ケーブル手段を設けることにより
、発電の効率を高めることができる。
【図1】 本発明の一実施例を示す風力発電装置の斜
視図。
視図。
【図2】 図1の実施例に使用される揚力体の一例を
示す斜視図。
示す斜視図。
【図3】 図2に示す揚力体の断面図。
【図4】 発電装置の内部構造の一例を示す断面図。
【図5】 本発明の他の実施例を示す風力発電装置の
斜視図。
斜視図。
1 揚力体
2 連結ケーブル
3 案内滑車
4 駆動滑車
5 発電装置
12 制御箱
Claims (2)
- 【請求項1】 揚力の制御が可能な複数組の揚力体と
、前記複数組の揚力体に両端部のそれぞれが連結された
連結ケーブル手段と、前記連結ケーブル手段の中間部を
地表面近傍において案内するケーブル案内手段と、前記
複数組の揚力体が交互に上下動するように該揚力体の揚
力の制御を行う制御手段と、前記複数組の揚力体の交互
の上下動により前記ケーブル案内手段の近傍において前
記連結ケーブル手段に生じる往復動を取り出して発電を
行う発電手段とからなることを特徴とする揚力体を用い
た風力発電装置。 - 【請求項2】 請求項1に記載した風力発電装置にお
いて、前記複数組の揚力体の各々を地上に係留する係留
用ケーブル手段が前記連結ケーブル手段とは別に設けら
れたことを特徴とする風力発電装置。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP3004197A JPH04237877A (ja) | 1991-01-18 | 1991-01-18 | 揚力体を用いた風力発電装置 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP3004197A JPH04237877A (ja) | 1991-01-18 | 1991-01-18 | 揚力体を用いた風力発電装置 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH04237877A true JPH04237877A (ja) | 1992-08-26 |
Family
ID=11577950
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP3004197A Pending JPH04237877A (ja) | 1991-01-18 | 1991-01-18 | 揚力体を用いた風力発電装置 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH04237877A (ja) |
Cited By (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007532408A (ja) * | 2004-04-19 | 2007-11-15 | スカイセールズ ゲーエムベーハー ウント コー. カーゲー | 風力駆動ユニットとしての自由に飛行する凧タイプの風を受ける要素を備える船舶 |
| WO2009122754A1 (ja) * | 2008-04-05 | 2009-10-08 | Toneaki Yasunobu | 発電装置 |
| JP2009536131A (ja) * | 2006-05-10 | 2009-10-08 | キテ ゲン リサーチ ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ | 駆動翼の翼型の飛行を自動的に制御するシステム及び方法 |
| JP2010503569A (ja) * | 2006-09-14 | 2010-02-04 | スカイセイルズ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト | 自由飛行密閉翼部材のための操舵ユニット |
| KR100956269B1 (ko) * | 2009-10-19 | 2010-05-11 | 윙쉽중공업 주식회사 | 연을 이용한 풍력발전장치 |
| WO2010122292A3 (en) * | 2009-04-21 | 2011-06-30 | Kitetech Energy Systems Limited | Improvements in or relating to the extraction of energy from the wind |
| US8056490B2 (en) | 2004-09-06 | 2011-11-15 | Skysails GmbH Co. KG | Watercraft having a kite-like element |
| CN102979671A (zh) * | 2012-12-06 | 2013-03-20 | 中国中煤能源集团有限公司 | 一种风能转换机构及高空风力发电装置 |
| WO2013081938A1 (en) * | 2011-11-30 | 2013-06-06 | Leonid Goldstein | Airborne wind energy conversion system with fast motion transfer |
| WO2013094623A1 (ja) * | 2011-12-19 | 2013-06-27 | 岬環境プラン株式会社 | 風力エネルギー回収装置及び風力発電装置 |
| JP2021083281A (ja) * | 2019-11-22 | 2021-05-27 | 株式会社豊田中央研究所 | 発電装置 |
| EP2004991B2 (de) † | 2006-03-31 | 2022-10-26 | SkySails Holding GmbH & Co. KG | Windenergieanlage mit steuerbarem drachen |
| KR20240039648A (ko) * | 2022-09-19 | 2024-03-27 | 허시훈 | 발전 효율이 향상된 공중 풍력 발전기 |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US3924827A (en) * | 1975-04-25 | 1975-12-09 | Lambros Lois | Apparatus for extracting energy from winds at significant height above the surface |
| JPS51121641A (en) * | 1975-04-16 | 1976-10-25 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | A floating balloon type wind power generator |
| US4124182A (en) * | 1977-11-14 | 1978-11-07 | Arnold Loeb | Wind driven energy system |
-
1991
- 1991-01-18 JP JP3004197A patent/JPH04237877A/ja active Pending
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS51121641A (en) * | 1975-04-16 | 1976-10-25 | Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd | A floating balloon type wind power generator |
| US3924827A (en) * | 1975-04-25 | 1975-12-09 | Lambros Lois | Apparatus for extracting energy from winds at significant height above the surface |
| US4124182A (en) * | 1977-11-14 | 1978-11-07 | Arnold Loeb | Wind driven energy system |
Cited By (17)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007532408A (ja) * | 2004-04-19 | 2007-11-15 | スカイセールズ ゲーエムベーハー ウント コー. カーゲー | 風力駆動ユニットとしての自由に飛行する凧タイプの風を受ける要素を備える船舶 |
| US8056490B2 (en) | 2004-09-06 | 2011-11-15 | Skysails GmbH Co. KG | Watercraft having a kite-like element |
| EP2004991B2 (de) † | 2006-03-31 | 2022-10-26 | SkySails Holding GmbH & Co. KG | Windenergieanlage mit steuerbarem drachen |
| JP2009536131A (ja) * | 2006-05-10 | 2009-10-08 | キテ ゲン リサーチ ソシエタ ア レスポンサビリタ リミタータ | 駆動翼の翼型の飛行を自動的に制御するシステム及び方法 |
| JP2010503569A (ja) * | 2006-09-14 | 2010-02-04 | スカイセイルズ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト | 自由飛行密閉翼部材のための操舵ユニット |
| JP5362705B2 (ja) * | 2008-04-05 | 2013-12-11 | 保信 刀祢明 | 発電装置 |
| WO2009122754A1 (ja) * | 2008-04-05 | 2009-10-08 | Toneaki Yasunobu | 発電装置 |
| US8368241B2 (en) | 2008-04-05 | 2013-02-05 | Yasunobu Toneaki | Wind driven power generator |
| WO2010122292A3 (en) * | 2009-04-21 | 2011-06-30 | Kitetech Energy Systems Limited | Improvements in or relating to the extraction of energy from the wind |
| KR100956269B1 (ko) * | 2009-10-19 | 2010-05-11 | 윙쉽중공업 주식회사 | 연을 이용한 풍력발전장치 |
| US9080550B2 (en) | 2011-11-30 | 2015-07-14 | Leonid Goldstein | Airborne wind energy conversion system with fast motion transfer |
| WO2013081938A1 (en) * | 2011-11-30 | 2013-06-06 | Leonid Goldstein | Airborne wind energy conversion system with fast motion transfer |
| WO2013094623A1 (ja) * | 2011-12-19 | 2013-06-27 | 岬環境プラン株式会社 | 風力エネルギー回収装置及び風力発電装置 |
| CN102979671A (zh) * | 2012-12-06 | 2013-03-20 | 中国中煤能源集团有限公司 | 一种风能转换机构及高空风力发电装置 |
| JP2021083281A (ja) * | 2019-11-22 | 2021-05-27 | 株式会社豊田中央研究所 | 発電装置 |
| KR20240039648A (ko) * | 2022-09-19 | 2024-03-27 | 허시훈 | 발전 효율이 향상된 공중 풍력 발전기 |
| KR20240120713A (ko) * | 2022-09-19 | 2024-08-07 | 허시훈 | 공중 풍력 발전기 시스템 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| AU2006342737B2 (en) | Aeolian system comprising power wing profiles and process for producing electric energy | |
| US4572962A (en) | Apparatus for extracting energy from winds at high altitudes | |
| US9080550B2 (en) | Airborne wind energy conversion system with fast motion transfer | |
| JPH04237877A (ja) | 揚力体を用いた風力発電装置 | |
| US6555931B2 (en) | Renewable energy systems using long-stroke open-channel reciprocating engines | |
| US20070120005A1 (en) | Aerial wind power generation system | |
| US20150008678A1 (en) | Airborne wind energy conversion system with endless belt and related systems and methods | |
| US9239041B2 (en) | Airborne wind energy conversion system with ground generator and unorthodox power capture or transfer | |
| EP2562084A1 (en) | A kite for a system for extracting energy from the wind | |
| WO2013085800A1 (en) | Wind power device with dynamic sail, streamlined cable or enhanced ground mechanism | |
| KR20090005120A (ko) | 조종 가능한 연을 포함하는 풍력 발전소 | |
| CN114846236A (zh) | 风筝驱动的船舶发电系统 | |
| CN101949365A (zh) | 风筝发电机组 | |
| KR20150103033A (ko) | 레일 상에서 모듈을 견인하는 카이트를 구비한 풍력 에너지 변환 시스템 | |
| RU2483226C2 (ru) | Способ и система для преобразования содержащейся в горизонтальных потоках энергии движения в полезную механическую энергию | |
| US20240262494A1 (en) | Remote control system for a magnus-effect aircraft | |
| KR20100088642A (ko) | 자연력변환시스템 | |
| CN111911349B (zh) | 基于动态平衡扑翼的高空风能发电系统 | |
| CN117813449A (zh) | 一种风筝换能装置 | |
| CN109667719B (zh) | 一种高效利用风力的发电系统 | |
| CN101865089A (zh) | 行星卷扬联动装置 | |
| CN111483594A (zh) | 低能耗高速飞行方法及其翼环机 | |
| RU2781209C1 (ru) | Парный аэроэнергостат | |
| EP4547954A1 (en) | System and method for producing electricity from a fluid stream in a body of water | |
| RU101744U1 (ru) | Высотная ветроэнергетическая установка с подъемом паруса аэростатом с канатом |