JPH04239505A - 光重合性組成物 - Google Patents
光重合性組成物Info
- Publication number
- JPH04239505A JPH04239505A JP3005569A JP556991A JPH04239505A JP H04239505 A JPH04239505 A JP H04239505A JP 3005569 A JP3005569 A JP 3005569A JP 556991 A JP556991 A JP 556991A JP H04239505 A JPH04239505 A JP H04239505A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- photopolymerizable composition
- light
- formula
- salt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims abstract 6
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract 4
- 125000005520 diaryliodonium group Chemical group 0.000 claims abstract 3
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 claims abstract 3
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims abstract 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims abstract 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims abstract 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims abstract 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims abstract 2
- 125000000472 sulfonyl group Chemical group *S(*)(=O)=O 0.000 claims abstract 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims 3
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims 2
- 239000003999 initiator Substances 0.000 claims 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims 2
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 claims 2
- 239000002671 adjuvant Substances 0.000 claims 1
- 230000001235 sensitizing effect Effects 0.000 claims 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 abstract 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 abstract 2
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract 2
- HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N [2-(hydroxymethyl)-3-prop-2-enoyloxy-2-(prop-2-enoyloxymethyl)propyl] prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CO)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C HVVWZTWDBSEWIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 abstract 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 abstract 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 abstract 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 abstract 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
- G03F7/028—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
- G03F7/031—Organic compounds not covered by group G03F7/029
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/46—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
- C08F2/48—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
- C08F2/50—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/027—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
- G03F7/028—Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
- G03F7/029—Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S430/00—Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
- Y10S430/1053—Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
- Y10S430/1055—Radiation sensitive composition or product or process of making
- Y10S430/114—Initiator containing
- Y10S430/12—Nitrogen compound containing
- Y10S430/121—Nitrogen in heterocyclic ring
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Holo Graphy (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は可視光または近赤外光に
対して感光性を有する光重合性組成物に関する。
対して感光性を有する光重合性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】可視光線に対して感光性を有する光重合
性組成物は、光源としてレーザ光を用いて直接描画でき
るので、製版材料やホログラム用の感光性材料として期
待されている。
性組成物は、光源としてレーザ光を用いて直接描画でき
るので、製版材料やホログラム用の感光性材料として期
待されている。
【0003】一般に、このような光重合性組成物には、
可視光線に対する感受性を付与するための増感剤として
可視光領域または近赤外光領域に吸収を有する色素が添
加される。
可視光線に対する感受性を付与するための増感剤として
可視光領域または近赤外光領域に吸収を有する色素が添
加される。
【0004】したがって、これらの光重合性組成物は含
有される色素に応じた色に着色される。
有される色素に応じた色に着色される。
【0005】このような着色した光重合性組成物は、例
えば、ホログラムのように無色透明性が要求される分野
では用いることができない。
えば、ホログラムのように無色透明性が要求される分野
では用いることができない。
【0006】この問題を解決するための方法としては、
例えば、特開昭第58―29803号、および特開昭第
61―213838号に開示されている、シアニン系の
色素を光重合性組成物の増感剤として用いる方法が挙げ
られる。シアニン系の色素は光を照射することにより消
色あるいは褪色し易いので、ここで開示されている光重
合性組成物を用いることにより無色透明なホログラムが
得られる。
例えば、特開昭第58―29803号、および特開昭第
61―213838号に開示されている、シアニン系の
色素を光重合性組成物の増感剤として用いる方法が挙げ
られる。シアニン系の色素は光を照射することにより消
色あるいは褪色し易いので、ここで開示されている光重
合性組成物を用いることにより無色透明なホログラムが
得られる。
【0007】しかしながら、これらの光重合性組成物は
、経時変化が激しく保存安定性に劣るという問題点を有
する。
、経時変化が激しく保存安定性に劣るという問題点を有
する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記従来の問
題を解決するものであり、その目的とするところは、経
時安定性に優れ、可視光、特に550nm以下の波長を
有する可視光に対する感度が良好であり、しかも、光照
射することにより消色することが可能な光重合性組成物
を提供することにある。
題を解決するものであり、その目的とするところは、経
時安定性に優れ、可視光、特に550nm以下の波長を
有する可視光に対する感度が良好であり、しかも、光照
射することにより消色することが可能な光重合性組成物
を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明はエチレン性不飽
和二重結合を有する付加重合可能な化合物、および以下
の(a)の色素と(b)の重合開始剤とを組み合せてな
る光重合開始剤組成物を含有する光重合性組成物であり
、そのことにより上記目的が達成される。
和二重結合を有する付加重合可能な化合物、および以下
の(a)の色素と(b)の重合開始剤とを組み合せてな
る光重合開始剤組成物を含有する光重合性組成物であり
、そのことにより上記目的が達成される。
【0010】(a)
【化2】
式中、R1はH、1〜3個の炭素原子を有するアルキル
基、フェニル基、またはハロゲン原子であり、R2はメ
チル基、エチル基、または (CH2)P−Q [ここで、Qはカルボキシル基、スルホニル基、または
それらの塩であり、Pは1〜4の整数である]であり、
X1およびX2はそれぞれ独立して−O−、―S―、―
CH=CH―、または>N―R2であり、Y1およびY
2はそれぞれ独立してH、1〜3個の炭素原子を有する
アルキル基、1〜3個の炭素原子を有するアルコキシ基
、フェニル基、またはハロゲン原子であり、Zは―CO
O、または―SO3であり、mは0または1であり、n
は1〜4の整数である;(b)ジアリールヨードニウム
塩。
基、フェニル基、またはハロゲン原子であり、R2はメ
チル基、エチル基、または (CH2)P−Q [ここで、Qはカルボキシル基、スルホニル基、または
それらの塩であり、Pは1〜4の整数である]であり、
X1およびX2はそれぞれ独立して−O−、―S―、―
CH=CH―、または>N―R2であり、Y1およびY
2はそれぞれ独立してH、1〜3個の炭素原子を有する
アルキル基、1〜3個の炭素原子を有するアルコキシ基
、フェニル基、またはハロゲン原子であり、Zは―CO
O、または―SO3であり、mは0または1であり、n
は1〜4の整数である;(b)ジアリールヨードニウム
塩。
【0011】本発明の重合開始剤組成物に増感剤として
用いられる色素(a)は上記の式(I)に示す化合物で
あり、例えば、3,3’−ジカルボキシメチル−2,2
’−チアシアニン分子内塩、3,3’−ジカルボキシエ
チル−5,5’,9−トリメチル−2,2’−チアカル
ボシアニン分子内塩、3,3’−ジカルボキシメチル−
5,5’−ジメトキシ−2,2’−チアシアニン分子内
塩、3,3’−ジカルボキシメチル−5,5’−ジクロ
ロ−2,2’−チアシアニン分子内塩、3−エチル−3
’−カルボキシメチル−2,2’−チアシアニン分子内
塩、1−エチル−3’−カルボキシメチル−2,2’−
キノチアシアニン分子内塩、1,3’−カルボキシメチ
ル−2,2’−キノチアシアニン分子内塩、1−エチル
−4−メトキシ−3’−カルボキシメチル−5’−クロ
ロ―2,2’―キノチアシアニン分子内塩、1−エチル
−4−メトキシ−3’−(4―スルホブチル)−2,2
’―キノチアシアニン分子内塩、1−エチル−(4−ス
ルホブチル)―5,5’―ジクロロ―2,2’―キノチ
アシアニン分子内塩、アンヒドロ―5,5’―ジフェニ
ル―9―エチル―3,3’―ジスルホプロピルオキサカ
ルボシアニンヒドロキシドトリエチルアミン塩、アンヒ
ドロ―5,5’―ジクロロ―9―エチル―3,3’―ジ
スルホプロピルオキサカルボシアニンナトリウム塩、1
―カルボキシメチル―1’―カルボキシエチル―2,2
’―キノシアニン分子内塩、1,1’―ジエチル―3,
3’―ジカルボキシメチル―5,6,5’,6’―テト
ラクロロ―2,2’―ベンズイミダゾロカルボシアニン
分子内塩が挙げられる。
用いられる色素(a)は上記の式(I)に示す化合物で
あり、例えば、3,3’−ジカルボキシメチル−2,2
’−チアシアニン分子内塩、3,3’−ジカルボキシエ
チル−5,5’,9−トリメチル−2,2’−チアカル
ボシアニン分子内塩、3,3’−ジカルボキシメチル−
5,5’−ジメトキシ−2,2’−チアシアニン分子内
塩、3,3’−ジカルボキシメチル−5,5’−ジクロ
ロ−2,2’−チアシアニン分子内塩、3−エチル−3
’−カルボキシメチル−2,2’−チアシアニン分子内
塩、1−エチル−3’−カルボキシメチル−2,2’−
キノチアシアニン分子内塩、1,3’−カルボキシメチ
ル−2,2’−キノチアシアニン分子内塩、1−エチル
−4−メトキシ−3’−カルボキシメチル−5’−クロ
ロ―2,2’―キノチアシアニン分子内塩、1−エチル
−4−メトキシ−3’−(4―スルホブチル)−2,2
’―キノチアシアニン分子内塩、1−エチル−(4−ス
ルホブチル)―5,5’―ジクロロ―2,2’―キノチ
アシアニン分子内塩、アンヒドロ―5,5’―ジフェニ
ル―9―エチル―3,3’―ジスルホプロピルオキサカ
ルボシアニンヒドロキシドトリエチルアミン塩、アンヒ
ドロ―5,5’―ジクロロ―9―エチル―3,3’―ジ
スルホプロピルオキサカルボシアニンナトリウム塩、1
―カルボキシメチル―1’―カルボキシエチル―2,2
’―キノシアニン分子内塩、1,1’―ジエチル―3,
3’―ジカルボキシメチル―5,6,5’,6’―テト
ラクロロ―2,2’―ベンズイミダゾロカルボシアニン
分子内塩が挙げられる。
【0012】本発明の光重合開始剤組成物に重合開始剤
として用いられるジアリールヨードニウム塩(b)は以
下の式(II)に示す化合物である。
として用いられるジアリールヨードニウム塩(b)は以
下の式(II)に示す化合物である。
【0013】
【化3】
[式中、R2〜R5はそれぞれ独立して、水素原子、ハ
ロゲン原子(例えば塩素、臭素)低級アルキル基(例え
ばメチル、エチル、プロピル、t−ブチル)、低級アル
コキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ)ま
たはニトロ基を表わし、Z−はハロゲンイオン(例えば
Cl−、Br−、I−)、水酸イオン、HSO4−、B
F4−、PF6−、AsF6−またはSbF6−を表わ
す。]である。式(II)で示される化合物は、例えば
ジフェニルヨードニウム、ビス(p−クロロフェニル)
ヨードニウム、ジトリルヨードニウム、ビス(p−t−
ブチルフェニル)ヨードニウム、ビス(m−ニトロフェ
ニル)ヨードニウムなどのヨードニウムのクロリド、ブ
ロミド、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロホス
フェート、ヘキサフルオロアルセネート、ヘキサフルオ
ロアンチモネートなどが例示される。
ロゲン原子(例えば塩素、臭素)低級アルキル基(例え
ばメチル、エチル、プロピル、t−ブチル)、低級アル
コキシ基(例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ)ま
たはニトロ基を表わし、Z−はハロゲンイオン(例えば
Cl−、Br−、I−)、水酸イオン、HSO4−、B
F4−、PF6−、AsF6−またはSbF6−を表わ
す。]である。式(II)で示される化合物は、例えば
ジフェニルヨードニウム、ビス(p−クロロフェニル)
ヨードニウム、ジトリルヨードニウム、ビス(p−t−
ブチルフェニル)ヨードニウム、ビス(m−ニトロフェ
ニル)ヨードニウムなどのヨードニウムのクロリド、ブ
ロミド、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロホス
フェート、ヘキサフルオロアルセネート、ヘキサフルオ
ロアンチモネートなどが例示される。
【0014】本発明の光重合性組成物は、基本的には増
感剤である色素(a)とジアリールヨードニウム塩(b
)とをエチレン性不飽和二重結合を有する付加重合可能
な化合物(d)に配合することにより得られる。エチレ
ン性不飽和二重結合を有する付加重合が可能な化合物は
、光が照射された場合に光重合開始剤の作用により付加
重合が開始されて、その結果、光が照射された部分が硬
化し、実質的に不溶化する。そのような化合物の例とし
ては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイ
ン酸などの不飽和カルボン酸;エチレングリコール、テ
トラエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、プ
ロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、トリメ
チロールプロパン、ペンタエリスリトール、トリペンタ
エリスリトールなどのポリヒドロキシ化合物と上記不飽
和カルボン酸とのエステル;トリメチロールプロパンポ
リグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリ
シジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエ
ーテル、エピクロルヒドリンと2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)−プロパンとの反応物、フタル酸のジ
グリシジルエステルなどのエポキシドと上記不飽和カル
ボン酸との付加反応物;ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、2,4−トリレンジイソシアネート、イソホロンジ
イソシアネート、4,4’−メチレンビス(フェニルイ
ソシアネート)などの多官能イソシアネート化合物と2
−ヒドロキシエチルアクリレート、2―ヒドロキシエチ
ルメタクリレート、2―ヒドロキシプロピルアクリレー
ト、2―ヒドロキシプロピルメタクリレート、などの水
酸基を有するアクリル酸エステルまたはメタクリル酸エ
ステルと上記ポリヒドロキシ化合物とから合成されるポ
リウレタンアクリレート類およびポリウレタンメタクリ
レート類;アクリルアミド、エチレンビスアクリルアミ
ド、エチレンビスメタクリルアミド、ヘキサメチレンビ
スアクリルアミド、ヘキサメチレンビスメタクリルアミ
ドなどのアクリルアミド類およびメタクリルアミド類が
挙げられる。好ましくはアクリル酸エステル類またはメ
タクリル酸エステル類が用いられる。
感剤である色素(a)とジアリールヨードニウム塩(b
)とをエチレン性不飽和二重結合を有する付加重合可能
な化合物(d)に配合することにより得られる。エチレ
ン性不飽和二重結合を有する付加重合が可能な化合物は
、光が照射された場合に光重合開始剤の作用により付加
重合が開始されて、その結果、光が照射された部分が硬
化し、実質的に不溶化する。そのような化合物の例とし
ては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイ
ン酸などの不飽和カルボン酸;エチレングリコール、テ
トラエチレングリコール、ネオペンチルグリコール、プ
ロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、トリメ
チロールプロパン、ペンタエリスリトール、トリペンタ
エリスリトールなどのポリヒドロキシ化合物と上記不飽
和カルボン酸とのエステル;トリメチロールプロパンポ
リグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールポリグリ
シジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエ
ーテル、エピクロルヒドリンと2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)−プロパンとの反応物、フタル酸のジ
グリシジルエステルなどのエポキシドと上記不飽和カル
ボン酸との付加反応物;ヘキサメチレンジイソシアネー
ト、2,4−トリレンジイソシアネート、イソホロンジ
イソシアネート、4,4’−メチレンビス(フェニルイ
ソシアネート)などの多官能イソシアネート化合物と2
−ヒドロキシエチルアクリレート、2―ヒドロキシエチ
ルメタクリレート、2―ヒドロキシプロピルアクリレー
ト、2―ヒドロキシプロピルメタクリレート、などの水
酸基を有するアクリル酸エステルまたはメタクリル酸エ
ステルと上記ポリヒドロキシ化合物とから合成されるポ
リウレタンアクリレート類およびポリウレタンメタクリ
レート類;アクリルアミド、エチレンビスアクリルアミ
ド、エチレンビスメタクリルアミド、ヘキサメチレンビ
スアクリルアミド、ヘキサメチレンビスメタクリルアミ
ドなどのアクリルアミド類およびメタクリルアミド類が
挙げられる。好ましくはアクリル酸エステル類またはメ
タクリル酸エステル類が用いられる。
【0015】通常は、色素(a)、ジアリールヨードニ
ウム塩(b)およびエチレン性不飽和二重結合を有する
付加重合可能な化合物(d)よりなる組成物で十分な感
度を有する光重合性組成物が得られるが、より高い感度
が必要な場合は、以下の式(III)に示す増感補助剤
(c)をさらに含有させることが好ましい。
ウム塩(b)およびエチレン性不飽和二重結合を有する
付加重合可能な化合物(d)よりなる組成物で十分な感
度を有する光重合性組成物が得られるが、より高い感度
が必要な場合は、以下の式(III)に示す増感補助剤
(c)をさらに含有させることが好ましい。
【0016】
(c) R3―A―CH2COOH
(III)式中、R3はフェニル基ま
たは置換フェニル基であり、Aは―O―、―S―、2級
窒素原子、または3級窒素原子を示す。
(III)式中、R3はフェニル基ま
たは置換フェニル基であり、Aは―O―、―S―、2級
窒素原子、または3級窒素原子を示す。
【0017】この化合物の具体例としては、フェノキシ
酢酸、O−クロルフェノキシ酢酸、チオフェノキシ酢酸
、O−クロルチオフェノキシ酢酸、N−フェニルグリシ
ン、N−(p−メトキシフェニル)グリシン、N―(P
―クロロフェニル)グリシン、N―ヒドロキシエチル―
N―フェニルグリシン、N―(2―ヒドロキシ―3―メ
タクリロキシプロピル)―N―フェニルグリシンなどが
挙げられる。
酢酸、O−クロルフェノキシ酢酸、チオフェノキシ酢酸
、O−クロルチオフェノキシ酢酸、N−フェニルグリシ
ン、N−(p−メトキシフェニル)グリシン、N―(P
―クロロフェニル)グリシン、N―ヒドロキシエチル―
N―フェニルグリシン、N―(2―ヒドロキシ―3―メ
タクリロキシプロピル)―N―フェニルグリシンなどが
挙げられる。
【0018】上記成分の配合量は成分(d)1重量部を
基準として、成分(a)は0.001〜0.1重量部、
好ましくは0.004〜0.03重量部であり、成分(
b)および(c)は0.01〜0.2重量部、好ましく
は0.03〜0.1重量部である。 成分(a)の配合量は光重合性組成物が塗布される厚さ
に依存して変化する。成分(a)、(b)および(c)
が上記範囲より少ない場合は感度が低下し、組成物の不
溶化(硬化)に長時間を要する。多い場合は、貯蔵安定
性の低下、あるいは形成される皮膜の強度や耐溶媒溶解
性の低下をもたらす。
基準として、成分(a)は0.001〜0.1重量部、
好ましくは0.004〜0.03重量部であり、成分(
b)および(c)は0.01〜0.2重量部、好ましく
は0.03〜0.1重量部である。 成分(a)の配合量は光重合性組成物が塗布される厚さ
に依存して変化する。成分(a)、(b)および(c)
が上記範囲より少ない場合は感度が低下し、組成物の不
溶化(硬化)に長時間を要する。多い場合は、貯蔵安定
性の低下、あるいは形成される皮膜の強度や耐溶媒溶解
性の低下をもたらす。
【0019】本発明の光重合性組成物は、必要に応じて
高分子結合剤、熱重合防止剤、可塑剤、着色剤などを併
用してよい。高分子結合剤は相溶性、皮膜形成性、現像
性、接着性など種々の改善目的を有するものであり、そ
の目的に応じて適宜の種類のものを選択すればよい。
高分子結合剤、熱重合防止剤、可塑剤、着色剤などを併
用してよい。高分子結合剤は相溶性、皮膜形成性、現像
性、接着性など種々の改善目的を有するものであり、そ
の目的に応じて適宜の種類のものを選択すればよい。
【0020】本発明組成物は通常の方法で調製されてよ
い。例えば上述の必須成分および任意成分をそのままも
しくは必要に応じて溶媒(例えばメチルエチルケトン、
アセトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶媒、酢酸
エチル、酢酸ブチル、エチレングリコールジアセテート
などのエステル系溶媒、トルエン、キシレンなどの芳香
族系溶媒、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチ
ルセロソルブなどのセロソルブ系溶媒、メタノール、エ
タノール、プロパノールなどのアルコール系溶媒、テト
ラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル系溶媒、ジ
クロロメタン、クロロホルムなどのハロゲン系溶媒)を
配合し、冷暗所にて例えば高速撹拌機を使用して混合す
ることにより調製できる。
い。例えば上述の必須成分および任意成分をそのままも
しくは必要に応じて溶媒(例えばメチルエチルケトン、
アセトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶媒、酢酸
エチル、酢酸ブチル、エチレングリコールジアセテート
などのエステル系溶媒、トルエン、キシレンなどの芳香
族系溶媒、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチ
ルセロソルブなどのセロソルブ系溶媒、メタノール、エ
タノール、プロパノールなどのアルコール系溶媒、テト
ラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル系溶媒、ジ
クロロメタン、クロロホルムなどのハロゲン系溶媒)を
配合し、冷暗所にて例えば高速撹拌機を使用して混合す
ることにより調製できる。
【0021】本発明組成物による感光層は、当該組成物
を通常の方法に従い、例えばバーコーター、アプリケー
ターあるいはスピンナーにより支持体上に塗布し、乾燥
することにより形成することができる。なお、形成され
た感光層には、その表面保護と酸素による感度低下など
の悪影響を防止するための公知技術が適用されてもよい
。例えば感光層上に剥離可能な透明カバーシートを設け
たり、酸素透過性の小さいロウ状物質、水溶性またはア
ルカリ可溶性ポリマーなどによる被覆層を設けることも
できる。
を通常の方法に従い、例えばバーコーター、アプリケー
ターあるいはスピンナーにより支持体上に塗布し、乾燥
することにより形成することができる。なお、形成され
た感光層には、その表面保護と酸素による感度低下など
の悪影響を防止するための公知技術が適用されてもよい
。例えば感光層上に剥離可能な透明カバーシートを設け
たり、酸素透過性の小さいロウ状物質、水溶性またはア
ルカリ可溶性ポリマーなどによる被覆層を設けることも
できる。
【0022】上記感光層を光照射で不溶化するのに使用
する光源としては、アルゴンレーザ、ヘリウムカドミウ
ムレーザ、ヘリウムネオンレーザ、クリプトンレーザ、
半導体レーザなどのレーザ、超高圧水銀灯、高圧水銀灯
、中圧水銀灯、低圧水銀灯、メタルハライドランプ、タ
ングステンランプなどの可視光線または紫外線を発生す
る汎用の光源が挙げられる。尚、光照射後、未露光部の
感光層を取り除く際は、未露光部の感光層を溶解させ得
る適宜の現像液を使用して行えばよい。
する光源としては、アルゴンレーザ、ヘリウムカドミウ
ムレーザ、ヘリウムネオンレーザ、クリプトンレーザ、
半導体レーザなどのレーザ、超高圧水銀灯、高圧水銀灯
、中圧水銀灯、低圧水銀灯、メタルハライドランプ、タ
ングステンランプなどの可視光線または紫外線を発生す
る汎用の光源が挙げられる。尚、光照射後、未露光部の
感光層を取り除く際は、未露光部の感光層を溶解させ得
る適宜の現像液を使用して行えばよい。
【0023】本発明の光重合性組成物は、光照射するこ
とによって色素(a)の色が消色される。したがって、
透明性が要求されるホログラムや光学機器用の回折格子
などを製造するために好適に用いられる。例えば、ホロ
グラムを製造する際には、まず、ガラス板などの透明な
支持体および本発明の光重合性組成物を用いて作製した
感光性樹脂板に、所定の操作を行うことによりホログラ
フィーの干渉縞を形成する。このようにして得られるホ
ログラムは増感剤として用いた色素(a)により着色さ
れている。しかしながら、その後、このホログラムにさ
らに光照射を行うことにより、このホログラムの色は消
色し、透明性に優れたホログラムが得られる。
とによって色素(a)の色が消色される。したがって、
透明性が要求されるホログラムや光学機器用の回折格子
などを製造するために好適に用いられる。例えば、ホロ
グラムを製造する際には、まず、ガラス板などの透明な
支持体および本発明の光重合性組成物を用いて作製した
感光性樹脂板に、所定の操作を行うことによりホログラ
フィーの干渉縞を形成する。このようにして得られるホ
ログラムは増感剤として用いた色素(a)により着色さ
れている。しかしながら、その後、このホログラムにさ
らに光照射を行うことにより、このホログラムの色は消
色し、透明性に優れたホログラムが得られる。
【0024】そのほかにも本発明の光重合性組成物は通
常の印刷版、光硬化性塗料、プリント配線基板作製用フ
ォトレジストなどの用途に好適に用いられる。
常の印刷版、光硬化性塗料、プリント配線基板作製用フ
ォトレジストなどの用途に好適に用いられる。
【0025】
【実施例】本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明す
る。本発明はこれら実施例に限定されない。
る。本発明はこれら実施例に限定されない。
【0026】
【実施例1〜11】これらの実施例では本発明の光重合
性組成物を用いて作製した感光性樹脂板の感度および経
時安定性について説明する。
性組成物を用いて作製した感光性樹脂板の感度および経
時安定性について説明する。
【0027】光重合性組成物の調製
アクリル系ポリマー(BF Goodrich社製
、商品名カーボセットXL−44、重量平均分子量48
,000、酸価75)100部(重量部、以下同様)を
メチルエチルケトン700部に溶解させた後、これにペ
ンタエリスリトールトリアクリレート100部を溶解さ
せて第1液を得た。
、商品名カーボセットXL−44、重量平均分子量48
,000、酸価75)100部(重量部、以下同様)を
メチルエチルケトン700部に溶解させた後、これにペ
ンタエリスリトールトリアクリレート100部を溶解さ
せて第1液を得た。
【0028】次に、以下の式A―1〜A―4に示す構造
および最大吸収波長λmaxを有する色素、以下のB―
1、B―2およびB―3の重合開始剤、および、以下の
C―1およびC―2の増感補助剤を、以下の表1に示す
割合でメチルセロソルブ300部とエチルアルコール3
00部の混合液に溶解させて第2液とし、その各々の全
量を第1液に加え、よく撹拌して光重合性組成物の溶液
(感光液)を得た。なお、この組成物に不溶物が生じた
場合は、不溶物を瀘別した。
および最大吸収波長λmaxを有する色素、以下のB―
1、B―2およびB―3の重合開始剤、および、以下の
C―1およびC―2の増感補助剤を、以下の表1に示す
割合でメチルセロソルブ300部とエチルアルコール3
00部の混合液に溶解させて第2液とし、その各々の全
量を第1液に加え、よく撹拌して光重合性組成物の溶液
(感光液)を得た。なお、この組成物に不溶物が生じた
場合は、不溶物を瀘別した。
【0029】
【化4】
B−1:ジフェニルヨードニウムクロリドB−2:ジフ
ェニルヨードニウムテトラフルオロボレートB―3:4
,4’―ジターシャリーブチルジフェニルヨードニウム
ヘキサフルオロアンチモネート C―1:N−フェニルグリシン C―2:N―ヒドロキシエチル―N―フェニルグリシン
感光性樹脂板の作製 アルミニウム支持体上にバーコーターを用いて塗布
量が乾燥時に2g/m2になるように上記感光液を塗布
し、60℃の乾燥器中で3分間乾燥した。厚さ2.0μ
mの感光層が得られた。この感光層上に、バーコーター
を用いて5%ポリビニルアルコール(ケン化度88%、
重合度500)水溶液を厚さ2.0μmになるように塗
布してオーバコート層を設け、感光性樹脂板を得た。
ェニルヨードニウムテトラフルオロボレートB―3:4
,4’―ジターシャリーブチルジフェニルヨードニウム
ヘキサフルオロアンチモネート C―1:N−フェニルグリシン C―2:N―ヒドロキシエチル―N―フェニルグリシン
感光性樹脂板の作製 アルミニウム支持体上にバーコーターを用いて塗布
量が乾燥時に2g/m2になるように上記感光液を塗布
し、60℃の乾燥器中で3分間乾燥した。厚さ2.0μ
mの感光層が得られた。この感光層上に、バーコーター
を用いて5%ポリビニルアルコール(ケン化度88%、
重合度500)水溶液を厚さ2.0μmになるように塗
布してオーバコート層を設け、感光性樹脂板を得た。
【0030】感度および経時安定性の測定コダック社製
ステップタブレットNo.2(21ステップ)と上記感
光性樹脂板を重ね合わせ、ウシオ電機社製150Wキセ
ノンランプの光から東芝KL−43フィルターを通して
取り出した約430nmの波長の光(光強度4.0mW
/cm2)、あるいは、東芝KL−49フィルターを通
して取り出した約490nmの波長の光(光強度4.0
mW/cm2)をその上から30秒間照射した。次に、
光照射した感光性樹脂板の未硬化部を1重量%炭酸ナト
リウム水溶液中で溶出し、光硬化した段数により感度を
評価した。また、この感光性樹脂板の経時安定性を知る
ために、感光性樹脂板を室温40℃の暗所に50日間貯
蔵後の感度等の変化を調べた。感度および経時安定性に
ついて得られた結果を表1に示す。
ステップタブレットNo.2(21ステップ)と上記感
光性樹脂板を重ね合わせ、ウシオ電機社製150Wキセ
ノンランプの光から東芝KL−43フィルターを通して
取り出した約430nmの波長の光(光強度4.0mW
/cm2)、あるいは、東芝KL−49フィルターを通
して取り出した約490nmの波長の光(光強度4.0
mW/cm2)をその上から30秒間照射した。次に、
光照射した感光性樹脂板の未硬化部を1重量%炭酸ナト
リウム水溶液中で溶出し、光硬化した段数により感度を
評価した。また、この感光性樹脂板の経時安定性を知る
ために、感光性樹脂板を室温40℃の暗所に50日間貯
蔵後の感度等の変化を調べた。感度および経時安定性に
ついて得られた結果を表1に示す。
【0031】表1の結果から明らかなように、本発明の
光重合性組成物を用いて作製した感光性樹脂板は400
〜500nm付近の波長を有する可視光に対する感度お
よび経時安定性に優れる。
光重合性組成物を用いて作製した感光性樹脂板は400
〜500nm付近の波長を有する可視光に対する感度お
よび経時安定性に優れる。
【0032】
【比較例1〜4】これらの比較例では従来の光重合性組
成物を用いて作製した感光性樹脂板の感度および保存安
定性について説明する。
成物を用いて作製した感光性樹脂板の感度および保存安
定性について説明する。
【0033】増感剤として、以下の式A’―1、A’―
2、およびA’―3に示すような構造および最大吸収波
長λmaxを有する、本発明に用いられる色素と同様の
波長領域に吸収を有するシアニン系の色素を用いること
以外は実施例1〜11と同様にして、光重合性組成物お
よび感光性樹脂板を作製し、感度および経時安定性を試
験した。
2、およびA’―3に示すような構造および最大吸収波
長λmaxを有する、本発明に用いられる色素と同様の
波長領域に吸収を有するシアニン系の色素を用いること
以外は実施例1〜11と同様にして、光重合性組成物お
よび感光性樹脂板を作製し、感度および経時安定性を試
験した。
【0034】
【化5】
得られた結果を表1に示す。
【0035】表1の結果から、従来の光重合性組成物を
用いて作製した感光性樹脂板は500nm付近の波長を
有する可視光に対する感度に劣る。
用いて作製した感光性樹脂板は500nm付近の波長を
有する可視光に対する感度に劣る。
【0036】
【表1】
【実施例12】本実施例では、本発明の光重合性組成物
を用いて作製したホログラムが光照射することにより容
易に消色されることについて説明する。
を用いて作製したホログラムが光照射することにより容
易に消色されることについて説明する。
【0037】以下の表2に示す配合組成によること以外
は上記実施例1〜11と同様にして光重合性組成物を調
製した。
は上記実施例1〜11と同様にして光重合性組成物を調
製した。
【0038】
【表2】
アクリル系樹脂(三菱レ―ヨン社製、BR―77)
10gヘ゜ンタエリスリト―ルトリアクリレ
―ト 8
g色素A―2
0.05gシ゛
フェニルヨ―ト゛ニウムテトラフルオロホ゛レ―ト
0.5gメチルエチルケトン
30g2―メトキシエタノ―ル
20g次いで、支持体であるガラス板上にこの光
重合性組成物を塗布し、その後乾燥させることにより感
光層を形成した。その際に、光重合性組成物の塗布は得
られる感光層の厚さが5μmとなるようにアプリケータ
ーを用いて塗布し、乾燥は80℃の温度で5分間行った
。そして、この感光層の上にポリビニルアルコール((
株)日本合成化学社製、GL―05)の10重量%水溶
液を塗布して乾燥させることにより、5μmの厚さのポ
リビニルアルコール膜を形成してホログラム記録用感光
性樹脂板を得た。
10gヘ゜ンタエリスリト―ルトリアクリレ
―ト 8
g色素A―2
0.05gシ゛
フェニルヨ―ト゛ニウムテトラフルオロホ゛レ―ト
0.5gメチルエチルケトン
30g2―メトキシエタノ―ル
20g次いで、支持体であるガラス板上にこの光
重合性組成物を塗布し、その後乾燥させることにより感
光層を形成した。その際に、光重合性組成物の塗布は得
られる感光層の厚さが5μmとなるようにアプリケータ
ーを用いて塗布し、乾燥は80℃の温度で5分間行った
。そして、この感光層の上にポリビニルアルコール((
株)日本合成化学社製、GL―05)の10重量%水溶
液を塗布して乾燥させることにより、5μmの厚さのポ
リビニルアルコール膜を形成してホログラム記録用感光
性樹脂板を得た。
【0039】その後、この感光性樹脂板に、ホログラム
作製用2光束干渉光学装置およびアルゴンレーザ装置を
用いて波長514.5nm、50mJ/cm2のエネル
ギーの光を照射することにより、ホログラフィーの干渉
波のパターンを形成した。干渉波のパターンが形成され
た感光性樹脂板をエタノール中に30秒間、ついでヘプ
タン中に30秒間浸漬する現像操作を行い、ホログラム
を得た(リップマン型回折格子)。
作製用2光束干渉光学装置およびアルゴンレーザ装置を
用いて波長514.5nm、50mJ/cm2のエネル
ギーの光を照射することにより、ホログラフィーの干渉
波のパターンを形成した。干渉波のパターンが形成され
た感光性樹脂板をエタノール中に30秒間、ついでヘプ
タン中に30秒間浸漬する現像操作を行い、ホログラム
を得た(リップマン型回折格子)。
【0040】得られたホログラムは光重合性組成物の増
感剤として用いた色素A―2により橙色に着色していた
。 しかしながら、その後、このホログラムに、3kWの超
高圧水銀灯を用いて距離50cmで、10分間光照射を
行ったところ、ホログラムは消色して無色透明となった
。
感剤として用いた色素A―2により橙色に着色していた
。 しかしながら、その後、このホログラムに、3kWの超
高圧水銀灯を用いて距離50cmで、10分間光照射を
行ったところ、ホログラムは消色して無色透明となった
。
【0041】
【発明の効果】本発明によれば、経時安定性に優れ、可
視光、特に約550nm以下の波長を有する可視光に対
する感度が良好であり、しかも、光照射することにより
消色することが可能な感光性樹脂板を提供し得る、光重
合性組成物が提供される。
視光、特に約550nm以下の波長を有する可視光に対
する感度が良好であり、しかも、光照射することにより
消色することが可能な感光性樹脂板を提供し得る、光重
合性組成物が提供される。
Claims (2)
- 【請求項1】 エチレン性不飽和二重結合を有する付
加重合可能な化合物、および以下の(a)の色素と(b
)の重合開始剤とを組み合せてなる光重合開始剤組成物
を含有する光重合性組成物: (a) 【化1】 式中、R1はH、1〜3個の炭素原子を有するアルキル
基、フェニル基、またはハロゲン原子であり、R2はメ
チル基、エチル基、または (CH2)P−Q [ここで、Qはカルボキシル基、スルホニル基、または
それらの塩であり、Pは1〜4の整数である]であり、
X1およびX2はそれぞれ独立して−O−、―S―、―
CH=CH―、または>N―R2であり、Y1およびY
2はそれぞれ独立してH、1〜3個の炭素原子を有する
アルキル基、1〜3個の炭素原子を有するアルコキシ基
、フェニル基、またはハロゲン原子であり、Zは―CO
O、または―SO3であり、mは0または1であり、n
は1〜4の整数である;(b)ジアリールヨードニウム
塩。 - 【請求項2】 前記光重合開始剤組成物が以下の(c
)の増感補助剤をさらに含有する、請求項1に記載の光
重合性組成物: (c) R3―A―CH2COOH 式中、R3はフェニル基または置換フェニル基であり、
Aは―O―、―S―、2級窒素原子、または3級窒素原
子である。
Priority Applications (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP3005569A JP2677457B2 (ja) | 1991-01-22 | 1991-01-22 | 光重合性組成物 |
| EP92903717A EP0522175B1 (en) | 1991-01-22 | 1992-01-22 | Photopolymerizable composition |
| PCT/JP1992/000044 WO1992013008A1 (en) | 1991-01-22 | 1992-01-22 | Photopolymerizable composition |
| US07/923,977 US5368990A (en) | 1991-01-22 | 1992-01-22 | Photopolymerizable composition |
| DE69222987T DE69222987T2 (de) | 1991-01-22 | 1992-01-22 | Photopolymerisierbare zusammensetzung |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP3005569A JP2677457B2 (ja) | 1991-01-22 | 1991-01-22 | 光重合性組成物 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH04239505A true JPH04239505A (ja) | 1992-08-27 |
| JP2677457B2 JP2677457B2 (ja) | 1997-11-17 |
Family
ID=11614848
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP3005569A Expired - Fee Related JP2677457B2 (ja) | 1991-01-22 | 1991-01-22 | 光重合性組成物 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US5368990A (ja) |
| EP (1) | EP0522175B1 (ja) |
| JP (1) | JP2677457B2 (ja) |
| DE (1) | DE69222987T2 (ja) |
| WO (1) | WO1992013008A1 (ja) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0519472A (ja) * | 1991-07-11 | 1993-01-29 | Nippon Paint Co Ltd | 光重合性組成物及び感光性平版印刷版 |
| JPH0572732A (ja) * | 1991-09-11 | 1993-03-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光重合性組成物 |
| JP2002537419A (ja) * | 1999-02-18 | 2002-11-05 | コダック ポリクロム グラフィックス カンパニー リミテッド | Ir感受性組成物及び印刷プレート前駆体の調製のためのその使用 |
| JP2006098865A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | ホログラム記録材料、ホログラム記録方法及び光記録媒体 |
| JP2006235386A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Fuji Photo Film Co Ltd | ホログラム記録材料およびこれを用いた光記録媒体 |
| WO2023113043A1 (ja) | 2021-12-17 | 2023-06-22 | 大日本印刷株式会社 | 体積ホログラム積層体、体積ホログラム積層体の製造方法、体積ホログラム転写箔、体積ホログラムラベル、埋込用体積ホログラムシート、カードおよびホログラム貼付物品 |
Families Citing this family (17)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6309792B1 (en) * | 2000-02-18 | 2001-10-30 | Kodak Polychrome Graphics Llc | IR-sensitive composition and use thereof for the preparation of printing plate precursors |
| US6864040B2 (en) | 2001-04-11 | 2005-03-08 | Kodak Polychrome Graphics Llc | Thermal initiator system using leuco dyes and polyhalogene compounds |
| US7592128B2 (en) | 2001-04-04 | 2009-09-22 | Eastman Kodak Company | On-press developable negative-working imageable elements |
| US6899994B2 (en) | 2001-04-04 | 2005-05-31 | Kodak Polychrome Graphics Llc | On-press developable IR sensitive printing plates using binder resins having polyethylene oxide segments |
| US7261998B2 (en) * | 2001-04-04 | 2007-08-28 | Eastman Kodak Company | Imageable element with solvent-resistant polymeric binder |
| US20040091811A1 (en) * | 2002-10-30 | 2004-05-13 | Munnelly Heidi M. | Hetero-substituted aryl acetic acid co-initiators for IR-sensitive compositions |
| US6846614B2 (en) | 2002-02-04 | 2005-01-25 | Kodak Polychrome Graphics Llc | On-press developable IR sensitive printing plates |
| US6893797B2 (en) | 2001-11-09 | 2005-05-17 | Kodak Polychrome Graphics Llc | High speed negative-working thermal printing plates |
| US7056639B2 (en) | 2001-08-21 | 2006-06-06 | Eastman Kodak Company | Imageable composition containing an infrared absorber with counter anion derived from a non-volatile acid |
| US7172850B2 (en) * | 2002-04-10 | 2007-02-06 | Eastman Kodak Company | Preparation of solvent-resistant binder for an imageable element |
| US7659046B2 (en) * | 2002-04-10 | 2010-02-09 | Eastman Kodak Company | Water-developable infrared-sensitive printing plate |
| US7368215B2 (en) | 2003-05-12 | 2008-05-06 | Eastman Kodak Company | On-press developable IR sensitive printing plates containing an onium salt initiator system |
| WO2006085741A1 (en) * | 2005-02-09 | 2006-08-17 | Stichting Dutch Polymer Institute | Process for preparing a polymeric relief structure |
| US20100227269A1 (en) | 2009-03-04 | 2010-09-09 | Simpson Christopher D | Imageable elements with colorants |
| JP2012068357A (ja) | 2010-09-22 | 2012-04-05 | Eastman Kodak Co | 平版印刷版原版 |
| US20170021656A1 (en) | 2015-07-24 | 2017-01-26 | Kevin Ray | Lithographic imaging and printing with negative-working photoresponsive printing members |
| CN113942289B (zh) | 2021-10-26 | 2023-02-28 | 浙江康尔达新材料股份有限公司 | 一种用于光敏阴图型平版印刷版的可成像组合物及其制版方法 |
Family Cites Families (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5829803A (ja) * | 1981-08-17 | 1983-02-22 | Mitsubishi Chem Ind Ltd | 光重合性組成物 |
| JPS6076740A (ja) * | 1983-10-04 | 1985-05-01 | Agency Of Ind Science & Technol | 可視光感光性樹脂組成物 |
| JPS6076735A (ja) * | 1983-10-04 | 1985-05-01 | Agency Of Ind Science & Technol | 光硬化樹脂組成物 |
| JPS6078443A (ja) * | 1983-10-05 | 1985-05-04 | Agency Of Ind Science & Technol | 光不溶性樹脂組成物 |
| JPS6092302A (ja) * | 1983-10-27 | 1985-05-23 | Agency Of Ind Science & Technol | 光不溶性樹脂組成物 |
| JPS6096604A (ja) * | 1983-11-01 | 1985-05-30 | Agency Of Ind Science & Technol | 光不溶性樹脂組成物 |
| JPS61213838A (ja) * | 1985-03-20 | 1986-09-22 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | 感光性平版印刷版 |
| US4977511A (en) * | 1985-11-20 | 1990-12-11 | The Mead Corporation | Photosensitive materials containing ionic dye compound as initiators |
| CA1308852C (en) * | 1987-01-22 | 1992-10-13 | Masami Kawabata | Photopolymerizable composition |
| US4735632A (en) * | 1987-04-02 | 1988-04-05 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Coated abrasive binder containing ternary photoinitiator system |
| US5102775A (en) * | 1988-09-30 | 1992-04-07 | Kansai Paint Co., Ltd. | Visible light sensitive electrodeposition coating composition and image-forming method using the same |
| KR910001448A (ko) * | 1989-06-30 | 1991-01-30 | 로레인 제이. 프란시스 | 광개시제로서 이온성 염료 반응성 반대이온 복합체 및 오늄염을 함유하는 양이온적으로 개시되는 조성물 및 이를 사용하는 감광성 물질 |
-
1991
- 1991-01-22 JP JP3005569A patent/JP2677457B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-01-22 US US07/923,977 patent/US5368990A/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-01-22 DE DE69222987T patent/DE69222987T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1992-01-22 WO PCT/JP1992/000044 patent/WO1992013008A1/ja active IP Right Grant
- 1992-01-22 EP EP92903717A patent/EP0522175B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH0519472A (ja) * | 1991-07-11 | 1993-01-29 | Nippon Paint Co Ltd | 光重合性組成物及び感光性平版印刷版 |
| JPH0572732A (ja) * | 1991-09-11 | 1993-03-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | 光重合性組成物 |
| JP2002537419A (ja) * | 1999-02-18 | 2002-11-05 | コダック ポリクロム グラフィックス カンパニー リミテッド | Ir感受性組成物及び印刷プレート前駆体の調製のためのその使用 |
| JP2010242090A (ja) * | 1999-02-18 | 2010-10-28 | Kodak Polychrome Graphics Co Ltd | Ir感受性組成物及び印刷プレート前駆体の調製のためのその使用 |
| JP2006098865A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | ホログラム記録材料、ホログラム記録方法及び光記録媒体 |
| JP2006235386A (ja) * | 2005-02-25 | 2006-09-07 | Fuji Photo Film Co Ltd | ホログラム記録材料およびこれを用いた光記録媒体 |
| WO2023113043A1 (ja) | 2021-12-17 | 2023-06-22 | 大日本印刷株式会社 | 体積ホログラム積層体、体積ホログラム積層体の製造方法、体積ホログラム転写箔、体積ホログラムラベル、埋込用体積ホログラムシート、カードおよびホログラム貼付物品 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| EP0522175B1 (en) | 1997-11-05 |
| WO1992013008A1 (en) | 1992-08-06 |
| DE69222987D1 (de) | 1997-12-11 |
| DE69222987T2 (de) | 1998-03-26 |
| JP2677457B2 (ja) | 1997-11-17 |
| US5368990A (en) | 1994-11-29 |
| EP0522175A4 (en) | 1993-02-24 |
| EP0522175A1 (en) | 1993-01-13 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP2677457B2 (ja) | 光重合性組成物 | |
| US6051366A (en) | Visible radiation sensitive composition and recording material producible therefrom | |
| CA1338095C (en) | Photopolymerizable composition | |
| JP2839974B2 (ja) | 厚膜感光性印刷版用光重合性組成物及びそれを用いた厚膜感光性印刷版の製造方法 | |
| JPH0273813A (ja) | 光重合可能な混合物および光重合可能な記録材料 | |
| JPH0397717A (ja) | 反応生成物、この製造方法及びこれを使用して得られる感放射線材料 | |
| JPH08305262A (ja) | 透明ホログラム用感光性記録材料と透明ホログラム用感光性記録媒体及びこの感光性記録媒体を用いた透明ホログラムの製造方法 | |
| US4058398A (en) | Image recording material and method for forming an image using the same | |
| EP0315988A2 (en) | Photopolymerizable composition | |
| JP3674336B2 (ja) | 可視光重合性組成物 | |
| JP3324266B2 (ja) | 光重合性組成物及び感光材料 | |
| JP3753292B2 (ja) | 光重合性組成物及び感光性平版印刷版 | |
| US6093518A (en) | Visible laser-curable composition | |
| JPH0980751A (ja) | 光重合性組成物 | |
| JPS6076735A (ja) | 光硬化樹脂組成物 | |
| US5939148A (en) | Visible laser-curable composition | |
| JP3473259B2 (ja) | 光重合性組成物 | |
| JP3923164B2 (ja) | 光重合性組成物 | |
| JPH11288088A (ja) | 可視光レ―ザ―硬化性組成物 | |
| JPH0474172A (ja) | 新規増感剤 | |
| JPH07261644A (ja) | ホログラム記録用材料およびホログラム記録用媒体 | |
| JPS6092302A (ja) | 光不溶性樹脂組成物 | |
| JPS6343133A (ja) | 高感度光重合性組成物 | |
| JP3746624B2 (ja) | 光重合性組成物、画像形成材料及び感光性平版印刷版 | |
| JPH11161139A (ja) | ホログラム記録材料 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725 Year of fee payment: 11 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725 Year of fee payment: 11 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725 Year of fee payment: 12 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |